JP3573259B2 - バッテリーパックとそのハウジング部、およびバッテリーパックの製造方法 - Google Patents

バッテリーパックとそのハウジング部、およびバッテリーパックの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3573259B2
JP3573259B2 JP33377998A JP33377998A JP3573259B2 JP 3573259 B2 JP3573259 B2 JP 3573259B2 JP 33377998 A JP33377998 A JP 33377998A JP 33377998 A JP33377998 A JP 33377998A JP 3573259 B2 JP3573259 B2 JP 3573259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
stronger
battery cell
battery pack
housing portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33377998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11233086A (ja
Inventor
エドワード クラーケ ジョン
ゴヤル サレシュ
サドハーカー ウパサニ サンジェイ
Original Assignee
ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド filed Critical ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Publication of JPH11233086A publication Critical patent/JPH11233086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3573259B2 publication Critical patent/JP3573259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49114Electric battery cell making including adhesively bonding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯機器に使用されるようなバッテリーパックの提供に関し、特に、落下時の衝撃に耐え得るバッテリーパックの提供に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話やラップトップ型コンピュータなどの携帯機器には、外付けのバッテリーパックが使用されることが多い。特に、そのようなバッテリーパックは、その携帯機器の他の部分から分離可能なハウジング内に収納された一つ以上のバッテリーセルを含む。このような携帯機器から分離可能なハウジング内に収納されたバッテリーセルを含むバッテリーパックを使用することにより、操作中の携帯機器と接続せずにそのバッテリーセルを容易に充電できると共に、一つのバッテリーパック、例えば、放電したバッテリーパックと、別のバッテリーパック、例えば、充電したバッテリーパックとの交換が容易になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
携帯機器の分野で周知の問題の一つは、携帯機器が落下した際に、そのハウジングの損傷を生じ易いことである。一般的に、ハウジングは、飛散し、変形し、あるいはそのジョイントで分離し易い。そのような携帯機器に使用されるバッテリーパックのハウジングも同様である。実際、バッテリーパックハウジングの損傷は、そのバッテリーパックのみが落下した場合、あるいは、そのバッテリーパックが携帯機器に装着されてなる連結物が落下した場合に生じ易い。また、バッテリーパックが携帯機器に装着されてなる連結物が落下した場合には、そのバッテリーパックはその携帯機器から分離し易い。
【0004】
バッテリーパックハウジングは、多くの場合、2つのハウジング部から形成され、その一方のハウジング部は他方より機械的に弱いのが通常である。このような構造は、携帯機器に接続した場合にその携帯機器の一部を構成するようなタイプのバッテリーパックに用いられる。したがって、余分なシームの出現を避けるために、一つのハウジング部、一般的には強度が高い方のハウジング部は、バッテリーパックハウジングの目に見える部分の全てを形成する。他のハウジング部は、一般的には、より小さく、より強度が低く、かつ、機器内に隠れる部分であり、例えば、強度が高い方のハウジング部に取り付けるための凹部を設けたプレートである。バッテリーパックの重量を軽減し、それによってその携帯機器全体の重量を軽減するために、バッテリーパックのより小さく、より強度が低く、かつ、機器内に隠れるハウジング部には、多くの場合、その表面を貫通する孔が形成され、それによってこのハウジング部の強度がさらに低下する傾向がある。
【0005】
バッテリーパックが落下した場合に、一般的には、一連の複合的な衝撃が加わる。例えば、バッテリーパックは、数回に亘って地面に衝突し、バッテリーセルは、数回に亘ってバッテリーパックハウジングに衝突すると共に、数回に亘ってバッテリーセル同士で衝突する。バッテリーパックの地面との各種の衝突は、「クラッタリング(clattering)」と総称され、ハウジング内におけるバッテリーセルの各種の衝突は、「ラトリング(rattling)」と総称される。このようなクラッタリングやラトリングの結果、バッテリーパックが地面に最初に衝突した場合に、バッテリーセルは、バッテリーパックの速度よりかなり速い速度でその強度の低い方のハウジング部に衝突する可能性がある。その結果、その強度の低い方のハウジング部が飛散したり、あるいは、強度の高い側と低い方のハウジング部がこれらの間のジョイントで分離する可能性がある。いずれの場合にも、バッテリーパックを使用不能にするような壊滅的な損傷を与えてしまう。
【0006】
したがって、本発明の目的は、落下時の衝撃に対しても使用不能となるような損傷を受けることのない、機械的耐久性の高いバッテリーパックを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、バッテリーパックハウジング部のうちの強度の高い側のハウジング部とバッテリーセルとの間の相対移動を阻止することによって、従来技術に係るバッテリーパックが落下した際におけるこのバッテリーパックの壊滅的な損傷を低減でき、あるいは回避できることを見い出した。バッテリーパックハウジング部のうちの強度の高い側の高強度ハウジング部とバッテリーセルとの間の相対移動は、バッテリーセルをその高強度側のハウジング部に付着することによってほぼ阻止することができる。このような接合は、例えば、バッテリーセルをその高強度ハウジング部に対して接着剤で接着したり、両面接着テープや片面接着テープを用いてバッテリーセルをその強度の高い側のハウジング部に取り付けたり、その高強度ハウジング部にこのハウジング部に対してバッテリーセルを移動不可能に固定する形状部を形成したり、その高強度ハウジング部にネジ孔を設けてバッテリーセルまたはその付属部材をネジ係合したり、あるいは、Velcro(ベルクロ:登録商標)などの面状ファスナーによって実現できる。さらに、バッテリーパックのハウジング部の強度が等しい場合には、バッテリーセルは、そのハウジング部のいずれか一方に取り付けられる。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1は、典型的な従来技術のバッテリーパック101を示す展開斜視図である。図1は、バッテリーパックの電気的接続構造を省略し、その機械的構造全体を示すことだけを目的として描かれている。バッテリーパック101は、高強度外部ハウジング部103、低強度内部ハウジング部105、およびバッテリーセル107を含む。バッテリーセル107は、高強度外部ハウジング部103の内部に単に配置されており、低強度内部ハウジング部105は、高強度外部ハウジング部103に対して超音波溶接されている。当業者であれば、以下の説明から、本発明の原理に従うバッテリーパック101の各種の変形例を容易に想起することができる。
【0009】
図2〜図11は、本発明の原理に従って、バッテリーセルを高強度側のハウジング部に接合することにより、バッテリーセルと高強度側のハウジング部との間の相対移動を素子するように構成したバッテリーパックの多様な実施の形態を示している。一般的に、バッテリーパックは、携帯機器の大きな部分を占めるため、携帯機器の他の部分に対向する内部ハウジング部は低強度側のハウジング部であり、その一方で、より大きな可視表面領域を持つ外部ハウジング部は高強度ハウジング部である。
【0010】
図2は、本発明に係るバッテリーパック201を示す断面図である。このバッテリーパック201は、高強度外部ハウジング部203、低強度内部ハウジング部205、およびバッテリーセル207を含む。本発明に係るこの実施の形態においては、バッテリーセル207を高強度外部ハウジング部203に固定するために、接着剤層209が使用されている。使用される接着剤は、望ましくは、a)バッテリーセル207と外部ハウジング部203との間にほどよい硬直結合を提供し、b)バッテリー材料やハウジング材料に壊滅的な化学的作用すなわち腐食や溶解を生じさせることなく、c)バッテリーセル207を完備・収納した場合のバッテリーパック201の動作温度範囲において有効に機能する、という特徴を持つ。例えば、ニッケルメッキ鋼の外部層からなるそれ自身のハウジング内に収納されて、その周囲には収縮前に0.1mm厚さを持つポリ塩化ビニル(PVC)チューブが熱収縮されたニッケル金属水素化物(NiMHx)バッテリーセルを、「General Electric SP6400Rポリカーボネート」からなる高強度外部ハウジング部と共に使用した場合に、良好な結果が得られた接着剤は、「Adhesive Compounds part number(p/no.)#1702」のホットメルト接着剤である。なお、接着剤は、あらゆる種類の化学接着物質を意味する。
【0011】
図3は、本発明に係る他のバッテリーパック301を示す断面図である。このバッテリーパック301は、図2のバッテリーパック201と構造的に類似しており、高強度外部ハウジング部303、低強度内部ハウジング部305、およびバッテリーセル307を含む。本発明に係るこの実施の形態においては、バッテリーセル307を高強度外部ハウジング部303に固定するために、両面接着テープ309が使用されている。使用される接着テープは、望ましくは、a)バッテリーセル307と外部ハウジング部303との間にほどよい硬直結合部を提供し、b)バッテリー材料やハウジング材料に壊滅的な化学的作用すなわち腐食や溶解を生じさせることなく、c)バッテリーセル307を完備・収納した場合のバッテリーパック301の動作温度範囲において有効に機能する、という特徴を持つ。さらに、両面接着テープは、バッテリーパックの組立の際に、このバッテリーパック内でバッテリーセルをより柔軟に動かして適切に配置することができるという点で、接着剤よりも優れている。また、両面接着テープは、一般的に、組立ラインにおいて接着剤よりも容易に使用可能であり、汚れを低減することができる。例えば、ニッケルメッキ鋼の外部層からなるそれ自身のハウジング内に収納されて、その周囲には収縮前に0.1mm厚さを持つポリ塩化ビニル(PVC)チューブが熱収縮されたニッケル金属水素化物(NiMHx)バッテリーセルを、「General Electric SP6400Rポリカーボネート」からなる高強度外部ハウジング部と共に使用した場合に、良好な結果が得られた代表的な両面接着テープは、その各面に接着剤「Bephem#2515D」をコーティングしてなる「Ensoliteネオプレン」製のテープである。
【0012】
図4は、本発明に係る他のバッテリーパック401を示す断面図である。このバッテリーパック401において、バッテリーセル407は、接着層409によって高強度外部ハウジング部403に固定されている。接着層409としては、接着剤や両面接着テープ等を使用できる。図4において、高強度外部ハウジング部403には、本発明に従って、バッテリーセル407用のレセプタクル411が形成されている。このレセプタクル411によって、バッテリーセル407の曲面とレセプタクル411の間に、バッテリーセル407の曲面を高強度外部ハウジング部403の平面部分に接着した場合よりも高い接着用表面領域を与えることができる。
【0013】
図4に示す形態に類似する他の形態において、レセプタクル411は、高強度外部ハウジング部403の一部として形成される必要はない。その代わりに、レセプタクル411を別に形成して、これが、高強度外部ハウジング部403に対して、接着剤、両面接着テープ、スナップ止め動作やねじ込み動作等によって固定される。また、当業者であれば、高強度外部ハウジング部403を構成する材料とは異なる材料によってレセプタクル411を形成することも容易に想起できる。例えば、レセプタクル411を金属製とし、高強度外部ハウジング部403をプラスチック製とすることができる。特定のバッテリーセルに対して、2以上のレセプタクルを使用してもよい。
【0014】
あるいはまた、接着剤を使用せず、その代わりに、バッテリーセルをレセプタクルに圧接して、バッテリーセルとレセプタクルとの間の相対移動、したがって、バッテリーセルと高強度外部ハウジング部との間の相対移動をほぼ阻止するようにしてもよい。
【0015】
図5は、本発明に係る他のバッテリーパック501を示す断面図である。このバッテリーパック501において、バッテリーセル507は、クリップ509によって高強度外部ハウジング部503に固定されている。図5に示すように、クリップ509は、高強度外部ハウジング部503から突出するように形成されている。本発明において、少なくとも一つのクリップを用いた別の形態として、バッテリーセルを高強度外部ハウジング部内に収納した後に、この高強度外部ハウジング部内のレセプタクルに対してクリップをはめ込み、このクリップを、接着剤、スナップ、ネジ等により選択的に固定してもよい。図6と図7は、少なくとも一つのはめ込みクリップを用いた形態を示している。なお、図6と図7に示すように、例えば、各バッテリーセルに対してただ一つのクリップを用いることができる。また、図7において、バッテリーセル707の軸方向に沿ってクリップ709を互い違いに配置することにより、対向するクリップ709間のギャップ713をなくすことができる。当業者であれば、本発明の原理にしたがって、他の各種のクリップを用いることができる。当業者であれば、高強度外部ハウジング部を構成する材料とは異なる材料によってクリップを形成することも容易に想起できる。例えば、クリップを金属製とし、高強度外部ハウジング部をプラスチック製とすることができる。
【0016】
図8は、本発明に係る他のバッテリーパック801を示す断面図である。このバッテリーパック801において、バッテリーセル807は、保持器809によって高強度外部ハウジング部803に固定されている。保持器809は、1以上の締め具815によって高強度外部ハウジング部803に結合されている。締め具815としては、ネジや、ピンのスナップ、あるいは他の各種の形態の締め具を用いることができる。さらに、保持器809は、高強度外部ハウジング部803に対して、接着剤や両面接着テープによって接着してもよい。低強度内部ハウジング部805が、保持器809の上方に取り付けられる。保持器809は、高強度外部ハウジング部803を構成する材料とは異なる材料によって構成してもよい。さらに、締め具815もまた、高強度外部ハウジング部803を構成する材料や保持器809を構成する材料と異なる材料によって構成してもよい。単一のバッテリーパック内あるいは単一のバッテリーセルに対して2以上の保持器を使用してもよい。
【0017】
図9は、図3のバッテリーパック301と類似するバッテリーパック901を示す断面図であり、図3のバッテリーパック301における両面接着テープの代わりに、ベルクロ(登録商標)片909が使用されており、その一方はバッテリーセル907に接着され、他方は高強度外部ハウジング部903に接着されている。ベルクロ片909のどれがベルクロのフックタイプでどれがベルクロのループタイプであるかは重要ではない。あるいはまた、図10に示すように、バッテリーセル1007の一部あるいは全てを、ベルクロ片1009の一方によって囲み、高強度外部ハウジング部1003に取り付けられたベルクロ片1009の他方と組み合わせてもよい。
【0018】
図11は、本発明に係るさらに別の形態を示しており、この形態は、図8のバッテリーパック801に類似しているが、a)保持器809の代わりにベルクロ片1109を使用する点、およびb)高強度外部ハウジング部1103に取り付けるために締め具815の代わりにベルクロ片1115を使用する点で異なる。ベルクロ片1115は、高強度外部ハウジング部1103に対して、自己接着力、接着剤、クリップ式ファスナー、ネジ等、任意の手法で結合することができる。ベルクロ片1109とベルクロ片1115のどれがベルクロのフックタイプでどれがベルクロのループタイプであるかは重要ではない。また、2つの分離片の代わりに、ベルクロ片1115を合わせて単一のストラップとしてもよい。
【0019】
本発明に係る別の形態によれば、片面接着テープも、バッテリーセルにその接着面を向けることで使用可能である。この片面接着テープは、接着剤やそのテープを突き抜けて高強度外部ハウジング部に押し込まれたピン等の所望の手段で、高強度外部ハウジング部に固定される。
【0020】
なお、ねじ込みやねじ込み動作等の「ネジ」という単語に基づく用語は、分離したネジやナットあるいはその両者を用いる構成や、例えば、レセプタクル、スナップ、あるいは高強度外部ハウジング部等の、バッテリーパックの構成要素の一部にネジ溝を形成し、バッテリーパックの他の構成要素の一部として設けられたネジ溝や、分離したネジやナット等と組み合わせる構成等の、本発明に係る多様な形態を含む。
【0021】
本発明に係るさらに別の形態によれば、バッテリーセル自身を、高強度外部ハウジング部に対して直接ねじ込む。上記のようなねじ込みの拡張的な定義により、本発明に係るこの形態は、バッテリーセルにネジ溝を形成すると共に、高強度外部ハウジング部にそれに整合するネジ溝を形成することによって達成される。バッテリーセルのそのネジ溝は、高強度外部ハウジング部のねじ切られた凹部に整合するように形成される。あるいはまた、高強度外部ハウジング部にねじ切られた突起部を形成し、バッテリーセル側にそれに整合するねじ切られた凹部を形成してもよい。この場合、ねじ切られた突起部は、a)高強度外部ハウジング部に絶対必要であり、b)高強度外部ハウジング部に対して結合されるか、あるいは、c)高強度外部ハウジング部を貫通する。
【0022】
本発明に係るネジに係る別の形態においては、2以上のバッテリーセルが、バッテリーパック内に挿入されるのに先だって、例えば、テープ状プラスチックで互いに縛られるか包まれることによって互いに保持されるならば、全てのセルに対して、単一のネジで十分対応できる。実際に、そのセルを一体に保持する材料中には、高強度外部ハウジング部から突出するネジに整合するための一つの孔を設ければ十分である。あるいはまた、多数のセルを一体に保持するその材料は、上記の各種の手法のいずれかを用いて高強度外部ハウジング部に接着してもよい。
【0023】
なお、必要な場合には、バッテリーセルを高強度外部ハウジング部に固定するのに加えて、低強度内部ハウジング部に固定してもよい。また、高強度外部ハウジング部に対するバッテリーセルの固定は、そのバッテリーパックの寿命に関して完全に永久的に維持できる必要はなく、少なくとも半永久的に維持できれば十分である。なぜなら、一般的に、バッテリーパックの寿命の間は、このバッテリーパックの交換が必要にならない限り、バッテリーセルが交換されたり除去されることはない。その代わりに、バッテリーセルが放電した場合には、バッテリーバックは再充電される。バッテリーセルが、十分な時間にわたってその携帯機器に電力を供給するのに十分な充電を保持できなくなった場合には、このバッテリーセルは、廃棄あるいはリサイクルされる。
【0024】
ここで、「バッテリーパック」という単語は、電力供給のために結合される携帯機器から独立した分離ユニットとして存在可能なタイプのバッテリーパックに限定してもよい。もちろん、携帯機器をバッテリーパックに結合するためには、何らかの技術を使用しなければならないが、バッテリーパックはその携帯機器に対して外部に残る。
【0025】
上記の記載は、本発明の原理を説明するにすぎない。当業者であれば、本発明の原理を具体化する各種の変形例を容易に想起可能であり、それらは、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲に包含される。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、落下時の衝撃に対しても使用不能となるような損傷を受けることのない、機械的耐久性の高いバッテリーパックを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】典型的な従来技術に係るバッテリーパックを示す展開斜視図である。
【図2】本発明の原理に従って設計されたバッテリーパックの一つの形態を示す断面図である。
【図3】本発明の原理に従って設計されたバッテリーパックの一つの形態を示す断面図である。
【図4】本発明の原理に従って設計されたバッテリーパックの一つの形態を示す断面図である。
【図5】本発明の原理に従って設計されたバッテリーパックの一つの形態を示す断面図である。
【図6】本発明の原理に従って設計されたバッテリーパックの一つの形態を示す斜視図である。
【図7】本発明の原理に従って設計されたバッテリーパックの一つの形態を示す断面図である。
【図8】本発明の原理に従って設計されたバッテリーパックの一つの形態を示す断面図である。
【図9】本発明の原理に従って設計されたバッテリーパックの一つの形態を示す断面図である。
【図10】本発明の原理に従って設計されたバッテリーパックの一つの形態を示す断面図である。
【図11】本発明の原理に従って設計されたバッテリーパックの一つの形態を示す斜視図である。
【符号の説明】
101、201、301、401、501、701、801、901、1001…バッテリーパック
103、203、303、403、503、603、703、803、903、1003、1103…高強度外部ハウジング部
105、205、305、505、705、805、905、1005…低強度内部ハウジング部
107、207、307、407、507、607、707、807、907、1007、1107…バッテリーセル
209…接着剤層
309…両面接着テープ
409…接着層
411…レセプタクル
509、609、709…クリップ
713…ギャップ
809…保持器
815…締め具
909、1009、1109、1115…ベルクロ片

Claims (8)

  1. ジョイントで結合された少なくとも第1のハウジング部分および第2のハウジング部分からなるハウジング内に少なくとも1つのバッテリーセルを収納してなるバッテリーパックにおいて、
    該少なくとも1つのバッテリーセルは、該第1と第2にハウジング部分のうちより強度の低い側のハウジング部分の方向にほとんど相対移動しないように、該第1と第2のハウジング部分のうちより強度の高い側のハウジング部分に対して結合されるバッテリーパック。
  2. 請求項1に記載のバッテリーパックにおいて、該少なくとも一つのバッテリーセルは、該第1と第2のハウジング部分のうちより強度の高い側のハウジング部分に対して、少なくとも、接着剤、フック、ループテープ、面状ファスナー、ネジ、保持器、片面接着テープ、両面接着テープ、表面を持つレセプタクル、及びクリップからなるグループの中から選択された手段を用いて結合され、該表面を持つレセプタクルは、該第1と第2のハウジング部分のうち強度の高い側のハウジング部分に対して、少なくとも、このバッテリーセルの非平面状の表面に適合するように形成され、該クリップは、該第1と第2のハウジング部分のうちより強度の高い側のハウジング部分に対して、このハウジング部分の一部として成形され、該クリップは、該第1と第2のハウジング部のうちより強度の高い側のハウジング部に対して、はめ込み、ネジ止め、スナップ止め、及び接着剤止めの中から選択された手法により取り付けられ、該クリップは、該より強度の高い部分よりも実質的に小さな部分を覆っており、該第1と第2のハウジング部のうちのより強度低い部分は、該より強度の高い部分を覆っており、底面が該第1と第2のハウジング部分のうちより強度の高いハウジング部分の方向に定義され、上面が該第1と第2のハウジング部分のうちのより強度の低い部分の方向に定義された場合に、該より強度の高い部分は、該少なくとも1つのバッテリーセルの重心よりも低い位置にあるバッテリーパック。
  3. 請求項1に記載のバッテリーパックにおいて、該第1と第2のハウジング部分のうちのより強度の高い部分に該少なくとも1つのバッテリーセルを接着する接着手段をさらに含むバッテリーパック。
  4. 請求項1に記載のバッテリーパックにおいて、該少なくとも1つのバッテリーセルが、該第1と第2のハウジング部分のうちのより強度の高いハウジング部分に機械的に非弾性的な方法で固定されるバッテリーパック。
  5. 請求項1に記載のバッテリーパックにおいて、該第1と該第2のハウジング部分のうちのより強度の高いハウジング部分を該少なくとも1つのバッテリーセルの重心よりも低い位置にあるようにして該少なくとも1つのバッテリーセルを該より強度の高い部分に結合することによりその結合強度を少なくとも部分的に発生させる機械的な結合方法を使用して、該少なくとも1つのバッテリーセルを該より強度の高いハウジング部分に接着し、該第1と第2のハウジング部分のうちのより強度の高い部分を底面として定義し、該第1と第2のハウジング部分のうちより強度の低い部分を上面として定義するバッテリーパック。
  6. 少なくとも1つのバッテリーセルと第1のハウジング部分と該第1のハウジング部分に結合される第2のハウジング部分とを含むバッテリーパックを製造する方法であって、
    該第1と第2のハウジング部分のうちのより強度の高いハウジング部分に該少なくとも1つのバッテリーセルを接着するステップを含み、
    該第1と第2にハウジング部分のうちより強度の低い側のハウジング部分の方向にほとんど相対移動しないように、該第1と第2のハウジング部分のうちより強度の高い側のハウジング部分と該少なくとも1つのバッテリーセルとを結合する方法
  7. 請求項6に記載の方法において、該少なくとも一つのバッテリーセルは、該第1と第2のハウジング部分のうちより強度の高い側のハウジング部分に対して、少なくとも、接着剤、フック、ループテープ、面状ファスナー、ネジ、保持器、片面接着テープ、両面接着テープ、表面を持つレセプタクル、及びクリップからなるグループの中 から選択された手段を用いて結合され、該表面を持つレセプタクルは、該第1と第2のハウジング部分のうち強度の高い側のハウジング部分に対して、少なくとも、このバッテリーセルの非平面状の表面に適合するように形成され、該クリップは、該第1と第2のハウジング部分のうちより強度の高い側のハウジング部分に対して、このハウジング部分の一部として成形され、該クリップは、該第1と第2のハウジング部のうちより強度の高い側のハウジング部に対して、はめ込み、ネジ止め、スナップ止め、及び接着剤止めの中から選択された手法により取り付けられ、該クリップは、該より強度の高い部分よりも実質的に小さな部分を覆っており、該第1と第2のハウジング部のうちのより強度低い部分は、該より強度の高い部分を覆っており、底面が該第1と第2のハウジング部分のうちより強度の高いハウジング部分の方向に定義され、上面が該第1と第2のハウジング部分のうちのより強度の低い部分の方向に定義された場合に、該より強度の高い部分は、該少なくとも1つのバッテリーセルの重心よりも低い位置にある方法。
  8. 請求項6に記載の方法において、該第1と該第2のハウジング部分のうちのより強度の高いハウジング部分を該少なくとも1つのバッテリーセルの重心よりも低い位置にあるようにして該少なくとも1つのバッテリーセルを該より強度の高い部分に結合することによりその結合強度を少なくとも部分的に発生させる機械的な結合方法を使用して、該少なくとも1つのバッテリーセルを該より強度の高いハウジング部分に接着し、該第1と第2のハウジング部分のうちのより強度の高い部分を底面として定義し、該第1と第2のハウジング部分のうちより強度の低い部分を上面として定義する方法。
JP33377998A 1997-11-26 1998-11-25 バッテリーパックとそのハウジング部、およびバッテリーパックの製造方法 Expired - Fee Related JP3573259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/979,055 US6232013B1 (en) 1997-11-26 1997-11-26 Droppable battery packs
US08/979055 1997-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11233086A JPH11233086A (ja) 1999-08-27
JP3573259B2 true JP3573259B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=25526655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33377998A Expired - Fee Related JP3573259B2 (ja) 1997-11-26 1998-11-25 バッテリーパックとそのハウジング部、およびバッテリーパックの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6232013B1 (ja)
EP (1) EP0926748B1 (ja)
JP (1) JP3573259B2 (ja)
CN (1) CN1181573C (ja)
BR (1) BR9804355A (ja)
CA (1) CA2251598C (ja)
DE (1) DE69801361T2 (ja)
TW (1) TW432735B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4631118B2 (ja) * 1999-02-15 2011-02-16 ソニー株式会社 移動体搭載用バッテリ装置
US6444352B1 (en) * 2000-11-16 2002-09-03 Motorola, Inc. Spotweld and snap fixture for battery housing
JP3906968B2 (ja) * 2000-12-21 2007-04-18 大日本インキ化学工業株式会社 耐衝撃性に優れる両面粘着シート
JP4587019B2 (ja) * 2003-12-24 2010-11-24 Dic株式会社 両面粘着シート
KR100561284B1 (ko) * 2003-12-26 2006-03-15 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차 전지
US20050263668A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-01 Baker Hughes, Incorporated Method and apparatus for isolating against mechanical dynamics
KR100880389B1 (ko) * 2004-12-24 2009-01-23 주식회사 엘지화학 이차전지 모듈의 제조방법
KR100857034B1 (ko) * 2005-03-25 2008-09-05 주식회사 엘지화학 난연성 접착부재를 포함하고 있는 전지
JP5011677B2 (ja) * 2005-08-12 2012-08-29 ソニー株式会社 二次電池
TWM286957U (en) * 2005-10-28 2006-02-01 Quanta Comp Inc Battery apparatus for different kinds of notebook computer
KR100942986B1 (ko) * 2006-03-21 2010-02-17 주식회사 엘지화학 전지셀 사이에 접착부재가 부착되어 있는 전지모듈
JP2008192551A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Toyota Motor Corp バッテリパック構造
JP5137427B2 (ja) * 2007-03-09 2013-02-06 三洋電機株式会社 電池パック
US7614469B2 (en) * 2007-05-07 2009-11-10 General Electric Company Battery case and method for securing same
KR101009567B1 (ko) * 2008-12-05 2011-01-18 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP4945607B2 (ja) * 2009-08-12 2012-06-06 日立アプライアンス株式会社 ワイヤレスリモコン装置
DE102009051213A1 (de) * 2009-10-29 2011-05-12 Li-Tec Battery Gmbh Elektrochemische Zelle
JP2011139399A (ja) * 2010-01-04 2011-07-14 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 電子機器及び電子機器用電池
JP5664054B2 (ja) * 2010-09-16 2015-02-04 ソニー株式会社 電池パック、及び、電池パックにおける二次電池の格納状態の検査方法
JP5676543B2 (ja) 2011-10-07 2015-02-25 ミルウォーキー エレクトリック ツール コーポレーションMilwaukee Electric Toolcorporation 電池組立体
CN103427055B (zh) * 2012-05-18 2016-01-20 神讯电脑(昆山)有限公司 电池模块及其贴附带
JP5989426B2 (ja) * 2012-07-04 2016-09-07 株式会社東芝 電池設置構造
US9357655B2 (en) 2012-07-24 2016-05-31 Nook Digital, Llc Apparatus for efficient wire routing in a device
US20140027166A1 (en) * 2012-07-24 2014-01-30 Barnesandnoble.Com Llc Techniques for efficient wire routing in electronic devices
JP2014197515A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 日立工機株式会社 電池パック及び電気機器
TWI557540B (zh) * 2015-11-27 2016-11-11 緯創資通股份有限公司 固定座及電源固定裝置
CN105762316A (zh) 2016-05-20 2016-07-13 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池箱
DE102017204531A1 (de) * 2017-03-17 2018-09-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Anordnung zur Fixierung einer Batteriezelle und/oder eines Zellpakets sowie Batteriegehäuse mit zumindest einer derartigen Anordnung
US10613583B2 (en) * 2017-12-29 2020-04-07 Dell Products, L.P. Battery installation system and method therefor
CN112310525A (zh) 2019-08-14 2021-02-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池箱
CN112838297B (zh) * 2020-12-29 2023-03-28 宁德新能源科技有限公司 电芯及电子设备
KR102282253B1 (ko) * 2021-02-09 2021-07-27 안창근 전기차용 배터리팩의 배터리모듈 교환용 이액형 접착제 도포장치
DE102022103865A1 (de) * 2022-02-18 2023-08-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrischer Energiespeicher, Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Herstellen eines Energiespeichers

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1439429A (en) * 1921-02-12 1922-12-19 Anker S Lyhne Battery holder
CA1029437A (en) * 1973-12-14 1978-04-11 P.R. Mallory And Co. Inc. Disposable battery cartridge
US5308717A (en) * 1992-02-12 1994-05-03 S & K Racing Products, Inc. Battery jig
US5225294A (en) * 1992-06-16 1993-07-06 Fh Group Non-rechargeable battery pack
JP2970409B2 (ja) * 1994-07-05 1999-11-02 松下電器産業株式会社 電池パック
US5466545A (en) * 1995-01-27 1995-11-14 Fluke Corporation Compact, shock resistant battery pack
US5508123A (en) 1995-03-06 1996-04-16 Wey Henn Co., Ltd. Power supplying device
US5643693A (en) * 1995-10-30 1997-07-01 Yazaki Corporation Battery-mounted power distribution module
JP3405633B2 (ja) * 1996-03-19 2003-05-12 富士通株式会社 携帯用装置及びバッテリロック機構
US5770328A (en) * 1996-07-05 1998-06-23 Motorola, Inc. Battery packaging system and clip for same

Also Published As

Publication number Publication date
CA2251598C (en) 2004-01-27
CN1218302A (zh) 1999-06-02
CA2251598A1 (en) 1999-05-26
EP0926748A2 (en) 1999-06-30
US6232013B1 (en) 2001-05-15
BR9804355A (pt) 1999-11-16
JPH11233086A (ja) 1999-08-27
CN1181573C (zh) 2004-12-22
EP0926748A3 (en) 2000-03-01
DE69801361D1 (de) 2001-09-20
DE69801361T2 (de) 2002-05-16
EP0926748B1 (en) 2001-08-16
TW432735B (en) 2001-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3573259B2 (ja) バッテリーパックとそのハウジング部、およびバッテリーパックの製造方法
US7338733B2 (en) Battery pack
US5898932A (en) Portable cellular phone with integral solar panel
US5298347A (en) Battery pack
JP4777953B2 (ja) バッテリパック
JP2021509524A (ja) 熱収縮性チューブを含むバッテリーモジュール
US8764852B2 (en) Battery pack including an electric harness and method of manufacturing the same
US20060244416A1 (en) Battery pack having very thin thickness
JP2021510001A (ja) 熱収縮性チューブを含むバッテリーモジュール
US6169384B1 (en) Power source system for portable electronic devices
JP2003338275A (ja) 二次電池モジュール
EP2693517A1 (en) Battery pack
EP2693518A1 (en) Battery pack
PL175456B1 (pl) Zasilacz bateryjny i sposób jego wytwarzania
EP2421068A1 (en) An electric device with a label attached
JP2001093496A (ja) 扁平電池の収容ケース及びそれを用いた電池パック
JP2816123B2 (ja) バッテリパックの製造方法
JP2804735B2 (ja) バッテリパックの製造方法
MXPA98009778A (en) Battery packs desprendib
JP2000208115A (ja) 2次電池収納ケ―ス
JP7490770B2 (ja) 冷却部材を含むバッテリーモジュール、このようなバッテリーモジュールを含むバッテリーパック及び電子デバイス
JPH09171804A (ja) パック電池
KR20150091790A (ko) 폴리머 배터리 팩
CN217589253U (zh) 壳体结构及具有其的电池
CN219534745U (zh) 电池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees