JP4939046B2 - 画像処理装置およびその制御方法 - Google Patents

画像処理装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4939046B2
JP4939046B2 JP2005349449A JP2005349449A JP4939046B2 JP 4939046 B2 JP4939046 B2 JP 4939046B2 JP 2005349449 A JP2005349449 A JP 2005349449A JP 2005349449 A JP2005349449 A JP 2005349449A JP 4939046 B2 JP4939046 B2 JP 4939046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
time
update
update information
date
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005349449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007156713A5 (ja
JP2007156713A (ja
Inventor
智也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005349449A priority Critical patent/JP4939046B2/ja
Priority to US11/565,932 priority patent/US8488145B2/en
Publication of JP2007156713A publication Critical patent/JP2007156713A/ja
Publication of JP2007156713A5 publication Critical patent/JP2007156713A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4939046B2 publication Critical patent/JP4939046B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5083Remote control machines, e.g. by a host for scheduling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1265Printing by reference, e.g. retrieving document/image data for a job from a source mentioned in the job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明はWebサーバが保持するホームページに係るリソースを受信し、印刷する技術に関するものである。
近年、情報機器の多くがネットワークに接続されるようになっており様々な応用がなされている。中でもWWW(World Wide Web)の普及は著しい。インターネット及びイントラネット上のWebサーバは様々な情報を提供しており、その内容は日々更新されている。ユーザは通常、こうしたWebサーバに対してHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)でアクセスするソフトウェア(Webブラウザ)をPCなどの上で動作させて情報を閲覧している。さらに、こうしたWebブラウザで閲覧した情報をプリンタに送り、紙にプリントアウトして読むことも多い。
しかし、Webブラウザを立ち上げ、情報を取得し、プリンタに対して印刷指示をするという操作をするのは煩雑である。この問題を解決するために、プリンタそのものがネットワークに接続され、予め指定されたWebページを定期的に取得してプリント出力するようにしたものが提案されている。また、こうしたものの中には、同じ文書を何度もプリントしてしまうのを防ぐようにしているものも多い。
例えば、指定されたWebページの更新日時を確認し、以前プリントした時から更新されていたらそのWebページをプリントする文書出力装置が知られている(特許文献1)。
一方、RSSの各バージョンやAtomなどのXML形式のデータで、サイトの更新情報などをシンジケーション(配給)するサイトが多くなっている(非特許文献1または非特許文献2等参照)。たとえば、RSS−DEVワーキンググループによるRSS1.0(RDF Site Summary)の仕様は非特許文献1に開示されている。
特開平11−194984号公報 Dan Brickley他10名、"RDF Site Summary (RSS) 1.0"、[online]2001年5月30日、RSS−DEV Working Group、[2005年3月17日検索]、インターネット<URL:http://purl.org/rss/1.0/spec> M. Nottingham, R. Sayer編、"The Atom Syndication Format draft−ietf−atompub−froamat−03"、[online]2004年10月20日、RSS−DEV Working Group、[2005年3月17日検索]、インターネット<URL:http://atompub.org/2004//10/20/draft−ietf−atompub−froamat−03.html>
特許文献1に示したような従来の提案では、指定されたページそのものが更新されているかどうかを判断してプリントしている。従って、新たな情報が別のファイルとして順次加えられていくようなサイトには適用することが難しい。例えばニュースサイトなどは、記事ごとに異なるURLの別ファイルが加えられていく構成になっていることが多いため、こうしたサイトの更新情報を定期的に出力することはできない。
本発明はかかる問題点に鑑みなされたものであり、Webサイトの更新内容を確実かつ容易に判断でき、更新された場合に印刷出力することで、記録紙等の資源を無駄にすることを抑制する技術を提供しようとするものである。
この課題を解決するため、例えば、本発明の画像処理装置は以下の構成を備える。すなわち、
ネットワークインタフェース及び印刷手段を備え、Webサーバが保持するリソースを受信し印刷する画像処理装置であって、
Webサーバが保持するリソースが更新されたことを示す更新情報のURL情報を登録する登録手段と、
予め設定された時間で、前記登録手段で登録されたURL情報により特定される予め設定された形式の前記更新情報であって前記Webサーバが保持する複数のリソースのそれぞれに対応する更新日時を含む前記更新情報を要求することで、当該更新情報を取得する取得手段と、
該取得手段で取得した更新情報に含まれる複数のリソースのそれぞれについて、そのリソースに対応する更新日時と該取得手段で前回更新情報を要求したときの日時とを比較することにより、そのリソースに対応する更新日時の方が後である場合には前回のアクセスから前記Webサーバが有するリソースについて更新があったと判断し、前回更新情報を要求したときの日時の方が後である場合には更新がなかったと判断する判断手段と、
該判断手段で更新があったと判断した場合、前回更新情報を要求したときの日時より後である更新日時に対応するリソースのタイトル文字列及び当該リソースのURLを抽出し、抽出したタイトル文字列とURLとを印刷可能な画像データに整形して前記印刷手段で印刷を行うとともに、前回更新情報を要求したときの日時より後である更新日時に対応するリソースを前記Webサーバに要求することで前記リソースを受信し、当該受信したリソースを前記抽出したタイトル文字列と対応づけて記憶装置に記憶する印刷制御手段とを備え
前記印刷制御手段は、前記印刷手段で印刷されたタイトル文字列に対応するリソースを印刷する指示をユーザから受け付けたことに従って、当該タイトル文字列に対応づけて前記記憶装置に記憶したリソースを印刷することを特徴とする。
本発明によれば、Webサイトの更新内容を確実かつ容易に判断でき、更新された場合に印刷出力することで、記録紙等の資源を無駄にすることを抑制することが可能になる。
以下、添付図面に従って本発明に係る実施形態を詳細に説明する。
<システム構成>
図1は、本発明の一実施の形態に係る画像処理システムの全体構成を示すブロック図である。図1において、画像処理システムは、互いにネットワーク100を介して接続された画像処理装置110とWebサーバ101、102、デスクトップコンピュータ103とから構成される。
画像処理装置110は、画像入力デバイスであるスキャナ113、画像出力デバイスであるプリンタ114、制御ユニット(Controller Unit)111、ユーザインタフェースである操作部112を備える。
スキャナ113、プリンタ114、操作部112はそれぞれ、制御ユニット111に接続されて、制御ユニット111からの命令によって制御される。制御ユニット111は、ネットワーク100に接続されており、Webサーバ101、102や、デスクトップコンピュータ103との通信を行なう。
Webサーバ101および102は、画像処理装置110からの要求に応じて各種リソースを返す。実施形態では、Webサーバ101は画像処理装置110と同じネットワークに接続されていて、Webサーバ102はインターネットを介して接続されている例を示している。
また、デスクトップコンピュータ103は、ユーザが常用する情報処理装置(パーソナルコンピュータ等)であり、ユーザが利用するアプリケーションプログラムやユーザのデータ等を格納している。デスクトップコンピュータ103は、画像処理装置110や、Webサーバ101、102などとLAN100を介して連携し、分散アプリケーションを実行することもできる。
