JP3576156B2 - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3576156B2
JP3576156B2 JP2002520281A JP2002520281A JP3576156B2 JP 3576156 B2 JP3576156 B2 JP 3576156B2 JP 2002520281 A JP2002520281 A JP 2002520281A JP 2002520281 A JP2002520281 A JP 2002520281A JP 3576156 B2 JP3576156 B2 JP 3576156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
pattern
light
film
photomask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002520281A
Other languages
English (en)
Inventor
恒男 寺澤
稔彦 田中
浩 宮崎
昇雄 長谷川
和孝 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3576156B2 publication Critical patent/JP3576156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/54Absorbers, e.g. of opaque materials
    • G03F1/56Organic absorbers, e.g. of photo-resists
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05008Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body, e.g.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05022Disposition the internal layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05024Disposition the internal layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05569Disposition the external layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05572Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface the external layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06131Square or rectangular array being uniform, i.e. having a uniform pitch across the array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/944Shadow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/946Step and repeat

Description

【技術分野】
本発明は、半導体集積回路装置の製造方法技術に関し、特に、半導体集積回路装置の製造工程において、半導体ウエハ(以下、単にウエハと言う)にフォトマスク(以下、単にマスクという)を用いて所定のパターンを転写するフォトリソグラフィ(以下、単にリソグラフィという)技術に適用して有効な技術に関するものである。
【背景技術】
半導体集積回路装置(LSI:Large Scale Integrated circuit)の製造においては、微細パターンをウエハ上に形成する方法として、リソグラフィ技術が用いられる。このリソグラフィ技術としては、マスク上に形成されているパターンを縮小投影光学系を介してウエハ上に繰り返し転写する、所謂光学式投影露光方法が主流となっている。露光装置の基本構成については、例えば特開2000−91192号公報に示されている(特許文献1参照)。
この投影露光法におけるウエハ上での解像度Rは、一般に、R=k×λ/NA で表現される。ここにkはレジスト材料やプロセスに依存する定数、λは照明光の波長、NAは投影露光用レンズの開口数である。この関係式から分かるように、パターンの微細化が進むにつれて、より短波長の光源を用いた投影露光技術が必要とされている。現在、照明光源として水銀ランプのi線(λ=365nm)やKrFエキシマレーザ(λ=248nm)を用いた投影露光装置によって、LSIの製造が行なわれている。更なる微細化を実現する為には、より短波長の光源が必要となり、ArFエキシマレーザ(λ=193nm)やF2エキシマレーザ(λ=157nm)の採用が検討されている。
一方、投影露光法で用いられる上記マスクは、露光光に透明な石英ガラス基板上に遮光膜としてクロム等からなる遮光パターンを形成した構造を有する。その製造工程は、例えば次のようなものがある。まず、石英ガラス基板上に遮光膜となるクロム膜を形成し、その上に電子線に感光するレジスト膜を塗布する。次に、所定のパターン情報に基づいて電子線を上記レジスト膜に照射し、これを現像してレジストパターンを形成する。続いて、上記レジストパターンをエッチングマスクとして前記クロムの薄膜をエッチングすることによりクロム等からなる遮光パターンを形成する。最後に残った電子線感光のレジスト膜を除去してマスクを製造する。
【特許文献1】
特開2000−91192号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記クロム等のような金属膜からなる遮光パターンを有するマスクを用いる露光技術においては、以下の課題があることを本発明者は見出した。
すなわち、金属膜からなる遮光パターンを有するマスクは、耐久性に富み信頼性が高く大量の露光処理に活用できることから量産に適しているが、例えば半導体集積回路装置の開発期や少量多品種の半導体集積回路装置の製造等、マスクパターンに変更や修正が生じ易い場合やマスクの共有頻度が低い場合等には、マスクの製造に時間がかかる上、マスクのコストが高くなること等から、半導体集積回路装置の生産性の向上や半導体集積回路装置のコスト低減を阻害する、という問題がある。
本発明の目的は、半導体集積回路装置の生産性を向上させることのできる技術を提供することにある。
また、本発明の目的は、半導体集積回路装置の開発期間を短縮することのできる技術を提供することにある。
また、本発明の目的は、半導体集積回路装置の製造時間を短縮することのできる技術を提供することにある。
また、本発明の目的は、半導体集積回路装置のコストを低減することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、本発明は、多品種の製品を製造する半導体集積回路装置の製造方法であって、前記多品種の製品に共通な構造のパターンを形成するために、半導体基板上に形成された第1の感光膜に、金属膜を露光光に対する遮光膜とする第1のフォトマスクを用いて前記共通な構造のパターンを露光する第1の工程と、前記多品種の製品で品種ごとに異なるパターンを形成するために、前記半導体基板上に形成された第2の感光膜に、有機感光性樹脂膜を露光光に対する遮光膜とする第2のフォトマスクを用いて前記品種ごとに異なるパターンを露光する第2の工程とを有するものである。
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
(1).半導体集積回路装置の製造工程における露光処理に際して、金属膜からなる遮光体を有するマスクと、有機感光性樹脂膜を含む有機材料からなる遮光体を有するマスクとを用いることにより、半導体集積回路装置の生産性を向上させることが可能となる。
(2).半導体集積回路装置の製造工程における露光処理に際して、金属膜からなる遮光体を有するマスクと、有機感光性樹脂膜を含む有機材料からなる遮光体を有するマスクとを用いることにより、半導体集積回路装置の開発期間を短縮することが可能となる。
(3).半導体集積回路装置の製造工程における露光処理に際して、金属膜からなる遮光体を有するマスクと、有機感光性樹脂膜を含む有機材料からなる遮光体を有するマスクとを用いることにより、半導体集積回路装置の製造時間を短縮することが可能となる。
(4).半導体集積回路装置の製造工程における露光処理に際して、金属膜からなる遮光体を有するマスクと、有機感光性樹脂膜を含む有機材料からなる遮光体を有するマスクとを用いることにより、半導体集積回路装置のコストを低減することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
本願発明を詳細に説明する前に、本願における用語の意味を説明すると次の通りである。
1.マスク(光学マスク):マスク基板上に光を遮光するパターンや光の位相を変化させるパターンを形成したものである。実寸の数倍のパターンが形成されたレチクルも含む。マスクの第1の主面とは、上記光を遮蔽するパターンや光の位相を変化させるパターンが形成されたパターン面であり、マスクの第2の主面とは第1の主面とは反対側の面のことを言う。
2.通常のマスク:マスク基板上に、メタルからなる遮光パターンと、光透過パターンとでマスクパターンを形成した一般的なマスクのことを言う。本実施の形態では、マスクを透過する露光光に位相差を生じさせる手段を有する位相シフトマスクも通常のマスクに含まれるものとする。露光光に位相差を生じさせる位相シフタは、例えばマスク基板に所定の深さの溝を掘るものやマスク基板上に所定の膜厚の透明膜や半透明膜を設けるものがある。
3.レジストマスク:マスク基板上に有機感光性樹脂膜を含む有機材料からなる遮光体(遮光膜、遮光パターン、遮光領域)を有するマスクを言う。なお、ここで言う有機材料は、有機感光性樹脂膜の単体膜、有機感光性樹脂膜に吸光材料または減光材料を添加したもの、有機感光性樹脂膜と他の膜(例えば反射防止膜、吸光性樹脂膜または減光性樹脂膜)との積層膜等を含む。
4.マスク(上記通常のマスクおよびレジストマスク)のパターン面を以下の領域に分類する。転写されるべき集積回路パターンが配置される領域「集積回路パターン領域」、その外周の領域「周辺領域」。
5.特に限定されるものではないが、本明細書中においては、便宜上、レジストマスクを、その製造工程の観点から次の3つに分類する。すなわち、マスクブランクス(以下、単にブランクスという)、メタルマスクおよびレジストマスクである。ブランクスは、所望のパターンを転写するためのマスクとして完成する前の初期段階のマスクであって、上記集積回路パターン領域にパターンが形成されていないが、マスクを製造するのに必要な基本構成部を有する共通性(汎用性)の高い段階のマスクをいう。メタルマスクは、マスクとして完成されていないが、上記集積回路パターン領域にメタルからなるパターンが形成された段階のマスクである。このメタルマスクと上記通常のマスクとの違いは、所望のパターンを被処理基板上に転写可能なマスクとして完成されているか、否かの点である。レジストマスクは、マスクとして完成されたものであって、上記集積回路パターン領域に、レジスト膜からなるパターンが形成された段階のマスク。マスク上において、所望のパターンを転写するためのパターンが、全てレジスト膜からなるものと、メタルおよびレジスト膜の両方からなるものとがある。
6.ウエハとは、集積回路の製造に用いるシリコン単結晶基板(一般にほぼ平面円形状)、サファイア基板、ガラス基板、その他の絶縁、反絶縁または半導体基板等並びにそれらの複合的基板を言う。また、本願において半導体集積回路装置というときは、シリコンウエハやサファイア基板等の半導体または絶縁体基板上に作られるものだけでなく、特に、そうでない旨明示された場合を除き、TFT(Thin-Film-Transistor)およびSTN(Super-Twisted-Nematic)液晶等のようなガラス等の他の絶縁基板上に作られるもの等も含むものとする。
7.デバイス面とは、ウエハの主面であって、その面にフォトリソグラフィにより、複数のチップ領域に対応するデバイスパターンが形成される面を言う。
8.「遮光体」、「遮光領域」、「遮光膜」、「遮光パターン」と言うときは、その領域に照射される露光光のうち、40%未満を透過させる光学特性を有することを示す。一般に数%から30%未満のものが使われる。一方、「透明」、「透明膜」、「光透過領域」、「光透過パターン」と言うときは、その領域に照射される露光光のうち、60%以上を透過させる光学特性を有することを示す。一般に90%以上のものが使用される。
9.転写パターン:マスクによってウエハ上に転写されたパターンであって、具体的にはレジストパターンおよびレジストパターンをマスクとして実際に形成されたウエハ上のパターンを言う。
10.レジストパターン:感光性の有機膜をフォトリソグラフィの手法により、パターニングした膜パターンを言う。なお、このパターンには当該部分に関して全く開口のない単なるレジスト膜を含む。
11.ホールパターン:ウエハ上で露光波長と同程度又はそれ以下の二次元的寸法を有するコンタクトホール、スルーホール等の微細パターン。一般には、マスク上では正方形またはそれに近い長方形あるいは八角形等の形状であるが、ウエハ上では円形に近くなることが多い。
12.ラインパターン:ウエハ上で配線パターン等を形成する帯状のパターンをいう。
13.通常照明:、非変形照明のことで、光強度分布が比較的均一な照明を言う。
14.変形照明:中央部の照度を下げた照明であって、斜方照明、輪帯照明、4重極照明、5重極照明等の多重極照明またはそれと等価な瞳フィルタによる超解像技術を含む。
15.スキャンニング露光:細いスリット状の露光帯を、ウエハとマスクに対して、スリットの長手方向と直交する方向に(斜めに移動させてもよい)相対的に連続移動(走査)させることによって、マスク上の回路パターンをウエハ上の所望の部分に転写する露光方法。
16.ステップ・アンド・スキャン露光:上記スキャンニング露光とステッピング露光を組み合わせてウエハ上の露光すべき部分の全体を露光する方法であり、上記スキャンニング露光の下位概念に当たる。
17.ステップ・アンド・リピート露光:マスク上の回路パターンの投影像に対してウエハを繰り返しステップすることで、マスク上の回路パターンをウエハ上の所望の部分に転写する露光方法。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
また、本実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするために遮光部(遮光膜、遮光パターン、遮光領域等)およびレジスト膜にハッチングを付す。
また、本実施の形態においては、電界効果トランジスタを代表するMIS・FET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)をMISと略し、pチャネル型のMIS・FETをpMISと略し、nチャネル型のMIS・FETをnMISと略す。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
まず、図1を用いて、本発明の一実施の形態である半導体集積回路装置の製造方法を説明する。工程101は、マスクに形成されたマスクパターンをウエハに転写するパターン転写工程であり、工程102は、エッチング、不純物導入や成膜等の各種処理を行なう工程である。通常の半導体集積回路装置では、工程103で全ての処理が終了したと判断するまで、パターンの転写(露光)と各種処理を繰り返し実施する。
さて、本実施の形態では、パターン転写工程101において、ウエハの主面にレジスト膜を塗布した後(工程101a)、上記通常のマスク(第1のフォトマスク)を使用するか、上記レジストマスク(第2のフォトマスク)を使用するかを選択する(工程101b)。ここでは、例えば1枚当たりのマスクにおけるウエハ露光枚数(回数)が所定値より少ない場合に、後述する方法でレジストマスクを別途準備し、それを選択するようにした。上記所定値(予め定められた値)は、露光オペレータが入力することとした。ただし、これに限られることはない。例えば過去の使用回数の累積から定めても良いし、ファイル等から指定する方法で定めても良い。続いて、通常のマスクまたはレジストマスクを露光装置に載置した後(工程101c,101d)、ウエハを露光装置にロードし(工程101e)、ウエハ上のレジスト膜にマスク上のパターンを転写する(工程101f)。その後、ウエハをアンロードした後(工程101g)、転写が終了か否かを判断する(工程101h)。ここで、終了でない場合は、工程101e〜101gを繰り返す。一方、転写が終了の場合は、熱処理、現像等を経て、ウエハ上にレジストパターンを形成する(工程101i)。
このように、通常のマスクとレジストマスクとを露光状況に応じて使い分けることにより、露光状況に合ったマスクの使い方が可能となる。
例えばマスク1枚当たりの露光処理数が少ない場合は、前記のレジストマスクを用いると、その製造法の簡便さから、コスト低減を実現できると同時に、エッチングに起因する精度劣化も無いのでパターン精度の良いマスクを短時間で得ることができる。したがって、製造コストの上昇を招くことが無い。 また、多品種の生産に対応できる。そこで、少量生産品については、前記のレジストマスクを用いるのがコスト的に優位である。
一方、種々の半導体集積回路装置の製造では、半導体基板(ウエハ)上への成膜やエッチング等の多数の工程を有し、それに必要なパターンを転写するリソグラフィ工程数も多い。そのリソグラフィ工程数だけのマスクを製造する必要がある。この場合、例えばトランジスタ構造の製造までは共通であるが、それ以降の配線加工等において多くの種類に分類して多品種の製品を製造する場合が多い。すなわち、共通構造の製造に用いるマスクは、マスク1枚当たりの露光処理数が極めて多いので通常のマスクで対応する。しかし、品種ごとに異なるパターンを形成するためのマスクでは、共通構造の製造に用いるマスクと比べてマスク1枚当たりの露光処理数が少なくなる。このようなパターン露光工程にはレジストマスクを採用することとした。これにより、半導体集積回路装置の生産性を向上させることが可能となる。また、半導体集積回路装置の開発期間や製造時間を短縮させることが可能となる。さらに、半導体集積回路装置のコストを低減することが可能となる。
ここで用いた露光装置は、例えば一般的な縮小投影露光装置である。その一例を図2に示す。露光装置1は、光源から発する光Lを導く光路1a、デュフーザ1b、照明絞り1c、照明光学系(コンデンサレンズ)1d、マスクステージ1e、投影光学系1f、ウエハステージ1g等を有している。マスクMをマスクステージ1e上に、ウエハ2Wをウエハステージ1g上にそれぞれ載置し、マスクM上のマスクパターンをウエハ2Wに転写する。露光光源としては、例えばi線(波長365nm)、KrFエキシマレーザ光(波長248nm)、ArFエキシマレーザ光(波長193nm)またはF2レーザ光(波長157nm)等を用いる。露光方法としては、例えば上記ステップ・アンド・リピート露光方法またはステップ・アンド・スキャニング露光方法のいずれを用いても良い。マスクMの表面にペリクルを設けても良い。マスクステージ1e上のマスクは、転写を所望するパターンの種類に応じて適宜交換する。マスクステージ1eの位置制御は、駆動系1hによって行われている。また、ウエハステージ1gの位置制御は、駆動系1iによって行われている。駆動系1h,1iは、主制御系1jからの制御命令に応じて駆動される。ウエハ2Wの位置は、ウエハステージ1gに固定されたミラーの位置をレーザ測長器1kによって検出することで得られる。そこで得られた位置情報は、主制御系1jに伝送される。主制御系1jでは、その情報に基づいて駆動系1iを駆動する。また、主制御系1jはネットワーク装置1mと電気的に接続されており、露光装置1の状態の遠隔監視等が可能となっている。
次に、ここで用いたマスクMについて説明する。本実施の形態で用いるマスクMは、例えば実寸の1〜10倍程度の寸法の集積回路パターンの原画を、縮小投影光学系等を通してウエハに転写するためのレチクルである。また、ここでは、ウエハ上にラインパターンを転写する場合に用いるマスクを例示するが、本発明の技術思想はこれに限定されるものではなく種々適用可能であり、例えば上記ホールパターン等を転写する場合にも適用可能である。なお、ここで説明するマスクは代表例であって、本発明は以下のマスクを用いることに限定されるものではない。
図3〜図7は、上記通常のマスクの一例を示している。なお、図3〜図7の各々において(b)は、各図(a)のA−A線の断面図である。
マスクMN1〜MN3,MN4a,MN4b(M)のマスク基板3は、例えば平面四角形に形成された厚さ6mm程度の透明な合成石英ガラス基板等からなる。マスクMN1,MN2,MN4a,MN4bを用いる場合は、ウエハ上でポジ型のレジスト膜を用い、マスクMN3を用いる場合は、ウエハ上でネガ型のレジスト膜を用いる。
図3のマスクMN1は、半導体チップの周辺が遮光領域となるマスクを例示している。このマスクMN1におけるマスク基板3の主面(パターン形成面)中央の上記集積回路パターン領域には、平面長方形状の光透過領域4aが形成されており、マスク基板3の主面の一部が露出されている。この光透過領域4aには、メタルからなる遮光パターン5aが配置されている。この遮光パターン5aは、ウエハ上のラインパターン(集積回路パターン)として転写される。また、その集積回路パターン領域の外周の上記周辺領域は、メタルからなる遮光パターン5b(メタル枠)によって覆われている。遮光パターン5a,5bは、同工程時にパターン加工されたもので、例えばクロム(Cr)またはクロム上に酸化クロムが堆積されてなる。ただし、メタルの遮光パターンの材料は、これに限定されるものではなく種々変更可能である。このメタル材料については後述する。
図4のマスクMN2は、半導体チップの周辺輪郭が遮光領域となるマスクを例示している。マスクMN2の集積回路パターン領域については上記マスクMN1と同じなので説明を省略する。このマスクNM2のマスク基板3の主面において集積回路パターン領域は、メタルからなる帯状の遮光パターン5c(メタル枠)によって取り囲まれている。遮光パターン5cの材料は、上記遮光パターン5a,5bと同じである。また、マスクMN2の上記周辺領域の大半は、遮光膜が除去されて光透過領域4bとなっている。
図5のマスクMN3は、上記マスクMN1,MN2の反転パターンを有するマスクを例示している。このマスクNM3のマスク基板3の主面は、その大半がメタルからなる遮光膜5dで覆われている。遮光膜5dの材料は、上記遮光パターン5b,5cと同じである。そして、マスクMN3の集積回路パターン領域において、遮光膜5dの一部が除去されて光透過パターン4cが形成されている。この光透過パターン4cは、ウエハ上のラインパターンとして転写される。なお、この図5のマスクNM3の周辺領域を図4の周辺領域のようにしても良い。
図6のマスクNM4aと、図7のマスクNM4bとは、ウエハ上の一つまたは一群のパターンを、複数枚のマスクを重ね合わせて露光することにより形成する、いわゆる重ね合わせ露光に使うマスクを例示している。
図6のマスクMN4aの集積回路パターン領域には、例えば平面逆L字状の光透過領域4dが形成されている。光透過領域4dには、上記メタルの遮光パターン5aが配置されている。この光透過領域4dの周囲は、その大半がメタルの遮光パターン5bで覆われている。マスクMN4aの集積回路パターン領域における一部の領域も遮光パターン5bにより覆われている。このマスクMN4aは、例えば半導体集積回路装置においてパターンの修正や変更が基本的に行われない定形パターン群で構成される回路のパターンを転写するマスクとして用いる。
一方、図7のマスクMN4bの集積回路パターン領域には、例えば比較的小面積の平面四角形状の光透過領域4eが形成されている。この光透過領域4eは、上記マスクMN4aの集積回路パターン領域において遮光パターン5bで覆われていた一部の領域に相当する領域に形成されている。光透過領域4eには、メタルの遮光パターン5aが配置されている。この光透過領域eの周囲は、その大半がメタルの遮光パターン5bで覆われている。このマスクMN4bは、例えば半導体集積回路装置においてパターンの修正や変更が行われるパターン群で構成される回路のパターンを転写するマスクとして用いる。すなわち、そのパターンの修正や変更が生じた場合は、マスクMN4bのみを代えれば良いので、マスクの製造時間を短縮できる。また、マスク製造における材料費、工程費および燃料費を低減できる。露光処理に際しては、それぞれのマスクMN4a,MN4bを用いてウエハに対して露光処理を施す。そして、双方のマスクMN4a,MN4bの露光処理が終了した後、ウエハ上のレジスト膜に対して現像等の処理を施してレジストパターンを形成する。
このような通常のマスクの製造工程の一例を図8に示す。まず、マスク基板3上に、例えばクロム等からなる遮光膜5を堆積し、その上に電子線に感光するレジスト膜6を塗布する(図8(a))。ただし、遮光膜5は、クロムに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えばタングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)またはチタン(Ti)等のような高融点金属、窒化タングステン(WN)等のような高融点金属窒化物、タングステンシリサイド(WSix)やモリブデンシリサイド(MoSix)等のような高融点金属シリサイド(化合物)、あるいはこれらの積層膜を用いても良い。後述のレジストマスクの場合は、レジスト膜からなる遮光パターンを除去した後、マスク基板を洗浄し再度使用する場合があるので、メタルの遮光パターンは耐剥離性や耐摩耗性に富む材料が好ましい。タングステン等の高融点金属は、耐酸化性および耐摩耗性に富み、耐剥離性に富むので、メタルの遮光パターンの材料として好ましい。続いて、所定のパターン情報を有する電子線EBを照射して現像し、レジストパターン6aを形成する(図8(b))。続いて、そのレジストパターン6aをエッチングマスクとして遮光膜5をエッチングして遮光パターン5a,5bを形成する(図8(c))。最後に残った電子線感光のレジストパターン6aを除去して通常のマスクMを製造する(図8(d))。このような通常のマスクは、耐久性に富み信頼性が高く大量の露光処理に活用できることから量産に適している。
次に、図9〜図11は、上記レジストマスクの一例を示している。なお、図9〜図11の各々において(b)は、各図(a)のA−A線の断面図である。
図9のマスクMR1(M)は、半導体チップの周辺が遮光領域となるマスクを例示している。このマスクMR1におけるマスク基板3の主面中央の上記集積回路パターン領域には、平面長方形状の光透過領域4aが形成されており、マスク基板3の主面の一部が露出されている。この光透過領域4aには、レジスト膜等のようなの有機樹感光性脂膜を含む有機材料からなる遮光パターン7aが配置されている。この遮光パターン7aは、ウエハ上のラインパターンとして転写される。このように遮光パターン7aをレジスト膜で形成したことにより、後述するように遮光パターン7aを、比較的簡単に除去することができる。そして、新たな遮光パターン7aを簡単にしかも短時間のうちに形成することができる。この遮光パターン7aを形成するレジスト膜は、例えばKrFエキシマレーザ光、ArFエキシマレーザ光またはF2レーザ光等のような露光光を吸収する性質を有しており、メタルからなる遮光パターンとほぼ同様の遮光機能を有している。
遮光パターン7aは、図9(c)に示すようにレジスト膜の単体膜で構成しても良いし、その単体膜に吸光材や減光材を添加しても良い。また、図9(d)に示すように吸光性有機膜7a1上に感光性有機膜7a2を積層することで構成しても良いし、感光性有機膜上に反射防止膜を積層することで構成しても良い。このような積層構造とすることにより、例えばi線やKrF等のような波長が200nm以上の露光光に対しても十分な減光性を得ることが可能となる。また、遮光パターン7aがレジスト膜の単体膜で構成される場合には、そのレジスト膜に吸光材料を添加することでも波長が200nm以上の露光光に対して十分な減光性を得ることが可能となる。このレジスト膜の材料等ついては後述する。集積回路パターン領域の外周の周辺領域は、前記図3のマスクMN1と同様にその大半がメタルからなる遮光パターン5b(メタル枠)で覆われている。なお、レジスト膜によって遮光パターンを形成する技術については、本願発明者らによる特願平11−185221号(平成11年6月30日出願)に記載がある。
図10のマスクMR2(M)は、半導体チップの周辺輪郭が遮光領域となるマスクを例示している。集積回路パターン領域4aにレジスト膜からなる遮光パターン7aが配置されている以外は、図4の通常のマスクMN2と同じである。
図11のマスクMR3(M)は、上記マスクMR1,MR2の反転パターンを有するマスクを例示している。このマスクNR3のマスク基板3の主面の集積回路パターン領域は、遮光膜7bで覆われている。遮光膜7bの材料は、上記遮光パターン7aと同じである。そして、マスクMR3の集積回路パターン領域において、遮光膜7bの一部が除去されて光透過パターン4cが形成されている。この光透過パターン4cは、ウエハ上のラインパターンとして転写される。なお、この図11のマスクMR3の周辺領域を図10の周辺領域のようにしても良い。
このようなレジストマスクの製造工程の一例を図12〜図16によって説明する。なお、各図(b)は各図(a)のA−A線の断面図である。また、ここでは、図9のマスクMR1の製造方法を一例として説明する。
まず、マスク基板3上に、上記メタルからなる遮光膜5を堆積した後(図12)、その上に電子線に感光するレジスト膜6を塗布する(図13)。続いて、所定のパターン情報を有する電子線等を照射して現像し、レジストパターン6bを形成する(図14)。続いて、そのレジストパターン6bをエッチングマスクとして遮光膜5をエッチングして遮光パターン5bを形成した後、レジストパターン6bを除去する (図15)。この図15は、このタイプのマスクにおける上記ブランクスに該当するものである。このブランクスをストックしておいても良い。その後、遮光パターン5bを形成したマスク基板3(上記ブランクスに該当)の主面上に、例えば電子線に感光する有機感光性樹脂膜を含む有機材料からなるレジスト膜7を150nm程度の厚さで塗布した後(図16)。マスクパターン描画及び現像を行うことにより、図9に示したレジスト膜からなる遮光パターン7aを形成し、マスクMR1を製造する。
このレジスト膜7としては、例えばα-メチルスチレンとα−クロロアクリル酸の共重合体、ノボラック樹脂とキノンジアジド、ノボラック樹脂とポリメチルペンテン−1−スルホン、クロロメチル化ポリスチレン等を主成分とするものを用いた。ポリビニルフェノール樹脂等のようなフェノール樹脂やノボラック樹脂に酸発生剤を混合した、いわゆる化学増幅型レジスト等を用いることができる。ここで用いるレジスト膜7の材料としては、投影露光装置の光源に対し遮光特性をもち、マスク製造工程における、パターン描画装置の光源、例えば電子線あるいは230nm以上の光に感度を有する特性を持っていることが必要であり、前記材料に限定されるものではなく種々変更可能である。また、膜厚も150nmに限定されるものではなく、上記条件を満足する膜厚で良い。
ポリフェノール系、ノボラック系樹脂を約100nmの膜厚に形成した場合は、例えば150nm〜230nm程度の波長で透過率がほぼ0であり、例えば波長193nmのArFエキシマレーザ光、波長157nmのF2レーザ等に十分なマスク効果を有する。ここでは、波長200nm以下の真空紫外光を対象にしたが、これに限定されない。波長365nmのi線や波長248nmのKrFエキシマレーザ光等のようなマスク材は、他の材料を用いるか、レジスト膜に光吸収材、光遮蔽材または減光材を添加する、あるいは上記したようにレジスト膜を吸光性有機膜と有機感光性樹脂膜との積層膜、有機感光性樹脂膜と反射防止膜との積層膜にすることが好ましい。また、レジスト膜からなる遮光パターン7aや遮光膜7bを形成した後、露光光照射に対する耐性を向上させる目的での熱処理工程の付加や予め紫外光を強力に照射する、いわゆるレジスト膜のハードニング処理を行うのも有効である。
次に、このようなマスクのマスクパターンの修正、変更の一例を図17〜図19により説明する。なお、各図(b)は各図(a)のA−A線の断面図である。また、ここでは、図9のマスクMR1のマスクパターンの修正、変更方法を一例として説明する。
まず、マスクMR1からレジスト膜からなる遮光パターン7aを、例えばn−メチル−2−ピロリドン有機溶剤にて剥離した(図17)。この他、加熱したアミン系有機溶剤またはアセトンによりレジスト膜からなる遮光パターンを剥離しても良い。テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)水溶液、オゾン硫酸または過酸化水素水と濃硫酸との混合液により除去することも可能である。TMAH水溶液を用いる場合には、その濃度を5%程度にするとメタル(遮光パターン5b等)を侵すことなくレジスト膜からなる遮光パターンを剥離することができたので好ましい。
また、レジスト膜からなる遮光パターンを除去する別の方法として酸素プラズマアッシング法を用いることも可能である。この酸素プラズマアッシングが最も剥離能力が高かった。この方法は、特に、レジスト膜からなる遮光パターンに対して上記ハードニング処理を施している場合に有効である。ハードニング処理を施しているレジスト膜は硬化しており、上記化学的な除去方法では充分に除去できない場合が生じるからである。
また、レジスト膜からなる遮光パターンをピーリングによって機械的に剥離しても良い。すなわち、マスクMR1のレジスト膜からなる遮光パターンの形成面に粘着テープを張り付けた後、その粘着テープを剥がすことにより、レジスト膜からなる遮光パターンを剥離する。この場合、真空状態を形成する必要がないので、レジスト膜からなる遮光パターンを、比較的簡単に、しかも短時間のうちに剥離することが可能となる。
レジスト膜からなる遮光パターンの除去工程後、洗浄処理を施すことにより、マスクMR1の表面の異物50を除去する。これにより、図15に示したブランクスの状態にする。ここでの洗浄では、例えばオゾン硫酸洗浄およびブラシ洗浄処理の組合せを用いたが、異物除去能力が高く、メタルからなる遮光パターンを侵さない方法であれば、この方法に限定されず種々変更可能である。
続いて、レジストマスクの製造工程で説明したのと同様に、マスク基板3上に、レジスト膜7を塗布し(図18)、マスクパターン描画及び現像を行うことにより、レジスト膜からなる遮光パターン7aを形成し、マスクMR1を製造する(図19)。ここでは、図9に示した遮光パターン7aとは形状・配置の異なる遮光パターン7aを形成した場合を例示した。もちろん、図9の遮光パターン7aと同じパターンを形成しても良い。
このようなレジストマスクの場合は、マスクの周辺領域にメタルからなる遮光体が形成されているか、または、マスク基板3が露出されていることにより、マスクを、マスク検査装置や露光装置等のような各種装置に装着した際の問題を回避できる。すなわち、マスクを各種装置に装着した際にその装着部がマスク上のレジスト膜からなる遮光体に接触すると、そのレジスト膜の摩耗や剥離によって異物発生やパターン不良が生じる場合があるが、上記レジストマスクの場合は、各種装置の装着部がメタルからなる遮光体かマスク基板に接触されるので、そのような問題を回避できる。また、集積回路パターンを転写するための遮光体を、メタルを用いないでレジスト膜で形成することにより、その遮光体の剥離、再生を、通常のマスクよりも簡単に、短時間のうちに、しかもマスク基板の信頼性を確保した状態で行うことができる。また、その遮光体の再生は、メタルからなる遮光体を形成した後の段階から行えるので、工程費、材料費および燃料費を低減できる。このため、マスクのコストを大幅に低減することが可能となる。したがって、この種のレジストマスクは、半導体集積回路装置の開発期や少量多品種の半導体集積回路装置の製造工程等、マスクパターンに変更や修正が生じ易い場合やマスクの共有頻度が低い工程で使用することに適している。
次に、図20〜図22は、上記レジストマスクの他の一例を示している。ここでは、マスク基板上の全ての遮光パターンがレジスト膜等で形成されているマスクを例示している。なお、各図(b)は、各図(a)のA−A線の断面図である。
図20のマスクMR4(M)においては、前記図9に示したマスクMR1の周辺の遮光パターン5bが、遮光パターン7aと同様の構造のレジスト膜等からなる遮光パターン7cで形成されている。遮光パターン7cは、遮光パターン7aと同工程時に同じ材料で形成されている。遮光パターン7cは、露光装置やマスク検査装置等の装着部が機械的に接触する部分が除去されており、マスク基板3が露出されている。これにより、マスクMR4を露光装置やマスク検査装置等に装着した際の異物の発生を抑制または防止できる。
図21のマスクMR5(M)においては、図10に示したマスクMR2の遮光パターン5cが、遮光パターン7aと同様の構造のレジスト膜等からなる遮光パターン7dで形成されている。遮光パターン7dは、遮光パターン7aと同工程時に同じ材料で形成されている。
図22のマスクMR6(M)においては、図5に示した通常のマスクMN3の遮光膜5dが、遮光パターン7aと同様の構造のレジスト膜等からなる遮光膜7eで形成されている。遮光膜7eは、露光装置やマスク検査装置等の装着部が機械的に接触する部分が除去されており、マスク基板3が露出されている。これにより、マスクMR6を露光装置やマスク検査装置等に装着した際の異物の発生を抑制または防止できる。
このようなレジストマスクの製造工程および修正・変更工程の一例を図23〜図27によって説明する。なお、各図(b)は各図(a)のA−A線の断面図である。また、ここでは、図20のマスクMR4の製造方法および修正・変更方法を一例として説明する。
まず、マスク基板3をブランクスとして用意し(図23)、その上に、上記遮光体形成用の感光性の有機樹脂膜からなるレジスト膜7を塗布する(図24)。続いて、マスクパターン描画及び現像を行うことにより、図20に示したレジスト膜からなる遮光パターン7a,7cを形成し、マスクMR4を製造する。レジスト膜からなる遮光パターン7a,7cに光吸収材、光遮蔽材または減光材を添加しても良いし、そのレジスト膜を吸光性有機膜と有機感光性樹脂膜との積層膜あるいは有機感光性樹脂膜と反射防止膜との積層膜にしても良い。また、レジスト膜からなる遮光パターン7a,7cの形成後、上記ハードニング処理を行っても良い。
次いで、マスクMR4のマスクパターンを修正あるいは変更するには、まず、上記したように遮光パターン7a,7cを、例えば上記有機溶剤、酸素プラズマアッシングまたはピーリングによって除去する(図25)。続いて、マスク基板3に対して上記と同様の洗浄処理を施すことにより、マスク基板3の表面の異物50を除去し、図23に示したブランクスの状態にする(図26)。その後、レジストマスクの製造工程で説明したのと同様に、マスク基板3上に、レジスト膜7を塗布し、マスクパターン描画及び現像を行うことにより、レジスト膜からなる遮光パターン7a,7cを形成し、マスクMR4を製造する(図27)。ここでは、図20に示した遮光パターン7aとは形状・配置の異なる遮光パターン7aを形成した場合を例示した。もちろん、図20の遮光パターン7aと同じパターンを形成しても良い。
このようなレジストマスクの場合は、メタルを使用しないので、遮光体の修正や変更を、通常のマスクよりも簡単に、短時間のうちに、しかもマスク基板の信頼性を確保した状態で行うことが可能となる。また、工程費、材料費および燃料費を低減できるので、マスクのコストを大幅に低減することが可能となる。したがって、この種のレジストマスクも、半導体集積回路装置の開発期や少量多品種の半導体集積回路装置の製造工程等、マスクパターンに変更や修正が生じ易い場合やマスクの共有頻度が低い工程で使用することに適している。
次に、図28〜図32は、上記レジストマスクのさらに他の一例を示している。ここでは、マスク基板上の集積回路パターンを転写するパターンが、メタルからなる遮光パターンと、レジスト膜からなる遮光パターンとを有するマスクを例示している。なお、図28〜図30,図32(b)は、各図(a)のA−A線の断面図である。
図28のマスクMR7(M)においては、前記図3に示した通常のマスクMN1の集積回路パターン回路領域における一部の領域内の遮光パターン5aの一群が、レジスト膜等からなる遮光パターン7aの一群で形成されている。
図29のマスクMR8(M)においては、前記図4に示した通常のマスクMN1の集積回路パターン回路領域における一部の領域内の遮光パターン5aの一群が、レジスト膜等からなる遮光パターン7aの一群で形成されている。
図30のマスクMR9(M)においては、前記図5に示した通常のマスクMN1の集積回路パターン回路領域における遮光膜5dの一部に比較的小面積の平面四角形状の光透過領域4fが開口され、その光透過領域4fが上記遮光パターン7aと同様の構造のレジスト膜からなる遮光膜7fによって覆われている。そして、その遮光膜7fの一部が除去されて、集積回路パターン転写用の光透過パターン4cが形成されている。
図31(a)のマスクMR10(M)は、一部分のみに前記遮光パターン7aと同様の構造のレジスト膜等からなる遮光パターン7gが配置されているマスクを例示している。ここでは、互いに離れて配置されているメタルからなる遮光パターン5aをつなぐように遮光パターン7gが配置されている。図31(b)は(a)のマスクMR10を用いて露光処理をした場合にウエハ上に転写されるパターン8aを示している。図31(c)は(a)のレジスト膜等からなる遮光パターン7gを除去したメタルマスクの状態を示している。更に、図31(d)は(c)のメタルマスクのパターンをウエハ上に転写して得られるパターン8bを模式的に示している。
図32のマスクMR11(M)は、上記重ね合わせ露光に用いるマスクの一方を例示している。マスクMR11おいては、前記図7のマスクMN4bにおける光透過領域4eのメタルからなる遮光パターン5aの一群が、レジスト膜等からなる遮光パターン7aの一群で形成されている。この場合、図7に示したマスクMN4bの場合よりもさらに簡単に、しかも短時間のうちに遮光パターン7aの修正や変更を行うことが可能となる。また、工程費、材料費および燃料費をさらに低減できるので、マスクのコストを大幅に低減することが可能となる。他方のマスクは、前記図6のマスクMN4aと同じなので説明を省略する。このようなマスクMN4a,MR11の重ね合わせ露光とレジストパターンの形成方法は、前記マスクMN4a,MN4bの場合と同じである。
このようなレジストマスクの製造工程および修正・変更工程の一例を図33〜図40によって説明する。なお、各図(b)は各図(a)のA−A線の断面図である。また、ここでは、主として図28のマスクMR7の製造方法および修正・変更方法を一例として説明する。
まず、マスク基板3上に、上記メタルからなる遮光膜5を堆積した後、その上に電子線に感光するレジスト膜を塗布し、所定のパターン情報を有する電子線等を照射して現像し、レジストパターン6cを形成する(図33)。続いて、そのレジストパターン6cをエッチングマスクとして遮光膜5をエッチングして遮光パターン5a,5bを形成した後、レジストパターン6cを除去する(図34)。ここでは、集積回路パターンを転写するための遮光パターン5aもマスク基板3上に形成する。この工程後のマスクMR8,MR9の場合の状態をそれぞれ図35、図36に示す。その後、遮光パターン5a,5bを形成したマスク基板3の主面上に、上記と同様にレジスト膜7を塗布した後(図37)、マスクパターン描画及び現像を行うことにより、図28に示したレジスト膜からなる遮光パターン7aを形成し、マスクMR7を製造する。
次いで、マスクMR7のマスクパターンを修正あるいは変更するには、まず、上記したように遮光パターン7aを、例えば上記有機溶剤、酸素プラズマアッシングまたはピーリングによって除去する(図38)。ここでは、集積回路パターンを転写するための遮光パターン5aは残される。続いて、マスク基板3に対して上記と同様の洗浄処理を施すことにより、マスク基板3の表面の異物50を除去し、図34に示したメタルマスクの状態にする。その後、レジストマスクの製造工程で説明したのと同様に、マスク基板3上に、レジスト膜7を塗布し(図39)、マスクパターン描画及び現像を行うことにより、レジスト膜からなる遮光パターン7aを形成し、マスクMR7を製造する(図40)。ここでは、図28に示した遮光パターン7aとは形状・配置の異なる遮光パターン7aを形成した場合を例示した。もちろん、図28の遮光パターン7aと同じパターンを形成しても良い。
このようなレジストマスクの場合も、マスクの周辺領域にメタルからなる遮光体が形成されているか、または、マスク基板3が露出されていることにより、上記と同様に異物発生やパターン不良の問題を回避できる。また、通常のマスクの場合は、マスク上の一部のパターンのみしか修正や変更をしないのに全部のパターンを作り直すが、上記レジストマスクの場合は、その一部のみを修正または変更すれば良い。また、その遮光体の再生は、メタルからなる遮光体を形成した後の段階から行える。このため、その修正や変更を、簡単に、短時間のうちに、しかもマスク基板の信頼性を確保した状態で行うことができる。また、工程費、材料費および燃料費を低減でき、マスクのコストを大幅に低減することができる。したがって、この種のレジストマスクも、半導体集積回路装置の開発期や少量多品種の半導体集積回路装置の製造工程等、マスクパターンに部分的に変更や修正が生じる場合やマスクの共有頻度が低い工程で使用することに適している。
次に、具体的な半導体集積回路装置の製造例を説明する。ここでは、例えばゲートアレイ、スタンダードセル等のようなセミカスタム方式で製造される半導体集積回路装置、半導体基板上にカスタムI/O(Input/Output)回路、カスタム論理回路またはI/F(インターフェイス)制御回路を有する半導体集積回路装置の製造方法に本発明を適用する場合を説明する。図41は、半導体集積回路装置における論理素子の一部を示す平面図である。
この論理素子は、図41に示した図中の一点鎖線で囲まれた単位セル10によって構成されている。この単位セル10は、例えば2個のnMISQnと、2個のpMISQpとから構成されている。nMISQnは、半導体基板に形成されたp型ウエル領域PWの表面のn型半導体領域(拡散層)11n上に、pMISQpは、n型ウエル領域NWの表面のp型半導体領域(拡散層)11p上に、それぞれ形成されている。ゲート電極12Aは、nMISQnおよびpMISQpに共有となっている。ゲート電極12Aは、例えば低抵抗多結晶シリコンの単体膜、低抵抗多結晶シリコン膜の上部にシリサイド層を設けたポリサイド構造、低抵抗多結晶シリコン膜上に窒化タングステン等のようなバリア膜を介してタングステン等のような金属膜を堆積してなるポリメタル構造あるいは絶縁膜に掘られた溝内に窒化チタン等のようなバリア膜を堆積し、さらにその上に銅等のような金属膜を埋め込むことで形成されたダマシンゲート電極構造で構成されている。ゲート電極12Aの下方の半導体基板部分はチャネル領域となる。
配線13Aは、例えば高電位(例えば3.3Vまたは1.8V程度)側の電源配線であり、コンタクトホールCNTを通じて2個のpMISQpのp型半導体領域11pと電気的に接続されている。また、配線13Bは、例えば低電位(例えば0V程度)側の電源配線であり、コンタクトホールCNTを通じて1個のnMISQnのn型半導体領域11nと電気的に接続されている。配線13Cは、2入力NANDゲート回路の入力配線であり、コンタクトホールCNTを通じてゲート電極12Aの幅広部分で接触し電気的に接続されている。配線13Dは、コンタクトホールCNTを通じてn型半導体領域11nおよびp型半導体領域11pの両方に電気的に接続されている。配線14Aは、スルーホールTHを通じて配線13Dと電気的に接続されている。
ここで、各種配線13A〜13D,14Aを形成する前における単位セル10の平面図を図42に示す。この単位セル10は、例えばNANDゲート回路やNORゲート回路等のような論理素子を構成するのに共通する基本的な構成部であり、この単位セル10以後の配線を適宜選択することにより上記論理回路を効率良く形成できるように構成されている。なお、本発明は、多数のCMIS(Complementary MIS)回路を接続する構成にも拡張される。
そこで、このような基本的な構成部である単位セル10の作製までは、上記通常のマスクを用いた。この際に用いた通常のマスクの集積回路パターン領域を図43に示す。図43(a)のマスクMN5は、ウエハ(半導体基板)に上記単位セル10内の素子分離部および活性領域を形成する際に用いるマスクである。このマスク基板3の主面上には、例えば平面長方形状に形成された2個の遮光パターン5eが、互いに平行に所定の距離を隔てて配置されている。遮光パターン5eは、上記遮光パターン5aと同様のメタルからなり、ウエハ上の活性領域を遮光するように形成されている。図43(b)のマスクMN6は、単位セル10内のn型ウエル領域NWを形成する際に用いるマスクである。このマスク基板3の主面上には、遮光膜5fが堆積され、その一部に、例えば平面長方形状の光透過パターン4gが開口形成されている。遮光膜5fは、上記遮光パターン5aと同様のメタルからなり、ウエハ上のn型ウエル領域以外の領域を遮光するように形成されている。図43(c)のマスクMN7は、単位セル10内のp型ウエル領域PWを形成する際に用いるマスクである。このマスク基板3の主面上には、遮光膜5fが堆積され、その一部に、例えば平面長方形状の光透過パターン4hが開口形成されている。この場合、遮光膜5fは、ウエハ上のp型ウエル領域以外の領域を遮光するように形成されている。図43(d)のマスクMN8は、単位セル10内のゲート電極12Aを形成する際に用いるマスクである。このマスク基板3の主面上には、例えば両端に幅広部を有する帯状の2本の遮光パターン5gが互いに平行に形成されている。遮光パターン5gは、上記遮光パターン5aと同様のメタルからなり、ウエハ上のゲート電極形成領域を遮光するように形成されている。
次に、図42の破線に沿った断面図を用いてnMISQnおよびpMISQpを形成するまでの工程を図44〜図53によって説明する。
まず、例えばp型のシリコン単結晶からなるウエハ2Wを構成する半導体基板2Sの主面(デバイス面)上に、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜15を酸化法によって形成した後、その上に、例えば窒化シリコン膜からなる絶縁膜16をCVD法等によって堆積し、さらに、その上に、レジスト膜17を塗布する(図44)。続いて、上記通常のマスクMN5を用いて半導体基板2Sに対して露光処理を施した後、現像処理等を施すことにより、半導体基板2Sの主面上にレジストパターン17aを形成する(図45)。レジストパターン17aは、素子分離領域が露出され、活性領域が覆われるように平面的に形成されている。その後、そのレジストパターン17aをエッチングマスクとして、そこから露出する絶縁膜16,15を順に除去し、さらに半導体基板2Sの主面部を除去することにより半導体基板2Sの主面部に溝18を形成した後、レジストパターン17aを除去する(図46)。
次いで、半導体基板2Sの主面上に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜19をCVD(Chemical Vapor Deposition)等によって堆積した後(図47)、半導体基板2Sに対して、例えば化学機械研磨法(CMP;Chemical Mechanical Polish)等によって平坦化処理を施すことにより、最終的に、例えば溝型の素子分離部SGを形成する(図48)。本実施の形態では、素子分離部SGを溝型分離構造(トレンチアイソレーション)としたが、これに限定されるものではなく、例えばLOCOS(Local Oxidization of Silicon)法によるフィールド絶縁膜で形成しても良い。
続いて、半導体基板2Sの主面上に、レジスト膜を塗布した後、上記通常のマスクMN6を用いて半導体基板2Sに対して露光処理を施すことにより、半導体基板2Sの主面上にレジストパターン17bを形成する。レジストパターン17bは、n型ウエル領域NWが露出され、それ以外の領域が覆われるように平面的に形成されている。その後、そのレジストパターン17bをイオン注入マスクとして、例えばリンまたはヒ素等を半導体基板2Sにイオン注入することにより、n型ウエル領域NWを形成する(図49)。その後、レジストパターン17bを除去する。
また、同様に、半導体基板2Sの主面上に、レジスト膜を塗布し、上記通常のマスクMN7を用いて露光処理を施すことにより、半導体基板2Sの主面上に、p型ウエル領域PWが露出され、それ以外の領域が覆われるようなレジストパターン17cを形成した後、そのレジストパターン17cをイオン注入マスクとして、例えばホウ素等を半導体基板2Sにイオン注入することにより、p型ウエル領域PWを形成する(図50)。その後、レジストパターン17cを除去する。
次いで、半導体基板2Sの主面上に、例えば酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜20を熱酸化法等によって、例えば厚さ(二酸化シリコン換算膜厚)3nm程度に形成し、さらに、その上に多結晶シリコン等からなる導体膜12をCVD法等によって堆積する(図51)。続いて、その導体膜12上に、レジスト膜を塗布した後、上記通常のマスクMN8を用いて露光処理を施すことにより、導体膜12上に、ゲート電極形成領域が覆われ、それ以外の領域が露出されるようなレジストパターン17dを形成する。その後、そのレジストパターン17dをエッチングマスクとして導体膜12をエッチングすることで、ゲート電極12Aを形成する(図52)。その後、ソースやドレイン領域、配線層としても機能するnMISQn用の高不純物濃度のn型半導体領域11nと、pMISQp用の高不純物濃度のp型半導体領域11pを、イオン打ち込みや拡散法により、ゲート電極12Aに対して自己整合的に形成した(図53)。なお、上記のレジストパターン17a〜17dは、例えばポジ型を用いた。
以後の工程で、配線を適宜選択することによりNANDゲート回路やNORゲート回路を形成できる。本実施の形態では、例えば図54に示すNANDゲート回路NDを作製した。図54(a)は、そのNANDゲート回路NDのシンボル図、(b)はその回路図、(c)はそのレイアウト平面図を示している。ここには、2つの入力I1,I2および1つの出力Fを有するNANDゲート回路NDが例示されている。
このNANDゲート回路NDのコンタクトホールおよび配線パターンを転写するためのマスクにおけるパターンの要部平面図の一例を図55(a)、(b)に示す。なお、図55には、(a)、(b)におけるマスクの双方の位置関係が分かるようにX−Y軸を表示した。
図55(a)は、図54(c)のコンタクトホールCNTをウエハ上に転写するためのマスクMR12のパターンを例示している。遮光膜7hは、前記遮光パターン7aと同一構造のレジスト膜で形成されている。遮光膜7hには、部分的に遮光膜7hが除去されて平面四角形状の微細な光透過パターン4iが複数箇所に開口されている。光透過パターン4iがコンタクトホールCNTを形成するパターンとなる。図55(b)は、図54(c)の配線13A〜13Dをウエハ上に転写するためのマスクMR13のパターンを例示している。遮光パターン膜7iは、前記実施の形態等で説明した遮光パターン7aと同一構成のレジスト膜で形成されている。遮光パターン7iが配線13A〜13Dを形成するパターンとなる。これらマスクMR12,MR13の製造方法は前記したのと同じなので説明を省略する。
次に、これらマスクMR12,MR13を用いた半導体集積回路装置の製造工程を図56〜図60によって説明する。なお、図56〜図60は、図54(c)の破線に沿った断面図である。
まず、上記したように半導体基板2Sの主面にnMISQnおよびpMISQpを形成した後、その主面上に、例えばリンがドープされた酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜21aをCVD法等によって堆積する(図56)。続いて、その層間絶縁膜21a上に、レジスト膜を塗布した後、これにマスクMR12を用いた露光処理を施すことにより、平面略円形状のコンタクトホールの形成領域が露出され、それ以外が覆われるようなレジストパターン17eを形成する。その後、そのレジストパターン17eをエッチングマスクとして、層間絶縁膜21aにコンタクトホールCNTを形成する(図57)。
次いで、レジストパターン17eを除去した後、半導体基板2Sの主面上に、例えばアルミニウム、アルミニウム合金または銅等のような導体膜13をスパッタリング法等によって堆積する(図58)。続いて、導体膜13上にレジスト膜を塗布し、これにマスクMR13を用いた露光処理を施すことにより、配線形成領域が覆われ、それ以外の領域が露出されるようなレジストパターン17fを形成する。その後、そのレジストパターン17fをエッチングマスクとして、導体膜13をエッチングすることにより、配線13A〜13Dを形成する(図59)。なお、レジストパターン17e,17fは、例えばポジ型とした。以後、半導体基板2Sの主面上に層間絶縁膜21bをCVD法等によって堆積し、更に、他のマスクを用いてスルーホールTHおよび上層の配線14Aを形成した。部品間の結線も類似の工程を必要な分だけ繰り返したパターン形成により行ない、半導体集積回路装置を製造した。
以上は、2入力NANDゲート回路の製作例であるが、図55に示したマスクMR12,MR13のパターン形状を変えることにより、NORゲート回路を製作することも容易にできる。図61は、上記単位セル10を用いて形成された2入力のNOR回路NRを例示している。図61(a)はNOR回路NRのシンボル図、(b)はその回路図、(c)はそのレイアウト平面図を示している。
図61(c)に示すように、配線13Aは、コンタクトホールCNTを通じて一方のpMISQpのp型半導体領域11pと電気的に接続されている。配線13Eは、コンタクトホールCNTを通じて一方のpMISQpのp型半導体領域11pと電気的に接続されている。また、配線13Eは、コンタクトホールCNTを通じて両方のnMISQnの共有のn型半導体領域11nと電気的に接続されている。さらに、配線13Bは、コンタクトホールCNTを通じて両方のnMISQnのn型半導体領域11nと電気的に接続されている。
このようなNORゲート回路NRのコンタクトホールおよび配線パターンを転写するためのマスクにおけるパターンの要部平面図の一例を図62(a)、(b)に示す。なお、図62(a)、(b)におけるマスクの双方の位置関係が分かるようにX−Y軸を表示した。
図62(a)は、図61(c)のコンタクトホールCNTをウエハ上に転写するためのマスクMR14の集積回路パターン領域のパターンを例示している。遮光膜7hは、前記遮光パターン7aと同一構成のレジスト膜で形成されている。光透過パターン4iはコンタクトホールCNTを形成するパターンである。図62(b)は、図61(c)の配線13A〜13C,13Eをウエハ上に転写するためのマスクMR15のパターンを例示している。遮光膜7iは、前記遮光パターン7aと同一のレジスト材料で形成されている。遮光パターン7iが配線13A〜13C,13Eを形成するパターンである。いずれのマスクMR14,MR15を用いる場合もウエハ上ではポジ型のレジスト膜を使用する。
このような図55および図62のマスクMR12,MR14のパターン変更は、前記したのと同様に行えば良い。例えば図55のマスクMR12のNANDゲート回路用のパターンを、図62のマスクMR14のNORゲート回路用のパターンに変更するには、図55のマスクMR12上の遮光膜7hを除去した後、マスク基板上に新たに前記遮光膜形成用のレジスト膜を塗布し、そのレジスト膜にNORゲート回路用のパターンを電子線または紫外線等により描画することにより、図62のマスクMR14の遮光膜7hおよび光透過パターン4iを形成すれば良い。すなわち、NANDゲート回路からNORゲート回路に、逆にNORゲート回路からNANDゲート回路にパターンを容易に、短時間のうちに変更することができる。したがって、そのマスクを用いる半導体集積回路装置の開発および製造時間を大幅に短縮できる。また、このような修正や変更は既存の製造装置を用いて行うことができる。また、材料費、工程費および燃料費を下げることができる。したがって、半導体集積回路装置のコストを大幅に低減することが可能となる。このため、少量生産の半導体集積回路装置であってもコスト低減を実現することが可能となる。ここでは、マスクMR12のパターンを変更してマスクMR14のパターンを形成した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、パターンを変更せず、マスクMR12,マスクMR14をそれぞれ別々に用意しておいても良い。レジストマスクは、通常のマスクに比べて安いコストで多数用意しておくことができるので、この場合も安いコストで短時間のうちに少量生産の半導体集積回路装置の製造に柔軟に対応できる。
このように本実施の形態においては、図42に示した単位セル10は共通パターンとして多数製造するので通常のマスクを用いて製造しておき、この上に形成するホールパターンや配線パターンの形状は所望の論理回路に応じて変化させるのでレジストマスクを用いて製造する。これにより、半導体集積回路装置の一連の製造工程において、マスクを効率的に製造することができ、半導体集積回路装置の生産性を向上させることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態においては、例えばマスクROMの製造に本発明の技術思想を適用した場合について説明する。
マスクROMは、メモリセルが1つのMISで形成されることから大容量のメモリを実現でき、また、書き込み動作が不要なため全体の回路構成をシンプルにすることができる、という特徴がある。しかし、顧客の要求に応じてメモリの内容が変わるので、TATが他のROM(例えばEEPROM(Electric Erasable Programmable Read Only Memory))に比べて長くなことや顧客の多種多様なROMコード毎に異なったマスクを作成しなければならないので、少量生産のときには製品コストが高くなる等の問題がある。そこで、本実施の形態においては、多種のマスクROMに共通する基本的な構成部で構成されるベースデータのパターンを上記通常のマスクを用いて転写し、データの書き換えを行うためにメモリセル領域部分のパターンを上記レジストマスクを用いて転写することにより、書き込みデータの異なる種々のマスクROMを製造した。
図63は、マスクROMのベースデータを示しており、(a)はメモリセル領域のレイアウト平面図、(b)はその回路図、(c)は(a)のA−A線の断面図を示している。ここでは、イオン注入プログラム方式のマスクROMが例示されている。データ線DLは、コンタクトホールCNTを通じてn型半導体領域11nと電気的に接続されている。ゲート電極12Bは、ワード線WLの一部で形成されている。データ線12Bとワード線WLとの交点近傍の1つのnMOSQnによって1つのメモリセルが形成されている。このイオン注入プログラム方式のROMでは、メモリセルを構成するnMISQnのチャネル領域に不純物を導入するか否かで、nMISQnのしきい値電圧を高いタイプ(ワード線WLがハイレベルでも導通しない程度に高い)と、しきい値電圧の低いタイプ(ワード線WLがハイレベルで導通)とに作り分け、それを情報の“0”,“1”に対応させている。このベースデータのパターンの転写は、前記通常のマスクを使用した。
このベースデータを共通として、以下3種類のマスクROMを必要な量だけ製造した。これを図64〜図66により説明する。なお、図64〜図66の各図において、(a)は使用したマスクの集積回路パターン領域における要部平面図、(b)はデータ書き込み用のパターンを示すマスクROMのメモリセル領域のレイアウト平面図、(c)はデータ書き込み工程時の図63(a)のA−A線に相当する部分の断面図を示している。
まず、図64では、(a)に示すマスクMR16を用いて、データベース上に(b)に示す開口パターン22Aを形成し、(c)に示すように、開口パターン22Aから露出する半導体基板2Sに不純物をイオン注入することにより、データを書き込む場合を例示している。このマスクMR16は、上記レジストマスクであり、その遮光膜7jは、前記遮光パターン7aと同一構成のレジスト膜からなる。遮光膜7jの一部は除去されて1個の平面四角形状の光透過パターン4jが開口されている。この光透過パターン4jは、ウエハ2W上のレジストパターン17gの開口パターン22Aを形成するパターンとなっている。ここでは、レジストパターン17gを不純物注入マスクとして、1つのnMISQnのチャネル領域にデータ書き込み用の不純物を導入する。なお、データ書き込みのための不純物注入工程は、ゲート電極12B(すなわち、ワード線WL)の形成工程前に行う。その不純物としては、nMISQnのしきい値を高くしたい場合は、例えばホウ素を導入すれば良いし、nMISQnのしきい値を低くしたい場合は、例えばリンまたはヒ素を導入すれば良い。
次に、図65では、(a)に示すマスクMR17を用いて、データベース上に(b)に示す開口パターン22B,22Cを形成し、(c)に示すように、開口パターン22B,22Cから露出する半導体基板2Sに不純物をイオン注入することにより、データを書き込む場合を例示している。このマスクMR17は、上記レジストマスクである。遮光膜7jの一部は除去されて平面四角形状の2個の光透過パターン4k,4mが開口されている。この光透過パターン4k,4mは、ウエハ2W上のレジストパターン17hの2個の開口パターン22B,22Cを形成するパターンとなっている。ここでは、レジストパターン17hを不純物注入マスクとして、2つのnMISQnのチャネル領域にデータ書き込み用の不純物が導入される。
次に、図66では、(a)に示すマスクMR18を用いて、データベース上に(b)に示す開口パターン22Dを形成し、(c)に示すように、開口パターン22Dから露出する半導体基板2Sに不純物をイオン注入することにより、データを書き込む場合を例示している。このマスクMR18は、レジストマスクであり、遮光膜7jの一部は除去されて光透過パターン4nが開口されている。この光透過パターン4nは、ウエハ2W上のレジストパターン17iの開口パターン22Dを形成するパターンとなっている。ここでは、レジストパターン17iを不純物注入マスクとして、3つのnMISQnのチャネル領域にデータ書き込み用の不純物を導入する。なお、レジストパターン17g〜17iは、ポジ型を用いた。
このような図64〜図66のマスクMR16〜MR18のパターン変更は、前記したの同様に行えば良い。例えば図64のマスクMR16のパターンを、図65のマスクMR17のパターンに変更するには、マスクMR16上の遮光膜7jを除去した後、マスク基板上に新たに前記遮光膜形成用のレジスト膜を塗布し、そのレジスト膜の所定位置に電子線または紫外線等を照射することにより、マスクMR17の遮光膜7jおよび光透過パターン4k,4mを形成すれば良い。これにより、多品種のマスクROM用のマスクを効率的に製造することができた。もちろん、マスクMR16〜MR18を別々に用意しておいても良い。この場合も安いコストで短時間のうちにマスクROMを有する半導体集積回路装置の製造に柔軟に対応できる。
この種のデータ書き換えにおいては、前記図9〜図11、図20〜図22に示したタイプのレジストマスクを用いても良いし、前記図28〜図32に示したタイプのレジストマスクを用いても良い。すなわち、書き換え層のうち、変更を前提とするマスクROMのビットパターン部分をレジスト膜からなる遮光体を有する領域で転写し、その他の変更不要なパターンをメタルからなる遮光体を有する領域で転写するようにしても良い。この場合、マスクにおいてレジスト膜からなる遮光体の領域を狭くすることができるので、マスクパターンの描画時間を短縮することができ、マスクの製造時間を短縮することができる。
以上のような書き換え工程以降、実装までの工程は、通常の半導体集積回路装置の製造工程と同様の工程とした。
このような本実施の形態によれば、ベースデータを製造する為のパターニングに用いるマスクは通常のマスクとし、書き換え層を形成する為のマスクはレジストマスクとすることにより、多品種のマスクROMを効率的に製造することができた。また、多品種のマスクROMのTATを大幅に短縮できた。また、既存の装置でデータの書き換えができた。また、材料費、工程費および燃料費を下げることができた。このため、少量生産であってもマスクROMのコストを大幅に下げることが可能となった。
(実施の形態3)
本実施の形態は、前記実施の形態2の変形例であって、前記実施の形態2とは異なるデータ書き換え方式のマスクROMの製造方法に本発明を適用した場合を説明するものである。
図67は、本実施の形態のマスクROMのベースデータを示しており、(a)はメモリセル領域のレイアウト平面図、(b)はその回路図、(c)は(a)のA−A線の断面図を示している。ここでは、コンタクトホールプログラム方式のマスクROMが例示されている。このコンタクトホールプログラム方式のROMでは、半導体領域11nとデータ線DLとを接続するコンタクトホール(図67(b)の破線)のレイアウトの仕方でプログラムを行う。本実施の形態においても、ベースデータのパターンの転写は、前記通常のマスクを使用した。
このベースデータを共通として、データ線DLを形成する前に、以下の書き換え用のコンタクトホールを形成し、3種類のマスクROMを必要な量だけ製造した。これを図68〜図70により説明する。なお、図68〜図70の各図において、(a)は使用したマスクの集積回路パターン領域における要部平面図、(b)はデータ書き込み用のパターンを示すマスクROMのメモリセル領域のレイアウト平面図、(c)はその回路図、(d)は(b)のA−A線の断面図である。
まず、図68では、(a)に示すマスクMR19を用いて、データベース上に(b)に示すn型半導体領域11nが露出するコンタクトホールCNTを形成し、(c)、(d)に示すように、所定のnMISQnの半導体領域11nとデータ線DLとを接続することにより、データを書き込む場合を例示している。マスクMR19のレジスト膜からなる遮光膜7jの一部は除去されて平面四角形状の複数の光透過パターン4pが開口されている。この光透過パターン4pは、ウエハ2W上のレジスト膜にコンタクトホールCNT形成用の開口パターンを形成するパターンとなっている。このコンタクトホールCNTの形成方法は、前記実施の形態1で説明したのと同じなので説明を省略する。
次に、図69では、(a)に示すマスクMR21を用いて、データベース上に(b)に示すコンタクトホールCNTを形成し、(c)、(d)に示すように、2箇所で所定のnMISQnのn型半導体領域11nとデータ線DLとを接続することにより、データを書き込む場合を例示している。マスクMR20においてデータ書き込み用のコンタクトホールを転写するための光透過パターン4pは、上記図68の場合とは異なる位置の2箇所に配置されている。
次に、図70では、(a)に示すマスクMR21を用いて、データベース上に(b)に示すコンタクトホールCNTを形成し、(c)、(d)に示すように、3箇所で所定のnMISQnのn型半導体領域11nとデータ線DLとを接続することにより、データを書き込む場合を例示している。マスクMR21においてデータ書き込み用のコンタクトホールを転写するための光透過パターン4pは、上記図69の場合よりも1つ増えて3箇所に配置されいる。
このような図68〜図70のマスクMR19〜MR21のパターンの変更は前記実施の形態2と同様にすれば良い。もちろん、マスクMR19〜MR21を別々に用意しておいても良い。この場合も安いコストで短時間のうちにマスクROMを有する半導体集積回路装置の製造に柔軟に対応できる。本実施の形態においても前記実施の形態2と同様の効果を得ることが可能となる。
(実施の形態4)
本実施の形態は、前記実施の形態2,3の変形例であって、前記実施の形態2,3とは異なるデータ書き換え方式のマスクROMの製造方法に本発明を適用した場合を説明するものである。
図71は、本実施の形態のNAND型のマスクROMの一部を示している。メモリセルを構成する複数のnMISQnがn型半導体領域11nを介して並列に接続されている。プログラム方式は、イオン注入方式が採られている。すなわち、イオン注入された部分のnMISQn(メモリセル)がデプレッション型となり、イオン注入されていない部分のnMISQn(メモリセル)がエンハンスメント型となり、これらがそれぞれ情報の“0”,“1”に対応するようになっている。
図71では、nMISQndのチャネル領域に不純物が導入されデプレッション型となっている場合が例示されている。データ書き込み用のパターンを示す開口パターン22Eは、nMISQndにプログラム(不純物イオン注入)を行う際のイオン注入マスクの開口パターンを示している。なお、n型半導体領域11nsは、低電位(例えば0V=GND)側の電源配線としての機能も有している。
このような本実施の形態における通常マスクとレジストマスクの使い方、マスク上のパターンの変更方法およびプログラムのためのウエハへの選択的な不純物の導入方法等は、前記実施の形態2と同じなので説明を省略する。
本実施の形態22においても、前記実施の形態21と同様の効果を得ることが可能となる。
(実施の形態5)
本実施の形態においては、本発明をパッケージ実装にまで適用した例を説明する。ここでは、例えばウエハプロセスを経てウエハに形成された複数の半導体チップに対して、ウエハの状態のまま一括してパッケージ・プロセスを施す、いわゆるウエハプロセスパッケージ(Wafer Process Package;以下、WPPと略す)技術に本発明の技術思想を適用した場合について説明する。
図72は、本実施の形態における半導体集積回路装置の製造工程中のウエハの平面図を示している。図72(a)は、ウエハ・プロセス工程後のウエハ2Wの平面図を示している。ここでウエハ・プロセスは、前工程とも呼ばれ、一般的に、鏡面研磨を施したウエハの主面上に素子を形成し、配線層を形成し、表面保護膜を形成した後、ウエハに形成された複数の半導体チップの各々の電気的試験をプローブ等により行える状態にするまでの工程を言う。
ウエハ2Wは、例えば平面略円形状に形成されており、その主面には、例えば長方形状の複数の半導体チップ(以下、単にチップと言う)2Cが図72(a)の上下左右方向に規則的に並んで配置されている。各チップ2Cの幅方向中央には、複数のボンディングパッドBPがチップ2Cの長手方向に沿って並んで配置されている(センターパッド配置)。このボンディングパッドBPは、外部端子とも呼ばれ、チップ2Cに形成された素子や回路等の電極を外部に引き出す等の機能を有する電極である。上記プローブ等がボンディングパッドBPに接触した状態で当てられて各チップ2Cの電気的試験が行われる。
続く図72(b)は、再配置配線層形成工程後のウエハ2Wの平面図を示している。再配置配線23は、チップ2CのボンディングパッドBPと、チップ2Cを所定の配線基板上に実装するためのバンプ電極等のような実装電極とを電気的に接続する配線であって、ウエハ・プロセスの寸法に律則されるボンディングパッドBPと、パッケージ・プロセスの寸法に律則される実装電極との寸法上の整合をとる機能を有する配線である。すなわち、上記実装電極の寸法(電極自体の寸法および隣接間隔やピッチ等)は配線基板側の寸法に律則されるため、ボンディングパッドBPの寸法(パッド自体の寸法および隣接間隔やピッチ等)よりも相対的に大きな寸法が必要となる。このため、ウエハ・プロセスに律則される微細なボンディングパッドBPをそのまま実装電極に使用することはできない。そこで、ボンディングパッドBPを再配置配線23を通じてチップ2C主面の比較的大面積の空き領域に引き出し、その領域に相対的に大きな寸法の実装電極を配置するようにしてある。
続く図72(c)は、半田バンプ電極形成工程後のウエハ2Wの平面図を示している。半田バンプ電極24は、例えば鉛−錫等からなる断面突状の電極であり、上記再配置配線23の表面を覆う有機系絶縁膜上に形成され、その有機系絶縁膜に形成された接続孔を通じて再配置配線23と電気的に接続され、ボンディングパッドBPと電気的に接続されている。
この工程後、チップ2Cは、ウエハ2Wから切り出される。各チップ2Cは、この段階で既にCSP(Chip Size Package)構造となる。図73は上記センターパッド配置構造のチップ2Cの拡大平面図を示している。ボンディングパッドBPは、チップ2Cの中央に直線上に並んで配置され、チップ2Cの中央からチップ2Cの外周の方向に延びる再配置配線23を通じて半田バンプ電極24と電気的に接続されている。また、図74は四辺パッド配置構造のチップ2Cの角部の拡大平面図を示している。この場合、ボンディングパッドBPは、チップ2Cの四辺近傍にその四辺に沿って複数個並んで配置され、チップ2Cの外周から中央に向かって延びる再配置配線3を通じて半田バンプ電極24と電気的に接続されている。
次に、上記の半導体集積回路装置の製造工程を図75(a)〜(c)によって詳細に説明する。
図75(a)は、上記再配置配線23の形成工程後のウエハ2Wの要部断面図を示している。半導体基板2Sの主面には、例えば上記論理素子、メモリ素子またはその両方の素子および多層配線層が形成されている。その多層配線層のうちの最上の配線層には、上記ボンディングパッドBPが形成されている。ボンディングパッドBPは、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金等のような配線と同一の材料を同一工程時にパターン加工することで形成されている。このボンディングパッドBPの表面は一部を除いて表面保護膜25aによって覆われている。表面保護膜25aは、例えば酸化シリコン膜、窒化シリコン膜またはこれらの積層膜からなる。表面保護膜25a上には、例えば感光性ポリイミド樹脂等からなる厚さ5μm程度の表面保護膜25bが堆積されている。この表面保護膜25a,25bには、ボンディングパッドBPの一部が露出するような開口部26が穿孔されている。この開口部26を穿孔する際に上記レジストマスクを用いることもできる。ボンディングパッドBPの位置が製品や顧客の要求によって変わる場合があるからである。もちろん、レーザ等を用いて開口しても良いし、通常のマスクを用いて開口しても良い。表面保護膜25b上には、上記再配置配線23が形成されている。再配置配線23は、例えばクロム等のようなバリア導体膜上に銅等のような主配線形成用導体膜が堆積されてなり、開口部26を通じてボンディングパッドBPと電気的に接続されている。ただし、上記バリア膜は、銅の拡散防止機能の他、ポリイミド樹脂との接着性を向上させる機能を有しており、クロムに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えばチタン、チタンタングステン、窒化チタンまたはタングステンを用いることもできる。
この再配置配線23のパターン加工時に際しても上記レジストマスクを用いた。これは、再配置配線23の形状や配置位置等も製品や顧客の要求に応じて変わる場合があるからである。ただし、再配置配線23の線幅はゲート電極等と比べて大きいので、パターニングのための露光は上記i線(波長365nm)ステッパを用いた。そこで、レジストマスク上の遮光体を形成するレジスト膜を、有機感光性樹脂(電子線レジスト膜)に吸光材や減光材を添加するもの、有機感光性樹脂膜(電子線レジスト膜)と吸光性樹脂膜、減光性樹脂膜または通常の反射防止膜とを積み重ねる構造のものとした。なお、この段階までは、ウエハ一括形成を行なっており、チップ単位への切断は行われていない。
続いて、図75(b)に示すように、ウエハ2Wの主面上に、再度、例えば感光性ポリイミド樹脂等からなる封止樹脂膜27を塗布し、再配置配線23を被覆する。最上の封止樹脂膜27をポリイミド樹脂等のような有機系絶縁膜としたのは、比較的軟らかい有機系絶縁膜を最上層としてチップの取り扱いを容易にするためである。すなわち、最上の絶縁膜を無機系絶縁膜とするとチップの取り扱い(搬送等)時に封止樹脂膜にクラックが入り易くその取り扱いが困難となるが、有機系絶縁膜の場合は、比較的軟らかいので、そのような問題を回避できるからである。その後、その封止樹脂膜27に対して露光・現像処理を施すことにより、再配置配線23の一部が露出するような開口部28を穿孔する。この開口部28を穿孔するための露光処理に際しても上記レジストマスクを用いることができる。上記したようにボンディングパッドBPや再配置配線23の位置等が製品や顧客の要求によって変わる場合があるからである。もちろん、レーザ等を用いて開口しても良いし、通常のマスクを用いて開口しても良い。
その後、ウエハ2W上に、例えばクロム、クロム−銅合金等および金等を下層から順にスパッタリング法等によって堆積した後、これをレジストパターンをエッチングマスクとしたエッチング処理によってパターニングすることにより、バンプ下地金属層29を形成する。このバンプ下地金属層29のパターン加工のための露光処理に際しても上記レジストマスクを用いることができる。上記したようにボンディングパッドBPや再配置配線23の位置等が製品や顧客の要求によって変わる場合があるからである。もちろん、レーザ等を用いて開口しても良いし、通常のマスクを用いて開口しても良い。バンプ下地金属層29は、例えば平面円形状に形成され、開口部28を通じて再配置配線23と電気的に接続されている。なお、上記図72(b)は、このような工程後のウエハ2Wの平面図を示している。
最後に、例えば鉛−錫合金等からなる半田ペーストを印刷した後、ウエハ2Wに対して熱処理を施すことにより、図75(c)に示すように、バンプ下地金属層29上に半田バンプ電極24を形成した。ここまでの工程はウエハ一括形成とした。なお、上記図72(c)は、このような工程後のウエハ2Wの平面図を示している。
以上のような工程の後、ウエハ2Wから個々のチップ2Cを切り出し、図76(a),(b)に示すように、チップ2Cを配線基板30上に実装する。チップ2Cの半田バンプ電極24は、配線基板30のランドと電気的に接続されている。図76(a)は、上記封止樹脂27の緩衝性が充分であり、チップ2Cと配線基板30との間に充填材(アンダーフィル)を介在させていない場合が例示されている。もちろん、その充填材を介在させても良い。図76(b)は、上記封止樹脂27が無い場合あるいは緩衝性が充分でない場合の実装構造であり、チップ2Cと配線基板30との間に液状樹脂等からなる充填材31が介在され、チップ2Cが配線基板30にしっかりと固定されている場合が例示されている。
以上のように、本発明の技術思想を、上記WPP(再配置配線のパターニング等)に適用することにより、多品種のチップの実装を短期間のうちに効率よく行なうことができた。
(実施の形態6)
本実施の形態においては、本発明の技術思想を、例えばマルチチップモジュールの製作に適用した場合について説明する。
本実施の形態では、メモリチップとロジックチップとを全く別の製造工程を経て製造した。メモリチップは、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、マスクROMまたはフラッシュメモリ(EEPROM)等のようなメモリ回路が主として形成されたチップである。ロジックチップは、例えばCPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等のような論理回路が主として形成されたチップである。
メモリチップの製造では、規則的に配置された密集した微細パターンが多いので、露光装置でマスクのパターンをウエハに転写する際の照明条件を密集度に合せた照明とした。ここでは、例えば輪帯照明や用途に応じた特殊照明を採用した。また、マスクは、ほとんどの露光工程で上記通常のマスクを用いた。
一方、ロジックチップの製造では、特にゲート回路部でメモリチップより微細なパターンが必要であるが、密集度は必ずしも高くはないので、大面積の照明光源(通常照明)を用いた。また、品種によりゲート回路も異なるので、上記レジストマスクと通常のマスクとを効率よく使い分けてチップを製作した。
以上の2種類のチップを、図77に示すように工程101a、101bに分けてそれぞれ製造し、工程102でベース基板(配線基板)上に実装した。図78(a)は、以上のようにして構成されたマルチチップモジュールMCMの平面図、(b)は(a)のA−A線の断面図を示している。ここには、ベース基板30M上に、メモリチップ2CMおよびロジックチップ2CLの他に、画像処理部や特定用途の信号処理部等のような種々の目的に応じて、種々の機能を有する他のチップ2Cが実装されている。本実施の形態では、これら各チップ2C,2CM,2Cを、別々に製造し、一つのベース基板30M上に実装することで、マルチチップモジュールMCMを製造した。各チップ2C,2CM,2CLの半田バンプ電極24等の形成工程は、例えば前記実施の形態5と同様のWPP技術を採用した。各チップ2C,2CM,2CLの半田バンプ電極24は、ベース基板30Mの主面のランド、ベース基板30M内の内層配線を通じてベース基板30Mの裏面のランドおよびそれに接続された半田バンプ電極32と電気的に接続されている。
このような本実施の形態によれば、各チップ毎に最適なプロセス条件を選択することができ、チップの性能を向上させることができるので、高性能なマルチチップモジュールMCMを製造することができた。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
前記実施の形態においては、通常のマスクと、レジストマスクとを使い分けた場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば前記図9〜図11および図20〜図22に示した種類のレジストマスク(集積回路パターン転写用の遮光パターンが全てレジスト膜からなるマスク)と、図28〜図32に示した種類のレジストマスク(集積回路パターン転写用の遮光パターンがレジスト膜とメタルとの両方からなるマスク)とを、前記実施の形態で説明した条件に応じて使い分けるようにしても良い。これにより、半導体集積回路装置の生産効率を向上させることができる。
また、通常のマスクと、前記図9〜図11および図20〜図22に示した種類のレジストマスクと、図28〜図32に示した種類のレジストマスクとを、前記実施の形態で説明した条件に応じて使い分けるようにしても良い。これにより、さらに、半導体集積回路装置の生産効率を向上させることが可能となる。
また、図3〜図5に示した種類の通常のマスクと、図6および図7に示した種類の通常マスク(重ね合わせ露光用のマスク)とを、前記実施の形態で説明した条件に応じて使い分けるようにしても良い。この場合においても、半導体集積回路装置の一連の製造工程において図3〜図5の種類の通常のマスクのみを用いた場合よりも半導体集積回路装置の生産効率を向上させることが可能となる。
また、図3〜図5に示した種類の通常のマスクと、図6および図7に示した種類の通常マスク(重ね合わせ露光用のマスク)と、上記レジストマスクとを、前記実施の形態で説明した条件に応じて使い分けるようにしても良い。これにより、半導体集積回路装置の生産効率を向上させることができる。この場合において、さらに上記レジストマスクを使い分けるようにしても良い。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野である半導体集積回路装置の製造方法に適用した場合について説明したが、それに限定されるものではなく、例えば液晶ディスプレイ装置の製造方法あるいはマイクロマシン等のような他の装置の製造方法にも適用できる。
【産業上の利用可能性】
本発明は、半導体集積回路装置の製造方法に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装置の製造工程のフロー図である。
【図2】図1の半導体集積回路装置の製造工程で用いた露光装置の一例の説明図である。
【図3】(a)は図1の半導体集積回路装置の製造工程で用いたフォトマスクの一例の平面図、(b)は(a)のA−A線の断面図である。
【図4】(a)は図1の半導体集積回路装置の製造工程で用いたフォトマスクの一例の平面図、(b)は(a)のA−A線の断面図である。
【図5】(a)は図1の半導体集積回路装置の製造工程で用いたフォトマスクの一例の平面図、(b)は(a)のA−A線の断面図である。
【図6】(a)は図1の半導体集積回路装置の製造工程で用いたフォトマスクの一例の平面図、(b)は(a)のA−A線の断面図である。
【図7】(a)は図1の半導体集積回路装置の製造工程で用いたフォトマスクの一例の平面図、(b)は(a)のA−A線の断面図である。
【図8】(a)〜(d)は通常のフォトマスクの製造工程中の断面図である。
【図9】(a)は図1の半導体集積回路装置の製造工程で用いたフォトマスクの一例の平面図、(b)は(a)のA−A線の断面図、(c)は(b)の要部拡大断面図、(d)は遮光体の変形例であって(b)の要部拡大断面図である。
【図10】(a)は図1の半導体集積回路装置の製造工程で用いたフォトマスクの一例の平面図、(b)は(a)のA−A線の断面図である。
【図11】(a)は図1の半導体集積回路装置の製造工程で用いたフォトマスクの一例の平面図、(b)は(a)のA−A線の断面図である。
【図12】(a)は図9のフォトマスクの製造工程中の平面図、(b)は(a)のA−A線の断面図である。
【図13】(a)は図12に続く図9のフォトマスクの製造工程中の平面図、(b)は(a)のA−A線の断面図である。
【図14】(a)は図13に続く図9のフォトマスクの製造工程中の平面図、(b)は(a)のA−A線の断面図である。
【図15】(a)は図14に続く図9のフォトマスクの製造工程中の平面図、(b)は(a)のA−A線の断面図である。
【図16】(a)は図15に続く図9のフォトマスクの製造工程中の平面図、(b)は(a)のA−A線の断面図である。
【図17】(a)は図9のフォトマスクの再製造工程中の平面図、(b)は(a)のA−A線の断面図である。
【図18】(a)は図17に続く図9のフォトマスクの再製造工程中の平面図、(b)は(a)のA−A線の断面図である。
【図19】(a)は図18に続く図9のフォトマスクの再製造工程中の平面図、(b)は(a)のA−A線の断面図である。
【図20】(a)は図1の半導体集積回路装置の製造工程で用いたフォトマスクの一例の平面図、(b)は(a)のA−A線の断面図である。
【図21】(a)は図1の半導体集積回路装置の製造工程で用いたフォトマスクの一例の平面図、(b)は(a)のA−A線の断面図である。
【図22】(a)は図1の半導体集積回路装置の製造工程で用いたフォトマスクの一例の平面図、(b)は(a)のA−A線の断面図である。
【図23】(a)は図20のフォトマスクの製造工程中の平面図、(b)は(a)のA−A線の断面図である。
【図24】(a)は図23に続く図20のフォトマスクの製造工程中の平面図、(b)は(a)のA−A線の断面図である。
【図25】(a)は図20のフォトマスクの再製造工程中の平面図、(b)は(a)のA−A線の断面図である。
【図26】(a)は図25に続く図25のフォトマスクの再製造工程中の平面図、(b)は(a)のA−A線の断面図である。
【図27】(a)は図26に続く図25のフォトマスクの再製造工程中の平面図、(b)は(a)のA−A線の断面図である。
【図28】(a)は図1の半導体集積回路装置の製造工程で用いたフォトマスクの一例の平面図、(b)は(a)のA−A線の断面図である。
【図29】(a)は図1の半導体集積回路装置の製造工程で用いたフォトマスクの一例の平面図、(b)は(a)のA−A線の断面図である。
【図30】(a)は図1の半導体集積回路装置の製造工程で用いたフォトマスクの一例の平面図、(b)は(a)のA−A線の断面図である。
【図31】(a)は図1の半導体集積回路装置の製造工程で用いたフォトマスクの一例の要部平面図、(b)は(a)のフォトマスクによって転写されるパターンを示した半導体ウエハの要部平面図、(c)は(a)のフォトマスクにおける有機感光性樹脂膜を含む有機材料からなる遮光体を除去した状態を示すフォトマスクの要部平面図、(d)は(c)の状態のフォトマスクで半導体ウエハ上に転写されるパターンを示した半導体ウエハの要部平面図である。
【図32】(a)は図1の半導体集積回路装置の製造工程で用いたフォトマスクの一例の平面図、(b)は(a)のA−A線の断面図である。
【図33】(a)は図28のフォトマスクの製造工程中の平面図、(b)は(a)のA−A線の断面図である。
【図34】(a)は図33に続く図28のフォトマスクの製造工程中の平面図、(b)は(a)のA−A線の断面図である。
【図35】(a)は図29のフォトマスクの製造工程中の平面図、(b)は(a)のA−A線の断面図である。
【図36】(a)は図30のフォトマスクの製造工程中の平面図、(b)は(a)のA−A線の断面図である。
【図37】(a)は図34に続くフォトマスクの製造工程中の平面図、(b)は(a)のA−A線の断面図である。
【図38】(a)は図28のフォトマスクの再製造工程中の平面図、(b)は(a)のA−A線の断面図である。
【図39】(a)は図38に続く図28のフォトマスクの再製造工程中の平面図、(b)は(a)のA−A線の断面図である。
【図40】(a)は図39に続く図28のフォトマスクの再製造工程中の平面図、(b)は(a)のA−A線の断面図である。
【図41】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装置の一例の要部平面図である。
【図42】図41の単位セルの要部平面図である。
【図43】(a)〜(d)は図41の半導体集積回路装置の製造に用いた種々のフォトマスクの要部平面図である。
【図44】図41の半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図45】図44に続く図41の半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図46】図45に続く図41の半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図47】図46に続く図41の半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図48】図47に続く図41の半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図49】図48に続く図41の半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図50】図49に続く図41の半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図51】図50に続く図41の半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図52】図51に続く図41の半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図53】図52に続く図41の半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図54】(a)は図41の半導体集積回路装置を構成するNANDゲート回路のシンボル図、(b)は(a)の回路図、(c)は(a)のパターンレイアウトを示す平面図である。
【図55】(a)は図54のNANDゲート回路におけるホールパターンを転写する際に用いたフォトマスクの一例の要部平面図、(b)は図54のNANDゲート回路におけるラインパターンを転写する際に用いたフォトマスクの一例の要部平面図である。
【図56】図54のNANDゲート回路を形成するための半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図57】図56に続く半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図58】図に57に続く半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図59】図57に続く半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図60】図59に続く半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図61】(a)は図41の半導体集積回路装置を構成するNORゲート回路のシンボル図、(b)は(a)の回路図、(c)は(a)のパターンレイアウトを示す平面図である。
【図62】(a)は図61のNORゲート回路におけるホールパターンを転写する際に用いたフォトマスクの一例の要部平面図、(b)は図61のNORゲート回路におけるラインパターンを転写する際に用いたフォトマスクの一例の要部平面図である。
【図63】(a)は本発明の他の実施の形態の半導体集積回路装置であるマスクROMのメモリ領域の要部平面図、(b)は(a)のメモリ領域の回路図、(c)は(a)のA−A線の断面図である。
【図64】(a)は図63のマスクROMのデータ書き換えに用いたフォトマスクの一例の要部平面図、(b)は(a)のフォトマスクにより転写されたデータ書き換え用のパターンを示した半導体ウエハの要部平面図、(c)はデータ書き換え工程時の半導体ウエハの要部断面図である。
【図65】(a)は図63のマスクROMのデータ書き換えに用いたフォトマスクの他の例の要部平面図、(b)は(a)のフォトマスクにより転写されたデータ書き換え用のパターンを示した半導体ウエハの要部平面図、(c)はデータ書き換え工程時の半導体ウエハの要部断面図である。
【図66】(a)は図63のマスクROMのデータ書き換えに用いたフォトマスクのさらに他の例の要部平面図、(b)は(a)のフォトマスクにより転写されたデータ書き換え用のパターンを示した半導体ウエハの要部平面図、(c)はデータ書き換え工程時の半導体ウエハの要部断面図である。
【図67】(a)は本発明の他の実施の形態の半導体集積回路装置である他の方式のマスクROMのメモリ領域の要部平面図、(b)は(a)のメモリ領域の回路図、(c)は(a)のA−A線の断面図である。
【図68】(a)は図67のマスクROMのデータ書き換えに用いたフォトマスクの一例の要部平面図、(b)は(a)のフォトマスクを用いてデータ書き換えが行われた後のメモリ領域の要部平面図、(c)は(b)のメモリ領域の回路図、(d)は(b)のA−A線の要部断面図である。
【図69】(a)は図67のマスクROMのデータ書き換えに用いたフォトマスクの一例の要部平面図、(b)は(a)のフォトマスクを用いてデータ書き換えが行われた後のメモリ領域の要部平面図、(c)は(b)のメモリ領域の回路図、(d)は(b)のA−A線の要部断面図である。
【図70】(a)は図67のマスクROMのデータ書き換えに用いたフォトマスクの一例の要部平面図、(b)は(a)のフォトマスクを用いてデータ書き換えが行われた後のメモリ領域の要部平面図、(c)は(b)のメモリ領域の回路図、(d)は(b)のA−A線の要部断面図である。
【図71】(a)は本発明のさらに他の実施の形態の半導体集積回路装置である他の方式のマスクROMのメモリ領域の要部平面図、(b)は(a)のメモリ領域の回路図、(c)は(a)のA−A線の断面図である。
【図72】(a)〜(c)は本発明の他の実施の形態の半導体集積回路装置の製造工程中における半導体ウエハの平面図である。
【図73】図72の半導体集積回路装置の製造方法によって得られた半導体チップの平面図である。
【図74】図72の半導体集積回路装置の製造方法によって得られた半導体チップの変形例の平面図である。
【図75】(a)〜(c)は図72の半導体集積回路装置の製造工程中における半導体ウエハの要部断面図である。
【図76】(a)は図72の半導体集積回路装置の製造方法によって得られた半導体チップの実装状態の断面図、(b)は(a)の変形例を示す半導体チップの実装状態の断面図である。
【図77】本発明のさらに他の実施の形態であるマルチチップモジュールの実装時のフロー図である。
【図78】(a)は図77のフローで製造されたマルチチップモジュールの平面図、(b)は(a)のA−A線の断面図である。
【符号の説明】
1 露光装置
1a 光路
1b デュフーザ
1c 照明絞り
1d 照明光学系(コンデンサレンズ)
1e マスクステージ
1f 投影光学系
1g ウエハステージ
1h,1i 駆動系
1j 主制御系
1k レーザ測長器
1m ネットワーク装置
2W ウエハ
2S 半導体基板
3 マスク基板
4a,4b 光透過領域
4c 光透過パターン
4d〜4f 光透過領域
4g〜4k,4m,4n,4p 光透過パターン
5 遮光膜
5a〜5c 遮光パターン
5d 遮光膜
5e 遮光パターン
5f 遮光膜
6 レジスト膜
6a〜6c レジストパターン
7 レジスト膜
7a 遮光パターン
7a1 吸光性有機膜
7a2 感光性有機膜
7b 遮光膜
7c 遮光パターン
7d 遮光パターン
7e 遮光膜
7f 遮光膜
7g 遮光パターン
7h 遮光膜
7i 遮光パターン
7j 遮光膜
8a,8b パターン
10 単位セル
11n n型半導体領域
11p p型半導体領域
12 導体膜
12A ゲート電極
13 導体膜
13A〜13D 配線
14A 配線
15,16 絶縁膜
17 レジスト膜
17a〜17i レジストパターン
18 溝
19 絶縁膜
20 ゲート絶縁膜
21a,21b 層間絶縁膜
22A〜22E 開口パターン
23 再配置配線
24 半田バンプ電極
25a 表面保護膜
26 開口部
27 封止樹脂膜
28 開口部
29 バンプ下地金属層
30 配線基板
30M ベース基板
31 充填材
32 半田バンプ電極
50 異物
L 光
M フォトマスク
MN1〜MN3,MN4a,MN4b,MN5〜MN8 フォトマスク
MR1〜MR21 フォトマスク
EB 電子線
Qn nチャネル型のMIS・FET
Qp pチャネル型のMIS・FET
PW p型ウエル
NW n型ウエル
SG 素子分離部
CNT コンタクトホール
TH スルーホール
ND NANDゲート回路
NR NORゲート回路
BP ボンディングパッド
MCM マルチチップモジュール

Claims (12)

  1. 多品種の製品を製造する半導体集積回路装置の製造方法であって、
    前記多品種の製品に共通な構造のパターンを形成するために、半導体基板上に形成された第1の感光膜に、金属膜を露光光に対する遮光膜とする第1のフォトマスクを用いて前記共通な構造のパターンを露光する第1の工程と、
    前記多品種の製品で品種ごとに異なるパターンを形成するために、前記半導体基板上に形成された第2の感光膜に、有機感光性樹脂膜を露光光に対する遮光膜とする第2のフォトマスクを用いて前記品種ごとに異なるパターンを露光する第2の工程とを有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  2. 半導体基板へのトランジスタ構造の製造までは共通であり、配線加工では複数の種類に分類して多品種の製品を製造する半導体集積回路装置の製造方法であって、
    前記多品種の製品に共通な構造のパターンを形成するために、前記半導体基板上に形成された第1の感光膜に、金属膜を露光光に対する遮光膜とする第1のフォトマスクを用いて露光する工程と、
    前記多品種の製品で品種ごとに異なるパターンを形成するために、前記半導体基板上に形成された第2の感光膜に、有機感光性樹脂膜を露光光に対する遮光膜とするホールまたは配線パターン用の第2のフォトマスクを用いて露光する工程とを有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  3. 請求項2記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第1のフォトマスクは、拡散層形成用パターンが形成されていることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  4. 請求項2記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第1のフォトマスクは、素子分離用パターンが形成されていることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  5. 請求項2〜4のいずれか1項に記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記有機感光性樹脂膜は、電子線レジスト材料であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  6. 半導体基板へのトランジスタ構造の製造までは共通であり、配線加工では複数の種類に分類して多品種の製品を製造する半導体集積回路装置の製造方法であって、
    金属膜を露光光に対する遮光膜として用いた第1のフォトマスクで、前記半導体基板の表面に、前記多品種の製品に共通な構造のトランジスタの拡散層パターンを形成する工程と、有機感光性樹脂膜を露光光に対する遮光膜として用いた第2のフォトマスクで、前記半導体基板の表面に、前記多品種の製品で品種ごとに異なる配線パターンを形成する工程とを有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  7. 電界効果トランジスタをメモリセルとして複数含むマスクROMの製造方法において、前記電界効果トランジスタの拡散層形成のための第1のレジストパターンを、金属膜を露光光に対する遮光膜とする第1のフォトマスクを用いて形成する工程と、前記電界効果トランジスタのゲート電極を形成する工程と、有機感光性樹脂膜を露光光に対する遮光膜とする第2のフォトマスクを用いて所定の開口部を有する第2のレジストパターンを形成する工程と、前記開口部を通じて前記電界効果トランジスタのチャネル領域に不純物を導入し、データを書き込む工程とを有することを特徴とするマスクROMの製造方法。
  8. 請求項記載のマスクROMの製造方法において、前記第2のフォトマスクは、露光光に対する遮光膜として金属膜も含むことを特徴とするマスクROMの製造方法。
  9. 電界効果トランジスタをメモリセルとして複数含むマスクROMの製造方法において、前記電界効果トランジスタの拡散層形成のための第1のレジストパターンを、金属膜を露光光に対する遮光膜とする第1のフォトマスクを用いて形成する工程と、前記電界効果トランジスタのゲート電極を形成する工程と、有機感光性樹脂膜を露光光に対する遮光膜とする第2のフォトマスクを用いて前記ゲート電極および前記拡散層に対するコンタクトホールを形成するための第2のレジストパターンを形成する工程とを有することを特徴とするマスクROMの製造方法。
  10. 露光光に対する遮光膜として、金属膜を用いる第1のフォトマスクか、有機感光性樹脂膜を用いる第2のフォトマスクかを選択する工程を有する多品種の製品を製造する半導体集積回路装置の製造方法であって、
    選択された前記第1または第2のフォトマスクに形成されたパターンを半導体基板上に形成された感光膜に投影露光する工程と、その後ボンディングパッドを形成する工程と、
    前記ボンディングパッドを有する前記半導体基板上にポリイミド系の樹脂膜を形成する工程と、
    前記ポリイミド系の樹脂膜上に前記多品種の製品で品種ごとに異なる再配置配線層を形成する工程と、
    前記再配置配線層と電気的に接続される半田バンプを形成する工程と、
    その後前記半導体基板を半導体チップに分離する工程とを有し、
    前記再配置配線層のパターンは、前記有機感光性樹脂膜を遮光膜とする前記第2のフォトマスクを用いて形成されることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  11. 請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第1のフォトマスクを用いた露光は輪帯照明を用いることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  12. 請求項1または2記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第2のフォトマスクの遮光膜は反射防止膜と有機感光性樹脂膜との積層膜であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP2002520281A 2000-08-15 2001-08-15 半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3576156B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000246466 2000-08-15
PCT/JP2001/007035 WO2002015242A1 (fr) 2000-08-15 2001-08-15 Procede de production de circuits integres a semi-conducteurs et procede de production de modules multi-puces

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001381685A Division JP3827572B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 マルチチップモジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3576156B2 true JP3576156B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=18736773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002520281A Expired - Fee Related JP3576156B2 (ja) 2000-08-15 2001-08-15 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6849540B2 (ja)
EP (1) EP1310987A4 (ja)
JP (1) JP3576156B2 (ja)
KR (1) KR100429314B1 (ja)
CN (3) CN1295749C (ja)
AU (1) AU2001278736A1 (ja)
TW (1) TW498435B (ja)
WO (1) WO2002015242A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3827544B2 (ja) 2001-08-31 2006-09-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
JP2004226717A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Renesas Technology Corp マスクの製造方法および半導体集積回路装置の製造方法
JP2004304162A (ja) * 2003-03-17 2004-10-28 Seiko Epson Corp コンタクトホール形成方法、薄膜半導体装置の製造方法、電子デバイスの製造方法、電子デバイス
TW586223B (en) * 2003-06-26 2004-05-01 Au Optronics Corp Thin film transistor array panel and fabricating method thereof
JP2006173460A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US7307001B2 (en) 2005-01-05 2007-12-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wafer repair method using direct-writing
JP2006237564A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法並びに半導体集積回路
KR100629359B1 (ko) * 2005-08-09 2006-10-02 삼성전자주식회사 감광성 폴리이미드막을 사용하여 반도체소자를 제조하는방법들 및 그에 의해 제조된 반도체소자들
CN101038435A (zh) * 2006-03-17 2007-09-19 蔡士成 晶圆光刻掩模和其制造方法与其晶圆光刻方法
EP1975943B1 (fr) * 2007-03-29 2012-03-07 STMicroelectronics (Rousset) SAS Codage logique dans un circuit intégré
TWI476507B (zh) 2008-09-30 2015-03-11 Hoya Corp A mask substrate, a mask, a manufacturing method thereof, and a method of manufacturing the semiconductor element
JP4832500B2 (ja) * 2008-12-01 2011-12-07 シャープ株式会社 電子素子ウエハモジュールの製造方法および光学素子ウエハモジュールの製造方法
JP2010141110A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Sharp Corp 半導体装置
US20100151118A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 Eastman Chemical Company Carrier solvent compositions, coatings compositions, and methods to produce thick polymer coatings
US7776677B1 (en) 2009-03-30 2010-08-17 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming an EEPROM device and structure therefor
US20110244395A1 (en) * 2010-04-06 2011-10-06 Pei-Lin Huang Apparatus and method for haze control in a semiconductor process
US9165792B2 (en) * 2012-09-25 2015-10-20 Infineon Technologies Ag Integrated circuit, a chip package and a method for manufacturing an integrated circuit
CN106463388B (zh) 2014-04-25 2020-07-28 三菱电机株式会社 半导体装置的制造方法
CN107068546B (zh) * 2015-11-06 2022-05-24 马维尔以色列(M.I.S.L.)有限公司 生产用于多功能产品的半导体晶片的方法
US10795270B2 (en) * 2017-08-25 2020-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Methods of defect inspection
CN113569854B (zh) * 2021-07-01 2022-05-03 南京航空航天大学 一种芯片焊接金丝跨距测量方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060649A (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 Matsushita Electronics Corp ホトマスク
JPS628150A (ja) * 1985-07-05 1987-01-16 Seiko Epson Corp フオトマスク
JPH05181257A (ja) * 1992-01-06 1993-07-23 Sharp Corp 光露光用マスク
JPH05289307A (ja) 1992-04-13 1993-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd レチクルおよびレチクル製造方法
JP2629645B2 (ja) * 1995-04-20 1997-07-09 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US5817540A (en) * 1996-09-20 1998-10-06 Micron Technology, Inc. Method of fabricating flip-chip on leads devices and resulting assemblies
US5789117A (en) * 1996-12-02 1998-08-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Transfer method for non-critical photoresist patterns
US5804340A (en) * 1996-12-23 1998-09-08 Lsi Logic Corporation Photomask inspection method and inspection tape therefor
US5899719A (en) * 1997-02-14 1999-05-04 United Semiconductor Corporation Sub-micron MOSFET
JPH1152544A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Fujitsu Ltd フォトマスク及びその製造方法、並びにベーキング装置
US6312854B1 (en) * 1998-03-17 2001-11-06 Asml Masktools Netherlands B.V. Method of patterning sub-0.25 lambda line features with high transmission, “attenuated” phase shift masks
JP2000091192A (ja) 1998-09-09 2000-03-31 Nikon Corp 露光装置
JP3760086B2 (ja) * 2000-07-07 2006-03-29 株式会社ルネサステクノロジ フォトマスクの製造方法
JP2002118049A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP3827544B2 (ja) * 2001-08-31 2006-09-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6849540B2 (en) 2005-02-01
KR100429314B1 (ko) 2004-04-29
US20050112504A1 (en) 2005-05-26
US7205222B2 (en) 2007-04-17
TW498435B (en) 2002-08-11
KR20030013361A (ko) 2003-02-14
EP1310987A4 (en) 2008-04-30
US7361530B2 (en) 2008-04-22
CN1386300A (zh) 2002-12-18
CN1295749C (zh) 2007-01-17
CN1945438A (zh) 2007-04-11
CN1182568C (zh) 2004-12-29
US20070155052A1 (en) 2007-07-05
WO2002015242A1 (fr) 2002-02-21
CN1516236A (zh) 2004-07-28
EP1310987A1 (en) 2003-05-14
AU2001278736A1 (en) 2002-02-25
CN100451841C (zh) 2009-01-14
US20030109126A1 (en) 2003-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3576156B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3760086B2 (ja) フォトマスクの製造方法
JP3792197B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US7252910B2 (en) Fabrication method of semiconductor integrated circuit device and mask fabrication method
US20030152873A1 (en) Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
US6596656B2 (en) Manufacturing use of photomasks with an opaque pattern comprising an organic layer photoabsorptive to exposure light with wavelengths exceeding 200 NM
JP2002141268A (ja) 電子デバイス及び半導体集積回路装置の製造方法
JP2002118049A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2006527398A (ja) レチクルを設計し、半導体素子をレチクルで作製する方法
US6432790B1 (en) Method of manufacturing photomask, photomask, and method of manufacturing semiconductor integrated circuit device
JP2003121977A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法およびマスク
JP3827572B2 (ja) マルチチップモジュールの製造方法
JP2001042545A (ja) 半導体装置の製造方法
CN113504710B (zh) 光刻工艺中的多次曝光的方法
JP2001250756A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002184663A (ja) 投影露光方法及び投影露光装置
JP2004226995A (ja) フォトマスクの製造方法およびフォトマスク
JP2005024962A (ja) フォトマスク、半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees