JP2009218711A - 情報処理装置、画像処理装置、情報処理装置の制御方法、画像処理装置の制御方法、及び、プログラム - Google Patents

情報処理装置、画像処理装置、情報処理装置の制御方法、画像処理装置の制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009218711A
JP2009218711A JP2008058167A JP2008058167A JP2009218711A JP 2009218711 A JP2009218711 A JP 2009218711A JP 2008058167 A JP2008058167 A JP 2008058167A JP 2008058167 A JP2008058167 A JP 2008058167A JP 2009218711 A JP2009218711 A JP 2009218711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
output
data
visualized
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008058167A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hayakawa
武志 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008058167A priority Critical patent/JP2009218711A/ja
Priority to US12/399,782 priority patent/US20090225365A1/en
Publication of JP2009218711A publication Critical patent/JP2009218711A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3276Storage or retrieval of prestored additional information of a customised additional information profile, e.g. a profile specific to a user ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3277The additional information being stored in the same storage device as the image data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】用紙に印刷出力された後にも、その用紙を用いて作業者に応じて可視領域が変更された帳票を作成可能な帳票出力データを作成する。これにより、帳票を複数人が扱う場合の作業者の混乱や個人情報の流出といった問題点を解決する。
【解決手段】Webアプリケーションサーバの帳票アプリケーションが、帳票出力指示に応じて、指定されるユーザのロール情報に応じて可視化出力する部品フォームを、ロールと可視化フォームのマッピングテーブルに基づいて決定し(S1605)、ロールと可視化フォームのマッピングテーブルをドットパターンにエンコードしたデータを含む埋め込みデータを作成し(S1608)、S1605で決定した前記可視化出力する部品フォームを組み合わせたフォームに、S1608で作成した埋め込みデータを埋め込んだ帳票出力データを作成する(S1609,S1610)。
【選択図】図16

Description

本発明は、部品フォームを組み合わせた帳票フォームを用いて帳票出力を行う情報処理装置、画像処理装置、情報処理装置の制御方法、画像処理装置の制御方法、及び、プログラムに関する。
従来より、予め帳票の枠組みとなるレイアウト(フォーム)を用意し、出力指示に応じて、レイアウトにデータを配置した出力物を生成する帳票アプリケーションが存在している。
この種の帳票アプリケーションは、多くの帳票を管理することができ、帳票のレイアウトを部品(部品フォーム)として管理し、複数を組み合わせることで一つの帳票とすることができる帳票アプリケーションも存在する。
そして、帳票アプリケーションで管理された多くの帳票の中で、どの帳票を使用するかを、出力する際にユーザが指定していた。
特許文献1には、主にGUIを介してユーザと直接的対話を行うインタフェースにより、ユーザがどの帳票を使用するかを指示する構成が開示されている。
なお、特許文献1に記載されるような従来のシステムでは、管理された多くの帳票の中のどの帳票を使用するかは、出力する際にユーザに指定させるしかなかった。ユーザからの指示は、主にGUIを介してユーザと直接的対話を行うインタフェースであることが多い。
特開平10−207969号公報
出力された帳票の作業において、1枚の帳票(又は複数枚がセットになった帳票)を複数人が扱い、それぞれが担当箇所のみ記載するようなケースがある。
このような場合、帳票記入を行う作業者にとっては、担当箇所以外の領域は不要であることが多く、作業の混乱を招くおそれがあった。
また、作業者は、既に他の担当者によって記載された内容を閲覧することができ、個人情報の流出などセキュリティ面の問題点があった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、帳票が用紙に印刷出力された後にも、その印刷された帳票を用いて作業者に応じて可視領域が変更された帳票を作成可能な帳票出力データを作成することである。これにより、出力された帳票を複数人が扱い、それぞれが担当箇所のみ記載するようなケースであっても、帳票を用いる作業者の混乱を減少させ、また、前の作業者により帳票に記載された個人情報の隠蔽を可能にする仕組を提供することである。
本発明は、複数の部品フォームと、前記部品フォームの組み合わせにより構成される帳票フォームを記憶する第1の記憶手段と、ユーザのロール情報ごとに前記帳票フォーム内の可視化出力する部品フォームを定めたロール・可視化フォーム対応情報を記憶する第2の記憶手段と、前記帳票フォームに対応する帳票の出力指示に応じて、指定されるユーザのロール情報に応じて可視化出力する部品フォームを前記ロール・可視化フォーム対応情報に基づいて決定する決定手段と、前記ロール・可視化フォーム対応情報を特定のコード形式で符号化したデータを含む埋め込みデータを作成する埋め込みデータ作成手段と、前記決定手段が決定した前記可視化出力する部品フォームを組み合わせたフォームに、前記埋め込みデータ作成手段が作成した埋め込みデータを埋め込んだ帳票出力データを作成する帳票出力データ手段とを有することを特徴とする。
また、本発明は、複数の部品フォームと、前記部品フォームの組み合わせにより構成される帳票フォームを記憶し、前記帳票フォームを構成する部品フォームを組み合わせた帳票出力データを作成する情報処理装置と通信が可能な画像処理装置であって、ユーザのロール情報ごとに前記帳票フォーム内の可視化出力する部品フォームを定めたロール・可視化フォーム対応情報を特定のコード形式で符号化されたデータが埋め込まれた帳票が印刷されたシートから画像データを読み取るスキャン手段と、前記スキャン手段により読み取られた画像データと、指定されるユーザ情報とを、前記情報処理装置に送信処理する送信手段と、前記送信手段による送信処理に応じて、前記情報処理装置にて、前記画像データに含まれる前記特定のコード形式で符号化されたデータが復号化されて前記ロール・可視化フォーム対応情報が取得され、前記ユーザ情報に対応するロール情報に応じて可視化出力する部品フォームが前記ロール・可視化フォーム対応情報に基づいて決定され、該決定された可視化出力する部品フォームに基づいて作成された帳票出力データを、前記情報処理装置から受信する受信手段と、前記受信手段により受信した帳票出力データに基づいて帳票出力を行う出力手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、シート(用紙)に印刷出力された後にも、そのシートを用いて作業者に応じて可視領域が変更された帳票を作成可能な帳票出力データを作成することができる。
これにより、シート(用紙)に印刷出力された帳票を複数人が扱い、それぞれが担当箇所のみ記載するようなケースであっても、帳票を用いる作業者の混乱を減少させることができる。また、前の作業者により帳票に記載された情報を隠蔽して、個人情報の流出を防止することができる。
〔第1実施形態〕
まず、本発明の前提となる技術について説明する。本発明では、帳票を作成する帳票アプリケーションと帳票に出力指示を行うコンテンツ管理アプリケーションとを備えたWebアプリケーションサーバと、画像処理装置を要する。
本実施形態において、コンテンツとは、ドキュメントデータ、画像データ、テキストデータ、音楽データ、映像データ、その他情報処理装置で扱うことのできる電子データを示すものとする。
図1は、本実施形態に適応可能なシステムの構成を示すシステム構成図である。
図1に示すように、ネットワーク上に、クライアントPC101,102,103と、HTTPサーバ(Webサーバ)108と、Webアプリケーションサーバ(WAS)109とを備えている。また、111、112は画像処理装置であり、ネットワークを介してアクセス可能である。
クライアントPC101,102,103は、Webブラウザを使用し、HTTPで通信するコンピュータである。例えば、システム管理者がコンテンツ管理アプリケーションのメンテナンスをしたり、ユーザ管理情報の修正などのシステムメンテナンス処理を行ったりする作業を行うために使用されるパーソナルコンピュータである。
LAN(ローカルエリアネットワーク)105、107及びインターネット106は、システムで使用するネットワーク形態をあらわしている。LAN105に接続している機器101〜102は、このLAN105を介して他の機器とデータのやり取りを行う。クライアントPC103は、インターネット106に直接に接続されている。
HTTPサーバ(Webサーバ)108は、ネットワークを介してクライアントPC101,102,103からHTTPプロトコルで送られてきたリクエストを受け取るサーバである。HTTPサーバ108には、いくつかのWebアプリケーションサーバが登録されており、HTTPサーバ108は、クライアントPC101,102,103からのリクエスト内容に従って、処理を適切なWebアプリケーションサーバに割り振る。また、リクエストを受け取った例えばWebアプリケーションサーバ109は、処理を実行してその処理結果をクライアントPC101,102,103へ返信する。
Webアプリケーションサーバ109には、上記の帳票アプリケーションと、コンテンツ管理アプリケーションがインストールされている。Webアプリケーションサーバ109には、データベース110が接続されている。このデータベース110には、コンテンツデータ、コンテンツに関連付けられたデータ、操作履歴、及び処理ステータスなどの情報や、ユーザ/グループ情報などのシステム情報、及び帳票をあつかうための情報が記録される。HTTPサーバ108、Webアプリケーションサーバ109、及びデータベース110が有機的に組み合わされて、Webデータベースシステムとして機能する。
そして、Webアプリケーションサーバ109は、例えばLAN105,107、及びインタフェース106等を介して画像処理装置111、112に接続されており、その機能を使用できる。
<ハードウェア構成>
図2は、図1のクライアントPC101,102,103、HTTPサーバ108及びWebアプリケーションサーバ109に適応可能なパーソナルコンピュータの構成を示すブロック図であり、
図2において、201はシステムバスである。このシステムバス201には、CPU(Centrtal Processing Unit)202、プログラム・メモリ(PMEM)203、通信制御部204、外部記憶装置制御部208が接続されている。また、システムバス201には、入力制御部211、ビデオ・イメージ・メモリ(VRAM)214、表示出力制御部215、プリンタ制御部217、外部機器制御部219、及び画像読み取り機器制御部220が接続されている。
通信制御部204は、通信ポート205に於ける入出力データの制御を行い、通信ポート205から出力された信号は、通信回線を経由してネットワーク上の他の装置206の通信ポートに伝えられる。
外部記憶装置制御部208は、データファイル用のディスクとして、例えばUSBメモリ209やハードディスク(HD)210に対するアクセスを制御する。
入力制御部211には、キーボード212やマウス213等の入力装置が接続される。操作者は、この入力装置を操作することによりシステムの動作指令等を行う。
ビデオ・イメージ・メモリ(VRAM)214には、表示出力制御部215を介してディスプレイ216が接続されている。また、ディスプレイ216に表示されるデータはVRAM14上にビットマップデータとして展開されている。
ディスプレイ216で画像情報を加工指示するためのポインティング・デバイスは、マウス213である。マウス213により、ディスプレイ216のカーソルをX,Y方向任意に移動してコマンドメニュー上のコマンド・アイコンを選択することができる。また、マウス213により、処理の指示、編集対象の指示、描画位置の指示等も行うようになっている。
CPU202は、本実施形態に係る処理を実行するためのプログラムをハードディスク210から適宜、選択してPMEM203に読み込み実行する。また、キーボード212から入力されたデータは、テキスト・メモリでもあるPMEM203にコード情報として格納される。
プリンタ制御部217は、接続されているプリンタ218に対するデータの出力制御を行う。画像読み取り機器制御部220は、画像読み取り機器221に接続され、その接続機器の制御を行う。外部機器制御部219は、プリンタやスキャナなどの外部機器を制御するためのものである。
なお、本実施形態のクライアントPC101,102,103では、クライアントPCに直接接続されたプリンタ218とプリンタ制御部217、画像読み取り機器制御部220と画像読み取り機器221といった構成要素は必ずしも必要ではない。
なお、本実施形態では、LANなどのネットワークに関して記述するが、この通信制御部204に接続される通信ポート205及び通信回線が一般の公衆回線であっても本発明が適応されることは言うまでもない。
また、画像読み取り機器制御部220と画像読み取り機器221が物理的に別々のコンポーネントであっても、画像読み取り機器制御部220が画像読み取り機器221を含む1つのコンポーネントであっても、同様な機能を有することとする。
また、PMEM203に記憶されるプログラムは、装置に直接接続されているハードディスク(HD)やUSBメモリ209などの記憶媒体に記憶されているほか、ネットワークで接続されている他の装置上に記憶されていても良い。
なお、クライアントPC101,102,103では、汎用のWebブラウザ(例えば、Microsoft Internet Explorer(登録商標))が記憶媒体に格納されている。CPU202が、該Webブラウザプログラムをハードディスク210等から読み込んで実行し、該Webブラウザ上で本発明のユーザインターフェースが実現される。
<モジュール構成>
図3は、本実施形態に適応可能なモジュールの構成図である。
<クライアントPCのモジュール構成>
図3に示すように、クライアントPC101,102,103は、情報登録モジュール301や、コンテンツ検索モジュール302等を有している。
情報登録モジュール301は、カタログ情報や画像データなどのコンテンツをWebアプリケーションサーバ109にHTTPサーバを介して登録したり、選択したデータを使用する帳票を作成するためのモジュールである。また、コンテンツ検索モジュール302は、コンテンツを検索するためのモジュールである。
これらのモジュールは、あらかじめインストールしておいてもよいが、Webアプリケーションサーバ109から必要に応じてWebブラウザのプラグイン(Plug-in)形式などで自動的に配信される形態をとってもよい。
なお、クライアントPC、HTTPサーバ、Webアプリケーションサーバは異なるパーソナルコンピュータであるが、ハードウェア構成は共に図2に示したものである。もちろん、USBメモリ209やプリンタ制御部217などは必要に応じて備えればよい。
また、クライアントPCのプログラムモジュール301,302は、クライアントPC内のハードディスク210内に格納されており、CPU202により読み出されて実行される。同様に、Webアプリケーションサーバ109内の機能及びプログラムモジュールもWebアプリケーションサーバ109内のハードディスク210内に格納されており、CPU202により読み出されて実行される。
<Webアプリケーションサーバのモジュール構成>
Webアプリケーションサーバ109には、HTTPサーバ108から受け取ったクライアントPC101,102,103からのリクエストを処理するためのモジュール303が記憶されている。
このモジュール303は、上述した帳票アプリケーション,コンテンツ管理アプリケーション等を含むものである。また、このモジュール303の機能としては、例えば、ユーザ認証機能、ユーザ管理機能、ワークフロー制御機能、受信データ登録機能、サムネイル作成機能、グループ管理機能、帳票出力機能、検索処理機能がある。
ここで、ユーザ認証機能は、ユーザがシステムにログインした際にユーザの権限を確認する機能であり、ユーザ管理機能は、個人情報の登録、管理を行う機能である。ワークフロー制御機能は、ワークフローの制御に関する機能であり、受信データ登録機能は、受信した帳票画像データの登録に関する機能である。
サムネイル作成機能は、登録されたコンテンツを表示するためのサムネイルを作成する機能である。作成されたサムネイルはデータベース110に記憶される。グループ管理機能は、ユーザが属するグループの登録、管理を行う機能である。
帳票出力機能は、指定されたデータを帳票に埋め込み出力する機能である。検索処理機能は、コンテンツを検索したり、全文検索する機能である。これらのモジュールは、クライアントPCからのリクエストに応じて処理が実行される。
また、Webアプリケーションサーバ109には、これらのモジュール303とは別に、データベース110とのデータのやり取りを行うためのデータベース共通ライブラリ305や各種ユーティリティライブラリ306等がある。
本実施形態でのコンテンツ検索処理は、検索エンジン304を利用して行う。検索エンジン304は、モジュール303の検索処理機能より深い階層に存在する。検索エンジン304は、一般に「全文検索」,「テキスト検索」,「イメージ検索」など、入力したテキストデータと関連のあるコンテンツを見つけ出すエンジンのことである。
全文検索、テキスト検索は、見出しや著者など文書に含まれる特定の要素のみを対象に検索する場合と、文書に含まれるすべての情報を対象に検索する場合があるが、エンジンがもちいる方法はそのどちらでもよい(あるいは、類似する別の方法でもよい)。
イメージ検索は、コンテンツのキャプションや周囲のテキストを参考にする。あるいはイメージ検索に使用するデータをあらかじめ収集していたりするが、エンジンがもちいる方法はそのどちらでもよい(あるいは、類似する別の方法でもよい)。
本実施形態において、検索エンジン304は、入力されたテキストデータと関連のあるコンテンツを見つけ出す機能を有していることが重要であって、検索を実行するアルゴリズムや手法はどのようなものでもよい。
検索エンジン304は、上位層からのリクエストに応じて検索の結果、ヒット数や個々の検索スコアを送り返す。これらは、すなわち、コンテンツ検索の実行で得られる情報に相当する(第1実施形態では特に検索スコアを用いる)。
また、検索エンジンによっては、データベース110を利用した処理を行うこともある。また検索処理は、検索の種類や用途に応じて複数の検索エンジンを使い分けてもよい。
なお、データベース110は、Webアプリケーションサーバ109のHD210上等に構築されている。
<画像処理装置のモジュール構成>
画像処理装置には多くのモジュールがあるが、本発明に関連する部分のみ設定する。
画像処理装置111、112は、ネットワークを通じクライアントPCやWebアプリケーションサーバからアクセスされる。また、画像処理装置側からもPCに対して、スキャン画像の送信などを行うことができる。
307は画像処理装置と画像処理装置外をつなぐ接続部である。この接続はネットワークにより行い、接続部307を介することで画像処理装置はネットワーク網105,106,107と同一ネットワークに存在することになる。
また、画像処理装置のユーザは、表示部309に表示された内容から、入力部308を使い画像処理装置に指示を出すことができる。
310は、画像処理装置内部の演算処理部である。演算処理部310は、PCにおけるCPU(Centrtal Processing Unit)と同じ役割を果たす。また、演算処理部310に処理を下すプログラム類は、一時記憶部311、プログラム記憶部312に格納される。
313はスキャナ部であり、原稿(帳票等)から画像データを読み取る。314はプリンタ部であり、(帳票等の)印刷出力を行う。
<コンテンツ管理>
以下、図3に示したモジュール303に含まれるコンテンツ管理アプリケーションによるコンテンツ管理方法ついて説明する。
図4A,図4Bは、本実施形態に適応可能なコンテンツ管理アプリケーションによるコンテンツ管理方法を説明するための図である。
コンテンツ管理アプリケーションは、検索画面、データ表示画面、データ入力画面等のUI(不図示)を備えており、データベース110内の情報を、Webアプリケーションサーバ109を介してインターネット上に公開することができる。即ち、これらのUIは、クライアントPCのWebブラウザから表示・操作可能である。また、コンテンツ管理アプリケーションでは、上記UIを介して登録するコンテンツと関連付けるテキスト又は数値データを登録可能である。
図4Aにおいて、404a,405a,406aは、テキスト又は数値データのデータベースのスキーマであり、これをデータ定義と呼ぶ。このデータベースは、コンテンツ管理アプリケーションが使用するものであり、データベース110内に構築される。
404aはデータテーブル、405a,406aは個別定義テーブルである。個別定義テーブルは、データテーブル404aの値に応じて作成される。ここでは、DEF01,DEF02の2テーブルである。
データ定義は、ユーザ(システム管理者など)がデータ定義IDを定めることで任意に作成できる。
データテーブル404aは、作成されたデータ定義を管理するために、ユニークなIDと、データ定義IDを対応させ管理する。そのテーブル定義が404a1である。404aには3つの定義が管理されていることがわかる。
個別定義テーブル405aは、データテーブル404aのデータ定義ID「DEF01」に対応し、これを個別定義テーブル405aのテーブル名とする。個別定義テーブル405aは、データ定義に定められる項目を管理するテーブルである。この項目は、ユーザ(システム管理者など)がデータ定義IDを定めたときに作成する(後から追加、削除、修正することも可能)。
ここでは、2つの項目、「DEF01_COL001」,「DEF01_COL002」がある。これらをデータ項目キーと呼ぶ。項目の型は、数値、文字列、日付などを任意に決めることができる。例えば、「DEF01_COL001」を文字列型、「DEF01_COL002」を日付型とし、名前、日時を示す項目等と定義可能である。なお、図4の例では、個別定義テーブル405aには、データID「01」に対応した2つの値「aaa」,「abc」と、データID「03」に対応した2つの値(「bbb」,「def」)が管理されている。
次に、以上の構成におけるデータ抽出の例を説明する。
データID「01」がユーザから指定されたとすると、コンテンツ管理アプリケーションは、データテーブル404aからデータID「01」に該当するデータ定義IDを取得する(ここでは「DEF01」が取得される)。即ち、データID「01」は「DEF01」という名のテーブルに管理されている。
次に、コンテンツ管理アプリケーションは、「DEF01」に相当する個別定義テーブル405aを参照し、データID「01」をキーとして、2つの項目「DEF01_COL001」,「DEF01_COL002」の値を取得する。ここでは、「aaa」と「abc」を取得する。このように、コンテンツ管理アプリケーションは、データIDが指定されることで関連付いている値を取得できる。
個別定義テーブル406aは、データテーブル404aのデータ定義ID「DEF02」に対応し、これを個別定義テーブル406aのテーブル名とする。個別定義テーブルは、データ定義IDに応じて作成されるため、個別定義テーブル405a,406aは同様の仕組みである。ただし、項目はデータ定義ごとに異なる。例えば、個別定義テーブル406aは、データID「02」がユーザから指定された場合に参照されるべき個別定義テーブルである。
次に、コンテンツ管理用のデータベースについて説明する。
401b,402bは、コンテンツ管理用のデータベースのスキーマである。このデータベースは、コンテンツ管理アプリケーションが使用するものであり、データベース110内に構築される。
401bはコンテンツテーブル、402bはデータ/コンテンツ管理テーブルである。各テーブルの値は、コンテンツが登録するたびに追加される。ユーザが登録するコンテンツに対応するファイルを指定することで、コンテンツ管理アプリケーションにより、各テーブルに値が追加される。
コンテンツテーブル401bは、作成されたコンテンツを管理するために、ユニークなIDと、ファイル名を対応させ管理する。そのテーブル定義が401b1である。上記ユニークなIDをコンテンツIDと呼ぶ。図4の例では、401bには、3つのコンテンツID「1c」,「2c」,「3c」が登録されており、3つのコンテンツが管理されていることがわかる。
データ/コンテンツ管理テーブル402bは、登録されたコンテンツとデータの関連付きを管理する。データ/コンテンツ管理テーブル402bは、データテーブル404aのデータIDと、コンテンツテーブル401bのコンテンツIDの項目を有する。それに加え、データ/コンテンツ管理テーブル402bは、コンテンツクラスやデフォルト出力といった項目も有する。なお、コンテンツクラスとデフォルト出力に関しては、データとコンテンツの管理においては必須ではないので、ここでは説明は省略する。
次に、以上の構成におけるコンテンツ抽出の例を説明する。
データID「01」がユーザから指定されたとすると、コンテンツ管理アプリケーションは、データ/コンテンツ管理テーブル402bから該当するコンテンツIDを取得する。ここでは「1c」が取得される。即ち、データID「01」は「1c」という名のコンテンツIDに対応付けられている。
次に、コンテンツ管理アプリケーションは、コンテンツテーブル401bから「1c」をキーとして、対応するファイル名を取得する。ここでは「aaa.jpg」が特定される。このように、コンテンツ管理アプリケーションは、データIDから関連付いているコンテンツを取得できる。
図4Bにおいて403bは、コンテンツの管理フォルダである。本実施形態では、コンテンツは、コンテンツ管理アプリケーションが参照できるフォルダに格納されているものとする。
コンテンツの管理フォルダ403bは、階層構造を有し、ルートディレクトリ403b1を持ち、さらに、このルートディレクトリ403b1以下にサブフォルダ403b2を持つ。そしてサブフォルダ403b2内には、コンテンツファイル群403b3が格納される。
なお、ルートディレクトリ403b1は、コンテンツ管理アプリケーションによって決定される。この決定は、後述するアプリケーション設定ファイル404bの記述に基づいて行われる。
また、サブフォルダ403b2は、コンテンツIDをフォルダ名とする。即ち、コンテンツIDに対応するファイルは、コンテンツID名のフォルダ内に格納される。
コンテンツファイル群403b3は、登録されたコンテンツであり、登録時に指定されたオリジナルのファイルを含む。また、コンテンツファイル群403b3として、上記オリジナルのファイルの他に、表示用のサムネイルなど関連のあるファイルを格納してもよい。
404bはコンテンツ管理アプリケーションがもつ設定ファイルである。このアプリケーション設定ファイル404bには、システムで一意となる値が記述されていて、コンテンツ管理アプリケーションの起動時や処理に応じて参照される。
なお、このアプリケーション設定ファイル404bに記述される値は、ユーザ(システム管理者)によって編集が可能である。本実施形態では、アプリケーション設定ファイル404bに、コンテンツファイルを格納するルートディレクトリパスを記述する。
以上が、前提技術となるコンテンツ管理アプリケーションでのコンテンツ管理形態である。
<帳票登録・帳票管理>
次に、前提技術となるコンテンツ管理アプリケーションでの帳票登録及び管理について説明する。
図5は、コンテンツ管理アプリケーションによる帳票登録及び帳票管理方法を示す概要図である。
図5において、501は帳票登録の概要である。手順は、まず、502において、データと関連付いているコンテンツを指定する。次に、503において、出力する帳票を選択する。すると、504において、帳票に502で指定したデータとコンテンツが埋め込まれた出力が行われる(この場合の出力は電子ファイルであってもよい)。
図6は、本実施形態に適応可能な帳票管理のデータベースのスキーマを説明する図である。
図6において、601a,601b、は、帳票を管理するためのデータベースのスキーマである。このデータベースは、コンテンツ管理アプリケーションが使用するものであり、データベース110内に構築される。
601aは帳票管理テーブルであり、コンテンツ管理アプリケーションが使用する帳票を管理するものである。帳票が登録されると、コンテンツ管理アプリケーションは、ユニークなID(フォームID)を発行し、帳票ファイルと対応させ管理する。そのテーブル定義が602aである。
601bは帳票出力定義管理テーブルであり、フォームIDが対応するデータ定義IDとデータ項目キーを管理するものである。ここで、データ定義IDとデータ項目キーは図4に示したものである。なお、どの帳票(フォームID)にどのデータ定義IDとデータ項目キーを関連付けするかは、ユーザが帳票登録時に不図示のUIによって指定するものとする。
なお、帳票によっては、複数のデータ項目キーを指定することが可能である(通常はひとつ以上の領域をもつので複数関連付ける)。
図6の601bに示した例であれば、フォームID「A帳票」に、データ定義「DEF01」の「DEF01_COL001」と画像領域を示す「img001」が関連付けられていることになる。
以下、図7を参照して、本実施形態に適応可能な帳票の登録について説明する。
図7は、本実施形態に適応可能な帳票出力定義作成処理の一例を示すフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、Webアプリケーションサーバ109のCPU202がHD210からコンテンツ管理アプリケーションプログラムをPMEM203中に読み出して実行することにより実現される。即ち、本フローチャートの各ステップは、Webアプリケーションサーバ109のCPU202がPMEM203中のコンテンツ管理アプリケーションプログラムの指令を受けて実行する。以下、単に、コンテンツ管理アプリケーションが実行すると記載する。なお、図中、S701〜S707は各ステップを示す。
まず、S701にて、コンテンツ管理アプリケーションは、コンテンツ管理アプリケーションへのログイン要求を受け付け、ログイン処理を実行する。なお、ユーザからのログイン要求は、クライアントPC101〜103のWebブラウザを介して行われる。
次に、S702において、コンテンツ管理アプリケーションは、クライアントPC101〜103のWebブラウザを介してユーザからの帳票の登録を受け付ける。なお、帳票の登録は、クライアントPCから、ユニークなフォームID(例えば「A帳票」)を指定し、帳票フォームのファイル(例えば「A.form」)とともにWebアプリケーションサーバ109へアップロード処理することにより行われる。これを受けて、コンテンツ管理アプリケーションは、上記アップロードされた帳票フォームのファイル(例えば「A.form」)をWebアプリケーションサーバ109のHD210の領域(例えば「C:\xxx\FORM\01\」)に保存する。さらに、コンテンツ管理アプリケーションは、上記保存した帳票フォームのファイルを指定されたフォームIDに紐付けて帳票管理データとしてメモリ上に保持する。
次に、S703において、コンテンツ管理アプリケーションは、S702で指定された帳票と関連付けるデータの指定(データ定義の指定)を、クライアントPC101〜103のWebブラウザを介して受け付ける。なお、データ定義の指定は、データテーブル404a(図4A)に予め登録されているデータ定義ID(例えば「DEF01」),データ定義項目(例えば「DEF01_COL001」)から選択指定するものとする。また、データ定義項目としてデータ/コンテンツ管理テーブル402bのコンテンツクラス(例えば「img001」)を選択指定することも可能である。
次に、S704〜S706において、コンテンツ管理アプリケーションは、S705の処理を、必要な回数(帳票のデータ埋め込み領域の数)だけ繰り返すように制御する。
S705では、コンテンツ管理アプリケーションは、帳票のデータ埋め込み領域に、S703で指定したデータ定義のデータ項目キーを割り当て、帳票出力定義管理データとしてメモリ内に保持する(S705)。
なお、帳票のデータ埋め込み領域は、帳票ごとに異なるため、S704〜S706のループ処理の終了判定は、ユーザからの指示入力によって行うように構成してもよい。
S704〜S706でデータ項目キーの割り当てが終わったら、コンテンツ管理アプリケーションは、S707に処理を進める。
S707では、コンテンツ管理アプリケーションは、S702で作成された帳票管理データを帳票管理テーブル601aに登録し、S704〜S706で作成された帳票出力定義管理データを帳票出力定義管理テーブル601bに登録する。即ち、この時点で図6のデータ群(帳票管理テーブル601a,帳票出力定義管理テーブル601b)がデータベース110にコミットされる。そして、本フローチャートの処理を終了する。
図8A,図8Bは、本実施形態に適応可能な帳票出力処理を説明するための図である。なお、図8A,図8Bに示す帳票出力処理は、1つの帳票のみを使って出力するため、帳票単一出力と呼ぶ。帳票単一出力の指示は、ユーザからWebブラウザ経由で受ける。
また、図8Aのフローチャートの処理は、Webアプリケーションサーバ109のCPU202がHD210からコンテンツ管理アプリケーションプログラムをPMEM203中に読み出して実行することにより実現される。即ち、本フローチャートの各ステップは、Webアプリケーションサーバ109のCPU202がPMEM203中のコンテンツ管理アプリケーションプログラムの指令を受けて実行する。以下、単に、コンテンツ管理アプリケーションが実行すると記載する。なお、図中、S801〜S804は各ステップを示す。
コンテンツ管理アプリケーションは、クライアントPC101〜103のWebブラウザを介して帳票単一出力の指示(フォームIDを含む)を受けると、本フローチャートの処理を開始する。
まず、S801において、コンテンツ管理アプリケーションは、帳票管理テーブル601aを参照して、上記帳票出力の指示で指定されたフォームIDから使用するファイルを選定する。801aに示す例では、帳票管理テーブル601aからフォームID「A帳票」に基づいてファイル名(ディレクトリパス)「C:\xxx\FORM\01\A.form」が決定され、該当するファイル「A.form」が確認、取得(選定)される。
次に、S802において、コンテンツ管理アプリケーションは、帳票出力定義管理テーブル601bを参照して、S801で選定した帳票ファイルに対応するデータ項目キーを取得する。
次に、S803において、コンテンツ管理アプリケーションは、S801で選定したファイルと、S802で取得したデータ項目キーに対応するデータを帳票アプリケーションに渡す。
なお、帳票アプリケーションは、コンテンツ管理アプリケーションが実行されているWebアプリケーションサーバ109上で実行される帳票を扱うアプリケーションであり、図3のモジュール303に含まれる。また、帳票アプリケーションは、外部アプリケーションとの連携するインタフェースを持ち、外部から帳票ファイル及び埋め込むデータをもらうことで、帳票に値を埋め込んだ電子データ作成することが可能である。
なお、803a、803b(図8B)に、S802、S803の概要を示す。
ユーザから指示された帳票のフォームIDが「A帳票」だった場合を考察する。この場合、コンテンツ管理アプリケーションは、帳票出力定義管理テーブル601bを参照して、データ定義として「DEF01」、データ項目キーとして「DEF01_COL001」,「img001」を取得する。
まず、803aを用いてデータ選定の例を示す。出力するデータを指示するクライアントPCのWebブラウザ(不図示)で選択されたデータIDがデータID「01」であったとする。この場合、コンテンツ管理アプリケーションは、データ定義「DEF01」の個別定義テーブル405a(図4A)を参照し、データ項目キー「DEF01_COL001」に該当する値「aaa」を取得する。
次に、803bを用いてコンテンツ選定の例を示す。803bに示すように、「img001」は、データ/コンテンツ管理テーブル402bのコンテンツクラスの値である。データ/コンテンツ管理テーブル402bは、データIDとコンテンツIDの他に、コンテンツクラス、デフォルト出力の項目を持つ。コンテンツクラスは、コンテンツIDに対応するコンテンツの種類を判別するものである。デフォルト出力は、デフォルトで出力されるコンテンツを定めるフラグ値である。
ここで、出力するデータを指示するクライアントPCのWebブラウザ(不図示)で選択されたデータIDがデータID「01」であったとすると、データ/コンテンツ管理テーブル402bからコンテンツID「1c」,「2c」の2つが該当することがわかる。そこで、コンテンツ管理アプリケーションは、デフォルト出力の値を参照する。デフォルト出力値は、「1」が有効(デフォルトとする)「0」が無効(デフォルトとしない)である。デフォルト出力値が「1」になっているものはコンテンツID「01」であることがわかる。よって、コンテンツ管理アプリケーションは、コンテンツID「01」を使用するコンテンツとする。また、使用するコンテンツファイルは、コンテンツテーブル401bから該当するファイル名を特定することができる。即ち、、コンテンツ管理アプリケーションは、コンテンツテーブル401bから、コンテンツID「01」に対応するファイル名「aaa.jpg」を取得する。
そして、コンテンツ管理アプリケーションは、上述のように選定されたファイル「A.form」と、データ「aaa」,コンテンツファイル「aaa.jpg」を帳票アプリケーションに渡す。
次にS804において、コンテンツ管理アプリケーションは、帳票アプリケーションで作成された電子ファイル(例えばPDFファイル)を受け取る。
最後に、コンテンツ管理アプリケーションは、S804で帳票アプリケーションから受け取った電子ファイルを、クライアントPCに送信して、クライアントPCのWebブラウザ上に表示させる。以上が帳票単一出力である。
次に、複数の部品フォームを組み合わせる帳票出力について説明する。
図9A,図9Bは、本実施形態に適応可能な帳票の一例を示す模式図である。
図9A,図9Bにおいて、901,902,903は、コンテンツ管理アプリケーション及び、帳票アプリケーションで扱うことのできる帳票例である。
帳票901,902,903は、それぞれ単一の帳票として使用できるが、帳票901,902,903を組み合わせることで、新たな帳票をつくることができる。この仕組みを組み合わせ帳票又は複数帳票出力と呼ぶ。
また、組み合わせ対象となる帳票901、902、903を部品フォームと呼ぶ。901は「部品フォーム(1)」、902は「部品フォーム(2)」、903は「部品フォーム(3)」の名称とする。なお、図中の括弧内(a01.form,a02.form,a03.form)はファイル名を示す。
例えば、帳票901,902,903の3つを組み合わせることで、図9Bに示す904の「フォーム(1)+(2)+(3)」をつくることができる。同様に、901,903を組み合わせて、905の「フォーム(1)+(3)」、901,902を組み合わせた906の「フォーム(1)+(2)」をつくることができる。
図10は、本実施形態に適応可能な帳票出力定義作成手順の一例を示すフローチャートであり、図7に示した帳票出力定義作成手順を複数帳票出力に対応させたものである。なお、このフローチャートの処理は、Webアプリケーションサーバ109のCPU202がHD210からコンテンツ管理アプリケーションプログラムをPMEM203中に読み出して実行することにより実現される。即ち、本フローチャートの各ステップは、Webアプリケーションサーバ109のCPU202がPMEM203中のコンテンツ管理アプリケーションプログラムの指令を受けて実行する。以下、単に、コンテンツ管理アプリケーションが実行すると記載する。なお、図中、S1001〜S1004は各ステップを示す。
まず、S1001〜S1003において、コンテンツ管理アプリケーションは、S1002の処理を必要回数(可視化出力する部品フォームの数)だけ繰り返し実行するように制御する。
S1002では、コンテンツ管理アプリケーションは、部品フォームを、コンテンツ管理アプリケーションに登録する。部品フォームのコンテンツ管理アプリケーションへの登録方法は、図7のフローチャートに示した処理(S701〜S707)と同様である。ただし、S701のログイン処理は毎回行う必要はなく一度ログインすればセッションは維持されることになる。なお、S702〜S707の手順は図7と同様であるため説明を割愛する。
S1001〜S1003にて、可視化出力する部品フォームの登録が全て終了したと判定した場合には、コンテンツ管理アプリケーションは、S1004に処理を進める。
S1004では、コンテンツ管理アプリケーションは、部品フォームの組み合わせ定義の指定を受け付ける。なお、組み合わせ定義の指示は、クライアントPCのWebブラウザを介して行われる。また、組み合わせ定義とは、例えば、図9の901と902の部品フォームを組み合わせて、906の「フォーム(1)+(2)」を出力帳票(フォームID「A帳票」の組合せ帳票)として使用するという指定である。
なお、S1002に示した部品フォーム及び出力帳票の登録は、図7に示した処理で登録されるため、帳票が格納されるフォルダ構成も同様である。ただし、出力帳票で可視化出力する部品フォームは同じフォルダに格納される(後述する図11の1103a参照)。また組み合わせて作成された出力帳票は、フォルダ内に1つとなる。なお、この制約はあくまで一例であり、本発明を限定するものではない。
以降、図9Aに示したように、部品フォームのファイル拡張子を「.form」、図9Bに示したように、組み合わせて作成された出力帳票の拡張子を「.mform」とする。
図11は、本実施形態に適応可能な複数帳票出力処理の一例を示すフローチャートである。図11に示す処理は、部品フォームを組み合わせて作成された帳票をつかって出力するので複数帳票出力と呼ぶ。なお、このフローチャートの処理は、Webアプリケーションサーバ109のCPU202がHD210からコンテンツ管理アプリケーションプログラムをPMEM203中に読み出して実行することにより実現される。即ち、本フローチャートの各ステップは、Webアプリケーションサーバ109のCPU202がPMEM203中のコンテンツ管理アプリケーションプログラムの指令を受けて実行する。以下、単に、コンテンツ管理アプリケーションが実行すると記載する。なお、図中、S1101〜S1105は各ステップを示す。
複数帳票出力の指示は、ユーザからクライアントPCのWebブラウザ経由で受け付ける。
まず、コンテンツ管理アプリケーションは、クライアントPCのWebブラウザを介して複数帳票出力の指示(フォームIDを含む)を受けると、本フローチャートの処理を開始する。
まず、S1101において、コンテンツ管理アプリケーションは、帳票管理テーブルを参照して、複数帳票出力の指示に含まれるフォームIDから使用するファイルを選定する。
次にS1102において、コンテンツ管理アプリケーションは、選定されたファイルが部品フォームを使用するファイル(組み合わせ帳票)であるかどうかを判断する。なお、この判断は、ここではS1101で選定されたファイルのファイル拡張子によって行う。本実施形態では、ファイルが部品フォームを使用するファイル(組み合わせ帳票)の場合はファイル拡張子が「.mform」となり、一方、ファイルが部品フォームを使用するファイル(組み合わせ帳票)でない場合はファイル拡張子が「.form」となる。
なお、1102aに示す例では、帳票管理テーブル601aからフォームID「A帳票」に基づいてファイル名(ディレクトリパス)「C:\xxx\FORM\01\A.mform」が決定され、組み合わせ帳票である「A.mform」が選定される。
S1102において、S1101で選定されたファイルが部品フォームを使用するファイル(組み合わせ帳票)でない(拡張子が「.form」)と判断された場合は、コンテンツ管理アプリケーションは、S1105に処理を進める。
S1102から移行したS1105では、コンテンツ管理アプリケーションは、S1101で選定したファイルに対して、図8のS802〜S804に示した帳票単一出力と同様の処理を行い、本フローチャートの処理を終了する。
一方、S1102において、S1101で選定されたファイルが部品フォームを使用するファイル(組み合わせ帳票)である(拡張子が「.mform」)と判断された場合は、コンテンツ管理アプリケーションは、S1103に処理を進める。
次に、S1103では、コンテンツ管理アプリケーションは、取得したファイルパスを参照し、そのフォルダ内に存在する部品フォームのファイル名を取得する。図中、1103aに、部品フォームを使用するフォルダの構成の一例を示す。この例では、S1103において、部品フォームのファイル名として「a01.form」,「a02.form」が取得される。
次にS1104において、コンテンツ管理アプリケーションは、帳票管理テーブル601aを参照して、部品フォームのファイル名(ディレクトリパス)から対応するフォームIDを取得する。
図中、1104aに示す例では、S1103で取得した部品フォームファイル名(「C:\xxx\FORM\01\a01.form」,「C:\xxx\FORM\01\a02.form」)からフォームID(「A帳票の部品01」,「A帳票の部品02」)を取得する。
次に、S1105において、コンテンツ管理アプリケーションは、帳票出力を行う。なお、S1104から移行したS1105では、コンテンツ管理アプリケーションは、S1104で選定した各フォームIDに対して、図8のS801〜S804に示した帳票単一出力と同様の処理を行う。
詳細には、図8のS801に示したように、コンテンツ管理アプリケーションは、帳票管理テーブル601aを参照して、S1104で選定した各フォームIDから使用するファイルを選定する。次に、図8のS802に示したように、コンテンツ管理アプリケーションは、帳票出力定義管理テーブル601bを参照して、図8のS801で選定した各帳票ファイルに対応するデータ項目キーを取得する。次に、図8のS803に示したように、コンテンツ管理アプリケーションは、図8のS801で選定した各ファイルと、図8のS802で取得した各データ項目キーに対応する各データを帳票アプリケーションに渡す。これにより組合せ帳票が作成される。次に、図8のS804に示すように、コンテンツ管理アプリケーションは、帳票アプリケーションで作成された組合せ帳票に対応する電子ファイル(例えばPDFファイル)を受け取る。最後に、コンテンツ管理アプリケーションは、図8のS804で帳票アプリケーションから受け取った電子ファイルを、クライアントPCに送信して、クライアントPCのWebブラウザ上に表示させる。
以上の処理が、前提技術となるコンテンツ管理アプリケーションでの複数帳票出力処理である。
次に、本発明の特徴のひとつである、データ領域を扱う帳票登録及び管理について説明する。
図12は、本実施形態に適応可能なデータ領域をもつ帳票の一例を示す模式図である。
図12において、1201はデータ領域をもつ帳票を示す。
図5の503等に示した単一帳票や、図9の904〜906等に示したの組み合わせ帳票は、画像領域と文字領域を扱う帳票であった。これらの帳票出力を行う場合は、帳票アプリケーションに埋め込む画像と文字列を渡していた。
それに加え、図12に示す帳票1201は、データ領域の出力が可能な帳票である。ここで、データ領域とは、画像領域、文字領域と同様にデータを埋め込む領域を示し、帳票アプリケーションに対し、そのデータ領域に埋め込み対象となるデータを指定することで出力が行える。
データ領域の出力方法は、2次元バーコード等いくつか考えられるが、本実施形態では元データを符号化したバイナリを生成し、バイナリ配列をドットパターン置き換えた画像ファイルとして扱う。なお、ここで生成されるドットパターンは、一定の法則を有するmのであり、視覚的にはランダムにドットが配置されているように見える(見た目から解読が不可能(目視で解読不可能)と思われる状態のドットパターンとする)。即ち、データ領域の出力方法は、このデータ領域をドットパターン化した画像を帳票アプリケーションに渡す方式とする。
図13は、本実施形態に適応可能なデータ領域をもつ帳票出力処理の一例を示すフローチャートである。図13に示す処理は、データ領域を埋め込み出力するのでデータ埋め込み帳票出力と呼ぶ。なお、図8に示した処理と同様に、図13の処理は、図3に示したモジュール303内の「受信データ登録機能」に含まれるコンテンツ管理アプリケーションの機能である。
なお、このフローチャートの処理は、Webアプリケーションサーバ109のCPU202がHD210からコンテンツ管理アプリケーションプログラムをPMEM203中に読み出して実行することにより実現される。即ち、本フローチャートの各ステップは、Webアプリケーションサーバ109のCPU202がPMEM203中のコンテンツ管理アプリケーションプログラムの指令を受けて実行する。以下、単に、コンテンツ管理アプリケーションが実行すると記載する。なお、図中、S1301〜S1308は各ステップを示す。
データ埋め込み帳票出力の指示は、ユーザからクライアントPCのWebブラウザ経由で受け付ける。
まず、コンテンツ管理アプリケーションは、クライアントPCのWebブラウザを介してデータ埋め込み帳票出力の指示(フォームIDを含む)を受けると、本フローチャートの処理を開始する。
まず、S1301において、コンテンツ管理アプリケーションは、帳票管理テーブル601aを参照して、上記帳票出力の指示で指定されたフォームIDから使用するファイルを選定する。
次に、S1302において、コンテンツ管理アプリケーションは、帳票出力定義管理テーブル601bを参照して、S801で選定した帳票ファイルに対応するデータ項目キーを取得する。
次にS1303において、コンテンツ管理アプリケーションは、指定された帳票にデータを埋め込む(指定された帳票がデータ埋め込み帳票である)かどうかを判断する。なお、この判断は、ここでは指定された帳票にデータ領域が定義されているかどうかで行ってもよいし、ユーザにクライアントPCのWebブラウザを介して指定させるようにしてもよい。また、指定された帳票にデータ領域が定義されているかどうかの判断は、S1302で取得したデータ項目キーの項目の型が「データ埋め込み」であるかどうかで判断可能である。
そして、S1303において、指定された帳票にデータを埋め込まないと判定した場合には、コンテンツ管理アプリケーションは、S1304に処理を進める。
S1304では、コンテンツ管理アプリケーションは、S1301で選定したファイルと、S1302で取得したデータ項目キーに対応するデータを帳票アプリケーションに渡し、S1308に処理を進める。
一方、S1303において、指定された帳票にデータを埋め込むと判定した場合には、コンテンツ管理アプリケーションは、S1305に処理を進める。
S1305では、コンテンツ管理アプリケーションは、クライアントPCのWebブラウザにUI(埋め込むデータを選定するためのUI)を表示させて、Webブラウザを介してユーザにユーザに埋め込むデータを選定させる。
次にS1306では、コンテンツ管理アプリケーションは、S1305で選定されたデータ(埋め込むデータ)のエンコード(符号化)を行う。このエンコード処理により、埋め込むデータは1306aに例示するようなドットパターン画像に変換される。なお、データのエンコードは、コンテンツ管理アプリケーションの機能の1つであっても、外部ライブラリなどを使用してもよい。また、コンテンツ管理アプリケーションは、エンコードされたドットパターン画像を取得するインタフェースを有する。また、本実施形態でエンコードするコード形式は、1306aに示したようなドットパターン形式であっても、二次元バーコード形式のような高密度バーコードであっても、どのような形式であってもよい。
次に、S1307において、コンテンツ管理アプリケーションは、S1306で作成したエンコードデータと、S1301で選定したファイルと、S1302で取得したデータ項目キーに対応するデータとを、帳票アプリケーションに渡す。そして、S1308に処理を進める。これにより、帳票アプリケーションでは、データ埋め込み帳票が作成される。
そしてS1308において、コンテンツ管理アプリケーションは、帳票アプリケーションから出力された帳票データ(例えばPDFデータ)を受け取り、本フローチャートの処理を終了する。以上が、データ埋め込み帳票出力である。
図14は、本実施形態に適応可能なロール、ワークワイテム、可視化フォームのデータベーススキーマを説明する図である。これらのデータベースは、コンテンツ管理アプリケーションが使用するものであり、データベース110内に構築される。
なお、ロールとはユーザの役割や役職をあらわすものとする。コンテンツ管理アプリケーションにはワークフロー機能があり、ロールはワークフローの実行に必要である。コンテンツ管理アプリケーションでは、ロールをユーザ情報と関連付けて管理する。
1401aはユーザ/ロールテーブルであり、コンテンツ管理アプリケーションが使用するユーザ情報とロールを管理するものである。モジュール303のユーザ管理機能は、ユーザが登録されると、ユニークなユーザIDを発行しロールを割り当てる。そのテーブル定義が1401bである。割り当てるロールはユーザ登録時に指定することができる。即ち、ユーザ/ロールテーブル1401aは、各ユーザ情報(ユーザID)に対応するロール情報(ロールID)を定めたユーザ・ロール対応情報である。
また1401bにバージョン情報を持たせ、ユーザとロールの組み合わせを複数管理することを可能とする。これは時期によってユーザのロールが変わることを想定している。
1402aはワークアイテムと作業工程のマッピングテーブルである。コンテンツ管理アプリケーションのワークフロー制御機能において、ユーザがワークフローを開始するとワークアイテムが発行される。ワークアイテムとは、定められたワークフローによって処理が進む。例えば「申請→確認→承認」のようなフローである。また、ワークアイテムの発行タイミングは、ワークフローの定義に応じる。例えば、ユーザがシステムにログインしたときであったり、UIからワークフロー開始を指定したときであったり、又は帳票をスキャンしたときに自動的に発行されたりする。
ワークアイテムが発行されると、ユニークなワークアイテムIDを発行し処理を行うユーザを割り当てる。そのテーブル定義が1402bである。
ワークアイテムには作業工程があり、ワークアイテムと作業工程のマッピングテーブル1402aで管理されている。
また、本実施形態でのワークフローは、帳票を使用するワークフローとし、ワークアイテムと作業工程のマッピングテーブル1402aにおいてワークアイテムとフォームIDを関連つけて管理する。即ち、ワークアイテムと作業工程のマッピングテーブル1402aからは、ワークアイテムを処理するユーザID、ワークアイテムの作業工程、使用する帳票の情報を取得することができる。即ち、ワークアイテムと作業工程のマッピングテーブル1402aは、ワークフロー情報(ワークアイテムID)とロール情報(ロールID)とワークフローの作業工程の対応を定めた情報である。なお、作業工程は、図3に示したWebアプリケーションサーバ109のモジュール303のワークフロー制御機能により管理されている。
1403aはロールと可視化フォームのマッピングテーブルである。図9では部品フォームとよばれる帳票を1つに組み合わせて帳票を作成することができることを説明したが、これを利用し、本発明ではロールに応じて出力帳票を変化させるようにする。即ち、ロールと可視化フォームのマッピングテーブル1403aは、ロール情報(ロールID)とワークフローの作業工程の組み合わせごとに帳票フォーム内の可視化出力する部品フォーム(フォームID)を定めたロール・可視化フォーム対応情報である。
例えば、部品フォーム901,902,903があり、あるロールでは「フォーム(1)+(2)+(3)」の904を、別のロールでは「フォーム(1)+(3)」の905を出力するわけである。そのためにロールと可視化フォームのマッピングテーブル1403aを用意する。
1403aのテーブル定義1403bには、ロールID、作業工程、フォームID、可視化フラグがある。本実施形態では、ロールに応じて出力帳票を変化させるが、その際、作業工程によっても変化させるようにする。この帳票の変化は、可視化フラグを設け、この可視化フラグが「有効」である部品フォームを表示、可視化フラグが「無効」であるものを非表示とする帳票を出力するよう制御する。
以下、例を用いて説明する。いま、ワークアイテムID「WI_01」の処理が開始されたとする。1402aからワークアイテムID「WI_01」を処理できるユーザが、ユーザID「User_03」であることがわかる。
次に1401aからユーザID「User_03」のロールは「担当者」であることがわかる。また、1402aからワークアイテムID「WI_01」の作業工程は「開始フェーズ」であり、使用する帳票はフォームID「A帳票」であることがわかる。フォームIDからは図6で説明したとおり、601aより帳票ファイル名を見つけることができる。
該当する帳票ファイル名「A.mform」は、組み合わせ帳票なので、帳票ファイル格納フォルダ1103aより、2つの部品フォーム「a01.form」,「a02.form」を使用することがわかる。部品フォーム「a01.form」,「a02.form」のフォームIDは、601aから「A帳票の部品01」「A帳票の部品02」であることがわかる。
以上の情報をロールと可視化フォームのマッピングテーブル1403aに当てはめると、「担当者」,「開始フェーズ」における「A帳票の部品01」の可視化フラグは「1」(有効)。同様に「担当者」,「開始フェーズ」における「A帳票の部品02」の可視化フラグも「1」(有効)であると判断できる。
なお、ユーザ/ロールテーブル1401a,ワークアイテムと作業工程のマッピングテーブル1402a,ロールと可視化フォームのマッピングテーブル1403a,帳票管理テーブル601a内の情報は、データベース110内に記憶されるものとする。
また、ロールと可視化フォームのマッピングテーブル1403aは、帳票フォーム(複数の部品フォームより構成される複合帳票フォーム)ごとに記憶されているものとする。
図15は、本実施形態に適応可能なデータ領域と部品フォームを扱う帳票の一例を示す図である。
本実施形態では、部品フォームを使った組み合わせ帳票を使用する。また、図12,図13で説明した帳票へのデータ領域の埋め込みも使用する。本実施形態では、これら両方の特性を持つ帳票を用意しておく必要がある。
図15において、1501は部品フォームの例である。1502はデータ領域をもつ部品フォームである。データ領域については図12の1204で説明した。
そして、部品フォーム1502と部品フォーム1502を組み合わせた帳票として1503を作成する。以下、この組合せ帳票1503をデフォルト結合帳票と呼ぶ。
また、1504はデフォルト結合帳票1503のデータ構造の一例を示す。本実施形態では、デフォルト結合帳票は、マークアップ言語として作成されているが、これに限定されるものではない。また、デフォルト結合帳票1503には、実際には、1504に示した情報より多くの情報が記述されるが、ここでは可視化出力する部品フォームの指定記述のみ図示している。
また、1504において、1504a,1504bは可視化出力する部品フォームの記述である。このように、デフォルト結合帳票1503は、可視化出力する部品フォームの情報を保持している。なお、帳票アプリケーションが、これら部品フォームの情報1504a,1504bを解釈し、出力帳票を作成する。
なお、1504a,1504bには、<サイズ>や<バージョン>といったタグがあるが、このタグは拡張可能である。
また、1504の表記は、デフォルト結合帳票の一例であり、デフォルト結合帳票フォームには、必ずしも<サイズ>タグが必要なわけではなく、可視化出力する部品フォームを判別することができればよい。
さらに、デフォルト結合帳票1503には、可視化出力する部品フォームを記載する構成となっており、1504に記載されている1504a,1504bに対応する部品フォームは全て可視化される。
また、デフォルト結合帳票1503は、組み合わせ帳票の一種であるため、本実施形態では「.mform」の拡張子で扱うものとする。
以下、図16を参照して、ロール情報に応じて帳票の可視化を変化させるロジックを組み込んだ帳票出力について説明する。
図16は、本実施形態に適応可能なロールに応じて出力帳票を可変させる処理の一例を示すフローチャートである。
なお、このフローチャートの処理は、Webアプリケーションサーバ109のCPU202がHD210からコンテンツ管理アプリケーションプログラムをPMEM203中に読み出して実行することにより実現される。即ち、本フローチャートの各ステップは、Webアプリケーションサーバ109のCPU202がPMEM203中のコンテンツ管理アプリケーションプログラムの指令を受けて実行する。以下、単に、コンテンツ管理アプリケーションが実行すると記載する。なお、図中、S1601〜S1610は各ステップを示す。
まず、コンテンツ管理アプリケーションは、Webアプリケーションサーバ109にログイン済みのユーザからクライアントPCのWebブラウザを介して帳票出力指示を受けると、本フローチャートの処理を開始する。
まず、S1601において、コンテンツ管理アプリケーションは、クライアントPCのWebブラウザを介して、ワークアイテムの選択を受け付ける。
次にS1602において、コンテンツ管理アプリケーションは、フォームIDから使用する帳票ファイルを選定する。詳細には、コンテンツ管理アプリケーションは、まず、ワークアイテムを基にマッピングテーブル1402aを参照して、S1601で選択されたワークアイテムを処理するユーザID、ワークアイテムの作業工程、使用する帳票の情報を取得する。次に、コンテンツ管理アプリケーションは、取得したフォームIDを基に帳票管理テーブル601aを参照してファイル名を取得する。最後に、コンテンツ管理アプリケーションは、取得したファイル名に対応する帳票ファイル格納フォルダ1103aを参照して使用する帳票ファイルを選定する。
次にS1603において、コンテンツ管理アプリケーションは、S1602で選定したファイルがデフォルト結合帳票を使用するファイルかどうかを判断する。なお、この判断は、ここではS1603で選定されたファイルのファイル名によって行う。本実施形態では、デフォルト結合帳票を使用するファイルの場合はファイル名の後半が「_default.mform」となる。一方、デフォルト結合帳票を使用するファイル(組み合わせ帳票)でない場合はファイル名の後半が「_default.mform」とならない。
そして、S1603において、S1602で選定したファイルがデフォルト結合帳票を使用するファイルでないと判定した場合には、コンテンツ管理アプリケーションは、そのままステップS1609に処理を進める。
一方、S1603において、S1602で選定したファイルがデフォルト結合帳票を使用するファイルであると判定した場合には、コンテンツ管理アプリケーションは、ステップS1604に処理を進める。
次にS1604では、コンテンツ管理アプリケーションは、ユーザ情報から割り当てられたロールIDを探す。詳細には、コンテンツ管理アプリケーションは、S1602で取得したワークアイテムを処理するユーザIDを基にユーザ/ロールテーブル1401aを参照することで、ワークアイテムを処理するユーザに該当するロールIDを取得する。
次にS1605において、S1602で取得したロールID、作業工程、フォームIDを基に、ロールと可視化フォームのマッピングテーブル1403aを参照し、フォームIDの可視化が有効となっているフォームをピックアップ(選定)する。この探索過程は図14で説明した。
次にS1606において、コンテンツ管理アプリケーションは、デフォルト結合フォームで定められている部品フォームと、S1605においてピックアップされた可視化が有効となっているフォームのフォームIDの差異の有無を判断する。
そして、S1606において、コンテンツ管理アプリケーションは、差異があると判断した場合にはS1607に処理を進め、差異がないと判断した場合にはS1608に処理を進める。
S1607では、コンテンツ管理アプリケーションは、デフォルト結合フォームの編集作業を行う。この編集作業は、図15の1504a,1504bのように可視化しなければいけない部品フォームを追加する作業である。また逆に、この編集作業は、デフォルト結合フォームにある部品フォームだが、S1605からピックアップされた帳票にないものがあれば、該当する記述をデフォルト結合フォームから削除する作業である。この編集作業を終え、デフォルト結合フォームに可視化する部品フォームのみ記述された帳票は、コンテンツ管理アプリケーションによって保持される。なお、保持は一時的なものであればよいので、メモリ上で扱ってもよい。若しくは、デフォルト結合フォーム1504をコピーしてリネームし、別のデフォルト結合フォームとして保持してもよい。
次にS1608において、コンテンツ管理アプリケーションは、帳票に埋め込む画像、文字列、データを取得する。このS1608の処理の詳細は、後述する図17にて説明する。
次にS1609において、コンテンツ管理アプリケーションは、使用する帳票と使用するデータ類(S1608で取得した帳票に埋め込む画像、文字列、データ)を帳票アプリケーションに渡し、帳票の作成を行わせる。なお、前記使用する帳票は、編集されたデフォルト結合フォームと付随する部品フォームを示す。ただし、S1603でデフォルト結合帳票でないと判定された場合、使用する帳票は、S1602で選定された帳票のフォームとする。また、S1606差異なしと判定された場合、使用する帳票は、編集していないデフォルト結合フォームと付随する部品フォームとなる。
最後に、S1610において、コンテンツ管理アプリケーションは、帳票アプリケーションで作成された出力物(電子ファイル)を受け取り、本フローチャートの処理を終了させる。
図17Aは、図16のS1608に示した、帳票に埋め込む画像、文字列、データを取得する処理を詳細に示すフローチャートであり、帳票アプリケーションに渡すデータをどのように選定、取得、作成するかを示す。
なお、このフローチャートの処理は、Webアプリケーションサーバ109のCPU202がHD210からコンテンツ管理アプリケーションプログラムをPMEM203中に読み出して実行することにより実現される。即ち、本フローチャートの各ステップは、Webアプリケーションサーバ109のCPU202がPMEM203中のコンテンツ管理アプリケーションプログラムの指令を受けて実行する。以下、単に、コンテンツ管理アプリケーションが実行すると記載する。なお、図中、S1701〜S1707は各ステップを示す。
図17Bは、図16のS1608に示した、帳票に埋め込む画像、文字列、データを取得する処理を説明するための図である。
まず、コンテンツ管理アプリケーションは、S1701〜S1705において、S1702〜S1704の処理を部品フォーム数だけ繰り返すように制御する。
S1702では、コンテンツ管理アプリケーションは、フォームIDを基に帳票管理テーブル601aを参照して使用するファイルを選定する(図8のS801と同様)。
次にS1703において、コンテンツ管理アプリケーションは、S1702で選定した帳票ファイルに対応するデータ項目キーを取得する(図8のS802と同様)。
次にS1704において、コンテンツ管理アプリケーションは、S1702で選定したファイルと、S1703で選定したデータ項目キーに対応するデータを取得してメモリ内に保持する。なお、1704a、1704b(図17B)に、S1703、S1704の概要を示す。1704aは図8の303aと、1704bは図8の803bと同様であるので説明を割愛する。
そして、S1701〜S1705のループ処理を終了すると、コンテンツ管理アプリケーションは、S1706に処理を進める。以上のS1701〜S1705の処理により、帳票に埋め込む、文字、画像等がメモリ内に保持される。
次に、S1706では、コンテンツ管理アプリケーションは、ロールと可視化フォームのマッピングテーブル1403aをxml化する。
次にS1707において、S1706でxml化した、ロールと可視化フォームのマッピングテーブルを、エンコードしてドットパターン画像を作成する。これは図13の1307と同様の処理である。ただし、S1707で埋め込むデータは可視化フォームのマッピングテーブルであり、またこの情報をxml形式に落とし込む。これはデータをメモリ上ではなくファイル形式にしたほうが扱いが容易であるからである。またxmlは一例であり、他の形式のデータであってもよい。なお、図中の1706aは、S1705、S1706の処理概要を示すものである。
S1707の処理が終了すると、コンテンツ管理アプリケーションは、本フローチャートの処理を終了し、以上の処理で得られた、文字、画像ファイル、ドットパターン画像を、図16のS1609で使用する。
以上の手順によって、コンテンツ管理アプリケーションから、ユーザのロールによって、可視化領域を変化させた帳票が作成できる。
次に、この帳票をユーザが使用した場合の説明を行う。
図18は、図16に示した帳票出力処理により出力された帳票(ロールに応じて可視化領域を変化させた帳票)を画像処理装置から使用した場合の処理の一例を示すフローチャートである。
