JPH01203494A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH01203494A
JPH01203494A JP63026982A JP2698288A JPH01203494A JP H01203494 A JPH01203494 A JP H01203494A JP 63026982 A JP63026982 A JP 63026982A JP 2698288 A JP2698288 A JP 2698288A JP H01203494 A JPH01203494 A JP H01203494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polymer
resin
particles
polymer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63026982A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Mikami
武 三神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63026982A priority Critical patent/JPH01203494A/ja
Publication of JPH01203494A publication Critical patent/JPH01203494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/542Macromolecular compounds
    • C09K19/544Macromolecular compounds as dispersing or encapsulating medium around the liquid crystal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は、電界あるいは熱応答性のある液晶表示材料に
関するものであり、特にポリマー層中に、液晶を周囲に
外殻を有する粒子として分散したことを特徴とする表示
材料に関するものである。
〔従来の技術および問題点〕
液晶を分散状態で含有するポリマー層を使用する液晶表
示材料及びその製造方法について、例えば以下のような
技術が開示されている。
公表特許公報昭58−501631では、ネマチック液
晶がポリマー層中に粒子を形成して分散状態で存在して
いる。このネマチック液晶粒子の周囲には、外殻用の膜
は存在しておらず、ネマチック粒子の周りは、上記のポ
リマーが連続相をなして層を形成している。該特許には
、カプセルという用語が使われているが、この意味は、
液晶粒子の周りが連続相をなすポリマー層でかこまれて
いるという意味であり、いわゆる本来のカプセルが意味
するところの液晶粒子を覆う外殻が存在していることで
はない、従って、ポリマー層中に含有し得るネマチック
液晶量には限界がある。即ち、ポリマー量に対しネマチ
ック液晶量が多過ぎると、ポリマー層中で液晶粒子が合
体し、橿端な場合には、ポリマー層の表面にまで、ネマ
チック液晶がしみ出てしまう、このことは、ポリマー層
の厚みを減らす為に、液晶量は変えずに、ポリマーの量
を減らすことに限界があることを意味している。
このことは、ポリマー層の厚みを減らしてポリマー層の
両端に印加する電圧を低下させるのに限界があることを
意味している。即ち、該液晶フィルム表示を低電圧で駆
動するのは、かなり困難であ又、該特許は、液晶として
機能的にネマチック型の液晶を使用している。このネマ
チック液晶は、粒子の曲面に沿って配向する傾向を示す
、電界を加えない状態において、この液晶表示材料の乳
白色の濁りは、ポリマーの屈折率と液晶の屈折率との差
があるために、液晶粒子とポリマーとの境界で光が散乱
するために生ずるもので、この表示材料はこの濁りを利
用して、光シヤツターの機能を果たしている。従って、
境界における光の散乱を主に使うので、光を遮蔽する能
力には限界がある。
公表特許公報昭61−502128によれば、液晶粒子
は、相分離法によりエポキシ樹脂層中に形成される。即
ち、エポキシ樹脂硬化剤及び液晶を混合して溶解し、こ
れを2枚の対向する透明電極基板で挟持し、その後、加
熱してエポキシ樹脂を硬化させる。硬化終了時点では、
液晶が相分離して粒子となり、分散状態でエポキシ樹脂
層中に存在する。当然ながら、液晶粒子の周りには、い
わゆるカプセル外殻は存在していない、この技術におい
ても、液晶が相分離する為に、液晶とエポキシ樹脂との
量比には最適な範囲が存在する。従ってエポキシ樹脂量
を減らして液晶粒子含有エポキシ樹脂層の厚みを減らそ
うとしても限界がある。
USP4,673,235、USP4,685゜771
、等の技術も相分離法により液晶粒子を形成しており、
バインダーである高分子量を減らすには、限界がある。
〔発明の目的〕
本発明は、上記欠点を改良し、2枚の対向する表示電極
基板間に挟持されているポリマー層中に液晶粒子を分散
保持する液晶表示素子において、電圧印加の有無におけ
る濁りの差、即ち光散乱の差を大きくし、コントラスト
を増大させ、および/また液晶量に対して、ポリマーの
量を減らし、薄層化することにより、液晶表示素子の駆
動電圧を著しく低減させた液晶表示材料を提供すること
になる。
〔発明の要旨] 本発明は2枚の表示電極間に挟持されているポリマー層
中にコレステリック液晶が粒子状に分散して存在してお
り、該粒子の周囲に、該ポリマーとは異なる種類のポリ
マー膜からなる外殻が形成されていることを特徴とする
液晶表示材料にある。
〔発明の効果〕
本発明の液晶表示素子において、液晶は、コレステリッ
ク液晶である。
電圧を印加しない時には、ネマチック液晶粒子を含む液
晶表示素子よりもコレステリック液晶粒子を含む本発明
による液晶表示素子の方が光散乱が大である。従って電
圧のオン・オフにおける透明・不透明のコントラストが
大となる。
この理由はさだがではないが、おそらく正の誘電異方性
を示すネマチック液晶粒子を含有する液晶表示素子では
電圧オフの状態では液晶/ポリマー界面での光散乱によ
り、主に不透明になるのに対し、本発明によるコレステ
リック液晶粒子を含む液晶表示素子では、液晶/ポリマ
ー界面での光散乱の他に粒子内部でコレステリック液晶
が例えばフォーカル・コニック配列をとってそのヘリカ
ル軸に相当する光軸の方位がランダムに配向し、このた
め、電圧オフ時の粒子内部への入射光が散乱することも
加わるためと思われる。
本発明によるもう1つの効果は、液晶粒子を含有するポ
リマー層の厚みを薄くするすことが出来ることである。
これにより液晶表示素子の駆動電圧を下げることが出来
る。
ポリマー層の厚みを減らすことが出来るのは、液晶粒子
がポリマー水溶液に分散している時点で既に液晶粒子の
回りに外殻が形成されていて、表示電極上にこの分散液
を塗布し、乾燥して液晶粒子含有ポリマー層を形成する
際ポリマーの量を減らしていっても液晶粒子が合一する
ことがないからである。
以上2つの効果により、コントラストが大で低電圧駆動
が出来る液晶粒子含有ポリマー層よりなる液晶表示素子
を実現出来る。
〔発明の詳細な記述〕
本発明の液晶表示素子は、2枚の表示電極間に挟持され
ているポリマー層の中に、液晶粒子が含有されていて、
この粒子の周囲に該ポリマーとは異なる種類のポリマー
膜からなる。外殻が形成されている基本構造を有するも
のである。
本発明の液晶は、コレステリック液晶である。
ここで言うコレステリック液晶とは、光学活性の液晶物
質を含み、機能的にコレステリック相を形成しうる液晶
である。そのようなコレステリック液晶の例としては次
のようなものがある。
1)コレステリック環を持つコレステリック液晶で例え
ば、 Cholesteryl  bromide、  Ch
olesteryl  acetate。
Cholesteryl benzoate、 Cho
lesteryl hexyletherなど。
2)コレステリック環を持たないコレステリック液晶(
カイラル・ネマチック液晶)で例えば、3)コレステリ
ック環をもたないコレステリック液晶(カイラル・ネマ
チック液晶)をネマチック液晶を混合したコレステリッ
ク液晶、ここで上記2)のカイラル・ネマチック液晶と
混合されるネマチック液晶は通常のネマチック液晶でシ
ッフ塩基系、アゾ系、アゾキシ系、安息香酸エステル系
、ビフェニル系、ターフェニル系、シクロへキシルカル
ボン酸エステル系、フエニシルシクロヘキサン系、ビフ
ェニルシクロヘキサン系、ピリミジン系、ジオキサン系
液晶等がある。市販されている具体例としてMERCK
製のZLr−1252、ZLI−1693、ZLI−1
844、ZLI−2144、ZLI−2309、ZLI
−1565、ZLI−1840、ZLI−2293、Z
LI−2452などがある。上記IL 2)、3)の液
晶群の中から適切に複数個の液晶を選択し混合使用する
ことが出来る。
本発明で好ましく用いられる液晶は、上記1)、2)、
3)郡の中で第3)郡である。第3)郡において、ネマ
チック液晶にカイラル・ネマチック液晶が混合されるが
、カイフル・ネマチックの好ましい混合割合は1重量%
〜50重量%であり、さらに好ましくは5重量%〜30
重量%である。
次に本発明の液晶粒子を覆う外殻を形成するには、下記
のような公知のカプセル化法を使うことが出来る。
カプセル外殻形成法 ・化学的技法 (1)界面重縮合法(界面重合反応法)(2)insi
tu重合法(表重合質法、界面反応法)(3)液中硬化
被覆法(オリフィス法)・物理学的技法 (4)水溶液系からの相分離法(単純コアセルベーショ
ンと複合コアセルベーション法ヲ利用)(5)有機溶液
系からの相分離法(温度変化法、非溶媒添加法、相分離
誘起用液体ポリマー利用法、界面濃縮法、界面析出法) (6)液中乾燥法(界面沈澱法、界面fAm法、界面硬
化反応法、界面析出法、二次エマルジョン法) (7)融解分散冷却法(噴霧凝固造粒、凝固造粒)(8
)内包物交換法(0/W型、W2O型の方式(9)粉床
法(液滴法、ゲル演法、エマルジョン法、界面反応法) ・機械的かつ物理的な色彩の濃い技法 (10)気中懸濁被覆法(流動床法) (11)無機質壁または有機賞壁カプセル法(摩砕、摩
耗現象の利用技法、摩擦帯電利用法、コロイド利用法、
液体系からの沈澱反応利用法、熱硬化利用法) (12)真空蒸着(発)被覆法(低温・高温条件の利用
) (13)静電気的合体法(コロラド利用法、液滴利用法
) (14)スプレードライング法(噴霧造粒法)(15)
高速気流中衝撃法 本発明で特に好ましく用いられるカプセル化法とは、界
面重縮合法およびin 5itu重合法である。
界面重縮合法、in 5itu重合法によって形成され
、外殻になるポリマ一種は、ポリウレア樹脂、ポリウレ
タン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリス
ルホンアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリスルファネート
樹脂あるいはポリニーボネート樹脂であることが好まし
い、これらの樹脂は単独であっても、また混合物として
も外殻形成用の樹脂として用いることが出来る。そして
、本発明の液晶粒子の外殻は、ポリウレア樹脂を少なく
とも1種含む外殻であることが、外殻の強度などを考慮
すると特に好ましい、ポリウレア樹脂を含む外殻は、ジ
イソシアナート、トリイソシアナート、テトライソシア
ナート、ポリイソシアナートプレポリマーなどのポリイ
ソシアナートとジアミン、トリアミン、テトラアミンな
どのポリアミン、アミノ基を2個以上含むプレポリマー
、ピペラジンおよびその誘導体、ポリオールなどを水性
溶媒中で界面重縮合法やin 5itu重合法によって
反応させることにより、容易に液晶粒子の外殻として形
成することが出来る。
周囲を外殻で覆われた液晶粒子を含有する本発明による
ポリマー層は、水溶性のポリマーであって被膜形成能の
あるポリマーであれば何でもよい。
例えば、通常のゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルキン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルとロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共
重合体の如き多種の合成親水性ポリマーを用いることが
出来る。特に好ましく用いられるポリマーは、ポリビニ
ルアルコールとポリビニルアルコール部分アセタールで
ある。
本発明に使用する表示電極は、ガラス、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボ
ネート、ポリエーテルスルホン、三酢酸フィルムなどに
金属又は、金属酸化物よりなる透明導電膜を蒸着、スパ
ッタリング等で設けたものである。
〔実施例1〕 ネマチック液晶(ZIL−1844: MERCK製)40 gとカイラル・ネマチック液晶(
C15:BDH製)5gとからなるコレステリック液晶
45g′に酢酸エチル18g及びキシリレンジイソシア
ナート3モルとトリメチロールプロパン1モルの付加の
化合物(商品名:タケネートD−11ON:武田薬品工
業■製)4.5gを加え油性の均一溶液を調製し室温に
保った。
ポリビニルアルコールの4%水溶液90gにジエチレン
トリアミンの2.5%水溶液を添加して水性媒体を調製
し、室温に保った。この水性媒体中に前記の油性均一溶
液を加え、実験用ホモジナイザーで室温にて乳化分散さ
せて、乳化液中の油滴粒子の平均サイズが約4ミクロン
の水中油滴型エマルジョンを得た。
エマルジョンを調製して約10分後に、ジエチレントリ
アミンの5%水溶液20.3gを除々に滴下し、60℃
の恒温槽にて3時間攪拌しカプセル化反応を終了させた
。このカプセル分散液5gに稀釈液としてポリビニルア
ルコールの15%水溶液11gを加えたものを、インジ
ュウム・スズの酸化物を透明導電層として蒸着した10
0μ厚さのポリエチレンテレフタレートフィルム上に乾
燥膜厚が8μになるように塗布し、50’Cで10分間
乾燥した。この軟膜に接するように上記透明導電層フィ
ルムをラミネートし、液晶表示素子とした。軟膜中の液
晶は42重重量である。このものの透過率を測定した結
果、透過率は4%であり両端の電極に50Vの電圧を印
加して透過率を測定した結果は70%であり、電圧印加
の有無により、大きなコントラストを示した。
〔比較例I〕
実施例1のコレステリック液晶45gに代替して、ネマ
チック液晶(ZLI−2144:MRCCK製)単独4
5gを使用した以外は実施例1の操作と同様にして液晶
表示素子を得た。このものの透過率を測定した結果、透
過率は6%であり、両端の電極に50Vの電圧を印加し
て透過率を測定した結果は70%であり、実施例1の液
晶表示素子に比較し、コントラストが低下した。
〔実施例2〕 実施例Iにおいて、稀釈液であるポリビニルアルコール
の15%水溶液11g添加の代わりに稀釈液を全く添加
せず、又乾燥膜厚8μの代わりに6μにした以外は、実
施例1の操作と同様にして液晶表示素子を得た。
このものの透過率を測定した結果、透過率は4%であり
、両端の電極に30Vの電圧を印加して透過率を測定し
た結果は72%であった。実施例1の液晶表示素子の駆
動電圧よりも低い電圧で駆動出来た。
〔比較例2〕 実施例2において、外殻を形成する素材(タケネートD
−116N、 ジエチレントリアミン)を使用せず、又
カプセル工程(60°Cの恒温槽で3時間攪拌)を除去
した以外は〔実施例2〕と同様な操作で液晶表示素子を
得た。このものは、ポリマー層中で液晶粒子が合一し掻
端に合一したところでは、不透明さを失っていた。とて
も表示素子に使えるものではなかった。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2枚の表示電極間に挟持されているポリマー層中にコレ
    ステリツク液晶が粒子状に分散して存在しており、該粒
    子の周囲に、該ポリマーとは異なる種類のポリマー膜か
    らなる外殻が形成されていることを特徴とする液晶表示
    材料。
JP63026982A 1988-02-08 1988-02-08 液晶表示素子 Pending JPH01203494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63026982A JPH01203494A (ja) 1988-02-08 1988-02-08 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63026982A JPH01203494A (ja) 1988-02-08 1988-02-08 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01203494A true JPH01203494A (ja) 1989-08-16

Family

ID=12208365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63026982A Pending JPH01203494A (ja) 1988-02-08 1988-02-08 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01203494A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995025777A1 (en) * 1994-03-24 1995-09-28 Raychem Corporation Liquid crystal composite and method of making
WO1995025778A1 (en) * 1994-03-24 1995-09-28 Raychem Corporation Method of making liquid crystal composite
US6120701A (en) * 1997-03-28 2000-09-19 Hsu; Ying Yen Microencapsulated liquid crystal and a method and system for using same
JP2009175423A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Fuji Xerox Co Ltd 液晶含有組成物、及びこれを用いた液晶表示素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995025777A1 (en) * 1994-03-24 1995-09-28 Raychem Corporation Liquid crystal composite and method of making
WO1995025778A1 (en) * 1994-03-24 1995-09-28 Raychem Corporation Method of making liquid crystal composite
US6120701A (en) * 1997-03-28 2000-09-19 Hsu; Ying Yen Microencapsulated liquid crystal and a method and system for using same
US6174467B1 (en) * 1997-03-28 2001-01-16 Ying Yen Hsu Microencapsulated liquid crystal and method
JP2009175423A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Fuji Xerox Co Ltd 液晶含有組成物、及びこれを用いた液晶表示素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6174467B1 (en) Microencapsulated liquid crystal and method
US4616903A (en) Encapsulated liquid crystal and method
JP2003504666A (ja) スペーサが提供された電気泳動媒体
JP2006163410A (ja) カプセル封入化二色ボールの製造法
US7903203B2 (en) Liquid crystal display element and manufacturing method thereof
EP0204537B1 (en) Encapsulated liquid crystal having a smectic phase
US20060007528A1 (en) Capsules, materials for use therein and electrophoretic media and displays containing such capsules
JP2003533736A (ja) 液体ホスト系中の電気的に切換可能なポリマー液晶ならびにポリマー複屈折フレーク及びそれを利用する光学装置
US6203723B1 (en) Microencapsulated liquid crystal having multidomains induced by the polymer network and method
Yoshizawa Trends in microencapsulation research
EP0540353B1 (en) Liquid crystal display
US5405551A (en) Method of making liquid crystal composite
US7147915B2 (en) Microcapsule and its uses
US6204900B1 (en) Microencapsulated liquid crystal and a method and system for using same
JP2005316243A (ja) 高分子/コレステリック液晶分散体及びその製造方法、並びにこれを用いた液晶表示素子
JPH01203494A (ja) 液晶表示素子
JPH01268786A (ja) 液晶表示素子
JP3783760B2 (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
CN113122282A (zh) 温敏显色的液晶微胶囊及其制备方法和温敏显色的容器
JPH01285920A (ja) 液晶表示素子
JPH1062757A (ja) 液晶マイクロカプセル、液晶表示材料及び液晶表示素子
JP3231087B2 (ja) 液晶光学素子の製造方法、マイクロカプセル化液晶及びその製造方法
JPH01262530A (ja) 液晶表示素子
JPH01267524A (ja) 液晶表示素子
EP0851018B1 (en) Record display medium and use thereof