JP5147383B2 - 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5147383B2
JP5147383B2 JP2007328725A JP2007328725A JP5147383B2 JP 5147383 B2 JP5147383 B2 JP 5147383B2 JP 2007328725 A JP2007328725 A JP 2007328725A JP 2007328725 A JP2007328725 A JP 2007328725A JP 5147383 B2 JP5147383 B2 JP 5147383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
processing apparatus
image processing
image data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007328725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009152846A (ja
JP2009152846A5 (ja
Inventor
智也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007328725A priority Critical patent/JP5147383B2/ja
Priority to EP08170615.2A priority patent/EP2076005B1/en
Priority to US12/335,438 priority patent/US9628645B2/en
Priority to KR1020080130706A priority patent/KR100992360B1/ko
Priority to CNA2008101864532A priority patent/CN101465932A/zh
Publication of JP2009152846A publication Critical patent/JP2009152846A/ja
Publication of JP2009152846A5 publication Critical patent/JP2009152846A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5147383B2 publication Critical patent/JP5147383B2/ja
Priority to US15/452,369 priority patent/US10026029B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1818Adaptations for accepting data from more than one source
    • G06K15/1819Adaptations for accepting data from more than one source for a same print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00251Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an apparatus for taking photographic images, e.g. a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00503Customising to a particular machine or model, machine function or application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00511Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for a group of users, e.g. a workgroup, company, or a service provider
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00514Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for individual users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00811Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00822Selecting or setting a particular reading mode, e.g. from amongst a plurality of modes, simplex or duplex, or high or low resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、外部装置とネットワークを介して通信可能に接続された画像処理装置、及びその制御方法、プログラム、記憶媒体に関するものである。
HTML(HyperText Markup Language)においては、所定のフォーム要素によって記述されるフォームによって、ウェブページ製作者が、当該ウェブページを閲覧するユーザに対して情報の入力を要求することができる。HTMLのフォームは、ユーザからの入力を必要とする多種多様なアプリケーションにとって有効な手段であり、ウェブページ製作者とユーザの間のユーザインタフェースを構成する。これにより、ウェブサーバ側で稼動し、クライアントのウェブブラウザから操作可能なウェブアプリケーションが提供される。
クライアントであるユーザのウェブブラウザがHTMLリソースをウェブサーバに対して要求し、このサーバから取得すると、クライアントのウェブブラウザ上には、HTMLに基づくユーザインタフェースが表示される。ここで、ユーザがウェブブラウザ上に表示されたフォームに情報を入力して確定すると、その入力された情報はクライアントからサーバに送信される。そして、サーバから、上記入力された情報に対して返信された情報、すなわちウェブアプリケーションの実行結果が反映されたコンテンツを取得することができる。多くの場合、返信されるコンテンツは、HTMLのフォームによって構成されたウェブアプリケーションのユーザインタフェースである。この繰り返しによって、遠隔地にあるサーバ上で稼動するウェブアプリケーションをクライアントのウェブブラウザ上に送信されたユーザインタフェースによって操作する、いわゆる分散アプリケーションシステムが実現される。
このように、フォームを用いることにより情報伝達の双方向性を備えたHTMLを、ユーザインタフェースを遠隔に転送可能なユーザインタフェース記述言語として用いることは、非常に多くのシステムにおいて実現されている。
非特許文献1では、「HTMLにおけるフォームに基づくファイルアップロード」の手法が開示されている。この手法は、HTMLフォームによる情報伝達の双方向性を拡張して、クライアントのプラットフォームに蓄積されているファイルを、分散アプリケーションのサーバに対する入力としてアップロードすることを可能とするものである。この手法に則して、現在実用されている一般的なウェブブラウザと多くのウェブコンテンツが実装されている。
非特許文献1に示された技術によって一般的なウェブブラウザに表示されるフォームの画面例を図26に示す。このフォームの画面2601は、後述の図10のHTML文書に基づいて生成されるものであり、後述するウェブブラウザのコンテンツ表示領域905に表示される。この画面においては、表示2602が図10の6行目のh1要素に対応し、表示2603の線で囲まれた領域が図10の8行目のfile型のinput要素に対応する。また、表示2604が図10の9行目のsubmit型のinput要素に対応する。
表示2603の領域内は、従来のウェブブラウザにおいて一般的に採用されている手法による実装であり、この実装は、非特許文献1にも示されている。表示2603の領域内において、表示2605がファイル名入力フィールドであり、サーバにアップロードされるファイルの、ファイルシステムの中でのファイルパス(ファイル名)をタイプ入力することができる。また、表示2606がファイル選択ボタンに対応し、このボタンが押下されると、ウェブブラウザが稼動しているプラットフォームに適するファイル選択モードに入ることができる。汎用コンピュータ上で稼動するウェブブラウザでは、ここでファイル選択ダイアログが開き、ファイルシステムに格納されているファイル群の中からアップロードされるべきファイルを選択することができる。
一方、インターネット技術の発展と普及に伴い、一般的に普及しているウェブブラウザをクライアントとして想定した多種多様な分散アプリケーションサービスが提供されつつある。特に、情報技術の分野において、ウェブベースの分散アプリケーションの提供に特化した業者であるアプリケーションサービスプロバイダ(ASP)がサービスの提供を始めている。ASPが提供するサービスには、情報提供、作成、検索、蓄積、認証、配布、印刷、出版、管理、翻訳、委託などがある。また、官公庁手続や各種の電子商取引などもある。
組み込みシステムの分野においても、装置が装置本来の機能に加えてウェブサーバ機能を兼ね備え、装置のユーザインタフェースを遠隔のウェブブラウザに提供するリモートユーザインタフェースが製品化されている。また、装置が装置本来の機能に加えてウェブクライアント機能を兼ね備え、遠隔のウェブサーバから様々なコンテンツを取得(ダウンロード)してブラウジングを行い、装置の機能に役立てる技術が知られている。こうした装置の例として例えば、ウェブブラウザを組み込んだ画像処理装置がある。
ASPが提供する分散アプリケーションのワークフローの中で、デジタル化されていない画像データのアップロードを行うことができれば、分散アプリケーションの可能性が広がる。例えば、電子商取引や官公庁手続のワークフローにおいて、印影やサインを記載した注文書や各種証明書などの公文書などの入力を手続の中の適切なタイミングで求めることができるようになることが期待される。
ところで、汎用的なウェブアプリケーションに対応するウェブクライアントと画像入力手段とを組み合わせてシステムを構成した場合、画像処理装置で入力した画像データをHDなどの記憶手段に格納する必要がある。そしてその後で、そのファイルをアップロードするという、二回の操作が行われる。すなわち、画像入力ステップとアップロードステップの2つのステップが必要であり、よって、操作が煩雑になるという問題があった。
この問題に対して、画像処理装置に組み込まれたウェブブラウザを用いて、デジタル化されていない画像データのアップロードを容易に行えるようにするための技術が考えられている(例えば、特許文献1)。特許文献1には、file型のinput要素の記述に基づく画面として、原稿上の画像を読み取って画像データを入力し、当該入力した画像データを直接アップロードするためのボタンを表示することが記載されている。
RFC1867 特開2005−149320号公報
近年、画像処理装置において、様々な方法を用いて画像データを入力することが可能になっている。例えば、上述した特許文献1に記載されているように、原稿上の画像を読み取って画像データを入力する方法や、画像処理装置内に備えられた記憶装置に予め記憶されている画像データを読み出して入力する方法がある。これに加えて、最近では画像処理装置に直接接続されたデジタルカメラなどの携帯端末に記憶された画像データを取得して入力する方法なども採用されている。
上述したファイルアップロードの機能を用いてサーバなどの外部装置に画像データをアップロードしたいユーザは、まずサーバにアクセスし、サーバからファイルアップロードのためのフォームが記述された文書を取得する。そして、このフォームを用いて画像データをアップロードするにあたり、様々な入力方法の中から所望の入力方法を選択し、選択した入力方法により画像データを入力してアップロードする。
しかしながら、上述したように、近年では画像処理装置が様々な入力方法を用いて画像データを入力することが可能となっているため、画像処理装置の扱いに不慣れなユーザにとって非常に複雑な操作が必要となってしまうという問題がある。特に、ウェブアプリケーションの扱いに不慣れなユーザにとって、アップロードする画像データを複数の入力方法により入力することが可能な画像処理装置において、ファイルアップロードの指示を行うにあたり手間がかかってしまう。
本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであり、所定のフォームが記述された文書に対応する画面を表示する際に、適切な表示オブジェクトを表示する画像処理装置、及びその制御方法、プログラム、記憶媒体を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明の画像処理装置は、外部装置とネットワークを介して通信可能に接続される画像処理装置であって、前記外部装置から前記ネットワークを介して画面情報を取得する取得手段と、前記取得手段が取得した画面情報に基づく画面を表示する表示手段と、原稿上の画像を読み取って画像データを生成する読取手段から画像データを入力することを指示するための第1の表示オブジェクト及び予め画像データが記憶されている記憶手段から画像データを入力することを指示するための第2の表示オブジェクトの少なくとも1つについて表示の要否を判断し、前記取得手段が取得した画面情報にデータの入力を要求する所定のフォームが記述されている場合に、前記判断の結果に従って前記表示手段に前記第1の表示オブジェクト及び前記第2の表示オブジェクトの少なくとも1つを表示させる制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の画像処理装置は、外部装置とネットワークを介して通信可能に接続される画像処理装置であって、前記外部装置から前記ネットワークを介して画面情報を取得する取得手段と、前記取得手段が取得した画面情報に基づく画面を表示する表示手段と、前記取得手段が取得した画面情報にデータの入力を要求する所定のフォームが記述されている場合に、原稿上の画像を読み取って画像データを生成する読取手段から画像データを入力することを指示するための第1の表示オブジェクト及び予め画像データが記憶されている記憶手段から画像データを入力することを指示するための第2の表示オブジェクトを、前記表示手段の同一画面上に表示させる制御手段と、を備えることを特徴とする。
所定のフォームが記述された文書に対応する画面を表示する際に、適切な表示オブジェクトを表示することにより、ユーザにとって使い勝手が良くなる。
以下に、本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置を含むシステムの全体構成を示すブロック図である。
システムは、図1に示すように、アプリケーションサービスプロバイダサイト(以下、ASPサイトという)153、広域ネットワーク152、およびユーザサイト151から構成される。ここで、広域ネットワーク152は、インターネットである。また、広域ネットワーク152は、インターネット上の仮想プライベートネットワーク(VPN)、または専用のプライベートネットワークでもよい。
ASPサイト153は、広域ネットワーク152を介してユーザサイト151に所定のサービスを提供する。ASPサイト153が提供するサービスとしては、例えば情報提供、作成、検索、蓄積、認証、配布、印刷、出版、管理、翻訳、委託などがある。また、官公庁手続や各種の電子商取引などもある。ASPサイト153は、LAN(Local Area Network)154、およびサーバ155を含む。LAN154は、ASPサイト153内部のネットワークであり、サイト内のネットワーク機器を接続する。また、LAN154は、ルータなどを介して広域ネットワーク152と接続されている。
サーバ155上においては、ASPが提供するサービスを実現するためのソフトウェアプロセス群が稼動している。ソフトウェアモジュールとしては、
1)クライアントからのHTTPプロトコルによる要求に応答してHTMLなどのコンテンツを伝送するHTTPサーバ、
2)HTTP要求に応じてHTTPサーバにより実行され、所定の処理とHTTP応答を行う、CGI(Common Gateway Interfaces)プログラムやサーブレット(Servlet)などの形態で実装されたウェブアプリケーション群、
3)CGIプログラムやサーブレット(Servlet)などが所定の処理を実行するために用いられる、電子商取引プログラムなどのビジネスロジック群とバックエンドのデータベース管理システム
などがある。
ユーザサイト151は、ホストコンピュータ101、画像処理装置110,120,130などの複数のネットワーク機器と、ネットワーク機器群が接続されているLAN100から構成される。ユーザサイト151のLAN100は、ルータなどを介して広域ネットワーク152に接続されている。ここで、上記ルータは、いわゆる防火壁(firewall)の機能を有する。すなわち、ルータは、外部ネットワークからの攻撃からユーザサイト151を守るためにパケットフィルタリングなどを行う。また、ルータにおいては、アドレス管理上の理由などのために、ネットワークアドレス変換やネットワークポート変換が行われる場合がある。
ルータのこれらの機能のために、ユーザサイト151と外部ネットワークとの間の通信には制限が設けられている。すなわち、多くの場合、いくつかの特定のプロトコルによる通信のみが可能とされている。例えば、内部から外部に向かって確立されるHTTP接続は、一般に許可されている通信であり、これは一般的なウェブベースの技術に基づいてアプリケーションサービスの提供が有効であることの理由のひとつとなっている。
画像処理装置110は、画像の入出力と送受信および各種の画像処理を行う複合機(MFP;Multi Function Peripheral)である。画像処理装置110は、画像入力デバイスであるスキャナ113、画像出力デバイスであるプリンタ114、コントロールユニット111、およびユーザインタフェースである操作部112を備える。スキャナ113、プリンタ114、操作部112は、それぞれ、コントロールユニット111に接続され、コントロールユニット111からの命令によって制御される。コントロールユニット111は、LAN100に接続されている。
各画像処理装置120,130は、画像処理装置110と同様の機器構成を有し、それらは同様にLAN100に接続され、画像処理装置110やASPサイト153と通信可能に接続されている。画像処理装置120は、スキャナ123、プリンタ124、操作部122、およびスキャナ123、プリンタ124、操作部122のそれぞれを制御するコントロールユニット121を備える。また、画像処理装置130は、スキャナ133、プリンタ134、操作部132、およびスキャナ133、プリンタ134、操作部132を制御するコントロールユニット131を備える。
ホストコンピュータ101は、LAN100に接続されている。ホストコンピュータ101は、後述するようにウェブブラウザを備え、画像処理装置110,120,130から受信したHTMLファイルに基づいて、画像処理装置110,120,130のステータスなどを表示する。また、ホストコンピュータ101は、サーバ155にHTTP接続してサービスの提供を受けることができる。
次に、画像処理装置110のソフトウェア構成について図2を参照しながら説明する。図2は図1の画像処理装置110のソフトウェア構成を示すブロック図である。ここでは、各画像処理装置110,120,130のソフトウェア構成は、同じであるので、画像処理装置110のソフトウェア構成を説明するものとする。
画像処理装置110においては、ユーザインタフェース(以下、UI)モジュール201が搭載されている。このUIモジュール201は、オペレータが画像処理装置110に対する各種操作・設定を行う際に、機器とユーザ操作との仲介を行うモジュールである。このUIモジュール201は、オペレータの操作に従い、後述の各種モジュールに入力情報を転送して処理の依頼、またはデータの設定などを行う。
また、アドレスブック(Address−Book)モジュール202が搭載されており、このモジュール202は、データの送付先、通信先などを管理するデータベースモジュールである。アドレスブックモジュール202が管理するデータに関しては、UIモジュール201からの操作によりデータの追加、削除、取得が可能である。また、アドレスブックモジュール202は、オペレータの操作により後述の各モジュールにデータの送付・通信先情報を与える。
また、ウェブサーバモジュール(Web−Serverモジュール)203は、ウェブクライアント(例えばホストコンピュータ101)からの要求により、画像処理装置110の管理情報をウェブクライアントに通知するものである。上記管理情報は、後述の統合送信部モジュール204、リモートコピースキャンモジュール209、リモートコピープリントモジュール210、制御APIモジュール218を介して取得される。そして、上記管理情報は、後述のHTTPモジュール212、TCP/IP通信モジュール216、ネットワークドライバ217を介してウェブクライアントに通知される。
また、ウェブブラウザ(Web Browser)モジュール211が搭載されており、このモジュールは、インターネットまたはイントラネット上の各種ウェブサイト(ホームページ)の情報を読み込んで表示を行うものである。このウェブブラウザモジュール211の詳細な構成は後述する。
統合送信部(Universal−Send)モジュール204は、データの配信を司るモジュールであり、このモジュール204は、UIモジュール201を介してオペレータによって指示されたデータを、同様にして指示された通信(出力)先に配布する。また、統合送信部(Universal−Send)モジュール204は、オペレータにより本機器のスキャナ機能を使用して配布データの生成が指示された場合は、制御APIモジュール218を介して機器を動作させ、データの生成を行う。統合送信部モジュール204は、出力先にプリンタが指定された際に実行されるモジュール(P550)205と、通信先にE−mailアドレスが指定された際に実行されるモジュール(E−mail)206を備える。さらに、統合送信部モジュール204は、出力先にデータベースが指定された際に実行される(DB)モジュール207と、出力先に本機器と同様の画像処理装置が指定された際に実行される(DP)モジュール208を備える。
リモートコピースキャン(Remote−Copy−Scan)モジュール209は、画像処理装置110のスキャナ機能を使用して画像情報を読み取り、読み取った画像情報をネットワーク等で接続された他の画像処理装置に出力する。これにより、画像処理装置単体で実現しているコピー機能を他の画像処理装置を使って行う。
リモートコピープリント(Remote−Copy−Print)モジュール210は、ネットワーク等で接続された他の画像処理装置で得られた画像情報を、本画像処理装置110のプリンタ機能を使用して出力する。これにより、画像処理装置単体で実現しているコピー機能を他の画像処理装置を使って行う。
HTTPモジュール212は、画像処理装置110がHTTPによる通信を行う際に使用され、後述のTCP/IP通信モジュール216を使って、ウェブサーバモジュール203やウェブブラウザモジュール211に通信機能を提供する。また、このモジュール212は、HTTPをはじめとするウェブで用いられる各種プロトコルに対応し、特にセキュリティ対応したプロトコルによる通信機能を提供する。
また、lprモジュール213が搭載されており、このモジュールは、後述のTCP/IP通信モジュール216を使って、統合送信部モジュール204内のモジュール205に通信機能を提供するものである。
また、SMTPモジュール214が搭載されており、このモジュールは、後述のTCP/IP通信モジュール216を使って、統合送信部モジュール204内のE−mailモジュール206に通信機能を提供する。
また、SLM(Salutation−Manager)モジュール215は、後述のTCP/IP通信モジュール216を使って、統合送信部モジュール204内のモジュール217およびモジュール218に通信機能を提供する。また、SLM(Salutation−Manager)モジュール215は、リモートコピースキャンモジュール209と、リモートコピープリントモジュール210とのそれぞれにも通信機能を提供する。
TCP/IP通信モジュール216は、ネットワークドライバ217を用いて、前述の各種モジュールにネットワーク通信機能を提供する。ネットワークドライバ217は、ネットワークに物理的に接続される部分を制御するものである。
制御API218は、統合送信部モジュール204などの上流モジュールに、後述のジョブマネージャモジュール(Job−Manager)219などの下流モジュールに対するインタフェースを提供するものである。これによって、上流および下流のモジュール間の依存関係が軽減され、それぞれの流用性を高めることができる。
ジョブマネージャモジュール(Job−Manager)219は、前述の各種モジュールから制御API218を介して指示される様々な処理を解釈し、後述の各モジュール220,224,226に指示を与えるものである。また、ジョブマネージャモジュール219は、画像処理装置110内で実行されるハード処理を一元管理するものである。
モジュール220は、コーデックマネージャ(CODEC−Manager)モジュールであり、このモジュールは、ジョブマネージャモジュール219が指示する処理の中で、データの各種圧縮・伸長を管理・制御するものである。
また、FBEエンコーダモジュール(FBE−Encoder)221は、ジョブマネージャモジュール219や後述のスキャンマネージャモジュール224によって実行されたスキャン処理によって読み込まれたデータを圧縮するものである。
また、JPEGコーデックモジュール(JPEG−CODEC)222は、ジョブマネージャモジュール219やスキャンマネージャモジュール224によって実行されたスキャン処理において読み込まれたデータのJPEG圧縮処理を行う。また、JPEGコーデックモジュール(JPEG−CODEC)222は、プリントマネージャ(Print−Manager)モジュール226によって実行される印刷処理に用いられる印刷データのJPEG展開処理を行う。
また、MMRコーデック(MMR−CODEC)モジュール223は、ジョブマネージャモジュール219やスキャンマネージャモジュール224によって実行されたスキャン処理において読み込まれたデータのMMR圧縮処理を行う。また、MMRコーデック(MMR−CODEC)モジュール223は、プリントマネージャモジュール226によって実行される印刷処理において用いられる印刷データのMMR伸長処理を行う。
また、情報埋め込み画像コーデック(IEI CODEC)モジュール229は、ジョブマネージャモジュール219やスキャンマネージャモジュール224によって実行されたスキャン処理において読み込まれた画像データに埋め込まれた情報をデコードする。また、情報埋め込み画像コーデック(IEI CODEC)モジュール229は、プリントマネージャモジュール226によって実行される印刷処理において用いられる印刷データへの情報埋め込み処理を行う。画像データへの情報の埋め込みは、バーコードやデジタル透かし(デジタルウォーターマーク)などの符号化技術を用いて行う。また、モジュール209は、像域分離とOCR技術によって画像データの画像中の文字を認識しテキストデータに変換する文字認識も一種の復号化技術としてサポートする。さらに、ラスタイメージプロセッサを用いたテキストから画像データへの変換と変換した画像データとオリジナル画像データとの重ね合わせ(オーバレイ)が、一種の符号化技術(情報埋め込み技術)としてサポートされる。
スキャンマネージャ(Scan−Manager)モジュール224は、ジョブマネージャモジュール219が指示するスキャン処理を管理・制御するものである。スキャンマネージャモジュール224と画像処理装置110に内部的に接続しているスキャナ113との間の通信が、SCSIドライバ225を介して行われる。
プリントマネージャ(Print−Manager)モジュール226は、ジョブマネージャモジュール219が指示する印刷処理を管理・制御するものである。プリントマネージャモジュール226とプリンタ114との間のインタフェースは、エンジンインタフェース(Engine−I/F)モジュール227により提供される。
また、パラレルポートドライバ228が搭載されており、このドライバは、ウェブブラウザモジュール211がパラレルポートを介して不図示の出力機器にデータを出力する際のインタフェースを提供する。
次に、画像処理装置110の構成について図3を参照しながら説明する。図3は図1の画像処理装置110の詳細構成を示すブロック図である。ここでは、各画像処理装置110,120,130の構成は、同じであるので、画像処理装置110の構成のみを説明する。
画像処理装置110は、図3に示すように、装置全体を制御するコントロールユニット111を備える。コントロールユニット111は、画像入力デバイスであるスキャナ113や画像出力デバイスであるプリンタ114を接続し、これらを制御する一方、LANや公衆回線と接続され、これらを介して画像情報やデバイス情報の入出力を行うものである。
コントロールユニット111は、CPU301、RAM302、ROM303、HDD(ハードディスク装置)304、イメージバスI/F305、操作部I/F306、ネットワークI/F308、およびモデム309を有する。CPU301は、システムバス307を介して、上述した各ユニットと接続される。
RAM302は、CPU301の作業領域を提供するためのメモリであり、また、画像データを一時記憶するための画像メモリとしても使用される。ROM303はブートROMであり、ROM303には、システムのブートプログラムが格納されている。HDD304には、システムソフトウェア、画像データなどが格納される。
操作部I/F306は、操作部112との間で入出力を行うためのインタフェースであり、操作部112に表示する画像データを操作部112に対して出力し、ユーザが操作部112を介して入力した情報を、CPU301に伝送するなどの役割を果たす。
ネットワークI/F308は、LANと接続され、LANに対して情報の入出力を行う。モデム309は、公衆回線と接続され、公衆回線に対して情報の入出力を行う。
イメージバスI/F305は、システムバス307と画像データを高速で転送する画像バス310とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。
画像バス310には、RIP(ラスタイメージプロセッサ)311、デバイスI/F312、スキャナ画像処部313、プリンタ画像処理部314、画像回転部315、および画像圧縮部316が接続されている。
RIP311は、LANから受信されたPDLコードをビットマップイメージに展開する。デバイスI/F312は、スキャナ113およびプリンタ114とコントロールユニット111とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。スキャナ画像処理部313は、入力画像データに対し補正、加工、編集などを行う。プリンタ画像処理部314は、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換などを行う。画像回転部315は、画像データの回転を行う。画像圧縮部316は、多値画像データに対してはJPEG圧縮伸長処理を行い、2値画像データに対してはJBIG,MMR,MHなどの圧縮伸長処理を行う。
カメラI/F318は、デジタルカメラ319とコントロールユニット111とを接続する。デジタルカメラ319は、画像処理装置110に接続可能な携帯端末であって、このデジタルカメラI/F318を介して、デジタルカメラ319内に記憶された画像データを画像処理装置110に入力することができる。
上記の構成を備える画像処理装置の外観について図4を参照しながら説明する。図4は図1の画像処理装置110の外観図である。ここでは、各画像処理装置110,120,130の外観構成は、同じであるので、画像処理装置110の外観構成のみを説明する。
画像処理装置110において、スキャナ113は、原稿となる用紙上の画像を照明し、CCDラインセンサ(図示せず)を走査させることによって、ラスタイメージデータを生成する。使用者が原稿用紙を原稿フィーダ405のトレイ406にセットして、操作部112において読み取りの起動を指示すると、コントローラユニット111のCPU301がスキャナ113に指示を与える。そして、原稿フィーダ405が原稿用紙を1枚ずつフィードし、スキャナ113は原稿フィーダ405からフィードされた原稿用紙上の画像の読み取り動作を行う。
プリンタ114は、ラスタイメージデータを用紙上に印刷するものであり、その印刷方式として、感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式が用いられている。なお、印刷方式として、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式などの他の方式を用いてもよいことはいうまでもない。プリンタ114のプリント動作は、CPU301からの指示によって開始される。プリンタ114は、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択可能なように複数の給紙段を有し、それぞれに対応した用紙カセット401,402,403が搭載される。また、排紙トレイ404が設けられており、この排紙トレイ404には、印字し終わった用紙が排紙される。
次に、操作部112の構成について図5を参照しながら説明する。図5は図1の操作部112の外観構成を示す図である。
操作部112は、図5に示すように、LCD上にタッチパネルシート502が貼られているLCD表示部501を有する。このLCD表示部501には、システムの操作画面およびソフトキーが表示されるとともに、表示されているキーが押されると、押された位置を示す位置情報がCPU301に伝えられる。
また、操作部112には、スタートキー505、ストップキー503、IDキー507、リセットキー504の各種ハードキーが設けられている。スタートキー505は、原稿画像の読み取り動作の開始を指示するためのキーであり、スタートキー505の中央部には、緑と赤の2色LED表示部506が設けられている。2色LED表示部506は、その色によってスタートキー505が使用可能な状態にあるか否かを表す。ストップキー503は、稼働中の動作を止めるためのキーである。IDキー507は、使用者のユーザIDを入力するときに用いられるキーである。リセットキー504は操作部112からの設定を初期化するときに用いられるキーである。
次に、操作部112の構成について図6を参照しながら説明する。図6は図1の操作部112の詳細構成を示すブロック図である。
操作部112は、図6に示すように、操作部I/F306を介してシステムバス307に接続される。システムバス307には、上述したように、CPU301、RAM302、ROM303、HDD304などが接続されている。
操作部I/F306は、ユーザからの入力を制御するための入力ポート601と、画面出力デバイスを制御するための出力ポート602とを有する。入力ポート601は、タッチパネル502、各種ハードキー503,504,505,507を含むキー群からのユーザ入力をCPU301に渡す。CPU301は、ユーザ入力の内容と制御プログラムとに基づいて表示画面データを生成し、出力ポート602を介して、LCD表示部501に表示画面を出力する。また、CPU301は、出力ポート602を介して必要に応じてLED表示部506を制御する。
次に、画像処理装置110が備えるボックス機能について説明する。HDD304には、画像データを格納するための領域としてテンポラリ領域とボックス領域が設けられている。テンポラリ領域は、スキャナ113が原稿上の画像を読み取って出力した画像データを一時的に記憶させるための領域である。なお、テンポラリ領域に記憶された画像データは、ジョブ終了後に消去される。
ボックス領域は、スキャナ113が原稿上の画像を読み取って出力した画像データや、ホストコンピュータ101から受信したPDLデータを展開した画像データを記憶するための領域である。なお、ボックス領域は、各ユーザが個人的に利用可能な複数の領域に分けられており、各領域にはそれぞれ番号が付与されている。画像処理装置110のHDD3004のボックス領域には100の領域が設けられている。
なお、以下の説明において、ボックス領域に格納されている画像データを「文書」と呼ぶことがあるが、ボックス領域に格納されているデータの形式は画像データに展開可能なものであれば何であっても構わない。例えば、ベクタデータやテキストコードのデータであっても構わない。第1の実施形態では、これらのデータをまとめて画像データ或いは文書と呼び、「画像データ」と「文書」とは特に区別しない。
次に、ウェブブラウザモジュール211のソフトウェア構成について図7を参照しながら説明する。図7はウェブブラウザモジュール211のソフトウェア構成を示すブロック図である。
ウェブブラウザモジュール211は、プロトコル処理部801、コンテンツパーサ802、DOM構築部803、DOM処理部804を含む。更に、ウェブブラウザモジュール211は、レイアウトエンジン807、スタイルシートパーサ806、レンダラ808、スクリプトインタプリタ805およびイベント処理部809を含む。
プロトコル処理部801は、HTTPモジュール212を介して、他のネットワークノードとの間に接続を確立し通信する。この通信においては、URLによって記述されたリソースに対してHTTP要求が発行され、その応答が得られる。この過程で、各種符号化形式に則した通信データの符号化・復号化も行われる。
コンテンツパーサ802は、プロトコル処理部801からHTML,XML,XHTMLなどの表現形式で表現されたコンテンツデータを受け取り、字句解析および構文解析して解析木を生成する。
DOM構築部803は、コンテンツパーサ802から解析木を受け取り、コンテンツデータの構造に対応したDocument Object Model(DOM)の構築を行う。従来のHTMLは、文法上様々な省略を許し、バリエーションが多岐に渡る。さらに現実世界で運用されているコンテンツは、整形式でも妥当でもない場合が多い。そこで、DOM構築部803は、他の一般的なウェブブラウザと同様に、文法的に妥当でないコンテンツデータの正しい論理構造を推論し、妥当なDOMの構築を試みる。
DOM処理部804は、DOM構築部803が構築したDOMをオブジェクト群の入れ子関係を表現するツリー構造としてメモリ上に保持管理する。ウェブブラウザの各種処理は、このDOMを中心に実現される。
レイアウトエンジン807は、DOM処理部804が保持するオブジェクト群のツリー構造に応じて、各オブジェクトの表示上の表現(プレゼンテーション)を再帰的に決定し、結果的に文書全体のレイアウトを得る。各オブジェクトの表示上の表現は、文書の中に埋め込まれた記述または文書からリンクされた別ファイル中の記述によって、Cascading Style Sheet(CSS)などのスタイルシート形式で明示的に指定される場合がある。また、レイアウトエンジン807は、スタイルシートパーサ806によるスタイルシートの解析結果を反映して文書のレイアウトを決定する。
スタイルシートパーサ806は、コンテンツの文書に関連付けられたスタイルシートを解析する。
レンダラ808は、レイアウトエンジン807が決定した文書のレイアウトに応じて、LCD501に表示するためのGraphical User Interface(GUI)データを生成する。生成されたGUIデータは、UIインタフェース201によってLCD501に表示される。
イベント処理部809は、操作部112上のタッチパネルシート502や各キーなどに対してユーザが行った操作のイベントを受信して、各イベントに対応した処理を行う。また、イベント処理部809は、制御API218から装置やジョブなどの状態遷移イベントを受信して、各イベントに対応した処理を行う。DOM処理部804が管理するDOMのツリー構造には、オブジェクトのクラス毎およびオブジェクトインスタンス毎に各種イベントに対応するイベントハンドラが登録されている。イベント処理部809は、生起したイベントに応じて、DOM処理部804が管理するオブジェクト群の中からそのイベントの処理を担当するべきオブジェクトを決定し、イベントを配信する。イベントを配信されたオブジェクトは、そのイベントに対応するイベントハンドラのアルゴリズムに応じて、各種の処理を実行する。イベントハンドラの処理には、DOM処理部804が保持するDOMの更新、レイアウトエンジンに対する再描画指示、プロトコル処理部801に対するHTTP要求発行の指示、制御API218の呼び出しによる画像処理装置機能の制御、などがある。
スクリプトインタプリタ805は、Java(登録商標)スクリプトなどのスクリプトを解釈し実行するインタプリタである。スクリプトは、文書に埋め込まれたり、または文書からリンクされた別ファイル中に記述されたりして、DOMに対する操作などを行う。コンテンツの提供者は、スクリプトによって、提供する文書の動的な挙動をプログラムできる。
次に、UIインタフェース201によりLCD501に表示されるウェブブラウザの画面構成について図8を参照しながら説明する。図8はUIインタフェース201によってLCD501に表示されるウェブブラウザの画面構成を示す図である。
UIインタフェース201によりLCD501に表示されるウェブブラウザの画面には、タブ901、URL入力フィールド902、OKボタン903、プログレスバー904、コンテンツ表示領域905、およびステータス領域910が表示される。また更に、LCDに表示されるウェブブラウザの画面を遷移させることを指示するための戻るボタン906、進むボタン907、リロードボタン908、中止ボタン909が表示される。
タブ901は、ウェブブラウザ機能と他の機能(コピー、ボックス、送信、拡張)との画面切り替えを行うものである。URL入力フィールド902は、ユーザが所望のリソースのURLを入力するフィールドであり、当該フィールドをユーザが押すと、文字入力を行うための仮想的なフルキーボード(不図示)が表示される。ユーザは、仮想的なフルキーボード上に配置されたキートップを模したソフトキーによって所望の文字列を入力することができる。
OKボタン903は入力したURL文字列を確定するソフトキーである。URLが確定されると、ウェブブラウザモジュール211は、当該リソースの取得を行うためのHTTP要求を発行する。プログレスバー904は、HTTP要求応答によるコンテンツ取得処理の進捗状況を示す。コンテンツ表示領域905は、取得したリソースが表示される領域である。戻るボタン906は、コンテンツ表示の履歴をさかのぼり、現時点で表示しているコンテンツの前に表示したコンテンツを表示し直すためのソフトキーである。進むボタン907は、コンテンツ表示の履歴をさかのぼって表示しているときに、ボタンを押下した時点で表示しているコンテンツの後に表示したコンテンツの表示に戻るためのソフトキーである。リロードボタン908は、現時点で表示しているコンテンツの再取得と再表示を行う。中止ボタン909は、実行中のコンテンツ取得処理を中止するソフトキーである。
ステータス領域910は、画像処理装置の各種機能からのメッセージを表示する領域である。このステータス領域910には、ウェブブラウザ画面を表示中であっても、スキャナやプリンタや他の機能などから、ユーザの注意を促すためのメッセージを表示することができる。また、同様にウェブブラウザ機能からもメッセージの表示を行うことができる。ウェブブラウザ機能は、リンク先のURL文字列、コンテンツのタイトル文字列、スクリプトによって指示されたメッセージなどを表示する。
次に、本実施形態の動作について図9を参照しながら説明する。図9は本実施形態におけるHTTPプロトコルによる要求と応答の処理の流れを示すシーケンス図である。
クライアント1001は、図9に示すように、HTTP要求を送信しHTTP応答を受信するソフトウェアである。具体的には画像処理装置110,120,130内蔵のウェブブラウザや、PC(Personal Computer)、PDA(Personal Digital Assistants)、携帯電話などで稼動する一般的なウェブブラウザなどに相当する。また、ウェブブラウザと同様の方法でウェブサーバにアクセスしてサービスの利用または中継を行う各種のソフトウェアであってもよい。サーバ1002は、HTTP要求を受信して対応する処理を行い、さらにHTTP応答を返信するソフトウェアであり、サーバ155上で稼動するソフトウェアを含むHTTPサーバに相当するものである。
クライアント1001は、HTTP要求をGETメソッドまたはPOSTメソッドのいずれかの方法で送信する。ここで、クライアント1001が所望のリソースに対するHTTP要求1003をGETメソッドでサーバ1002に送信する場合、リソースは一般にURI(特にURL)形式によって指定される。サーバ1002は、HTTP要求1003により指定されたリソースに対応するデータを取得または生成し、このデータをHTTP応答1004によって返送する。ここで、指定されたリソースが静的なファイルに対応する場合、サーバ1002は例えばサーバ155のファイルシステムから該当するファイルを読み出してそのデータを取得する。一方、指定されたリソースがCGIプログラムやサーブレット(Servlet)などの処理に対応する場合は、サーバ1002は該当する処理を実行する。そして、処理の結果として生成されたデータが返送される。例えば、画像処理装置の消耗品カタログを表示するためのリソースが指定された場合、電子商取引のためのソフトウェアが実行される。そして、このソフトウェアにより、データベースの中から用紙、トナー、部品の最新価格や在庫状況などのレコードを参照し、これらの情報をHTML形式またはXML形式に整形してカタログ文書データを生成する処理が行われる。
クライアント1001においては、HTTP応答1004で得られたデータが表示可能な形式である場合、そのコンテンツの表示が行われる。得られたデータがHTML文書などであれば、ウェブブラウザ上に表示された文書にハイパーテキストとして埋め込まれたリンク情報をユーザが選択するだけで、次々に新たなリソースの取得や表示を繰り返すことができる。
次に、HTTP要求をPOSTメソッドで送信する場合を説明する。HTML文書にフォームが含まれ、その送信方法にPOSTメソッドが指定されている場合には(図10のHTML文書を参照)、まず、クライアント1001のウェブブラウザにより表示されたフォームにユーザにより入力された情報が符号化される。そして、その符号化された情報すなわちフォームの入力内容はHTTP要求1005に添付されてサーバ1002に送信される。サーバ1002においては、指定されたリソースが、クライアント1001から送られたデータを受信して処理を行い、HTTP応答1006を生成し、クライアント1001に返信する。
次に、フォームを含み、その送信方法としてPOSTメソッドが指定されたHTML文書の構造およびそのHTML文書に基づいて表示される画面について図10および図11を参照しながら説明する。図10はフォームを含み、その送信方法としてPOSTメソッドが指定されたHTML文書の一例を示す図、図11は図10のHTML文書に基づいてウェブブラウザのコンテンツ表示領域905に表示される画面を示す図である。
フォームを含み、その送信方法としてPOSTメソッドが指定されたHTML文書の一例においては、図10に示すように、1行目にHTML要素の開始を示すタグが記述されている。2行目にはHEAD要素の開始を示すタグ、3行目にHEAD要素に含まれるTITLE要素、4行目にHEAD要素の終了タグが記述されている。5行目には、BODY要素の開始を示すタグが記述されて6行目にはH1要素が記述されている。7行目にはFORM要素の開始を示すタグが記述されている。このタグによって、このフォームにおいては、入力された情報がmultipart/form−data形式で符号化され、regist.cgiリソースに対してPOSTメソッドで送信されることが属性によって示されている。8行目は第1のINPUT要素を示す。この第1のINPUT要素においては、名前がuserfileであり、型がfileであることが、属性によって示されている。9行目は第2のINPUT要素を示す。この第2のINPUT要素においては、型がsubmitであり、値が文字列”送信”であることが属性によって示されている。10行目はFORM要素の終了を示す。11行目はBODY要素の終了を示すタグが記述されている。12行目はHTML要素の終了を示すタグが記述されている。
クライアント1001においては、図11に示すように、そのウェブブラウザにより上記HTML文書に基づいて画面がコンテンツ表示領域905(図8に示す)に表示される。上記HTML文書に基づいて表示される画面においては、図10の3行目のH1要素に対応する表示が、表示1101となる。また、図10の8行目のfile型のINPUT要素に対応する表示が矩形領域の表示1102となる。図10の9行目のsubmit型のINPUT要素に対応する表示が、表示1103となる。
ここで、表示1102領域内には、画像処理装置110のウェブブラウザ固有の表示オブジェクトである表示オブジェクト1104,1105が表示される。表示オブジェクト1104は、スキャナ113から画像データを入力することを指示するための表示オブジェクトである。表示オブジェクト1105は、HDD304内のボックス領域から画像データを読み出して入力することを指示するための表示オブジェクトである。
次に、画像処理装置110のウェブブラウザによって行われるfile型のINPUT要素に対応するオブジェクトのレイアウト処理について図12を参照しながら説明する。図12は画像処理装置110のウェブブラウザによって行われるfile型のINPUT要素に対応する表示オブジェクトのレイアウト処理の手順を示すフローチャートである。ここでは、本レイアウト処理により、図11に示す画面の表示1102に対応するレイアウトが生成されるものとして説明を行う。
CPU301は、図12に示すように、まずステップS1201において、レイアウト処理の単位となるコンポーネントオブジェクトを生成する。続いてCPU301は、ステップS1202において、表示オブジェクト1104に対応するボタンすなわち「スキャン」ボタンを生成し、コンポーネントに配置する。
次いで、CPU301は、ステップS1203において、生成された「スキャン」ボタンの押下イベントが生起したときに起動するイベントハンドラとして、スキャナ113による読み取り処理を登録する。
続くステップS1204で、表示オブジェクト1205に対応するボタンすなわち「ボックスから選択」ボタンを生成し、コンポーネントに配置する。そして、CPU301は、ステップS1205において、生成された「ボックスから選択」ボタンの押下イベントが生起したときに起動するイベントハンドラとして、HDD304からの画像データの読み出し処理を登録する。
そして、CPU301は、ステップS1206において、コンポーネントをこのコンポーネントの親コンポーネントであるFORM要素に対応するコンポーネントオブジェクトに配置する。同様の手順によって、各要素に対応するコンポーネントオブジェクト間の包含関係を表現するツリー構造が生成され、このツリーを再帰的に処理することで画面表示のレイアウトが行われる。
以上のようにして、画像データの入力を要求するためのフォームが記述されたHTML文書に対応する画面として一般的なブラウザで表示される画面(図26)に代えて、本実施形態では、図11に示す画面を表示する。
次に、スキャナ113から画像データを入力することがユーザにより選択された場合に表示されるダイアログウィンドウについて図13を参照しながら説明する。図13はスキャナ113による読み取り処理のためにウェブブラウザに表示されるダイアログウィンドウの一例を示す図である。
図11の表示オブジェクト1104、すなわち「スキャン」ボタンが押下されると、図13に示すように、ダイアログウィンドウ1301がウェブブラウザのコンテンツ表示領域905上に表示される。このダイアログウィンドウ1301においては、メッセージ1302、ボタン1303、ボタン1304が表示される。
ここで、メッセージ1302はスタートキー505押し下げによって読み取り処理が開始されることを伝えるためのものである。ボタン1303は設定ボタンであり、読取解像度やデータ形式などのスキャンパラメータの設定を行うためのダイアログ(不図示)を表示するためのボタンである。ボタン1304はキャンセルボタンであり、読み取り処理を中止して図11に示す画面に戻るためのボタンである。
次に、CPU301が行う処理について図14を参照しながら説明する。ステップS1401において、スタートキー505が押し下げられたかどうかを検知する。スタートキー505の押し下げを検知したら、ステップS1402に進み、読取解像度やデータ形式などのスキャンパラメータを制御API218に設定する。次いでステップS1403で制御API218を呼び出して、スキャンジョブを起動する。これにより、ステップS1403において原稿の読み取りが行われる。
ステップS1404では、読み取った画像データのデータ形式を、ステップS1402で設定されたデータ形式に変換する。続くステップS1405では、HDD304のテンポラリ領域に画像データを格納する。そして、ステップS1406において、読み取り処理ダイアログを閉じて図11に示す画面に戻り処理を終了する。
なお図11の画面に戻った時、表示オブジェクト1104を反転表示し、原稿上の画像を読み取って出力された画像データがHDD304のテンポラリ領域に格納されていることをユーザが認識できるようにする。
次に、HDD304内のボックス領域から画像データを読み出して、送信すべき画像データとしてウェブブラウザモジュール211に入力することがユーザにより選択された場合に表示されるダイアログウィンドウについて図15を参照しながら説明する。図15はHDD304のボックス領域からの読み出し処理のためにウェブブラウザに表示されるダイアログウィンドウの一例を示す図である。
図11の表示オブジェクト1105、すなわち「ボックスから選択」ボタンが押下されると、図15に示すように、ダイアログウィンドウ1501がウェブブラウザのコンテンツ表示領域905上に表示される。このダイアログウィンドウ1501においては、ボックス選択欄1502、スクロールボタン1503,1504、及びキャンセルボタン1505が表示される。
ボックス選択欄1502は、各行がそれぞれ1つのボックスに関する情報(ボックス番号、ボックスに付与されたボックス名称)を表示している。ここで、いずれかの行がユーザにより選択されると、選択されたボックス内に格納されている文書の一覧を表示する画面が表示される。スクロールボタン1503または1504が押し下げられると、ボックス選択欄に表示するボックスの範囲を変更する。キャンセルボタン1505が押し下げられると、処理を中止して図11の画面に戻る。
次に、図15の画面で選択されたボックス内に格納されている文書の一覧を表示する画面を図16に示す。図16に示すように、ダイアログウィンドウ1601がウェブブラウザのコンテンツ表示領域905上に表示される。このダイアログウィンドウ1601においては、文書選択欄1602、スクロールボタン1603,1604、戻るボタン1605、キャンセルボタン1606が表示される。
文書選択欄1602は、選択されたボックスに格納されている文書に関する情報(文書の種類、文書名、用紙サイズ、ページ数、格納された日付/時刻など)を1つの文書につき1行で表示する。ここで、いずれかの行がユーザにより選択されると、選択された文書を送信文書として決定し、図11の画面に戻る。この場合、図11の画面では、表示オブジェクト1105を反転表示し、ボックス文書が選択されていることをユーザが認識できるようにする。
スクロールボタン1603または1604が押し下げられると、文書選択欄1602に表示される文書の範囲を変更する。ボタン1605は戻るボタンであり、図15の画面に戻る。キャンセルボタン1606が押し下げられると、処理を中止して図11の画面に戻る。
なお、スキャナ113が出力した画像データをHDD304のテンポラリ領域に格納した後で、表示オブジェクト1105が選択されるとテンポラリ領域に格納したデータを削除し、表示オブジェクト1104の反転表示を解除する。また表示オブジェクト1105が反転表示されている状態、すなわちボックス内の文書が選択された状態で、表示オブジェクト1104が選択されると、選択されていたボックス文書の選択を解除し、表示オブジェクト1105の反転表示を解除する。すなわち、ここでは後から設定されたものが有効となるようにしている。
次に、画像処理装置110,120,130のウェブブラウザによって行われるフォームのサブミット処理について図17を参照しながら説明する。図17は画像処理装置110,120,130のウェブブラウザによって行われるフォームのサブミット処理の手順を示すフローチャートである。本処理は、submit型のINPUT要素に対応するオブジェクトの入力イベントが生起したときに実行される。即ち、表示オブジェクト1103の「送信」ボタンが押し下げられた場合に、そのINPUT要素を含むFORM要素に関して実行されるものである。なお、処理の実装は、複数のオブジェクトに分散しているが、詳細は省略して一連の手順として説明する。
CPU301は、図17に示すように、まずステップS1701において、FORM要素に対応するオブジェクトのaction属性に設定されたURIのリソースに対してHTTP接続を行う。(HTTP 1.1の場合、当該サーバへの接続が既に確立していれば、このステップは省略可能である。)続いてCPU301は、ステップS1702において、FORM要素に対応するオブジェクトのmethod属性に設定されている送信方法でHTTP要求を開始する。ここでは、送信方法としてPOST送信が設定されている。
次いで、CPU301は、ステップ1703において、スキャナ113から出力された画像データがHDD304のテンポラリ領域に存在するかどうかを判定する。画像データが格納されていれば、ステップ1704において、FORM要素のenctype属性に設定されている符号化形式(multipart/form−data)に合わせて画像データを符号化する。
画像データが格納されていない場合、ステップ1705においてHDD304のボックス領域の文書が選択されているかどうかを判定する。文書が選択されていれば、ステップ1706において、選択されている文書をFORM要素のenctype属性に設定されている符号化形式(multipart/form−data)に合わせて符号化する。
次いで、CPU301は、ステップS1707において、符号化された画像データの送信を行う。さらに、CPU301は、ステップS1708において、HTTP要求を完了し、本処理を終了する。
なお、ステップS1703及びステップS1705の判定がともに否となった場合、即ちHDD304のテンポラリ領域に画像データが格納されておらず、ボックス領域の文書も選択されていない場合は、ステップS1709に進む。ステップS1709では、LCD501にエラーメッセージを表示するなどして、ユーザにエラーを通知する。
このように、本実施形態によれば、第1の入力手段により画像データを入力することを指示するための第1の表示オブジェクトと、第2の入力手段により画像データを入力することを指示するための第2の表示オブジェクトとを同一画面上に表示する。これにより、ASPは、ファイルアップロードを求める汎用的なフォームを記述したウェブページによって画像の取得要求を行えば良い。一方、画像処理装置のユーザは、ASPのサーバにアクセスして汎用的なウェブページを取得することにより原稿をスキャンして送信するか、またはボックスに格納されている文書を選択して送信するかを同一画面上で簡単に選択できるようになる。即ち、画像処理装置の扱い、特にウェブアプリケーションの利用に不慣れなユーザにとって使い勝手がよくなる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2実施の形態について図18を参照しながら説明する。図18は本発明の第2の実施形態に係るウェブブラウザによって行われるfile型のINPUT要素に対応するオブジェクトのレイアウト処理の手順を示すフローチャートである。第2の実施形態は、図12の処理以外は、上記第1の実施形態と同じ構成を有し、ここではその説明は省略する。
CPU301は、図18に示すように、まずステップS1801において、レイアウト処理の単位となるコンポーネントオブジェクトを生成する。続いてCPU301は、ステップS1802において、スキャナ113に原稿が置かれているかどうかを判定する。原稿が置かれていると判定された場合は、ステップS1803において「スキャン」ボタンを生成し、コンポーネントに配置する。
次いで、CPU301は、ステップS1804において、生成された「スキャン」ボタンの押下イベントが生起したときに起動するイベントハンドラとして、スキャナ113による読み取り処理を登録する。
CPU301は、続くステップS1805で、「ボックスから選択」ボタンを生成し、コンポーネントに配置する。そして、CPU301は、ステップS1806において、生成された「ボックスから選択」ボタンの押下イベントが生起したときに起動するイベントハンドラとして、HDD304からの画像データの読み出し処理を登録する。
そして、CPU301は、ステップS1807において、コンポーネントをこのコンポーネントの親コンポーネントであるFORM要素に対応するコンポーネントオブジェクトに配置する。同様の手順によって、各要素に対応するコンポーネントオブジェクト間の包含関係を表現するツリー構造が生成され、このツリーを再帰的に処理することで画面表示のレイアウトが行われる。
以上の処理により、スキャナ113に原稿が置かれていない場合にコンテンツ表示領域905に表示される画面の例を図19に示す。図19に示す画面では、図11に示す画面と比較して「スキャン」ボタンが表示されておらず、「ボックスから選択」ボタンのみが表示されていることが分かる。なお、スキャナ113に原稿が置かれていた場合は、図11に示す画面が表示される。
なお、ここではスキャナ113に原稿が置かれていない場合、「スキャン」ボタンを表示しないようにしたが、表示した状態でボタンを無効化する、すなわち選択不可能とするように構成しても良い。
このように、第2の実施形態によれば、画像処理装置の状態を判別し、この判別結果に応じて適切な入力方法が選択され、選択された入力方法に応じた表示オブジェクトが表示されるので、ユーザの使い勝手は更に良くなる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について図20を参照しながら説明する。図20は本発明の第3の実施形態に係るウェブブラウザによって行われるfile型のINPUT要素に対応するオブジェクトのレイアウト処理の手順を示すフローチャートである。第3の実施形態は、図12の処理以外は、上記第1の実施形態と同じ構成を有し、ここではその説明は省略する。
CPU301は、図20に示すように、まずステップS2001において、レイアウト処理の単位となるコンポーネントオブジェクトを生成する。続いてCPU301は、ステップS2002において、ユーザの権限情報データベースに対して、画像処理装置を操作しているユーザの権限情報を問い合わせる。ユーザの権限情報データベースには、画像処理装置100が備える互いに異なる複数の入力手段(例えば、スキャナ113やHDD304など)それぞれについて、当該入力手段の使用が許可されているユーザを特定することが可能な情報が保持されている。なお、ユーザの権限情報データベースは画像処理装置100内のメモリに格納されていてもよいし、ネットワーク上の別の場所にあっても良い。
画像処理装置を操作するユーザは、画像処理装置を操作し始める際に、図21に示す画面を介してユーザIDとパスワードを入力する。そして、CPU301は、入力されたユーザIDとパスワードに基づいて、画像処理装置を操作するユーザを識別する。
さらに、入力されたユーザIDを用いて、上述した権限情報データベースを検索し、画像処理装置を操作しているユーザによる使用が許可されている入力手段を特定する。
図20に戻り、CPU301は、ステップS2003において、画像処理装置を操作しているユーザが、スキャン操作が許可されているユーザであるかどうかを判定する。つまり、ここでは、画像処理装置を操作しているユーザが、スキャナ113を使用することが許可されているユーザであるかどうかを判定する。
スキャナ113の使用が許可されているユーザであると判定された場合、ステップS2004において「スキャン」ボタンを生成し、コンポーネントに配置する。次いで、CPU301は、ステップS2005において、生成された「スキャン」ボタンの押下イベントが生起したときに起動するイベントハンドラとして、スキャナ113による読み取り処理を登録する。
続くステップS2006において、CPU301は、画像処理装置を操作しているユーザが、ボックス操作が許可されているユーザであるかどうかを判定する。つまり、ここでは、画像処理装置を操作しているユーザが、ボックス(HDD304)を使用することが許可されているユーザであるかどうかを判定する。
ボックスの使用が許可されているユーザであると判定された場合、CPU301は、ステップS2007において「ボックスから選択」ボタンを生成し、コンポーネントに配置する。そして、CPU301は、ステップS2008において、生成された「ボックスから選択」ボタンの押下イベントが生起したときに起動するイベントハンドラとして、HDD304からの画像データの読み出し処理を登録する。
次いで、CPU301は、ステップS2009において、スキャン操作、ボックス操作ともに許可されていないユーザであるかどうかを判断する。ともに許可されていないユーザであると判断すると、ステップS2010において、画像データをアップロードできない旨を示すメッセージを生成し、コンポーネントに配置する。
そして、CPU301は、ステップS2011において、コンポーネントをこのコンポーネントの親コンポーネントであるFORM要素に対応するコンポーネントオブジェクトに配置する。同様の手順によって、各要素に対応するコンポーネントオブジェクト間の包含関係を表現するツリー構造が生成され、このツリーを再帰的に処理することで画面表示のレイアウトが行われる。
以上の処理により、スキャン操作、ボックス操作ともに許可されていないユーザが操作した場合にコンテンツ表示領域905に表示される画面の例を図22に示す。なお、スキャン操作、ボックス操作ともに許可されているユーザの場合は図11に示したのと同じ画面が表示される。また、スキャン操作が制限されておりボックス操作が許可されているユーザの場合は図19に示したものと同じ画面が表示される。
このように、第3の実施形態によれば、画像処理装置を操作するユーザに応じた表示オブジェクトが表示されるので、ユーザの使い勝手は更に良くなる。
(第4実施の形態)
次に、本発明の第4の実施形態について図23を参照しながら説明する。図23は本発明の第4の実施形態に係るウェブブラウザによって行われるfile型のINPUT要素に対応するオブジェクトのレイアウト処理の手順を示すフローチャートである。第3の実施形態は、図12の処理以外は、上記第1実施の形態と同じ構成を有し、ここではその説明は省略する。
CPU301は、図23に示すように、まずステップS2301において、レイアウト処理の単位となるコンポーネントオブジェクトを生成する。続いてCPU301は、ステップS2302において、サーバ情報データベースにフォームの送信先のサーバに関する情報を問い合わせる。サーバ情報データベースには、サーバ毎に、送信画像の入力方法として指定されている入力方法を示す情報が格納されている。なお、サーバ情報データベースは画像処理装置100内のメモリに格納されていてもよいし、ネットワーク上の別の場所にあっても良い。
次いで、CPU301は、ステップS2303において、サーバ情報に基づいてスキャン入力が指定されているかどうかを判定する。スキャン入力が指定されていると判定すると、ステップS2304において「スキャン」ボタンを生成し、コンポーネントに配置する。次いで、CPU301は、ステップS2305において、生成された「スキャン」ボタンの押下イベントが生起したときに起動するイベントハンドラとして、スキャナ113による読み取り処理を登録する。
続くステップS2306で、CPU301は、サーバ情報に基づいてボックス入力が指定されているかどうかを判定する。ボックス入力が指定されていると判定すると、CPU301は、ステップS2307において「ボックスから選択」ボタンを生成し、コンポーネントに配置する。そして、CPU301は、ステップS2308において、生成された「ボックスから選択」ボタンの押下イベントが生起したときに起動するイベントハンドラとして、HDD304からの画像データの読み出し処理を登録する。
次いで、CPU301は、ステップS2309において、スキャン入力、ボックス入力ともに指定されていないサーバかどうかを判断する。ともに指定されていないサーバであると判断すると、ステップS2310においてアップロードできない旨を示すメッセージを生成し、コンポーネントに配置する。
そして、CPU301は、ステップS2311において、コンポーネントをこのコンポーネントの親コンポーネントであるFORM要素に対応するコンポーネントオブジェクトに配置する。同様の手順によって、各要素に対応するコンポーネントオブジェクト間の包含関係を表現するツリー構造が生成され、このツリーを再帰的に処理することで画面表示のレイアウトが行われる。
このように、第4の実施形態によれば、画像データの送信先となるサーバに応じた表示オブジェクトが表示されるので、ユーザの使い勝手は更に良くなる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態について図24を参照しながら説明する。図24は本発明の第5の実施形態に係るウェブブラウザによって行われるfile型のINPUT要素に対応するオブジェクトのレイアウト処理の手順を示すフローチャートである。第5の実施形態は、図12の処理以外は、上記第1の実施形態と同じ構成を有し、ここではその説明は省略する。
CPU301は、図24に示すように、まずステップS2401において、レイアウト処理の単位となるコンポーネントオブジェクトを生成する。続いてCPU301は、ステップS2402において、「スキャン」ボタンを生成し、コンポーネントに配置する。次いで、CPU301は、ステップS2403において、生成された「スキャン」ボタンの押下イベントが生起したときに起動するイベントハンドラとして、スキャナ113による読み取り処理を登録する。
続くステップS2404で、CPU301は、「ボックスから選択」ボタンを生成し、コンポーネントに配置する。そして、CPU301は、ステップS2405において、生成された「ボックスから選択」ボタンの押下イベントが生起したときに起動するイベントハンドラとして、HDD304からの画像データの読み出し処理を登録する。
次いで、CPU301は、ステップS2406において、カメラI/F318にデジタルカメラ319が接続されているかどうかを判定する。デジタルカメラが接続されていると判定すると、CPU301は、ステップS2407において「カメラ内のデータを選択」ボタンを生成し、コンポーネントに配置する。次いで、CPU301は、ステップS2408において、生成された「カメラ内のデータを選択」ボタンの押下イベントが生起したときに起動するイベントハンドラとして、デジタルカメラからの画像データ取得処理を登録する。
そして、CPU301は、ステップS2409において、コンポーネントをこのコンポーネントの親コンポーネントであるFORM要素に対応するコンポーネントオブジェクトに配置する。同様の手順によって、各要素に対応するコンポーネントオブジェクト間の包含関係を表現するツリー構造が生成され、このツリーを再帰的に処理することで画面表示のレイアウトが行われる。
以上の処理により、デジタルカメラが接続されている場合にコンテンツ表示領域905に表示される画面の例を図25に示す。表示オブジェクト2501が押し下げられると、接続されているデジタルカメラ内の画像から送信する画像データを取得するための画面(不図示)を表示する。
なお、第5の実施形態ではデジタルカメラが接続されている場合を例に示したが、デジタルカメラ以外に装置に接続される外部周辺装置(USBメモリなど)内の画像データを選択するためのボタンを生成してレイアウトするようにしても良い。
このように、第5の実施形態によれば、画像処理装置に外付けされる携帯端末が接続されているか否かに応じた表示オブジェクトが表示されるので、ユーザの使い勝手は更に良くなる。
(その他の実施形態)
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体(記録媒体)等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、以下のようなものがある。フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページからハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。すなわち、ホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをダウンロードする。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納してユーザに配布する。そして、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他にも、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後にも前述した実施形態の機能が実現される。すなわち、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行うことによっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の実施形態におけるシステム全体図である。 本発明の実施形態におけるソフトウェア構成図である。 本発明の実施形態における画像処理装置110の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態における画像処理装置110の外観図である。 本発明の実施形態における操作部112の外観図である。 本発明の実施形態における操作部112の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態におけるウェブブラウザモジュール211のソフトウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態におけるウェブブラウザの画面構成を示す図である。 本発明の実施形態におけるHTTPプロトコルによる要求と応答の処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の実施形態におけるHTML文書の例を示す図である。 本発明の実施形態におけるウェブブラウザに表示される画面例を示す図である。 本発明の実施形態における表示オブジェクトのレイアウト処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるウェブブラウザに表示される画面例を示す図である。 本発明の実施形態におけるスキャン113が原稿上の画像を読み取って出力した画像データを入力する処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるウェブブラウザに表示される画面例を示す図である。 本発明の実施形態におけるウェブブラウザに表示される画面例を示す図である。 本発明の実施形態におけるサブミット処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における表示オブジェクトのレイアウト処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるウェブブラウザに表示される画面例を示す図である。 本発明の実施形態における表示オブジェクトのレイアウト処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるLCD表示部501に表示される画面例を示す図である。 本発明の実施形態におけるウェブブラウザに表示される画面例を示す図である。 本発明の実施形態における表示オブジェクトのレイアウト処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における表示オブジェクトのレイアウト処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるウェブブラウザに表示される画面例を示す図である。 従来のウェブブラウザに表示される画面例を示す図である。
符号の説明
110 画像処理装置
111 コントロールユニット
112 操作部
113 スキャナ
114 プリンタ
301 CPU
302 RAM
303 ROM
304 HDD

Claims (11)

  1. 外部装置とネットワークを介して通信可能に接続される画像処理装置であって、
    前記外部装置から前記ネットワークを介して画面情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した画面情報に基づく画面を表示する表示手段と、
    原稿上の画像を読み取って画像データを生成する読取手段から画像データを入力することを指示するための第1の表示オブジェクト及び予め画像データが記憶されている記憶手段から画像データを入力することを指示するための第2の表示オブジェクトの少なくとも1つについて表示の要否を判断し、前記取得手段が取得した画面情報にデータの入力を要求する所定のフォームが記述されている場合に、前記判断の結果に従って前記表示手段に前記第1の表示オブジェクト及び前記第2の表示オブジェクトの少なくとも1つを表示させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 外部装置とネットワークを介して通信可能に接続される画像処理装置であって、
    前記外部装置から前記ネットワークを介して画面情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した画面情報に基づく画面を表示する表示手段と、
    前記取得手段が取得した画面情報にデータの入力を要求する所定のフォームが記述されている場合に、原稿上の画像を読み取って画像データを生成する読取手段から画像データを入力することを指示するための第1の表示オブジェクト及び予め画像データが記憶されている記憶手段から画像データを入力することを指示するための第2の表示オブジェクトを、前記表示手段の同一画面上に表示させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記画像処理装置を操作するユーザを識別する識別手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記識別手段により識別されたユーザに応じて、前記第1の表示オブジェクト及び前記第2の表示オブジェクトの少なくとも1つについての表示の要否を判断することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記読取手段及び前記記憶手段のそれぞれについて、各手段の使用が許可されているユーザを特定することが可能な情報を保持する保持手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記保持手段に保持されている情報に基づいて、前記識別手段により識別されたユーザによる使用が許可されている手段に対応する表示オブジェクトを表示すべきであると判断することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  5. 前記制御手段は、前記読取手段または前記記憶手段から入力される画像データの送信先となる外部装置に応じて、前記第1の表示オブジェクト及び前記第2の表示オブジェクトの少なくとも1つについての表示の要否を判断することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 記読取手段に原稿が置かれているか否かを判別する判別手段を更に備え
    前記制御手段は、前記判別手段により前記読取手段に原稿が置かれていると判別された場合は、前記第1の表示オブジェクトを表示すべきであると判断し、前記判別手段により前記読取手段に原稿が置かれていないと判別された場合は、前記第1の表示オブジェクトを表示すべきでないと判断することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  7. 前記制御手段による判断の結果、表示すべきであると判断された表示オブジェクトが存在しない場合に、前記表示手段は、前記取得手段が取得した前記所定のフォームが記述された画面情報に基づく画面において、エラーメッセージを表示することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記外部装置は、ウェブサーバであって、
    前記取得手段が取得する画面情報は、前記ウェブサーバにより提供されるHTMLデータであって、
    前記表示手段は、前記ウェブサーバから提供されたHTMLデータを解析し、当該HTMLデータに基づく画面を表示するウェブブラウザであることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 外部装置とネットワークを介して通信可能に接続される画像処理装置の制御方法であって、
    前記外部装置から前記ネットワークを介して画面情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程で取得した画面情報に基づく画面を表示する表示工程と、
    原稿上の画像を読み取って画像データを生成する読取手段から画像データを入力することを指示するための第1の表示オブジェクト及び予め画像データが記憶されている記憶手段から画像データを入力することを指示するための第2の表示オブジェクトの少なくとも1つについて表示の要否を判断し、前記取得工程で取得した画面情報にデータの入力を要求する所定のフォームが記述されている場合に、前記判断の結果に従って前記表示工程において前記第1の表示オブジェクト及び前記第2の表示オブジェクトの少なくとも1つを表示させる制御工程と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  10. 外部装置とネットワークを介して通信可能に接続される画像処理装置の制御方法であって、
    前記外部装置から前記ネットワークを介して画面情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程で取得した画面情報に基づく画面を表示する表示工程と、
    前記取得工程で取得した画面情報にデータの入力を要求する所定のフォームが記述されている場合に、原稿上の画像を読み取って画像データを生成する読取手段から画像データを入力することを指示するための第1の表示オブジェクト及び予め画像データが記憶されている記憶手段から画像データを入力することを指示するための第2の表示オブジェクトを、前記表示工程において同一画面上に表示させる制御工程と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  11. 請求項または10に記載の画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2007328725A 2007-12-20 2007-12-20 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム Active JP5147383B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328725A JP5147383B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
EP08170615.2A EP2076005B1 (en) 2007-12-20 2008-12-03 Image processing apparatus, and control method of the same
US12/335,438 US9628645B2 (en) 2007-12-20 2008-12-15 Image processing apparatus, and control method, and computer-readable storage medium thereof
CNA2008101864532A CN101465932A (zh) 2007-12-20 2008-12-19 图像处理设备及其控制方法
KR1020080130706A KR100992360B1 (ko) 2007-12-20 2008-12-19 화상 처리 장치, 및 그 제어 방법
US15/452,369 US10026029B2 (en) 2007-12-20 2017-03-07 Image processing apparatus, and control method, and computer-readable storage medium thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328725A JP5147383B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009152846A JP2009152846A (ja) 2009-07-09
JP2009152846A5 JP2009152846A5 (ja) 2010-09-02
JP5147383B2 true JP5147383B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=40486913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007328725A Active JP5147383B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9628645B2 (ja)
EP (1) EP2076005B1 (ja)
JP (1) JP5147383B2 (ja)
KR (1) KR100992360B1 (ja)
CN (1) CN101465932A (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6108637A (en) 1996-09-03 2000-08-22 Nielsen Media Research, Inc. Content display monitor
US8245049B2 (en) * 2004-06-14 2012-08-14 Microsoft Corporation Method and system for validating access to a group of related elements
JP2010050802A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2011035849A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Canon Inc 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム
JP5692485B2 (ja) * 2009-10-06 2015-04-01 コニカミノルタ株式会社 表示方法、画像形成装置の表示方法、表示装置、画像形成装置およびプログラム
JP5436187B2 (ja) 2009-12-16 2014-03-05 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法とプログラム
JP5586968B2 (ja) * 2010-01-21 2014-09-10 キヤノン株式会社 画像形成装置、デバイス連携システム、サービス提供方法、およびそのプログラム
JP4954316B2 (ja) * 2010-06-17 2012-06-13 シャープ株式会社 ドキュメント作成装置、ドキュメント作成方法、ドキュメント作成プログラム及び記録媒体
JP2012038094A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Canon Inc 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
US9342274B2 (en) 2011-05-19 2016-05-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic code generation and memory management for component object model data constructs
US8881101B2 (en) 2011-05-24 2014-11-04 Microsoft Corporation Binding between a layout engine and a scripting engine
US8635518B1 (en) * 2011-07-21 2014-01-21 Google Inc. Methods and systems to copy web content selections
JP5684766B2 (ja) * 2012-09-19 2015-03-18 株式会社東芝 複合機およびシステム
JP6178567B2 (ja) * 2012-12-10 2017-08-09 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法とプログラム、及び情報処理システム
JP6168839B2 (ja) * 2013-05-15 2017-07-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、プログラム
US9430452B2 (en) 2013-06-06 2016-08-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Memory model for a layout engine and scripting engine
JP6183119B2 (ja) * 2013-09-30 2017-08-23 ブラザー工業株式会社 中継装置、画像処理装置、中継装置のプログラムおよび画像処理装置のプログラム
JP6369124B2 (ja) * 2014-05-19 2018-08-08 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6410492B2 (ja) 2014-06-30 2018-10-24 キヤノン株式会社 原稿読取装置、原稿読取装置の制御方法及びプログラム
US10116814B2 (en) * 2014-10-10 2018-10-30 Seiko Epson Corporation Electronic apparatus and display control method for electronic apparatus
JP6638300B2 (ja) * 2015-10-08 2020-01-29 株式会社リコー 機器、情報処理方法、及びプログラム
JP6682875B2 (ja) * 2016-01-22 2020-04-15 カシオ計算機株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6693311B2 (ja) * 2016-07-06 2020-05-13 富士ゼロックス株式会社 処理装置及びプログラム
CN107797780B (zh) * 2016-08-31 2022-09-06 阿里巴巴集团控股有限公司 拼接屏幕的数据显示、控制方法及装置、系统、显示设备
JP6888322B2 (ja) * 2017-02-20 2021-06-16 セイコーエプソン株式会社 印刷装置およびコンテンツ表示方法
JP6567012B2 (ja) * 2017-09-28 2019-08-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN108229460A (zh) * 2018-01-09 2018-06-29 佛山科学技术学院 一种水印图像ocr识别方法及其系统
JP6866945B2 (ja) * 2020-03-25 2021-04-28 カシオ計算機株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7322110B2 (ja) * 2021-08-11 2023-08-07 キヤノン株式会社 システム、画像処理装置及びその制御方法
CN115081467B (zh) * 2022-07-22 2023-02-03 深圳市成为信息股份有限公司 一种手持机采集原始图像的方法、手持机及存储介质

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001075890A (ja) 1999-09-09 2001-03-23 Fuji Xerox Co Ltd ドキュメント配信システム
US20010042086A1 (en) * 2000-01-28 2001-11-15 Konica Corporation Print order receiving device, print receiving producing system and print order data product
EP1143695A3 (en) * 2000-03-29 2004-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Control method for image processing apparatus connectable to computer network
JP2001345983A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置およびその制御方法
JP2002359718A (ja) * 2001-03-02 2002-12-13 Canon Inc 画像処理装置、情報処理方法、制御プログラム
US20030088793A1 (en) * 2001-11-06 2003-05-08 Parry Travis J. Managing customized menus across multiple imaging devices
JP3773442B2 (ja) 2001-11-22 2006-05-10 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4216561B2 (ja) * 2002-02-07 2009-01-28 富士フイルム株式会社 サーバ装置
US20030154178A1 (en) * 2002-02-08 2003-08-14 Eastman Kodak Company Method of automatically updating non-image data associated with a digital image
US20030233437A1 (en) * 2002-04-24 2003-12-18 Hiroshi Kitada Browser, method, and computer program product for managing documents
JP4070693B2 (ja) * 2002-09-13 2008-04-02 株式会社リコー 画像形成装置およびスキャンデータ処理方法
US20050012956A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-20 Castle Daniel C. Digital copier as printer host/hub
JP2005114790A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Canon Inc 画像形成システムおよび画像形成装置およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4819311B2 (ja) 2003-11-18 2011-11-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法およびプログラム
JP2005244754A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Seiko Epson Corp 画像データ生成・利用システム
US7460151B2 (en) * 2004-03-29 2008-12-02 Fujifilm Corporation Image file sharing method, and digital camera and center server used in image file sharing system
JP4355639B2 (ja) * 2004-09-15 2009-11-04 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP2006092185A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置およびその印刷制御方法
JP2006270712A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理プログラム
JP4664108B2 (ja) * 2005-03-31 2011-04-06 富士通株式会社 表示装置、表示方法、表示プログラム及び表示システム
JP4766667B2 (ja) * 2005-08-29 2011-09-07 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法、プログラム
JP2007221249A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Canon Inc 画像処理装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP2007310327A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示方法およびプログラム
KR101455983B1 (ko) * 2007-10-19 2014-11-03 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 정보 표시 방법
US20100086234A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Bitnik, Inc. System and method for preserving editing history in an in-browser photo-editing application
US20100318596A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-16 Ann Bergman Systems and methods for providing readily updatable media content
KR20110047399A (ko) * 2009-10-30 2011-05-09 삼성전자주식회사 컨텐츠 업로드 서비스를 제공하는 서버, 단말기 및 컨텐츠 업로드 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101465932A (zh) 2009-06-24
JP2009152846A (ja) 2009-07-09
US20090161132A1 (en) 2009-06-25
EP2076005A1 (en) 2009-07-01
US20170177982A1 (en) 2017-06-22
EP2076005B1 (en) 2019-03-20
KR100992360B1 (ko) 2010-11-04
US10026029B2 (en) 2018-07-17
US9628645B2 (en) 2017-04-18
KR20090067118A (ko) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147383B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP4819311B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法およびプログラム
JP4115375B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法
JP4939046B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2009152847A (ja) 画像処理装置、及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US8326090B2 (en) Search apparatus and search method
JP4745866B2 (ja) デバイス管理システムおよびその制御方法
JP5064994B2 (ja) 画像処理装置、及びその制御方法、プログラム
JP5660100B2 (ja) 文書管理サーバ、文書管理サーバの制御方法、およびそのプログラム、文書管理システム、文書管理システムの制御方法、およびそのプログラム
JP4500718B2 (ja) 情報処理装置、画像処理装置、並びに遠隔操作システム及びその制御方法
US20100208300A1 (en) Image processing apparatus, server apparatus, control method therefor, and storage medium
CN1881955B (zh) 可连接到网络的数据处理装置及其控制方法
JP2008211747A (ja) 画像処理装置、サーバ装置、タスク処理方法、記憶媒体、プログラム
JP5943761B2 (ja) 周辺装置、情報処理装置、通信制御方法、及びプログラム
JP2010182272A (ja) 画像処理装置、その制御方法及びコンピュータプログラム
JP4840161B2 (ja) 外部メモリを接続可能な画像形成装置
JP2005297362A (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム
JP2004213692A (ja) 印刷システム、情報処理装置、画像形成装置、印刷方法および印刷要求方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5147383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3