図18のフローチャートに示す処理は、画像処理装置111,112及びコンテンツ管理アプリケーションを実行するWebアプリケーションサーバ109で行われる。なお、図中、S1801〜S1806は画像処理装置で実行される各ステップに対応し、S1807〜S1815はWebサーバで実行される各ステップに対応する。
即ち、S1801〜S1806の処理は、画像処理装置の演算処理部310がプログラム記憶部312からプログラムを読み出して実行することにより実現される。即ち、S1801〜S1806の各ステップは、画像処理装置の演算処理部310がプログラム記憶部312に記憶されるプログラムの指令を受けて実行する。以下、単に、画像処理装置の演算処理部310が実行すると記載する。
また、S1807〜S1815の処理は、Webアプリケーションサーバ109のCPU202がHD210からコンテンツ管理アプリケーションプログラムをPMEM203中に読み出して実行することにより実現される。即ち、本フローチャートの各ステップは、Webアプリケーションサーバ109のCPU202がPMEM203中のコンテンツ管理アプリケーションプログラムの指令を受けて実行する。以下、単に、コンテンツ管理アプリケーションが実行すると記載する。
まず、画像処理装置の演算処理部310は、画像処理装置の入力部308におけるユーザのログイン操作を検知すると、S1801において、ログイン処理を実行する。
次にS1802において、画像処理装置の演算処理部310は、ユーザの処理するワークアイテムの選択を画像処理装置の入力部308から受け付ける。
次にS1803において、画像処理装置の演算処理部310は、ユーザが所持していた帳票をスキャナ部313にセットさせ、スキャナ部313によりスキャンする。なお、ここでスキャンする帳票は、図16に示した帳票出力処理により出力された可視化領域を変化させることのできる帳票である。
次にS1804において、画像処理装置の演算処理部310は、ログイン情報とワークアイテム情報とスキャンデータを、Webアプリケーションサーバ109上で動作するコンテンツ管理アプリケーションに送付(送信処理)する。なお、ここで送信されるログイン情報は、S1801のログイン処理で用いたユーザのログイン情報(ユーザID等)である。また、ここで送信されるワークアイテム情報は、S1802で選択されたワークアイテムに対応するワークアイテム情報(ワークアイテムID等)である。さらに、ここで送信されるスキャンデータは、S1803で読取ったスキャンデータである。
次に、S1807において、コンテンツ管理アプリケーションは、S1804の送信処理により画像処理装置から送られてきた情報(ログイン情報,ワークアイテム情報,スキャンデータ)を受信する。
次にS1808において、コンテンツ管理アプリケーションは、S1807で受信したスキャンデータに対し、ブロックセレクションを行い、S1809において、画像内のドットパターン画像領域をデータ領域として抽出する。
そしてS1810において、コンテンツ管理アプリケーションは、S1808で抽出したデータ領域をデコード(復号化)し、元データを抽出する。なお、このデコード処理は、図13のS1306でエンコードを行ったモジュールと同様にコンテンツ管理アプリケーションの機能の1つであっても、外部ライブラリなどを使用するものでもよい。そして、外部ライブラリを使用する構成の場合、コンテンツ管理アプリケーションは、ドットパターン画像からデコードされた元データを取得するインタフェースを有するものとする。
次にS1811において、コンテンツ管理アプリケーションは、S1807で受信したユーザID,ワークアイテムIDに基づいてワークアイテムと作業工程のマッピングテーブル1402aを参照して作業工程とフォームIDを選定する。さらに、コンテンツ管理アプリケーションは、選定したフォームIDを基に帳票管理テーブル601aを参照してフォームファイル名を取得する。また、コンテンツ管理アプリケーションは、S1807で受信したユーザIDに基づいてユーザ/ロールテーブル1401aを参照してユーザIDに対応するロールIDを選定する。また、コンテンツ管理アプリケーションは、選定したロール,取得した作業工程を基に、S1810でデコードしたロールと可視化フォームのマッピングテーブル1403aを参照する。そして、コンテンツ管理アプリケーションは、フォームIDの可視化が有効となっているフォームIDを選定し、出力帳票の部品フォーム郡に指定する。
次にS1812において、コンテンツ管理アプリケーションは、スキャン画像に対しアノテーションを行った帳票を出力するかどうかを判断する。アノテーションを行うかどうかの情報は、S1811で取得したフォームファイル(即ち図15の1504に示したデフォルト結合帳票)内にタグを設け、帳票に情報として持たせることができる。また、アノテーションを行うかどうかの情報を、帳票に情報として持たせず、S1804等のタイミングで画像処理装置の入力部308を介してユーザから指示させるように構成してもよい。
そして、S1812において、コンテンツ管理アプリケーションは、アノテーションを行わないと判断した場合にはS1813へ処理を進め、帳票出力を行う。この処理は、図16に示したフローチャートの処理と同様である。ただし、S1601、S1602におけるワークアイテムの選択、使用する帳票ファイルの選定は、既に判別しているので行う必要はない。
一方、アノテーションを行うと判断した場合には、コンテンツ管理アプリケーションは、S1814へ処理を進める。
S1814では、コンテンツ管理アプリケーションは、アノテーション処理を行った出力を行う。なお、S1814にアノテーション処理の詳細は後述する図19で説明する。
そして、S1813又はS1814の処理で出力する帳票を取得すると、コンテンツ管理アプリケーションは、S1815に処理を進める。
ステップS1815では、コンテンツ管理アプリケーションは、S1813又はS1814で取得した出力する帳票を、画像処理装置に送信する。
S1805において、画像処理装置の演算処理部310は、S1804の送信処理に応じて、Webアプリケーションサーバ109のコンテンツ管理サーバから送信されるファイル(帳票)を受信する。
最後に、S1806において、画像処理装置の演算処理部310は、S1805で受信した帳票を、プリンタ部314から印刷出力し、本フローチャートの処理を終了する。
以上の処理で、ユーザがスキャンした帳票が、ユーザのロールや作業工程によって可視化領域が変更された帳票として出力されることになる。
図19は、図18のS1814に示したアノテーション帳票出力処理の一例を示すフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、Webアプリケーションサーバ109のCPU202がHD210からコンテンツ管理アプリケーションプログラムをPMEM203中に読み出して実行することにより実現される。即ち、本フローチャートの各ステップは、Webアプリケーションサーバ109のCPU202がPMEM203中のコンテンツ管理アプリケーションプログラムの指令を受けて実行する。以下、単に、コンテンツ管理アプリケーションが実行すると記載する。なお、図中、S1901〜S1907は各ステップを示す。
まず、S1901において、コンテンツ管理アプリケーションは、元画像(S1807で画像処理装置から受信したスキャン画像)を帳票認識し、帳票管理テーブル601aで管理されるどの帳票に該当するかを判断する。なお、この帳票は、組み合わせ帳票であるので、コンテンツ管理アプリケーションは、該帳票内で使用されている全ての部品フォーム群を識別して把握する。
次にS1902において、コンテンツ管理アプリケーションは、S1901で判別された元画像のフォーム(部品フォーム群)と、S1811で指定されたユーザのロールと作業工程に応じたフォーム(可視化が有効となっている部品フォーム群)とに差異があるか判断する。
そして、S1902において、S1901で判別された元画像のフォームと、S1811で指定されたユーザのロールと作業工程に応じたフォームとに差異がないと判断した場合には、コンテンツ管理アプリケーションは、S1907に処理を進める。即ちスキャンした画像処理装置と、ロールに対応した可視化する部品フォームが同一であった場合である。
この場合、差異がないので、ステップS1907では、コンテンツ管理アプリケーションは、新規に帳票を作成せず、元画像を画像処理装置に返すようにし、図18のフローチャートに処理を戻す。
一方、S1902において、S1901で判別された元画像のフォームと、S1811で指定されたユーザのロールと作業工程に応じたフォームとに差異があると判断した場合には、コンテンツ管理アプリケーションは、S1903に処理を進める。
S1903では、コンテンツ管理アプリケーションは、元画像に使用され、かつ、S1811で指定された部品フォーム群に無いものがあるか判断する。
そして、S1903において、元画像に使用され、かつ、S1811で指定された部品フォーム群に無いものがある(S1903でYes)と判断した場合には、コンテンツ管理アプリケーションは、S1904に処理を進める。この場合、元画像に、ログインユーザの現在の作業工程で可視化するべきではない領域が印字されていたことになる。
S1904では、コンテンツ管理アプリケーションは、S1811で指定された部品フォーム群に無く、かつ、元画像に存在する部品フォーム領域を削除し、S1905に処理を進める。
一方、S1903において、元画像に使用されかつS1811で指定された部品フォーム群に無いものがない(S1903でNo)と判断した場合には、コンテンツ管理アプリケーションは、S1905に処理を進める。
S1905では、コンテンツ管理アプリケーションは、元画像になく、かつ、S1811で指定された部品フォーム群に使用されているものがあるか判断する。
そして、S1905において、元画像になく、かつ、S1811で指定された部品フォーム群に使用されているものがある(S1905でYes)と判断した場合には、コンテンツ管理アプリケーションは、S1906に処理を進める。
S1906では、コンテンツ管理アプリケーションは、元画像になかった部品フォームを元画像にアノテーションし付加する。即ち、元画像では可視化されていなかった部品フォームを元画像に追記する。以上のフローにより元画像にアノテーションしたものを出力することができる。
そして、S1906の処理が終了すると、コンテンツ管理アプリケーションは、図18のフローチャートに処理を戻す。
<第1実施形態の効果>
以上に示したように、ユーザのロールと帳票を使用するワークフローの作業工程との組み合わせに応じて、出力される帳票を可変させることで、ユーザがその作業工程で必要な情報のみを出力することができる。これにより、作業時における混乱を減少させることができる。
また、帳票を画像処理装置でスキャンして帳票を出力する場合にも同様に、ユーザのロールと作業工程との組み合わせに応じ、出力帳票を変更させて帳票出力することができる。これにより、前のユーザによりスキャン帳票に記載された個人情報等の情報隠蔽を行いつつ、次のユーザが記載する帳票を作成することができる。即ち、作業者に不要な個人情報等をマスクすることが可能となる。
このように、画像処理装置を用いて、一枚の帳票から順次進められるワークフローの作業工程(及び作業を行うユーザのロール)に応じた帳票を容易に作成することも可能である。
〔第2実施形態〕
上記第1実施形態では、帳票のデータ領域にはロールと可視化領域のマッピングテーブルをxml化したものをドットパターン画像に変換し埋め込む構成を示した。
上記第1実施形態の構成では、画像処理装置からロールに応じて帳票を出力する際に、画像処理装置がWebアプリケーションサーバ109と通信し、Webアプリケーションサーバ109から新たな出力帳票を受信する必要があった。
本発明の第2実施形態では、画像処理装置がWebアプリケーションサーバ109と通信できない場合に、出力する帳票を可変させる構成について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については説明を割愛する。
図20Aは、本発明の第2実施形態における、帳票に埋め込む画像、文字列、データを取得する処理(図16のS1608)を詳細に示すフローチャートであり、図17Aに示したフローチャートの一部を変更した処理フローである。
なお、このフローチャートの処理は、Webアプリケーションサーバ109のCPU202がHD210からコンテンツ管理アプリケーションプログラムをPMEM203中に読み出して実行することにより実現される。即ち、本フローチャートの各ステップは、Webアプリケーションサーバ109のCPU202がPMEM203中のコンテンツ管理アプリケーションプログラムの指令を受けて実行する。以下、単に、コンテンツ管理アプリケーションが実行すると記載する。なお、図中、S1701〜S1705,S2001〜S2004は各ステップを示す。また、本フローチャートと図17のフローチャートにおいて同一のステップには同一のステップ番号を付してあり、説明を割愛する。
図20Bは、本発明の第2実施形態における、帳票に埋め込む画像、文字列、データを取得する処理(図16のS1608)を説明するための図である。
図20Aに示すように、コンテンツ管理アプリケーションは、S1701〜S1705のループ処理を終了すると、S2001に処理を進める。
S2001では、コンテンツ管理アプリケーションは、ロール及び作業工程の組み合わせごとに(又は、可視化パターンごとに)、出力ファイル選定テーブル2001a(図20B)を作成する。
以下、S2001の処理を詳細に説明する。
図14に示した、ロールと可視化フォームのマッピングテーブル1403aより、帳票を出力する際には、ロールIDと作業工程ごとに可視化フラグの有無によって、いくつかの帳票パターンが必要となることがわかる。
1403aの「担当者」のみを例とすると、「開始フェーズ」では、フォームID「A帳票の部品01」と「A帳票の部品02」を組み合わせた帳票が必要である。また、同様に「作業中フェーズ」では、フォームID「A帳票の部品01」の帳票が必要である。さらに、「完了フェーズ」ではフォームID「A帳票の部品02」の帳票が必要であることがわかる。
そこで、S2001において、コンテンツ管理アプリケーションは、帳票の可視化パターンごとに、帳票に出力ファイル名を付け、該出力ファイル名をロールID及び作業工程の組み合わせごとに紐付けた、図20Bに示すような出力ファイル選定テーブル2001aを作成する。この出力ファイル選定テーブル2001aにより、Webアプリケーションサーバ109に接続しなくても、ロールと作業工程がわかれば使用する帳票の出力ファイルをみつけることができる。即ち、出力ファイル選定テーブル2001aは、ロールと作業工程との組み合わせごとに前記作成した帳票出力データ(出力ファイル名)を対応させたロール・出力データ対応情報である。図20Bでは、出力ファイル選定テーブル2001aについて、ロールIDが「担当者」に相当するものだけを例示している。しかし、S2001では、全てのロール(承認者,上級承認者,一般者,担当者等)と作業工程(開始フェーズ,作業中フェーズ、完了フェーズ等)の組み合わせごとに出力ファイル名を対応させた出力ファイル選定テーブル2001aを作成するものとする。
次に、S2002において、コンテンツ管理アプリケーションは、ユーザ/ロールテーブル1401a(図14)と、S2001で作成した出力ファイル選定テーブル2001aをエンコードし、ドットパターン画像を作成する。なお、ドットパターンの作成は、図17のS1707と同様である。
次にS2003において、コンテンツ管理アプリケーションは、出力ファイル選定テーブル2001aで作業工程に紐付けて設定した出力ファイルを、可視化パターン毎(即ち、部品フォームの組み合わせ毎)に、帳票アプリケーションに作成させる。この際、コンテンツ管理アプリケーションは、可視化パターンごとに、使用するフォームファイル、S1704で保持したデータ、S2002で作成したドットパターン等を帳票アプリケーションに指定する。図20Bに示した例では、2003a,2003b,2003cに例示するように、「ALL.pdf」,「a01.pdf」,「a02.pdf」が作成される。
なお、S2003では、全てのロール(承認者,上級承認者,一般者,担当者等)と作業工程(開始フェーズ,作業中フェーズ、完了フェーズ等)の組み合わせから決定される可視化パターンに対応する全ての出力ファイル(帳票出力データファイル)を作成するように制御する。
次にS2004において、コンテンツ管理アプリケーションは、ユーザ/ロールテーブル1401aと出力ファイル選定テーブル2001a及び、作成したファイル群2003a,2003b,2003cをエンコードし、ドットパターン画像を作成する。そして、図16のフローチャートに処理を戻す。即ち、S2004で作成したドットパターン画像2004a等を、図16のS1609の処理に渡す。
次に、この帳票をユーザが使用した場合の説明を行う。
図21は、図20Aに示した帳票出力処理により出力された帳票(ロールに応じて可視化領域を変化させた帳票)を画像処理装置から使用した場合の処理の一例を示すフローチャートである。
なお、このフローチャートの処理は、画像処理装置の演算処理部310がプログラム記憶部312からプログラムを読み出して実行することにより実現される。即ち、S1801〜S1803,S2101〜2106の各ステップは、画像処理装置の演算処理部310がプログラム記憶部312に記憶されるプログラムの指令を受けて実行する。以下、単に、画像処理装置の演算処理部310が実行すると記載する。また、本フローチャートと図18のフローチャートにおいて同一のステップには同一のステップ番号を付してあり、説明を割愛する。
ステップS1803の処理を終えると、画像処理装置の演算処理部310は、S2101に処理を進める。
S2101において、画像処理装置の演算処理部310は、S1803でスキャンしたスキャンデータに対し、ブロックセレクションを行い、S2102において、画像内のドットパターン画像領域をデータ領域として抽出する。
そしてS2103において、画像処理装置の演算処理部310は、S2102で抽出したデータ領域をデコードし、元データを抽出する。
次に、S2104において、画像処理装置の演算処理部310は、S2103でデコードした情報に含まれている、出力ファイル選定テーブル2001aとユーザ/ロールテーブル1401aから、出力ファイルを決定する。
次にS2105において、画像処理装置の演算処理部310は、S2103でデコードしたデータから、S2104で決定した出力ファイルに該当するファイルを取得する。例えば、図20Bに示した「ALL.pdf」,「a01.pdf」,「a02.pdf」のいずれかを取得する。
最後に、画像処理装置の演算処理部310は、S2106において、S2105で取得したファイルを印刷出力(表示出力でもよい)して、処理を終了させる。
<第2実施形態の効果>
以上、説明したように、図20に示したように、最初に作成する帳票に全ての組み合わせの帳票を埋め込んでおくことで、画像処理装置がWebアプリケーションサーバ109と通信できなくとも、第1実施形態と同様の効果をあげることができる。
即ち、ユーザのロールに応じて出力される帳票を可変させ、ユーザが必要な情報のみを含む帳票を出力することができる。また、画像処理装置がWebアプリケーションサーバ109と通信できない環境で帳票をスキャンした場合にも、同様にロールと作業工程との組み合わせに応じ出力帳票を可変させることで、作業時における混乱を減少させることができる。また、個人情報などの情報隠蔽を行うことができる。即ち、作業者に不要な個人情報等をマスクすることが可能となる。
なお、図21のS2106では、S2105で取得したファイル内のドットパターン画像領域を、S2102においてデータ領域として抽出したスキャン画像内のドットパターン画像領域に置き換えて(埋め込んで)、印刷出力するようにしてもよい。
また、S2105で取得したファイル内のドットパターン画像領域が存在しない場合には、以下のように構成してもよい。即ち、S2105で取得したファイル内の白紙領域(又は印刷した際に裏面となる領域)に、S2102においてデータ領域として抽出したスキャン画像内のドットパターン画像領域を埋め込んで、印刷出力(表示出力でもよい)するように構成してもよい。
これらの構成により、S2106で印刷出力した帳票を再度、図21のフローチャートの処理に用いて、次の作業工程のユーザのロールに応じて帳票の可視領域を変更させ、次の作業工程のユーザが必要な情報のみを含む帳票を出力することができる。このように、画像処理装置がWebアプリケーションサーバ109と通信できない環境であっても、一枚の帳票から順次進められるワークフローの作業工程(及び作業を行うユーザのロール)に応じた帳票を容易に作成することも可能である。
以上示したように、本発明では、予めユーザ情報(ロール情報)に応じて可視化出力すべき帳票の部品フォームを定めたロール・可視化フォーム対応情報(マップ情報)を記憶させておき、そのマップ情報を帳票出力データに埋め込む構成を有する。なお、帳票出力データに埋め込むデータの形式は、帳票出力データが紙(シート)に印刷された際にも、該印刷された帳票をスキャナで読み込んで上記マップ情報を認識可能な形式であればどのようなデータ形式であってもよい。例えば、二次元バーコードや、ドットパターン等の形式でもよい。これにより、帳票が紙として出力された場合でも、上記マップ情報を失わずに処理させることができる。
なお、本実施形態のロール情報をロールに類似する情報(例えば、ユーザとグループの関係)等に置き換えるように構成してもよい。
また、本発明に適用可能な帳票フォームは、複数の部品フォームから構成される帳票フォームであればどのような構成であってもよい。例えば、レイヤー構造等をもつようなフォームファイルであれば適用可能である。
また、本発明は、帳票出力指示時に、紙(シート)に印刷された帳票から上記マップ情報を読取りロールに応じて出力帳票を判断して、ロールに応じた帳票を出力する構成を有する。なお、この処理フローは、Webアプリケーションサーバ109若しくは画像処理装置で実行される。このような構成は、用紙(シート)に印刷された古い帳票から新たに帳票を作成する場合や、既に、記入されコンテンツとして登録された帳票から、別ロールの作業者が使用する帳票を出力するような場合に有効となる。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
以上より、帳票使用者のロール情報に応じて帳票内の可視領域を変更した帳票を容易に作成することができる。また、帳票使用者のロール情報に応じて帳票内の可視領域を変更するための情報を保持した帳票のハードコピーを容易に作成することができる。さらに、この帳票のハードコピーを用いて、他の帳票使用者のロール情報に応じて帳票内の可視領域を変更した帳票を容易に作成することができる。
以上の結果、例えば、1枚の帳票(又は複数枚がセットになった帳票)を複数人が扱い、それぞれが担当箇所を記載するようなケースであっても、記載領域が多く、帳票使用者が混乱してしまうことを防止できる。また、前の使用者が帳票に記載した個人情報等の情報が次ぎの使用者に漏れてしまうといった事態の発生を防ぐことができる。
以下、図22に示すメモリマップを参照して、本発明に係る情報処理装置、画像処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップの構成について説明する。
図22は、本発明に係る情報処理装置、画像処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体(記録媒体)のメモリマップを説明する図である。
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
本実施形態における図7,図8A,図10,図11,図13,図16,図17A,図18,図19,図20A,図21に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD-ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
したがって、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD-ROM、CD-R、CD-RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のプログラムそのものをハードディスク等の記憶媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、該ホームページから圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記憶媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやFTPサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD-ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布する。さらに、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。さらに、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、以下のような構成も含まれることは言うまでもない。例えば、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードを、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込む。そして、該メモリに書き込まれたプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムを格納した記憶媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
なお、上述した各実施形態及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
本実施形態に適応可能なシステムの構成を示すシステム構成図である。 図1のクライアントPC101,102,103、HTTPサーバ108及びWebアプリケーションサーバ109に適応可能なパーソナルコンピュータの構成を示すブロック図である。 本実施形態に適応可能なモジュールの構成図である。 本実施形態に適応可能なコンテンツ管理アプリケーションによるコンテンツ管理方法を説明するための図である。 本実施形態に適応可能なコンテンツ管理アプリケーションによるコンテンツ管理方法を説明するための図である。 コンテンツ管理アプリケーションによる帳票登録及び帳票管理方法を示す概要図である。 本実施形態に適応可能な帳票管理のデータベースのスキーマを説明する図である。 本実施形態に適応可能な帳票出力定義作成手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態に適応可能な帳票出力処理を説明するための図である。 本実施形態に適応可能な帳票出力処理を説明するための図である。 本実施形態に適応可能な帳票の一例を示す模式図である。 本実施形態に適応可能な帳票の一例を示す模式図である。 本実施形態に適応可能な帳票出力定義作成手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態に適応可能な複数帳票出力処理の一例を示すフローチャートである。 本実施形態に適応可能なデータ領域をもつ帳票の一例を示す模式図である。 本実施形態に適応可能なデータ領域をもつ帳票出力処理の一例を示すフローチャートである。 本実施形態に適応可能なロール、ワークワイテム、可視化フォームのデータベーススキーマを説明する図である。 本実施形態に適応可能なデータ領域と部品フォームを扱う帳票の一例を示す図である。 本実施形態に適応可能なロールに応じて出力帳票を可変させる処理の一例を示すフローチャートである。 図16のS1608に示した、帳票に埋め込む画像、文字列、データを取得する処理を詳細に示すフローチャートである。 図16のS1608に示した、帳票に埋め込む画像、文字列、データを取得する処理を説明するための図である。 図16に示した帳票出力処理により出力された帳票(ロールに応じて可視化領域を変化させた帳票)を画像処理装置から使用した場合の処理の一例を示すフローチャートである。 図18のS1814に示したアノテーション帳票出力処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態における、帳票に埋め込む画像、文字列、データを取得する処理(図16のS1608)を詳細に示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態における、帳票に埋め込む画像、文字列、データを取得する処理(図16のS1608)を説明するための図である。 図20Aに示した帳票出力処理により出力された帳票(ロールに応じて可視化領域を変化させた帳票)を画像処理装置から使用した場合の処理の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る情報処理装置、画像処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体(記録媒体)のメモリマップを説明する図である。
符号の説明
101〜103 クライアントPC
105,107 LAN
106 インターネット
108 HTTPサーバ
109 Webアプリケーションサーバ
110 データベース
111,112 画像処理装置

Claims (24)

  1. 複数の部品フォームと、前記部品フォームの組み合わせにより構成される帳票フォームを記憶する第1の記憶手段と、
    ユーザのロール情報ごとに前記帳票フォーム内の可視化出力する部品フォームを定めたロール・可視化フォーム対応情報を記憶する第2の記憶手段と、
    前記帳票フォームに対応する帳票の出力指示に応じて、指定されるユーザのロール情報に応じて可視化出力する部品フォームを前記ロール・可視化フォーム対応情報に基づいて決定する決定手段と、
    前記ロール・可視化フォーム対応情報を特定のコード形式で符号化したデータを含む埋め込みデータを作成する埋め込みデータ作成手段と、
    前記決定手段が決定した前記可視化出力する部品フォームを組み合わせたフォームに、前記埋め込みデータ作成手段が作成した埋め込みデータを埋め込んだ帳票出力データを作成する帳票出力データ手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記ロール・可視化フォーム対応情報は、前記ロール情報とワークフローの作業工程の組み合わせごとに前記帳票フォーム内の可視化出力する部品フォームを定めたものであり、
    前記決定手段は、ユーザのロール情報と指定されるワークフローの作業工程との組み合わせに応じて可視化出力する部品フォームを前記ロール・可視化フォーム対応情報に基づいて決定する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 複数の部品フォームと、前記部品フォームの組み合わせにより構成される帳票フォームを記憶する第1の記憶手段と、
    ユーザのロール情報ごとに前記帳票フォーム内の可視化出力する部品フォームを定めたロール・可視化フォーム対応情報を記憶する第2の記憶手段と、
    前記帳票フォームに対応する帳票の出力指示に応じて、指定されるユーザのロール情報に応じて可視化出力する部品フォームを前記ロール・可視化フォーム対応情報に基づいて決定する決定手段と、
    前記ロール・可視化フォーム対応情報に基づいて、前記ロール情報ごとに可視化出力する部品フォームを組み合わせたフォームに対応する帳票出力データを作成し、前記ロール情報ごとに前記作成した帳票出力データを対応させるロール・出力データ対応情報を作成し、前記帳票出力データと、前記ロール・出力データ対応情報とを、特定のコード形式で符号化したデータを含む埋め込みデータを作成する埋め込みデータ作成手段と、
    前記決定手段が決定した前記可視化出力する部品フォームを組み合わせたフォームに、前記埋め込みデータ作成手段が作成した埋め込みデータを埋め込んだ帳票出力データを作成する帳票出力データ手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  4. 前記ロール・可視化フォーム対応情報は、前記ロール情報とワークフローの作業工程の組み合わせごとに前記帳票フォーム内の可視化出力する部品フォームを定めたものであり、
    前記決定手段は、指定されるユーザ情報のロール情報と指定されるワークフローの作業工程との組み合わせに応じて可視化出力する部品フォームを前記ロール・可視化フォーム対応情報に基づいて決定するものであり、
    前記埋め込みデータ作成手段は、前記ロール・可視化フォーム対応情報に基づいて、前記ロール情報と前記作業工程との組み合わせごとに可視化出力する部品フォームを組み合わせたフォームに対応する帳票出力データを作成し、前記ロール情報と前記作業工程との組み合わせごとに前記作成した帳票出力データを対応させるロール・出力データ対応情報を作成し、前記帳票出力データと、前記ロール・出力データ対応情報とを、特定のコード形式で符号化したデータを含む埋め込みデータを作成する、ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記特定のコード形式は、ドットパターン形式、二次元バーコード形式を含む、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 複数の部品フォームと、前記部品フォームの組み合わせにより構成される帳票フォームを記憶し、前記帳票フォームを構成する部品フォームを組み合わせた帳票出力データを作成する情報処理装置と通信が可能な画像処理装置であって、
    ユーザのロール情報ごとに前記帳票フォーム内の可視化出力する部品フォームを定めたロール・可視化フォーム対応情報を特定のコード形式で符号化されたデータが埋め込まれた帳票が印刷されたシートから画像データを読み取るスキャン手段と、
    前記スキャン手段により読み取られた画像データと、指定されるユーザ情報とを、前記情報処理装置に送信処理する送信手段と、
    前記送信手段による送信処理に応じて、前記情報処理装置にて、前記画像データに含まれる前記特定のコード形式で符号化されたデータが復号化されて前記ロール・可視化フォーム対応情報が取得され、前記ユーザ情報に対応するロール情報に応じて可視化出力する部品フォームが前記ロール・可視化フォーム対応情報に基づいて決定され、該決定された可視化出力する部品フォームに基づいて作成された帳票出力データを、前記情報処理装置から受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した帳票出力データに基づいて帳票出力を行う出力手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  7. 前記ロール・可視化フォーム対応情報は、前記ロール情報とワークフローの作業工程の組み合わせごとに前記帳票フォーム内の可視化出力する部品フォームを定めたものであり、
    前記送信手段は、前記スキャン手段により読み取られた画像データと、指定されるユーザ情報及び指定されるワークフロー情報とを、前記情報処理装置に送信するものであり、
    前記受信手段は、前記送信手段による送信処理に応じて、前記情報処理装置にて、前記画像データに含まれる前記特定のコード形式で符号化されたデータが復号化されて前記ロール・可視化フォーム対応情報が取得され、前記ユーザ情報に対応するロール情報と前記ワークフロー情報に対応するワークフローの作業工程の組み合わせに応じて可視化出力する部品フォームが前記ロール・可視化フォーム対応情報に基づいて決定され、該決定された可視化出力する部品フォームに基づいて作成された帳票出力データを、前記情報処理装置から受信する、ことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 複数の帳票出力データと、ユーザのロール情報ごとに前記帳票出力データを対応させたロール・出力データ対応情報とを特定のコード形式で符号化したデータが埋め込まれた帳票が印刷されたシートから画像データを読み取るスキャン手段と、
    前記スキャン手段により読み取られた画像データに含まれる前記特定のコード形式で符号化されたデータを取得して復号化し、前記帳票出力データと、前記ロール・出力データ対応情報とを取得する取得手段と、
    指定されるユーザのロール情報に応じた帳票出力データを、前記ロール・出力データ対応情報から決定する決定手段と、
    前記決定手段で決定した帳票出力データに基づいて帳票出力を行う出力手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  9. 前記出力手段は、前記決定手段で決定した帳票出力データに、前記特定のコード形式で符号化されたデータを埋め込んで帳票出力する、ことを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記ロール・出力データ対応情報は、前記ロール情報とワークフローの作業工程の組み合わせごとに前記帳票出力データを対応させたものであり、
    前記決定手段は、指定されるユーザのロール情報と指定されるワークフローの作業工程の組み合わせに応じた帳票出力データを、前記ロール・出力データ対応情報から決定する、ことを特徴とする請求項8又は9に記載の画像処理装置。
  11. 前記特定のコード形式は、ドットパターン形式、二次元バーコード形式を含む、ことを特徴とする請求項6乃至10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. 複数の部品フォームと、前記部品フォームの組み合わせにより構成される帳票フォームを記憶する第1の記憶手段と、ユーザのロール情報ごとに前記帳票フォーム内の可視化出力する部品フォームを定めたロール・可視化フォーム対応情報を記憶する第2の記憶手段とを有する情報処理装置の制御方法であって、
    決定手段が、前記帳票フォームに対応する帳票の出力指示に応じて、指定されるユーザのロール情報に応じて可視化出力する部品フォームを前記ロール・可視化フォーム対応情報に基づいて決定する決定ステップと、
    埋め込みデータ作成手段が、前記ロール・可視化フォーム対応情報を特定のコード形式で符号化したデータを含む埋め込みデータを作成する埋め込みデータ作成ステップと、
    帳票出力データ手段が、前記決定ステップで決定した前記可視化出力する部品フォームを組み合わせたフォームに、前記埋め込みデータ作成ステップで作成した埋め込みデータを埋め込んだ帳票出力データを作成する帳票出力データステップと、
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  13. 前記ロール・可視化フォーム対応情報は、前記ロール情報とワークフローの作業工程の組み合わせごとに前記帳票フォーム内の可視化出力する部品フォームを定めたものであり、
    前記決定ステップは、ユーザのロール情報と指定されるワークフローの作業工程との組み合わせに応じて可視化出力する部品フォームを前記ロール・可視化フォーム対応情報に基づいて決定する、ことを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置の制御方法。
  14. 複数の部品フォームと、前記部品フォームの組み合わせにより構成される帳票フォームを記憶する第1の記憶手段と、ユーザのロール情報ごとに前記帳票フォーム内の可視化出力する部品フォームを定めたロール・可視化フォーム対応情報を記憶する第2の記憶手段とを有する情報処理装置の制御方法であって、
    決定手段が、前記帳票フォームに対応する帳票の出力指示に応じて、指定されるユーザのロール情報に応じて可視化出力する部品フォームを前記ロール・可視化フォーム対応情報に基づいて決定する決定ステップと、
    埋め込みデータ作成手段が、前記ロール・可視化フォーム対応情報に基づいて、前記ロール情報ごとに可視化出力する部品フォームを組み合わせたフォームに対応する帳票出力データを作成し、前記ロール情報ごとに前記作成した帳票出力データを対応させるロール・出力データ対応情報を作成し、前記帳票出力データと、前記ロール・出力データ対応情報とを、特定のコード形式で符号化したデータを含む埋め込みデータを作成する埋め込みデータ作成ステップと、
    帳票出力データ手段が、前記決定ステップで決定した前記可視化出力する部品フォームを組み合わせたフォームに、前記埋め込みデータ作成ステップで作成した埋め込みデータを埋め込んだ帳票出力データを作成する帳票出力データステップと、
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  15. 前記ロール・可視化フォーム対応情報は、前記ロール情報とワークフローの作業工程の組み合わせごとに前記帳票フォーム内の可視化出力する部品フォームを定めたものであり、
    前記決定ステップは、指定されるユーザ情報のロール情報と指定されるワークフローの作業工程との組み合わせに応じて可視化出力する部品フォームを前記ロール・可視化フォーム対応情報に基づいて決定するものであり、
    前記埋め込みデータ作成ステップは、前記ロール・可視化フォーム対応情報に基づいて、前記ロール情報と前記作業工程との組み合わせごとに可視化出力する部品フォームを組み合わせたフォームに対応する帳票出力データを作成し、前記ロール情報と前記作業工程との組み合わせごとに前記作成した帳票出力データを対応させるロール・出力データ対応情報を作成し、前記帳票出力データと、前記ロール・出力データ対応情報とを、特定のコード形式で符号化したデータを含む埋め込みデータを作成する、ことを特徴とする請求項14に記載の情報処理装置の制御方法。
  16. 前記特定のコード形式は、ドットパターン形式、二次元バーコード形式を含む、ことを特徴とする請求項12乃至15のいずれか1項に記載の情報処理装置の制御方法。
  17. 複数の部品フォームと、前記部品フォームの組み合わせにより構成される帳票フォームを記憶し、前記帳票フォームを構成する部品フォームを組み合わせた帳票出力データを作成する情報処理装置と通信が可能な画像処理装置の制御方法であって、
    スキャン手段が、ユーザのロール情報ごとに前記帳票フォーム内の可視化出力する部品フォームを定めたロール・可視化フォーム対応情報を特定のコード形式で符号化されたデータが埋め込まれた帳票が印刷されたシートから画像データを読み取るスキャンステップと、
    送信手段が、前記スキャンステップで読み取られた画像データと、指定されるユーザ情報とを、前記情報処理装置に送信処理する送信ステップと、
    受信手段が、前記送信ステップによる送信処理に応じて、前記情報処理装置にて、前記画像データに含まれる前記特定のコード形式で符号化されたデータが復号化されて前記ロール・可視化フォーム対応情報が取得され、前記ユーザ情報に対応するロール情報に応じて可視化出力する部品フォームが前記ロール・可視化フォーム対応情報に基づいて決定され、該決定された可視化出力する部品フォームに基づいて作成された帳票出力データを、前記情報処理装置から受信する受信ステップと、
    出力手段が、前記受信ステップで受信した帳票出力データに基づいて帳票出力を行う出力ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  18. 前記ロール・可視化フォーム対応情報は、前記ロール情報とワークフローの作業工程の組み合わせごとに前記帳票フォーム内の可視化出力する部品フォームを定めたものであり、
    前記送信ステップは、前記スキャンステップで読み取られた画像データと、指定されるユーザ情報及び指定されるワークフロー情報とを、前記情報処理装置に送信するものであり、
    前記受信ステップは、前記送信ステップによる送信処理に応じて、前記情報処理装置にて、前記画像データに含まれる前記特定のコード形式で符号化されたデータが復号化されて前記ロール・可視化フォーム対応情報が取得され、前記ユーザ情報に対応するロール情報と前記ワークフロー情報に対応するワークフローの作業工程の組み合わせに応じて可視化出力する部品フォームが前記ロール・可視化フォーム対応情報に基づいて決定され、該決定された可視化出力する部品フォームに基づいて作成された帳票出力データを、前記情報処理装置から受信する、ことを特徴とする請求項17に記載の画像処理装置の制御方法。
  19. スキャン手段が、複数の帳票出力データと、ユーザのロール情報ごとに前記帳票出力データを対応させたロール・出力データ対応情報とを特定のコード形式で符号化したデータが埋め込まれた帳票が印刷されたシートから画像データを読み取るスキャンステップと、
    取得手段が、前記スキャンステップで読み取られた画像データに含まれる前記特定のコード形式で符号化されたデータを取得して復号化し、前記帳票出力データと、前記ロール・出力データ対応情報とを取得する取得ステップと、
    決定手段が、指定されるユーザのロール情報に応じた帳票出力データを、前記ロール・出力データ対応情報から決定する決定ステップと、
    出力手段が、前記決定ステップで決定した帳票出力データに基づいて帳票出力を行う出力ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  20. 前記出力ステップは、前記決定ステップで決定した帳票出力データに、前記特定のコード形式で符号化されたデータを埋め込んで帳票出力する、ことを特徴とする請求項19に記載の画像処理装置の制御方法。
  21. 前記ロール・出力データ対応情報は、前記ロール情報とワークフローの作業工程の組み合わせごとに前記帳票出力データを対応させたものであり、
    前記決定ステップは、指定されるユーザのロール情報と指定されるワークフローの作業工程の組み合わせに応じた帳票出力データを、前記ロール・出力データ対応情報から決定する、ことを特徴とする請求項19又は20に記載の画像処理装置の制御方法。
  22. 前記特定のコード形式は、ドットパターン形式、二次元バーコード形式を含む、ことを特徴とする請求項17乃至21のいずれか1項に記載の画像処理装置の制御方法。
  23. 請求項12乃至16のいずれか1項に記載された情報処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  24. 請求項17乃至22のいずれか1項に記載された画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2008058167A 2008-03-07 2008-03-07 情報処理装置、画像処理装置、情報処理装置の制御方法、画像処理装置の制御方法、及び、プログラム Withdrawn JP2009218711A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058167A JP2009218711A (ja) 2008-03-07 2008-03-07 情報処理装置、画像処理装置、情報処理装置の制御方法、画像処理装置の制御方法、及び、プログラム
US12/399,782 US20090225365A1 (en) 2008-03-07 2009-03-06 Information processing apparatus, image processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058167A JP2009218711A (ja) 2008-03-07 2008-03-07 情報処理装置、画像処理装置、情報処理装置の制御方法、画像処理装置の制御方法、及び、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009218711A true JP2009218711A (ja) 2009-09-24

Family

ID=41053305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008058167A Withdrawn JP2009218711A (ja) 2008-03-07 2008-03-07 情報処理装置、画像処理装置、情報処理装置の制御方法、画像処理装置の制御方法、及び、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090225365A1 (ja)
JP (1) JP2009218711A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016162184A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2019175380A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社オービック 印字レイアウト切替装置、印字レイアウト切替方法、及び印字レイアウト切替プログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5268164B2 (ja) * 2010-10-21 2013-08-21 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
JP6184269B2 (ja) * 2013-09-18 2017-08-23 キヤノン株式会社 画像処理システム、情報処理装置、画像処理方法、情報処理方法、及びプログラム
US9836262B2 (en) 2015-09-29 2017-12-05 Ricoh Company, Ltd. Document audit trail for print jobs in a workflow
US10078478B2 (en) 2015-09-29 2018-09-18 Ricoh Company, Ltd. Merging print data and metadata for a print job processed in a print workflow
JP6764115B2 (ja) * 2017-01-31 2020-09-30 富士通株式会社 表示プログラム、表示方法および表示装置
JP2020067718A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 キヤノン株式会社 文書生成システムおよびその制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4097407A (en) * 1975-04-04 1978-06-27 Larry Dale Ady Cleaning composition derived from potato processing wastes
US4264631A (en) * 1980-03-12 1981-04-28 Rose Peter W Process for preparing ground meat
US4380037A (en) * 1981-05-18 1983-04-12 Burlington Industries, Inc. Electrostatic treatment of paper
US4440945A (en) * 1982-07-19 1984-04-03 Celanese Corporation Anisotropic heat-curable acetylene-terminated monomers and thermoset resins produced therefrom
US4508646A (en) * 1984-01-30 1985-04-02 Ppg Industries, Inc. Process for the preparation of a catalyst useful for anionic lactam polymerization
US4577374A (en) * 1984-12-04 1986-03-25 Lii Huei J Snap hook and buckle
US4839814A (en) * 1985-01-29 1989-06-13 Moore Business Forms, Inc. Size independent modular web processing line and modules
US4762990A (en) * 1985-10-21 1988-08-09 International Business Machines Corporation Data processing input interface determining position of object
US4805111A (en) * 1985-11-27 1989-02-14 Moore Business Forms, Inc. Size independent modular web processing line and modules
USRE33616E (en) * 1986-01-16 1991-06-18 Uarco Incorporated Label bearing continuous business form
US4627994A (en) * 1986-01-16 1986-12-09 Uarco Incorporated Label bearing continuous business form
US4819052A (en) * 1986-12-22 1989-04-04 Texas Instruments Incorporated Merged bipolar/CMOS technology using electrically active trench
US4860456A (en) * 1987-01-16 1989-08-29 Marlene Arnao Forms layout gauge
US4910694A (en) * 1988-01-11 1990-03-20 Eastman Kodak Co Method for approximating a value which is a nonlinear function of the linear average of pixel data
US4925213A (en) * 1989-03-31 1990-05-15 Moore Business Forms, Inc. Multiple part form for non-impact printer and related process
US4942026A (en) * 1989-05-10 1990-07-17 Hoechst Celanese Corporation Novel synthesis of sodipotassic copper tube silicates
DE3916756A1 (de) * 1989-05-23 1990-11-29 Focke & Co Materialbahn aus miteinander verbundenen (verpackungs-)zuschnitten
US4927773A (en) * 1989-06-05 1990-05-22 Santa Barbara Research Center Method of minimizing implant-related damage to a group II-VI semiconductor material
US4994803A (en) * 1989-11-27 1991-02-19 Hewlett-Packard Company Random number dither circuit for digital-to-analog output signal linearity
US5287199A (en) * 1992-02-27 1994-02-15 At&T Bell Laboratories Facsimile message processing and routing system
DE4211955A1 (de) * 1992-04-09 1993-10-14 Thomson Brandt Gmbh Verfahren und Vorrichtung für eine interlace-progressiv-Wandlung
US5370420A (en) * 1993-01-25 1994-12-06 Moore Business Forms, Inc. Pressure sensitive label for high speed laser printers
JP2720754B2 (ja) * 1993-05-18 1998-03-04 日本電気株式会社 グループウェア開発支援システム
US5405551A (en) * 1994-03-24 1995-04-11 Raychem Corporation Method of making liquid crystal composite
US5410499A (en) * 1994-03-31 1995-04-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Phase shifter for directly sampled bandpass signals
US5891608A (en) * 1996-04-02 1999-04-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition in slurry-form
US5645066A (en) * 1996-04-26 1997-07-08 Advanced Technology Laboratories, Inc. Medical ultrasonic diagnostic imaging system with scanning guide for three dimensional imaging
US5892909A (en) * 1996-09-27 1999-04-06 Diffusion, Inc. Intranet-based system with methods for co-active delivery of information to multiple users
US6157935A (en) * 1996-12-17 2000-12-05 Tran; Bao Q. Remote data access and management system
JP3076260B2 (ja) * 1997-03-10 2000-08-14 松下電器産業株式会社 情報提供装置
US6442557B1 (en) * 1998-02-27 2002-08-27 Prc Inc. Evaluation of enterprise architecture model including relational database
US6533168B1 (en) * 1999-05-27 2003-03-18 Peter N. Ching Method and apparatus for computer-readable purchase receipts using multi-dimensional bar codes
JP2001216452A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Fuji Xerox Co Ltd ドキュメントサービス統合システム
US6705869B2 (en) * 2000-06-02 2004-03-16 Darren Schwartz Method and system for interactive communication skill training
US20020112153A1 (en) * 2000-12-13 2002-08-15 Wu Jackie Zhanhong System and methods for flexible, controlled access to secure repository server stored information
US7331016B2 (en) * 2001-06-04 2008-02-12 Allan Williams Method and system for generating a value enhanced derivative document from a patent document
US7065744B2 (en) * 2002-01-14 2006-06-20 International Business Machines Corporation System and method for converting management models to specific console interfaces
US7219351B2 (en) * 2002-05-30 2007-05-15 Oracle International Corporation Multi-view conversion system and method for exchanging communications between heterogeneous applications
US7418666B2 (en) * 2002-10-21 2008-08-26 Bentley Systems, Incorporated System, method and computer program product for managing CAD data
US7178163B2 (en) * 2002-11-12 2007-02-13 Microsoft Corporation Cross platform network authentication and authorization model
JP3997198B2 (ja) * 2003-12-05 2007-10-24 キヤノン株式会社 画像処理システム及び画像処理方法
JP4916430B2 (ja) * 2004-03-01 2012-04-11 ブコデ ピーティーワイ リミテッド 文字データのエンコード及びデコード
US7990556B2 (en) * 2004-12-03 2011-08-02 Google Inc. Association of a portable scanner with input/output and storage devices
US7496954B1 (en) * 2004-11-22 2009-02-24 Sprint Communications Company L.P. Single sign-on system and method
US7551312B1 (en) * 2005-03-17 2009-06-23 Ricoh Co., Ltd. Annotable document printer
US7194386B1 (en) * 2005-10-17 2007-03-20 Microsoft Corporation Automated collection of information
US8239226B2 (en) * 2005-11-02 2012-08-07 Sourcecode Technologies Holdings, Inc. Methods and apparatus for combining properties and methods from a plurality of different data sources
JP2007133809A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Canon Inc 情報処理装置、コンテンツ処理方法、記憶媒体およびプログラム
CN1967523B (zh) * 2005-11-15 2010-07-28 日电(中国)有限公司 路况信息查询系统及路况信息查询方法
KR100800998B1 (ko) * 2005-12-24 2008-02-11 삼성전자주식회사 홈 네트워크 기기 제어 장치 및 방법
US8181157B2 (en) * 2006-09-29 2012-05-15 Rockwell Automation Technologies, Inc. Custom language support for project documentation and editing
US9201854B1 (en) * 2006-10-25 2015-12-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and systems for creating, interacting with, and utilizing a superactive document
US8146102B2 (en) * 2006-12-22 2012-03-27 Sap Ag Development environment for groupware integration with enterprise applications
US20080255997A1 (en) * 2007-04-16 2008-10-16 Bluhm Thomas H Enterprise integrated business process schema

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016162184A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
US10839146B2 (en) 2015-03-02 2020-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Information processing system, information processing apparatus, control method, and storage medium
JP2019175380A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社オービック 印字レイアウト切替装置、印字レイアウト切替方法、及び印字レイアウト切替プログラム
JP7097730B2 (ja) 2018-03-29 2022-07-08 株式会社オービック 印字レイアウト切替装置、印字レイアウト切替方法、及び印字レイアウト切替プログラム
JP7348995B2 (ja) 2018-03-29 2023-09-21 株式会社オービック 印字レイアウト切替装置、印字レイアウト切替方法、及び印字レイアウト切替プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090225365A1 (en) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009218711A (ja) 情報処理装置、画像処理装置、情報処理装置の制御方法、画像処理装置の制御方法、及び、プログラム
CN100444173C (zh) 组成文件的集合的方法和装置及计算机操作方法
JP5147383B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
US8326090B2 (en) Search apparatus and search method
US6980668B1 (en) Information processing apparatus enabling electronic watermarking, and communication network connectable to such information processing apparatus
KR100991555B1 (ko) 연계 잡 흐름 작성 장치, 연계 잡 흐름 작성 방법, 서비스 처리 장치, 서비스 처리 방법, 관리 서버, 흐름 변환 방법, 잡 흐름 실행 방법, 및 기억 매체
JP5023715B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
US20080059481A1 (en) Electric comic book delivering server, apparatus for creating translated electric comic book and method of creating translated electric comic book
JP3714548B2 (ja) ネットワークを利用したcadデータファイル変換システム
JP2009524883A (ja) デジタルコンテンツのネットワークへの提示
JP2007109180A (ja) 文書処理装置及び方法
US7827158B2 (en) Information processing apparatus, content processing method, storage medium, and program
JP4817932B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
JP2007257528A (ja) 文書検索装置、文書管理システム、文書検索システムおよび文書検索方法
JP5121557B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2010033227A (ja) 文書管理装置、文書管理プログラム、及び文書管理システム
JP2005267614A (ja) 情報処理システム、サーバ装置、サーバ装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5982962B2 (ja) データ処理装置、データ処理システム及びプログラム
JP5164673B2 (ja) サーバ装置、カタログ処理方法及びプログラム
JP2007115131A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、情報処理システム、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2007233610A (ja) 情報処理装置、ポリシー管理方法、記憶媒体、プログラム
JP2008146177A (ja) 情報検索方法及び情報検索装置
JP5224839B2 (ja) 文書管理システム、文書管理装置、文書管理方法及びプログラム
US20050240657A1 (en) Web page upload system, computer program, and recording medium
JP5526991B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110510