<画像処理装置のソフトウェア構成>
図2は、画像処理装置110の各々で実行されるソフトウェアの構成を示すブロック図である。
201はユーザインタフェース(UI)モジュールであり、オペレータが画像処理装置に対する各種操作・設定を行う際に、装置とユーザ操作との仲介を行うモジュールである。このモジュールは、オペレータの操作に従い、後述の各種モジュールに入力情報を転送して処理の依頼、或いはデータの設定等を行う。
202は、アドレスブック(Address−Book)モジュール、即ちデータの送付先、通信先等を管理するデータベースモジュールである。アドレスブックモジュール202が管理するデータに対しては、UIモジュール201からの操作指令に従い、データの追加、削除、取得が行われる。また、アドレスブックモジュール202からは、オペレータの操作により、後述の各モジュールに対してデータの送付・通信先情報が与えられる。
203はWebサーバ(Web−Server)モジュールであり、Webクライアント(例えば、デスクトップコンピュータ103)からの要求に応じて、画像処理装置の管理情報をWebクライアントに通知する。この管理情報は、後述の統合送信部(Universal−Send)モジュール204、リモートコピースキャン(Remote−Copy−Scan)モジュール209、リモートコピープリント(Remote−Copy−Print)モジュール210、制御API(Control−API)モジュール218を介して取得される。また、この管理情報は、後述のHTTPモジュール212、TCP/IP通信モジュール216、ネットワークドライバ(Network−Driver)217を介してWebクライアントに通知される。
統合送信部(Universal−Send)モジュール204は、データの配信を司るモジュールである。このモジュールは、UIモジュール201を介してオペレータによって指示されたデータを、同様にして指示された通信(出力)先に配布する。また、オペレータにより、本装置のスキャナ機能を使用した配布データの生成が指示された場合は、後述の制御APIモジュール218を介して本装置を動作させ、データの生成を行う。
205はP550モジュールであり、統合送信部モジュール204内に含まれ、出力先にプリンタが指定された際に実行されるモジュールである。206はE−メール(E−Mail)モジュールである。このE−メールモジュール206は統合送信部モジュール204内に含まれ、通信先にE−メールアドレスが指定された際に実行されるモジュールである。207はDBモジュールであり、統合送信部モジュール204内に含まれ、出力先にデータベースが指定された際に実行されるモジュールである。208はDPモジュールであり、統合送信部モジュール204内に含まれ、出力先に本装置と同様の画像処理装置が指定された際に実行されるモジュールである。
209はリモートコピースキャン(Remote−Copy−Scan)モジュールである。このモジュールは、画像処理装置のスキャナ機能を使用して画像情報を読み取り、読み取った画像情報をネットワーク等で接続された他の画像処理装置に出力するものである。この結果、本来単体で実現しているコピー機能を、複数の画像処理装置を使って実現することを可能にしている。
210はリモートコピープリント(Remote−Copy−Print)モジュールである。このモジュールは、ネットワーク等で接続された他の画像処理装置で得られた画像情報を、本画像処理装置のプリンタ機能を使用して出力することにより、本来単体で実現しているコピー機能を複数の画像処理装置を使って実現するモジュールである。
211はWebブラウザ(Web Browser)モジュールである。このモジュールは、インターネットまたはイントラネット上の各種Webサイト(ホームページ)の情報を読み込んで表示を行う。また、Webサイトの情報を取得してプリント出力するWebプルプリントの機能も提供する。Webブラウザの詳細な構成は後述する。
212はHTTPモジュールである。このモジュールは、画像処理装置がHTTP(HyperText Transfer Protocol)による通信を行なう際に使用されるものである。HTTPモジュール212は、後述のTCP/IP通信モジュール216を使って、Webサーバモジュール203やWebブラウザモジュール211に通信機能を提供する。また、このモジュール212は、HTTPをはじめとするWebで用いられる各種プロトコルに対応し、特にセキュリティ対応のプロトコルによる通信機能も提供する。
213はlprモジュールである。このモジュールは、後述のTCP/IP通信モジュール216を使って、統合送信部モジュール204内のP550モジュール205に通信機能を提供するものである。
214はSMTPモジュールである。このモジュールは、後述のTCP/IP通信モジュール216を使って、統合送信部モジュール204内のE−メールモジュール206に通信機能を提供する。
215はSLM(Salutation−Manager)モジュールである。このモジュールは後述のTCP/IP通信モジュール216を使い、統合送信部モジュール204内のDBモジュール207、DPモジュール208、モートコピースキャンモジュール209、及び、リモートコピープリントモジュール210に通信機能を提供する。
216はTCP/IP通信モジュールである。このモジュールは、後述のネットワークドライバ217を用いて、前述の各種モジュールにネットワーク通信機能を提供する。217はネットワークドライバであり、ネットワークに物理的に接続される部分を制御するものである。
218は制御APIである。これは、統合送信部モジュール204等の上流モジュールに、後述のジョブマネージャ(Job−Manager)モジュール219等の下流モジュールに対するインタフェースを提供するものである。これによって、上流及び下流のモジュール間の依存関係が軽減され、それぞれの流用性を高めることができる。
219はジョブマネージャモジュールである。このモジュールは、前述の各種モジュールから制御API218を介して指示される様々な処理を解釈し、後述の各モジュール(220、224、226)に指示を与えるものである。また、ジョブマネージャモジュール219は、画像処理装置内で実行されるハード的な処理を一元管理するものである。
220はコーデックマネージャ(CODEC−Manager)モジュールである。このモジュールは、ジョブマネージャモジュール219が指示する処理の中で、データの各種圧縮・伸長を管理・制御するものである。
221はFBEエンコーダ(FBE encoder)モジュールである。このモジュールは、ジョブマネージャモジュール219や後述のスキャンマネージャ(Scan−Manager)モジュール224によって実行されたスキャン処理によって読み込まれたデータを、FBEフォーマットを用いて圧縮するものである。
222はJPEGコーデック(JPEG−CODEC)モジュールである。このモジュールは、ジョブマネージャモジュール219やスキャンマネージャモジュール224によって実行されたスキャン処理、或いはプリントマネージャ(Print−Manager)モジュール226によって実行された印刷処理において、読み込まれたデータのJPEG圧縮及び印刷データのJPEG展開処理を行うものである。
223はMMRコーデック(MMR−CODEC)モジュールである。このモジュールは、ジョブマネージャモジュール219やスキャンマネージャモジュール224によって実行されたスキャン処理、或いはプリントマネージャモジュール226によって実行された印刷処理において、読み込まれたデータのMMR圧縮及び印刷データのMMR伸長処理を行うものである。
229は情報埋め込み画像コーデック(IEI−CODEC)モジュールである。このモジュールはジョブマネージャモジュール219やスキャンマネージャモジュール224によって実行されたスキャン処理、或いはプリントマネージャモジュール226によって実行された印刷処理において、読み込まれた画像データに埋め込まれた情報のデコード、及び印刷画像データへの情報埋め込みを行うものである。画像データへの情報の埋め込みは、バーコードやデジタル透かし(デジタルウォーターマーク)などの符号化技術を用いて行う。また、像域分離とOCR技術によって画像データの画像中の文字を認識し、テキストデータに変換する文字認識も一種の復号化技術としてサポートする。さらにラスタイメージプロセッサを用いたテキストから画像データへの変換と、変換した画像データとオリジナル画像データとの重ね合わせ(オーバレイ)も、一種の符号化技術(情報埋め込み技術)としてサポートする。
224はスキャンマネージャ(Scan−Manager)モジュールである。このモジュールは、ジョブマネージャモジュール219が指示するスキャン処理を管理・制御するものである。
225はSCSIドライバであり、スキャンマネージャモジュール224と画像処理装置に内部的に接続しているスキャナ部との間の通信を取り持つものである。
226はプリントマネージャ(Print−Manager)モジュールである。このモジュールは、ジョブマネージャモジュール219が指示する印刷処理を管理・制御するものである。
227はエンジンインターフェース(Engine−I/F)モジュールである。このモジュールは、プリントマネージャモジュール226と印刷部との間のインタフェースを提供する。
228はパラレルポートドライバであり、パラレルポートを介して不図示の出力機器にデータを出力する際のI/Fを提供する。
<画像処理装置のハードウェア構成>
図3は、画像処理装置110のハードウェア構成を示すブロック図である。
制御ユニット111は、画像入力デバイスであるスキャナ113や画像出力デバイスであるプリンタ114と接続し、一方ではLAN100や公衆回線(WAN)と接続することで、画像情報やデバイス情報の入出力を行なうコントローラである。
CPU301は、制御ユニット111全体を制御するコントローラである。RAM302は、CPU301が動作するために使用するシステムワークメモリである。また、RAM302は、画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。ROM303は、ブートROMであり、システムのブートプログラムが格納されている。HDD304は、ハードディスクドライブであり、システムソフトウェア、画像データを格納する。
操作部I/F306は、操作部(UI)112との間のインタフェースを司り、操作部112が有する表示器に表示すべき画像データを操作部112に対して出力する。また、使用者が操作部112を介して入力した情報を、CPU301に伝える役割を果たす。
ネットワークインタフェース(NetworkI/F)308は、LAN100との接続を司り、LAN100に対して情報の入出力を行なう。モデム(MODEM)309は、公衆回線との接続を司り、公衆回線に対して情報の入出力を行なう。以上のデバイスがシステムバス307上に配置される。
イメージバスインターフェース(Image Bus I/F)305は、システムバス307と画像データを高速で転送する画像バス310とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス310は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。
画像バス310には以下のデバイスが配置される。ラスタイメージプロセッサ(RIP)311は、ネットワーク上のクライアント等から送信されたPDLコードをビットマップイメージに展開する。デバイスI/F部312は、画像入出力デバイスであるスキャナ113やプリンタ114と制御ユニット111とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行なう。
スキャナ画像処理部313は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行なう。プリンタ画像処理部314は、プリント出力画像データに対して、プリンタ114の性能に応じた補正、解像度変換等を行なう。画像回転部315は画像データの回転を行なう。画像圧縮部316は、多値画像データに対してはJPEG圧縮伸長処理を行い、2値画像データに対してはJBIG、MMR、MHの圧縮伸長処理を行なう。
図4は、画像処理装置110の外観を示す斜視図である。
画像入力デバイスであるスキャナ113は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサ(図示せず)を走査することによって、ラスターイメージデータを生成する。
使用者が原稿用紙を原稿フィーダ405のトレイ406にセットして、操作部112において読み取りの起動を指示する。この結果、制御ユニット111のCPU301がスキャナ113に指示を与え、トレイ406にセットされた原稿用紙は1枚ずつフィードされ、スキャナ113による原稿画像の読み取り動作が開始する。
画像出力デバイスであるプリンタ114は、ラスターイメージデータを用紙に印刷する部分である。その方式は、感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式であってもよい。なお、プリント動作は、CPU301からの指示によって起動される。
プリンタ114は、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセット401、402、403がある。また、排紙トレイ404は、印字し終わった用紙を受けるものである。
図5は、画像処理装置110の操作部112の構成を示す平面図である。LCD表示部501は、LCD(液晶表示装置)上にタッチパネルシート502が貼られた構成になっていて、画像処理装置110の操作画面およびソフトキーを表示する。また、表示してあるキーが押された場合には、その押された位置を示す位置情報が制御ユニット111のCPU301に伝えられる。
スタートキー505は、原稿画像の読み取り動作を開始する場合等に操作されるキーである。スタートキー505の中央部には、緑と赤の2色LED表示部506があり、その色によってスタートキー505を操作できる状態であるか否かを示す。ストップキー503は、稼働中の画像処理装置110の動作を止めたい場合に操作されるキーである。IDキー507は、使用者のユーザIDを入力するときに操作されるキーである。また、リセットキー504は、操作部112からの設定を初期化するときに操作されるキーである。
図6は、画像処理装置110の操作部112及び操作部I/F306の内部構成を制御ユニット111の内部構成と対応させて示すブロック図である。
上述したように、操作部112は、操作部I/F306を介してシステムバス307に接続される。システムバス307には、CPU301、RAM302、ROM303、HDD304が接続されている。CPU301は、ROM303とHDD304に記憶された制御プログラム等に基づいて、システムバス307に接続される各種デバイスとのアクセスを総括的に制御する。また、CPU301は、デバイスI/F312を介して接続されるスキャナ113から入力情報を読み込み、またデバイスI/F312を介して接続されるプリンタ114に出力情報としての画像信号を出力する。RAM302はCPU301の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
タッチパネル502や各種ハードキー503、504、505、507からのユーザ入力情報は、入力ポート601を介してCPU301に渡される。CPU301は、ユーザ入力情報の内容と制御プログラムとに基づいて表示画面データを生成し、画面出力デバイスを制御する出力ポート602を介して、LCD表示部501に表示画面データを出力する。また、必要に応じて2色LED表示部506を制御する。
図7は、画像処理装置110における操作部112のLCD表示部501に表示される標準的な操作画面の一例を示す図である。図7の最上部701に並んでいるボタン群は、画像処理装置110が提供する各種機能から1つを選択するためのボタン群である。
コピー機能は、スキャナ113でスキャンし読み取った原稿画像データをプリンタ114でプリントして原稿の複写物を得るための機能である。送信機能は、スキャナ113で読み取った原稿画像データやHDD304に蓄積されている画像データを各種出力先に送信するための機能である。出力先としては、ネットワークインタフェース308経由で各種のプロトコルによって送信可能な各種の出力先がある。また、モデム309経由でファクシミリなどのプロトコルによって送信可能な各種の出力先も含まれる。これららの中から複数の出力先を選択して送信することができる。
ボックス機能は、HDD304に蓄積されている画像データやコードデータなどの文書ファイルを閲覧、編集、プリント、および送信するための機能である。HDD304に蓄積される文書ファイルは、スキャナ113によって読み取った原稿画像データ、ネットワークインタフェース308経由でダウンロードしたデータ、ネットワークインタフェース308経由で他の装置から受信したプリントデータを蓄積したデータが含まれる。また、モデム309経由で他の装置から受信したファクシミリデータなどもこのHDD304に格納される。ボックス機能は、ユーザのオフィス環境において電子的なメールボックスとして利用できる。また、パスワードを入力するまで用紙へのプリント出力を遅延することによって、PDLプリントジョブの守秘性を高めるセキュアドプリントとして利用することもできる。拡張機能は、スキャナ113を外部装置から利用するためにロックするなど、各種の拡張機能を呼び出すための機能である。ブラウザ機能は、Webサイトの閲覧を行なうための機能である。
図7の中間部分702では、コピー機能が選択された場合の操作画面を表示している。図7の最下部703はステータス表示領域であり、最上部701で選択された機能の如何に関わらず、画像処理装置110の各機能や装置自体の情報などの各種のメッセージをユーザに対して表示する。
<Webブラウザによる分散アプリケーションの操作>
図8は、図2に示すWebブラウザモジュール211の内部構成を示すブロック図である。プロトコル処理部801は、HTTPモジュール212を介して、他のネットワークノードとの間に接続を確立し通信するものである。この通信において、URLによって記述されたリソースに対してHTTP要求を発行し、その応答を得る。この過程で、各種符号化形式に則した通信データの符号化・復号化も行う。
コンテンツパーサ802は、プロトコル処理部801からHTML、XML、XHTMLなどの表現形式で表現されたコンテンツデータを受け取り、字句解析および構文解析を行って解析木情報を生成する。
DOM構築部803は、コンテンツパーサ802から解析木情報を受け取り、コンテンツデータの構造に対応したDocument Object Model(DOM)の構築を行う。すなわち、旧来のHTMLは文法上さまざまな省略を許しバリエーションが多岐に渡る。さらに現実に運用されているコンテンツは整形式でも妥当でもない場合が多い。そこで、DOM構築部803は、他の一般的なWebブラウザと同様に、文法的に妥当でないコンテンツデータの正しい論理構造を推論し、妥当なDOMの構築を試みる。
DOM処理部804は、DOM構築部803が構築したDOMを、オブジェクト群の入れ子関係を表現するツリー構造としてメモリ上に保持管理する。Webブラウザの各種処理はこのDOMを中心に実現される。
レイアウトエンジン807は、DOM処理部804が保持するオブジェクト群のツリー構造に応じて、各オブジェクトの表示上の表現(プレゼンテーション)を再帰的に決定し、結果的に文書全体のレイアウトを得る。各オブジェクトの表示上の表現は、文書の中に埋め込まれた記述、あるいは、文書からリンクされた別ファイル中の記述によって、Cascading Style Sheet(CSS)などのスタイルシート形式で明示的に指定される場合がある。
スタイルシートパーサ806は、コンテンツの文書に関連付けられたスタイルシートを解析する。
レイアウトエンジン807は、スタイルシートの解析結果を反映して文書のレイアウトを決定する。
レンダラ808は、レイアウトエンジン807が決定した文書のレイアウトに応じて、LCD表示部501(図5)に表示するためのGraphical User Interface(GUI)データを生成する。生成されたGUIデータは、ユーザインタフェース(UI)201によってLCD表示部501に表示される。
イベント処理部809は、操作部112上のタッチパネルシート502や各キーなどに対してユーザが行った操作のイベントを受信して、各イベントに対応した処理を行う。イベント処理部809はまた、装置制御API218から装置やジョブなどの状態遷移イベントを受信して、各イベントに対応した処理を行う。DOM処理部804が管理するDOMのツリー構造には、オブジェクトのクラスごと、および、オブジェクトインスタンスごとに、各種イベントに対応するイベントハンドラが登録されている。イベント処理部809は、生起したイベントに応じて、DOM処理部804が管理するオブジェクト群の中からそのイベントの処理を担当するべきオブジェクトを決定しイベントを配信する。イベントを配信されたオブジェクトは、そのイベントに対応するイベントハンドラのアルゴリズムに応じて、各種の処理を実行する。イベントハンドラの処理には、DOM処理部804が保持するDOMの更新、レイアウトエンジン807に対する再描画指示、プロトコル処理部801に対するHTTP要求発行の指示、装置制御API218の呼び出しによる画像処理装置機能の制御などがある。
スクリプトインタプリタ805は、Java(登録商標)Script(ECMA Script)などのスクリプトを解釈し実行するインタプリタである。スクリプトは、文書に埋め込まれたり、あるいは、文書からリンクされた別ファイル中に記述されたりして、DOMに対する操作などを行う。コンテンツの提供者は、スクリプトによって、提供する文書の動的な挙動をプログラムできる。
図9は、図5に示すLCD表示部501においてWebブラウザ機能が選択された場合に表示される画面の構成を示す図である。タブ901は、Webブラウザ機能を選択するためのタブであり、このタブを選択することにより、他の機能(コピー、ボックス、送信、拡張)の画面からWebブラウザ機能の表示画面に切り替えられる。URL入力フィールド902は、ユーザが所望のリソースのURLを入力するためのフィールドである。当該フィールドをユーザが押すと、文字入力を行うための仮想的なフルキーボード(不図示)が表示される。ユーザは、仮想的なフルキーボード上に配置されたキートップを模したソフトキーによって所望の文字列を入力することができる。URLが入力されると、Webブラウザモジュール211は、当該リソースの取得を行うためのHTTP要求を発行する。
URL履歴呼び出しボタン903は、過去に要求したURLの履歴を表示するボタンである。表示されたURLを選択することによって、これまでに入力されたURLを再度要求することができる。
プログレスバー904は、HTTP要求応答によるコンテンツ取得処理の進捗状況を示す。コンテンツ表示領域905は、取得したリソースが表示される領域である。
ツールバー領域920は、以下に説明する、戻るボタン906からメニューボタン913を配置する領域である。
戻るボタン906はソフトキーであり、このキーがタッチされると、コンテンツ表示の履歴をさかのぼり、現時点で表示しているコンテンツの直前に表示したコンテンツを表示し直す。進むボタン907はソフトキーであり、コンテンツ表示の履歴をさかのぼって表示しているときにこのキーがタッチされると、現時点で表示しているコンテンツの直後に表示したコンテンツの表示に戻す。リロードボタン908はソフトキーであり、現時点で表示しているコンテンツの再取得と再表示を行う。中止ボタン909はソフトキーであり、実行中のコンテンツ取得処理を中止する。
ホームボタン910は、予め設定したホームページのURLを取得して表示する。印刷ボタン911は、現時点で表示しているコンテンツの印刷を行なう。印刷の詳細は後述する。お気に入りボタン912は現時点で表示しているコンテンツのURLをお気に入りとして登録したり、登録したURLのリストを呼び出したり、お気に入りのリストを整理したりするためのダイアログを呼び出す。メニューボタン913は、ブラウザの各種設定を行なう画面を呼び出す。詳細は後述する。
画面表示ボタン914は、画面表示領域を変更するためのボタンである。このボタンがおされると図10に示す画面を表示する。ボタン1001、1002は拡大サイズか標準サイズの切り替えボタンになっている。拡大サイズ1001が選択されると画面最上部701及び最下部703を非表示にし、中間部702を全画面に表示する。標準サイズ1002が選択されると、通常の表示に切り替える(最上部701及び最下部703を表示する)。ボタン1003、1004はツールバーを表示するか非表示にするかを切り替えるボタンである。ツールバー非表示1004が選択されると、ツールバー領域920を非表示にする。これらの切り替えボタンはいずれもコンテンツ表示領域905を広く表示することを可能にするために設けられている。閉じるボタン1005はこの画面を閉じる。
ステータス領域915(最下部703)は、画像処理装置110の各種機能からのメッセージを表示する領域である。Webブラウザ画面を表示中であっても、スキャナ113やプリンタ114や他の機能などから送られる、ユーザの注意を促すためのメッセージが、ステータス領域915に表示される。また同様に、Webブラウザ機能からのメッセージもステータス領域915に表示される。Webブラウザ機能からは、リンク先のURL文字列、コンテンツのタイトル文字列、スクリプトによって指示されたメッセージなどが送られる。
次に印刷ボタン911が押された時の処理について説明する。印刷ボタン911が押されると、図11に示す印刷設定画面を表示する。領域1101には現時点で表示しているコンテンツのタイトルを表示する。領域1102には現時点で表示しているコンテンツのURLを表示する。領域1103は現在設定されている印刷設定を表示する。スクロールバー1104を操作することによって、印刷設定領域1103がスクロールされるので、表示されていない印刷に関する設定が可能になる。プリント設定変更ボタン1105は、設定されている印刷設定を変更するためのボタンである。プリント開始ボタン1107はプリントを開始するためのボタンであり、プリンタ114を動作させて、現在表示しているWebページをプリント出力する。キャンセルボタン1108は、プリント出力せずに図9に示す画面に戻る。なお、領域1103に表示されている印刷設定は、後述する定時自動プリントの際にも適用される。
次に、プリント設定変更ボタン1105が押された場合の動作について説明する。プリント設定変更ボタン1105が押されると、図12に示す画面を表示する。領域1201は設定項目と、それぞれの現在の設定値を表示する。ボタン1202は、各設定を変更するためのボタンである。各ボタンが押されると、それぞれを変更するための画面を表示する。各設定画面の詳細はここでは図示しない。ページ切り替えボタン1203は、1画面に表示しきれない設定項目を表示するためのボタンである。OKボタン1204は入力した各設定を確定して、図11の画面に戻る。キャンセルボタン1205は設定をキャンセルして図11の画面に戻る。
次に、プリント設定の各項目の詳細について説明する。ここで設定可能な項目は次表の通りである。
Figure 0004939046
上記の表において、項目1は印刷するプリント部数指定であり、1から9999が設定可能である。項目2は用紙選択であり、プリント出力に用いる用紙を選択する。項目3は両面プリント指定であり、出力時に両面印字を行なうか行なわないかの設定である。項目4のソータは出力時の仕上げ設定であり、指定なし、ソート(1部ごとに出力)、グループ(ページごと)、ステイプルソートが設定できる。項目5は背景色とイメージをプリントするか否かの設定である。例えば、背景が黒などに設定されているようなページは表示画面で表示を見る場合は問題なくても印刷すると文字が見づらくなる場合があるので、それを未然に防ぐための設定である。項目6はタイトル印字の設定であり、ONに設定されるとページのヘッダ部分にそのURLのタイトル(1101)を付けて印字する。項目7は日付印字の設定であり、ONに設定されるとページのヘッダ部分に出力した日付を付けて印字する。項目8はURL印字の設定であり、ONに設定されるとページのヘッダ部分にそのページのURL(1102)を付けて印刷する。項目9は解像度の指定であり、出力解像度を150dpiまたは300dpiから選択する。
次にメニューボタン913から呼び出されるブラウザの各種設定について説明する。メニューボタン913が押されると、図13に示すメニューを表示する。各項目が選択されるとそれに応じた画面を表示して各種の設定を可能とする。1301は履歴メニューであり、これまでに表示したページの一覧表示や、一覧から選択して再要求することなどを可能にする。1302はページメモ追加メニューであり、現時点で表示しているページをHDD304に記憶することを可能にする。1303はページメモ一覧であり、ページメモとして記憶されているページの表示や、ページメモ一覧の編集を可能にする。1304は文字サイズメニューであり、表示画面の文字を「大」「中」「小」のいずれかから選択するための画面を表示する。1305はエンコードメニューであり、取得したページを表示する際のエンコードを指定する。1306はズームメニューであり、表示倍率を指定する。「50%」「75%」「100%」「125%」「150%」「175%」「200%」のいずれかから選択可能である。1307は仕様設定メニューであり、その他の各種設定を行なう。後述する定時プリントの設定も1307の仕様設定メニューの中から行なう。
<Webサーバ及び更新情報の説明>
次にWebサーバ101及び102について説明する。Webサーバ101および102は、HTTPクライアントからのHTTPやHTTPSによる要求に応えて、保持されている各種資源(リソース)のデータを応答として転送する一般のWebサーバである。HTTPによってクライアントがアクセスする資源には、Webサーバ内のHDD内部の不揮発性メモリに保持されたHTMLや画像などの静的なデータファイルや、また、CPUによって実行されるプログラムによって動的に生成されるデータがある。これらの資源情報を総称してリソースと呼ぶ。
Webサーバは、そのサーバが供給しているWebページの更新情報をRSSなどのXML形式のデータで供給する。従って、HTTPによってクライアントがアクセスする資源には、このXMLデータも含まれる。
なお、Webサーバは101のようにイントラネット上にあっても良いし、102のようにインターネット上にあっても良い。また、例えば画像処理装置110のような機器がWebサーバの機能をもっていても良い。
図14は、Webページの更新情報の供給に用いるXML形式の一例の構造を示す図である。Webページの更新情報の形式としては、RSSの各バージョンやAtomなど幾つかのXML形式が知られているが、ここではRSS1.0による記述を例にあげて説明する。図14において、各ブロックの包含関係は、XML要素の包含関係を意味する。

RDF要素1401はXML文書の最上位の要素である。RDF要素はchannel要素1402、image要素1403、item要素1404、1405、1406を含む。
channel要素1402は、更新情報全体に関連する基本情報を記述する。この要素はRDF的な主語ノードに相当する。channel要素の内容には、title要素1407、link要素1408、description要素1409、image要素1410、items要素1411が含まれる。title要素1407は、この更新情報のタイトルを表す。
link要素1408は、この更新情報が扱っているサイトのURIを表す。description要素1409は、この更新情報が扱っているサイトの内容や機能などの説明を記述する。image要素1410は、この更新情報が扱っているサイトのロゴなどの画像資源を特定するURIを記述する。詳細は後述のimage要素1403で記述する。items要素1411は、item要素群1404、1405、1406のインデクスを提供する。Seq要素1412の内容にリストしたli要素1413によって各更新情報URIを示す。image要素1403は、ロゴなどの画像を表現する。内容には、title要素1414、url要素1415、link要素1416を含む。
title要素1414は、画像のタイトルを表し、画像の代替テキストとして用いられることがある。url要素1415は、画像リソースのURIを記述する。link要素1416は、この画像をアンカーとするハイパーリンクを表示する場合にリンク先として用いるURIを記述する。item要素1404、1405、1406などは、それぞれが個々の更新情報を表現する複数の要素の並びである。内容には、title要素1417、link要素1418、description要素1419を含む。
title要素1417は、更新情報のタイトルを記述する。link要素1418は、更新情報のURIを記述する。description要素1419は、更新情報の説明を記述する。
図15は、RSS1.0の形式で供給されている新聞のWebサイトの更新情報の例である。図14で説明した要素については同一の符号をつけてある。
Webサーバ101や102上のWebサイトは自動または手動でこうした更新情報ファイルを生成して、他のリソースと同様にWebクライアントに供給する。更新情報の形式は、RSS1.0に限らず、RSSのその他のバージョンやAtomなどの形式であっても構わない。更新情報ファイルの生成処理の詳細については公知なのでここでは説明しない。
いずれの形式であっても、更新情報ファイルには、そのサイトで更新されたページのタイトル、概要、本文のURLなどの情報が記載されている。従って、画像処理装置110がこの更新情報ファイルを取得し、その内容を解析してプリント出力することによって、更新情報の自動プリントをすることができる。これを定期的に行なうことで、定時自動プリントを実現する。
<定時自動プリントの説明>
次に、画像処理装置110における定時自動プリント機能について説明する。図9に示したメニューボタン913から定時自動プリント設定画面を呼び出すことができる。このボタンが押されると、図16に示す定時プリント設定画面を表示する。
図16に表示するのは、定時プリントとしてユーザが設定したジョブの一覧である。一覧の表示項目はURL1601および印刷日1602である。1画面に1603から1606までの4つの設定済みジョブを表示可能であり、これ以上のリストが存在する場合には、矢印キー1607および1608によってスクロールさせる。
追加ボタン1609が押されると、定時プリントジョブ追加画面を表示する(詳細は後述する)。各設定済みジョブ1603から1606の各行が押されると、その行を反転表示し選択状態にする。いずれかの行が選択された状態で削除ボタン1610が押されると、選択されたジョブをリストから削除する。OKボタン1611が押されるとこの画面を閉じる。
次に、定時プリントジョブ追加画面について説明する。追加ボタン1609が押されると図17に示す定時プリントジョブ追加画面を表示する。1701はURL入力欄であり、この領域が押されると仮想キーボード画面(不図示)を表示する。ユーザは表示された仮想キーボードから所望のサイトの更新情報のXMLファイルのURLを入力する。入力されたURLは1701に表示する。なお、コンテンツ表示領域905に或るホームページを表示していて、図17の画面を表示した場合には、デフォルトでそのページのURLをURL入力欄1701に表示するようにしても構わない。
曜日指定ボタン1702および間隔指定ボタン1703は、定時印刷する日付の指定方法を設定するためのボタンであり、どちらか一方が有効な状態になる。有効な状態になっている方を反転表示する。図では曜日指定ボタン1702が有効になっている状態を示している。曜日指定が有効になっている場合、さらに曜日ボタン1704から1710が有効となる。曜日ボタンは複数選択が可能であり、選択されたものを反転表示する。間隔指定が有効になっている場合、カーソルが間隔入力欄1711に移動し、テンキーから入力された数値を表示する。
印刷時刻指定ボタン1712が押されると、印刷時刻指定欄1713にカーソルが移動する。テンキーから入力された数値をセットすることにより、定時プリントする時刻を設定する。
OKボタン1715が押されると、入力された内容の定時印刷ジョブを設定して図16の画面に戻る。キャンセルキー1714が押された場合、定時印刷ジョブは設定せずに図16の画面に戻る。こうして設定された内容に基づいて、定時印刷ジョブを実行する。
次に定時印刷ジョブの処理について図18のフローチャートに基づいて説明する。この処理はタイマーによる1分毎の割り込み処理でもある。
まず、ステップS1801で定時印刷ジョブが存在するか否かを判定する。定時印刷ジョブが存在しなければ処理を終了する。存在する場合、ステップS1802に進み、登録された定時印刷ジョブ中に、現在の日時と一致するものがあるか否かを判断する。例えばそのジョブが曜日指定されている場合、まず現在の曜日が定時印刷の曜日として設定されているかどうかを判定し、設定されていればさらに現在の時刻が印刷時刻指定で指定されている時刻に一致しているか否かを判定する。間隔指定されている場合は前回の定時印刷からの経過日数が設定されている間隔に一致しているかどうかをまず判定し、そのあと印刷時刻の判定を行う。印刷時刻になっていなければ処理を終了する。
現在日時で印刷すべき定時印刷ジョブが存在すると判断した場合には、ステップS1803に進み、設定登録されているURLのリソースをHTTPにより取得しサイトの更新情報を得る。この更新情報の取得であるが、実施形態では、RSS1.0を例にしているので、URLで示されるサイト(の記憶装置)に保持されている、拡張子が「RSS」のファイルを要求する。この要求するプロトコルはHTTPで良い。
次いで、ステップS1804に進み、上記要求によって受信したサイト更新情報の解析を行う。
ステップS1803で得られる更新情報は、例えば図15に示したような形式のXMLファイルである。このファイルには、更新情報がどういった形式で記述されているか自己記述されているため、解析が可能である。例えば図15のファイルは要素1401の記述によってRSS1.0の形式で記述されていることがわかる。そしてRSS1.0の形式ならば、item要素1404の記述によって、更新されている情報のURLを取得することができる。
また、例えば、要素1409の4行目には次のような記述がある。
<dc:date>2005-06-19T23:46:36+09:00</dc:date>
この記述は、2005年6月19日23次46分36秒に更新されたことを意味する。なお、最後の「+9:00」はグリニッジ時刻に対する時差を示している。
従って、この更新時刻が、前回アクセスした日時と今回アクセスした日時の間にある場合には、該当するサイトのホームページが更新され、尚且つ、未印刷状態であると判定できる。
なお、図15の場合、他の行にもタグ<dc:date>〜</dc:date>が存在している。従って、それらの中の少なくとも1つが示す更新日時情報が、前回アクセスした日時と今回アクセスした日時の間にある場合には、該当するサイトのホームページは更新されたと判断することになる。
さて、更新情報の解析の結果、注目サイトのホームページが更新されていると判断した場合には、そのサイト用のURLを用いて、そのサイトが保持しているリソースを通常のHTTPにより取得する(ステップS1805)。解析の結果、更新されているものが複数あれば、それぞれその取得処理を行う。また、画像ファイルなどへのリンクが含まれていれば、そのファイルの取得も行う。ステップS1806では、取得した情報をレンダリングする。
なお、HTTPによる通信からレンダリングまでの処理はWebブラウザモジュール211が用いられ、図8で説明した各ブロックが動作する。
ステップS1807において、レンダリングした情報をプリンタ部114に送りプリンタ部を動作させることによってプリント出力し、処理を終了する。なお、プリント時の各種設定は図11に示す印刷設定画面で設定されている設定を用いる。
以上の処理により、サイトの更新情報を用いて、更新されたページの定時自動プリントが実現される。なお、更新されたページとして更新情報の内容そのものをレンダリングしたものを含んでも良い。また、ここでは更新情報の形式としてRSS1.0の形式を例に説明したが、これに限るものではなく、RSSの他のバージョンやAtomなど他の形式であっても良い。
<第2の実施形態>
次に第2の実施形態について説明する。上記第1の実施形態では更新情報を解析して、更新されたページ全てを自動的にプリント出力するので、場合によっては不要なページも出力してしまい紙やトナーが無駄になる場合がある。そこで、第2の実施形態では更新されたURLのタイトルと、その内容を示すURLから成るページだけをプリント出力する。そして、実際に更新されたページは画像処理装置内の記憶装置に記憶しておき、ユーザからの要求に応じてプリント出力するように構成する。また、これにより実際のサイト内の情報が書き換えられた後でも、種々のタイミングでの変更情報を記憶しておくので、所望のタイミングでのサイトの情報を必要に応じて取得することが可能となる。
システムの構成などは第1の実施形態と同じであるため、説明を省略する。定時印刷ジョブの処理が上記第1の実施形態と異なるため、この定時印刷の処理について図19に基づいて説明する。
ステップS1901からステップS1906までは図18のステップS1801からステップS1806までと同じである。
ステップS1907では、更新ページをレンダリングした画像データを、プリント出力せずに、画像処理装置110内部のHDD304にファイルとして記憶する。このとき、更新情報中の要素1417(図15参照)のタイトルの文字列を合わせて抽出しておき、その文字列ファイルも合わせて保存し、且つ、文字列ファイルと画像データファイルとの対応づけも行なっておく。もっとも単純には、タイトル文字列と画像ファイルのパス付き画像ファイル名を記述したHTMLファイルとして格納することであろう。
ステップS1908では、ステップS1904で解析した更新情報から、文字列(記事データ等)を抽出し、ユーザが理解しやすいように整形して、それをプリンタ114で出力して処理を終了する。
図20に、図14に示す更新情報を整形して出力した場合の例を示す。2001はタイトルであり、description要素1409の内容を当てはめる。2002は更新項目の見出しであり、各item1404のtitle要素1417の内容を当てはめる。2003は各更新項目のURLであり、各item1404のlink要素1418の内容を当てはめる。
このように更新情報を整形して出力するので、少なくともホームページの画像を印刷する場合と比較し、記録紙の消費量を少なくでき、且つ、ユーザは更新項目を容易に確認できるようになる。
なお、更新情報の整形方法はこれに限らず、さまざまなフォーマットが考えられる。また、ユーザが整形フォーマットを選択できるようにしてもよい。
さらに、本第2の実施形態においては図16の画面に、図21に示すように「保存済み更新情報」ボタンを加えて表示する。このボタンが押されると、図22に示す保存済み更新情報画面を表示する。2201から2204に、ステップS1907でHDD304に記憶した更新ページの一覧を表示する。この一覧画面では一度に4つまで更新ページの情報を表示可能であり、これ以上のリストが存在する場合には、矢印キー2205、2206によってスクロールさせる。各保存済み更新情報欄には、各更新項目の見出しとURLを表示するので、ユーザは図20に示すような出力物との対応がすぐにわかる。
2201から2104の各行が押されると、その行を反転表示し選択状態にする。そして、少なくとも1行が選択された状態でプリントボタン2207が押されると、選択された更新情報をHDD304から読み出してプリンタに出力する。また、いずれかの行が選択された状態で削除ボタン2208が押されると、選択された更新情報をHDD304から削除する。
以上の処理により、サイトの更新情報を整形したページを定期的に自動プリントするので、ユーザは更新されたページの情報を簡単に得ることができる。さらに更新情報を確認してから必要な更新ページのみを指示してプリント出力することができるので、不要なページを出力する無駄が省ける。
以上説明したように本実施形態によれば、RSS等の更新情報を提供するWebサーバについては、そのWebサーバで公開するリソースの内容に更新があったか否か確実に判定できることになる。従って、その更新があった場合にのみ該当するリソースに関する情報を自動印刷することでき、記録紙等の資源を無駄にすることがなくなる。
実施形態に係る画像処理システムの全体構成を示すブロック図である。 画像処理装置で実行されるソフトウェアの構成を示すブロック図である。 画像処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 画像処理装置の外観を示す斜視図である。 画像処理装置の操作部の構成を示す平面図である。 画像処理装置の操作部及び操作部I/Fの内部構成を制御ユニットの内部構成と対応させて示すブロック図である。 画像処理装置の操作部に表示される標準的な操作画面の一例を示す図である。 図2に示すWebブラウザモジュールの内部構成を示すブロック図である。 図5に示すLCD表示部においてWebブラウザ機能が選択された場合に表示される画面の構成を示す図である。 Webブラウザ機能において、画面表示ボタンが選択された場合に表示される画面の例を示す図である。 Webブラウザ機能において、プリントボタンが選択された場合に表示される画面の例を示す図である。 図11に示す画面において、プリント設定変更ボタンが選択された場合に表示される画面の例を示す図である。 図9に示す画面において、メニューボタンが選択された場合に表示される画面の例を示す図である。 Webサイトの更新情報の供給に用いるXML形式の一例の構造を示す図である。 更新情報ファイルの一例を示す図である。 定時プリント設定画面の例を示す図である。 定時プリント追加画面の例を示す図である。 定時自動プリントの処理手順を示すフローチャートである。 第2の実施形態における定時自動プリントの処理手順を示すフローチャートである。 第2の実施形態において、自動プリント結果の例を示す図である。 第2の実施形態における定時プリント設定画面の例を示す図である。 第2の実施形態における操作画面に表示される保存済み更新情報一覧画面の例を示す図である。

Claims (4)

  1. ネットワークインタフェース及び印刷手段を備え、Webサーバが保持するリソースを受信し印刷する画像処理装置であって、
    Webサーバが保持するリソースが更新されたことを示す更新情報のURL情報を登録する登録手段と、
    予め設定された時間で、前記登録手段で登録されたURL情報により特定される予め設定された形式の前記更新情報であって前記Webサーバが保持する複数のリソースのそれぞれに対応する更新日時を含む前記更新情報を要求することで、当該更新情報を取得する取得手段と、
    該取得手段で取得した更新情報に含まれる複数のリソースのそれぞれについて、そのリソースに対応する更新日時と該取得手段で前回更新情報を要求したときの日時とを比較することにより、そのリソースに対応する更新日時の方が後である場合には前回のアクセスから前記Webサーバが有するリソースについて更新があったと判断し、前回更新情報を要求したときの日時の方が後である場合には更新がなかったと判断する判断手段と、
    該判断手段で更新があったと判断した場合、前回更新情報を要求したときの日時より後である更新日時に対応するリソースのタイトル文字列及び当該リソースのURLを抽出し、抽出したタイトル文字列とURLとを印刷可能な画像データに整形して前記印刷手段で印刷を行うとともに、前回更新情報を要求したときの日時より後である更新日時に対応するリソースを前記Webサーバに要求することで前記リソースを受信し、当該受信したリソースを前記抽出したタイトル文字列と対応づけて記憶装置に記憶する印刷制御手段とを備え
    前記印刷制御手段は、前記印刷手段で印刷されたタイトル文字列に対応するリソースを印刷する指示をユーザから受け付けたことに従って、当該タイトル文字列に対応づけて前記記憶装置に記憶したリソースを印刷することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記登録手段は、登録対象となるWebサーバのURL情報と、当該Webサーバにアクセスする時間間隔を登録することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記予め設定された形式の更新情報は、RSS、或いはAtom形式で記述されたファイルとすることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. ネットワークインタフェース及び印刷手段を備え、Webサーバが保持するリソースを受信し印刷する画像処理装置の制御方法であって、
    Webサーバが保持するリソースが更新されたことを示す更新情報のURL情報を登録する登録工程と、
    予め設定された時間で、前記登録工程で登録されたURL情報により特定される予め設定された形式の前記更新情報であって前記Webサーバが保持する複数のリソースのそれぞれに対応する更新日時を含む前記更新情報を要求することで、当該更新情報を取得する取得工程と、
    該取得工程で取得した更新情報に含まれる複数のリソースのそれぞれについて、そのリソースに対応する更新日時と該取得手段で前回更新情報を要求したときの日時とを比較することにより、そのリソースに対応する更新日時の方が後である場合には前回のアクセスから前記Webサーバが有するリソースについて更新があったと判断し、前回更新情報を要求したときの日時の方が後である場合には更新がなかったと判断する判断工程と、
    該判断工程で更新があったと判断した場合、前回更新情報を要求したときの日時より後である更新日時に対応するリソースのタイトル文字列及び当該リソースのURLを抽出し、抽出したタイトル文字列とURLとを印刷可能な画像データに整形して前記印刷手段で印刷を行うとともに、前回更新情報を要求したときの日時より後である更新日時に対応するリソースを前記Webサーバに要求することで前記リソースを受信し、当該受信したリソースを前記抽出したタイトル文字列と対応づけて記憶装置に記憶する印刷制御工程とを備え、
    前記印刷制御工程では、前記印刷手段で印刷されたタイトル文字列に対応するリソースを印刷する指示をユーザから受け付けたことに従って、当該タイトル文字列に対応づけて前記記憶装置に記憶したリソースを印刷することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
JP2005349449A 2005-12-02 2005-12-02 画像処理装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP4939046B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005349449A JP4939046B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 画像処理装置およびその制御方法
US11/565,932 US8488145B2 (en) 2005-12-02 2006-12-01 Retrieving updated information from a server based on an update file in RSS or ATOM format

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005349449A JP4939046B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 画像処理装置およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007156713A JP2007156713A (ja) 2007-06-21
JP2007156713A5 JP2007156713A5 (ja) 2009-01-22
JP4939046B2 true JP4939046B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=38173071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005349449A Expired - Fee Related JP4939046B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 画像処理装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8488145B2 (ja)
JP (1) JP4939046B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4612863B2 (ja) * 2005-05-18 2011-01-12 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法とプログラム
JP4405939B2 (ja) * 2005-05-18 2010-01-27 キヤノン株式会社 画像処理装置とその制御方法および画像処理システム
JP4957421B2 (ja) * 2007-07-12 2012-06-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP4553053B2 (ja) * 2008-03-24 2010-09-29 ブラザー工業株式会社 印刷制御装置およびプログラム
JP4591551B2 (ja) * 2008-06-06 2010-12-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 文書データの更新情報作成処理システム、画像形成装置、文書データの更新情報作成処理方法及び同処理プログラム
JP4600528B2 (ja) 2008-06-16 2010-12-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、公開情報収集装置、印刷方法、公開情報収集方法、およびコンピュータプログラム
JP5042142B2 (ja) * 2008-06-23 2012-10-03 キヤノンソフトウェア株式会社 画像出力装置及び印刷方法、プログラム
JP2010068455A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Kyocera Mita Corp 表示制御装置、画像形成装置、及び表示制御プログラム
JP4645719B2 (ja) * 2008-09-30 2011-03-09 ブラザー工業株式会社 位置情報管理プログラムおよび通信装置
US20100169877A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Erik Nils Ackerman Method Of Updating A Printing Device Via Syndication Services
JP4956627B2 (ja) * 2010-01-05 2012-06-20 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2011145969A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Canon Inc 情報処理装置、ジョブ処理方法、プログラム
JP5083372B2 (ja) * 2010-05-11 2012-11-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 検索システム、画像形成装置およびプログラム
JP5616695B2 (ja) * 2010-06-18 2014-10-29 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5609462B2 (ja) * 2010-09-14 2014-10-22 株式会社リコー 画像形成装置、印刷方法及びプログラム
WO2011120450A2 (zh) * 2011-04-28 2011-10-06 华为终端有限公司 基于http的内容获取方法及客户端
JP5824974B2 (ja) 2011-08-31 2015-12-02 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP5857589B2 (ja) 2011-09-29 2016-02-10 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び印刷システム
JP5858750B2 (ja) * 2011-11-25 2016-02-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5939791B2 (ja) 2011-12-22 2016-06-22 キヤノン株式会社 サーバ装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP5939711B2 (ja) * 2012-10-04 2016-06-22 カシオ計算機株式会社 情報処理装置およびその制御プログラム
US9183319B2 (en) 2012-10-17 2015-11-10 Cloudflare, Inc. Method and apparatus for automatically optimizing the loading of images in a cloud-based proxy service
US9838557B2 (en) * 2013-02-25 2017-12-05 Xerox Corporation Systems and methods for implementing user-interactive delayed printing in image forming devices
US9098477B2 (en) 2013-05-15 2015-08-04 Cloudflare, Inc. Method and apparatus for automatically optimizing the loading of images in a cloud-based proxy service
JP6255855B2 (ja) * 2013-09-30 2018-01-10 ブラザー工業株式会社 画像処理システム、情報送信装置および画像処理装置
JP6776522B2 (ja) * 2015-11-18 2020-10-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、ブラウザ起動方法およびブラウザ起動プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPQ131399A0 (en) * 1999-06-30 1999-07-22 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (NPAGE02)
JPH08171630A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Ricoh Co Ltd 電子ファイリングシステム
JPH11134126A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法および記憶媒体
JPH11194984A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Canon Inc 文書出力装置及びその制御方法
JP2000066945A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Nec Corp ドキュメント収集システム、装置及び方法、並びに記録媒体
JP3744313B2 (ja) * 2000-06-06 2006-02-08 ノーリツ鋼機株式会社 画像プリント装置および方法、画像をプリントするためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびに、画像管理システム
JP4405695B2 (ja) * 2000-08-29 2010-01-27 富士通株式会社 更新情報の自動表示方法、装置、媒体およびプログラム
US7307745B2 (en) * 2002-01-21 2007-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Web-based print server and client
JP2004178072A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Oki Electric Ind Co Ltd Webページ更新通知方法及び装置
JP2004351806A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20050165615A1 (en) * 2003-12-31 2005-07-28 Nelson Minar Embedding advertisements in syndicated content
JP2005198139A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Sony Corp 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びに、プログラム
JP2005267526A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Nec Corp コンテンツ配信システム及びコンテンツ取得端末
JP2005284334A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Oki Electric Ind Co Ltd Webページ更新通知方法及び装置
US8237951B2 (en) * 2005-05-11 2012-08-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Intermediate stage emulation of firmware on connected host

Also Published As

Publication number Publication date
US8488145B2 (en) 2013-07-16
US20070139698A1 (en) 2007-06-21
JP2007156713A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939046B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
US8427671B2 (en) Image processing apparatus capable of timely notifying user of change in state, control method thereof, and image processing system
JP4115375B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法
JP5147383B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP5137641B2 (ja) 情報処理装置、画像処理システム及び画像処理方法並びにプログラム
US8111414B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and program
JP4154791B2 (ja) 画像処理システム、画像データ処理装置
JP4745866B2 (ja) デバイス管理システムおよびその制御方法
US6587861B2 (en) Apparatus and method for controlling execution of job, and storage medium for such a program
US20040046982A1 (en) Apparatus and method for performing a specific process based on a setup condition, and a storage medium for such a program
JP4940982B2 (ja) 画像形成装置およびWebページ印刷制御方法
US20030184789A1 (en) Print control apparatus and program
JP2009152847A (ja) 画像処理装置、及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5064994B2 (ja) 画像処理装置、及びその制御方法、プログラム
US6633871B1 (en) Apparatus for accessing another apparatus to perform processing and method therefor, and memory medium in which such program is stored
US20100123938A1 (en) Web page display controller, method for displaying web page, and computer-readable storage medium for computer program
US20130055067A1 (en) Image processing apparatus, control method therefor and storage medium
JP2006042309A (ja) 画像処理装置、情報処理装置、遠隔操作方法、及びプログラム
JP4154316B2 (ja) 画像処理システム、制御方法、画像処理装置、プログラムおよび記憶媒体
US20070061760A1 (en) Controller, method, and program product for controlling job information display, and recording medium
JP2011044791A (ja) 画像処理装置、及びその制御方法
US20100208296A1 (en) Image processing apparatus and control method therefor, server apparatus and control method therefor, and storage medium
JP4646277B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、及び、プログラム
JP5083372B2 (ja) 検索システム、画像形成装置およびプログラム
JP5043993B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees