JP2004128710A - 動画検索方法、装置およびプログラム - Google Patents

動画検索方法、装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004128710A
JP2004128710A JP2002287554A JP2002287554A JP2004128710A JP 2004128710 A JP2004128710 A JP 2004128710A JP 2002287554 A JP2002287554 A JP 2002287554A JP 2002287554 A JP2002287554 A JP 2002287554A JP 2004128710 A JP2004128710 A JP 2004128710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
video
search
divided
character string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002287554A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Tomono
友野 裕二
Chikako Taketomo
竹友 智香子
Hiroshi Morimoto
森本 博
Masayuki Ishikawa
石川 雅之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Comware Corp
Original Assignee
NTT Comware Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Comware Corp filed Critical NTT Comware Corp
Priority to JP2002287554A priority Critical patent/JP2004128710A/ja
Publication of JP2004128710A publication Critical patent/JP2004128710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】元動画を分割して生成される分割動画のみでなく、この分割動画と同時に元動画も効率的かつ適確に検索することができる動画検索方法、装置およびプログラムを提供する。
【解決手段】動画インデックスデータベース117に文字列と分割動画との関係付けを文字列と分割動画名との対応付けにより動画用の検索インデックスとして元動画名とともに格納しておき、クライアント端末からの動画検索要求に応じて検索キーワードに該当する文字列を動画インデックスデータベース117から検索し、この文字列に対応付けられている分割動画名および元動画名を文字列とともにデータベース117から読み出し、分割動画名および元動画名にそれぞれ対応する分割動画および元動画を取得し、文字列とともに検索結果としてクライアント端末に転送する。
【選択図】   図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クライアント端末からの検索キーワードを含む検索要求に応じて動画、特に元動画を複数に分割して生成される分割動画を検索し、この検索した分割動画を元動画とともに提示する動画検索方法、装置およびプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
動画は、連続的に逐次変化する多数のシーンから構成されているものであって、このシーンにはそれぞれ異なる種々の内容が含まれているものであるため、それぞれの内容に応じたシーンを切り出して、所望のシーンのみがある動画のみを分割動画として取得したいという要望が多々ある。
【0003】
具体的には、例えば「上野動物園」というタイトルの一連の動画があり、この動画には上野動物園の建物を紹介したシーン、ライオンを映したシーン、象を映したシーンなどのようにそれぞれ内容の異なる多数のシーンが含まれているものとすると、この動画は上野動物園の建物を紹介したシーンのみの分割動画、ライオンを映したシーンのみの分割動画、象を映したシーンのみの分割動画などのように複数の分割動画に分割することができる。
【0004】
そして、例えばライオンのシーンの映っている動画を探している利用者がいたとすると、この利用者は、上野動物園全体の動画よりも、ライオンを映したシーンのみの分割動画があれば非常に好都合であり、また効率的にライオンのシーンのみを見ることができる。
【0005】
従来の動画検索方法で動画を検索しても、上記の例では上野動物園全体の動画、すなわち元動画のみが検索されるだけである。
【0006】
【特許文献1】特開2000−152144号公報
【特許文献2】
特開2001−298711号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、従来の動画検索方法で動画を検索しても、例えば上野動物園の例のように全体の元動画のみが検索されるだけであって、上野動物園全体の動画の中の例えばライオンのシーンの映っている分割動画のみを検索することができず、ライオンのシーンのみを探しているにも関わらず、上野動物園全体の動画を見て、この中からライオンのシーンのみを選択しなければならず、非効率的であるという問題がある。
【0008】
また、仮りにライオンのみが映っているシーンの動画があり、この動画が従来の動画検索方法で検索されたとしても、このライオンのみが映っているシーンの動画が入っていた全体の動画、例えばアフリカの動物達を全体的に映した元動画があったとした場合、このようなアフリカの動物達を全体的に映した元動画があるにも関わらず、従来の動画検索方法では、このような元動画を検索することはできず、ライオンのみが映っている動画のみが検索され、この動画に関係する元動画を見ることができないという問題がある。
【0009】
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、元動画を分割して生成される分割動画のみでなく、この分割動画と同時に元動画も効率的かつ適確に検索することができる動画検索方法、装置およびプログラムを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載の本発明は、クライアント端末からの検索キーワードを含む動画検索要求に応じて動画を検索する動画検索方法であって、元動画を分割して生成される分割動画を説明した文字列と該分割動画との関係付けを文字列と分割動画識別情報との対応付けにより動画用の検索インデックスとして元動画識別情報とともに動画インデックスデータベースに格納し、クライアント端末からの検索キーワードを含む動画検索要求を受け付け、該検索キーワードに該当する文字列を前記動画インデックスデータベースから検索して、この文字列に対応付けられている分割動画識別情報および元動画識別情報を文字列とともに動画インデックスデータベースから読み出し、この読み出した文字列と分割動画識別情報および元動画識別情報のうち分割動画識別情報および元動画識別情報にそれぞれ対応する分割動画および元動画を取得し、文字列とともに検索結果としてクライアント端末に転送することを要旨とする。
【0011】
請求項1記載の本発明にあっては、文字列と分割動画との関係付けを文字列と分割動画識別情報との対応付けにより動画用の検索インデックスとして元動画識別情報とともに動画インデックスデータベースに格納しておき、クライアント端末からの動画検索要求に応じて検索キーワードに該当する文字列を動画インデックスデータベースから検索し、この文字列に対応付けられている分割動画識別情報および元動画識別情報を文字列とともにデータベースから読み出し、分割動画識別情報および元動画識別情報にそれぞれ対応する分割動画および元動画を取得し、文字列とともに検索結果としてクライアント端末に転送するため、従来のように元動画のみでなく、元動画と分割動画を同時に取得することができ、元動画で全体を見るとともに分割動画で所望のシーンをすぐに見ることにより、従来のように元動画の全体を流し見ながら目的とする所望のシーンを検出しなければならない煩わしい処理が不要となり、便利であり、効率的であるとともに、またクライアント端末からインターネットを介して利用者はどこからでもアクセスして元動画と分割動画を効率的に検索することができる。
【0012】
また、請求項2記載の本発明は、入力手段からの検索キーワードを含む動画検索要求に応じて動画を検索する動画検索方法であって、元動画を分割して生成される分割動画を説明した文字列と該分割動画との関係付けを文字列と分割動画識別情報との対応付けにより動画用の検索インデックスとして元動画識別情報とともに動画インデックスデータベースに格納し、入力手段からの検索キーワードを含む動画検索要求を受け付け、該検索キーワードに該当する文字列を前記動画インデックスデータベースから検索して、この文字列に対応付けられている分割動画識別情報および元動画識別情報を文字列とともに動画インデックスデータベースから読み出し、この読み出した文字列と分割動画識別情報および元動画識別情報のうち分割動画識別情報および元動画識別情報にそれぞれ対応する分割動画および元動画を取得し、文字列とともに検索結果として出力することを要旨とする。
【0013】
請求項2記載の本発明にあっては、文字列と分割動画との関係付けを文字列と分割動画識別情報との対応付けにより動画用の検索インデックスとして元動画識別情報とともに動画インデックスデータベースに格納しておき、入力手段からの動画検索要求に応じて検索キーワードに該当する文字列を動画インデックスデータベースから検索し、この文字列に対応付けられている分割動画識別情報および元動画識別情報を文字列とともにデータベースから読み出し、分割動画識別情報および元動画識別情報にそれぞれ対応する分割動画および元動画を取得し、文字列とともに検索結果として出力するため、従来のように元動画のみでなく、元動画と分割動画を同時に取得することができ、元動画で全体を見るとともに分割動画で所望のシーンをすぐに見ることにより、従来のように元動画の全体を流し見ながら目的とする所望のシーンを検出しなければならない煩わしい処理が不要となり、便利であり、効率的である。
【0014】
更に、請求項3記載の本発明は、クライアント端末からの検索キーワードを含む動画検索要求に応じて分割動画を検索する動画検索装置であって、元動画を分割して生成される分割動画を説明した文字列と該分割動画との関係付けを文字列と分割動画識別情報との対応付けにより動画用の検索インデックスとして元動画識別情報とともに格納する動画インデックスデータベースと、クライアント端末からの検索キーワードを含む動画検索要求を受け付け、該検索キーワードに該当する文字列を前記動画インデックスデータベースから検索して、この文字列に対応付けられている分割動画識別情報および元動画識別情報を文字列とともに動画インデックスデータベースから読み出す検索手段と、この読み出した文字列と分割動画識別情報および元動画識別情報のうち分割動画識別情報および元動画識別情報にそれぞれ対応する分割動画および元動画を取得し、文字列とともに検索結果としてクライアント端末に転送する検索結果転送手段とを有することを要旨とする。
【0015】
請求項3記載の本発明にあっては、文字列と分割動画との関係付けを文字列と分割動画識別情報との対応付けにより動画用の検索インデックスとして元動画識別情報とともに動画インデックスデータベースに格納しておき、クライアント端末からの動画検索要求に応じて検索キーワードに該当する文字列を動画インデックスデータベースから検索し、この文字列に対応付けられている分割動画識別情報および元動画識別情報を文字列とともにデータベースから読み出し、分割動画識別情報および元動画識別情報にそれぞれ対応する分割動画および元動画を取得し、文字列とともに検索結果としてクライアント端末に転送するため、従来のように元動画のみでなく、元動画と分割動画を同時に取得することができ、元動画で全体を見るとともに分割動画で所望のシーンをすぐに見ることにより、従来のように元動画の全体を流し見ながら目的とする所望のシーンを検出しなければならない煩わしい処理が不要となり、便利であり、効率的であるとともに、またクライアント端末からインターネットを介して利用者はどこからでもアクセスして元動画と分割動画を効率的に検索することができる。
【0016】
請求項4記載の本発明は、入力手段からの検索キーワードを含む動画検索要求に応じて動画を検索する動画検索装置であって、元動画を分割して生成される分割動画を説明した文字列と該分割動画との関係付けを文字列と分割動画識別情報との対応付けにより動画用の検索インデックスとして元動画識別情報とともに格納する動画インデックスデータベースと、入力手段からの検索キーワードを含む動画検索要求を受け付け、該検索キーワードに該当する文字列を前記動画インデックスデータベースから検索して、この文字列に対応付けられている分割動画識別情報および元動画識別情報を文字列とともに動画インデックスデータベースから読み出す検索手段と、この読み出した文字列と分割動画識別情報および元動画識別情報のうち分割動画識別情報および元動画識別情報にそれぞれ対応する分割動画および元動画を取得し、文字列とともに検索結果として出力する検索結果出力手段とを有することを要旨とする。
【0017】
請求項4記載の本発明にあっては、文字列と分割動画との関係付けを文字列と分割動画識別情報との対応付けにより動画用の検索インデックスとして元動画識別情報とともに動画インデックスデータベースに格納しておき、入力手段からの動画検索要求に応じて検索キーワードに該当する文字列を動画インデックスデータベースから検索し、この文字列に対応付けられている分割動画識別情報および元動画識別情報を文字列とともにデータベースから読み出し、分割動画識別情報および元動画識別情報にそれぞれ対応する分割動画および元動画を取得し、文字列とともに検索結果として出力するため、従来のように元動画のみでなく、元動画と分割動画を同時に取得することができ、元動画で全体を見るとともに分割動画で所望のシーンをすぐに見ることにより、従来のように元動画の全体を流し見ながら目的とする所望のシーンを検出しなければならない煩わしい処理が不要となり、便利であり、効率的である。
【0018】
また、請求項5記載の本発明は、請求項1または2に記載の動画検索方法を実行するプログラムである。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る動画検索方法を実施する装置である動画検索システムの構成を示すブロック図である。
【0020】
図1に示す動画検索システム1は、インターネット5を介して接続されるクライアント端末3からの検索キーワードを含む動画検索要求に応じて動画を複数に分割して生成される分割動画を検索し、この検索した分割動画を元動画とともに提示するとともに、この動画検索において使用するための動画用の検索インデックスを動画の各分割動画に対して付与するものであり、元動画を複数の分割動画に分割する分割処理、ユーザ情報、検索インデックス、分割動画などの生成や管理、動画検索処理、ユーザ認証などを行う動画編集サーバ11、テキスト文書の生成処理、コンテンツ関係付け処理などを行うアプリケーションサーバ13、および複数の分割動画のサムネイル表示用ページなどを配信するストリームサーバ15から構成されている。また、本実施形態の動画検索システム1は、インターネット5を介して一般WWWサーバ7が参照でき、この一般WWWサーバ7はホームページ71を有している。
【0021】
図1に示す実施形態の動画検索システム1は、大きく分けて、動画検索処理に関する回路構成部分とこの動画検索処理において使用する分割動画への検索インデックス付与処理に関する回路構成部分とから構成される。動画検索処理に関する回路構成部分が図2に詳しく図示され、分割動画への検索インデックス付与処理に関する回路構成部分が図3に詳しく示されている。
【0022】
まず、図2を参照して、図1に示す実施形態の動画検索システム1のうちの動画検索処理に関する回路構成部分について説明する。同図に示すように、動画検索処理に関する回路構成部分の動画検索システム1は、動画編集サーバ11に設けられ、クライアント端末3から入力される検索キーワード111を含む動画検索要求をインターネット5を介して受信し、この検索キーワードに該当するデータ、具体的には、選択文字列やキーワードを基に分割動画名、検索インデックス用の文字列、元動画名などのデータを検索し、この検索結果データをXML文章にして出力するインデックスデータ検索機能部119、および動画検索インデックス用のデータ、具体的には選択文字列やキーワードを基に分割動画名、検索インデックス用の文字列、元動画名などのデータを保存する動画インデックスデータベース(DB)117と、ストリームサーバ15に設けられ、動画編集サーバ11のインデックスデータ検索機能部119が出力した分割動画名、検索インデックス用の文字列、元動画などの検索結果データを記録した検索結果XML文章114、検索表示用スタイルシート116を読み出すとともに、検索結果データを用いて、例えば図10に示すような分割動画の画像名の下に表示された分割動画、検索インデックス用の文字列からなる分割動画の説明、キーワード、元動画であるオリジナル動画、画像の関係付けられているページ、その他のページへのリンク先などを含む検索結果ページを生成し、この検索結果ページをインターネット5を介してインターネット5に転送する検索結果ページ生成機能部153とから構成されている。
【0023】
次に、図3を参照して、図1に示す実施形態の動画検索システム1のうちの分割動画への検索インデックス付与処理に関する回路構成部分について説明する。同図に示すように、分割動画への検索インデックス付与処理に関する回路構成部分の動画検索システム1は、インターネット5を介して接続されるクライアント端末3からの要求に応じて元動画を構成する各分割動画に対して検索インデックスを付与するものであるが、クライアント端末3は、図3に示すように、分割動画に付与する検索インデックス用の文字列の存在するテキストコンテンツを選択するための指示(テキストコンテンツの存在するホームページのURLを含むテキストコンテンツ選択指示)を動画検索システム1に対して行うテキストコンテンツ選択部31、動画検索システム1を介して選択したテキスト文章101に存在する検索インデックス用の文字列とサムネイル表示用ページ105として表示された複数の分割動画のうちの1つの分割動画とを関係付ける動画関係付け機能部33、例えば利用者が予め撮影してクライアント端末3に保存しているように複数の元動画の中から検索インデックスの付与を行いたい所望の元動画103を選択する元動画選択部35、および本動画検索システム1を利用するユーザの認証を含む更新処理を実施する更新処理選択部37を有する。
【0024】
また、動画検索システム1は、分割動画への検索インデックス付与処理に関する回路構成部分として、動画編集サーバ11に設けられるものとして、図3に示すように、クライアント端末3で選択された元動画103をインターネット5を介して動画編集サーバ11にアップロード(転送)する動画アップロード機能部111、この動画アップロード機能部111によりアップロードされて受信した元動画を複数の分割動画1,2,3,…Nに分割する動画分割機能部113、クライアント端末3の更新処理選択部37からの指示によりユーザ認証を行うユーザ認証機能部121、ユーザ情報を管理するユーザ管理データベース(DB)123、このユーザ管理データベース123に登録されているユーザ情報に基づきユーザの管理を行うユーザ管理機能部125、アプリケーションサーバ13からのデータに基づき動画検索インデックス用のデータ、具体的には元動画名、テキスト文書名(URL)、識別子、分割動画名、選択文字列、検索キーワードなどを含む動画検索インデックス用のデータを作成するインデックスデータ作成機能部115、およびこのインデックスデータ作成機能部115で作成された動画検索インデックス用のデータを保存する動画インデックスデータベース(DB)117を有する。なお、本実施形態では図示しないが、本システムの管理者の機能として、ユーザ管理機能部125によるユーザ管理機能に加えて、コンテンツ管理機能を有し、この機能により動画編集サーバ11での編集を許可するコンテンツ(ホームページURL)を設定し得るようになっている。
【0025】
また、動画検索システム1は、分割動画への検索インデックス付与処理に関する回路構成部分として、アプリケーションサーバ13に設けられるものとして、図3に示すように、クライアント端末3のテキストコンテンツ選択部31からのテキストコンテンツ選択指示(例えばテキストコンテンツの存在するホームページのURLを含む)を受信し、この指示に基づきホームページ登録情報データベース(DB)135,テキスト文章選択情報データベース(DB)137をもとにテキストコンテンツを生成し、テキスト文書101としてクライアント端末3に転送するテキストコンテンツ生成機能部131、このテキストコンテンツ生成機能部131によりテキストコンテンツを生成するために参照され、本システム1で利用可能なインターネット5上のホームページのURL名、テキスト文章選択情報ファイル名、編集後ページファイル名をホームページ登録情報として保存しているホームページ登録情報データベース(DB)135、前記テキストコンテンツ生成機能部131によりテキストコンテンツを生成するために参照され、分割動画と関係付けられたテキスト文章のリンク情報である選択分割動画名と選択文字列を処理番号毎にテキスト文章選択情報として保存しているテキスト文章選択情報データベース(DB)137、およびクライアント端末3の動画関係付け機能部33で選択され関係付けられた検索インデックス用の文字列と分割動画名を受信し、これらの情報を動画編集サーバ11のインデックスデータ作成機能部115に供給するとともに、これらの情報でテキスト文章選択情報データベース137を更新するテキスト文章選択情報更新機能部133を有する。なお、このテキスト文章選択情報更新機能部133により更新されたテキスト文章選択情報データベース137の文字列と分割動画名とを関係付けた情報はテキストコンテンツ生成機能部131において関係付け情報として利用される。
【0026】
更に、動画検索システム1は、分割動画への検索インデックス付与処理に関する回路構成部分として、ストリームサーバ15に設けられるものとして、図3に示すように、動画編集サーバ11の動画分割機能部113で分割作成された複数の分割動画1,2,3,…Nのサムネイル表示用ページを生成し、このサムネイル表示用ページをインターネット5を介してクライアント端末3に転送するサムネイル表示機能部151を有する。
【0027】
次に、図4および図5を参照して、本実施形態の動画検索処理に対して前もって行われる分割動画への検索インデックス付与処理について説明する。
【0028】
まず、図4に示すように、例えばクライアント端末において所有する元動画に付与したい検索インデックス用の文字列を含んでいるテキスト文章を例えばインターネット上から適宜選択してクライアント端末のディスプレイにWWWブラウザにより表示する。図4では、「ラッコは北海道北部から千島……半周したほどでした。」というテキスト文章の一例が検索インデックス(テキスト文章)という項目として表示されている。
【0029】
それから、元動画を動画検索システム1に転送して複数の分割動画1,2,3,…Nにシーン分割してもらい、この分割された複数の分割動画1,2,3,…Nをクライアント端末で受け取ってクライアント端末のディスプレイにWWWブラウザにより表示する。
【0030】
クライアント端末のユーザは、この表示された分割動画1,2,3,…Nを閲覧し、例えば分割動画1にラッコの画像などが表示されている場合には、クライアント端末のディスプレイに表示されたテキスト文章の文字列の中から分割動画1に付与するのに最適な検索インデックス用の文字列として、図示のように例えば「ラッコ」なる文字列をクライアント端末のマウスで反転して選択する。
【0031】
このように検索インデックス用の文字列「ラッコ」がマウス操作で選択され反転されると、このラッコの画像などが表示されている分割動画1をマウス押下で掴んでドラッグし、「ラッコ」なる文字列が表示されている所まで移動させ、そこでマウスを離し、これにより検索インデックス用の文字列「ラッコ」を分割動画1に付与し、両者を関係付ける。
【0032】
そして、このように関係付けられた検索インデックスの文字列「ラッコ」と分割動画は、分割動画名を用いて、文字列と分割動画名との対応付けが動画用の検索インデックスとして動画インデックスデータベース117に登録されることになる。また、この文字列と分割動画名との対応付けに対して識別子が与えられるようになっていて、これにより例えば1つの分割動画に対する異なる文字列への関係付けを動画インデックスデータベース117に登録することができるが、これは文字列と分割動画との関係付けにおいて同じ分割動画でも異なる文字列を関係付けたものは、異なる文字列と分割動画名との別の対応付けであるとして動画インデックスデータベース117に登録可能なものである。なお、本実施形態では、分割動画名を用いているが、これに限定されるものでなく、分割動画名の代わりに分割動画識別情報を用いてもよいものである。すなわち、分割動画は、見る角度によって内容が異なり、従ってその名称も見方によって異なるものであるため、名称に限らず、識別情報を付与してもよいものであり、場合によっては分割動画に関係付けられた文字列が分割動画名の代わりを果たすとも考えられる。
【0033】
次に、図5を参照して、上述した検索インデックス用の文字列と分割動画との関係付け処理について更に具体的に説明する。図5は、クライアント端末3のディスプレイ3aに複数のフレームに分割されて表示されるアドレス、テキスト文章、分割動画、元動画を同図の左側に示すとともに、分割動画1,2,3,…Nに検索インデックス用の文字列を関係付ける処理手順をフローチャートとして同図の右側に示す図である。
【0034】
図5に示すように、クライアント端末3のディスプレイ3aは、複数のフレーム201,203,205,207に分割され、フレーム201にはテキスト文章のホームページのアドレス(URL)がクライアント端末3のユーザにより入力されて表示され、フレーム203にはテキスト文章が表示され、フレーム205には複数の分割動画1,2,3,…Nがサムネイル表示され、フレーム207には元動画が表示されるようになっている。
【0035】
図5の右側に示すフローチャートに従って検索インデックス用の文字列と分割動画との関係付け処理について説明すると、まずテキスト文書の選択を行うためにクライアント端末3においてテキストコンテンツ選択部31により動画に関係付けるための検索インデックス用の文字列を含むテキスト文書のホームページのアドレス(URL)をフレーム201のアドレス欄に入力する(ステップS101)。
【0036】
次に、アドレスの入力されたフレーム201内の右側に表示されている「表示」ボタンを押すと、このフレーム201に入力されたホームページのURLを含むテキストコンテンツ選択指示がテキストコンテンツ選択部31からインターネット5を介してアプリケーションサーバ13のテキストコンテンツ生成機能部131に送信される。テキストコンテンツ生成機能部131はホームページ登録情報データベース135、テキスト文章選択情報データベース137およびインターネット5の一般WWWサーバ7のホームページ71に設けられているHTML文章を使用して、テキスト文書を生成し、このテキスト文書をインターネット5を介してクライアント端末3に転送する。
【0037】
クライアント端末3は、テキストコンテンツ生成機能部131からテキスト文書を受信すると、このテキスト文書を図5のフレーム203内に示すようにWWWブラウザによりクライアント端末3のディスプレイ3aに表示する(ステップS103)。この図5の例では、「このフレームに動画のシーンをマウス操作で……動画を接近させてください。」というテキスト文章が表示されている。
【0038】
次に、元動画を表示するためのフレーム207に表示されている「参照」ボタンをマウスでクリックし、検索インデックスを付与したい元動画を元動画選択部35の制御により選択する(ステップS105)。この選択された元動画は図5に示すようにフレーム207に表示される。また、この元動画を表示しているフレーム207には参照ボタンや動画分割ボタンも表示される。なお、クライアント端末3のフレーム207に表示された元動画は単なる静止画でなく、実際に画像が動いている連続した動画として表示されているものである。
【0039】
それから、「動画分割」ボタンをマウスでクリックすると、フレーム207に表示された元動画のファイルがインターネット5を介して動画編集サーバ11の動画アップロード機能部111にアップロードされ、動画アップロード機能部111から動画分割機能部113が起動され、動画分割機能部113により元動画がシーン分割されて複数の分割動画1,2,3,…Nが生成される。この複数の分割動画1,2,3,…Nは、サムネイル表示機能部151により分割動画1,2,3,…Nのサムネイル表示用ページが生成され、サムネイル表示機能部151からインターネット5を介してクライアント端末3に転送され、図6に示すように、クライアント端末3においてフレーム205にサムネイル表示される(ステップS107)。なお、図6に示すように、クライアント端末3のディスプレイ3aに表示される元動画および複数の分割動画1,2,3,…Nは、単なる静止画でなく、実際に画像が動いている連続した動画として表示されているものである。
【0040】
次に、複数の分割動画のうちの例えば分割動画1を説明している文字列をフレーム201に表示されているテキスト文章の中からマウス操作で選択して反転表示する(ステップS109)。図5の例では、「任意の行に動画を接近」なる文字列が反転表示され選択されていることが示されている。
【0041】
それから、この選択された文字列に対応する分割動画1をフレーム205に表示されている複数の分割動画1,2,3,…Nの中から選択してマウス押下で掴んでドラッグし、図7に示すように、前記選択した文字列の所まで移動させる(ステップS111)。そして、マウスで掴んだ分割動画1を文字列の所まで移動させた後、マウスを分割動画1から離し、これにより検索インデックス用の文字列「任意の行に動画を接近」を分割動画1に付与し、文字列と分割動画1との関係付けを行う。
【0042】
この文字列と分割動画1との関係付けは、文字列と分割動画名との対応付けとしてクライアント端末3からインターネット5を介してアプリケーションサーバ13のテキスト文章選択情報更新機能部133に送信され、この関係付けられた文字列と分割動画名に識別子を付してファイルとしてテキスト文章選択情報データベース137に書き込まれるとともに、またテキスト文章選択情報更新機能部133は文字列と分割動画名との対応付けに対して更に元動画名、テキスト文書名(URL)、識別子、検索キーワードを加えた情報をインデックスデータ作成機能部115に供給し、インデックスデータ作成機能部115はこれらの情報を動画用の検索インデックスとして文字列と分割動画名との対応付けに識別子をつけて動画インデックスデータベース117に保存する(ステップS113)。
【0043】
上述した処理を各分割動画に対して繰り返し行い、この繰り返し処理において最初の処理に戻る毎に分割動画名に関係付けられた文字列を含むテキスト文章が図8に示すように再生成されるが、このように再生成されたテキスト文章上では、上述したように選択した文字列にアンダーラインを表示し、かつ文字列の末尾に分割動画が符号245で示すように小さく表示される。なお、この小さく表示される分割動画はこの分割動画の中の1つ(先頭の)の画像が静止画として表示されているものである。
【0044】
また、上記処理で検索インデックスとして文字列と分割動画との対応付けとともに動画インデックスデータベース117に保存される検索キーワードとしては、文字列を形態素解析し、文字列に含まれる単語が選択される。例えば、図7のフレーム203に示した文字列「データを転送しながら再生」の例では、この文字列の中の単語「データ」「転送」「再生」が検索キーワードとして選択され、前記文字列と分割動画との対応付けとともに動画インデックスデータベース117に保存される。
【0045】
次に、図9に示すフローチャートおよび図2に示す動画検索システム1の動画検索関係の回路構成を参照して、上述したように文字列と分割動画名との対応付けを動画用の検索インデックスとして書き込まれた動画インデックスデータベース117から所望の分割動画を元動画とともに検索する動画検索処理について詳しく説明する。なお、図9に示す処理手順の各ステップに付与されているステップ番号は図2の回路構成にも参考のために付与されている。
【0046】
図2および図9においては、まずクライアント端末3から動画用の検索キーワード111の入力が動画検索要求とともに行われ、この検索キーワードはクライアント端末3からインターネット5を介して動画検索システム1の動画編集サーバ11に送信される(ステップS51)。
【0047】
動画編集サーバ11では、インデックスデータ検索機能部119がクライアント端末3からの検索キーワードを受信する。インデックスデータ検索機能部119は、この受信した検索キーワードにマッチするデータを動画インデックスデータベース117から検索し、この検索結果データとして、対応付けられた文字列と分割動画名に加えて、元動画名、テキスト文書名(URL)、キーワードなどが動画インデックスデータベース117から取得される(ステップS53)。インデックスデータ検索機能部119は、この検索結果データを検索結果XML文章114に書き出すとともに(ステップS55)、ストリームサーバ15の検索結果ページ生成機能部153を呼び出して起動する(ステップS57)。
【0048】
検索結果ページ生成機能部153は、検索結果XML文章114および検索表示用スタイルシート116を読み込み、検索結果ページを生成する(ステップS59)。なお、このページ生成に伴い、元動画と分割動画の2種類の動画のリンクもページに書き込む。このように生成された検索結果ページはストリームサーバ15の検索結果ページ生成機能部153からインターネット5を介してクライアント端末3に転送され、クライアント端末3のディスプレイ3aに例えば図10に示すように表示される(ステップS61)。
【0049】
この図10に示す検索結果ページでは、分割動画の画像名の下に分割動画が表示され、この分割動画の右側に検索インデックス用の文字列からなる分割動画の説明および「データ」「転送」「再生」などのキーワードが表示され、更に元動画であるオリジナル動画が右端に表示され、画像が関係付けられているページや、その他のページへのリンク先などが表示されている。
【0050】
なお、この例では、図10に示すディスプレイ3aのフレーム202に示すように、検索用のキーワードとして「再生」が入力されたものであるため、この検索キーワード「再生」に該当する2つの分割動画が検索され、クライアント端末3に表示されている。この検索では、検索キーワードである検索インデックスにマッチする分割動画に加えて、この分割動画に関係の深い例えば元動画などの動画も取得することができる。
【0051】
次に、図11に示すフローチャートを参照して、上記インデックスデータ検索機能部119によるインデックスデータ検索処理について詳しく説明する。このインデックスデータ検索機能部119によるインデックスデータ検索処理は、DOM(Document Object Model)を使用して、クライアント端末3から与えられた検索キーワードに基づいて動画インデックスデータベース117を検索して、検索キーワードにマッチするデータを動画インデックスデータベース117から取得し、検索結果XML文章を生成し、検索結果ページ生成機能部153を呼び出すものである。
【0052】
図11においては、まずインデックスデータ検索機能部119は、クライアント端末3からの検索要求を受信すると、その引数から検索キーワードを取り出し(ステップS501)、この取り出した検索キーワードを形態素解析して、一般名詞に分解した後、検索キーワードとしてメモリに蓄える(ステップS503)。
【0053】
それから、インデックスデータ検索機能部119は、DOMモジュールを呼び出し、XML(Extensible Markup Language)形式の動画インデックスデータベース117から検索キーワードにマッチする検索結果のデータを取り出してメモリに蓄える(ステップS505)。このメモリに蓄えた検索結果を検索結果XML文章として例えばディスクなどのメモリに保存し(ステップS507)、それから検索結果ページ生成機能部153を呼び出す(ステップS509)。
【0054】
なお、動画インデックスデータベース117には図12に示すようにXML形式で最上位ノードをルートとして動画検索インデックス用の情報を構成する元動画名、動画解説、テキスト文書名(URL)、文字列と分割動画名との関係付けの識別子、分割動画名、選択文字列、(検索)キーワードが保存されているので、上述したクライアント端末3からの検索キーワードを用いたインデックスデータ検索機能部119による検索では、まず図12の下の方から検索キーワードと部分一致するキーワードがあるか否かを検索し(処理1)、それから検索キーワードが選択文字列中に含まれているかを検索し(処理2)、処理1と処理2の結果から、検索キーワードが含まれている分割動画名を取り出す(処理3)。そして、この取り出した分割動画名を含む解説ページURLを取り出し(処理4)、この取り出した解説ページURLを含む元動画名を取り出す(処理5)という処理を繰り返し行うことになる。図12において、マーク「*」は、繰り返し構造を示している。
【0055】
なお、図12に動画インデックスデータベース117に保存される動画検索インデックスのデータ構造を示すように、元動画名を親ノードとし、分割動画名を子ノードとして構成することにより、検索キーワードと一致した分割動画から親ノードである元動画名を辿って、他の分割動画名と関係のあるテキスト文章を取得することができる。また、分割動画と文字列との関係付けに対して識別子を付与することにより、同一テキスト文章内において1つの分割動画に対する異なる文字列への関係付けを保存することができる。
【0056】
次に、図13に示すフローチャートを参照して、検索結果ページ生成機能部153による検索結果ページ生成処理について詳しく説明する。検索結果ページ生成機能部153による検索結果ページ生成処理は、インデックスデータ検索機能部119で生成された検索結果XML文章と予め設けられている検索表示用スタイルシート116を用いてHTML文章を作成し、検索結果ページとしてクライアント端末3のディスプレイ3aにWWWブラウザにより表示するものである。
【0057】
図13においては、まず検索結果ページ生成機能部153は、インデックスデータ検索機能部119から引き継いだ検索結果XML文章114と検索表示用スタイルシート116を引数として、図示しないXSLTプロセッサを起動する(ステップS601)。それから、XSLTプロセッサの出力結果(HTML文章)を標準出力に出力させ、クライアント端末3のディスプレイ3aにWWWブラウザにより結果ページを表示する(ステップS603)。
【0058】
なお、上記実施形態では、動画検索システム1とクライアント端末3とをインターネット5で接続した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく、例えば1台のパソコンに動画検索システム1の機能とクライアント端末3の機能の両方を備えることにより、ネットワークを介して検索インデックスの付与処理および動画検索処理を行うのでなく、1台のパソコン内で本実施形態のすべての処理機能を行うような装置として構成してもよいものである。
【0059】
また、上記実施形態の動画検索方法の処理手順をプログラムとして組み込むことができることは勿論のこと、このプログラムを例えばCDやFDなどの記録媒体に記録し、この記録媒体をコンピュータシステムに組み込んだり、または記録媒体に記録されたプログラムを通信回線を介してコンピュータシステムにダウンロードしたり、または記録媒体からインストールし、該プログラムでコンピュータシステムを作動させることにより、動画検索方法を実施する動画検索システムとして機能させることができることは勿論であり、このような記録媒体を用いることにより、その流通性を高めることができるものである。
【0060】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、文字列と分割動画との関係付けを文字列と分割動画識別情報との対応付けにより動画用の検索インデックスとして元動画識別情報とともに動画インデックスデータベースに格納しておき、クライアント端末からの動画検索要求に応じて検索キーワードに該当する文字列を動画インデックスデータベースから検索し、この文字列に対応付けられている分割動画識別情報および元動画識別情報を文字列とともにデータベースから読み出し、分割動画識別情報および元動画識別情報にそれぞれ対応する分割動画および元動画を取得し、文字列とともに検索結果としてクライアント端末に転送するので、従来のように元動画のみでなく、元動画と分割動画を同時に取得することができ、元動画で全体を見るとともに分割動画で所望のシーンをすぐに見ることにより、従来のように元動画の全体を流し見ながら目的とする所望のシーンを検出しなければならない煩わしい処理が不要となり、便利であり、効率的であるとともに、またクライアント端末からインターネットを介して利用者はどこからでもアクセスして元動画と分割動画を効率的に検索することができる。
【0061】
また、本発明によれば、文字列と分割動画との関係付けを文字列と分割動画識別情報との対応付けにより動画用の検索インデックスとして元動画識別情報とともに動画インデックスデータベースに格納しておき、入力手段からの動画検索要求に応じて検索キーワードに該当する文字列を動画インデックスデータベースから検索し、この文字列に対応付けられている分割動画識別情報および元動画識別情報を文字列とともにデータベースから読み出し、分割動画識別情報および元動画識別情報にそれぞれ対応する分割動画および元動画を取得し、文字列とともに検索結果として出力するので、従来のように元動画のみでなく、元動画と分割動画を同時に取得することができ、元動画で全体を見るとともに分割動画で所望のシーンをすぐに見ることにより、従来のように元動画の全体を流し見ながら目的とする所望のシーンを検出しなければならない煩わしい処理が不要となり、便利であり、効率的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る動画検索方法を実施する装置である動画検索システムの構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す実施形態の動画検索システムの構成のうち動画検索関係の回路構成を詳細に示すブロック図である。
【図3】図1に示す実施形態の動画検索システムの構成のうち動画の検索インデックスの付与関係の回路構成を詳細に示すブロック図である。
【図4】図1に示す実施形態の動画検索方法における動画用の検索インデックスの付与方法の概要を説明するための図である。
【図5】図1に示す実施形態の動画検索方法における動画用の検索インデックスの付与方法での検索インデックス用の文字列と分割動画との関係付け処理を説明するためのフローチャートを含む説明図である。
【図6】図1および図3に示す実施形態の動画検索システムの動画用の検索インデックスの付与方法においてクライアント端末にテキスト文章、元動画、サムネイル表示用ページとしての複数の分割動画を表示したブラウザ画面を示す図である。
【図7】図1および図3に示す実施形態の動画検索システムの動画用の検索インデックスの付与方法においてクライアント端末におけるテキスト文章中の文字列に対して分割動画をマウス操作で関係付ける処理を表示したブラウザ画面を示す図である。
【図8】図1および図3に示す実施形態の動画検索システムの動画用の検索インデックスの付与方法においてクライアント端末におけるテキスト文章中の文字列に対して分割動画をマウス操作で関係付けた結果を表示したブラウザ画面を示す図である。
【図9】図1および図2に示す実施形態の動画検索システムの動画検索処理を詳細に示すフローチャートである。
【図10】図9に示した動画検索処理の検索結果としてクライアント端末に検索結果ページを表示したブラウザ画面を示す図である。
【図11】図1および図2に示す実施形態の動画検索システムに使用されているインデックスデータ検索機能部によるインデックスデータ検索処理を示すフローチャートである。
【図12】図1および図2に示す実施形態の動画検索システムに使用されている動画インデックスデータベースに格納される動画検索インデックス用のデータ構造を示す説明図である。
【図13】図1および図2に示す実施形態の動画検索システムに使用されている検索結果ページ生成機能部による検索結果ページ生成処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 動画検索システム
3 クライアント端末
5 インターネット
7 一般WWWサーバ
11 動画編集サーバ
13 アプリケーションサーバ
15 ストリームサーバ
31 テキストコンテンツ選択部
33 動画関係付け機能部
35 元動画選択部
111 動画アップロード機能部
113 動画分割機能部
115 インデックスデータ作成機能部
117 動画インデックスデータベース
119 インデックスデータ検索機能部
131 テキストコンテンツ生成機能部
133 テキスト文章選択情報更新機能部
135 ホームページ登録情報データベース
137 テキスト文章選択情報データベース
153 検索結果ページ生成機能部

Claims (5)

  1. クライアント端末からの検索キーワードを含む動画検索要求に応じて動画を検索する動画検索方法であって、
    元動画を分割して生成される分割動画を説明した文字列と該分割動画との関係付けを文字列と分割動画識別情報との対応付けにより動画用の検索インデックスとして元動画識別情報とともに動画インデックスデータベースに格納し、
    クライアント端末からの検索キーワードを含む動画検索要求を受け付け、該検索キーワードに該当する文字列を前記動画インデックスデータベースから検索して、この文字列に対応付けられている分割動画識別情報および元動画識別情報を文字列とともに動画インデックスデータベースから読み出し、
    この読み出した文字列と分割動画識別情報および元動画識別情報のうち分割動画識別情報および元動画識別情報にそれぞれ対応する分割動画および元動画を取得し、文字列とともに検索結果としてクライアント端末に転送すること
    を特徴とする動画検索方法。
  2. 入力手段からの検索キーワードを含む動画検索要求に応じて動画を検索する動画検索方法であって、
    元動画を分割して生成される分割動画を説明した文字列と該分割動画との関係付けを文字列と分割動画識別情報との対応付けにより動画用の検索インデックスとして元動画識別情報とともに動画インデックスデータベースに格納し、
    入力手段からの検索キーワードを含む動画検索要求を受け付け、該検索キーワードに該当する文字列を前記動画インデックスデータベースから検索して、この文字列に対応付けられている分割動画識別情報および元動画識別情報を文字列とともに動画インデックスデータベースから読み出し、
    この読み出した文字列と分割動画識別情報および元動画識別情報のうち分割動画識別情報および元動画識別情報にそれぞれ対応する分割動画および元動画を取得し、文字列とともに検索結果として出力すること
    を特徴とする動画検索方法。
  3. クライアント端末からの検索キーワードを含む動画検索要求に応じて分割動画を検索する動画検索装置であって、
    元動画を分割して生成される分割動画を説明した文字列と該分割動画との関係付けを文字列と分割動画識別情報との対応付けにより動画用の検索インデックスとして元動画識別情報とともに格納する動画インデックスデータベースと、
    クライアント端末からの検索キーワードを含む動画検索要求を受け付け、該検索キーワードに該当する文字列を前記動画インデックスデータベースから検索して、この文字列に対応付けられている分割動画識別情報および元動画識別情報を文字列とともに動画インデックスデータベースから読み出す検索手段と、
    この読み出した文字列と分割動画識別情報および元動画識別情報のうち分割動画識別情報および元動画識別情報にそれぞれ対応する分割動画および元動画を取得し、文字列とともに検索結果としてクライアント端末に転送する検索結果転送手段と
    を有することを特徴とする動画検索装置。
  4. 入力手段からの検索キーワードを含む動画検索要求に応じて動画を検索する動画検索装置であって、
    元動画を分割して生成される分割動画を説明した文字列と該分割動画との関係付けを文字列と分割動画識別情報との対応付けにより動画用の検索インデックスとして元動画識別情報とともに格納する動画インデックスデータベースと、
    入力手段からの検索キーワードを含む動画検索要求を受け付け、該検索キーワードに該当する文字列を前記動画インデックスデータベースから検索して、この文字列に対応付けられている分割動画識別情報および元動画識別情報を文字列とともに動画インデックスデータベースから読み出す検索手段と、
    この読み出した文字列と分割動画識別情報および元動画識別情報のうち分割動画識別情報および元動画識別情報にそれぞれ対応する分割動画および元動画を取得し、文字列とともに検索結果として出力する検索結果出力手段と
    を有することを特徴とする動画検索装置。
  5. 請求項1または2に記載の動画検索方法を実行することを特徴とするプログラム。
JP2002287554A 2002-09-30 2002-09-30 動画検索方法、装置およびプログラム Pending JP2004128710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002287554A JP2004128710A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 動画検索方法、装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002287554A JP2004128710A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 動画検索方法、装置およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004128710A true JP2004128710A (ja) 2004-04-22

Family

ID=32280287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002287554A Pending JP2004128710A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 動画検索方法、装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004128710A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524883A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 アンツ.オルグ エルエルシー デジタルコンテンツのネットワークへの提示
US8526793B2 (en) 2004-12-11 2013-09-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium including meta data for multi-angle title, and apparatus and method for reproducing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8526793B2 (en) 2004-12-11 2013-09-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium including meta data for multi-angle title, and apparatus and method for reproducing the same
US8666224B2 (en) 2004-12-11 2014-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium including meta data for multi-angle title, and apparatus and method for reproducing the same
JP2009524883A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 アンツ.オルグ エルエルシー デジタルコンテンツのネットワークへの提示
US8271512B2 (en) 2006-01-27 2012-09-18 Unz.Org, Llc Presenting digitized content on a network using a cross-linked layer of electronic documents derived from a relational database

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101088983B1 (ko) 데이터 탐색 시스템 및 방법과, 데이터 탐색 방법을수행하는 장치
CN102483742B (zh) 用于管理因特网媒体内容的系统和方法
US20060085735A1 (en) Annotation management system, annotation managing method, document transformation server, document transformation program, and electronic document attachment program
JP5175339B2 (ja) ローカルネットワーク内の装置のユーザに適切な情報を提供する方法及びシステム
US20050033747A1 (en) Apparatus and method for the server-sided linking of information
TW200937286A (en) Multimedia enhanced browser interface
CN112449253A (zh) 交互式视频生成
JP2004013823A (ja) コンテンツ配信システム及びプログラム
WO2004023341A1 (ja) 検索処理システム、その検索サーバ、クライアント、検索処理方法、プログラム、及び記録媒体
Bulterman Using SMIL to encode interactive, peer-level multimedia annotations
JP2008107904A (ja) テキスト及びアニメーションサービス装置及びコンピュータプログラム
Goularte et al. Interactive multimedia annotations: enriching and extending content
JP2007041861A (ja) コンテンツ編集装置、コンピュータ読み取り可能なプログラム及びそれを記録した記録媒体
JP5243366B2 (ja) 映像要約方法および映像要約プログラム
JP2004128710A (ja) 動画検索方法、装置およびプログラム
JP4407650B2 (ja) ブログ作成用クライアント装置、ブログサーバ、及びそれらのプログラム
JP2008197787A (ja) Webコンテンツ提供装置、Webコンテンツ提供方法およびプログラム
JP4087754B2 (ja) ウェブリソース再編成によるウェブ利用学習支援方法、ウェブリソース再構成装置、およびプログラム
JPH10301944A (ja) Wwwブラウザ装置
Giro-i-Nieto et al. System architecture of a web service for content-based image retrieval
JP2004128692A (ja) 動画用検索インデックス付与方法、装置およびプログラム
Hung A hypervideo system generator
WO2007029204A2 (en) Method, device and system for providing search results
Lyu et al. A wireless handheld multi-modal digital video library client system
JP2007041864A (ja) メタデータ取得・管理方法及び装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801