JP3219267B2 - 高分子分散型液晶表示素子とその製造方法 - Google Patents

高分子分散型液晶表示素子とその製造方法

Info

Publication number
JP3219267B2
JP3219267B2 JP29077597A JP29077597A JP3219267B2 JP 3219267 B2 JP3219267 B2 JP 3219267B2 JP 29077597 A JP29077597 A JP 29077597A JP 29077597 A JP29077597 A JP 29077597A JP 3219267 B2 JP3219267 B2 JP 3219267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polymer
crystal display
display device
γlc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29077597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1114974A (ja
Inventor
雅夫 山本
紀子 内藤
強 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP29077597A priority Critical patent/JP3219267B2/ja
Publication of JPH1114974A publication Critical patent/JPH1114974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3219267B2 publication Critical patent/JP3219267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高分子分散型液晶
表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】高分子分散型液晶表示素子(特開昭60
−252687号公報)は、素子構造が簡単であり、ま
た光の利用効率が高く、更に、現在の主流であるTN
(ツイスティッドネマティック)型の液晶表示素子やS
TN(スーパーツイスティッドネマティック)型の液晶
表示素子とは異なり、表示画面を見る方向によって色彩
やコントラストが異なるという視覚依存性がないため、
次世代の液晶表示素子として注目され、近年活発に研究
開発が行われている。
【0003】ところで、高分子分散型液晶表示素子は、
高分子化合物中に液晶(材料としてやその物性値等に注
目するとき等では「液晶材料」と記しもする。)を分散
してなる高分子・液晶複合体を主要構成要素とする表示
素子であり、電圧印加の有無により複合体の光透過度を
明・暗にスイッチングしてコントラストを得る方式であ
る。
【0004】図1に基づいてこの方式の表示原理を説明
する。図1に示すように、この液晶表示素子は、主要構
成要素である高分子・液晶複合体17が、絶縁膜(以下
「絶縁塗膜」ともいう)14に覆われた透明電極13を
備えた一対の基板(以下「支持基板」ともいう)12の
間に封入された構造をしている。高分子・液晶複合体1
7は、マトリックスとしての高分子化合物15と液晶の
粒滴(以下「液晶粒滴」と記することもある。)16と
からなる。そして、液晶の粒滴16は、液晶材料の直径
数μm前後の微小な液滴であり、これが高分子化合物1
5中に分散されている。また、高分子化合物15は、液
晶粒滴の常光屈折率(長軸方向の屈折率)とほぼ同様な
屈折率を与える高分子材料で構成されている。
【0005】このような高分子分散型液晶表示素子にお
いては、一対の電極13に電圧が印加されていないとき
(図2(a))、各々の液晶材料の粒滴16の分子軸1
0がランダムな方向を向いている。よって、入射光22
に対する液晶材料の粒滴16の屈折率と、それを取り囲
む高分子化合物15の屈折率とが異なり、素子に入射し
た入射光22は、高分子化合物15と液晶粒滴16との
界面で散乱され白濁状態となる。つまり、散乱光23と
なり暗表示となる。
【0006】他方、一対の透明電極13にしきい値以上
の電圧が印加されると、液晶材料の分子軸が電界方向に
配向する結果、各液晶材料の粒滴16の分子軸10が入
射光22と平行になる(図2(b))。よって、液晶粒
滴16の屈折率と高分子化合物15の屈折率とがほぼ同
様となり、入射光22は高分子化合物15と液晶材料の
粒滴16の界面で散乱されることなく透過することにな
る。つまり、電圧印加状態においては、明表示となる。
【0007】以上のような表示原理の高分子分散型液晶
表示素子においては、電圧のON/OFFにより簡便に
光透過を制御できるので、従来のツイステッドネマチッ
ク(TN)型の液晶表示素子のように、直線偏光を得る
ための偏光板を必要としない。よって、視角依存性がな
くなり,また素子構造が簡単になると共に、偏光板によ
る光ロスがないので、その分明るい表示が可能になり、
また視野角が広くなる。更に、従来型の表示素子ほどに
は上下の基板の間隔を正確に規制する必要がないので、
画面の大型化が図り易い。
【0008】しかしながら高分子分散型液晶では、高分
子化合物からなるマトリックス相に微小な液晶粒滴が分
散されているため、液晶と高分子化合物との接触面積が
大きいので、液晶分子の配向状態が、高分子化合物の界
面規制力(物理化学的な力)の影響を大きく受ける。し
たがって、高分子分散型液晶表示素子は、基板のみから
規制を受ける従来方式の液晶表示素子に比べ、電界応答
性が悪くなる。
【0009】また、この界面規制力の強さは温度によっ
て影響されるため、素子の使用温度が変動すると、液晶
分子の電界応答性(特に応答速度)や電圧光学特性(印
加電圧に対する透過性)が変化する。したがって、高分
子分散型液晶表示素子は、従来方式のTN型液晶表示素
子などに比べ、表示性能が安定しない。
【0010】さらに、このような液晶表示素子の製造方
法としては、高分子材料と液晶材料とを共通の溶媒に溶
かしたうえで支持基板(若しくは絶縁膜)間に流し込む
キャスト法や高分子材料の水溶液によって液晶材料をエ
マルジョン化したうえで流し込む乳化法、あるいは,高
分子材料と液晶材料との均一溶液を作製し、支持基板間
に流し込んだ均一溶液を重合によって相分離させる相分
離法などが提案されているが、溶媒を必要としない相分
離法を採用するのが一般的である。
【0011】ただし、これらの製造方法においても、溶
媒の選択、エマルジョン化の方法、相分離の手段等に種
々の改良が試みられているのが実状である。例えば、上
述の相分離法においては、どのようにして均一な溶液を
製造するか、液晶材料の粒径や分散をどのようにして制
御するのか等である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高分子分散
型液晶表示素子における上記問題点に鑑みなされたもの
であり、明るくて視野角の広い表示を行うことができ、
かつ電界応答性や電圧光学特性における温度依存性を改
善した高分子分散型液晶表示素子を提供することを目的
とする。また、性能のよい高分子分散型液晶表示素子の
優れた製造方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、高分子分
散型液晶の電界応答性や電圧光学特性、更にはそれらの
温度依存性について鋭意研究した。その結果、高分子化
合物の臨界表面張力や絶縁膜材料の臨界表面張力と液晶
の表面張力との関係を適切にすることにより、上記課題
が解決できることを見出した。また、その関係を充分に
充たしうる適切な材料を見出した。また、製造方法にお
いても、紫外線を使用した相分離法を採用することによ
り、上記課題を解決しうることを見出した。そして、こ
れらにより、下記の現象、事実に基づいての本発明を完
成させた。
【0014】即ち、まず第一に、一般的な液晶表示素子
の電気光学特性で最も基本的なものは垂直入射光に対す
る光透過率と印加電圧との関係を表す散乱透過特性であ
る。さて本願の発明者が数多くの実験を行ってみたとこ
ろによれば、高分子分散型の液晶表示素子における温度
依存性及び応答速度に対しては散乱透過特性におけるし
きい値特性の鋭さを表すγ値が関係しており、最適とな
る温度依存性及び応答速度が得られるγ値は1.7〜
2.3程度であるという相対的な一定の基準と見いだし
た。なお、この際におけるγ値とは、液晶表示素子にお
ける光透過率が10%変化する時の電圧をV10%と
し、90%変化する時の電圧をV90%とした場合、γ
=V10%/V90%の除算でもって規定される値であ
る。
【0015】ところで、液晶表示素子におけるしきい値
特性の鋭さを表すγ値については、絶縁膜の材料の臨界
表面張力γpと、高分子分散型液晶中の液晶滴となる液
晶材料の表面張力γLCとが関係しており、これら相互
の表面張力を調整することによってγ値が制御可能とな
ることも明らかとなった。なお、ここでの表面張力は、
表面エネルギーの意味である。
【0016】次に、高分子化合物の臨界表面張力と液晶
材料の表面張力の関係であるが、高分子化合物の臨界表
面張力γPと液晶の表面張力γLCとがγP>γLCを
満たすとき、高分子/液晶界面がエネルギー的に安定化
し、液晶分子(デイレクタ)が高分子化合物界面により
小さなチルト角で配向して、図3の(a)に示すバイポ
ーラ型配向となる。バイポーラ型配向であると、図3の
(b)に示すラジアル型配向に比べ、より少ない運動エ
ネルギーで液晶分子の配向を変化させることができるの
で、電圧のON/OFFによる電界応答性(応答速度)
が向上すると共に、ヒステリシス性が低減する。
【0017】また、液晶は温度変化によって電気光学的
な影響を受けやすいが、γP>γLCであると、高分子
化合物の表面エネルギーが液晶材料の表面エネルギーよ
りも大きいので、相対的に温度変化による液晶の電気光
学的な影響度合いが小さくなる。つまり、電圧光学特性
の温度依存性を小さくできる。次にまた、製造方法であ
るが、相分離法において、高分子前駆体と液晶材料の混
合物に紫外線を照射して、高分子前駆体を重合し、この
際、併せて相分離させるのが、液晶粒子の径や分散状態
の制御の面から好ましいのを見出した。
【0018】上記現象、事実に基づいて従来からの課題
を解決するため、具体的には以下の手段としている。請
求項1記載の発明は、絶縁膜でもって覆われた電極が内
面上に形成された一対の支持基板を備え、かつ、絶縁膜
同士を向かい合わせて対向配置された支持基板間には、
高分子マトリクス中に液晶滴が分散された高分子分散型
液晶が充填されており、液晶材料の表面張力γLCと絶
縁膜の臨界表面張力γpとがγLC−γp<0の関係を
満足していることを特徴としている。上記構成により、
液晶材料と絶縁膜の相互作用のもと、液晶の表示素子温
度依存性等が優れたものとなる。
【0019】請求項2記載の発明は、請求項1において
更に、液晶材料の表面張力γLCと絶縁膜の臨界表面張
力γpとが−1<γLC−γpの関係を満足しているこ
とを特徴としている。上記構成により、γ値が最適化す
る等のため、液晶の応答速度等が優れたものとなる。
【0020】請求項3記載の発明は、請求項2に記載さ
れた発明において更に、散乱透過特性におけるしきい値
の鋭さを表すγ値が1.95〜2.25の範囲内である
ことを特徴としている。上記構成により、液晶の温度依
存性等が優れたものとなる。
【0021】請求項4記載の発明は、液晶材料の表面張
力γLCと絶縁膜の臨界表面張力γpとが0<γLC−
γp<1の関係を満足することを特徴としている。上記
構成により、液晶の温度依存性等が優れたものとなる。
【0022】請求項5記載の発明は、請求項1ないし請
求項4のいずれかに記載された発明であって、絶縁膜材
料がポリアミノ酸もしくはポリアミノ酸誘導体、また
は、タンパク質、特にアミノ残基がペプチド鎖を介して
結合した高分子化合物たるタンパク質からなることを特
徴としている。上記構成により、請求項1から請求項4
記載の液晶に適した絶縁膜が得られる。
【0023】請求項6記載の発明は、高分子化合物に液
晶粒滴を分散させてなる高分子・液晶複合体が、電極を
それぞれ備えた一対の基板の間に配置された高分子分散
型液晶表示素子において、前記高分子化合物の臨界表面
張力γPと液晶の表面張力γLCとが、γP>γLCの
関係を満たすことを特徴としている。上記構成により、
マトリックスとしての高分子化合物中の液晶の粒滴はバ
イポーラ型となり、ひいては電界応答性や電圧光学特性
に優れた高分子分散型液晶表示素子が得られる。
【0024】請求項7記載の発明は、請求項6記載の高
分子分散型液晶表示素子において、前記高分子化合物が
重合性モノマーと重合性オリゴマーとを重合させたもの
であり、前記重合性オリゴマーと重合性モノマーの少な
くとも一方が極性基を有するものであることを特徴とし
ている。
【0025】上記構成により、重合性化合物は、極性基
を有することとなるため親水性が高くなり、ひいては液
晶との濡れ性が向上する。よって、高分子/液晶界面に
おけるエネルギー的安定性が高まり、液晶分子が高分子
壁面に対しより小さいチルト角で存在し得るようにな
る。また、濡れ性がよいと、温度変化による液晶分子の
配向転移(バイポーラ型からラジアル型への転移)が生
じにくくなるので、液晶表示素子の温度依存性が減少す
る。つまり、上記構成によると、より電界応答性が良く
かつより電圧光学特性における温度依存性の小さい液晶
素子が得られる。
【0026】請求項8記載の発明は、請求項7記載の高
分子分散型液晶表示素子において、前記極性基が、水酸
基、カルボキシル基、イミノ基よりなる群から1つ以上
選択されたものであることを特徴としている。
【0027】上記構成により高分子化合物は、水酸基、
カルボキシル基、またはイミノ基のいずれかを有するこ
ととなるため親水性がよい。したがって、上記請求項7
の発明の作用効果が一層確実なものとなる。
【0028】請求項9記載の発明は、請求項6ないし請
求項8記載の高分子分散型液晶表示素子において、液晶
表示素子の実働時の全温度範囲(−10℃〜60℃)
で、高分子化合物の臨界表面張力γPと液晶の表面張力
γLCとが以下の数式4の関係を満たすことを特徴とす
る。 γP>γLC …数式4
【0029】上記構成により、液晶分子の配列がバイポ
ーラ型となり、表示素子が実際に動作する全温度範囲に
おいて、安定した表示性能を実現できる。なお、広範な
実働温度範囲において、γP>γLCを満すようにする
ためには、高分子材料と液晶材料を好適に組み合わせる
必要があるが、前記したように水酸基、カルボキシル
基、イミノ基を有する重合性モノマー及び/又は重合性
オリゴマーを用いて重合してなる高分子化合物と、これ
と相性のよい例えばチッソ石油化学 (株) のMT552
4などの液晶材料を使用すれば、広範囲な実働温度範囲
においてγP>γLCの条件を充足する液晶表示素子が
実現できる。
【0030】請求項10記載の発明は、液晶材料と、重
合により液晶材料とγP>γLCの関係が成立する高分
子化合物を生成する高分子前駆体とを含む高分子前駆体
・液晶混合物を、絶縁膜に覆われた電極をそれぞれ備え
る一対の基板の間に充填する充填工程と、充填後に上記
高分子前駆体・液晶混合物中の高分子前駆体を重合し
て、上記の関係が成立する高分子化合物を生成すると同
時に、高分子化合物中に複数の液晶粒滴が分散した高分
子・液晶複合体を形成する高分子・液晶複合体形成工程
と、を備えることを特徴とする。但し、ここに、γPは
高分子化合物の臨界表面張力、γLCは液晶の表面張力
である。
【0031】上記構成により、前記請求項6等に記載の
高分子分散型液晶表示素子の生産性が向上し、容易かつ
安価に製造することが可能となる。
【0032】請求項11記載の発明は、請求項10記載
の高分子分散型液晶表示素子の製造方法において、前記
高分子前駆体が、重合性モノマーと重合性オリゴマーと
で組成され(含む、他の組成物を多少は包含する)、前
記オリゴマーとモノマーの少なくとも一方が極性基を有
するものであることを特徴とする。
【0033】上記構成により、前記請求項6、請求項7
等に記載の高分子分散型液晶表示素子が請求項10に記
載の方法により、効率よくかつ容易に生産できることと
なる。
【0034】請求項12記載の発明は、請求項11記載
の高分子分散型液晶表示素子の製造方法において、処理
対象の高分子(前駆体)の有する極性基が、水酸基、カ
ルボキシル基、またはイミノ基よりなる群から1つ以上
選択されたものであることを特徴とする。上記構成によ
り、前記請求項11記載の高分子分散型液晶表示素子の
高分子化合物と液晶粒滴の親和性(濡れ性)が向上し、
液晶のバイポーラ型からラジアル型への転移も少なくな
り、ひいては素子の性能も向上することとなる。
【0035】請求項13記載の発明は、請求項10乃な
いし請求項12記載の高分子分散型液晶表示素子の製造
方法において、前記高分子・液晶材料複合体形成工程に
おける重合方法が、一対の基板の間に配置された前記高
分子前駆体・液晶材料混合物に基板の厚みや種類、重合
性その他、素子の用途等から定まる所定の強度、波長の
紫外線を所定の手順で照射することを内容とする。
【0036】上記構成により、前記請求項10乃ないし
請求項12記載の高分子分散型液晶表示素子が、その用
途等に応じての最適の粒径等を有する液晶表示素子、が
確実かつ一層生産性よく製造できることとなる。
【0037】請求項14ないし請求項17記載の発明
は、請求項1ないし請求項5記載の高分子分散型液晶表
示素子と請求項6ないし請求項9記載の高分子分散型液
晶表示素子の特徴を備えた高分子分散型液晶表示素子と
していることを特徴とする。上記構成により、絶縁膜、
高分子、液晶材料の表面張力や臨界表面張力の関係が適
切であるため、更に優れた高分子分散型液晶表示素子と
なる。
【0038】請求項18ないし請求項21記載の発明
は、請求項1ないし請求項5、請求項6ないし請求項
9、そして請求項14ないし請求項17の発明に係る高
分子分散型液晶表示素子を請求項10ないし請求項13
の製造方法により製造することを特徴とする。上記構成
により、請求項1ないし請求項5、請求項6ないし請求
項9及び請求項14ないし請求項17の発明に係る高分
子分散型液晶表示素子が請求項10ないし請求項13の
方法により効率よく製造されることとなる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0040】(第1の実施の形態)図1は、本発明の第
1の実施の形態に係る液晶表示素子の要部構造を簡略化
して示す断面図である。なおこの液晶表示素子の機械的
な構造自体は従来の高分子分散型液晶表示素子の形態と
基本的には異ならない。
【0041】本発明の第1の実施の形態の液晶表示素子
は高分子分散型といわれるものであり、図1で示すよう
に、インジウム・錫酸化物からなる透明電極13と、後
述する各種の絶縁塗膜材料を用いたうえで透明電極13
を覆って形成された絶縁塗膜14とが内面上に積層され
た透明ガラスや石英からなる一対の対向する支持基板1
2と、絶縁塗膜14同士を向かい合わせて対向配置され
た透明電極13間に充填された高分子分散型液晶17、
つまり、高分子化合物15中に液晶材料の粒滴16が分
散された高分子分散型液晶17とを備えている。
【0042】そして、この際における液晶材料の表面張
力γLCと絶縁塗膜14の臨界表面張力γpとは、γL
C−γp<0(注、前出の数式1と同じ)、−1<γL
C−γp<1(注、前出の数式2または数式3)、また
は、−1<γLC−γp<0(注、前出の数式1及び数
式2)のうちのいずれかの条件を満足している。なお、
図示は省略しているが、互いの支持基板12の周縁部
は、例えばガラス繊維で強化された酸無水物硬化型エポ
キシ樹脂などを硬化させてなるシール部材でもって相互
に接合され、このため全体として一体化された密閉容器
を構成している。
【0043】ところで、液晶表示素子の基本的な電気光
学特性である散乱透過特性におけるしきい値特性の鋭さ
を表すγ値は、支持基板12内面上の透明電極13を覆
ったうえで高分子分散型液晶17と接触している絶縁塗
膜14の臨界表面張力γpと、高分子分散型液晶17中
の液晶材料の粒滴16となる液晶材料の表面張力γLC
との関係を調整するのに伴って制御されることになる。
そして、このことは以下で述べるような作用に基づくと
考えられる。
【0044】すなわち、高分子分散型液晶17と接触す
る絶縁膜14を設けておくと、一対の絶縁膜14相互の
距離が13μm程度と薄いこともあり、絶縁塗膜と液晶
間で直接あるいは高分子を介して間接的に相互作用、例
えば、ファンデルワールス力や極性−極性相互作用力な
どが働くことになり、この相互作用が絶縁膜14の表面
から離間した高分子分散型液晶17内部の液晶材料の滴
16に対してまでも影響を及ぼすことになる。
【0045】そして、このような相互作用のため、高分
子マトリクス15から液晶滴16が受けている界面規制
力(配向遷移時のトルクに相当する)が変化し、液晶表
示素子におけるしきい値の鋭さを表すγ値が変化する。
そして、液晶表示素子のγ値が変化した際には、絶縁塗
膜14との相互作用に基づき、高分子マトリクス15か
ら液晶滴16が受けている界面規制力の温度依存性も変
化する。
【0046】その結果、両者の相互作用が適切なように
してあると、液晶の駆動電圧などの温度依存性が最適と
なるばかりか、応答速度までが最適な状態となる。な
お、液晶材料が絶縁膜14から受ける相互作用力は、双
方が極性を有する等して液晶材料が絶縁膜14により濡
れやすい状況下ほど強くなり、また、このような状況下
であるほど温度依存性も改善される方向にあると考えら
れる。
【0047】(第2の実施の形態)本第2の実施の形態
で使用する高分子化合物としては、光透過性を有するも
のであり、かつ分散相を形成する液晶との関係において
前出の数式4が成立するものを使用する。この数式4が
成立する高分子・液晶複合体であると、液晶分子がマト
リックスの壁面に対し小さいチルト角で配向できるの
で、液晶表示素子の電界応答性や電圧光学特性の温度依
存性を低減できる。
【0048】なお、この数式4の要件は、好ましくは液
晶表示素子の実働時の全温度範囲(−10℃〜60℃)
において常に成立するようにするのがよく、このように
構成することにより、広範な温度範囲において、良好で
安定感のある表示が実現できる。なおまた、数式4の要
件の意義については後記する。 γP>γLC …数式4 ここに、γLC;液晶の表面張力、γP;高分子化合物
の臨界表面張力
【0049】更に、使用する高分子化合物としては、液
晶材料との親和性に優れたものが好ましく、例えば水酸
基、カルボキシル基、またはイミノ基等の極性基を有す
る高分子化合物を使用するのがよい。また、製造上の理
由を考慮すると、電極間の充填では高分子・液晶複合体
でなく高分子前駆体・液晶混合物を用い、充填後、高分
子前駆体を重合させて高分子化合物となすのがよい。こ
の際、良質な高分子・液晶複合体の生産性の面からは、
重合性モノマーと重合性オリゴマーを重合して高分子化
合物となす手段を用いるのがよい。
【0050】更に、充填後の重合により高分子化合物を
生成する場合には、重合性モノマーと重合性オリゴマー
の双方を用い、重合性モノマーまたは重合性オリゴマー
の少なくとも一方が極性基を有するものとし、より好ま
しくはこれらの極性基は水酸基、カルボキシル基、また
はイミノ基を有するものとする。重合性モノマーまたは
重合性オリゴマーの少なくとも一方が水酸基等の極性基
を有すれば、親水性の高い高分子化合物が生成でき、親
水性の高い高分子化合物であると、高分子/液晶界面に
おける濡れ性が良くなり、界面が安定し、液晶のバイポ
ーラ型、ラジアル型の転換も少なくなり、ひいては素子
の電界応答性、電圧光学特性を向上させることができる
からである。
【0051】重合性高分子前駆体としては、光(比較的
波長の長い紫外線)や熱により重合し透明性を有する高
分子化合物を生成する各種の重合性物質が使用可能であ
るが、一般には例えばアクリレート、メタクリレート、
エポキシなどの重合性官能基を有するモノマーやオリゴ
マーなどを使用する。
【0052】具体的には、重合性モノマーとしては、例
えば2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシ
エチルアクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチルア
クリレート、ネオぺンチルグリコールジアクリレート、
ヘキサンジオールジアクリレートなどが使用でき、重合
性オリゴマーとしては、ウレタンアクリレート、1,6
ヘキサンジオールジアクリレート、ペンタエリスリトー
ルジアクリレートモノステアレート、オリゴウレタンア
クリレート、ポリエステルアクリレート、グリセリンジ
グリシジルエーテルなどが使用できる。
【0053】また、水酸基を有する重合性高分子前駆体
としては、東亜合成化学工業 (株)のM−5700(モ
ノマー)やM233(オリゴマー)が例示でき、カルボ
キシル基を有する重合性高分子前駆体としては、東亜合
成化学工業 (株) のM−5400(モノマー)などが例
示できる。更に、イミノ基を有する重合性高分子前駆体
としては、東亜合成化学工業 (株) のM−1200(オ
リゴマー)やM−1600(オリゴマー)、共栄社化学
(株) のUF−8001などが例示できる。
【0054】本実施の形態に係る高分子分散型液晶表示
素子の主要構成部材である高分子・液晶複合体は、上記
した材料を用いて公知の方法で製造できる。具体的に
は、例えば液晶材料と高分子物質を共通の溶媒に溶かし
て流延するキャスト法や、水溶性高分子の水溶液に液晶
をエマルジョン化した後、流延する乳化法、液晶と高分
子形成材料の均一溶液をつくり、重合により相分離する
相分離法などである。
【0055】但し、本実施の形態における液晶高分子分
散型液晶表示素子においては、上記製法のうち相分離法
を用いるのがよく、より好ましくは前記重合性モノマー
と重合性オリゴマーを用いた光重合相分離法(波長の長
い紫外線を使用)を用いるのがよい。光重合相分離法で
あると、低粘性の高分子前駆体に予め液晶を十分に分散
させ、しかる後に高分子前駆体を重合させ相分離を生じ
させることができるので、紫外線の強度(エネルギー/
面積)、重合時の温度等を調整することにより、液晶粒
滴の粒径や分散状態を制御し易く、ひいては各種用途に
応じての適切な高分子・液晶複合体が作製できるからで
ある。
【0056】光重合相分離法を用いる場合、重合性高分
子前駆体の重合を円滑に進めるために、好ましくは高分
子前駆体に重合開始剤を添加するのがよい。重合開始剤
としては、例えばベンジルメチルケタールの他、チバガ
イキ(株)製のDarocure1173、Daroc
ure4265やIrgacure184などの一般に
市販されている重合開始剤が使用でき、これらを2種以
上組み合わせて使用してもよい。
【0057】また、高分子前駆体の重合は、重合開始剤
を含むことのある高分子前駆体・液晶混合物を一対の基
板間に配置した後、基板の上から紫外線を照射する方法
で行えばよい。この場合、照射する紫外線の強度として
は、80mW/cm2 以上とし、好ましくは150mW
/cm2 以上とし、更に好ましくは200mW/cm 2
以上とする。150mW/cm2 以上であると、液晶表
示素子の作動温度が高温になった場合における光学ヒス
テリシス性を小さくでき、200mW/cm2以上であ
ると、配向変化温度を大幅に低くできるという効果が得
られるからである。
【0058】他方、液晶表示素子の駆動電圧の低減を図
るためには、紫外線の強度を30mW/cm2 以下とす
るのも好ましい。紫外線の強度が30mW/cm2 以下
であると、ゆっくり高分子化合物が生成されるので、液
晶粒滴の粒径が大きくなる。さて粒径の大きい液晶粒滴
であると、液晶粒滴に対する高分子化合物の界面規制力
が相対的に小さくなるので、低電圧で駆動が可能な素子
が得られる。
【0059】なお、紫外線はその線源の種類の如何を問
わないが、分子を破壊しかねない短波長の紫外光をカッ
トしたり、所定の強度とすべく照射時に所定のフィルタ
ーを高分子前駆体・液晶混合物間に設置したりすること
があるのは勿論である。また、支持基板の材質や厚さと
紫外線の波長の如何によっては、支持基板に吸収される
紫外線量をも考慮に入れた強度で照射を行うのは勿論で
ある。
【0060】更に、本発明の液晶表示素子の液晶粒滴の
粒径としては、好ましくは0. 8μm〜2. 5μmと
し、より好ましくは1μm〜2μmとするのがよい。
0. 8μm〜2. 5μmの液晶粒滴であれば、十分な散
乱効果が得られ、また1μm〜2μmの液晶粒滴である
と、適正なセルギャップを設定することにより、TFT
駆動の可能な低電圧で液晶パネルを駆動することができ
るからである。
【0061】高分子・液晶複合体が充填されるセルギャ
ップとしては、5μm以上が好ましく、より好ましくは
10μm〜15μmとする。このセルギャプであると、
液晶粒滴の粒径を適正に設定することにより、良好な光
散乱性と素子の低駆動電圧化とを両立させることができ
る。ただし、上述の各条件は、最終的に液晶表示素子の
用いられる機器の用途等に応じて、より最適なものが選
ばれるのは勿論である。
【0062】なお、本発明の高分子分散型液晶表示素子
の一つの実施の形態は、γP>γLCが成立する点に最
大の特徴を有するものであり、γP>γLC以外の要素
については特に制限されない。よって、公知の液晶表示
素子の製法を用い、これにγP>γLCの要件を付加す
ればよく、またこれにより比較的容易に本発明構成を備
えた高分子分散型液晶表示素子が作製できる。
【0063】次に、順序は逆になったかもしれないが、
数式4の要件の意義について説明する。前述のごとく、
高分子分散型液晶の電界応答性、電圧光学特性等は、マ
トリックスとしての高分子からの界面規制力の影響を受
ける。さて、この高分子化合物の界面規制力に関して
は、例えばSov.Phys.JETP 58(6),
1983、Liquid Crystal Dispe
rsions・P.S.Drzaic著;World
Scientific1996 等の文献があり、これ
らの文献によると、室温程度以上の高温条件において
は、図3(a)に示すが如く、極を原則として2個有す
るバイポーラ型の配向となり、低温条件下においては、
図3(b)に示すが如く、界面に対し液晶が垂直配向と
なるラジアル型の配向になるとされる。
【0064】なお、図3(a)は、液晶分子が球面に沿
い2つの極に向かって配向している様を示し、図3
(b)は、液晶分子が一方端を球表面に向け、他方端が
球の中心点に向けて配向している様を示している。
【0065】上記報告を踏まえ、高分子化合物の界面規
制力と液晶分子の配向を考える。周囲を高分子化合物で
取り囲まれた液晶粒滴中の液晶分子は、マトリックスで
ある高分子化合物の物理化学的な力に強く影響されて、
高分子/液晶界面における自由エネルギーが最小となる
ように配向すると考えられる。よって、液晶分子が界面
にほぼ平行に配向した状態、すなわち図3(a)に示す
バイポーラ型は、液晶分子が界面に直交した図3(b)
に示すラジアル型配向に比べ、高分子/液晶界面におけ
るエネルギー的安定性が高いと考えられる。このことか
らして、ラジアル型はより温度の影響を受けやすいの
で、無印加状態における高分子・液晶複合体の液晶分子
の配向をバイポーラ型とするのがよい。
【0066】他方、良好なコントラスト比を得るために
は、無印加状態において液晶分子が基板に対し平行に配
向しており、しきい値以上の電圧が印加されたとき、速
やかに基板に垂直に配向するが望ましい。然るに、ラジ
アル型は、無印加状態においても液晶分子の一部が不可
避的に基板に垂直に配向している。したがって、良好な
コントラスト比が得にくい。また、液晶分子がより高い
エネルギーをもって配向しているので、速やかに基板に
垂直に配向させにくい。このことからも、ラジアル型は
好ましくない。
【0067】ここにおいて、本発明の第2の形態では、
高分子化合物の臨界表面張力γPと液晶の表面張力γL
Cとの間にγP>γLCが成立するように、高分子化合
物材料と液晶材料とを適正に選択し素子を構成した。こ
の構成であると、無印加時における液晶分子の配向状態
がバイポーラ型となり、液晶分子が高分子化合物壁面に
対し小さなチルト角で配向する。よって、電界応答性が
よくなり、電圧光学特性の温度依存性が低減する。
【0068】更に、水酸基、カルボキシル基、またはイ
ミノ基などの極性基を有する高分子化合物を用いて、γ
P>γLCの要件を充足させると、液晶粒滴とこれを取
り囲む高分子化合物との濡れ性(親和性)が良いので、
高分子/液晶界面において液晶分子が安定的に存在でき
る。よって、高分子化合物壁面に対するチルト角が一層
小さくなり、バイポーラ型←→ラジアル型の転移が生じ
にくくなる。この結果、一層電界応答性がよく、電圧光
学特性の温度依存性の少ない液晶素子が得られる。
【実施例】
【0069】〔実施例1〕以下、本発明を実施例に基づ
いて具体的に説明する。まず、ポリアミノ酸誘導体の一
例であるポリ−L−グルタミン酸ナトリウムを出発原料
とし、カルボキシル部位をジアミンで修飾することによ
って表面張力が互いに異なる各種の絶縁塗膜材料を以下
のような手順に従って合成することを行った。
【0070】最初に、ポリ−L−グルタミン酸ナトリウ
ムの1重量%水溶液を調整し、かつ、10重量%の塩酸
水溶液で中和した後、ポリ−L−グルタミン酸を遊離し
た。引き続き、予め調整しておいたメチレンジアミン材
料、つまり、トリメチレンジアミン,ヘキサメチレンジ
アミン,デカメチレンジアミンのうちのいずれか1種を
含有した5重量%のクロロホルム溶液を加えて十分に撹
拌したうえで静置する。すると、やがて混合溶液は3層
に分離するので、これらのうちから中間層を分取し、
N,N−ジメチルホルムアミドを加えて溶かすことによ
り、表1で示すような実施例1から同5及び比較例1、
同2の絶縁塗膜材料を作製した。
【0071】
【表1】
【0072】そして、内面上に透明電極13が形成済み
の支持基板12を用意し、かつ、スピンナー塗布を採用
して上記各実施例、比較例の絶縁塗膜材料を支持基板1
2の透明電極13上に塗布した後、150℃の温度下で
1時間乾燥することによって絶縁塗膜14を形成した。
なお、この際におけるスピンナー条件は、500rpm
−10秒/1500rpm−30秒であり、いずれの場
合にも膜厚は約100nmであった。
【0073】引き続き、各実施例ないし各比較例で示さ
れる絶縁塗膜材料のそれぞれからなる絶縁塗膜14の臨
界表面張力γpを、濡れ性試験薬(ナカライテスク
(株)製)を使用したうえでのジスマンプロットによっ
て測定した。なお、表1中には、20℃で得られた臨界
表面張力γpの測定結果を付記している。
【0074】さらに、互いに異なる表面張力γLCを有
することになるよう調整された4種の液晶材料A〜Dを
それぞれ用意し、かつ、マトリクスとしての高分子化合
物形成用モノマーとしてのラウリルアクリレート(共栄
社油脂化学工業(株)製)と、オリゴマーとしてのM6
100(東亜合成化学工業(株)製)と、光重合開始剤
であるIrgacure651(チバガイキ(株)製)
とからなる組成物に対して加えたうえで十分に混合する
ことによって高分子分散型液晶417となる重合性組成
物を作製した。なお、20℃の温度下において液晶材料
A〜Dのそれぞれが有する表面張力γLCは、表1中に
記載した通りである。
【0075】従って、各実施例1ないし各比較例で示し
た絶縁塗膜14の臨界表面張力γpと、液晶材料A〜D
それぞれの表面張力γLCとを互いに組み合わせてみる
と、液晶材料Aと組み合わされた比較例1及び液晶材料
Bと組み合わされた比較例4それぞれの絶縁塗膜14
(以下の図中においては比1,比2と記載する)は、前
述の3つの条件(数式1、数式2または数式3、並び
に、数式1及び数式2)のいずれをも満足しない。
【0076】一方、液晶材料Aと組合わされた実施例1
及び液晶材料Bと組合わされた実施例3それぞれの絶縁
塗膜14(以下の図中においては実1,実3と記載す
る)は、前述の3つの条件のいずれをも満足しており、
液晶材料Aと組合わされた実施例2及び液晶材料Cと組
合わされた実施例4それぞれの絶縁塗膜14(以下の図
中においては実2,実4と記載する)は、数式1の条件
を満足している一方、液晶材料Dと組合わされた実施例
5(以下の図中においては実5と記載する)の絶縁塗膜
14は、数式2または数式3のいずれかを充たすという
条件を満足していることが分かる。
【0077】さらに、引き続き、作製された重合性組成
物に対する十分な撹拌を行った後、一対の支持基板12
からなる密閉容器の内部に分離したうえで設けられてい
る空セル(図示省略)に対して重合性組成物を注入した
後、20℃の温度下において365nmの紫外線(約2
5mW/cm2 )を100秒照射する。なお、ここでこ
の波長としたのは、あまり短いとガラスからなる支持基
板12を透過し難くなり、また液晶等の分子を破壊しか
ねないからである。照射の結果、各空セル内の重合性組
成物は重合することによって高分子分散型液晶17とな
り、図1で示した要部構造を有する液晶表示素子が完成
することとなる。
【0078】そこで、以上のような手順に従って構成さ
れた液晶表示素子におけるしきい値の鋭さを表すγ値と
応答時間とを測定してみたところ、表1中に付記し、か
つ、図4及び図5のそれぞれで示すような測定結果が得
られた。なお、ここでの図4はγLC−γpの減算結果
とγ値(白い四角)及び応答時間(黒い四角)の関係を
示すグラフであり、図5はγ値と応答時間の関係を示す
グラフである。
【0079】すなわち、比較例1ではしきい値特性の鋭
さを表すγ値が1.70で応答時間が82.8ms、実
施例1ではγ値が1.98で応答時間が63.2ms、
実施例2ではγ値が3.23で応答時間が149.9m
sとなり、比較例2ではγ値が1.58で応答時間が1
09.9ms、実施例3ではγ値が2.19で応答時間
が73.2ms、実施例4ではγ値が2.51で応答時
間が107.3ms、実施例5ではγ値が1.72で応
答時間が68.2msとなっている。
【0080】そして、これらの測定結果によれば、比較
例2では応答速度の改善が見られず、また、実施例2及
び実施例4においてもγ値が大きくなり過ぎて応答速度
の改善が見られないのに対し、前述の3つの条件のいず
れをも満足している実施例1及び実施例3と数2または
数3のいずれかを充たすという条件を満足している実施
例5とではγ値が最適化する結果として応答速度が大幅
に改善されていることが分かる。
【0081】さらに、この際における測定結果からは、
特に、しきい値特性の鋭さを表すγ値が1.98である
実施例1と、γ値が2.19である実施例3とにおい
て、優れた応答速度が得られることが明らかとなってい
る。なお、ここでは、数1の条件を満足する実施例2及
び実施例4の応答速度がさほど改善されていないように
見えるが、両実施例では後述する温度依存性の改善が実
現される。また、この際における測定結果によれば、比
較例1でもγ値の最適化による応答速度の改善が見られ
るが、後述するように温度依存性の改善が見られない。
【0082】つぎに、本実施の形態に係る液晶表示素子
における駆動電圧などの温度依存性を検討してみたとこ
ろ、表2及び図6で示すような結果が得られた。なお、
図6はγLC−γpの減算結果と温度依存性を表す際の
指標値であるΔVとの関係を示すグラフであり、ここで
は、30℃の温度下にある液晶表示素子の駆動電圧をV
30とし、かつ、20℃及び30℃と40℃との温度下に
おける駆動電圧のうちで最も高い駆動電圧をVmax、
最も低い駆動電圧をVminとした場合の指標値ΔV
を、 ΔV=(Vmax−Vmin)/30V…数式5 の数式によって求めることを行っている。そして、この
ような評価によると、ΔVが小さいほど温度依存性が良
好であることになる。
【0083】
【表2】
【0084】そして、この結果によれば、比較例1では
ΔVが21.62%となり、同じく比較例2ではΔVが
21.62%となって良好な温度依存性が得られていな
い。一方、前述の3つの条件のいずれをも満足している
実施例1及び実施例3ではΔVが9.91%及び9.6
3%、数1の条件を満足している実施例2及び実施例4
では2.56%及び6.87%、数2または数3のいず
れかという条件を満足している実施例5では9.48%
となっており、いずれにおいても良好な温度依存性が確
保されていることが分かる。さらに、この結果からは、
数1の条件を満足する絶縁塗膜材料からなる絶縁塗膜を
具備した実施例2及び実施例4の温度依存性も大幅に改
善されていることも明らかである。なお、応答時間及び
温度依存性の測定に際しては、大塚電子(株)製のLC
R−5000を使用している。
【0085】ところで、本実施例では、ポリアミノ酸誘
導体の一例であるポリ−L−グルタミン酸ナトリウムを
絶縁塗膜材料としているが、これに限定されることはな
いのは勿論である。すなわちポリアミノ酸そのものであ
ってもよいし、また、他のポリアミノ酸誘導体であるポ
リアスパラギン酸やポリヒスチジン,ポリアルギニン,
ポリリジン,ポリアラニンなどを用いることも可能であ
り、また、タンパク質であるところのミオグロビンやヘ
モグロビン,グロブリン,キモトリブシン,アルブミン
などを絶縁塗膜材料としてもよく、さらには、ポリイミ
ド系の材料を用いてもよいことは勿論である。
【0086】一方、マトリックスとしての高分子化合物
形成用の重合性オリゴマー及び重合性モノマーも重合開
始剤の存在下で光または熱によって重合可能なものであ
りさえすればよいのであり、重合性オリゴマーとして
は、ポリウレタンアクリレート,ポリエステルアクリレ
ート,エポキシアクリレートなどが使用可能である。
【0087】また、重合性モノマーとしては、2−エチ
ルヘキシルアクリレート,2−ヒドロキシエチルアクリ
レート,ネオペンチルグリコールドアクリレート,ヘキ
サンジオールジアクリレート,ジエチレングリコールジ
アクリレート,トリプロピレングリコールジアクリレー
ト,ポリエチレングリコールジアクリレート,トリメチ
ロールプロパントリアクリレートなどのようなアクリル
系の市販品の他、アクリル系以外の市販品を使用するこ
とも可能である。
【0088】また、重合開始剤もIrgacure65
1に限定されることもなく、チバガイキ(株)製のDa
rocure1173やDarocure4265,I
rgacure184などを互いに組み合わせたうえで
用いてもよい。更にまた、絶縁塗膜は、絶縁さえなせば
何も塗膜でなくてもよい。例えば蒸着膜等他の手段で電
極に付着された膜等である。同じく、支持基板、電極、
絶縁塗膜は全く同一の寸法、形状、材料のものでなくて
もよいのは勿論である。
【0089】〔実施例2〕図7は本発明の第2の実施の
形態にかかる高分子分散型液晶表示素子の断面模式図で
あり、基本的には図1と異ならない。図中、11は対向
基板であり、この対向基板の表面には透明電極13と絶
縁膜14が形成されている。12はガラス基板であり、
このガラス基板の表面には、TFT(図示せず)が形成
されると共に、透明電極13、絶縁膜14が形成されて
いる。対向基板11とガラス基板12の間の空間には、
高分子・液晶材料複合体17が封入されており、この高
分子・液晶材料複合体17は、高分子化合物15中に液
晶材料の粒滴16が分散された構造をしている。
【0090】上記高分子分散型液晶素子は次のようにし
て作製した。 (1) 重合性モノマー(2−エチルヘキシルアクリレー
ト)60%と、イミノ基を有する重合性オリゴマー(ウ
レタンアクリレート;東亜合成化学工業 (株) M−16
00)39%と、重合開始剤としてのベンジルメチルケ
タール(日本化薬(株) 製)1%とを混合し、高分子前
駆体溶液となした。この高分子前駆体溶液20%に、懸
滴法(24℃)で測定した表面張力γLCが30dyn
e/cmの液晶材料(チッソ石油化学 (株) のMT55
24)80%を混合し、高分子前駆体・液晶混合物を作
製した。
【0091】(2) 他方、コニング社製1737基板(厚
み1.1mm)のガラス基板12に、真空蒸着とエッチ
ングの手法を用いて、透明電極13、ソースライン、ゲ
ートライン等を作成し、アクティブマトリクス基板と
し、さらに、オプトマーAL8534(日本合成ゴム社
製)を基板に印刷した後、オーブンで加熱硬化する方法
により絶縁膜14を形成した。
【0092】(3) また、透明電極13を有する対向基板
11にも同様にして絶縁膜14を形成した。そして、上
記ガラス基板12とこの対向基板11とをガラススペー
サーを介在させて13μmの間隔で貼り合わせた。
【0093】(4) 次いで、貼り合わせた両基板の間に、
前記高分子前駆体・液晶混合物を注入し、外部から波長
365nm、95mW/cm2 の強度の紫外線を照射し
て重合性高分子前駆体(重合性モノマー及び重合性オリ
ゴマー)を重合させた。これにより、高分子化合物中に
液晶粒滴が分散した高分子・液晶複合体を配置した高分
子分散型液晶表示素子を完成させた。
【0094】次に、上記で作製した高分子分散型液晶表
示素子に電源を接続し、TFT駆動により対向電極と画
素電極間に電圧を印加し、電圧光学特性の温度依存性を
調べた。具体的には、パネル透過率が90%となる印加
電圧(駆動電圧)をV90%とし、−10℃、0℃、1
0℃、20℃、30℃、40℃、50℃、60℃におけ
るV90%を測定した。なお、パネル透過率は、液晶評
価装置(LCD5000、大塚電子製)を用い測定し
た。
【0095】そして、下記の数式6の温度依存性指数Δ
Vを定義し、上記で測定したV90%値を用いて、温度
との関係におけるパネル透過特性を評価した。以下の数
式6のVmaxは、0℃から60℃における最も大きい
Vの90%値であり、Vminは、−10℃から60℃
における最も小さいVの90%値である。また、30
は、30℃におけるVの90%値を指す。
【0096】 ΔV=(Vmax−Vmin)/30V%…数式6
【0097】他方、上記で作製した高分子分散型液晶表
示素子の高分子・液晶複合体を構成する高分子化合物の
臨界表面張力γPを測定し、前記した液晶の表面張力γ
LCとの間に成立する関係を明らかにした。
【0098】高分子化合物の臨界表面張力γPの測定は
次のようにして行った。先ず、高分子分散型液晶表示素
子から対向基板11を剥がし、イソプロピルアルコール
を用いて高分子化合物の表面を洗浄して液晶を除去し、
窒素を吹きつけて乾燥する。しかる後に、洗浄した高分
子化合物の表面に5通りの濡れ指数標準液(ナカライテ
スク(株)製No.31、34、37、42、46を滴
下し、その接触角θを測定する。
【0099】そして、横軸にcosθ、縦軸に濡れ指数
標準液の表面張力γをとり、cosθ=1となるγを求
め、このγを臨界表面張力γPとする(ジスマンプロッ
ト法)。なお、高分子化合物の臨界表面張力γP及び液
晶の表面張力γLCは、協和界面化学 (株) 製の自動測
定装置を用いて行った。
【0100】(実施例2の1)V90%の測定結果を図
8に図示し、温度依存性指数ΔV、及び液晶の表面張
力、高分子化合物の臨界表面張力γPを下記表3に示し
た。なお、本実施例2の1の液晶表示素子の特徴は、表
面張力が30dyne/cmの液晶と、臨界表面張力γ
Pが32dyne/cmであるイミノ基を有する重合性
オリゴマー(ウレタンアクリレート)と組み合わせて使
用した点にある。
【0101】〔結果〕下記表3及び図8に示す結果から
明らかなように、実施例2の1にかかる液晶表示素子
は、高分子化合物の臨界表面張力γPと液晶の表面張力
γLCとの間にγP>γLCが成立していた。また、V
90%−温度曲線のピーク点が22℃付近にあり、温度
依存性指数は0.21と小さかった。
【表3】
【0102】(実施例2の2)イミノ基を有する重合性
オリゴマーとして、東亜合成化学工業 (株) M−120
0(ウレタンアクリレート)を用いたこと以外は、先の
実施例2の1と同様に高分子分散型液晶表示素子を作製
し、実施例2の1と同様な測定を行った。その結果を図
9、及び上記表3に示す。
【0103】〔結果〕上記表3から明らかなように、高
分子化合物の臨界表面張力γPは31dyne/cmで
あり、本実施例2の2においてもγP>γLCが成立し
た。また、本実施例2の2の液晶表示素子では、表3及
び図9の結果から明らかなように、温度が高くなるに従
いV90%が大きくなったが、温度依存性指数は、先の
実施例2の1と大差がなく、0.25と小さかった。
【0104】なお、本実施例2の2の液晶表示素子の特
徴は、東亜合成化学工業 (株) M−1200を使用した
点にある。M−1200と先の実施例2の1で使用した
M−1600とは、化1に示す化学構造において、R、
R’、及びポリオール部分が異なり、M−1200の方
が分子量が大きい点に違いがある。
【0105】
【化1】
【0106】(実施例2の3)水酸基を有する重合性オ
リゴマー(ウレタンアクリレート;東亜合成化学工業
(株) M−233)を用いたこと以外は、先の実施例2
の1と同じである。先の実施例2の1と同様な測定を行
った。その結果を図10、及び上記表3に示す。
【0107】〔結果〕上記表3から明らかなように、高
分子化合物の臨界表面張力γPは31dyne/cmで
あり、この実施例2の3においてもγP>γLCが成立
していた。また、表3及び図10の結果から明らかなよ
うに、V90%−温度曲線は、15℃前後にピークを有
するものとなった。しかし、温度依存性指数は、先の実
施例2の1と大差がなく、0.22と小さかった。な
お、本実施例2の3の液晶表示素子の特徴は、水酸基を
有する重合性オリゴマーを使用した点にある。
【0108】(実施例2の4)イミノ基を有する重合性
オリゴマー(ウレタンアクリレート;共栄社化学工業
(株) UF−8001)を用いたこと以外は、前記実施
例2の1と同様である。分散型液晶表示素子を作製し、
実施例2の1と同様な測定を行った。その結果を図1
1、及び上記表3に示す。
【0109】〔結果〕上記表3から明らかなように、高
分子化合物の臨界表面張力γPは33dyne/cmで
あり、本実施例2の4においてもγP>γLCが成立し
ていた。また、表3及び図11の結果から明らかなよう
に、本実施例2の4のV90%−温度曲線は、上記実施
例2の2と同様、温度が高くなるに従いV90%が大き
くなる右上がりのパターンを示したが、温度依存性指数
は0.22であり、上記実施例2の2よりも小さかっ
た。
【0110】(実施例2の5)水酸基を有する重合性モ
ノマー(単官能アクリレート;東亜合成化学工業 (株)
M−5700)を用い、重合性オリゴマーとして、水酸
基を有する重合性オリゴマー(ポリエステルアクリレー
ト;東亜合成化学工業 (株) M−6100)を用いたこ
と以外は、実施例2の1と同様にして高分子分散型液晶
表示素子を作製し、実施例2の1と同様な測定を行っ
た。その結果を図10、及び上記表3に示す。
【0111】〔結果〕上記表3から明らかなように、高
分子化合物の臨界表面張力γPは32dyne/cmで
あり、本実施例2の5においてもγP>γLCが成立し
た。また、表1及び図12の結果から明らかなように、
この実施例5のV90%−温度曲線は、10℃付近に緩
慢な極小値を有するパターンを示したが、温度依存性指
数は0.25と比較的小さかった。
【0112】(実施例2の6)カルボキシル基を有する
重合性モノマー(単官能アクリレート;東亜合成化学工
業 (株) M−5400)を用い、重合性オリゴマーとし
て、実施例2の5と同じ東亜合成化学工業 (株) M−6
100を用いたこと以外は、実施例2の1と同じであ
る。そして、実施例2の1と同様な測定を行った。その
結果を図13、及び上記表3に示す。
【0113】〔結果〕上記表3から明らかなように、高
分子化合物の臨界表面張力γPは32dyne/cmで
あり、この実施例2の6においてもγP>γLCが成立
した。また、表3及び図13の結果から明らかなよう
に、本実施例2の6のV90%−温度曲線は、上記実施
例2の5と同様なパターンを示したが、温度依存性指数
は0.22であり、実施例2の5よりも小さかった。
【0114】(比較例1)極性基を有しないオリゴマー
(1,6ヘキサンジオールジアクリレート;大阪有機化
学 (株) 製;ビスコート#230)を用いたこと以外
は、前記実施例2の1と同様にして高分子分散型液晶表
示素子を作製し、実施例2の1と同様な測定を行った。
その結果を上記表3及び図14に示す。
【0115】〔結果〕比較例1の液晶表示素子の特徴
は、高分子化合物が極性基を有さない点にある。上記表
3から明らかなように、この高分子化合物の臨界表面張
力γPは25dyne/cmであり、この比較例1につ
いてはγP>γLCが成立していない。
【0116】また、この比較例1では、図14に示すよ
うに、温度が高くなるに従いV90%が小さくなった。
そして、その温度依存性指数は、0.50と極めて大き
かった。つまり、比較例1にかかる液晶表示素子は、温
度依存性が大きいので、温度の変動が生じると安定した
表示がなし得ない。
【0117】実施例2の1〜2の6と、比較例1との結
果比較から、高分子化合物の臨界表面張力γPと、液晶
材料の表面張力γLCとの間に、γP>γLCが成立す
ると、温度依存性の小さい液晶表示素子が得られること
が確認できる。なお、液晶材料の表面張力γLCとの間
に、γP>γLCが成立しないと、液晶表示素子の光透
過における温度依存性が高まるのは、高分子/液晶界面
がエネルギー的に不安定になり、バイポーラ型とラジア
ル型の相転移が生じるためと考えられる。このことから
して、液晶表示素子の使用温度範囲内で常にγP>γL
Cの関係が成立することが望ましい。
【0118】〔その他の事項〕重合性物質としては、液
晶の常光屈折率と同様な屈折率を有し、高い透過率が得
られること、重合反応が迅速であることなどから、一般
にはアクリレート系、メタクリレート系が使用される。
但し、これに限定されるものではない。例えば、エポキ
シ系のグリセリンジグリシジルエーテルなどが使用可能
である。
【0119】絶縁膜は上記に限らず、ポリイミドタイ
プ、ポリアミック酸タイプのどちらも用いることがで
き、また無機質の絶縁膜を用いても良い。更に、本第2
の実施の形態に関係する発明の実施においては、絶縁膜
はなくても良い。なお配向膜を用いると電圧保持率を高
める効果がある。 〔第3実施例〕電極を有する上下一対の支持板上にデカ
メチレンジアミンで修飾したポリ─L−グルタミン酸か
らなる絶縁塗膜(臨界表面張力γp=32.5dyne
/cm)を設けた後、上下支持板を絶縁塗膜が互いに対
向した状態でガラススペーサを介在させ13μmの間隔
で貼り合わせ、空セルを完成した。次に液晶材料として
表面張力が30dyne/cmの液晶材料0.80グラ
ム,高分子形成モノマー材料として2エチルヘキシルア
クリレート(ナカライテスク(株) 製)0.60グラ
ム,オリゴマー材料としてM1600(東亜合成化学
(株)製)0.39グラム,光重合性開始剤としてベン
ジルジメチルケタール(日本火薬(株) 製)0.01
グラムを用意し、各材料を充分攪拌した上で前述した空
セルに注入した。注入完了後、20℃の温度下において
365nmの紫外光(95MW/cm 2 )を100秒照
射し高分子マトリクス中に液晶が分散保持された高分子
分散型液晶からなる液晶表示素子を完成した。高分子マ
トリクスの臨界表面張力は次の手法で測定した。液晶表
示素子から2枚の対向支持板をはがし、イソプロピルア
ルコールで高分子マトリクスの表面を洗浄して液晶等を
除去し、窒素ブローにより乾燥した後、濡れ性試験薬
(ナカライテスク(株) 製)を利用してジスマンプロ
ットにより求めた。高分子マトリクスの臨界表面張力は
32dyne/cmであった。次にこうして完成した液
晶表示素子の駆動電圧の温度依存性を大塚電子(株)製
の液晶評価装置LCD5000を用いて測定した。尚、
温度依存性は以下の数式5で算出されるΔV値を指標に
評価した。
【0120】 ΔV=(Vmax−Vmin)/30V%…数式5 この指標によると、ΔVが小さいほと温度依存性は良好
ということになる。今回製作した液晶表示素子の駆動電
圧は20℃で9.8ボルト、30℃で9.8ボルト、4
0℃で9.7ボルトであり、その結果ΔVは1.02%
となる。このため、大幅に温度依存性が改善された液晶
表示素子が実現できたことになる。
【0121】以上、本発明を2つの実施の形態、3つの
実施例に基づき説明してきたが、本発明は、何もそれら
に限定をされるものでないのは勿論である。すなわち、
例えば本発明でいう高分子分散型液晶は、高分子化合物
中に液晶材料の粒滴が島状に点在する構造の高分子・液
晶複合体のみに限定されるものではなく、液晶材料の粒
滴の一部分が隣の粒子と連なった状態で存在してもよ
い。また、3次元網目状の高分子化合物の網目内に液晶
材料の粒滴が保持された構造(ポリマーネットワーク液
晶)であってもよい。
【0122】但し、3次元網目状の高分子化合物の網目
内に液晶材料の粒滴が保持された構造等の場合、液晶材
料の粒滴に対する界面規制力の作用が一様でないので、
一般にはバイポーラ型配向を取らない。しかし、この場
合においても、低温において液晶分子が垂直配向し、ラ
ジアル型的な配向を取ることが知られており、電界応答
における温度依存性が強いという上記問題を生じ得る。
したがって、これらの場合においても、例えばγP>γ
LCという本発明の構成が有効に作用する。
【0123】また、液晶材料としては、常温付近で液晶
状態を示すネマテック液晶、コレステリック液晶、スメ
クテック液晶などの各種の液晶材料が使用できるが、こ
れらの液晶材料は1種でもよく、また2種以上を混合し
て使用してもよい。また、これらの液晶材料に例えば2
色性色素などを含有させて使用してもよい。例えば、そ
れぞれ異なる色の2色性色素を含有させた高分子・液晶
複合体層を積層する構成を採用することにより、フルカ
ラー表示が可能な光学素子となすようにしてもよい。
【0124】また、将来の技術の進歩により、例えば、
紫外線を利用しての相分離において、重合開始剤を使用
しない重合性モノマー等が出現すれば重合開始剤は高分
子前駆体に含有されないのは勿論である。同じく紫外線
も、高分子や液晶の材料如何によっては、より短波長の
ものが使用されてもよいのも勿論である。
【0125】また、同じく高分子と液晶との屈折率の差
を現在よりずっと大きくすることが可能となった場合に
は、実施例にて示した紫外線の照射強度や照射時間、液
晶粒滴径、支持基板間隔も適宜変更されるのも勿論であ
る。更にまた、液晶表示素子が使用される機器によって
は、その周囲の温度を検出して駆動電圧を調節したり、
発熱機構を有して表示素子部の温度を極力30℃程度に
保持したりする機能を有し、一層の表示機能の改善を図
るようになされていてもよいのは勿論である。
【0126】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、簡単な構造で優れた表示特性を有する高分子分散型
液晶表示素子を提供できる。具体的には、液晶材料の表
面張力γLCと絶縁塗膜の臨界表面張力γpとがγLC
−γp<0の関係を満足する絶縁塗膜を用いて構成され
た液晶表示素子においては温度依存性の改善を実現でき
る。
【0127】また、液晶材料の表面張力γLCと絶縁塗
膜の臨界表面張力γpとが−1<γLC−γp<1の関
係を満足する絶縁塗膜を用いて構成された液晶表示素子
においては応答速度の改善を実現できる。更に、液晶材
料の表面張力γLCと絶縁塗膜の臨界表面張力γpとが
−1<γLC−γp<0の関係を満足する絶縁塗膜を用
いて構成された液晶表示素子においては、散乱透過特性
におけるしきい値の鋭さを表すγ値が1.95〜2.2
5の範囲内となり、温度依存性及び応答速度双方の大幅
な改善を実現できる。
【0128】更に、高分子化合物の臨界表面張力γPと
液晶の表面張力γLCとの間にγP>γLCが成立する
ようにした高分子・液晶複合体を用いることにより、高
分子分散型液晶の長所である画面の明るさ、視野角の広
さに加え、目下その短所とされている電界応答性の悪さ
や電圧光学特性の温度依存性を改善できる。
【0129】更に、高分子化合物前駆体と液晶材料の粒
子滴との混合物を一対の電極間に充填後、紫外線を照射
して高分子前駆体を重合させることにより高分子を製造
し、併せて液晶材料の粒子のマトリックスとしての高分
子化合中に分散させるので、非常に小さい液晶粒子が高
分子化合物中に分散しているため、そのままでは粘度、
表面張力等の面からも充填に際して種々の困難が生じう
る筈であるのに、高性能の特性を有する高分子液晶複合
体を充たすことが可能となる。
【0130】更に、絶縁膜、液晶材料、高分子化合物は
材質的に相互にぬれ性が良好な物であるため、液晶分子
がバイポーラ型を維持し易く、また充填等に際しても効
率よく、ひいては高性能の高分子分散型液晶表示素子を
製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態及び従来の高分子分
散型液晶表示素子の主要部の断面を概念的に示した図で
ある。
【図2】高分子分散型液晶を用いた液晶表示素子の表示
原理を説明するための断面模式図である。
【図3】ラジアル型配向とバイポーラ型配向を示す模式
図である。
【図4】γLC−γpの減算結果とγ値及び応答時間の関
係を示すグラフである。
【図5】γ値と応答時間の関係を示すグラフである。
【図6】γLC−γpの減算結果とΔVとの関係を示すグ
ラフである。
【図7】本発明の第2の実施の形態における高分子分散
型液晶表示素子の断面構造を概略的に示す模式図であ
る。
【図8】本発明の実施例2の1における液晶表示素子の
温度とV90%との関係を示すグラフである。
【図9】本発明の実施例2の2における液晶表示素子の
温度とV90%との関係を示すグラフである。
【図10】本発明の実施例2の3における液晶表示素子
の温度とV90%との関係を示すグラフである。
【図11】本発明の実施例2の4における液晶表示素子
の温度とV90%との関係を示すグラフである。
【図12】本発明の実施例2の5における液晶表示素子
の温度とV90%との関係を示すグラフである。
【図13】本発明の実施例2の6における液晶表示素子
の温度とV90%との関係を示すグラフである。
【図14】本発明の実施例2の1至6に対する比較例1
における液晶表示素子の温度とV90%との関係を示す
グラフである。
【符号の説明】
11 対向基板(支持基板) 12 ガラス基板(支持基板) 13 透明電極(電極) 14 絶縁膜(絶縁塗膜) 15 高分子化合物 16 液晶材料の粒滴(液晶) 17 高分子・液晶複合体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−252687(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1334 G02F 1/1333 505

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に支持され、かつ絶縁膜でもって覆
    われた一対の電極間に、高分子化合物に液晶材料の滴が
    分散させてなる高分子・液晶複合体が充填されてなる高
    分子分散型液晶表示素子において、 上記液晶材料の表面張力γLCと上記絶縁膜の臨界表面
    張力γpとが、以下の数式1の関係を充たすことを特徴
    とする高分子分散型液晶表示素子。 γLC−γp<0 …数式1
  2. 【請求項2】 上記液晶材料の表面張力γLCと上記絶
    縁膜の臨界表面張力γpとが、更に以下の数式2の関係
    を充たすことを特徴とする、請求項1に記載の高分子分
    散型液晶表示素子。 −1・dyne/cm<γLC−γp …数式2
  3. 【請求項3】 上記高分子・液晶複合体は、 散乱透過特性におけるしきい値の鋭さを表すγ値が1.
    95〜2.25の範囲内のものであることを特徴とす
    る、請求項2に記載の高分子分散型液晶表示素子。
  4. 【請求項4】 基板に支持され、かつ絶縁膜でもって覆
    われた一対の電極間に、高分子化合物に液晶材料の滴が
    分散させてなる高分子・液晶複合体が充填されてなる高
    分子分散型液晶表示素子において、 上記液晶材料の表面張力γLCと上記絶縁膜の臨界表面
    張力γpとが、以下の数式3の関係を充たすことを特徴
    とする高分子分散型液晶表示素子。 0<γLC−γp<1・dyne/cm …数式3
  5. 【請求項5】 上記絶縁膜は、 ポリアミノ酸、ポリアミノ酸誘導体またはタンパク質か
    らなるものであること特徴とする、請求項1、請求項
    2、請求項3、または請求項4に記載の高分子分散型液
    晶表示素子。
  6. 【請求項6】 基板に支持され、かつ絶縁膜でもって覆
    われた一対の電極間に、高分子化合物に液晶材料の滴が
    分散させてなる高分子・液晶複合体が充填されてなる高
    分子分散型液晶表示素子において、 上記高分子化合物の臨界表面張力γPと上記液晶材料の
    表面張力γLCとが、以下の数式4の関係を充たすこと
    を特徴とする高分子分散型液晶表示素子。 γP>γLC …数式4
  7. 【請求項7】 上記高分子化合物は、重合性モノマーと
    重合性オリゴマーとが重合してなるものであり、更に重
    合性オリゴマーと重合性モノマーの少なくとも一方が極
    性基を有するものであることを特徴とする請求項6に記
    載の高分子分散型液晶表示素子。
  8. 【請求項8】 上記極性基が、水酸基、カルボキシル
    基、またはイミノ基よりなる群から1つ以上選択された
    ものであることを特徴とする請求項7に記載の高分子分
    散型液晶表示素子。
  9. 【請求項9】 表示素子の実働時の全温度範囲(−10
    ℃〜60℃)において、前記γPとγLCが以下の数式
    4の関係を充たすものであることを特徴とする、請求項
    6、請求項7または請求項8に記載の高分子分散型液晶
    表示素子。 γP>γLC …数式4
  10. 【請求項10】 液晶材料と、重合により液晶材料と以
    下の数式4の関係が成立する高分子化合物を生成する高
    分子前駆体とを含む高分子前駆体・液晶混合物を、基板
    に支持され、かつ絶縁膜でもって覆われた一対の電極間
    に充填する充填工程と、 充填後に上記高分子前駆体・液晶混合物中の高分子前駆
    体を重合して、以下の数式4の関係が成立する高分子化
    合物を生成させ、併せて生成された高分子化合物中に液
    晶材料の滴が分散してなる高分子・液晶複合体を形成す
    る高分子・液晶複合体形成工程とを備えることを特徴と
    する高分子分散型液晶表示素子の製造方法。 γP>γLC …数式4 但し、ここにγPは高分子化合物の臨界表面張力であ
    り、γLCは液晶の表面張力である。
  11. 【請求項11】 前記充填工程と、前記高分子前駆体・
    液晶複合体形成工程とで処理する高分子前駆体は、重合
    性モノマーと重合性オリゴマーとで組成され、更に重合
    体オリゴマーと重合体モノマーの少なくとも一方が極性
    基を有するものであることを特徴とする、請求項10に
    記載の高分子分散型液晶表示素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 上記極性基は、水酸基、カルボキシル
    基、またはイミノ基よりなる群から1つ以上選択された
    ものであることを特徴とする、請求項11に記載の高分
    子分散型液晶表示素子の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記高分子・液晶複合体形成工程にお
    ける重合方法が、一対の基板の間に配置された上記高分
    子前駆体・液晶混合物に紫外線を照射するものであるこ
    とを特徴とする、請求項10、請求項11または請求項
    12に記載の高分子分散型液晶表示素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 上記高分子化合物の臨界表面張力γP
    と上記液晶材料の表面張力γLCとが、以下の数式4の
    関係を充たすことを特徴とする、請求項1、請求項2、
    請求項3、請求項4、または請求項5に記載の高分子分
    散型液晶表示素子。 γP>γLC …数式4
  15. 【請求項15】 上記高分子化合物は、重合性モノマー
    と重合性オリゴマーとが重合してなるものであり、更に
    重合体オリゴマーと重合体モノマーの少なくとも一方が
    極性基を有するものであることを特徴とする、請求項1
    4に記載の高分子分散型液晶表示素子。
  16. 【請求項16】 上記極性基が、水酸基、カルボキシル
    基、またはイミノ基よりなる群から1つ以上選択された
    ものであることを特徴とする、請求項15に記載の高分
    子分散型液晶表示素子。
  17. 【請求項17】 表示素子の実働時の全温度範囲(−1
    0℃〜60℃)において、前記高分子化合物の臨界表面
    張力γPと液晶材料の表面張力γLCが以下の数式4の
    関係を充たすものであることを特徴とする、請求項15
    または請求項16に記載の高分子分散型液晶表示素子。 γP>γLC …数式4
  18. 【請求項18】 液晶材料と、重合により液晶材料と以
    下の数式4の関係が成立する高分子化合物を生成する高
    分子前駆体とを含む高分子前駆体・液晶混合物を、上記
    一対の電極間に充填する充填工程と、 充填後に上記高分子前駆体・液晶混合物中の高分子前駆
    体を重合して、以下の数式4の関係が成立する高分子化
    合物を生成させ、併せて生成された高分子化合物中に液
    晶材料の滴が分散してなる高分子・液晶複合体を形成す
    る高分子・液晶複合体形成工程とを備えることを特徴と
    する請求項1、請求項2、請求項3、請求項4または請
    求項5に記載の高分子分散型液晶表示素子の製造方法。 γP>γLC …数式4 但し、ここにγPは高分子化合物の臨界表面張力であ
    り、γLCは液晶材料の表面張力である。
  19. 【請求項19】 前記充填工程と、前記高分子・液晶複
    合体形成工程とで処理する高分子前駆体は、重合性モノ
    マーと重合性オリゴマーとで組成され、更に重合性オリ
    ゴマーと重合性モノマーの少なくとも一方が極性基を有
    するものであることを特徴とする、請求項18に記載の
    高分子分散型液晶表示素子の製造方法。
  20. 【請求項20】 上記極性基は、水酸基、カルボキシル
    基、またはイミノ基よりなる群から1つ以上選択された
    ものであることを特徴とする、請求項19に記載の高分
    子分散型液晶表示素子の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記高分子・液晶複合体形成工程にお
    ける重合方法が、上記高分子前駆体・液晶混合物に紫外
    線を照射するものであることを特徴とする、請求項1
    8、請求項19または請求項20に記載の高分子分散型
    液晶表示素子の製造方法。
JP29077597A 1996-11-28 1997-10-23 高分子分散型液晶表示素子とその製造方法 Expired - Fee Related JP3219267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29077597A JP3219267B2 (ja) 1996-11-28 1997-10-23 高分子分散型液晶表示素子とその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-317509 1996-11-28
JP31750996 1996-11-28
JP9-113782 1997-05-01
JP11378297 1997-05-01
JP29077597A JP3219267B2 (ja) 1996-11-28 1997-10-23 高分子分散型液晶表示素子とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1114974A JPH1114974A (ja) 1999-01-22
JP3219267B2 true JP3219267B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=27312583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29077597A Expired - Fee Related JP3219267B2 (ja) 1996-11-28 1997-10-23 高分子分散型液晶表示素子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3219267B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281642A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子
JP4700972B2 (ja) * 2005-01-26 2011-06-15 株式会社リコー 液晶素子とその製造方法及び液晶表示装置
JP2007041429A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Sony Corp 液晶表示装置
JP7144318B2 (ja) * 2017-03-29 2022-09-29 積水化学工業株式会社 調光フィルム用透明導電フィルム及び調光フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1114974A (ja) 1999-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3504159B2 (ja) 液晶光学スイッチ素子
US6365239B1 (en) Macromolecular dispersion type liquid crystal display element and method of manufacturing the same
JP3060656B2 (ja) 液晶表示素子
US5731861A (en) Composite material, display device using the same and process of manufacturing the same
WO2018078078A1 (en) Nanocapsules comprising a liquid-crystalline medium
KR20170072270A (ko) 중합체를 함유하는 산란형 수직 배향 액정 장치
JPH0659246A (ja) 光変調素子およびその製造方法
JP2000321562A (ja) リバースモード光スイッチング機能を有する液晶光学装置とその製造方法
JP3219267B2 (ja) 高分子分散型液晶表示素子とその製造方法
JP3477000B2 (ja) 反射型液晶表示素子
US6221443B1 (en) Macromolecular dispersion type liquid crystal display element and method of manufacturing the same
JPH06214218A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP3068401B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
TW201715029A (zh) 液晶組成物及液晶光學元件
JP3298522B2 (ja) 液晶表示素子
JP3799654B2 (ja) 液晶光学素子、その製造方法、及び投射型液晶表示装置
JP2794941B2 (ja) 液晶表示素子
JPH06235908A (ja) 液晶光学素子及びその製造法
JP2000199895A (ja) 高分子分散型液晶表示装置およびその製造方法ならびに投射型ディスプレイ装置
JPH09179102A (ja) 液晶光学素子
JP2558949B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP2001209035A (ja) 液晶光シャッター
JP2950736B2 (ja) 液晶表示素子及びこれを用いた液晶ディスプレイ並びにその製造方法及び駆動方法
JPH07134286A (ja) 光変調素子およびその製造方法
JPH0961797A (ja) 液晶光学素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees