JP3556330B2 - 車両用燃料タンクのキャップ装置 - Google Patents

車両用燃料タンクのキャップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3556330B2
JP3556330B2 JP17639195A JP17639195A JP3556330B2 JP 3556330 B2 JP3556330 B2 JP 3556330B2 JP 17639195 A JP17639195 A JP 17639195A JP 17639195 A JP17639195 A JP 17639195A JP 3556330 B2 JP3556330 B2 JP 3556330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
fuel tank
lock bar
fuel
cap device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17639195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0924874A (ja
Inventor
敏雄 宮本
宗徳 長坂
俊介 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Asahi Denso Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Asahi Denso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd, Asahi Denso Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP17639195A priority Critical patent/JP3556330B2/ja
Publication of JPH0924874A publication Critical patent/JPH0924874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3556330B2 publication Critical patent/JP3556330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/0406Filler caps for fuel tanks
    • B60K15/0409Provided with a lock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/0406Filler caps for fuel tanks
    • B60K2015/0432Filler caps for fuel tanks having a specific connection between the cap and the vehicle or tank opening
    • B60K2015/0445Filler caps for fuel tanks having a specific connection between the cap and the vehicle or tank opening using hinges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は車両用燃料タンクのキャップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動二輪車等の車両はエンジンに供給される燃料を貯留するために燃料タンクを備えている。燃料タンク内の燃料は、例えばエンジンの吸気負圧により吸引されるため、もし仮に燃料タンクが完全密閉されていると燃料タンク内が負圧となり、スムーズな燃料供給が妨げられることになる。そこで、一般には燃料タンクの一部、例えば燃料給油口を塞ぐキャップ装置にブリーザ孔を設け、燃料の供給に伴って外気を燃料タンク内に導入し、燃料タンク内が負圧にならないようにしている。
【0003】
従来のブリーザ孔はキャップ装置にただ単に穴を開けたものであったが、このキャップ装置では車両の動きと共に燃料タンク内の燃料が揺れ、燃料がブリーザ孔から漏れ出す虞がある。このため、近年のキャップ装置では単純な形状のブリーザ孔に代わってキャップ装置の内部に迷路構造のブリーザ通路を設けたり、このブリーザ通路内に負圧バルブを設けて燃料の漏れを防止したものがある。
【0004】
ところで、車両が急激な動き、特に急制動を行うと燃料タンク内の燃料の揺れが激しくなり、燃料タンク内の圧力を一時的に高めることがある。
【0005】
その場合、迷路構造のブリーザ通路は常に大気開放されているため、燃料タンク内圧の急上昇に伴ってブリーザ通路から燃料を噴出させ、この噴出燃料が点火用高圧コードやエンジンにかかる虞がある。
【0006】
そこで、近年、ブリーザ通路の途中にブリーザ室を設けると共に、ブリーザ通路出口にブリーザパイプを接続し、このパイプの開放端側をエンジンから遠ざけて配置したものが考案されている(例えば、実公昭59−21995号公報参照)。
【0007】
図6は、上述したキャップ装置の具体例である。図6に示すように、このキャップ装置1は、台座2と、この台座2にヒンジピン3によって開閉自在に軸着されたキャップボディ4とから構成されている。なお、台座2は図示しない複数本のボルトによって燃料タンク5の燃料給油口6に設けられた台座固定部6bに固定されている。
【0008】
キャップボディ4内には例えばロック装置7が内装されている。また、キャップボディ4底部には一本のロックバー8が図6の矢印が示すようにように側方に進退自在に設けられ、ロックバー8の先端爪部が燃料給油口6に周方向に形成された口部係止部6aに係止することによりキャップボディ4はロック状態となる。一方、図示しないキーによりロック装置7を回せばロックバー8がキャップボディ4内に収納され、キャップボディ4のロック状態を解除するようになっている。
【0009】
一方、キャップボディ4内にはブリーザ通路9が形成される。このブリーザ通路9は、ロック装置7の周囲に形成された第1チャンバ10、この第1チャンバ10と燃料タンク5内とを連通するバルブ室11、ヒンジピン3近傍に形成された第2チャンバ12、および第1チャンバ10と第2チャンバ12とを連通するブリーザ溝13などから構成されている。
【0010】
第2チャンバ12の通路底面12aにはブリーザ孔14が穿設されると共に、このブリーザ孔14直下の台座2には弾性体からなるチューブ状のシール部材15が設けられている。このシール部材15およびブリーザ孔14は垂直に配置され、共通の中心軸16,17を有するように構成されている。また、シール部材15のブリーザ孔14側開口端にはリップ部15aが形成され、このリップ部15aはキャップボディ4が閉じられた状態で第2チャンバ通路底面12aに弾接するようになっている。さらに、シール部材15の他側開口端にはブリーザパイプ接続部18が設けられ、この接続部18に図示しないブリーザパイプが接続されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、一本のロックバー8の先端爪部を燃料給油口6に形成された口部係止部6aに係止させてキャップボディ4をロック状態とする構造のキャップ装置1においては、台座2を燃料タンク5に固定する図示しないボルトが車両の振動により緩んで外れたり、または第三者により故意に外された場合、図7に示すように、例えロックバー8がロック状態でもキャップ装置1を抉ることなどによりキャップ装置1全体が外れてしまう可能性があり、燃料の急激な漏れや盗難が発生する虞がある。
【0015】
そして、この問題点はロックバー8を2本に増やしたり、キャップボディ4の厚さ方向の寸法を大きくしたり、または、ボルトが外部から外れないようにすることにより対処可能だが、部品点数が増えたり構造が複雑化したり、あるいは燃料給油口6の形状変更が必要になるため、好ましくない。
【0016】
本発明は上述した事情を考慮してなされたもので、キャップ機能の向上を図った車両用燃料タンクのキャップ装置を提供することを目的とする。
【0019】
この発明の別の目的は、台座を燃料タンクに固定するボルトが外れても、ロックバーがロック状態であるかぎりキャップ装置全体が外れることのない車両用燃料タンクのキャップ装置を提供するにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る車両用燃料タンクのキャップ装置は、上述した課題を解決するために、請求項1に記載したように、燃料タンクの燃料給油口にキャップ装置を装着し、このキャップ装置は燃料給油口に固着される台座と、この台座にヒンジピン廻りに開閉自在に支持されたキャップボディとを有し、このキャップボディの下部にロック装置を備えた車両用燃料タンクのキャップ装置において、上記ロック装置はキャップボディの下部に側方に進退自在に設けられたロックバーを有し、このロックバーの先端爪部を燃料給油口の口部係止部に係止させることにより上記キャップボディがロック状態となるように構成され、上記ロックバー背側のキャップボディ外壁に係止凸部を設け、この係止凸部は、ロックバーの先端爪部が口部係止部に係止したロック状態でキャップ装置全体を持ち上げたときに口部係止部に係止するように構成したものである。
【0023】
【作用】
上記の構成を有する本発明においては、燃料タンクの燃料給油口にキャップ装置を装着し、このキャップ装置は燃料給油口に固着される台座と、この台座にヒンジピン廻りに開閉自在に支持されたキャップボディとを有し、このキャップボディの下部にロック装置を備え、上記ロック装置はキャップボディの下部に側方に進退自在に設けられたロックバーを有し、このロックバーの先端爪部を燃料給油口の口部係止部に係止させることにより上記キャップボディがロック状態となるように構成され、上記ロックバー背側のキャップボディ外壁に係止凸部を設け、この係止凸部は、ロックバーの先端爪部が上記口部係止部に係止したロック状態でキャップ装置全体を持ち上げたときに口部係止部に係止するように構成したため、キャップ装置を燃料タンクに固定するボルトが外れても、ロックバーがロック状態であるかぎりキャップ装置全体が外れることはなく、キャップ機能が向上する。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0027】
図1は、この発明を適用した車両としての自動二輪車の一例を示す左側面図である。図1において、この自動二輪車21は車体フレーム22を有し、この車体フレーム22の前方下部にエンジン23が搭載される。このエンジン23の上方には燃料タンク24が配置され、この燃料タンク24の後方に運転シート25が設置される。
【0028】
車体フレーム22の前方にはヘッドパイプ26が設けられ、このヘッドパイプ26にはステアリング機構27が設けられる。このステアリング機構27には、前輪28を回動自在に支持する左右一対のフロントフォーク29が備えられると共に、ハンドルバー30やフロントフェンダ31などが取付けられる。そして、ステアリング機構27はヘッドパイプ26に左右回動自在に枢着され、ハンドルバー30により前輪28が左右に回動自在に操舵されるようになっている。
【0029】
一方、車体フレーム22の中央下部に架設されたピボット軸32にはスイングアーム33がピボット軸32廻りにスイング自在に枢着され、このスイングアーム33の後端に後輪34が回動自在に軸支される。スイングアーム33の後端部側には、リヤショックアブソーバ35の下端部が軸着され、リヤショックアブソーバ35の上端部は車体フレーム22に軸着される。
【0030】
前記エンジン23の前側にはエンジン排気系36を構成するエキゾーストパイプ36aおよびマフラ36bが接続される。また、エンジン23の後側にはエンジン吸気系37を構成するキャブレタ37aおよびエアクリーナ37bが配置される。さらに、エンジン23前方にはエンジン冷却系を構成するラジエター38が配置される。
【0031】
図2は、前記燃料タンク24の側面図であり、その一部を破砕断面図で示す。図2に示すように、この燃料タンク24の上部には燃料給油口39が形成され、この燃料給油口39はキャップ装置40により塞がれる。
【0032】
図3は、このキャップ装置40の縦断面図であり、図4は、図3のIV−IV線に沿う断面図である。図3および図4に示すように、キャップ装置40は、キャップボディ41と、このキャップボディ41の外周部に配置された環状の台座42とから構成される。キャップボディ41は、そのヒンジ部41aがヒンジピン43を介して台座42のヒンジ部42aに軸着されて開閉自在に構成される一方、台座42は図示しない複数本のボルトによって燃料タンク24の燃料給油口39に形成された台座固定部39cに固定される。
【0033】
キャップボディ41は、主にトッププレート44と、インナーボディ45と、ロックバーカバー46とから構成される。インナーボディ45はロックバーカバー46内に収納され、第1パッキン47を間に挟んでトッププレート44下面にスクリュー48等で固着される。また、インナーボディ45の外周面には環状の第2パッキン49が配置される。この第2パッキン49は、キャップボディ41が閉状態で燃料給油口39上縁部39aに常時押圧されており、燃料給油口39を液密にする。
【0034】
インナーボディ45下部にはロック装置50が内装される。このロック装置50は、インナーボディ45底部とロックバーカバー46底部との間に一本のロックバー51が図3の矢印が示すように側方に進退自在に設けられ、スプリング52により常時外側方に付勢される。なお、ロックバー51の先端爪部51aはキャップボディ41および台座42のヒンジ部41a,42aと対向した位置に突出するように配置される。
【0035】
そして、ロックバー51の先端爪部51aが燃料給油口39に周方向に形成された口部係止部39bに係止することによりキャップボディ41はロック状態となる。なお、口部係止部39bは必ずしも周方向全周に亘って形成する必要はなく、直径方向に2か所設けてもよい。
【0036】
一方、図示しないキーによりロック装置50を回せばロックバー51がロックバーカバー46内に収納され、キャップボディ41のロック状態を解除するようになっている。なお、ロック装置50上面のキー挿入部上方にはキーキャップ53が設けられ、このキーキャップ53はトッププレート44に開閉自在に軸着される。
【0037】
ところで、ロックバー51背側のロックバーカバー46外壁46aには係止凸部54が設けられる。この係止凸部54は、図5に示すように、ロックバー51の先端爪部51aが突出して口部係止部39bに係止した状態でキャップ装置40全体を持ち上げた場合に燃料給油口39に形成された口部係止部39bに係止するように構成される。
【0038】
一方、ロックバー51とロックバーカバー46との間には隙間55が形成され、ロックバーカバー46内と燃料タンク24内とは連通される。また、インナーボディ45上部、ロック装置50の周囲には第1チャンバ56が形成され、この第1チャンバ56の下方には第1チャンバ56とロックバーカバー46内とを連通するバルブ室57が形成される。なお、バルブ室57内には燃料の第1チャンバ56内への流入を規制するチェックボール58が封入される。さらに、インナーボディ45上部、キャップボディ41のヒンジ部41a近傍には第2チャンバ59が形成される。
【0039】
他方、トッププレート44下面には円弧状のブリーザ溝61が形成される。このブリーザ溝61の一端は第1パッキン47に形成された第1連通口47aを介して第1チャンバ56に連通する。また、ブリーザ溝61の他端は第1パッキン47に形成された第2連通口47bを介して第2チャンバ59に連通する。そして、これらの第1および第2チャンバ56,59、バルブ室57、ブリーザ溝61、第1連通口47aおよび第2連通口47b等から迷路構造のブリーザ通路62が構成される。
【0040】
ブリーザ通路62の出口側には通路底面59aが凹設され、この通路底面59aにはブリーザ孔60が穿設される。通路底面59aは、ヒンジピン43から遠ざかる方向に下り傾斜する傾斜面を有し、この傾斜面に大気に連通するブリーザ孔60が形成される。
【0041】
また、台座42のヒンジ部42a下方で、上記通路底面59aのブリーザ孔60直下には弾性体からなるチューブ状のシール部材63が設けられる。このシール部材63は、その中心軸64がブリーザ孔60の中心軸65と共通軸を有するように斜めに配置される。また、シール部材63のブリーザ孔60側開口端にはリップ部63aが形成され、このリップ部63aはキャップボディ41が閉じられた状態で通路底面59aに弾接する。さらに、シール部材63の他側開口端にはブリーザパイプ67接続部66が設けられ、図2に示すように、この接続部66にブリーザパイプ67が接続される。なお、詳細には図示しないが、このブリーザパイプ67の開放端側は、従来通りエンジン23から遠ざけて配置される。
【0042】
ところで、キャップボディ41が閉じられて通路底面59aがシール部材63のリップ部63aに弾接するとシール部材が倒れるなどして変形する虞があるため、リップ部63a近傍の台座42にこのシール部材62の変形防止用支持部材70が突設され、この支持部材70はシール部材63に当接される。
【0043】
次に、本実施形態の作用について説明する。
【0044】
自動二輪車21が急激な動き、例えば急制動を行って燃料タンク24内の燃料が揺れて燃料タンク24内の圧力が上昇すると、燃料が含まれたブリーザガスは、ロックバー51とロックバーカバー46との間の隙間55からブリーザ通路62に侵入し、このブリーザ通路62で減圧による膨張液化作用により燃料が分離除去された後、図4の矢印が示すようにブリーザ孔60からシール部材63、ブリーザパイプ67を経てエンジン23から遠ざかった位置で大気中に放出される。
【0045】
一方、燃料タンク24内の燃料がエンジン23の吸気負圧により吸引されると、外気がブリーザ通路62の上述した経路を逆に辿って燃料タンク24内に導入され、燃料タンク24内は負圧にならず、スムーズな燃料供給が行われる。
【0046】
ところで、通路底面59aをシール部材63に弾接させる場合、ヒンジピン43と通路底面59aのブリーザ孔60との距離αが長ければ長いほど梃の原理でシール部材63のリップ部63aのつぶし代が大きくなるので弾接力が増し、シール作用が向上する。
【0047】
ブリーザ孔60がヒンジピン43から遠ざかる方向に通路底面59aを下り傾斜させることにより、ブリーザ孔60の中心軸64とヒンジピン43との距離αは、従来のようにブリーザ孔60の中心軸64を垂直に配置した場合のヒンジピン43とブリーザ孔60との距離χ(図6参照)より長くなる。
【0048】
ここで、仮に通路底面59aとシール部材63との弾接力が従来と同等で良いのならばブリーザ孔60とヒンジピン43との水平距離βは従来より短くて済み、その結果、キャップボディ41の径を小さくする必要はなく、チャンバ56,59の容積を大きくとれる。チャンバ56,59の容積が大きくとれることによりブリーザ効果が高く維持でき、燃料タンク24内の急激な内圧変化に充分対処できる。
【0049】
また、通路底面59aをシール部材63に弾接させる際、シール部材63先端のリップ部63aにはこのシール部材63の中心軸64の軸方向の力のみが作用するため、リップ部63aが変形して位置ずれをおこしにくくなり、さらに、リップ部63a近傍の台座42にシール部材62の変形防止用支持部材70が突設されているため、シール部材63のシール面に荷重が加わってもシール部材63が倒れるなどして変形することもなく、安定したシール性を得ることができる。
【0050】
他方、ロックバー51の先端爪部51aの背側のロックバーカバー46外壁46aに係止凸部54を設け、図5に示すように、この係止凸部54をロックバー51の先端爪部51aが突出して口部係止部39bに係止した状態でキャップ装置40全体を持ち上げた場合に燃料給油口39に形成された口部係止部39bに係止するように構成することにより、台座42を燃料タンク24に固定する図示しないボルトが車両の振動により緩んで外れたり、または第三者により故意に外されても、ロックバー51がロック状態であるかぎりキャップ装置40全体が外れてしまうことはなく、燃料の急激な漏れや盗難が発生することはない。
【0051】
そして、ロックバーカバー46外壁46aに係止凸部54を設けることは、ロックバー51を2本に増やしたり、キャップボディ41の厚さ方向の寸法を大きくしたり、あるいは、ボルトが外部から外れないようにすることに比べて部品点数も少なくて済み、また、構造も簡単であるため、大きなコストがかからない。
【0052】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る車両用燃料タンクのキャップ装置によれば、燃料タンクの燃料給油口にキャップ装置を装着し、このキャップ装置は燃料給油口に固着される台座と、この台座にヒンジピン廻りに開閉自在に支持されたキャップボディとを有し、このキャップボディの下部にロック装置を備えた車両用燃料タンクのキャップ装置において、上記ロック装置はキャップボディの下部に側方に進退自在に設けられたロックバーを有し、このロックバーの先端爪部を燃料給油口の口部係止部に係止させることにより上記キャップボディがロック状態となるように構成され、上記ロックバー背側のキャップボディ外壁に係止凸部を設け、この係止凸部は、ロックバーの先端爪部が上記口部係止部に係止したロック状態でキャップ装置全体を持ち上げたときに口部係止部に係止するように構成したため、キャップ装置を燃料タンクに固定するボルトが外れても、ロックバーがロック状態であるかぎりキャップ装置全体が外れることはなく、キャップ機能が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両用燃料タンクのキャップ装置の一実施形態を示す車両としての自動二輪車の左側面図。
【図2】燃料タンクの側面図。
【図3】キャップ装置の縦断面図。
【図4】図3のIV−IV線に沿う断面図。
【図5】キャップ装置の側面図。
【図6】従来のキャップ装置の縦断面図。
【図7】従来のキャップ装置の側面図。
【符号の説明】
21 自動二輪車
24 燃料タンク
39 燃料給油口
39b 燃料給油口に形成された口部係止部
40 キャップ装置
41 キャップボディ
42 台座
43 ヒンジピン
44 トッププレート(キャップボディ)
45 インナーボディ(キャップボディ)
46 ロックバーカバー(キャップボディ)
46a ロックバーカバーの外壁
47 第1パッキン
50 ロック装置
51 ロックバー
51a ロックバーの先端爪部
54 係止凸部
56 第1チャンバ
59 第2チャンバ
59a ブリーザ通路の通路底面
60 ブリーザ孔
61 ブリーザ溝
62 ブリーザ通路
63 シール部材
63a シール部材のリップ部
64 ブリーザ孔の中心軸
70 シール部材の変形防止用支持部材
α ブリーザ孔の中心軸とヒンジピンとの距離
β ブリーザ孔の中心軸とヒンジピンとの水平距離

Claims (1)

  1. 燃料タンクの燃料給油口にキャップ装置を装着し、このキャップ装置は燃料給油口に固着される台座と、この台座にヒンジピン廻りに開閉自在に支持されたキャップボディとを有し、このキャップボディの下部にロック装置を備えた車両用燃料タンクのキャップ装置において、上記ロック装置はキャップボディの下部に側方に進退自在に設けられたロックバーを有し、このロックバーの先端爪部を燃料給油口の口部係止部に係止させることにより上記キャップボディがロック状態となるように構成され、上記ロックバー背側のキャップボディ外壁に係止凸部を設け、この係止凸部は、ロックバーの先端爪部が口部係止部に係止したロック状態でキャップ装置全体を持ち上げたときに口部係止部に係止するように構成したことを特徴とする車両用燃料タンクのキャップ装置。
JP17639195A 1995-07-12 1995-07-12 車両用燃料タンクのキャップ装置 Expired - Fee Related JP3556330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17639195A JP3556330B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 車両用燃料タンクのキャップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17639195A JP3556330B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 車両用燃料タンクのキャップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0924874A JPH0924874A (ja) 1997-01-28
JP3556330B2 true JP3556330B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=16012842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17639195A Expired - Fee Related JP3556330B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 車両用燃料タンクのキャップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3556330B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038040A (ja) 1998-07-22 2000-02-08 Suzuki Motor Corp 車両用燃料タンクのキャップ装置
JP4334062B2 (ja) * 1999-06-07 2009-09-16 本田技研工業株式会社 自動二輪車用燃料タンクの給油口シール構造
IT1392561B1 (it) * 2008-12-22 2012-03-09 Giobert Spa Dispositivo di chiusura di un serbatoio per combustibile con sicurezza contro l'estrazione della chiave
KR101379761B1 (ko) * 2012-02-23 2014-04-07 박종영 차량 연료 주입구 개폐 장치
JP5771651B2 (ja) * 2013-08-08 2015-09-02 本田技研工業株式会社 ブリーザ機構付燃料キャップ
JP6437501B2 (ja) * 2016-09-30 2018-12-12 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の燃料タンク
JP2022105399A (ja) 2021-01-04 2022-07-14 スズキ株式会社 燃料タンク

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0924874A (ja) 1997-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2992005B2 (ja) スクータ型車両の蒸発ガス制御装置
CA2488607C (en) Fuel supply device
JPH0325091A (ja) スクータ型自動二,三輪車の燃料供給部構造
JP4453303B2 (ja) スクーター型自動二輪車
FR2699463A1 (fr) Perfectionnement à un réservoir de carburant.
AU2014202815B2 (en) Fuel cap provided with breather mechanism
JP3556330B2 (ja) 車両用燃料タンクのキャップ装置
JP4007788B2 (ja) スクータ型自動二輪車の燃料供給装置
JP3833513B2 (ja) 自動二輪車用燃料タンクの油面検出装置
CN1050100C (zh) 用于二轮或三轮摩托车的电池布置结构
JP2586961B2 (ja) スクータ型車両の蒸発ガス制御装置
JP3139619B2 (ja) スクータ型自動二,三輪車
JP4334062B2 (ja) 自動二輪車用燃料タンクの給油口シール構造
US6231106B1 (en) Cap unit for fuel tank of vehicle
JP2005247022A (ja) 自動二輪車の収納ボックス及び燃料タンク構造
JP2005247022A5 (ja)
JP3380448B2 (ja) 自動二輪車の物品収納室取付構造
JPH04353087A (ja) スクータ型車両のバッテリ配置構造
JPH0818583B2 (ja) スクータ型自動二輪車
JPH0665555B2 (ja) スク−タ型車輌の物入れ装置
JP3275511B2 (ja) 輸送手段用燃料タンクのブリーザ装置
JP3370889B2 (ja) 燃料タンクのタンクキャップ取付構造
JPH07112686A (ja) 車両用フューエルリッド
JP3446454B2 (ja) 自動二輪車のエアクリーナ装置
JP3686164B2 (ja) スクータ型車両

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees