JP3569631B2 - 地中構造物の免震構造 - Google Patents

地中構造物の免震構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3569631B2
JP3569631B2 JP18945098A JP18945098A JP3569631B2 JP 3569631 B2 JP3569631 B2 JP 3569631B2 JP 18945098 A JP18945098 A JP 18945098A JP 18945098 A JP18945098 A JP 18945098A JP 3569631 B2 JP3569631 B2 JP 3569631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground structure
seismic isolation
underground
ground
isolation structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18945098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000017674A (ja
Inventor
義隆 大嶋
充 柴沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP18945098A priority Critical patent/JP3569631B2/ja
Publication of JP2000017674A publication Critical patent/JP2000017674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3569631B2 publication Critical patent/JP3569631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地中構造物の免震構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、地中構造物は堅固な支持地盤上に直接配置するか、或いは、支持地盤が地中構造物よりかなり深い位置にある場合には、支持地盤に杭基礎を構築し、この杭基礎の上に地中構造物を配置するのが一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の地中構造物では、地震が発生したときに地中構造物に大きな断面力が作用するという問題があった。これは、地中構造物に横から作用する土圧は、地中構造物を支持する支持地盤と地中構造物の周囲の地盤との相対変位に比例し、地震発生時には堅固な支持地盤の変位より、地中構造物の周囲の地盤の変位の方が大きくなるからである。この変位の差が大きいほど地中構造物に発生する断面力も大きくなる。
【0004】
本発明の目的は、このような問題点を解決することにあり、地中構造物に発生する断面力を小さくして耐震性を向上させることが可能な地中構造物の免震構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、地中構造物の免震構造であり、前述の技術的課題を解決するために以下のように構成されている。すなわち、本発明の地中構造物の免震構造は、地中構造物と前記地中構造物を支持する支持地盤との間に免震支承を配置したことを特徴とする。
【0006】
この地中構造物の免震構造によれば、地震発生時に地中構造物に周囲の地盤から土圧が作用すると、地中構造物が免震支承によって支持地盤に対して横滑りする。
【0007】
また、本発明の地中構造物は、地中構造物と前記地中構造物を支持する杭基礎との間に免震支承を配置したことを特徴とする。
【0008】
この地中構造物の免震構造によれば、地震発生時に地中構造物に周囲の地盤から土圧が作用すると、地中構造物が免震支承によって杭基礎に対して横滑りする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る地中構造物の免震構造の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0010】
図1は、本発明に係る地中構造物の免震構造の第1の実施の形態を説明する図である。この地中構造物の免震構造においては、地中構造物1とこれを支持する堅固な支持地盤2との間に免震支承3が配置されている。地中構造物1は、支持地盤2上の地盤4中に埋設されている。免震支承3としては、通常の建築構造物で使用されている免震ゴムや、低摩擦係数のシートなどを使用することができる。
【0011】
この地中構造物の免震構造においては、地震発生時には地盤4の変位によって地中構造物1に横からの土圧が作用する。このとき、支持地盤2の変位は地盤4の変位より小さいので、地盤4に埋設されている地中構造物1は免震支承3によって横滑りする。これにより、地中構造物1に作用する地盤4の土圧が小さくなる。したがって、地中構造物1の耐震性を向上させることができると共に、地中構造物1の構成部材の必要強度を小さくすることが可能になる。
【0012】
図2は、本発明に係る地中構造物の免震構造の第2の実施の形態を説明する図である。なお、図1と同一の部材には同一の符号を付けてある。この地中構造物の免震構造においては、支持地盤2に杭基礎5が立設され、この杭基礎5上にマットコンクリート6が設けられ、このマットコンクリート6上に免震支承3を介して地中構造物1が配置されている。地中構造物1、マットコンクリート6及び杭基礎5の上部側は地盤4に埋設されている。
【0013】
この地中構造物の免震構造においても、地震発生時に地盤4の変位によって生ずる横からの土圧が地中構造物1に作用すると、地中構造物1が免震支承3によって杭基礎5上のマットコンクリート6に対して横滑りするので、地中構造物1に発生する断面力が小さくなる。これにより、地中構造物1の耐震性が向上し、構成部材の必要強度を小さくすることができる。
【0014】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る地中構造物の免震構造によれば、地震発生時に地中構造物に周囲の地盤から横方向の土圧が作用すると、地中構造物が免震支承によって支持地盤または杭基礎に対して横滑りするので、地中構造物に発生する断面力を小さくでき、これにより、地中構造物の耐震性を向上させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る地中構造物の免震構造の第1の実施の形態を説明する図である。
【図2】本発明に係る地中構造物の免震構造の第2の実施の形態を説明する図である。
【符号の説明】
1 地中構造物
2 支持地盤
3 免震支承
4 地盤
5 杭基礎

Claims (2)

  1. 構造物全体が地中に埋設された地中構造物の底面と前記地中構造物の底面を支持する支持地盤との間に、前記地中構造物の底面全体を支持する平板状の免震支承を配置したことを特徴とする地中構造物の免震構造。
  2. 構造物全体が地中に埋設された地中構造物の底面と前記地中構造物の底面を支持する杭基礎との間に、前記地中構造物の底面全体を支持する平板状の免震支承を配置したことを特徴とする地中構造物の免震構造。
JP18945098A 1998-07-03 1998-07-03 地中構造物の免震構造 Expired - Fee Related JP3569631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18945098A JP3569631B2 (ja) 1998-07-03 1998-07-03 地中構造物の免震構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18945098A JP3569631B2 (ja) 1998-07-03 1998-07-03 地中構造物の免震構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000017674A JP2000017674A (ja) 2000-01-18
JP3569631B2 true JP3569631B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=16241463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18945098A Expired - Fee Related JP3569631B2 (ja) 1998-07-03 1998-07-03 地中構造物の免震構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3569631B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114525819A (zh) * 2022-02-24 2022-05-24 北京建工四建工程建设有限公司 一种塔吊基础的隔振结构及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000017674A (ja) 2000-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4762877B2 (ja) 既存基礎の補強方法
JP3569631B2 (ja) 地中構造物の免震構造
JP3648651B2 (ja) 逆打ち工法による免震建物の構築方法
JP2989539B2 (ja) 既存建物の免震化工法
JP3803949B2 (ja) アスペクト比が大きい建物の免震方法及び免震構造
JP3921677B2 (ja) 軟弱地盤における免震構造
JP2002309593A (ja) 既存建物の免震工法
JP3812801B2 (ja) 免震住宅の玄関土間
JP2555839B2 (ja) 免震構造物
JP3903313B2 (ja) 構造物の基礎構造
JPH0536044Y2 (ja)
JP4129663B2 (ja) 地盤改良体を用いた建物
JP2008261144A (ja) 免震建物及び免震建物の高さ調整方法
JP2001173089A (ja) 構造物の支持構造
JP3211877B2 (ja) 軽重量構造物の免震構造
JP3787814B2 (ja) 免震化工法
JPH0559717A (ja) 改良地盤部の構造
JP7265409B2 (ja) 建築物の基礎構造
JP4731651B2 (ja) 免震住宅
JP4129662B2 (ja) 建物
JPH0326198Y2 (ja)
RU64650U1 (ru) Пространственная фундаментальная платформа под здания и сооружения для строительства на слабых, просадочных, пучинистых грунтах и в сейсмических зонах
JPH0988089A (ja) 減震基礎構造
JP2786014B2 (ja) 壁の側圧低減構造
JP2002038758A (ja) 免震住宅における玄関土間等の外部床の支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees