JPH07216160A - 難燃性スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

難燃性スチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH07216160A
JPH07216160A JP130494A JP130494A JPH07216160A JP H07216160 A JPH07216160 A JP H07216160A JP 130494 A JP130494 A JP 130494A JP 130494 A JP130494 A JP 130494A JP H07216160 A JPH07216160 A JP H07216160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
flame
parts
flame retardant
retardant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP130494A
Other languages
English (en)
Inventor
Min Chon Shii
シー・ミン・チョン
Ton Pii Shue
シュエ・トン・ピー
Cho Shian Chen
チェン・チョー・シアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chi Mei Corp
Original Assignee
Chi Mei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chi Mei Corp filed Critical Chi Mei Corp
Priority to JP130494A priority Critical patent/JPH07216160A/ja
Publication of JPH07216160A publication Critical patent/JPH07216160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 スチレン系樹脂 100重量部に対して、ハロゲ
ン含有量35重量%以上のハロゲン化ビスフェノールA
〔難燃剤(I)〕2〜50重量部と、臭素含有量50重量%
以上の臭素化ジフェニルアルカン類〔難燃剤(II)〕
0.5〜30重量部と、難燃助剤1〜30重量部を配合してな
り、かつ難燃剤(I)/難燃剤(II) の重量比が 0.1〜
10である難燃性スチレン系樹脂組成物。 【効果】 良好な難燃性、引張強度、落下衝撃強度及び
耐衝撃性を有し、かつ優れた耐熱性と耐候性を備え、機
械特性が優れた成形物を容易に成形加工できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、良好な難燃性、引張強
度、落下試験衝撃強度及び耐衝撃性を備え、かつ優れた
耐熱性と耐候性を有する難燃性スチレン系樹脂組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、スチレン系樹脂組成物は、そ
の優れた機械特性や電気特性から電気製品の様々な分野
で広範囲に使用されていたが、最近、テレビセット、C
RT、各種コンピュータ、OA機器、家電製品などに対
し、ユー・エル規格のUL94により所定の難燃性規格
に即応すべしと規定されてから、アクリロニトリル−ブ
タジエン−スチレン(即ち、ABS)樹脂などのスチレ
ン系樹脂の難燃化が図られるようになり、その方法とし
て、一般に臭素化ジフェニルエーテル(例えば、デカブ
ロモジフェニルエーテル、オクタブロモジフェニルエー
テル)などのハロゲン系難燃剤と三酸化二アンチモン(S
b2O3) をスチレン系樹脂と配合する方法が広く用いられ
ている。
【0003】しかしながら、臭素化ジフェニルエーテル
を配合した樹脂は、一般に耐候性が不良であるばかりで
なく、臭素化ジフェニルエーテルを配合した難燃性樹脂
の成形時、その成形物の使用時又はこれを廃棄物として
燃焼した時に、毒性が強いと言われているダイオキシン
などが発生する問題がある。例えば、前記臭素化ジフェ
ニルエーテルとして物性がすこぶる良好なデカブロモジ
フェニルエーテルを使用しても、耐候性がよくないとい
う欠陥がある。また、広く採用されているテトラブロモ
ビスフェノールAのみを使用すると、耐候性がよくない
ばかりでなく、成形物の耐熱性も大幅に低下するので、
用途の上でかなり制限を受ける。
【0004】これらの問題を解決するため、特公昭59
−19148号には、テトラブロモビスフェノールAと
臭素化エポキシ樹脂を併用し、これを難燃剤としてAB
S樹脂に配合する方法が開示されている。この難燃剤は
ABS樹脂の耐候性を向上させることができるけれど
も、コストが高い他、流動性が低下する欠点があり、使
用が制限される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の難燃性スチ
レン系樹脂組成物における問題点に鑑み、本発明は、良
好な難燃性、引張強度、落下衝撃強度及び耐衝撃性を備
え、かつ優れた耐熱性と耐候性を有する難燃性スチレン
系樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、(A) スチレン系樹脂 100重量部に対し
て、(B1) ハロゲン含有量35重量%以上のハロゲン化ビ
スフェノールA〔以下、難燃剤(I)とする〕2〜50重
量部、(B2) 臭素含有量50重量%以上の臭素化ジフェニ
ルアルカン類〔以下、難燃剤(II)とする〕 0.5〜30重
量部、及び(C) 難燃助剤1〜30重量部を配合してな
り、かつ難燃剤(I)/難燃剤(II) の重量比が 0.1〜
10であることを特徴とする難燃性スチレン系樹脂組成物
を提供するものである。そして、当該スチレン系樹脂組
成物に更に適量の塩素化ポリエチレンを配合すると一層
好ましい。
【0007】本発明に用いられるスチレン系樹脂(A) と
は、そのモノマーとして、スチレン系モノマー、例えば
スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、
p−クロロスチレン、2,4,6−トリブロモスチレン
等から選択される一種又は二種以上の混合物、及びスチ
レン系モノマーを40重量%以上、好ましくは50重量%以
上と、これらの共重合可能なモノマー、例えばアクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル、メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、無水マレイン酸、N−フェニルマ
レイミドなどを共重合してなるスチレン系ポリマー、更
にこれらのポリマーを、例えばポリブタジエン系ゴム、
エチレン−プロピレンゴム(EPDMなど)、アクリル
酸エステル系ゴムなどのゴム状物質で変性した耐衝撃性
樹脂を意味する。
【0008】これら耐衝撃性樹脂には、ゴム変性ポリス
チレン、ABS樹脂、AES樹脂、AAS樹脂、MBS
樹脂、ゴム変性スチレン−無水マレイン酸共重合樹脂等
があり、例えばABS樹脂、AES樹脂のようなスチレ
ン、アクリロニトリルと必要に応じて他の共重合成分、
例えばフェニルマレイミド、α−メチルスチレン、トリ
ブロモスチレン、メタクリル酸メチルなどを共重合させ
て得たスチレン系ポリマーのゴム変性樹脂が特に好まし
い。
【0009】本発明に使用される耐衝撃性樹脂として
は、前記ゴム状物質にスチレン系モノマー及び必要に応
じて共重合可能なモノマーを添加し、グラフト共重合さ
せることによって製造されたものをそのまま使用しても
よく、或いはグラフト重合して得たグラフトポリマーと
ゴムを含まないスチレン系ポリマーを混合して使用して
もよい。
【0010】グラフトポリマーを製造する方法には、塊
状重合法、溶液重合法、乳化重合法、懸濁重合法及びこ
れらのグラフト重合法を適当に組み合わせた方法(例え
ば、塊状重合を行ったあと懸濁重合を施す方法)などが
ある。グラフト重合に使用されるゴム状物質の含有比率
は、一般にグラフトポリマーの10〜80重量%であり、残
部がスチレン系モノマー及びこれと共重合するモノマー
である。前記耐衝撃性樹脂 100重量部を製造するために
使用されるゴム状物質は一般に5〜40重量部であるが、
引張強度と耐衝撃性のバランスを保つためには7〜35重
量部が好ましい。
【0011】本発明に使用される前記スチレン系ポリマ
ーの好ましい例として、AS系樹脂、即ちアクリロニト
リル、スチレン、及び必要に応じて添加される他の共重
合成分(例えば、N−フェニルマレイミド、α−メチル
スチレン、ジブロモスチレン、トリブロモスチレン、メ
タクリル酸メチル、無水マレイン酸、メタクリル酸等な
ど)とを共重合したポリマー、或いはMS系樹脂、即ち
メタクリル酸メチル、スチレン、及び必要に応じて添加
されるその他の共重合成分(例えば、N−フェニルマレ
イミド、トリブロモスチレン、無水マレイン酸、メタク
リル酸など)とを共重合したポリマーが挙げられる。
【0012】これらのAS系樹脂、MS系樹脂は、前記
グラフトポリマーの各種重合方法と同様な方法で製造さ
れる。
【0013】本発明で使用される(B1)ハロゲン化ビスフ
ェノールA〔難燃剤(I)〕は、スチレン系樹脂中に配
合され、そのハロゲン含有量は35重量%以上であり、特
に45〜63重量%が好ましい。この難燃剤(I)のハロゲ
ン含有量が35重量%より低い場合には、難燃性に優れた
スチレン系樹脂組成物が得られない。そして、本発明で
使用される(B2)臭素化ジフェニルアルカン類〔難燃剤
(II)〕は、同じくスチレン系樹脂中に配合されるもの
で、その臭素の含有量は50重量%以上であり、特にほぼ
75〜85重量%であることが好ましい。該難燃剤(II)の
臭素含有量が50重量%に満たないと、前記難燃剤(I)
同様に優れた難燃性のスチレン系樹脂組成物を得られな
いのである。
【0014】本発明に使用される難燃剤(I)の代表的
な化合物はテトラブロモビスフェノールAであり、この
テトラブロモビスフェノールAはビスフェノールAを臭
素により臭素化して製造される。本発明で使用できる他
の難燃剤(I)の具体的なものとして、テトラクロロビ
スフェノールA、テトラブロモビスフェノールF及びジ
ブロモビスフェノールAが挙げられる。
【0015】本発明で使用される難燃剤(II)の一例と
して、下記の構造式で表されるものが挙げられる。
【0016】
【化1】
【0017】〔式中、nは1〜10の数であり、x,yは
x+yが4≦x+y≦10となる数である。〕 上記構造式で表される代表的な化合物は臭素化ジフェニ
ルエタンであり、該臭素化ジフェニルエタンは、例えば
メチレンクロライド及びジフェニルエタンを臭素ととも
に反応槽内に入れ、更に特殊な臭素化触媒、例えば塩化
アルミニウム (AlCl3)及び/又は臭化アルミニウム(AlB
r3) などを入れ、臭素化反応を促進させる如き方法で製
造される。
【0018】難燃剤(I)の使用量は、スチレン系樹脂
(A) 100 重量部に対して2〜50重量部であり、特に4〜
30重量部が好ましい。この難燃剤(I)の使用量が2重
量部未満であると難燃性が不十分であり、50重量部を超
えると耐衝撃強度及び耐熱性が不十分になる。一方、難
燃剤(II) の使用量は、スチレン系樹脂(A)100重量部に
対して、 0.5〜30重量部であり、特に1〜20重量部が好
ましい。該難燃剤(II) の使用量が 0.5重量部未満であ
ると耐熱性や耐候性が不十分であり、30重量部を超える
と流動性が不十分になる。
【0019】前記難燃剤(I)/難燃剤(II)の配合重
量比は、0.1〜10の間にあって、0.5〜5が最も好まし
い。そして、両者の比率が 0.1未満では流動性が不十分
で、10を超えると落下衝撃強度や熱変形温度、加工熱安
定性が明らかに不良となる。前記難燃剤(I)及び難燃
剤(II) は、通常、粉末、片状或いは粒状としてスチレ
ン系樹脂(A) に配合して使用される。
【0020】本発明では十分な難燃性を得るため難燃助
剤が使用される。難燃助剤としては、三酸化二アンチモ
ン(Sb2O3)、五酸化二アンチモン(Sb2O5)、三酸化二鉄(F
e2O3)、ホウ酸塩類、水酸化マグネシウム[Mg(OH)2]及び
水酸化アルミニウム[Al(OH)3] から選ばれた少なくとも
1種の化合物を用いる。その使用量はスチレン系樹脂
(A) 100 重量部に対して1〜30重量部であり、特に2〜
20重量部がよく、最も好ましいのは4〜12重量部であ
る。
【0021】本発明において、スチレン系樹脂(A)100重
量部に対して、更に塩素化ポリエチレン(CPE)1〜
20重量部を配合すると、衝撃強度をより向上させること
ができ、この塩素化ポリエチレンの使用量が1重量部未
満では、衝撃強度を向上させる効果が欠乏することにな
り、また20重量部を超えると、引張強度が不良になる。
該塩素化ポリエチレンは結晶度1〜45%、塩素含有量20
〜50重量%のものが衝撃強度を向上させる意味で最も好
ましい。
【0022】一般に、臭素系化合物や塩素化ポリエチレ
ンなどに含有されるハロゲン原子は、加熱の際にハロゲ
ン化水素の形態で遊離する傾向があり、このハロゲン化
水素は難燃性スチレン系樹脂の劣化を促進し、並びに著
しい熱変色を引き起こす。このような現象を抑制または
防止するため、通常、本発明においてはスチレン系樹脂
組成物の中に、金属石鹸や金属酸化物、有機スズ化合物
などを含むハロゲン化水素吸収剤を熱安定剤としてスチ
レン系樹脂(A) 100 重量部に対して 0.1〜10重量部添加
する。
【0023】また、本発明のスチレン系樹脂組成物は、
必要に応じてフェノール系酸化防止剤、リン系安定剤、
硫黄系酸化防止剤、滑剤(例えば、低分子量ポリエチレ
ンパラフィン、有機ポリシロキサン、高級脂肪酸の金属
塩、高級脂肪酸アミド系化合物など)、分散剤、耐候
剤、紫外線吸収剤、光安定剤などをスチレン系樹脂(A)1
00 重量部に対して0.01〜7重量部添加する。
【0024】本発明の樹脂組成物は、スチレン系樹脂、
難燃剤(I)及び難燃剤(II)、難燃助剤、好ましくは
三酸化二アンチモンを含有してなり、好ましくはこれに
塩素化ポリエチレンを添加してなるものである。また更
に、必要に応じてハロゲン化水素吸収剤、フェノール又
は硫黄系酸化防止剤、紫外線吸収剤などを加えて所定特
性を備えた樹脂組成物を得る。その上熱可塑性樹脂の成
形性を改良するため適量の光安定剤、充填剤、着色剤、
滑剤、可塑剤及び帯電防止剤を添加してもよく、或いは
ポリマーアロイ用樹脂、例えばポリカーボネート、ポリ
アミド、ポリエステル(PET、PBTなど)、ポリフ
ェニレンエーテル、ポリ塩化ビニル、ポリメタクリル酸
メチル、エチレン−メタクリル酸メチルコポリマー、ポ
リプロピレン、スチレン−ブタジエンブロックコポリマ
ー、水添アクリロニトリル−ブタジエンコポリマー、水
添スチレン−ブタジエンブロックコポリマーなどを混合
してもよい。その配合量はスチレン系樹脂(A)100重量部
に対して一般に5〜 200重量部である。
【0025】本発明のスチレン系樹脂組成物を得るた
め、その混合方法としては、合成樹脂の分野において一
般に使用されるヘンシェルミキサーやリボンブレンダー
の如き混合機を使ってドライブレンドさせたあと、更に
例えば押出機、ニーダー或いはバンバリーミキサーなど
で溶融混練するのが普通である。
【0026】以上の混合方法のうち、溶融混練する場
合、或いは後述の成形方法によって成形する場合、本発
明のスチレン系樹脂組成物に高温作用を施すと、熱分解
又は脱ハロゲン化水素反応を起こすので、 150〜230 ℃
の範囲で行うことが好ましい。
【0027】そして、本発明のスチレン系樹脂組成物を
使って成形するときは、一般に射出成形法、押出成形
法、圧縮成形法、及びブロー成形法などが適用される。
【0028】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の範囲はこれら実施例のみに限られるもの
ではない。また、例中の部及び%はすべて重量を基準と
する。
【0029】実施例1 ABS樹脂〔商標名:ポリラック(Polylac) PA-747、
アクリロニトリル22%、スチレン57%、ブタジエン21
%、平均ゴム粒径0.31μm、チー・メイ・コーポレイシ
ョン製〕、臭素含有量59%のテトラブロモビスフェノー
ルA〔難燃剤(I)〕、デカブロモジフェニルエタン
〔難燃剤(II)〕及びSb2O3 をそれぞれ表1に示す量と、
熱安定剤であるジブチル錫マレエート 1.0部を一緒にヘ
ンシェルミキサーでドライブレンドした後、シリンダー
温度を 200〜 210℃、ダイヘッド温度を 220℃に設定し
たベント付きの二軸押出成形機により押し出すことによ
り、ペレット状の難燃性スチレン系樹脂組成物を得た。
【0030】前記粒状難燃性スチレン系樹脂組成物を、
ASTM 1709 、ASTM D-638、ASTM D-64
8、ASTM D-256(ノッチ付き) 、ASTM D-12
38 、UL−垂直燃焼試験(厚さ1/16インチ) の方法
により、それぞれ落下衝撃強度、引張強度、耐熱性試験
(熱変形温度)、アイゾット(Izod)衝撃試験、流動性、
難燃性、熱安定性及び耐候性について試験を行った。そ
の結果を表1に示す。
【0031】なお、前記熱安定性試験の方法は、一定条
件下で射出成形を行っているときに、試験樹脂を射出成
形機のシリンダー内に入れ、10分間溶融状態で滞留させ
て成形した試験片の色相と、未滞留で直接試験した試験
片の色相を比較して、その結果を次の通りに評価する。 ○:変色なし △:やや変色あり ×:黄色に変色する また、前記耐候性試験については、試験片をウェザロメ
ーターで 100時間及び150時間曝露し、その色相の変化
を観察して、その結果を次のように評価区別する。 ○:変色せず △:やや黄色に変色する ×:黄色に変色する ××:黄褐色に変色する
【0032】
【表1】
【0033】実施例2 ABS樹脂〔ポリラック(Polylac) PA-747〕、前記実
施例1と同様のテトラブロモビスフェノールA〔難燃剤
(I)〕及びデカブロモジフェニルエタン〔難燃剤(I
I)〕、Sb2O3 並びに結晶化度2%かつ塩素含有率35%
の塩素化ポリエチレン(CPE)をそれぞれ表2に示す
量で配合し、実施例1と同様に難燃性スチレン系樹脂組
成物を得、更に実施例1と同様に試験を行った。その結
果を表2に示す。
【0034】
【表2】
【0035】実施例3 表3に示す種々のスチレン系樹脂(A) 、前記実施例1と
同様の難燃剤(I)及び難燃剤(II)、Sb2O3 並びに前
記実施例2と同様のCPEを、それぞれ表3に示す量で
ジブチル錫マレエート1部と共に配合し、実施例1と同
様な方法で難燃性スチレン系樹脂組成物を得、更に実施
例1と同様に試験を行った。その結果を表3に示す。
【0036】
【表3】
【0037】
【発明の効果】本発明の難燃性スチレン系樹脂組成物
は、良好な難燃性、引張強度、落下衝撃強度及び耐衝撃
性を有し、かつ優れた耐熱性と耐候性を備えており、機
械特性が優れた成形物を容易に成形加工できるというメ
リットがある。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A) スチレン系樹脂 100重量部に対し
    て、(B1) ハロゲン含有量35重量%以上のハロゲン化ビ
    スフェノールA〔以下、難燃剤(I)とする〕2〜50重
    量部、(B2) 臭素含有量50重量%以上の臭素化ジフェニ
    ルアルカン類〔以下、難燃剤(II)とする〕 0.5〜30重
    量部、及び(C) 難燃助剤1〜30重量部を配合してな
    り、且つ難燃剤(I)/難燃剤(II) の重量比が 0.1〜
    10であることを特徴とする難燃性スチレン系樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】 スチレン系樹脂 100重量部に対してハロ
    ゲン化ビスフェノールA〔難燃剤(I)〕4〜30重量部
    を配合してなる請求項1記載の難燃性スチレン系樹脂組
    成物。
  3. 【請求項3】 スチレン系樹脂 100重量部に対して臭素
    化ジフェニルアルカン類〔難燃剤(II)〕1〜20重量部
    を配合してなる請求項1又は2記載の難燃性スチレン系
    樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 難燃助剤が、三酸化二アンチモン(Sb
    2O3) 、五酸化二アンチモン(Sb2O5)、三酸化二鉄(Fe
    2O3)、ホウ酸塩類、水酸化マグネシウム[Mg(OH)2]、及
    び水酸化アルミニウム[Al(OH)3] から選ばれた少なくと
    も一種であり、且つその配合量がスチレン系樹脂100 重
    量部に対して4〜12重量部である請求項1〜3の何れか
    1項記載の難燃性スチレン系樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 スチレン系樹脂 100重量部に対し、更に
    塩素化ポリエチレン1〜20重量部を配合してなる請求項
    1〜4の何れか1項記載の難燃性スチレン系樹脂組成
    物。
JP130494A 1994-01-11 1994-01-11 難燃性スチレン系樹脂組成物 Pending JPH07216160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP130494A JPH07216160A (ja) 1994-01-11 1994-01-11 難燃性スチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP130494A JPH07216160A (ja) 1994-01-11 1994-01-11 難燃性スチレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07216160A true JPH07216160A (ja) 1995-08-15

Family

ID=11497752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP130494A Pending JPH07216160A (ja) 1994-01-11 1994-01-11 難燃性スチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07216160A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001220476A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Toyo Science Co Ltd 成形加工用の樹脂組成物
US6780348B1 (en) 2002-03-26 2004-08-24 Albemarle Corporation Flame retardant additives and flame retardant polymer compositions formed therewith

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001220476A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Toyo Science Co Ltd 成形加工用の樹脂組成物
US6780348B1 (en) 2002-03-26 2004-08-24 Albemarle Corporation Flame retardant additives and flame retardant polymer compositions formed therewith

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1991013937A1 (en) Flame-retardant resin composition
JPH05295196A (ja) スチレン系樹脂組成物およびその製造方法
JP2001192565A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH07216160A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH07216162A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
KR100422936B1 (ko) 내충격성, 및 강성이 우수한 스티렌계 난연 수지 조성물,및 이를 포함하는 스티렌계 난연 수지
JP4056138B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3904272B2 (ja) 難燃性耐熱樹脂組成物
JPH1129687A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物およびその成形体
JPH0873684A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0753879A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2664418B2 (ja) 耐光性に優れた難燃性スチレン系樹脂組成物
JP3397768B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH05125238A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH06172607A (ja) 難燃性ポリスチレン樹脂組成物
JPH0359941B2 (ja)
JPH083398A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH08225709A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2793350B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH05247316A (ja) 難燃性ゴム強化スチレン系樹脂組成物
JP3453184B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP3217924B2 (ja) 難燃性ゴム変性ポリスチレン系樹脂組成物
JPH083412A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH05271505A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH01138252A (ja) 樹脂組成物