JP3582808B2 - 難燃性熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性熱可塑性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3582808B2
JP3582808B2 JP06973596A JP6973596A JP3582808B2 JP 3582808 B2 JP3582808 B2 JP 3582808B2 JP 06973596 A JP06973596 A JP 06973596A JP 6973596 A JP6973596 A JP 6973596A JP 3582808 B2 JP3582808 B2 JP 3582808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
resin composition
weight
thermoplastic resin
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06973596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09255842A (ja
Inventor
弘 相根
龍紀 橋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp, Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical JSR Corp
Priority to JP06973596A priority Critical patent/JP3582808B2/ja
Priority to ES97104426T priority patent/ES2200092T3/es
Priority to DE69722299T priority patent/DE69722299T2/de
Priority to EP97104426A priority patent/EP0798340B1/en
Priority to KR1019970009070A priority patent/KR970065633A/ko
Priority to US08/826,752 priority patent/US5916936A/en
Priority to TW086103766A priority patent/TW464675B/zh
Publication of JPH09255842A publication Critical patent/JPH09255842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3582808B2 publication Critical patent/JP3582808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/08Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/22Thermoplastic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属への粘着性が極めて低く黒色異物の発生のない、熱安定性に優れ、かつ良好な耐光性を有する難燃性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
スチレン系樹脂は優れた機械的特性、成形加工性、外観等に優れることから、各種の用途に用いられ、特に家電製品、OA機器のハウジングなどに使用されている。これらの分野では、火災の被害を低減するため、難燃性が要求され、また長時間の室内光下における使用による変色を軽減させるため、優れた耐光性も要求される。
【0003】
一方、ホットランナー成形など新たな成形技術が使用されるにつれて、樹脂材料への要求品質が高まり、成形不良の少ない樹脂材料が求められている。特にホットランナー成形では、ホットチップ内で溶融樹脂が滞留するため、従来のコールドランナー成形に比べると、成形品に変色、焼けなどが発生するなど不良が発生しやすい傾向にあり、このため熱安定性が良好な樹脂材料が望まれる。特に難燃化を目的に難燃性を付与した樹脂材料は、これらの熱安定性不良を受けやすい傾向にある。
【0004】
難燃剤として近年、流動性や耐衝撃性のバランス、耐光性、環境の観点から、ハロゲン化エポキシオリゴマーが使用されるようになった。このハロゲン化エポキシオリゴマーを大別すると、末端にエポキシ基を有するもの(未封止型)と、末端エポキシ基をトリブロモフェノールで開環付加させたもの(封止型)の2種類がある。
【0005】
しかし、未封止型を使用した場合、耐光性は良好であるが、成形加工中に成形機のスクリューやバレルなどの金属部に粘着しやすく、たとえ熱安定性が良好であっても異物発生などの不良を生じる。
【0006】
かかる問題を解決するため、特開平1−101350号公報ではハイドロタルサイトのような塩基性無機化合物を 0.1〜10重量部添加したり、また特開平6−93158 号公報では、特定のゼオライトを配合することにより熱安定性を改善する技術が提案されている。しかしながら、これらの技術は、熱安定性は改良されるものの、添加した物質が粒子状であるため耐衝撃性の低下が避けられず、また、これらの技術では金属粘着は改良できない。
【0007】
他方、封止型を使用した場合は未封止型のような金属粘着や熱安定性の低下といった不良が起こり難いが、耐光性が著しく悪い。
【0008】
このようにハロゲン化エポキシオリゴマーを難燃剤として使用し、金属粘着性が小さく黒色異物を生じない、熱安定性に優れ、しかも耐光性が良好である難燃性樹脂材料がないのが現状である。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は鋭意検討の結果、スチレン系熱可塑性樹脂と末端にエポキシ基を有するハロゲン化エポキシ系難燃剤とからなる難燃性樹脂に対して、溶剤に可溶な塩基性無機化合物を配合することで、上記の従来技術の問題点を解決し、金属粘着性が低く黒色異物の発生のない、熱安定性に優れ、かつ耐光性に優れた難燃樹脂組成物を完成するに至った。
【0010】
すなわち、本発明は、ゴム状重合体の存在下に芳香族ビニル単量体、もしくは芳香族ビニル単量体及び該単量体に共重合可能な他の単量体から成る単量体成分を重合して得られるゴム強化樹脂(A-1)からなる熱可塑性樹脂、又はゴム強化樹脂(A-1)と芳香族ビニル単量体、もしくは芳香族ビニル単量体及び該単量体に共重合可能な他の単量体から成る単量体成分を重合して得られる重合体(A-2)とからなる熱可塑性樹脂(A)60〜98重量%と、
下記の一般式(1)で表される末端にエポキシ基を有するハロゲン化エポキシ系樹脂(B)40〜2重量%とからなる樹脂組成物(C)に対して、
ケイ酸塩を除く溶剤に可溶な塩基性無機化合物(D)を1〜1000ppm 配合してなることを特徴とする難燃性熱可塑性樹脂組成物を提供するものである。
【0011】
【化3】
Figure 0003582808
【0012】
〔式中、 Xはハロゲン原子を表し、nは0以上の整数、iは1〜4の範囲にある整数を表す。
【0013】
【化4】
Figure 0003582808
【0014】
(R’は低級アルキル基及び/又はハロゲン原子で置換されてもよいフェニル基を表す。)であり、かつ R中 Yの比率が 100〜40モル%である。〕
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明で使用する熱可塑性樹脂(A)とは、ゴム状重合体(a)の存在下に芳香族ビニル単量体(b)、もしくは芳香族ビニル単量体(b)及び該単量体(b)に共重合可能な他の単量体(c)からなる単量体成分をグラフト重合して得られるゴム強化樹脂(A−1)、又はゴム強化樹脂(A−1)と上記単量体成分を重合して得られる重合体(A−2)とをブレンドして得られる混合物である。尚、ゴム強化樹脂(A−1)と重合体(A−2)との配合割合は、(A−1)/(A−2)= 100/0〜5/95が好ましい。
【0016】
本発明に用いられるゴム状重合体(a)としては、例えばポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−α−オレフィン系共重合体、エチレン−α−オレフィン−ポリエン系共重合体、アクリルゴム、シリコンゴム、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、水素化スチレン−ブタジエンブロック共重合体、水素化ブタジエン共重合体等が挙げられる。これらのゴム状重合体(a)は一種又は二種以上で使用される。
【0017】
ゴム状重合体(a)の含有量は(A−1)成分中に好ましくは10〜70重量%、更に好ましくは10〜65重量%、特に好ましくは15〜65重量%である。ゴム状重合体(a)が10重量%未満では衝撃性が劣り、一方、70重量%を超えると剛性が劣る。
【0018】
芳香族ビニル単量体(b)としては、スチレン、t−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ジビニルベンゼン等が挙げられ、特にスチレン、α−メチルスチレンが好ましい。これらの芳香族ビニル単量体は一種単独で又は二種以上混合して用いられる。
【0019】
芳香族ビニル単量体(b)の含有量は(A−1)成分中に好ましくは30〜90重量%、更に好ましくは35〜80重量%、特に好ましくは35〜85重量%であり、(A−2)成分中に好ましくは50〜100 重量%、更に好ましくは60〜100 重量%、特に好ましくは70〜100 重量%である。
【0020】
他の芳香族ビニル単量体(b)と共重合可能な単量体(c)としては、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のシアン化ビニル単量体;メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート等のアクリル酸エステル;メチルメタアクリレート、エチルメタアクリレート、ブチルメタアクリレート等のメタクリル酸エステル;無水マレイン酸などの不飽和酸無水物;アクリル酸、メタクリル酸等の不飽和酸;マレイミド、N−フェニルマレイミド、N−メチルマレイミド等の不飽和ジカルボン酸のイミド化合物等が挙げられる。これらの単量体は一種単独で又は二種以上混合して用いられる。これら共重合可能な単量体の含有量は、(A−1)成分中に好ましくは50重量%以下、更に好ましくは40重量%以下、特に好ましくは30重量%以下であり、(A−2)成分中に好ましくは50重量%以下、更に好ましくは40重量%以下、特に好ましくは30重量%以下である。
【0021】
(A)成分の製造方法には何ら制限はなく、乳化重合法、懸濁重合法、溶液重合法、塊状重合法等、公知の重合法が挙げられるが、ブレンド作業性及び押出作業性より乳化重合が好ましく、特に乳化重合のうち酸凝固法による製造がより好ましい。
【0022】
本発明で使用するハロゲン化エポキシ系樹脂(B)は、上記の一般式(1)で表される。(B)成分が有するハロゲン原子 Xとしては、臭素、塩素などが挙げられるが、高い難燃効果を得るには臭素が好ましい。iは1〜4の範囲にある整数であるが、2が好ましい。
【0023】
(B)成分中の末端基 Rは、下記の Y及び/又ははY’から構成される。
【0024】
【化5】
Figure 0003582808
【0025】
(R’は低級アルキル基及び/又はハロゲン原子で置換されてもよいフェニル基フェニル基を表す。)
この YとY’の比率は R= Y+Y’= 100モル%としたとき、 Yが 100〜40モル%、好ましくは 100〜45モル%、さらに好ましくは 100〜50モル%である。 Yが R中40モル%未満の場合、最終組成物の耐光性が著しく低下する。
【0026】
(B)成分の分子量は 1,300〜50,000が好ましい。 1,300未満では最終組成物の耐熱性が不足し、50,000を超えると流動性が低下する。
【0027】
本発明の難燃性樹脂組成物中のスチレン系樹脂(A)と難燃剤成分である(B)成分の配合割合は、(A)成分が60〜98重量%、好ましくは70〜98重量%、さらに好ましくは75〜97重量%であり、(B)成分は40〜2重量%、好ましくは30〜2重量%、さらに好ましくは25〜3重量%〔ただし、(A)成分+(B)成分= 100重量%〕である。(B)成分の配合割合が2重量%未満の場合、十分な難燃性を付与することができない。また、(B)成分の配合割合が40重量%を越えると、難燃性樹脂組成物の耐衝撃性が低下する。
【0028】
本発明で使用される塩基性無機化合物(D)は溶剤に可溶な物質である。ここで言う溶剤とは、水、メタノール、エタノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、クロロホルム、塩化メチレン等のハロゲン化炭素類など一般的に入手可能なものを言い、かつ純溶剤である。硫酸水溶液や塩化ナトリウムなど化合物の溶液や、2種類以上の溶剤を混合したものではない。また、物質が溶剤に可溶であるとは、その物質の溶解度が溶剤 100gに対し1g以上であることを言う。尚、本発明においては、上記の何れの溶剤に可溶な物質でもよいが、簡便性の点から水に可溶な物質が好ましい。溶剤 100gに対する溶解度が1g未満の塩基性無機化合物(D)の場合、最終組成物の耐衝撃性が悪く、黒色異物の発生の抑制が行えなかったり、熱安定性が悪い。
【0029】
本発明で使用されるケイ酸塩を除く塩基性無機化合物の種類としては、HCl に対し塩基性を示す化合物であれば、その種類に制限はなく、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水酸化ルビジウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム等の水酸化物;酸化カリウム、酸化セシウム、酸化ルビジウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化ストロンチウム等の酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩;炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸水素塩;テトラホウ酸ナトリウム(テトラホウ酸ナトリウム・10水和物:ほう砂)、テトラホウ酸カリウム等のテトラホウ酸塩;メタホウ酸ナトリウム、メタホウ酸カリウム等のメタホウ酸塩;メタリン酸ナトリウム、メタリン酸カリウム等のメタリン酸塩;モノチオリン酸ナトリウム、モノチオリン酸カリウム等のモノチオリン酸塩;イミドビスリン酸ナトリウム、イミドビスリン酸カリウム等のイミドビスリン酸塩など、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムといったアルカリ金属類、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムといったアルカリ土類金属類、アルミニウムなどの第3族類等、金属性元素の水酸化物、酸化物などの無機塩基類、またこれらの金属性元素及びアンモニウムの炭酸塩、炭酸水素塩、テトラホウ酸塩、メタホウ酸塩等のホウ酸塩、モノチオリン酸、イミドビス(リン酸)塩等のリン酸塩等、弱酸と強塩基からなる無機塩基性塩類などが例示される。
【0030】
これらの中でも、アルカリ金属類、及びアルカリ土類金属類の水酸化物、酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩が好ましい。
【0031】
塩基性無機化合物(D)の添加量は樹脂組成物(C)に対して、1〜1000ppmである。好ましくは1〜800ppm、より好ましくは10〜500ppmである。(D)成分の添加量が樹脂組成物(C)に対して1000ppm を超える場合、逆に金属粘着が大きくなり、一方、1ppm 未満の場合、黒色異物の発生の抑制や熱安定化の効果がない。
【0032】
本発明で使用する塩基性無機化合物(D)の配合方法として、好ましくは溶剤に塩基性無機化合物を溶解せしめた溶液を製造し、この添加剤溶液を添加する方法が挙げられる。ここで用いられる溶剤としては、水、メタノール、エタノールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、クロロホルム、塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素類等が挙げられるが、塩基性化合物を溶解し得るものであればその種類に特に制限はない。
【0033】
本発明で使用する塩基性無機化合物(D)の配合方法として、好ましくは塩基性化合物の水溶液を製造し、この添加剤水溶液を添加する方法が挙げられる。
【0034】
添加剤溶液を調製し添加した場合、塩基性化合物の分散性が良好であり、耐衝撃性の低下が起こる可能性が少なくなるなど、塩基性無機化合物の直接添加に比べ好ましい。
【0035】
また、これらの塩基性化合物の添加方法にも制限はなく、各成分との一括ブレンド、あるいは押し出し混練中に添加する方法などが挙げられる。
【0036】
本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物には、必要に応じて他の難燃剤や添加剤を本発明の目的を損なわない範囲で使用することもできる。
【0037】
他の難燃剤の例として、テトラブロモビスフェノールA及びその誘導体、テトラブロモ無水フタル酸、臭素化ジフェニルエーテル、臭素化ポリカーボネートオリゴマー及びその末端変成品、臭素化(2あるいは3置換)ポリスチレン、臭素化ポリフェニレンエーテル、トリスジブロモフェニルフォスフェート等のハロゲン系難燃剤、トリフェニルホスフェイトやトリフェニルホスファイト等の有機リン系難燃剤、トリアジン系難燃剤等が挙げられ、これらの難燃剤は一種単独で又は二種以上混合して使用される。これらの難燃剤の配合量は、樹脂組成物(C) 100重量部に対して40重量部を超えないことが望ましい。
【0038】
難燃剤成分の難燃効果を向上させる目的で難燃助剤を用いることができる。その例として、三酸化アンチモン、四酸化アンチモン、(コロイダル)五酸化アンチモン、アンチモン酸ナトリウム、リン酸アンチモン等のアンチモン含有化合物、スズ酸亜鉛等の金属酸化物が挙げられ、これらの中でもアンチモン系難燃助剤が好ましく、三酸化アンチモンがさらに好ましい。難燃助剤の配合量は樹脂組成物(C)100重量部に対し15重量部を超えないことが望ましい。
【0039】
さらに耐ドリップ性を付与するために、塩素化ポリエチレン、塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン等のハロゲン化ポリオレフィン、ポリジメチルシロキサン、シリコーン・ゴム又はこれに樹脂成分をグラフト重合して得られるグラフト体等のシリコーン化合物、ポリフェニレンオキサイドやフェノール樹脂等を添加することもでき、その配合量は樹脂組成物(C)100重量部に対し、10重量部を超えないことが望ましい。
【0040】
さらに本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物にはガラス繊維、炭素繊維、ガラスビーズ、タルク、マイカ、カオリン等の充填材や、公知のカップリング剤、酸化防止剤、可塑剤、着色剤、滑剤、帯電防止剤、抗菌剤等の添加剤を配合することができる。これらの添加剤の配合量は樹脂組成物(C)100重量部に対して 100重量部を超えないことが望ましい。
【0041】
さらに、本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物には、要求される性能に応じて他の重合体、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニレンエーテル、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエステルエラストマー、ポリアミドエラストマー等の熱可塑性樹脂を適宜ブレンドすることができる。これらの重合体の配合量は樹脂組成物(C)100重量部に対して 100重量部を超えないことが望ましい。
【0042】
本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物は、各種押出機、ババリーミキサー、ニーダー、ロールなどを用い、各成分を混練りすることによって得られる。また、各成分を混練りするに際して、各成分を一括して混練りしてもよく、多段添加方式で混練りしてもよい。
【0043】
このようにして得られる本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物は、射出成形、シート押し出し、真空成形、発泡成形等により各種成形品に成形することができる。
【0044】
【実施例】
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。しかし、本発明はこれら実施例に何ら制約されるものではない。なお、例中の部、%、ppm は全て重量基準である。
【0045】
実施例及び比較例に使用した難燃性樹脂組成物の配合成分
〔ゴム強化樹脂(A−1)の製造方法〕
表1に記したゴム状重合体存在下で、単量体成分を重合した。得られたゴム強化樹脂のゴム状重合体の含有量、及びマトリックスを構成する成分の比率を表1に示した。なお、ゴム強化樹脂(A−1)−1 は公知の乳化重合後、硫酸凝固により得た。ゴム強化樹脂(A−1)−2 は公知の塊状重合で得た。
【0046】
【表1】
Figure 0003582808
【0047】
〔重合体(A−2)の製造方法〕
表2に記した単量体成分及び比率で、重合体(A−2)を重合した。なお、重合体(A−2)−1 は公知の溶液重合で、重合体(A−2)−2 は公知の塊状重合で得た。
【0048】
【表2】
Figure 0003582808
【0049】
〔ハロゲン化エポキシ系難燃剤の調製〕
表3に示した市販品を使用した。
【0050】
【表3】
Figure 0003582808
【0051】
〔三酸化アンチモンの調製〕
日本精鉱(株)製 ATOX−Sを使用した。
【0052】
〔塩基性化合物の調製〕
表4に示した塩基性化合物の水溶液又は単品を使用した。
【0053】
【表4】
Figure 0003582808
【0054】
実施例1〜6、比較例1〜5
表5、6に示した配合にしたがって各成分を計量し、ヘンシェルミキサーにより3分間混合し、50mm二軸押出機でシリンダー温度 180〜210 ℃で溶融押し出し、造粒し、評価用ペレットを得た。このペレットを80℃で3時間乾燥させた後、シリンダー温度 210℃、金型温度50℃で射出成形し、各試験片を得た。これらの試験片について評価を行った結果を表5、6に示す。尚、評価法は下記の通りである。
【0055】
<熱安着色及びゲル化評価>
270℃に設定したラボプラストミルを用い、70gのペレットを100rpmの回転数で混練した。得られた混練物の色相の目視判定及びトルクチャートからのトルクの変化により評価した。
・熱安着色の評価基準
○:着色が少ない
△:かなり着色する
×:着色が著しい
・ゲル化の評価基準
○:トルク上昇がほとんど無く、ゲル化が余りみられない
△:トルク上昇が有り、ゲル化がみられる
×:著しくトルク上昇し、激しいゲル化がみられる。
【0056】
<金属粘着性>
50μmのステンレスシート上にペレットを敷き、この上に50μmのポリイミドフィルムを置いて、 230℃、30分間熱プレスした。これを 180℃に調節された恒温槽に移し、槽内の引張り試験機つかみ具の一方にステンレスシートを、他方にポリイミドフィルムを取り付け、引張り試験を行った。この時イミドフィルムは粘着面に対し 180度折り返し引張った。ステンレスシート上の樹脂の付着状況から、金属粘着性を判断した。
・粘着性の判断基準
○:ステンレスシートに付着がある
×:付着なし。
【0057】
<落錘衝撃試験>
平板(厚み 2.4mm, 55×80mm) を作成し、落錘衝撃試験機により測定した。落下速度は 2.4m/sec.とした。単位は(kg・cm) である。
【0058】
<耐光性>
平板(厚み 2.4mm, 55×80mm) を作成し、キセノンアークウェザーメーターにより 300時間の耐光試験を行い、変色度合いを色差計を用い、色差(ΔE)を測定した。
・判定の基準
○:ΔE<5
△:5≦ΔE≦10
×:ΔE>10
【0059】
【表5】
Figure 0003582808
【0060】
【表6】
Figure 0003582808
【0061】
比較例1及び3は、塩基性物質を添加しなかった系であり、金属粘着性が高く、熱安定性も不良だった。
実施例1〜6は、塩基性物質を添加することで、熱安定性、金属粘着性、耐衝撃性、耐光性に優れた組成物が得られた。
比較例2では、水酸化ナトリウムを2000ppm 使用した例である。金属粘着が大変大きかった。
比較例4〜5では、合成ゼオライトを使用した例である。200ppm程度の添加では、何ら物性は改良されず、 1.0部添加しても、熱安定性が改良されるだけで、他は余り改善されず、また耐衝撃性が低下した。
【0062】
実施例7〜8、比較例6
実施例7でスチレン系樹脂として(A−1)−2 と(A−2)−2 、実施例8でハロゲン化エポキシとしてB−2、比較例6で末端封止型ハロゲン化エポキシB−3を使用した以外は、実施例1と同様に行った。結果を表7に示す。
【0063】
【表7】
Figure 0003582808
【0064】
B−3(封止型)を使用すると耐光性が悪かった(比較例6)。
【0065】
【発明の効果】
本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物は金属への粘着性が極めて低く、黒色異物の発生のない、熱安定性に優れ、しかも良好な耐光性を有している。このため本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物は、成形工程での黒ゴミの発生や変色等の不良発生率を低くすることが可能である上、OA機器、家庭用電気製品等のような長期間使用下でも色調変化が小さいことが要求される製品に適した樹脂材料であることから、工業的価値が極めて高く、産業上極めて有用である。

Claims (2)

  1. ゴム状重合体の存在下に芳香族ビニル単量体、もしくは芳香族ビニル単量体及び該単量体に共重合可能な他の単量体から成る単量体成分を重合して得られるゴム強化樹脂(A-1)からなる熱可塑性樹脂、又はゴム強化樹脂(A-1)と芳香族ビニル単量体、もしくは芳香族ビニル単量体及び該単量体に共重合可能な他の単量体から成る単量体成分を重合して得られる重合体(A-2)とからなる熱可塑性樹脂(A)60〜98重量%と、
    下記の一般式(1)で表される末端にエポキシ基を有するハロゲン化エポキシ系樹脂(B)40〜2重量%とからなる樹脂組成物(C)に対して、
    ケイ酸塩を除く溶剤に可溶な塩基性無機化合物(D)を1〜1000ppm 配合してなることを特徴とする難燃性熱可塑性樹脂組成物。
    Figure 0003582808
    〔式中、 Xはハロゲン原子を表し、nは0以上の整数、iは1〜4の範囲にある整数を表す。
    Figure 0003582808
    (R'は低級アルキル基及び/又はハロゲン原子で置換されてもよいフェニル基を表す。)であり、かつ R中 Yの比率が 100〜40モル%である。〕
  2. ケイ酸塩を除く溶剤に可溶な塩基性無機化合物(D)が水に可溶な物質であることを特徴とする請求項1記載の難燃性熱可塑性樹脂組成物。
JP06973596A 1996-03-26 1996-03-26 難燃性熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3582808B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06973596A JP3582808B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 難燃性熱可塑性樹脂組成物
DE69722299T DE69722299T2 (de) 1996-03-26 1997-03-14 Flammhemmende thermoplastische Harzzusammensetzung
EP97104426A EP0798340B1 (en) 1996-03-26 1997-03-14 Flame-retardant thermoplastic resin composition
ES97104426T ES2200092T3 (es) 1996-03-26 1997-03-14 Composicion ignifuga de resina termoplastica.
KR1019970009070A KR970065633A (ko) 1996-03-26 1997-03-18 난연성 열가소성 수지 조성물
US08/826,752 US5916936A (en) 1996-03-26 1997-03-24 Flame-retardant thermoplastic resin composition
TW086103766A TW464675B (en) 1996-03-26 1997-03-25 Flame-retardant thermoplastic resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06973596A JP3582808B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09255842A JPH09255842A (ja) 1997-09-30
JP3582808B2 true JP3582808B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=13411378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06973596A Expired - Fee Related JP3582808B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5916936A (ja)
EP (1) EP0798340B1 (ja)
JP (1) JP3582808B2 (ja)
KR (1) KR970065633A (ja)
DE (1) DE69722299T2 (ja)
ES (1) ES2200092T3 (ja)
TW (1) TW464675B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6479571B1 (en) * 2000-01-25 2002-11-12 Cabot Corporation Elastomeric compositions containing polymer coated carbon products and other pigments
IL153918A (en) * 2003-01-13 2008-08-07 Bromine Compounds Ltd Flame-retardant for engineering thermoplastic applications
US20080303006A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Frank Huijs Flame retardant thermoplastic resinous compostion

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2678359B2 (ja) * 1987-10-14 1997-11-17 大日本インキ化学工業株式会社 難燃性樹脂組成物
JPH03259946A (ja) * 1990-03-12 1991-11-20 Sumitomo Dow Ltd 難燃性樹脂組成物
EP0496258B1 (en) * 1991-01-24 2001-06-20 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polymer composition containing a branched polycarbonate
JPH0693158A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 難燃性樹脂組成物
US5376718A (en) * 1992-09-25 1994-12-27 Monsanto Kasei Company Flame retardant resin composition
JPH0812852A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Dainippon Ink & Chem Inc 難燃性熱可塑性樹脂組成物および難燃剤組成物の製造方法
JP3277729B2 (ja) * 1994-11-04 2002-04-22 ジェイエスアール株式会社 難燃性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69722299T2 (de) 2004-04-08
KR970065633A (ko) 1997-10-13
EP0798340A2 (en) 1997-10-01
US5916936A (en) 1999-06-29
TW464675B (en) 2001-11-21
JPH09255842A (ja) 1997-09-30
DE69722299D1 (de) 2003-07-03
EP0798340B1 (en) 2003-05-28
ES2200092T3 (es) 2004-03-01
EP0798340A3 (en) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6147869B2 (ja)
JP2001040204A (ja) 難燃性を有する熱可塑性樹脂組成物
GB2336158A (en) Flameproof thermoplastic resin composition
JP3582808B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH08157732A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2607325B2 (ja) 耐衝撃性の優れた難燃耐熱性樹脂組成物
JPH08208972A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3632307B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3582807B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH09137032A (ja) 熱安定性の改良された難燃性樹脂組成物
JP3636350B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH04202357A (ja) 耐熱安定性の優れた難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP3575149B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
US20020004542A1 (en) Ignition resistant monovinylidene aromatic copolymer composition
JPH05194842A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP3590151B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3523355B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP2998123B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH07216162A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH11343373A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPH07216160A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP2002210734A (ja) スチレン系樹脂ペレットの製造方法
JPH09208768A (ja) 難燃性ポリスチレン系樹脂組成物
JPH03244646A (ja) 樹脂組成物
JPH05271505A (ja) 難燃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350