JP2009524883A - デジタルコンテンツのネットワークへの提示 - Google Patents

デジタルコンテンツのネットワークへの提示 Download PDF

Info

Publication number
JP2009524883A
JP2009524883A JP2008552432A JP2008552432A JP2009524883A JP 2009524883 A JP2009524883 A JP 2009524883A JP 2008552432 A JP2008552432 A JP 2008552432A JP 2008552432 A JP2008552432 A JP 2008552432A JP 2009524883 A JP2009524883 A JP 2009524883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
navigation page
content material
navigation
page
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008552432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009524883A5 (ja
Inventor
ケイ アンツ,ロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UnzOrg LLC
Original Assignee
UnzOrg LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UnzOrg LLC filed Critical UnzOrg LLC
Publication of JP2009524883A publication Critical patent/JP2009524883A/ja
Publication of JP2009524883A5 publication Critical patent/JP2009524883A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/958Organisation or management of web site content, e.g. publishing, maintaining pages or automatic linking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/958Organisation or management of web site content, e.g. publishing, maintaining pages or automatic linking
    • G06F16/972Access to data in other repository systems, e.g. legacy data or dynamic Web page generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

コンピュータシステムは、電子デジタルコンテンツ資料アイテム及びコンテンツ資料アイテムのグラフィカルイメージを有するコンテンツファイルサーバを備える。ナビゲーションページサーバが、ナビゲーションページテンプレートを記憶する。データベースは、異なるコンテンツアイテム間及び異なる下位構成要素間の両方の階層関係及び他の関係を含む、コンテンツアイテムについての説明情報を記憶する。システムは、動的に生成される電子文書を含む特定のナビゲーションページを閲覧する要求を受け取るロジックと、要求に基づいてナビゲーションページテンプレートの1つを選択するロジックと、特定のナビゲーションページの説明情報についてのクエリをデータベースに送るロジックと、クエリに対する結果を受け取るロジックと、コンテンツアイテム、部分、又は要約コレクションに関する説明情報、他のナビゲーションページへのリンク、及び特定のコンテンツアイテム又は部分へのリンクを含む特定のナビゲーションページを生成するロジックと、を含む。ナビゲーションページは大量の相互リンクを有することができるため、ユーザは、最初にコンテンツファイル全体をレビューすることなく大きなコンテンツを素早く概観することができる。

Description

本開示は、包括的にはデータ処理に関する。本発明は、特に、デジタルコンテンツ資料をインターネット等のネットワークに提示し、編成する方法に関する。
この項において述べる手法は実施可能であるが、必ずしも、以前に考えられた、又は以前に実施された手法である訳ではない。したがって、本明細書において別段の定めがない限り、この項において述べる手法は、本願における特許請求の範囲に対する先行技術ではなく、この項への包含により先行技術であることを認めるものではない。
近年、書籍及び定期刊行物等の大量の印刷コンテンツをデジタル化し、インターネットを介してこのようなコンテンツを効率的に配信する取り組みが高まっている。
印刷物は純粋な情報を表し、インターネットはこのような情報を配信する効率的な手段であるため、この目標は妥当なものに思われる。
インターネットが生み出されるかなり前であっても、大量の印刷コンテンツをデジタル化して電子的に配信する試みは広く行われていた。数十年にわたり、共同のグーテンバーグプロジェクト(Gutenberg Project)が何千もの古典書をテキスト形式にデジタル化し、主要大学のコンピュータサイトから無料でダウンロードできるようにしてきた。ネクシス−レクシス(Nexis−Lexis)等のデータベースサービスは、主要な新聞及び定期刊行物のアーカイブの大部分をデジタル化し、当初は専用コンピュータ端末を通して、最近は購読ウェブサイトを通しても、記事をサーチ可能な形式で顧客に有料で提供してきている。
最近、2003年の後半に、アマゾン・ドットコム(Amazon.com)が、100,000冊を超える可読かつサーチ可能な電子形式の書籍を含む無料のウェブベースシステムをリリースし、グーグル(Google)及びヤフー(Yahoo)も続けて、多数の書籍をデジタル形式で提供する計画を発表した。いくつかの雑誌は、無料の場合もあれば、購読ベースの場合もある様々な形式で、インターネットを介してアーカイブを提供してきている。
しかし、印刷コンテンツのデジタル化とインターネットを介してのその配信との一見して自然な収まりにかかわらず、こういったシステムの一般的な採用及び使用は、通常、当初の予想よりもはるかに不振であることを証明してきた。例えば、2003年後半でのアマゾン(Amazon)の100,000冊のサーチ可能なデジタル書籍の当初の発表は、大きなマスコミ報道になったが、続く注目度はかなり低く、見たところ、システムの実際の有効利用が当初の想像よりもかなり低いことを示した。各種雑誌も、デジタルアーカイブの使用が当初の期待及び予想よりもかなり低いことを非公式に示した。
印刷コンテンツのこういった既存のデジタル化システムの一弱点は、このようなデジタル化方式が通常とる2つの異なる形式、すなわち「テキストベース」及び「イメージベース」で求められる固有のトレードオフを中心とする。
ネクシス−レキシス(Nexis−Lexis)又はグーテンバーグプロジェクト(Gutenberg Project)等のテキストベースのデジタル化システムの下では、書籍、雑誌記事、又は新聞記事の印刷された内容は、HTMLとして、又は他の何らかの形式でウェブページに表示するため、デジタルキャラクタの記憶ファイルに変換される。ASCII等のキャラクタ記憶フォーマットが使用される。
この種類のデジタル化には、コンテンツを軽量フォーマットで提供するという利点があり、そのため、インターネットを介して、さらには非ブロードバンド接続を介しての使用に非常に都合がよい。また、表示されるテキストは正確であり、サーチ可能であり、ブラウザウィンドウから他の任意の形式にコピーアンドペーストすることができる。
しかし、デジタル化のこのテキストベースの形式には深刻な欠点もある。第1に、テキストを生成するには、原本の印刷コンテンツのスキャンを実行し、その後、光学文字認識(OCR)ソフトウェアを適用してテキストを生成する必要がある。自動OCRの品質はますます向上してきたが、それでもやはり顕著なエラーレートをもたらし、続けてテキストを手作業で修正する必要があるため、デジタル化プロセスのコストを劇的に増大させる。
また、書籍及び定期刊行物の印刷コンテンツは、往々にして非平凡で効果的にページ上にレイアウトされ、このレイアウトは、資料が純粋なテキストに変換される場合に失われ、さらに、明らかなことに、あらゆる色、絵、表、又は写真も同様に失われる。
さらに、このようなテキストベースのコンテンツは、滅多に元のページで分けられることがなく、その代わりに、通常、記事全体又は章全体を表す大きなテキストブロックの形式で提供されるか、又はいくらか任意の様式で分けられ、これらの選択肢のいずれも理想的ではない。
最後に、2001年のタジニ(Tasini)とニューヨークタイムズ(New York Times)との訴訟での米国最高裁判所の判決は、あらゆる個々の各ライターから許可を得るという極めて困難な要件なしで、新聞又は雑誌のフリーランス記事を異なる(例えば、テキストベースの)フォーマットで再発行することを、新聞又は雑誌が先にこのような許可を契約により得ていない場合には禁じているように見える。これは、雑誌ニューヨーカー(New Yorker)がアーカイブをテキストベースフォーマットにデジタル化することを禁じるに当たって最近引用した要因の1つであった。
これとは対照的に、その他の人気を増しているデジタル化の形式は、一般にJPEG、TIFF、ウェブ最適化PDFフォーマットでのバイナリイメージファイル、又は他の何らかの種類のバイナリイメージファイルフォーマットとしての印刷コンテンツの厳密なスキャンイメージの表現に基づく。
こういったバイナリイメージファイルは純粋なテキストよりもはるかに多量の記憶容量を必要とするが、使用されているシステムの大半では、ユーザが、書籍全体又は定期刊行物全体の完全な内容ではなく、調べている資料の1ページ又は2ページのみを自動的に検索することができる。このため、インターネットを介して書籍の数メガバイトのPDFファイル全体を伝送しなければならないのではなく、1度に2ページのみが送信され、その2ページによって大型書籍さえも非ブロードバンド接続を介して都合よく読むことができる。
スキャンされたバイナリイメージであれば、色、レイアウト、絵、及び写真を含む元のコンテンツ資料の内容全体を保存することができる。使用されるフォーマットがテキスト埋め込みPDFである場合、バイナリイメージもテキストサーチ可能であり、ソフトウェアオプションを選択して、ユーザが標準のコピーアンドペースト操作を通して実際のテキストの任意の部分を抽出できるようにすることができる。
最後に、発行物の全ページの厳密なスキャンイメージの提示は、特に単一のPDFファイルとして構成される場合、タジニ(Tasini)の判決の許容範囲内に入っているように見えるため、発行元の単独裁量で許可することが可能である。
イメージファイルの使用に対するこういった多くの利点にかかわらず、相当な問題がまだ残っている。第1に、最近の技術的進歩にもかかわらず、バイナリイメージファイルはまだ、通常のHTMLウェブページよりもかなり大きなままであり、多くのウェブユーザは、低速インターネットに制限されている個人に不便を感じさせることの恐れにより、こういったバイナリイメージファイルのリンクの追加を渋る。第2に、バイナリイメージファイルの本文内へのハイパーリンクの挿入は、不可能であるか、又はPDFファイルの場合、PDFファイルが部分的には厳密にこの機能を提供するために実際に開発されたにもかかわらず、面倒である。そして、このようなハイパーリンクがPDFファイルに追加されてしまうと、ハイパーリンクを多少なりとも変更又は変形することも同程度困難である。恐らくこの理由により、インターネットハイパーリンクを利用しているのは、インターネット上のバイナリイメージに基づくデジタル化された印刷コンテンツのほんの一部のみである。そして、ハイパーリンクの使用はインターネットの最も強力で汎用的な機能の1つを表すため、その機能を大きく犠牲にすることは巨大な弱点である。
さらに、バイナリイメージファイルは静的で、構造に固定され、一般に、容易な変更又は操作が極めて困難である。これとは対照的に、インターネットで優勢なユビキタスHTMLウェブページは柔軟で操作しやすく、無限数のこのようなHTMLページを、PHP又はコールドフュージョン(ColdFusion)等のウェブアプリケーション言語で書かれた単一のテンプレートファイルから容易に生成することができ、動的に導出されるウェブページは、選択された特定のユニバーサルリソースロケータ(URL)及び恐らくサーバデータベースの変化する値によって決まる。
HTMLウェブページのリンクの容易さ及び柔軟性と、アドビ(Adobe)ポータブルドキュメントフォーマット(PDF)の電子文書を含め、このような技法を大きなバイナリイメージファイルに適用することの困難さとの非常に大きな対照が、恐らく、インターネット全体を通しての前者の現在の巨大な優勢及び比較的小量のデジタル化印刷コンテンツが後者に基づくことの説明の役に立つ。
本発明を制限ではなく例として添付図面の図に示し、図中、同様の参照番号は同様の要素を指す。
1.0 全体概観
以下の説明において、説明のため、本発明の完全な理解を提供するために多くの特定の詳細を記す。しかし、このような特定の詳細なしでも本発明を実施可能なことが当業者には理解されよう。場合によっては、本発明を不必要に曖昧にすることを避けるために、周知の構造及び装置がブロック図の形態で示される。
一実施形態では、データベースから導出される動的電子文書の相互リンクされた階層を使用してデジタルコンテンツをネットワークに提示する方法及びシステムが提供される。
別の実施形態では、本発明は、関係データベースから導出される軽量で柔軟な動的ウェブページの大規模に相互リンクされた中間層により、デジタル化された書籍、定期刊行物、及び他の印刷コンテンツ等のコンテンツ資料アイテムをインターネットに好都合かつ安価に提示する手段を提供する。
一手法では、印刷コンテンツの作品が、実際の印刷ページの基礎をなすバイナリイメージ表現(「コンテンツファイル」)及びコンテンツファイルに対して中間のプレゼンテーション、リンキング、及びナビゲーション層として機能する、HTMLウェブページ等の1組の1つ又は複数の電子文書(「ナビゲーションページ」)の両方にまとめて関連付けられる。HTMLウェブページが使用される場合、ナビゲーションページは軽量で柔軟であるが、他の形式の電子文書をナビゲーションページとして使用することもできる。ナビゲーションページは、制限された量のウェブアプリケーションプログラミングにより動的に生成される。ナビゲーションページの特定のインスタンス化は、ユニバーサルリソースロケータ(URL)等のネットワークロケーション識別子で伝達される要求及びデータベースに記憶されている値の両方によって決まる。ナビゲーションページはHTMLテキストを含むことができる。ナビゲーションページは、軽量グラフィカルイメージへの埋め込みリンクを含むことができ、そしてジャバスクリプト(Java(登録商標)script)アクションストリング等のプログラミングアクションへのリンクも含むこともできる。
印刷コンテンツ用のデジタル化システムの特定の実施形態は、厳密さ、視覚的な都合の良さ、合法性、軽量、容易なリンク、柔軟性、及び動的データベースにより導出される製作物を提供することができる。データベースにより導出される動的ページの使用により、単にデータベースを更新するだけでシステムを変更又は拡張することができるとともに、システムの内部一貫性及び堅牢性も自動的に保証される。
このデジタル化構造は、設計、レイアウト、内部リンク、外部リンク、ナビゲーション構造、及び編成を含む、システムの大部分を構成するナビゲーションページを、デジタル化印刷資料の実際のバイナリイメージを含み、システムの物理的なサイズを支配する基礎をなすコンテンツファイルから分離する。
この手法においてナビゲーションページとコンテンツファイルとを分離することにより、システムの設計構造を表すより多くのナビゲーションページが、ウェブアプリケーションプログラミングの部分を変更することにより、又は関係データベースに含まれる値を更新することにより、時間の経過に伴って変形される場合であっても、潜在的にかなり大きなコンテンツファイルを変更せずに残すことができる。逆に、将来の技術的進歩により、基礎をなすコンテンツファイルの変更又は置換が必要になる場合、このような変更又は置換は、ナビゲーションページのコレクションによって別個に表されるデジタル化システムの全体的なレイアウト又は設計に対して必然的な影響を殆どまたはまったく及ぼさない。
このアーキテクチャにより、ナビゲーションページが各種の所望のユーザ制限を同時に受けながら、コンテンツファイルがインターネット上で開かれた非制限のトランスペアレントにリンク可能な形態で提供され、それにより、潜在的に作業可能な「オープンコンテンツ」システムの枠組みが提供される一実施形態も可能になる。各種実施形態の下において、コンテンツファイルのうちのいくつか又はすべてを第三者により提供し、第三者のサービスでホストすることができる。
一実施形態では、ナビゲーションページは、ウェブアプリケーションプログラミングによって動的に生成される。これにより、基礎をなすコンテンツファイルへの相互リンク及び接続の標準化を含め、ナビゲーションページが自動的に標準化されることが保証される。また、ナビゲーションページはユーザの要求に応じてのみ生成されるため、このような仮想ナビゲーションページの数が莫大又は略無制限であっても、ナビゲーションページが実際に生成される前に追加の記憶スペースを必要としなくてよい。
一実施形態では、ナビゲーションページは比較的多数で軽量であり、一般に、要求URL及び基礎をなす関係データベースによって決定されるため、ナビゲーションページのインスタンス化は、変更されない関係データベースの別個のコピーをそれぞれ処理する、潜在的に多数の略独立したナビゲーションページコンピュータサーバにわたって並列に実行することができ、より制限された数のコンテンツファイルサーバの動作から分離することができる。このサーバの増大は、大量のトラフィックは恐らくナビゲーションページへのトラフィックであるため、重いユーザ負荷の処理に有用であることができる。また、デジタル化資料のコンテンツファイルのサイズは、一般に、対応するデータベース情報よりもはるかに大きいため、ナビゲーションページサーバの記憶要件は、システム全体の記憶要件と比較して低い。
一手法では、基礎をなすコンテンツファイルはサーチ可能ファイルによって表すことができる。例えば、パスワードロックされたテキスト埋め込みPDFファイルを使用することができる。これに加えて、又はこれに代えて、コンテンツファイルは、印刷資料からのスキャンプロセスを介して、又はコンテンツを元々生成したデスクトップパブリッシングソフトウェアにより生成することができる。これらコンテンツファイルの大部分又は全体は、システムのサーバ(例えば、図3のサーバ320、321)に配置することができる。
この実施形態のナビゲーションページは、動的に生成される電子文書であることができる。例えば、ナビゲーションページは、コールドフュージョン(ColdFusion)ウェブアプリケーションプログラミング言語で書かれた1つ又は複数のテンプレートによって動的に生成され、ウェブサイトサーバに保持されるMySQL関係データベースに接続されたHTMLウェブページであることができ、インターネット要求はアパッチ(Apache)ウェブページサーバにより管理される。一実施形態では、一般に少数のテンプレートが必要である。例示的実施形態について図2を参照して以下においてさらに説明する。
一実施形態では、データベースはデジタル化された発行物についての様々な説明情報を含む。MySQL又はマイクロソフトSQL−サーバ(Microsoft SQL−Server)等の関係データベースを使用することができる。例えば、データベースは、各種書籍、定期刊行物の号、記事、章、及び印刷コンテンツの他のカテゴリのタイトル、サブタイトル、著者、及びページ番号を記憶する。データベースは、これら異なる階層データベース項目を互いに関連付ける索引付きの値も記憶する。この説明情報の大半は、各種の利用可能な第三者データベースから、又はデジタル化プロセス中又はデジタル化プロセス後に得られる実際の書籍、定期刊行物の号、及びそれらの目次から得ることができる。
したがって、一実施形態では、各デジタル書籍は、コンテンツファイル並びに1組のナビゲーションページによって表される。一実施形態では、ナビゲーションページの1つは、書籍の目次を表示することができ、各章ラインアイテムが、その章のナビゲーションページへのリンク並びにコンテンツファイル内のその章の最初のページへのリンクを含む。この手法により、ユーザは、書籍全体のナビゲーションページから任意の所与の章のナビゲーションページに、又は可読バイナリイメージ形式でのその章の実際の冒頭に容易に移動することができる。それと同時に、一実施形態では、所与の章のナビゲーションページは、次章及び前章のナビゲーションページへのリンク並びに書籍全体のナビゲーションページ及びコンテンツファイル内のその章の冒頭へのリンクを含むことができる。
この実施形態又は他の実施形態では、デジタル化定期刊行物は、その定期刊行物の全体内容を表す1組のトップレベルナビゲーションページを含む。ナビゲーションページは、含まれる異なる年毎又は10年毎の要約を含むことができる。トップレベルナビゲーションページは、定期刊行物の個々の10年間、年、四半期、又は月の内容を表示している階層的な一連のナビゲーションページへもリンクすることができ、各ナビゲーションページは、ナビゲーションページ階層内の「親」、「子」、及び隣接する「兄弟」にリンクすることができる。一実施形態では、上位レベルのナビゲーションページは、定期刊行物の個々の号のナビゲーションページにリンクされる。
デジタル化定期刊行物の個々の各号は、コンテンツファイル及び1組のナビゲーションページによって表される。一実施形態では、ナビゲーションページの少なくとも1つが、その号の目次を表示する。一実施形態では、目次ページは、各記事のナビゲーションページへの1つ又は複数のリンクならびにコンテンツファイル内のその記事の最初のページへのリンクを含む。一実施形態では、記事のナビゲーションページは、その号全体のナビゲーションページ並びにコンテンツファイル内のその記事の冒頭にリンクされる。
本明細書において述べるデジタル化システムは、異なる定期刊行物、年、号、記事、書籍、及びデジタル化された発行物の章を表す潜在的に膨大な数の異なるナビゲーションページを含むことができ、各ナビゲーションページは、潜在的に、様々な異なる表示モード又はフォーマットで提示され、すべて多くの異なる方法で相互リンクされる。
データベースから引き出される小量の説明テキストの他に、ナビゲーションページは、1つ又は複数の比較的少数のグラフィカルイメージへの埋め込みリンクを含むこともできる。一実施形態では、ナビゲーションページは、デジタル化プロセスの副産物として生成される書籍及び定期刊行物の号の表紙の縮約JPEGバージョンを表示する。このようなイメージは、ユーザが所望のナビゲーションページをより容易に思い出し、区別し、見つけられるようにする記憶を助ける手段として有用に機能することができる。
ナビゲーションページは動的にデータベースから導出されるページであるため、ウェブアプリケーション言語で書かれた比較的少数の異なるテンプレートにより生成することができ、データベースから引き出される値に基づいて異なる形態及びレイアウトをとる。したがって、あらゆるデジタル書籍又は定期刊行物の追加に要求される潜在的に多数の追加のナビゲーションページの追加に必要な労力は、適切な説明情報を基礎をなす関係データベースに挿入することを除いては小量である。ナビゲーションページは、システムがデジタル形態で含まないコンテンツ、例えば対応するコンテンツファイルのないフィルム、音楽、又は書籍のプレースホルダとして追加することもできる。
さらに、各種実施形態では、プライマリコンテンツナビゲーションページを、編成のために有用な多数の追加の、いくらかより要約的なナビゲーションページで増補することができる。例えば、一実施形態では、システム内の所与の定期刊行物の各著者が、1組の追加のナビゲーションページで表され、その作者の利用可能な全作品が様々な異なる表現で相互リンクされる。同様の複数の組のナビゲーションページが、個々の組織及びその組織が作成した各種書籍、定期刊行物、及び報告書に対して利用することができる。別の実施形態では、ナビゲーションページのカテゴリが、任意の所与の年及び日に発行された全範囲の定期刊行物の号を表示することができ、それにより、その瞬間での公開情報の「タイムスライス」を提供する。異なる実施形態は、広範囲の他の種類の要約ナビゲーションページを含むことができ、多種多様な異なる軸及び自由度にわたって定期刊行物の好都合で効率的なグループ化を可能にする。
各種実施形態では、書評記事に対応するナビゲーションページは、批評される書籍のナビゲーションページへのリンクを、それら書籍がコンテンツファイルで表されるか否かに関わらず、含むことができる。書籍のナビゲーションページは、その書籍の批評のナビゲーションページにリンクすることができる。フィルムのナビゲーションページは、それらフィルムの批評に対応するナビゲーションページに相互リンクすることができる。さらに、これらナビゲーションページは、様々な他の関係リンク又は有用リンク、ボタン、又は情報種類を含むこともできる。
軽量で動的な形態がナビゲーションページに使用される場合、ナビゲーションページはリンキングに非常に適する。多数の様々な異なるナビゲーションページを含む一実施形態は、ユーザがニーズに適したリンクをより容易に選択できるようにする。このような外部リンクの増大は、リンクされたページ及びシステム全体の主要インターネットサーチエンジンでの可視性を高めることになる。
ナビゲーションページは関係データベースから動的に生成されるため、そのリンク、内部構造、又は編成は、一般に、少数の効率的なデータベースクエリによって指定することができ、それにより、その生成に必要なコンピュータオーバーヘッドが最小に抑えられる。例えば、これらクエリは、日付でソートされた所与の年の定期刊行物をすべて表示するナビゲーションページ又はタイトルでソートされた所与の著者により書かれた記事をすべて表示するナビゲーションページ等の関連する性質のデジタル化コンテンツのグループ化されたリンクを生成する際に特に効率的である。
さらに、特定の実施形態では、全体システムアーキテクチャにより、(A)ウェブアプリケーションプログラミングによって決定されるシステムの外観及びリンクの作成、(B)コンテンツファイルによって決定され、一般にスキャン/OCRにより生成されるバイナリイメージコンテンツの作成、及び(C)関係データベースによって決定され、部分的に特定の目次からのデータ入力を介して導出される特定のナビゲーションページの特徴の作成を分けて、生成プロセス中に労働力を効率的に分けることができる。したがって、(A)、(B)、及び(C)の生成又は変更に使用されるプロシージャは、概して独立しており、順次又は恐らく異なる個人若しくはグループにより並列して実行することができ、それにより、生成プロセスの効率が最大化される傾向がある。大半の場合では、ナビゲーションページの生成に必要な略すべての情報が、印刷コンテンツのわずかな部分、すなわち目次ページ及び恐らくタイトルページから導出されるため、生成プロセスの効率をさらに増大させることができる。
一実施形態では、コンピュータシステムは、記録された複数のデジタルコンテンツ資料アイテム及びコンテンツ資料アイテムに関連するグラフィカルイメージを含む複数のデジタルグラフィカルイメージファイルを有する1つ又は複数のコンテンツファイルサーバを備え、各コンテンツ資料アイテムは、デジタル化された電子印刷物、音声、又は映像のコンテンツ資料の1つ又は複数のデータファイルを含み、1つ又は複数のナビゲーションページサーバはそれぞれ、記録された複数のナビゲーションページテンプレートを有する1つ又は複数の記憶装置と、異なるコンテンツ資料アイテム間及びコンテンツ資料アイテムの異なる下位構成要素間両方の階層関係及び他の関係を含む、コンテンツ資料アイテムについての記憶された説明情報を含むデータベースと、1つ又は複数の記憶装置に符号化されるロジックであって、実行されると、動的に生成される電子文書を含む特定のナビゲーションページを閲覧する要求を受信すること、要求に基づいてナビゲーションページテンプレートのうちの1つを選択すること、特定のナビゲーションページに関連する説明情報についての1つ又は複数のクエリを作成してデータベースに送信すること、クエリに対する1つ又は複数の結果を受信すること、1つ又は複数の結果に基づいて、コンテンツ資料アイテム、その部分、又はその要約コレクションのうちの1つ又は複数についての説明情報を含む、このような他のナビゲーションページへの複数のリンク、及び特定のコンテンツ資料アイテム若しくはその部分へのゼロ以上のリンク特定のナビゲーションページを生成すること、特定のナビゲーションページのみをクライアントコンピュータに送信することを実行するように動作可能なロジックと、を含む。
2.0 生成プロセス及び動作シーケンスの例
図1は、動作のいくつかを並列して実行することができる、本発明の例示的実施形態の通常の生成プロセスを表すブロック図を示す。
ウェブアプリケーション言語[#110]でのプログラミング開発により、ナビゲーションページの動的生成に使用される1つ又は複数のテンプレート[#111]が生成される。テンプレート[#111]は、ナビゲーションページの特定のレイアウト及び表示可能ビュー並びに互いへのリンク、コンテンツファイルへのリンク、及び任意の外部ウェブページへのリンクを含むシステムの基本設計アーキテクチャを含む。このようなプログラミングはすべて、動的ウェブページを作成する標準のソフトウェアプログラミング技法を使用して、コールドフュージョン(Cold Fusion)、PHP、又は他の何らかの現在又は将来のウェブアプリケーション言語を使用して実行することができる。
ステップ112に示すように、デジタル化コンテンツ資料アイテムについての情報を説明した要約が、コンテンツ自体からのデータ入力を通して、又は外部データベース若しくは他のソースから得られ、基礎をなす関係データベースに挿入される[#113]。標準データベースプログラミング技法を使用して、このような情報を挿入することができる。ステップ112は、ステップ110と並列して実行することができる。各種実施形態において、このような要約情報は、書籍、章、及び記事の著者、タイトル、及び開始ページを含むことができる。印刷コンテンツ資料アイテムの場合、要約情報の大半は、通常、書籍又は定期刊行物の目次ページから得ることができる。
OCR処理を含む標準の技術を使用して、まだバイナリイメージフォーマットではない任意の印刷コンテンツをスキャンし、このようなフォーマットにデジタル化してテキストを抽出し、テキストのASCIIバージョンを埋め込むことができる[#114]。ステップ114は、ステップ110、112と並列して実行することができる。例示的実施形態では、この処理の出力は、この実施形態のコンテンツファイル[#117]を構成するサーチ可能なテキスト埋め込みPDFファイルである。この例示的実施形態では、印刷コンテンツの表紙ページのバイナリイメージも別個に抽出、圧縮されて、ナビゲーションページへの表示に使用される軽量JPEGグラフィカルイメージファイル[#115]が生成される。
これらの生成プロセスが完了すると、所与のナビゲーションページの生成[#116]は、ウェブアプリケーションプログラミングテンプレート[#111]、関係データベース[#113]に含まれている説明情報、及び軽量グラフィカルイメージファイル[#115]を利用し、適切なコンテンツファイル[#117]へのリンクを含むことができる。
図2は、本発明の一例示的実施形態の動作シーケンスを要約した流れ図を提供する。
まず、クライアントマシンのユーザが、URL等のウェブサイトの特定のネットワークロケーション識別子を指定する[#210]。システムのウェブページサーバがこのURL要求を受信して解析し[#211]、URL要求がコンテンツファイルに対応するか、それともナビゲーションページに対応するかを判断する。
URL要求がコンテンツファイルを指すか、それともナビゲーションページを指すかを示す特定の方法は、完全に実施形態に依存し、プログラミングの都合及び的確さのために選択される。例示的実施形態では、サタデーレビュー(Saturday Review)の1947年6月14日号の30頁から始まる記事のナビゲーションページのデフォルト表示ビューを表すURLは、「.../Publication/SaturdayRev−1947jun14−00030」で終わる。これと同じ例示的実施形態では、その号のコンテンツファイル内の同じ記事の最初の頁に対応するURLは、そのストリングにサフィックス「?View=PDF」を追加することによって示され、URLの終わりは、「.../Publication/SaturdayRev−1947jun14−00030?View=PDF」になる。
URL要求がコンテンツファイルに対応すると判断される場合、URL要求はコンテンツファイルサーバに向けられ[#212]、コンテンツファイルサーバは、次に、インターネットを介して適切なコンテンツファイルをユーザに送出する[#217]。
URL要求がナビゲーションページに対応すると判断される場合、URL要求はナビゲーションページサーバに向けられる[♯213]。したがって、ウェブアプリケーションプログラミングソフトウェアサーバが、テンプレート111を実行して、要求をより詳細に解析し、表示すべき特定のナビゲーションページを判断し、そのページが要求する情報を得るために必要な1つ又は複数のリレーショナルクエリを作成する[#124]。1つ又は複数のクエリは関係データベースサーバに送られ、関係データベースサーバは要求されたデータをデータベースサーバ応答において返す[#215]。次に、ソフトウェアサーバは、データベースサーバ応答内のデータを使用して、コンテンツファイルへの適切なリンク、グラフィカルイメージ、及び他のナビゲーションページを組み込んでナビゲーションページを生成し[#216]、ウェブページサーバを介し、インターネットを介して結果として生成されたナビゲーションページをユーザに提供する。適切なナビゲーションページを生成するためのテンプレート211に使用されるプログラミング技法は、URL及び関係データベースに含まれる情報から複雑な動的ウェブページを生成する標準の技法である。
ユーザは、要求されたナビゲーションページを受信すると、そのページ上の情報を調べることができ、又は多くの埋め込みリンクのうちの任意のリンクをクリックして、コンテンツファイル若しくは別のナビゲーションページに移ることができる[#218]。
3.0 システムアーキテクチャ例
図3は、本発明の例示的実施形態の全体的なクライアント/サーバネットワークアーキテクチャを表すブロック図を示す。各種クライアントマシンのユーザ[#310−313]が、インターネットページ要求をシステムの1つ又は複数のウェブページサーバ[#314−316]に提供することができ、ウェブページサーバは、次に、ウェブアプリケーションプログラミングテンプレート及びソフトウェアサーバと、関係データベース及びデータベースサーバMySQLとを含む1つ若しくは複数のナビゲーションページサーバ[#317−319]又はバイナリPDFコンテンツファイルを含む1つ若しくは複数のコンテンツファイルサーバ[#320、321]にこれら要求をルーティングする。1つ又は複数のナビゲーションページサーバは、ウェブアプリケーションテンプレート及びソフトウェアサーバと、関係データベース及びデータベースソフトウェアサーバとを含む。1つ又は複数のコンテンツファイルサーバはコンテンツファイルを含む。例示的実施形態では、ウェブページサーバはアパッチ(Apache)であり、ウェブアプリケーションプログラミングはコールドフュージョン(Cold Fusion)又はPHPであり、関係データベースはMySQLであり、コンテンツファイルはテキスト埋め込みPDFファイルである。
4.0 コンテンツとページとの関係例
図4は、本発明の例示的実施形態の下で相互リンクされた書籍のナビゲーションページ及びコンテンツファイルを表す概略図を示す。ナビゲーションページ[#410]は書籍の目次を表示し、書籍の各章を表すナビゲーションページ[#411−416]と相互リンクされ、所与の章の各ナビゲーションページも隣接する章のナビゲーションページに相互リンクされる。さらに、これら章ナビゲーションページは、書籍全体のコンテンツファイル[#417]内の適切なポイントへのリンクを提供する。この実施形態では、ナビゲーションページはHTMLウェブページとして提供され、コンテンツファイルはPDFファイルである。
図5は、本発明の例示的実施形態の下でのデジタル化定期刊行物の相互リンク構造の全体部分を表す概略図を示す。ナビゲーションページ[#510]は定期刊行物全体を表し、年毎にグループ化された号の概観を示す。次に、このナビゲーションページは、定期刊行物の個々の年でグループ化された号を表すナビゲーションページ[#511−515]に相互リンクされる。これらのうちの1つである1975年ナビゲーションページ[#513]は、その年の個々の号を表すナビゲーションページ[#516−520]に相互リンクされて示される。同様に、1975年3月号ナビゲーションページ[#518]は、その号の個々の記事を表すナビゲーションページ[#521−525]と相互リンクされて示される。最後に、これらの各記事のナビゲーションページ[#521−525]が、その号のコンテンツファイル内の適切なポイントへのリンクを提供する。この実施形態では、ナビゲーションページはHTMLウェブページとして提供され、コンテンツファイルはPDFファイルである。
図6は、本発明の例示的実施形態の下でのデジタル化定期刊行物の号の相互リンク構造のより詳細な図を表す概略図を示す。ナビゲーションページ[#610]は、その号の目次を表示し、号内の各記事を表すナビゲーションページ[#611−616]と相互リンクされ、各記事のナビゲーションページも隣接する記事のナビゲーションページに相互リンクされる。さらに、これら記事ナビゲーションページは、号全体のコンテンツファイル[#617]内の適切なポイントへのリンクを提供する。この実施形態では、ナビゲーションページはHTMLウェブページとして提供され、コンテンツファイルはPDFファイルである。
図7は、本発明の例示的実施形態の下でのデジタル書籍、定期刊行物の号、及び著者の相互リンク構造の一部を表す概略図を示す。ナビゲーションページ[#710]は、所与の著者のグループ化された作品を表し、その著者の3つの記事[#721−723]及び2冊の書籍[#719、720]のナビゲーションページと相互リンクされる。さらに、これら書籍のうちの1冊のナビゲーションページ[#719]が、その書籍を批評している書評記事のナビゲーションページ[#711]と相互リンクされて示され、その批評のナビゲーションページ[#711]も、批評で考察されているその他の書籍のナビゲーションページ[#716−718]並びにその定期刊行物の号全体のナビゲーションページ[#714]と相互リンクされ、これもまた号のコンテンツファイル[#715]内の適切なポイントへのリンクを提供する。最後に、号のナビゲーションページ[#714]も同様に、その号のコンテンツファイル[#715]内のポイントへのリンクを提供し、その年でグループ化された号のナビゲーションページ[#713]と相互リンクされて示され、そして、ナビゲーションページ[#713]は、定期刊行物全体のナビゲーションページに相互リンクされる。この実施形態では、ナビゲーションページはHTMLウェブページとして提供され、コンテンツファイルはPDFファイルである。
図9は、1冊の書籍の内容をナビゲートする際に使用される、一実施形態において生成されたナビゲーションページ例を示す。図9では、ナビゲーションページ900は、PDFファイル等の書籍の電子デジタル表現へのリンク902を含む。著者リンク904は、選択されると、リンクに名前のある著者に関連するすべてのコンテンツ資料アイテムを示す別のナビゲーションページを生成させる。
ナビゲーションページ900は、特定の記事、章、又は書籍の他のセクションへの1つ又は複数のリンク914を含むコンテンツリンクセクション910をさらに含む。例えば、第1のリンク914は書籍の第1の記事を識別し、選択されると、システムにその記事を表示させる。別法として、第1の記事が1つ又は複数のサブセクション又は階層的に下位レベルのコンテンツを有する場合、第1のリンク914を選択すると、サブセクション又はレベルを識別する別のナビゲーションページが生成される。各リンク914につき、ドキュメントリンク916が、PDFファイル等の記事の電子デジタル表現を識別する。ナビゲーションページ900は、コンテンツリンクセクション910に関連する書籍の部分のデジタルイメージ908を含むこともでき、それにより、ユーザがコンテンツリンクセクションと実際のコンテンツ資料アイテムとを視覚的に相関付けられるようにする。
図10は、一実施形態において生成され、10年間毎の定期刊行物のページを含むナビゲーションページ例を示す。図10では、ナビゲーションページ1000は、各種レベルの表示に関連付けられたナビゲーションリンク1002を含み、ナビゲーションリンク1002は、選択されると、全10年間の関連する定期刊行物の発行物、定期刊行物のすべての号、データベース内のすべての定期刊行物、及びデータベース内のすべての発行物についての情報を提供する追加のナビゲーションページを生成させる。
ナビゲーションページ1000において識別される定期刊行物、この例ではジャーナル「ディセント(Dissent)」について、1つ又は複数の期間リンク1004が提供され、これが選択されると、定期刊行物ナビゲーションページにより表される10年間内の期間枠に関連する追加のナビゲーションページが生成される。戻る−次へ(Previous−Next)リンク1006により、ナビゲーションページ1000と同様の形式であるが、定期刊行物の別の10年間に関連する追加のナビゲーションページを生成することができる。
ナビゲーションページ1000は表示制御リンク1008をさらに含み、表示制御リンク1008は、選択されると、ナビゲーションページのコンテンツセクション1010のフォーマット及び内容を変更する。例えば、別の表示制御リンク1008は、関連する10年間の定期刊行物の全号、全表紙、全コラム等のリストを示す新しいナビゲーションページを生成させることができる。
コンテンツセクション1010内において、グラフィカルイメージ1018が関連する10年間の最初の号の表紙を示す。その10年間内の各号は号情報1012により表され、号情報1012は、号リンク1014及びドキュメントリンク1016を含むことができる。号リンク1014を選択すると、選択された号内のすべての内容を示す、図11の形式と同様の新しいナビゲーションページが生成される。ドキュメントリンク1016を選択すると、PDFファイル等の選択された号の電子デジタル表現が表示される。
図11は、一実施形態において生成され、定期刊行物の号ページを含むナビゲーションページ例を示す。図11では、ナビゲーションページ1100は各種表示レベルに関連するナビゲーションリンク1102を含み、ナビゲーションリンク1102が選択されると、定期刊行物の発行年のすべての号、定期刊行物のすべての号、データベース内のすべての定期刊行物、及びデータベース内のすべての発行物についての情報を提供する追加のナビゲーションページが生成される。
ナビゲーションページ1102において識別される定期刊行物、この例ではジャーナル「リーズン(Reason)」について、ドキュメントリンク1104は、PDFファイル等の定期刊行物の電子デジタル表現を表示できるようにする。組織リンク1106は、選択されると、リンクに名称がある組織に関連するすべてのコンテンツ資料アイテムを示す別のナビゲーションページを生成させる。図13は組織ページ例である。戻る−次へ(Previous−Next)リンク1108が、ナビゲーションページ1000と同様の形式であるが、定期刊行物の別の号に関連する追加のナビゲーションページを生成できるようにする。
ナビゲーションページ1100は表示制御リンク1110をさらに含み、表示制御リンク1110は、選択されると、ナビゲーションページのコンテンツセクション1114のフォーマット及び内容を変更する。例えば、別の表示制御リンク1110は、縮約された目次、定期刊行物の最初のテキスト、定期刊行物内の記事のみ、定期刊行物内の書評のみ等を示す新しいナビゲーションページを生成させることができる。
コンテンツセクション1114内において、グラフィカルイメージ1112が定期刊行物の表紙を示す。記事又は書評等の号内の下位コンテンツアイテムは、記事リンク1116及びドキュメントリンク1118を含むことができる記事情報1115によって表される。記事リンク1116を選択すると、もしあれば、記事のサブセクションへのリンクを有するナビゲーションページ等の選択された記事内のすべての内容を示す新しいナビゲーションページが生成される。ドキュメントリンク1118を選択すると、PDFファイル等の選択された記事の電子デジタル表現が表示される。
図12は、一実施形態において生成され、著者ページを含むナビゲーションページ例を示す。図12では、ナビゲーションページ1200は、ナビゲーションページのコンテンツセクション1214において識別されるすべてのコンテンツ資料アイテムに関連する著者を識別する著者インジケータ1202を含む。ナビゲーションページ1200は表示制御リンク1204をさらに含み、表示制御リンク1204は、選択されると、ナビゲーションページのコンテンツセクション1214のフォーマット及び内容を変更する。例えば、別の表示制御リンク1204は、その著者が批評した書籍のみ、その著者の章のみ、その著者の記事、その著者によって書かれた書評等を示す新しいナビゲーションページを生成させることができる。
ナビゲーションページ1200は1つ又は複数のフォーマットリンク1206を含むことができ、フォーマットリンク1206は、選択されると、新しいナビゲーションページを異なるフォーマットで生成させる。例えば、フォーマットリンク1206は、縮約フォーマットのナビゲーションページ、著者の書籍の表紙のみを示すナビゲーションページ、大きなイメージフォーマットの表紙を示すナビゲーションページ等を生成させることができる。
ナビゲーションページ1200は1つ又は複数のソートリンク1208を含むことができ、ソートリンク1208は、選択されると、コンテンツセクション1214が異なる方法でソートされた新しいナビゲーションページを生成させる。例えば、各種ソートリンク1208は、コンテンツセクション1214に示されるコンテンツ資料アイテムがタイトル、日付、サイズ、順番等によってソートされた新しいナビゲーションページをシステムに生成させることができる。
ナビゲーションページ1200は、その10年間又はリンクに示される他の期間枠に発行された関連する著者のコンテンツ資料アイテムのみを示す新しいナビゲーションページを生成させる1つ又は複数の10年リンク(decade link)1210を含むこともできる。ナビゲーションページ1200は、リンクに示された英字で始まるタイトルを有する、関連する著者のコンテンツ資料アイテムのみを示す新しいナビゲーションページを生成させる1つ又は複数のタイトルリンク1212を含むこともできる。
一実施形態では、ナビゲーションページ1200は範囲リンク1213を含むことができ、範囲リンク1213は、選択されると、結果アイテムのうち、指定された範囲内の著者に関連するコンテンツ資料アイテムのみを含む新しいナビゲーションページを生成させる。例えば、図12は、最初の1−25の結果アイテム内の1−8と付番された8つのアイテムを示す。他のリンクが、著者に関連する結果のうちの他の範囲内のコンテンツ資料アイテムを表示することができる。
コンテンツセクション1214は、著者のコンテンツ資料アイテムについての特定の情報を提供する1つ又は複数のコンテンツ資料アイテム情報セット1215を含む。例えば、情報セット1215は、関連する著者が著したコンテンツ資料アイテムの名称を示すタイトルアイテム1216を含み、そのコンテンツ資料アイテムに関連するナビゲーションページへのタイトルリンク1217及びアイテム又はタイトルが発行された定期刊行物への定期刊行物リンク1220を含むことができる。ドキュメントリンク1218を選択すると、PDFファイル等の選択されたコンテンツ資料アイテムの電子デジタル表現が表示される。
図13は、一実施形態において生成され、組織ページを含むナビゲーションページ例を示す。図13では、ナビゲーションページ1300は、組織を識別し、その組織のホームウェブページが存在すれば、ホームウェブページへのリンクを提供する組織リンク1302を含む。
ナビゲーションページ1300は表示制御リンク1304をさらに含むことができ、表示制御リンク1304は、選択されると、ナビゲーションページのコンテンツセクション1314のフォーマット及び内容を変更する。例えば、別の表示制御リンク1304は、関連する組織が配布したすべてのコンテンツ資料アイテム、その組織の定期刊行物のみ、1組の組織のみ、書籍のみ、主要参考資料等を示す新しいナビゲーションページを生成させることができる。
ナビゲーションページ1300はフォーマット制御リンク1306をさらに含み、フォーマット制御リンク1306は、選択されると、コンテンツセクション1314のフォーマットを変更する。例えば、フォーマット制御リンク1306は、コンテンツ資料アイテムの縮約リスト、組織のコンテンツ資料アイテムの表紙のみ、コンテンツ資料アイテムの表紙の大型グラフィカルイメージのみ等を示す新しいナビゲーションページを生成させることができる。
ナビゲーションページ1300は1つ又は複数のソートリンク1308を含むことができ、ソートリンク1308は、選択されると、コンテンツセクション1314が異なる方法でソートされた新しいナビゲーションページを生成させる。例えば、各種ソートリンク1308は、コンテンツセクション1314に示されるコンテンツ資料アイテムがタイトル、日付、サイズ、順番等でソートされた新しいナビゲーションページをシステムに生成させることができる。ナビゲーションページ1300は、その10年間又はリンクに示された他の期間枠に発行された、関連する組織のコンテンツ資料アイテムのみを示す新しいナビゲーションページを生成させる1つ又は複数の10年リンク1310を含むこともできる。ナビゲーションページ1300は、リンクに示された英字で始まるタイトルを有する、関連する組織のコンテンツ資料アイテムのみを示す新しいナビゲーションページを生成させる1つ又は複数のタイトルリンク1312を含むこともできる。
コンテンツセクション1314は、組織のコンテンツ資料アイテムの一覧リストを含むことができる。各コンテンツ資料アイテムは、コンテンツ資料アイテムのグラフィカルイメージ1320、タイトルリンク1316、及びドキュメントリンク1318によって識別される。タイトルリンク1316は、選択されると、選択されたタイトルにより指定されるコンテンツ資料に関連する新しいナビゲーションページを表示させる。ドキュメントリンク1318を選択すると、PDFファイル等のコンテンツ資料アイテムの電子デジタル表現が表示される。
図9−図13は、一実施形態が生成することができるナビゲーションページの例を表す。他の実施形態では、他の特定のナビゲーションページを生成することができる。
5.0 ハードウェア実施例
図8は、本発明の一実施形態を実施することができるコンピュータシステム800を示すブロック図である。コンピュータシステム800は、情報を通信するバス802又は他の通信機構、及びバス802に結合され、情報を処理するプロセッサ804を含む。コンピュータシステム800は、バス802に結合され、情報及びプロセッサ804による実行される命令を記憶する、ランダムアクセスメモリ(「RAM」)又は他の動的記憶装置等のメインメモリ806も含む。メインメモリ806は、プロセッサ804により実行される命令の実行中に一時変数又は他の中間情報を記憶するために使用することもできる。コンピュータシステム800は、バス802に結合され、静的な情報及びプロセッサ804の命令を記憶する読み取り専用メモリ(「ROM」)808又は他の静的記憶装置をさらに含む。情報及び命令を記憶する、磁気ディスク又は光ディスク等の記憶装置810が提供され、バス802に結合される。
コンピュータシステム800は、バス802を介して、情報をコンピュータユーザに表示する、陰極線管(「CRT」)等のディスプレイ812に結合することができる。情報及びコマンド選択をプロセッサ804に伝達する、英数字キー及び他のキーを含む入力装置814が、バス802に結合される。別の種類のユーザ入力装置は、方向情報及びコマンド選択をプロセッサ804に伝達するとともに、ディスプレイ812上のカーソルの移動を制御する、マウス、トラックボール、スタイラス、又はカーソル方向キー等のカーソル制御機構816である。この入力装置は、通常、第1の軸(例えば、x)及び第2の軸(例えば、y)という2軸において自由度2を有し、装置が平面において位置を特定できるようにする。
本発明は、編成されたデジタル化コンテンツ資料をネットワークに提示するコンピュータシステム800の使用に関連する。本発明の一実施形態によれば、デジタル化コンテンツ資料をネットワークに提示して編成することは、プロセッサ804がメインメモリ806に含まれる1つ又は複数の命令の1つ又は複数のシーケンスを実行することに応答して、コンピュータシステム800によって提供される。このような命令は、記憶装置810等の別のコンピュータ可読媒体からメインメモリ806に読み込むことができる。メインメモリ806に含まれる命令シーケンスの実行により、プロセッサ804に本明細書において述べたプロセスステップを実行させる。代替の実施形態では、本発明を実施するために、ソフトウェア命令に代えて、またはソフトウェア命令と組み合わせてハードワイヤード回路を使用してもよい。したがって、本発明の実施形態は、ハードウェア回路及びソフトウェアのいかなる特定の組み合わせにも制限されない。
本明細書において使用する用語「コンピュータ可読媒体」は、実行のために命令をプロセッサ804に提供することに関わる任意の媒体を指す。このような媒体は、不揮発性媒体、揮発性媒体、及び伝送媒体を含むがこれらに限定されない多くの形態をとることができる。不揮発性媒体は、例えば、記憶装置810等の光ディスク又は磁気ディスクを含む。揮発性媒体は、例えば、メインメモリ806等の動的メモリを含む。伝送媒体は、バス802を構成するワイヤを含め、同軸ケーブル、銅線、及び光ファイバを含む。伝送媒体は、電波及び赤外線通信中に生成されるもの等の音波又は光波の形態をとることもできる。
コンピュータ可読媒体の一般的な形態としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ、又は他の任意の磁気媒体、CD−ROM、他の任意の光媒体、パンチカード、紙テープ、穴パターンを有する他の任意の物理的な媒体、RAM、PROM、及びEPROM、フラッシュEPROM、他の任意のメモリチップ又はカートリッジ、後述する搬送波、又はコンピュータが読み取れる他の任意の媒体が挙げられる。
各種形態のコンピュータ可読媒体が、実行のためにプロセッサ804に1つ又は複数の命令の1つ又は複数のシーケンスを搬送するに当たって関わることができる。例えば、命令をまず、リモートコンピュータの磁気ディスクに搬送することができる。リモートコンピュータは、命令を動的メモリにロードして、モデムを使用して電話回線を介して命令を送信することができる。コンピュータシステム800のローカルのモデムは、電話回線上でデータを受信し、赤外線送信器を使用してデータを赤外線信号に変換することができる。赤外線検出器が赤外線信号で搬送されるデータを受信することができ、適切な回路がそのデータをバス802にのせることができる。バス802はデータをメインメモリ802に搬送し、メインメモリ806から、プロセッサ804は命令を検索して実行する。メインメモリ806が受信する命令は、オプションとして、プロセッサ804による実行前又は実行後に記憶装置810に記憶することができる。
コンピュータシステム800は、バス802に結合された通信インタフェース818も含む。通信インタフェース818は、ローカルネットワーク822に接続されたネットワークリンク820に結合する2方向データ通信を提供する。例えば、通信インタフェース818は、データ通信接続を対応する種類の電話回線に提供する総合デジタル通信網(「ISDN」)カード又はモデムであることができる。別の例として、通信インタフェース818は、データ通信接続を適合するLANに提供するローカルエリアネットワーク(「LAN」)であることができる。無線リンクを実施することも可能である。任意のこのような実施態様では、通信インタフェース818は、各種の情報を表すデジタルデータストリームを搬送する電気信号、電気磁気信号、又は光信号を送受信する。
ネットワークリンク820は、通常、1つ又は複数のネットワークを通してデータ通信を他のデータ装置に提供する。例えば、ネットワークリンク820は、ホストコンピュータ824又はインターネットサービスプロバイダ(「ISP」)826が運営しているデータ機器にローカルネットワーク822を通して接続を提供することができる。そして、ISP826は、現在では一般に「インターネット」828と呼ばれているワールドワイドパケットデータ通信網を通してデータ通信サービスを提供する。ローカルネットワーク822及びインターネット828は両方とも、デジタルデータストリームを搬送する電気信号、電気磁気信号、又は光信号を使用する。コンピュータシステム800に、そしてコンピュータ800からデジタル信号を搬送する、各種ネットワークを通る信号及びネットワークリンク820上にあり通信インタフェース818を通る信号は、情報を運ぶ搬送波の例示的な形態である。
コンピュータシステム800は、ネットワーク、ネットワークリンク820、及び通信インタフェース818を通して、プログラムコードを含め、メッセージを送信し、データを受信することができる。インターネットの例では、サーバ830は、インターネット828、ISP826、ローカルネットワーク822、及び通信インタフェース818を通して要求されたコードをアプリケーションプログラムに送信することができる。本発明によれば、このようにしてダウンロードされる1つのアプリケーションが、本明細書に述べたネットワークへのデジタル化コンテンツ資料の提示及び編成を提供する。
プロセッサ804は、受信されたコードをコード受信時に実行し、かつ/又は後で実行するために記憶装置810若しくは他の不揮発性記憶装置に記憶することができる。このようにして、コンピュータシステム800は、搬送波の形態でアプリケーションコードを得ることができる。
6.0 拡張及び代替
上記明細書において、本発明の特定の実施形態を参照して本発明を説明した。しかし、本発明のより広い精神及び範囲から逸脱することなく、各種の変更及び変形を実施可能なことが明らかであろう。それに従って、本明細書及び図面は、制限の意味ではなく例示の意味で見なされるべきである。
例えば、テキスト埋め込みの単一PDFファイルとして提供されることに代えて、デジタル化発行物のページイメージを表すコンテンツファイルを、TIFF、JPEG、又は他の何らかの存在する、又は将来のバイナリイメージフォーマット等の他の何らかのフォーマットで提供することもできる。各種実施形態において、ページイメージは、独立バイナリイメージとして表示されるか、HTMLページのインラインフレーム内の挿入イメージのように軽量ウェブページフレームワーク内に表示される。ページイメージは、一緒に単一のファイルにまとめてもよく、別個のファイルとして提供してもよく、又はデータベース内に「バイナリラージオブジェクト」(BLOB)として存在してもよい。単純なHTMLテキストで構成することに代えて、ナビゲーションページはXML又は他の何らかの現在又は将来の軽量テキスト指向フォーマットでレンダリングすることもできる。
コールドフュージョン(ColdFusion)に基づくのではなく、軽量動的ナビゲーションページの生成に使用されるテンプレートはそれに代えて、PHP又は他の何らかの現在又は将来のウェブアプリケーションプログラミング言語を使用してもよい。さらに、MySQLではなく、データベースシステムはそれに代えて、オラクルSQL(Oracle SQL)、マイクロソフトSQLサーバ(Microsoft SQL−Server)、又は他の何らかの現在又は将来のSQL又は他の関係データベースに頼ることもできる。アパッチ(Apache)に代えて、インターネット要求を他の何らかの現在又は将来のウェブページサーバで管理することもできる。
印刷資料に制限されずに、システムのプライマリコンテンツナビゲーションページは、フィルム及び音楽アルバム、又は他の種類のデジタルオーディオ又はビデオコンテンツ等の他の形態のコンテンツに拡張することも可能である。
著者及び組織だけの他に、広範囲の追加の種類のセカンダリ要約ナビゲーションページをシステムに追加することもできる。これらは、追加の方法でコンテンツナビゲーションページを編成しグループ化するために使用することができる。
動作のいくつかを並列して実行することができる、本発明の例示的実施形態の通常の製造プロセスを表すブロック図を示す。 本発明の例示的実施形態の動作シーケンスを要約した流れ図を提供する。 本発明の例示的実施形態の全体的なクライアント/サーバネットワークアーキテクチャを表すブロック図を示す。 本発明の例示的実施形態の下での書籍の相互リンクされたナビゲーションページ及びコンテンツファイルを表す概略図を示す。 本発明の例示的実施形態の下でのデジタル化された定期刊行物の相互リンク構造の全体部分を表す概略図を示す。 本発明の例示的実施形態の下でのデジタル化された定期刊行物の号の相互リンク構造のより詳細な図を表す概略図を示す。 本発明の例示的実施形態の下でのデジタル化された書籍、定期刊行物の号、及び著者の相互リンク構造の一部を表す概略図を示す。 一実施形態を実施することができるコンピュータシステムを示す。 一冊の書籍の内容をナビゲートする際に使用される、一実施形態において生成されたナビゲーションページ例を示す。 一実施形態において生成され、10年間毎の定期刊行物のページを含むナビゲーションページ例を示す。 一実施形態において生成され、定期刊行物の号ページを含むナビゲーションページ例を示す。 一実施形態において生成され、著者ページを含むナビゲーションページ例を示す。 一実施形態において生成され、組織ページを含むナビゲーションページ例を示す。

Claims (44)

  1. 複数のデジタルコンテンツ資料アイテム及び該コンテンツ資料アイテムに関連するグラフィカルイメージを含む複数のデジタルグラフィカルイメージファイルを記録した1つ又は複数のコンテンツファイルサーバであって、各コンテンツ資料アイテムは、デジタル化された電子印刷物コンテンツ資料、音声コンテンツ資料、又は映像コンテンツ資料の1つ又は複数のデータファイルを含む、1つ又は複数のコンテンツファイルサーバと、
    1つ又は複数のナビゲーションページサーバと、
    を備えるコンピュータシステムであって、
    前記1つ又は複数のナビゲーションページサーバはそれぞれ、
    複数のナビゲーションページテンプレートを記録した1つ又は複数の記憶装置と、
    異なるコンテンツ資料アイテム間及びコンテンツ資料アイテムの異なる下位構成要素間の両方の階層関係及び他の関係を含む、記憶された前記コンテンツ資料アイテムについての説明情報を含むデータベースと、
    前記1つ又は複数の記憶装置に符号化されたロジックであって、実行されると、
    動的に生成された電子文書を含む特定のナビゲーションページを閲覧する要求を受け取ること、
    前記要求に基づいて前記ナビゲーションページテンプレートの1つを選択すること、
    前記特定のナビゲーションページに関連する前記説明情報に対する1つ又は複数のクエリを作成し、前記データベースに送ること、
    前記クエリに対する1つ又は複数の結果を受け取ること、
    前記1つ又は複数の結果に基づいて、前記コンテンツ資料アイテム、その部分、又はその要約コレクションのうちの1つ又は複数についての説明情報、他のこのようなナビゲーションページへの複数のリンク、及び特定のコンテンツ資料アイテム又はその部分への0個以上のリンクを含む特定のナビゲーションページを生成すること、
    前記特定のナビゲーションページのみをクライアントコンピュータに送信すること
    を実行するように動作可能なロジックと
    を備えることを特徴とする、コンピュータシステム。
  2. 前記特定のナビゲーションページが、前記特定のコンテンツ資料アイテムに関連する1つ又は複数の埋め込みグラフィックイメージをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記コンテンツ資料アイテムが、章及び記事を含むデジタル化された書籍又は定期刊行物の号を含むことを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記各ナビゲーションページテンプレートが、前記コンテンツ資料アイテムのうちの1つ又は複数の特定の要約ビューの表示のデザイン及びレイアウトを特定することを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記特定のナビゲーションページが、デジタル化された書籍又は定期刊行物の号を含む特定のコンテンツ資料アイテムの目次の少なくとも部分の要約ビューを表し、前記特定のナビゲーションページが、前記目次において識別される特定の章又は記事の最初のページに対応する前記コンテンツ資料アイテムの部分への1つ又は複数のダイレクトリンクを含むことを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記コンテンツファイルサーバの数が、前記ナビゲーションページサーバの数よりも少ないことを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  7. 前記特定のナビゲーションページは、トップレベルナビゲーションページへの複数のリンクを含み、前記各トップレベルナビゲーションページは、逐次定期刊行物の複数の期間枠の中の離散期間枠を表し、前記各トップレベルナビゲーションページは、前記離散期間枠内に発行された前記逐次定期刊行物の号への複数のリンクを含むことを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  8. 前記特定のナビゲーションページが、一連の1つ又は複数の説明及び指定されたメタデータ特徴の特定の値を有する発行物にそれぞれ関連する他のナビゲーションページへのリンクを含む要約ナビゲーションページを含むことを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  9. 前記メタデータ特徴が、発行物の著者、発行物の組織、発行物の発行元、特定の批評記事で批評される書籍、及び特定の書籍を批評する批評記事のうちの任意の1つを含むことを特徴とする、請求項8に記載のシステム。
  10. 実行されると、前記特定のナビゲーションページ内の任意のリンクの選択を受け取ること、及び前記選択されたリンクで参照される前記コンテンツ資料アイテムを前記クライアントコンピュータに提供することを実行するように動作可能なロジックをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  11. 前記特定のナビゲーションページがHTML文書を含み、前記データファイルのうちの1つ又は複数がPDF文書を含むことを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  12. 複数のデジタルコンテンツ資料アイテム及び該コンテンツ資料アイテムに関連するグラフィカルイメージを含む複数のデジタルグラフィカルイメージファイルを記録した1つ又は複数のコンテンツファイルサーバであって、各コンテンツ資料アイテムは、デジタル化された電子印刷物コンテンツ資料、音声コンテンツ資料、又は映像コンテンツ資料の1つ又は複数のデータファイルを含む、1つ又は複数のコンテンツファイルサーバと、
    1つ又は複数のナビゲーションページサーバと、
    を備える装置であって、前記1つ又は複数のナビゲーションページサーバはそれぞれ、
    複数のナビゲーションページテンプレートを記録した1つ又は複数の記憶装置と、
    異なるコンテンツ資料アイテム間及びコンテンツ資料アイテムの異なる下位構成要素間の両方の階層関係及び他の関係を含む、記憶された前記コンテンツ資料アイテムについての説明情報を含むデータベースと、
    動的に生成された電子文書を含む特定のナビゲーションページを閲覧する要求を受け取る手段と、
    前記要求に基づいて前記ナビゲーションページテンプレートの1つを選択する手段と、
    前記特定のナビゲーションページに関連する前記説明情報に対する1つ又は複数のクエリを作成し、前記データベースに送る手段と、
    前記クエリに対する1つ又は複数の結果を受け取る手段と、
    前記1つ又は複数の結果に基づいて、前記コンテンツ資料アイテム、その部分、又はその要約コレクションのうちの1つ又は複数についての説明情報、他のこのようなナビゲーションページへの複数のリンク、及び特定のコンテンツ資料アイテム又はその部分への0個以上のリンクを含む特定のナビゲーションページを生成する手段と、
    前記特定のナビゲーションページのみをクライアントコンピュータに送信する手段と
    を備えることを特徴とする、装置。
  13. 前記特定のナビゲーションページが、前記特定のコンテンツ資料アイテムに関連する1つ又は複数の埋め込みグラフィックイメージをさらに含むことを特徴とする、請求項12に記載の装置。
  14. 前記コンテンツ資料アイテムが、章及び記事を含むデジタル化された書籍又は定期刊行物の号を含むことを特徴とする、請求項12に記載の装置。
  15. 前記各ナビゲーションページテンプレートが、前記コンテンツ資料アイテムのうちの1つ又は複数の特定の要約ビューの表示のデザイン及びレイアウトを特定することを特徴とする、請求項12に記載の装置。
  16. 前記特定のナビゲーションページが、デジタル化された書籍又は定期刊行物の号を含む特定のコンテンツ資料アイテムの目次の少なくとも部分の要約ビューを表し、前記特定のナビゲーションページが、前記目次において識別される特定の章又は記事の最初のページに対応する前記コンテンツ資料アイテムの部分への1つ又は複数のダイレクトリンクを含むことを特徴とする、請求項12に記載の装置。
  17. 前記コンテンツファイルサーバの数が、前記ナビゲーションページサーバの数よりも少ないことを特徴とする、請求項12に記載の装置。
  18. 前記特定のナビゲーションページは、トップレベルナビゲーションページへの複数のリンクを含み、前記各トップレベルナビゲーションページは、逐次定期刊行物の複数の期間枠の中の離散期間枠を表し、前記各トップレベルナビゲーションページは、前記離散期間枠内に発行された前記逐次定期刊行物の号への複数のリンクを含むことを特徴とする、請求項12に記載の装置。
  19. 前記特定のナビゲーションページが、一連の1つ又は複数の説明及び指定されたメタデータ特徴の特定の値を有する発行物にそれぞれ関連する他のナビゲーションページへのリンクを含む要約ナビゲーションページを含むことを特徴とする、請求項12に記載の装置。
  20. 前記メタデータ特徴が、発行物の著者、発行物の組織、発行物の発行元、特定の批評記事で批評される書籍、及び特定の書籍を批評する批評記事のうちの任意の1つを含むことを特徴とする、請求項19に記載の装置。
  21. 前記特定のナビゲーションページ内の任意のリンクの選択を受け取る手段と、前記選択されたリンクで参照される前記コンテンツ資料アイテムを前記クライアントコンピュータに提供する手段と、をさらに備えることを特徴とする、請求項12に記載の装置。
  22. 前記特定のナビゲーションページがHTML文書を含み、前記データファイルのうちの1つ又は複数がPDF文書を含むことを特徴とする、請求項12に記載の装置。
  23. 1つ又は複数の命令シーケンスを搬送するコンピュータ可読媒体であって、前記命令は、1つ又は複数のプロセッサにより実行されると、該1つ又は複数のプロセッサに、
    複数のデジタルコンテンツ資料アイテム及び該コンテンツ資料アイテムに関連するグラフィカルイメージを含む複数のデジタルグラフィカルイメージファイルを記録した1つ又は複数のコンテンツファイルサーバとの通信を確立するステップであって、各コンテンツ資料アイテムは、デジタル化された電子印刷物コンテンツ資料、音声コンテンツ資料、又は映像コンテンツ資料の1つ又は複数のデータファイルを含むステップと、
    動的に生成された電子文書を含む特定のナビゲーションページを閲覧する要求を受け取るステップと、
    前記要求に基づいて複数の記憶されたナビゲーションページテンプレートの1つを選択するステップと、
    前記特定のナビゲーションページに関連する前記説明情報に対する1つ又は複数のクエリを作成し、前記データベースに送るステップであって、前記データベースは、異なるコンテンツ資料アイテム間及びコンテンツ資料アイテムの異なる下位構成要素間の両方の階層関係及び他の関係を含む、前記コンテンツ資料アイテムについての説明情報を含むステップと、
    前記クエリに対する1つ又は複数の結果を受け取るステップと、
    前記1つ又は複数の結果に基づいて、前記コンテンツ資料アイテム、その部分、又はその要約コレクションのうちの1つ又は複数についての説明情報、他のこのようなナビゲーションページへの複数のリンク、及び特定のコンテンツ資料アイテム又はその部分への0個以上のリンクを含む特定のナビゲーションページを生成するステップと、
    前記特定のナビゲーションページのみをクライアントコンピュータに送信するステップと
    を実行させることを特徴とする、コンピュータ可読媒体。
  24. 前記特定のナビゲーションページが、前記特定のコンテンツ資料アイテムに関連する1つ又は複数の埋め込みグラフィックイメージをさらに含むことを特徴とする、請求項23に記載のコンピュータ可読媒体。
  25. 前記コンテンツ資料アイテムが、章及び記事を含むデジタル化された書籍又は定期刊行物の号を含むことを特徴とする、請求項23に記載のコンピュータ可読媒体。
  26. 前記各ナビゲーションページテンプレートが、前記コンテンツ資料アイテムのうちの1つ又は複数の特定の要約ビューの表示のデザイン及びレイアウトを特定することを特徴とする、請求項23に記載のコンピュータ可読媒体。
  27. 前記特定のナビゲーションページが、デジタル化された書籍又は定期刊行物の号を含む特定のコンテンツ資料アイテムの目次の少なくとも部分の要約ビューを表し、前記特定のナビゲーションページが、前記目次において識別される特定の章又は記事の最初のページに対応する前記コンテンツ資料アイテムの部分への1つ又は複数のダイレクトリンクを含むことを特徴とする、請求項23に記載のコンピュータ可読媒体。
  28. 前記コンテンツファイルサーバの数が、前記ナビゲーションページサーバの数よりも少ないことを特徴とする、請求項23に記載のコンピュータ可読媒体。
  29. 前記特定のナビゲーションページは、トップレベルナビゲーションページへの複数のリンクを含み、前記各トップレベルナビゲーションページは、逐次定期刊行物の複数の期間枠の中の離散期間枠を表し、前記各トップレベルナビゲーションページは、前記離散期間枠内に発行された前記逐次定期刊行物の号への複数のリンクを含むことを特徴とする、請求項23に記載のコンピュータ可読媒体。
  30. 前記特定のナビゲーションページが、一連の1つ又は複数の説明及び指定されたメタデータ特徴の特定の値を有する発行物にそれぞれ関連する他のナビゲーションページへのリンクを含む要約ナビゲーションページを含むことを特徴とする、請求項23に記載のコンピュータ可読媒体。
  31. 前記メタデータ特徴が、発行物の著者、発行物の組織、発行物の発行元、特定の批評記事で批評される書籍、及び特定の書籍を批評する批評記事のうちの任意の1つを含むことを特徴とする、請求項30に記載のコンピュータ可読媒体。
  32. 実行されると、前記特定のナビゲーションページ内の任意のリンクの選択を受け取らせる命令と、前記選択されたリンクで参照される前記コンテンツ資料アイテムを前記クライアントコンピュータに提供する手段と、をさらに備えることを特徴とする、請求項23に記載のコンピュータ可読媒体。
  33. 前記特定のナビゲーションページがHTML文書を含み、前記データファイルのうちの1つ又は複数がPDF文書を含むことを特徴とする、請求項23に記載のコンピュータ可読媒体。
  34. 複数のデジタルコンテンツ資料アイテム及び該コンテンツ資料アイテムに関連するグラフィカルイメージを含む複数のデジタルグラフィカルイメージファイルを記録した1つ又は複数のコンテンツファイルサーバとの通信を確立することであって、各コンテンツ資料アイテムは、デジタル化された電子印刷物コンテンツ資料、音声コンテンツ資料、又は映像コンテンツ資料の1つ又は複数のデータファイルを含むこと、
    動的に生成された電子文書を含む特定のナビゲーションページを閲覧する要求を受け取ること、
    前記要求に基づいて複数の記憶されたナビゲーションページテンプレートの1つを選択すること、
    前記特定のナビゲーションページに関連する前記説明情報に対する1つ又は複数のクエリを作成し、前記データベースに送ることであって、前記データベースは、異なるコンテンツ資料アイテム間及びコンテンツ資料アイテムの異なる下位構成要素間の両方の階層関係及び他の関係を含む、前記コンテンツ資料アイテムについての説明情報を含むこと、
    前記クエリに対する1つ又は複数の結果を受け取ること、
    前記1つ又は複数の結果に基づいて、前記コンテンツ資料アイテム、その部分、又はその要約コレクションのうちの1つ又は複数についての説明情報、他のこのようなナビゲーションページへの複数のリンク、及び特定のコンテンツ資料アイテム又はその部分への0個以上のリンクを含む特定のナビゲーションページを生成すること、
    前記特定のナビゲーションページのみをクライアントコンピュータに送信すること
    を含むことを特徴とする、方法。
  35. 前記特定のナビゲーションページが、前記特定のコンテンツ資料アイテムに関連する1つ又は複数の埋め込みグラフィックイメージをさらに含むことを特徴とする、請求項34に記載の方法。
  36. 前記コンテンツ資料アイテムが、章及び記事を含むデジタル化された書籍又は定期刊行物の号を含むことを特徴とする、請求項34に記載の方法。
  37. 前記各ナビゲーションページテンプレートが、前記コンテンツ資料アイテムのうちの1つ又は複数の特定の要約ビューの表示のデザイン及びレイアウトを特定することを特徴とする、請求項34に記載の方法。
  38. 前記特定のナビゲーションページが、デジタル化された書籍又は定期刊行物の号を含む特定のコンテンツ資料アイテムの目次の少なくとも部分の要約ビューを表し、前記特定のナビゲーションページが、前記目次において識別される特定の章又は記事の最初のページに対応する前記コンテンツ資料アイテムの部分への1つ又は複数のダイレクトリンクを含むことを特徴とする、請求項34に記載の方法。
  39. 前記コンテンツファイルサーバの数が、前記ナビゲーションページサーバの数よりも少ないことを特徴とする、請求項34に記載の方法。
  40. 前記特定のナビゲーションページは、トップレベルナビゲーションページへの複数のリンクを含み、前記各トップレベルナビゲーションページは、逐次定期刊行物の複数の期間枠の中の離散期間枠を表し、前記各トップレベルナビゲーションページは、前記離散期間枠内に発行された前記逐次定期刊行物の号への複数のリンクを含むことを特徴とする、請求項34に記載の方法。
  41. 前記特定のナビゲーションページが、一連の1つ又は複数の説明及び指定されたメタデータ特徴の特定の値を有する発行物にそれぞれ関連する他のナビゲーションページへのリンクを含む要約ナビゲーションページを含むことを特徴とする、請求項34に記載の方法。
  42. 前記メタデータ特徴が、発行物の著者、発行物の組織、発行物の発行元、特定の批評記事で批評される書籍、及び特定の書籍を批評する批評記事のうちの任意の1つを含むことを特徴とする、請求項41に記載の方法。
  43. 前記特定のナビゲーションページ内の任意のリンクの選択を受け取ること、および、前記選択されたリンクで参照される前記特定のコンテンツ資料アイテムを前記クライアントコンピュータに提供すること、をさらに含むことを特徴とする、請求項34に記載の方法。
  44. 前記特定のナビゲーションページがHTML文書を含み、前記データファイルのうちの1つ又は複数がPDF文書を含むことを特徴とする、請求項34に記載の方法。
JP2008552432A 2006-01-27 2007-01-26 デジタルコンテンツのネットワークへの提示 Pending JP2009524883A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US76257406P 2006-01-27 2006-01-27
PCT/US2007/002153 WO2007089573A2 (en) 2006-01-27 2007-01-26 Presenting digitized content on a network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009524883A true JP2009524883A (ja) 2009-07-02
JP2009524883A5 JP2009524883A5 (ja) 2010-01-14

Family

ID=38327899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008552432A Pending JP2009524883A (ja) 2006-01-27 2007-01-26 デジタルコンテンツのネットワークへの提示

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7702684B2 (ja)
EP (1) EP1977335A4 (ja)
JP (1) JP2009524883A (ja)
CN (1) CN101375268B (ja)
AU (1) AU2007210092B2 (ja)
CA (1) CA2636429C (ja)
WO (1) WO2007089573A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011145649A1 (ja) * 2010-05-19 2011-11-24 シャープ株式会社 電子機器、表示制御方法、プログラム、およびコンピュータが読取可能な一時的でない記録媒体

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7631013B2 (en) * 2005-04-06 2009-12-08 Sierra Interactive Systems, Inc. System and method for publishing, distributing, and reading electronic interactive books
US8381093B2 (en) * 2006-12-06 2013-02-19 Microsoft Corporation Editing web pages via a web browser
US7620637B2 (en) * 2006-12-12 2009-11-17 Sap Ag Business object summary page
US8392454B2 (en) * 2007-03-08 2013-03-05 Xerox Corporation Concordance searching systems and methods
US8739073B2 (en) * 2007-05-15 2014-05-27 Microsoft Corporation User interface for document table of contents
US20090113476A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Peter Samuel Vogel Electronic catalog system
CN101227422B (zh) * 2007-11-26 2012-01-25 腾讯科技(深圳)有限公司 一种联系人所在分组的定位方法及系统
JP4600491B2 (ja) * 2008-02-26 2010-12-15 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
US9690786B2 (en) * 2008-03-17 2017-06-27 Tivo Solutions Inc. Systems and methods for dynamically creating hyperlinks associated with relevant multimedia content
US20090288019A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Microsoft Corporation Dynamic image map and graphics for rendering mobile web application interfaces
US20090313558A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Microsoft Corporation Semantic Image Collection Visualization
US8126837B2 (en) * 2008-09-23 2012-02-28 Stollman Jeff Methods and apparatus related to document processing based on a document type
US9582596B2 (en) * 2008-10-29 2017-02-28 International Business Machines Corporation Preventing not found error (404) responses on dynamically loaded missing images
US9201962B2 (en) * 2008-11-26 2015-12-01 Novell, Inc. Techniques for identifying and linking related content
US8392429B1 (en) * 2008-11-26 2013-03-05 Google Inc. Informational book query
US20100235806A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Microsoft Corporation Rich Web Site Authoring And Design
US20110145728A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-16 Monika Bishop Rich content manager (rcm)
CN102195936B (zh) * 2010-03-09 2016-06-15 新奥特(北京)视频技术有限公司 多媒体文件的存储方法及系统、读取方法及系统
US20110291964A1 (en) 2010-06-01 2011-12-01 Kno, Inc. Apparatus and Method for Gesture Control of a Dual Panel Electronic Device
US8826495B2 (en) 2010-06-01 2014-09-09 Intel Corporation Hinged dual panel electronic device
EP2431889A1 (en) * 2010-09-01 2012-03-21 Axel Springer Digital TV Guide GmbH Content transformation for lean-back entertainment
US20120151337A1 (en) * 2010-10-26 2012-06-14 Matt Pallakoff System and method for organizing user interface for periodicals
US20120290985A1 (en) * 2011-05-11 2012-11-15 Barnes & Noble, Inc. System and method for presenting and interacting with eperiodical subscriptions
CN103064839A (zh) * 2011-10-19 2013-04-24 北京中文在线数字出版股份有限公司 一种Pdf全文在线检索方法
CN103064835A (zh) * 2011-10-19 2013-04-24 北京中文在线数字出版股份有限公司 一种Pdf在线分页实时浏览方法
KR20130096796A (ko) * 2012-02-23 2013-09-02 삼성전자주식회사 전자책의 리소스 검색 장치 및 방법
US8875009B1 (en) * 2012-03-23 2014-10-28 Amazon Technologies, Inc. Analyzing links for NCX navigation
JP5319828B1 (ja) * 2012-07-31 2013-10-16 楽天株式会社 物品推定システム、物品推定方法、及び物品推定プログラム
US9495337B2 (en) * 2012-10-16 2016-11-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamically created links in reports
US9507790B2 (en) * 2012-11-06 2016-11-29 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Providing file indexes and per-file viewing modes within a file management application
CN103106079B (zh) * 2013-02-04 2016-06-22 北京奥博科贝数字科技有限公司 数字内容阅读器及其显示方法
JP6465372B2 (ja) * 2013-10-09 2019-02-06 株式会社インタラクティブソリューションズ 携帯端末装置、スライド情報管理システム及び携帯端末の制御方法
WO2015141101A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US20150277677A1 (en) * 2014-03-26 2015-10-01 Kobo Incorporated Information presentation techniques for digital content
CN105095225A (zh) * 2014-04-25 2015-11-25 北大方正集团有限公司 文件数据的获取方法和装置
CN105095285B (zh) * 2014-05-14 2019-03-26 北大方正集团有限公司 数字出版物导览目录处理方法和装置
US9774663B2 (en) * 2015-01-14 2017-09-26 Google Inc. Digital magazine distribution using feeds
CN104598604B (zh) * 2015-01-29 2018-04-13 姚林 一种网址导航应用于各种浏览器中的浏览方法
US9875276B2 (en) * 2015-06-15 2018-01-23 Sap Se Database view generation
CN106933853A (zh) * 2015-12-30 2017-07-07 阿里巴巴集团控股有限公司 一种文件上传处理方法及装置
US10198404B2 (en) * 2016-06-10 2019-02-05 ProntoForms Inc. Flexible online form display
US11580186B2 (en) * 2016-06-14 2023-02-14 Google Llc Reducing latency of digital content delivery over a network
CN109146491A (zh) * 2017-06-27 2019-01-04 陆金所(上海)科技服务有限公司 协议显示方法、装置及计算机可读存储介质
US20190082210A1 (en) * 2017-09-13 2019-03-14 Gadget Software, Inc. Atomizing digital content into multi-media objects for touchscreen and hands-free mobile devices
US10909191B2 (en) * 2017-11-20 2021-02-02 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for displaying supplemental content for an electronic book
US10909193B2 (en) * 2017-11-20 2021-02-02 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for filtering supplemental content for an electronic book
CN112765522B (zh) * 2021-01-22 2023-04-28 杭州前方信息技术有限公司 一种数字报刊内容生成方法、系统和计算机可读存储介质
CN112906894A (zh) * 2021-02-09 2021-06-04 柳州智视科技有限公司 一种题目数字仿造的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128710A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Ntt Comware Corp 動画検索方法、装置およびプログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7047241B1 (en) * 1995-10-13 2006-05-16 Digimarc Corporation System and methods for managing digital creative works
US7536324B2 (en) 1996-10-25 2009-05-19 Ipf, Inc. Internet-based system for managing and delivering consumer product brand information to consumers at points of presence along the world wide web (WWW)
US20020091725A1 (en) * 1998-05-12 2002-07-11 David Skok Method and apparatus for providing client-based web page content creation and management
US6772139B1 (en) * 1998-10-05 2004-08-03 Smith, Iii Julius O. Method and apparatus for facilitating use of hypertext links on the world wide web
US6826553B1 (en) * 1998-12-18 2004-11-30 Knowmadic, Inc. System for providing database functions for multiple internet sources
US6356908B1 (en) * 1999-07-30 2002-03-12 International Business Machines Corporation Automatic web page thumbnail generation
US6751343B1 (en) * 1999-09-20 2004-06-15 Ut-Battelle, Llc Method for indexing and retrieving manufacturing-specific digital imagery based on image content
US6868525B1 (en) * 2000-02-01 2005-03-15 Alberti Anemometer Llc Computer graphic display visualization system and method
JP2001297085A (ja) 2000-02-08 2001-10-26 Fujitsu Ltd 情報検索・配信システム、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、および情報検索・配信プログラム
EP1428142A2 (en) * 2000-03-22 2004-06-16 Sidestep, Inc. Method and apparatus for dynamic information connection engine
EP1292886A1 (en) * 2000-04-21 2003-03-19 Togethersoft Corporation Methods and systems for supporting and deploying distributed computing components
US6915299B1 (en) * 2000-06-23 2005-07-05 Microsoft Corporation Web server document library
JP2002092303A (ja) 2000-07-13 2002-03-29 Fumio Ri 個人情報の管理システムおよび利用プログラム
US6848077B1 (en) * 2000-07-13 2005-01-25 International Business Machines Corporation Dynamically creating hyperlinks to other web documents in received world wide web documents based on text terms in the received document defined as of interest to user
JP2002229991A (ja) 2001-01-31 2002-08-16 Fujitsu Ltd サーバ,ユーザ端末,情報提供サービスシステムおよび情報提供サービス方法
US20020188635A1 (en) * 2001-03-20 2002-12-12 Larson Stephen C. System and method for incorporation of print-ready advertisement in digital newspaper editions
US20040225658A1 (en) * 2003-02-13 2004-11-11 Felix Horber Network-based document management systems
US20040260680A1 (en) * 2003-06-19 2004-12-23 International Business Machines Corporation Personalized indexing and searching for information in a distributed data processing system
DE10333530A1 (de) * 2003-07-23 2005-03-17 Siemens Ag Automatische Indexierung von digitalen Bildarchiven zur inhaltsbasierten, kontextsensitiven Suche
US20090006201A1 (en) * 2003-08-28 2009-01-01 Faseler Jr Walter L Method and apparatus for storing and accessing URL links
CN1545043A (zh) * 2003-11-10 2004-11-10 魏 茹 可视化电子图书馆
US20080140626A1 (en) * 2004-04-15 2008-06-12 Jeffery Wilson Method for enabling dynamic websites to be indexed within search engines
US20060008789A1 (en) * 2004-07-07 2006-01-12 Wolfgang Gerteis E-learning course extractor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128710A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Ntt Comware Corp 動画検索方法、装置およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011145649A1 (ja) * 2010-05-19 2011-11-24 シャープ株式会社 電子機器、表示制御方法、プログラム、およびコンピュータが読取可能な一時的でない記録媒体
JPWO2011145649A1 (ja) * 2010-05-19 2013-07-22 シャープ株式会社 電子機器、表示制御方法、プログラム、およびコンピュータが読取可能な一時的でない記録媒体
JP5394571B2 (ja) * 2010-05-19 2014-01-22 シャープ株式会社 電子機器、表示制御方法、プログラム、およびコンピュータが読取可能な一時的でない記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1977335A2 (en) 2008-10-08
US7702684B2 (en) 2010-04-20
WO2007089573A3 (en) 2008-04-17
CA2636429C (en) 2013-09-24
US20070180471A1 (en) 2007-08-02
CN101375268B (zh) 2012-06-06
EP1977335A4 (en) 2012-04-18
CA2636429A1 (en) 2007-08-09
AU2007210092A1 (en) 2007-08-09
US8271512B2 (en) 2012-09-18
CN101375268A (zh) 2009-02-25
AU2007210092B2 (en) 2011-08-18
US20100211905A1 (en) 2010-08-19
WO2007089573A2 (en) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8271512B2 (en) Presenting digitized content on a network using a cross-linked layer of electronic documents derived from a relational database
US8341528B2 (en) Managing the content of shared slide presentations
US9135341B2 (en) Method and arrangement for paginating and previewing XHTML/HTML formatted information content
CN100447779C (zh) 文档信息处理设备及文档信息处理方法
JP5020979B2 (ja) デジタルコンテンツ批評を通してのインターネット上でのデジタルコンテンツの編成
US7240294B2 (en) Method of constructing a composite image
US20040128280A1 (en) System, method and program for printing an electronic document
US20040148298A1 (en) Browse information management system and management method
KR20060101803A (ko) 동적 열람이 가능한 전자 문서의 제작 및 열람 방법
JP2008226235A (ja) 情報フィードバックシステム、情報フィードバック方法、情報管理サーバ、情報管理方法及びプログラム
JP6840597B2 (ja) 検索結果要約装置、プログラム及び方法
US20140215323A1 (en) Element detection and inline modification
TW201337605A (zh) 多用途網路編輯頁面自動轉檔技術
JP2007041983A (ja) 申請書作成プログラムおよび申請書作成装置
JP2010049598A (ja) ウェブサイト作成支援装置及びウェブサイト作成支援プログラム
Barber Building a digital library: concepts and issues
JP2004145736A (ja) 文字認識装置および文字認識データ出力方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2014153879A (ja) 編集システム
JP5779412B2 (ja) クライアント・サーバシステム、クライアント機器、サーバ機器、クライアント・サーバシステムにおけるコメント画面作成方法、およびクライアント機器のプログラム、サーバ機器のプログラム
JP2000322167A (ja) データ管理システムおよびデータ属性表示方法
JP2006268869A (ja) 通信端末装置
JP2007087426A (ja) 通信端末装置
KR100674796B1 (ko) 문서 규칙 정보를 이용하여 전자 문서로부터 데이터파일을 생성하는 장치 및 그 방법
WO2009145914A1 (en) Systems and methods for building, displaying, and sharing albums having links to documents

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626