JP3553912B2 - 消費情報管理システムおよびサービスセンター装置 - Google Patents

消費情報管理システムおよびサービスセンター装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3553912B2
JP3553912B2 JP2001290167A JP2001290167A JP3553912B2 JP 3553912 B2 JP3553912 B2 JP 3553912B2 JP 2001290167 A JP2001290167 A JP 2001290167A JP 2001290167 A JP2001290167 A JP 2001290167A JP 3553912 B2 JP3553912 B2 JP 3553912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
consumption information
image forming
forming apparatus
toner
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001290167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002174995A (ja
Inventor
真 小夫
熱河 松浦
雄一郎 彼島
孝司 一宮
聰 猪狩
守 清田
康行 新海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001290167A priority Critical patent/JP3553912B2/ja
Priority to US09/963,429 priority patent/US6571071B2/en
Publication of JP2002174995A publication Critical patent/JP2002174995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3553912B2 publication Critical patent/JP3553912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/02Counting the number of copies; Billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00832Recording use, e.g. counting number of pages copied
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/34Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for coin-freed systems ; Pay systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、消費情報管理システムおよびサービスセンター装置に関し、詳しくは、複写機、ファクシミリ、プリンタ等に使用される用紙や現像剤などの消耗品(サプライ)および通信料金等の消費情報を管理する消費情報管理システムおよびサービスセンター装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、技術革新の高速化に伴って、購入した各種製品の実質的な使用期間が短くなっている。このため、ユーザーは、実質的な使用サイクルが短い製品を直接購入せず、リースやレンタル契約により最新の機能を備えた製品を常に使用できるようにする傾向にある。
【0003】
一方、このような状況に対応するために、ユーザーに対してリースやレンタル契約により製品を提供する企業が増加している。こうした情勢下にあっては、上記複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置も、上記リースやレンタルによってユーザーに提供されるものが、今後ますます増加していくものと考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記画像形成装置のレンタルにおいては、通常、リース制度やレンタル制度のメリットを生かして、ユーザーは、常に最新の機能を備えた装置を使用するために、それまで使用していた装置をレンタル元に返却するとともに、新しい装置を借り替えることが行なわれる。
【0005】
ところが、従来の画像形成装置のレンタルにおいては、現像剤や用紙等のサプライは、リース料金やレンタル料金に含まれず、ユーザーが別途に購入していた。このため、ユーザーが新しい装置を借り替えた際に、返却される画像形成装置の内部に残留しているサプライが、ユーザーが使用していないにも関わらずレンタル元に引き取られることとなって、ユーザーに損失が生じていた。例えば、返却される画像形成装置に対して、現像剤等のサプライが返却直前に補給された場合には、補給されたサプライのほとんどが未使用のままレンタル元へ引き取られてしまうことになっていた。
【0006】
また、この種の画像形成装置においては、通常、画像形成装置の機種ごとで、使用する現像剤の性質が異なっている。このため、これまで使用していた画像形成装置を返却した場合には、該画像形成装置用の現像剤としてユーザーが予め購入してストックしていた現像剤が無駄になってしまうという不具合も生じていた。
【0007】
このような画像形成装置のレンタル制度においてユーザーが蒙る不利益は、モノクロ画像形成装置およびカラー画像形成装置の何れにおいても生じるが、カラー画像形成装置の場合に特に顕著となる。すなわち、カラー画像形成装置においては、複数の現像器に各色の現像剤が個別に収容されており、各色の現像剤の消費量はユーザーの使用状況に応じて異なっている。従って、このカラー画像形成装置においては、その返却時に、上記各現像器に収容されている各色の現像剤が全て消費されているという可能性は、モノクロ画像形成装置に比べて著しく低い。また、一般に、カラー現像剤の方が、モノクロ現像剤よりも使用頻度が低く且つ高価である。
【0008】
従って、上記カラー画像形成装置の場合には、その返却時に、ユーザーの使用頻度が低いカラー現像剤が、その現像器内に消費されずに大量に残留していることが多い。このため、カラー画像形成装置においては、その返却により、現像器に残留している大量の現像剤がレンタル元に引き取られる可能性が高く、上記モノクロ画像形成装置の場合よりもユーザーの損失が大きくなる。
【0009】
一方、近年、各種製品の廃棄による環境や資源への影響を考慮して、寿命に達していない製品や部品をリサイクル使用することの重要性が認識されつつある。かかる背景より、上記画像形成装置の分野においても、ユーザーが購入して使用を終えた画像形成装置をメーカーに回収させてリサイクルに供することが一般化していくものと思われる。
【0010】
しかしながら、ユーザーが購入した使用済みの画像形成装置を、そのリサイクルのためにそのままメーカーに供出するようにした場合には、上記レンタル用の画像形成装置の場合と同様に、ユーザーに不利益が生じる虞が高い。すなわち、ユーザーが購入して使用しなくなった画像形成装置をメーカーに回収させる際には、画像形成装置内に残留した現像剤が未使用であっても、この現像剤も画像形成装置と共にメーカーに引き渡すことになる。かかる事態が生じれば、ユーザーはせっかく購入した現像剤を未使用のままメーカーに渡すこととなり、無駄な投資をすることとなる。この問題は、上記レンタル用の画像形成装置の場合と同様、カラー画像形成装置において特に深刻となる。
【0011】
更に、特開平9−160452号公報、特開平11−84963号公報、特開2000−19906号公報に記載されているように、この種の画像形成装置においては、従来より行われてきた出力枚数による課金方法は公平性を欠き、消費トナー量による課金を行うことが公平かつ合理的な課金方法であることが指摘されている。かかる先行技術は、複写サービス料金の算出を、画像形成によって消費されたトナー量に基づいて行うものであるが、このような技術では、上述したような現像器内の残留現像剤中のトナーの料金をユーザーが負担することになる点を改善することはできなかった。
【0012】
一方、従来、上記画像形成装置の性能を維持するために、ユーザーは、装置本体の購入費用あるいはレンタル料の他に、定期的に行われるメンテナンス料を支払う場合があった。かかる場合には、ユーザーは、該画像形成装置のランニングコストとして、[1]装置本体のローンあるいはレンタル料、[2]装置本体のメンテナンス料、[3]現像剤等のサプライ購入費用等、を個別に支払う必要があり、煩雑な支出管理を行わなければならなかった。
【0013】
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、画像形成のために実際に消費されたサプライの料金のみがユーザーの負担となるように消耗品料金を決定することができる消費情報管理装置、該消費情報管理装置を備えた画像形成装置を提供することである。
【0014】
また、本発明の解決しようとする他の課題は、ユーザーの目的にかなうかたちで該画像形成装置のユーザーに料金を請求する消費情報管理システムを提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、消費情報管理装置とサービスセンターとが通信回線を介してデータ通信可能に接続されて構築される消費情報管理システムにおいて、前記消費情報管理装置は、画像形成で使用される顕像体がユーザやサービスマン等により、画像形成装置に逐次補給され、当該画像形成装置の画像形成により消費される顕像体の消費量を消費情報として取得する消費情報取得手段と、前記消費情報取得手段によって取得された顕像体の未精算分の消費情報を所定期間累積して、累積消費情報を算出する累積消費情報算出手段と、前記累積消費情報を記憶するための記憶手段と、前記記憶手段に記憶された累積消費情報を前記サービスセンターに送出する累積消費情報送出手段と、前記サービスセンターに、補給用の顕像体の提供の要求を発注情報として送信する発注手段と、を含み、前記サービスセンターは、前記消費情報管理装置から送出される前記累積消費情報および前記発注情報を受信する受信手段と、前記発注手段から顕像体の発注があった場合に、その料金の請求を行うことなく、補給用の顕像体の提供を指示する顕像体補給指示手段と、前記受信した累積消費情報のみに基づいて、前記顕像体の料金を決定し、前記画像形成装置に対する顕像体の料金の請求処理を行う請求処理手段と、を含むことを特徴とする。
【0016】
これによれば、上記消費情報取得手段により、画像形成により消費される上記顕像体の消費量に関する消費情報が得られる。また、上記記憶手段により、上記顕像体の消費量に関する未清算分の消費情報を蓄積した累積消費情報が記憶される。ここで、「顕像体」とは、現像により画像を形成するための媒体であり、直接可視像を形成する媒体に限らず、かかる媒体の画像形成に寄与する媒体を含むものをいい、例えば、粉体トナー、キャリア、液体現像剤、液体現像剤を希釈する溶媒、インク、インク吸収剤、およびインク反応剤等をいう。また、上記「消費情報」とは、顕像体消費量、顕像体料金等、ユーザーが使用した顕像体の料金の算出が可能な情報をいう。そして、料金決定手段は、その記憶手段に記憶されている未清算分の顕像体の消費情報を蓄積した上記累積消費情報に基づいて、ユーザーが消費した顕像体の対価のみを決定することが可能になる。
【0017】
また、この累積消費情報に基づいて、該画像形成装置内に残留している顕像体の残量を算出することが可能となる。つまり、この種の画像形成装置における交換用の顕像体は、通常、画像形成装置の方式に係わるトナーボトルや現像液ボトル、インクタンクなどの専用の顕像体容器に所定の量だけ収容されている。従って、該画像形成装置に補給された顕像体の総量は該顕像体容器の交換度数に基づいて算出することができる。これにより、上記累積消費情報に基づいて該画像形成装置において過去に消費された総顕像体量を算出し、この総顕像体量を、該画像形成装置に補給された顕像体の総量から差し引くことで、該画像形成装置内に残留している顕像体の残量を算出することが可能となる。
【0018】
また、上記発注手段により、上記現像剤が適時自動的に発注される。これにより、例えば、画像形成装置の現像剤がなくなる前に、新たな現像剤を発注することが可能になり、該画像形成装置の現像剤切れによってユーザーに不利益が発生するという不具合を解消することが可能になる。また、サービスセンターにより、消費情報管理装置から送出される顕像体の累積消費情報に基づいて、該画像形成装置で消費された現像剤の料金が決定され、この消費現像剤の対価額を記載した請求書がユーザーに発行される。この結果、該現像剤料金の授受に関する処理が迅速に行われるようになり、画像形成装置で使用された顕像体の料金請求および料金収集の管理が容易となる。
【0019】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記サービスセンターは、前記受信手段で、前記累積消費情報を受信した場合に、当該累積消費情報が受信されたことを示す受信情報を前記消費情報管理装置に送信する受信情報送信手段を含み、前記消費情報管理装置では、前記累積消費情報送信手段は、前記累積消費情報の送信後、所定時間が経過しても前記受信情報を受信しなかった場合に、当該累積消費情報を再送信することが望ましい。
【0020】
これによれば、消費情報管理装置では上記累積情報送信手段の再送信機能により、上記累積消費情報の送信後、所定時間が経過しても上記受信情報が得られない場合に、再び該累積消費情報が送信される。これにより、サービスセンターが累積消費情報を確実に受信できるようになる。
【0021】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記サービスセンターは、前記受信手段で、前記累積消費情報を受信した場合に、当該累積消費情報が既に受信済みである場合には、受信済みであることを示す受信済情報を前記消費情報管理装置に送信する受信済情報送信手段を含み、前記請求処理手段は、受信した累積消費情報が既に受信済みである場合には、前記請求処理を行わないことが望ましい。
【0022】
これによれば、サービスセンターでは、請求処理手段は、受信した累積消費情報が既に受信済みである場合には、請求書処理を行わない。これにより、請求処理を二重に行うことを防止可能となる。
【0023】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記サービスセンター装置は、前記受信した累積消費情報に基づいて、前記画像形成装置のメンテナンス料金を決定し、該画像形成装置に対するメンテナンス料金の請求書を発行する第2の請求書発行手段を含むことが望ましい。
【0024】
これによれば、ユーザーが使用していないメンテナンス時の現像剤の対価額を記載した請求書がユーザーに発行されることを防止することが可能になる。
【0025】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、画像形成で使用される顕像体がユーザやサービスマン等により、画像形成装置に逐次補給され、当該画像形成装置の画像形成により消費される顕像体の消費量を消費情報として取得し、取得した顕像体の未精算分の消費情報を所定期間累積した累積消費情報を送出し、また、補給用の顕像体の提供を発注情報として送出する消費情報管理装置と、通信回線を介してデータ通信可能に接続されたサービスセンター装置において、前記消費情報管理装置から送出される前記累積消費情報および前記発注情報を受信する受信手段と、前記発注手段から顕像体の発注があった場合に、その料金の請求を行うことなく、補給用の顕像体の提供を指示する顕像体補給指示手段と、前記受信した累積消費情報のみに基づいて、前記顕像体の料金を決定し、前記画像形成装置に対する顕像体の料金の請求処理を行う請求処理手段と、を備えたことを特徴とする。
【0026】
これによれば、累積消費情報に基づいて、該画像形成装置内に残留している顕像体の残量を算出することが可能となる。つまり、この種の画像形成装置における交換用の顕像体は、通常、画像形成装置の方式に係わるトナーボトルや現像液ボトル、インクタンクなどの専用の顕像体容器に所定の量だけ収容されている。従って、該画像形成装置に補給された顕像体の総量は該顕像体容器の交換度数に基づいて算出することができる。これにより、上記累積消費情報に基づいて該画像形成装置において過去に消費された総顕像体量を算出し、この総顕像体量を、該画像形成装置に補給された顕像体の総量から差し引くことで、該画像形成装置内に残留している顕像体の残量を算出することが可能となる。
【0027】
また、画像形成装置の現像剤切れによってユーザーに不利益が発生するという不具合を解消することが可能になる。また、サービスセンター装置により、消費情報管理装置から送出される顕像体の累積消費情報に基づいて、該画像形成装置で消費された現像剤の料金が決定され、この消費現像剤の対価額を記載した請求書がユーザーに発行される。この結果、該現像剤料金の授受に関する処理が迅速に行われるようになり、画像形成装置で使用された顕像体の料金請求および料金収集の管理が容易となる。
【0028】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記受信手段で、前記累積消費情報を受信した場合に、該累積消費情報が受信されたことを示す受信情報を前記消費情報管理装置に送信する受信情報送信手段を含み、前記消費情報管理装置では、前記累積消費情報送信手段は、前記累積消費情報の送信後、所定時間が経過しても前記受信情報を受信しなかった場合に、該累積消費情報を再送信することが望ましい。
【0029】
これによれば、消費情報管理装置では上記累積情報送信手段の再送信機能により、上記累積消費情報の送信後、所定時間が経過しても上記受信情報が得られない場合に、再び該累積消費情報が送信される。これにより、サービスセンターが累積消費情報を確実に受信できるようになる。
【0030】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記受信手段で、前記累積消費情報を受信した場合に、該累積消費情報が既に受信済みである場合には、受信済みであることを示す受信済情報を前記消費情報管理装置に送信する受信済情報送信手段を含み、前記請求処理手段は、受信した累積消費情報が既に受信済みである場合には、前記請求処理を行わないことが望ましい。
【0031】
これによれば、サービスセンター装置では、請求処理手段は、受信した累積消費情報が既に受信済みである場合には、請求書処理を行わない。これにより、請求処理を二重に行うことを防止可能となる。
【0032】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記受信した累積消費情報に基づいて、前記画像形成装置のメンテナンス料金を決定し、該画像形成装置に対するメンテナンス料金の請求書を発行する第2の請求書発行手段を含むことが望ましい。
【0033】
これによれば、ユーザーが使用していないメンテナンス時の現像剤の対価額を記載した請求書がユーザーに発行されることを防止することが可能になる。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の消費情報管理システムおよびサービスセンター装置の好適な実施の形態を、(実施の形態1)、(実施の形態2)の順に詳細に説明する。以下の説明では、画像形成装置として複写機を例に挙げて説明する。なお、本明細書において、「顕像体」とは、現像により画像を形成するための媒体であり、直接可視像を形成する媒体に限らず、かかる媒体の画像形成に寄与する媒体を含むものをいい、例えば、トナー、キャリア、液体現像剤、液体現像剤を希釈する溶媒、インク、インク吸収剤、およびインク反応剤等をいう。また、本明細書において、「現像剤」という用語は、トナーのみの場合と、トナー+キャリアの場合の両方を含む意味で使用している。
【0035】
(実施の形態1)
実施の形態1を図1〜図17を参照して、[消費情報管理システムの構築例]、[サービスセンター]、[画像形成装置]、[消費情報管理装置]、[トナー料金管理]、[累積トナー消費量表示手段]、[画像形成装置使用中止時]、[消費情報管理装置の他の実施例]、[画像形成装置の他の実施例]の順に詳細に説明する。
【0036】
[消費情報管理システムの構築例]
図1は、消費情報管理システムの構築例を示す図である。同図において、1は例えば、複写機等からなる画像形成装置、600は、通信回線12を介して画像形成装置1の動作状態の遠隔診断等を行うサービスセンター、12は電話回線を含む通信回線を示している。画像形成装置1とサービスセンター600とは、通信回線12を介して接続されており、互いにデータの送受信が可能となっている。なお、図1では、画像形成装置1を1つのみ図示しているが、実際は多数の画像形成装置が接続されている。
【0037】
[サービスセンター]
図2は、図1のサービスセンター600の概略構成を示すブロック図である。サービスセンター600は、通信回線12を介して画像形成装置1の動作状態の遠隔診断等を行うものであり、図2に示す如く、各種処理を実行するコントローラー601と、管理データ等を格納しておくための磁気ディスク等の外部記憶装置602と、操作入力手段としてのキーボード603と、表示用のディスプレイ604と、データ記録用のプリンタ605と、通信回線12と接続してデータ通信を行うための通信部606とから構成されている。
【0038】
[画像形成装置]
図3は、図1の画像形成装置1の全体的な概略構成の一例を示す図であり、同図に示す画像形成装置は、カラー画像形成装置である。この画像形成装置1は、コントローラー5により全体的な動作が制御される。該コントローラー5は、各種処理を行うためのCPUや画像を保存するためのメモリ等を備えている。また、この画像形成装置1には、C(シアン)色、M(マゼンタ)色、Y(イエロー)色、K(ブラック)色のトナー像に対応した潜像を像担持体としての感光体上に書き込むための同じ構造をした4つのLEDアレイ3C、3M、3Y、3Kが配設されている。
【0039】
さらに、この画像形成装置1には、各LEDアレイ3C、3M、3Y、3Kからの書き込み光を受けて、それぞれC(シアン)色、M(マゼンタ)色、Y(イエロー)色、K(ブラック)色のトナー像を中間転写ベルト8上に形成するための同じ構造をした4つのエンジンユニット2C、2M、2Y、2Kが搭載されている。各エンジンユニット2C、2M、2Y、2Kには、同じ構造をした4つのトナー供給手段であるトナー供給装置6C、6M、6Y、6Kにより、上記各色のトナー像に対応したトナーが供給される。各トナー供給装置6C、6M、6Y、6Kは、図3に矢印Aで示す方向に回転する上記中間転写ベルト8の幅方向に沿うように配設されている。
【0040】
次に、上記画像形成装置1の画像形成動作の概略について説明する。図3において、スキャナ4又は図示せぬネットワーク回線を通じて得られたデジタル画像データは、上記コントローラー5によって階調処理等の画像処理を施された後、書き込み信号として上記LEDアレイ3C、3M、3Y、3Kに送られる。各LEDアレイ3C、3M、3Y、3Kは、該書き込み信号に応じた書き込み光を、各エンジンユニット2C、2M、2Y、2K内の感光体に照射する。各エンジンユニット2C、2M、2Y、2Kは、該書き込み光に対応した各色のトナー像を、それぞれの感光体に形成した後、各色のトナー像を上記中間転写ベルト8上に順次転写する。このとき、上記コントローラー5は、該中間転写ベルト8上で各色のトナー像が重なり合ってフルカラー画像を形成するように、各LEDアレイ3C、3M、3Y、3Kの書き込みタイミングを調整する。
【0041】
上記中間転写ベルト8上に形成されたフルカラー画像からなるトナー像は、該中間転写ベルト8の回転により矢印A方向に移動する。この間に、該中間転写ベルト8を回転自在に張架する張架ローラの1つである転写ローラ801と、該中間転写ベルト8を挟んで該転写ローラ801に対向配置された搬送ベルトとのニップ部に向けて、転写紙やOHPシートなどの記録媒体としての転写材が給紙トレイ9から給送される。このとき、該転写材は、該転写材の画像転写領域の先端と該中間転写ベルト8上に転写されたトナー像の先端とが一致するようなタイミングをとって給送される。そして、上記転写材が上記ニップ部を通過する際に、上記中間転写ベルト8上に転写されたトナー像が該転写材上に一括転写される。このようにしてトナー像が一括転写された転写材は、該トナー像が定着装置7の加熱ローラ7aによって加熱された定着ベルト7dに接触して溶解されつつ一対の加圧ローラ7b、7cで加圧されることによって定着された後、機外に排出される。
【0042】
ここで、上記転写材は、上記定着装置7により上記トナー像が定着された後、機外に排出される際に、ジャム検知手段11によって、その排出の有無が検知される。このジャム検知手段11は、該転写材の搬送経路を横切るように配置されたピンと、このピンを起伏自在に支持するピン支持体と、該ピンが倒れることによって検知信号を出力する検知素子とで構成されている。このジャム検知手段11のピンは、上記定着装置7を通過した転写材の先端によって該転写材の搬送方向下流側に倒され、該転写材の後端がその上を通過し終わることによって初期状態に復帰する。また、上記ピンが倒れるたびに所定の検知信号を上記コントローラー5に送るようになっている。
【0043】
上記コントローラー5は、上述した一連の画像形成のプロセスから上記ピンが倒れたと予想される所定のタイミングで、上記ジャム検知手段11から検知信号が出力されているか否かにより、転写材のジャムの有無を判断する。つまり、上記タイミングで上記ピンが倒れていない場合には、転写材のジャムが発生したと判断する。そして、該コントローラー5は、転写材がジャム状態にあると判断した場合に、上記各作像手段の画像形成動作を止め、転写材がジャム状態にあるとの警告を発する(例えば、後述する操作パネル100の液晶パネル101に転写材のジャムを示す警告表示をする)とともに、後述の累積消費情報算出手段503cを制御する。
【0044】
また、本実施の形態の画像形成装置1は、そのコントローラー5が電話回線(通信回線)12に接続されており、該電話回線(通信回線)12を介して、該画像形成装置1の動作状態を、サービスセンター600から遠隔診断できるようになっている。さらに、本実施の形態の画像形成装置1は、図4に示すような液晶パネル101を含む操作パネル100を有している。そして、この操作パネル100で所定の暗号を入れることによって、サービスマンモードに入ることができる。このサービスマンモードとは、本画像形成装置のメンテナンスをするためにサービスマンが使用するモードである。
【0045】
次に、上記各エンジンユニット2C,2M,2Y,2Kの構成の一例について説明する。このエンジンユニット2C、2M、2Y、2Kは、同一構造の複数の作像手段をユニット化した構成となっており、上記画像形成装置本体に対して、着脱自在に構成されている。ここで「着脱自在」とは、工具等を一切使用しないで取外すことが可能な「着脱自在」な状態でも、上記各エンジンユニット2C,2M,2Y,2Kが固定手段によって画像形成装置本体に装着されており、所定の作業をして初めて取外し可能となる状態でもよい。要は、後述する消費情報管理装置503(図6参照)と各エンジンユニット2C,2M,2Y,2Kとが独立しており、該消費情報管理装置503を画像形成装置本体に残したまま、各エンジンユニット2C,2M,2Y,2Kのみが取外し可能であればよい。
【0046】
このエンジンユニット2C,2M,2Y,2Kは、例えば、図5に示すように、該エンジンユニット2C、2M、2Y、2Kには、像担持体である感光体201、および該感光体201の周囲に配設された、該感光体201の表面を帯電する帯電手段としての帯電ローラからなる帯電装置202、該感光体201上の潜像に帯電したトナーを付着させることで該感光体201上にトナー像を形成する現像手段としての現像装置203、上記中間転写ベルト8へのトナー像の転写後に該感光体201上に残留したトナーを除去するクリーニング手段としてのクリーニング装置204、などの各作像手段が、プラスチック製の筺体内に配置されてユニット化されている。該筺体には、上記の各LEDアレイ3C、3M、3Y、3Kからの書き込み光を導入するための開口部208が設けられている。
【0047】
また、上記各エンジンユニット2C,2M,2Y,2Kは、該当するエンジンユニットが消費した総トナー量を記憶するためのメモリ250を内蔵している(図5参照)。
【0048】
なお、上記エンジンユニット2C、2M、2Y、2Kは、画像形成装置本体(画像形成装置1からエンジンユニット2C、2M、2Y、2Kを除いた部分を指す。以下同じ)や、画像形成装置のレンタル期間や使用期間よりも長く使用することができるように構成されていることが好ましい。これにより、例えば、該画像形成装置をレンタル使用する間に、1度も上記エンジンユニット2C、2M、2Y、2Kを交換する必要がない画像形成装置を提供することが可能になる。この結果、該画像形成装置の各作像手段を交換するためのメンテナンスの必要回数を減少できるとともに、そのランニングコストの低減を図ることができ、ユーザーおよびサービスマンの双方にとって大きなメリットとなる。
【0049】
次に、上記画像形成装置1の現像剤や転写材などのサプライの使用料金を請求するために、サービスマンが直接ユーザーを訪問するケースについて説明する。以下の説明において、「消費情報」とは、該カラー画像形成装置の現像装置に収容されている顕像体の消費量や料金等、画像形成によって消費された顕像体の料金を算出することが可能な情報をいう。
【0050】
[消費情報管理装置]
図6は、図3の画像形成装置1の消費情報管理装置の構成を示す機能ブロック図、図7は、図6の消費情報管理装置の累積消費情報算出手段の構成を示すブロック図、図8は、図6の消費情報管理装置における消費情報算出処理を説明するためのフローチャートである。
【0051】
この消費情報管理装置503は、上記現像剤としてのトナーなどのサプライの消費情報を管理するための装置であり、上記コントローラー5の一部として各色のトナーごとに対応して配設されている。
【0052】
この消費情報管理装置503は、デジタル画像信号の濃度に関する情報に基づいて消費情報を取得してトナー消費量を算出するものであり、図6に示す如く、積分濃度取得手段503a、情報変換手段503b、累積消費情報算出手段503c、およびメモリ503dとを備えている。該累積消費情報算出手段503cには、前述したジャム検知手段11から転写材のジャム情報が送られる。ここで、各色のトナーに対応する各消費情報管理装置503は同じ構造であるので、以下、一色のトナーのみについて説明する。
【0053】
まず、上記消費情報管理装置503の動作について説明する。図6において、スキャナ4、またはインターネットや内部LANなどのネットワークから送られた画像情報は、画像形成装置1の画像処理部501に送られる。この画像処理部501は、スキャナ4からの画像情報に対してはRGB信号をCMYK信号に変換してフィルタをかけるなどの処理を行い、上記ネットワークからの画像情報に対してはページ記述言語による情報をビットマップ展開する等の処理を行う。
【0054】
上記画像処理部501は、最終的にビットマップ情報を出力し、LEDドライバ504に渡す。LEDドライバ504は、ビットマップ情報を書き込み信号に変換してLEDに渡す。ここで、該ビットマップ情報は、LEDドライバ504に送られる際に、同時に上記消費情報管理装置503にも送られる。
【0055】
上記消費情報管理装置503は、まず、上記積分濃度取得手段503aにおいて、画像信号から積分濃度を取得する。ここで「積分濃度」とは、1枚の画像を形成するのに用いた画像濃度の総和である。具体的には、本実施の形態では記録方式として2値書き込みを行い、画像を形成するための総ドット数を積分濃度とする。なお、多値画像の場合には、1画素あたりの階調数がpの時、各画素の濃度値の総和である総濃度値に1/pを乗じれば、後は以下の計算がそのまま適用可能である。
【0056】
上記情報変換手段503bは、上記積分濃度取得手段503aから積分濃度を受け取り、これに所定の係数をかけて消費トナー量(消費情報)とする。この所定の係数は各装置および各トナーにより異なる。また、もし理想的に濃度が消費トナー量と比例すると仮定すれば、例えば、記録用紙(転写材)一面にトナーが乗った画像を出力する際に消費されるトナー量が、0.7(mg/cm2)であれば、600(dpi)の記録方式では、1画素あたり、0.000012545(mg)のトナーが消費されると線形に算出できる。これより、n画素からなる画像を出力するために消費されるトナーは、0.000012545×n(mg)であると容易に算出できる。しかし、実際には画素数が消費トナー量と比例するとは必ずしも言えず、画像形成装置ごとに濃度に応じたテーブルを用意して必要な修正を行なうことが必要となる場合もある。なお、本実施の形態のトナー消費情報管理装置は簡単のために画素数が消費トナー量と比例すると仮定して計算を行なう。
【0057】
上記情報変換手段503bにより算出された消費トナー量は、上記累積情報算出手段503cに送られる。この累積情報算出手段503cは、一時的にトナー消費量情報を格納するためのメモリ503dを有し、所定のタイミングで該メモリ503d内の累積消費情報を読みだす。このタイミングは、1枚の画像を出力するたびに、該メモリ503dからの読み出しを行なっても良いし、1ジョブが終わり複数の画像が出力された後に、出力された複数の画像の有する総画素数からトナーの累積消費量を計算しても良い。
【0058】
ここで、上記累積消費情報は、消費トナー量を過去の所定の時点から加算したものである。上記累積消費情報算出手段503cは、メモリ503dに格納してある累積消費情報を取り出し、上記操作パネル100から上記コントローラー5に送られるサービスマンモード情報d1、および、上記ジャム検知手段11からのジャム情報d2をチェックしながら、新たな累積消費情報を算出する(図7参照)。ここで、上記サービスマンモード情報d1とは、上記画像形成装置1をサービスマンがメンテナンスするサービスマンモードとして使用されている場合には、「0」、それ以外の場合は、「1」を示す情報である。また、上記ジャム情報d2とは、転写材のジャムが発生したと判断された際には、「0」、それ以外の場合には、「1」となる情報である。
【0059】
本実施の形態における累積情報算出手段503cは、図7に示すように、メモリ503d内の累積トナー消費量Tを呼び出して一時記憶する記憶手段としてのバッファc1、画像形成動作により消費されたトナー量tを一時記憶する記憶手段としてのバッファc2、トナー量tと累積トナー消費量Tとを加算して新たな累積消費情報T’=T+tを得る演算手段c3、上記サービスマンモード情報および上記ジャム情報のいずれか一方あるいは双方が「0」の場合にはTを、それ以外の場合にはT’を選択するセレクタc4、とからなり、該セレクタc4で選択された値が、新たな累積消費情報としてメモリ503dに格納される。
【0060】
これにより、サービスマンメンテナンス中のテスト出力の際や、転写材がジャムを起こした際には、上記の累積消費情報が加算されず、ユーザーにとって望ましくない出力に対して課金されることが防止される。なお、本実施の形態のメモリ503dとしては、磁気メモリ等、電源をOFFにしても記憶された内容が保持される不揮発性のメモリを用いる。これは、本実施の形態のメモリ503dが、上述のように、一定期間におけるトナー消費量の累積を記憶するためのメモリであり、電源をOFFしたときに、そのメモリ内容が消えてしまって正確な課金が出来なくなるのを防止するためである。
【0061】
つぎに、以上の動作を、図8のフローチャートを参照して説明する。図8において、まず、積分濃度取得手段503aより積分濃度値が取得される(ステップS1)と、情報変換手段503bにて積分濃度は消費トナー量tへと変換される(ステップS2)。また、上記メモリ503dから累積消費情報Tが読み出される(ステップS3)。
【0062】
次いで、ステップS4では、画像形成動作中に転写材がジャムを起こしているか否かが判断され、転写材がジャムを起こしている場合には(ステップS4の「Y」)、上記累積消費情報Tの変更は行わずに、この累積消費情報Tをそのままメモリ503dに記憶して(ステップS7)処理を終了する。また、ステップS4において、転写材のジャムが起きていない場合には(ステップS4の「N」)、今度はサービスマンモードであるか否かが判断される(ステップS5)。
【0063】
このステップS5において、サービスマンモードである場合には(ステップS5の「Y」)、上記累積消費情報Tの変更は行わずに、この累積消費情報Tをそのままメモリ503dに記憶して(ステップS7)処理を終了する。また、ステップS5において、サービスマンモードでない場合には(ステップS5の「N」)、T’=T+tを新たな累積消費情報としてメモリ503dに記憶して(ステップS6)処理を終了する。
【0064】
なお、本実施の形態では単純な加算により演算を行なっているが、更にきめ細やかなサービスに対応した演算、例えば、所定量以上のトナーが累積消費された場合には、画像形成動作により消費されたトナー量tに、「1」以下の所定の係数αをかけてから、累積トナー消費量Tに加算する演算T’=T+α×tを行なうことにより、大量消費ユーザーを優遇するようにしても良い。
【0065】
また、上記サービスマンモードや転写材のジャムの時に課金しない方法としては、本実施の形態の方法に限られず、例えば、消費されたトナー量の累計を無条件で記憶する手段を設けると共に、該サービスマンモード、又は転写材のジャム時に消費されたトナー量の累計を記憶する手段を設けても良い。このようにすれば、消費情報管理装置503は、ユーザーに課金すべき額を算出する際には、消費されたトナー量の累計から、上記サービスマンモード又は転写材のジャム時に消費されたトナー量の累計を減じることで容易に算出を行える。
【0066】
以上説明したように、消費情報管理装置503では、デジタル画像信号の濃度に関する情報に基づいて、消費情報を算出することとしたので、簡単かつ正確にトナー消費量を算出することが可能となる。
【0067】
また、転写材のジャムが発生している状態の場合やサービスマンモードの場合には、上記現像剤の消費量の累積消費情報を変化させないか又は減少させる演算を行うこととしたので、転写材のジャムにより消費された現像剤に関する累積消費情報が加算されなくなり、該ジャムにより消費された分の現像剤の対価がユーザーに課金されることが防止される。
【0068】
[トナー料金管理]
本実施の形態のメモリ503dに記憶されている累積消費情報は、前回のトナー料金支払時点から消費されたトナーの累積消費量である。この累積消費量は、サービスマンがトナー料金を把握し料金請求等した時点で、図示しないリセット手段を操作することで、リセットできるようになっている。この場合、セキュリティを高めるためには、該リセット手段はサービスマンのみが操作できるようにロックされていることが望ましい。このリセット手段のロック方式としては、鍵を用いて上記消費情報管理装置503を操作するための扉を開く方式、あるいは、暗号によりリセット権限を与える方式、指紋等によりリセット権限を確認する方式など、該リセット手段の操作を許可された者のみが該ロックを解除できる方式であればどのような方式でもよい。
【0069】
また、上記メモリ503dに記憶される情報は、本実施の形態ではトナー消費量そのもの、例えば消費したトナーが100(g)といった情報であるが、このような方法に限らず、トナー消費量に対応した数値を記憶しても良い。例えば、トナー100(g)の消費に対して1進むような数値が記憶されていれば、数値がn進んだことで、100×n(g)のトナーが消費されたことが分かる。
【0070】
但し、本実施の形態のように、1画像形成動作のたびに消費情報を取得して記憶する場合、トナー消費量の把握を適切に行なうためには、上記消費情報管理装置503内のメモリ503dは、実質的にトナー消費量を2(mg)単位、できれば0.2(mg)単位、さらに望ましくは0.02(mg)単位以下で細かく記憶することが望ましい。
【0071】
例えば、転写材の一面にトナーが乗ったA4サイズの画像を出力する際に消費されるトナー量は、画像形成装置の条件等にもよるが、約0.7(mg/cm2)である。これに基づき計算すると、転写材一面にトナーが乗ったA4サイズの画像を1枚出力すると、約430(mg)のトナーが消費されることになる。しかし、実際のモノクロ画像では、転写材全体に対するトナーが乗る面積の割合(トナーの画像占有率)が5%以下ということも珍しくない。この画像占有率が5%以下の場合に消費されるトナー量は、21.6(mg)以下となる。このため、このようなトナーの画像占有率が5%以下という画像を、上記消費情報管理装置503内のメモリ503dに、100(mg)単位で記憶した場合には、該画像のトナー消費量を記憶することができなくなってしまう。
【0072】
従って、上述のように、転写材の一面にトナーが乗った画像を出力する際に消費されるトナー量が約0.7(mg/cm2)である場合、トナーの画像占有率が5%以下の画像に関するトナー消費量を記憶するためには、少なくとも20(mg)程度を、上記メモリ503dの記憶単位としてトナー消費量を管理する必要がある。ここで、2.16(mg)単位でトナー消費量を管理した場合には、上記メモリ503dに格納されたトナー消費量と実際に消費されたトナー量との誤差が約10%程度、0.216(mg)単位でトナー消費量を管理した場合には、該誤差が約1%程度、0.0216(mg)単位でトナー消費量を管理した場合には、該誤差が0.1%以内となる。
【0073】
すなわち、転写材一面にトナーが乗った画像を出力する際に消費されるトナー量が、X(mg/cm2)である場合、上記誤差を10%以内に押さえて管理するためには、上記メモリ503dに記憶するトナー消費量の記録単位が、3.1・X(mg)以下であることが好ましい。このことは、トナー消費量ではなく画素数を上記メモリ503dに記憶する場合にも同様に成り立つ。例えば、60dpiでは1cm2に55800画素が含まれることとなるが、これを元に、上記トナーの画像占有率が5%の画像の全画素数を計算すると、メモリ503dに記憶すべき画素数は、173万画素となり、55800画素×31=17.3万画素を、上記メモリ503dの記憶単位とすると、10%程度の誤差が生じる。
【0074】
[累積トナー消費量表示手段]
さらに、本実施の形態では、上記のトナーの消費情報を表示させるための表示手段を有していることが好ましい。この表示手段は、例えば、上記操作パネル100上の操作ボタンを押すことにより、該液晶パネル101上にカウンター情報が表示される(図4参照)。もちろん、該表示手段としては、電気的に上記消費情報管理装置503内のメモリ503dにアクセスして、トナーの消費情報を読み取るようにしてもよい。また、該表示手段としては、画像形成装置1のトナーの搬送に応じた機械的動作に連動してカウントアップするアナログ(メカ)カウンターであってもよく、この場合には該カウンターが上記メモリ503dとしての機能も果たす。
【0075】
また、本実施の形態において、上記液晶パネル101上(または上記カウンター)に表示される値は、請求されるトナー料金そのものであることが望ましい。つまり、表示される値は消費情報としてトナー消費量そのものを表示しても良いし、トナー消費量に対応した所定の規則で進むカウント値を表示しても良いが、上記表示手段がある場合には、請求されるトナー料金を直接表示することにより、トナー料金請求時に、サービスマンがトナー料金を計算する手間が省け、ユーザーもトナー料金を確認しやすい。
【0076】
さらに、上記液晶パネル101上(または上記カウンター)に表示される値は、請求されるトナー料金が、ちょうどきりの良い金額、例えば10円単位となるように加工されて表示されることが好ましい。例えば、消費されたトナーが100.1(mg)であり、トナー100(mg)あたりの料金が18000円(消費税を含む)である場合、消費トナー量に対応した請求料金は18018円となるが、該液晶パネル101上(または上記カウンター)に表示する料金は18010円になるようにする。この場合、未請求分の8円は、上記メモリ503d内に記憶されて管理され、次回の請求料金に加算される。これにより、ユーザーおよびサービスマンが料金清算時に多くの小銭を用意しておく必要がなくなり、料金清算に関わる負担を軽減できる。
【0077】
このような機能を実現するために、本実施の形態の表示手段は、メモリから読み出されたトナー消費情報を請求金額に換算する手段、該請求金額から端数(本実施の形態では10円以下の金額)を除く手段、および次回の料金請求時に加算するべく該端数を記憶する手段を用いる。なお、該端数を切り捨てて請求対象としない場合には、上記の端数を記憶する手段は不要となる。
【0078】
[トナー料金請求]
トナー料金請求時には、サービスマンは累積トナー消費量表示手段である操作パネル100上で所定の操作を行ない、上記メモリ503dに記憶された累積トナー消費量を表示させる。この操作により、本実施の形態では10円単位で料金が表示される。この料金は前回トナー料金を請求した時点から今回の操作までにユーザーが使用したトナーに対する対価としての料金となる。
【0079】
サービスマンは、上記金額を確認し、ユーザーからトナー代金を徴収するか、あるいはトナー代金を請求した後に、所定の操作を行ない、上記メモリ503d上の累積トナー消費量をリセットする。これにより、該メモリ503d内の累積トナー消費量は、「0」、あるいは、未請求の料金(10円に満たない額)に対応したトナー量のみに書き換えられ、次回のトナー料金請求に向けて消費情報の蓄積が再開される。
【0080】
また、必要があればサービスマンは、補充用トナーをユーザーに渡していく。この時渡すトナーは、無料、あるいは輸送費分の料金を請求するだけとし、トナーの代金は請求しない。これにより、ユーザーは実際に使用したトナーの分だけ料金を支払えばよいことになる。
【0081】
[画像形成装置使用中止時]
レンタル期間の満了や機種交換等によって画像形成装置の使用を中止する際は、サービスマンは累積トナー消費量に基づいてトナー料金を請求し、画像形成装置を持ち帰る。この時、該画像形成装置のトナーボトルなどに残存していて、未だ使用されていない残留トナー分の料金は請求しない。これにより、ユーザーは実際に使用したトナー分のトナー料金のみを支払えばよく経済的である。さらに、本実施の形態のように転写材のジャム時にはトナー消費量が加算されないので、ユーザーは画像形成装置の不具合によって消費されたトナーに対してトナー料金を支払う必要はなく、ユーザーにとってコスト的なメリットがある。
【0082】
上記エンジンユニット2C,2M,2Y,2Kは、前述したように、その作像手段である現像装置203、帯電装置202、感光体201、クリーニング装置204等の各作像手段が、一体にユニット化されており、上記消費情報管理装置503とは独立して、画像形成装置本体に対して取外し可能となっている。また、このエンジンユニット2C,2M,2Y,2Kをリサイクルする際には、該エンジンユニット内のメモリ250にエンジンユニットが消費した総トナー量が記憶されているので、該エンジンユニットの残寿命を容易に知ることができる。従って、上記作像手段が故障した際には、故障した作像手段のみを交換することにより、上記メモリ250に格納された累積トナー消費量を保ったまま、故障した作像手段のみを速やかに交換可能である。
【0083】
[消費情報管理装置の他の実施例]
つぎに、消費情報管理装置503の他の実施例1〜4を図9〜図15を参照して説明する。
【0084】
[消費情報管理装置の他の実施例1]
上記消費情報管理装置503の他の実施例1を図9に示す。図9において、図6と同等機能を有する部位には同一符号を付してある。図9において、消費情報管理装置503では、書き込み時間取得手段503aでLEDドライバ504から出力される書き込み信号の書き込み時間を積算し、情報変換手段503bはこの積算した書き込み時間に基づいてトナー消費量を算出する。ここで、画像情報が多値の場合、LED3がパルス幅変調を行うとすれば、多値の濃度を加算するよりも書き込み時間を積算した方が簡易にトナー消費量を得ることができる。図9に示す消費情報管理装置503の処理としては、図8のフローチャートにおいて、ステップS1の「積分濃度」を「書き込み時間」と代えれば、あとは図8と同様の処理が行われる。但し、情報変換手段503bは、積分濃度を消費トナー量tに変換する代わりに、書き込み時間を消費トナー量tに変換する。
【0085】
[消費情報管理装置の他の実施例2]
上記消費情報管理装置503の他の実施例2を図10および図11を参照して説明する。図11は、上記消費情報管理装置503の他の実施例2を示している。図11において、図6と同等機能を有する部位には同一符号を付してある。本例では、書き込み手段はLD301である。図10において、LD301から出力された光は、ポリゴンミラー302で反射させられ、fθレンズ303を介して感光体面に到達する。LD301とポリゴンミラー302の間には偏光板305が存在し、LD301からの光を偏光させる。偏光させられた光は公知の偏光ビームスプリッター304を通して2つに分解される。分解した光のうち一方は、潜像形成のためポリゴンミラー302に送られ、他方は消費情報取得のために書き込み光の照射時間を測定する受光センサー306に送られる。受光センサー306は受光時間を消費情報管理装置503に送る。
【0086】
図11に示す消費情報管理装置503では、受光時間取得手段503aは、受光センサー306から出力される受光時間を積算し、情報変換手段503bは、積算された受光時間に基づいてトナー消費量を算出する。図11に示す消費情報管理装置503の処理としては、図8のフローチャートにおいて、ステップS1の「積分濃度」を「受光時間」と代えれば、あとは図8と同様の処理が行われる。但し、情報変換手段503bは、積分濃度を消費トナー量tに変換する代わりに、受光時間を消費トナー量tに変換する。
【0087】
[消費情報管理装置の他の実施例3]
上記トナー消費量管理装置503の他の実施例3を図12に示す。図12において、図6と同等機能を有する部位には同一符号を付してある。図12に示すトナー消費量管理装置503は、トナー供給装置6において軸偏芯スクリューポンプのロータ回転数を読み取り、これに基づきトナー移送量を取得してトナー消費量を算出する。現像装置203内のトナー量は、現像装置203内部に設けられた検出電極により検出する。
【0088】
すなわち、この検出電極は、現像装置203内で現像スリーブと電気的に絶縁状態とされて設置されている。現像装置203内の現像剤量が変化すると、該現像スリーブと検出電極の間の静電気容量が変化する。この変化によって現像剤量が不足したことを検知する。
【0089】
上記検知電極から現像装置203内のトナー量が不足したことを知らされると、上記軸偏芯スクリューポンプによって、図示しないトナーボトルから現像剤を現像装置203に送り込む。この軸偏芯スクリューポンプは、そのロータの回転数にほぼ比例した量のトナーを送り込む。従って、該ロータの回転数をカウントして所定の係数をかければ、現像装置203内に新たに送られた現像剤の量を知ることができる。この現像装置203に送られた現像剤の量が消費された現像剤の量とみなされる。
【0090】
上記ロータの回転数をカウントする方法としては、ポンプドライバからのステッピングモータ駆動信号に基づき駆動時間の和を計算してもよいし、該ロータを回転させる回転軸とギアを介して接続されたカウンタに回転を伝達することで機械的カウンタをすすめることにしても良い。
【0091】
図12において、上記軸偏芯スクリューポンプを駆動するポンプドライバーは、1軸偏芯スクリューポンプを駆動するステッピングモータにステッピングモータ制御信号を送る。このステッピングモータ制御信号は、同時に消費情報管理装置503に送られ、ロータ回転数取得手段503aは、このステッピングモータ制御信号からロータ回転数を取得して情報変換手段503bに出力する。情報変換手段503bは、ロータの回転数に所定の係数を乗じることで消費された現像剤の量tを算出する。
【0092】
図12に示す消費情報管理装置503の処理としては、図8のフローチャートにおいて、ステップS1の「積分濃度」を「ロータ回転数」と代えれば、あとは図8と同様の処理が行われる。但し、情報変換手段503bは、積分濃度を消費トナー量tに変換する代わりに、ロータ回転数を消費トナー量tに変換する。
【0093】
[消費情報管理装置503の他の実施例4]
上記消費情報管理装置503の他の実施例4を図13〜図15を参照して説明する。図13は、図1の画像形成装置内に配置されるトナー(顕像体)容器重量を計測するための重量計測手段(計測機器)550の構成例(断面概略図)、図14は、上記消費情報管理装置503の他の実施例4を示す図、図15は、図14の消費情報管理装置における消費情報算出処理を説明するためのフローチャートである。図14において、図8と同等機能を有する部位には同一符号を付してある。
【0094】
図13に示す重量計測手段(計測機器)550は、トナー容器551を載置するための容器受け部材552と、容器架台553と、圧電素子等からなる計測手段(計測器)555と、トナー容器551からトナーを搬送する搬送パイプ554と、容器架台553を上下方向に移動させる駆動部556と、および変換手段558とを備えている。
【0095】
駆動部556は、軸受け556aに回転可能に支持され、頭部にギヤ556dと歯合するギヤ556bが形成されたスクリュー軸556cと、スクリュー軸556cのギヤ556bと歯合するギヤ556dと、ギヤ556dを回転させる軸モータ556eとから構成されている。軸モータ556eは、コントローラー5らの制御信号に応じて、ギヤ556dを回転させ、このギヤ556dの回転に連動して、ギヤ556bおよびスクリュー軸556cが回転する。このスクリュー軸556cの回転方向に応じて、容器架台553が上下動する。
【0096】
トナー供給部のトナー容器(顕像体容器)551は、容器受け部材552に収納され、容器受け部材552は上下動可能な容器架台553に載置されている。容器受け部材552と容器架台553の間には、トナー容器551の重量の計測を行う計測器555が設けられている。トナー容器551の交換時やトナー容器551を画像形成装置外に取り外す際に、トナー容器551を被う画像形成装置1の蓋(不図示)が開口されるのと連動して、または、オペレータが操作するトナー交換ボタンからの信号に応じて、コントローラー5は、駆動部556のスクリュー軸556cを回転させ、これにより、容器架台553は上下動する。
【0097】
具体的には、駆動部556は、容器架台553を例えばトナー容器551に搬送パイプ554が挿入される手前の位置または搬送パイプ554がトナー容器551から抜け出た位置まで移動させ、トナー容器551の重量計測に支障のない位置(搬送パイプ554がトナー容器551や容器受け部材552にひっかかりトナー容器551の誤計測の原因にならない状態)まで移動させる。
【0098】
計測手段(圧電素子)555では、上述したトナー容器551の重量計測に支障のない位置で当該計測手段(圧電素子)555に加圧される力、即ちトナー容器551の重量が電圧に変換されて、変換手段558に出力される。変換手段558は、当該計測手段(圧電素子)555から出力される電圧とトナー容器551内のトナー重量との関係を示すテーブルを備えており、当該テーブルに基づいて、当該計測手段(圧電素子)555から出力される電圧をトナー重量に変換して、消費情報管理装置503に出力する。
【0099】
図14に示す消費情報管理装置503は、重量取得手段503aと、前回測定した現像剤の重量T2を記憶するための一時メモリ503eと、一時メモリ502に記憶されている前回測定した現像剤の重量T2と今回測定した現像剤の重量T1に基づいて、前回計測時から今回計測時までに消費された消費現像剤量を算出する情報変換手段503bと、累積消費情報を記憶するためのメモリ503dと、メモリ503dに記憶されている前回までの累積消費情報に、情報変換手段503bで算出された前回計測時から今回計測時までに消費された消費現像剤量を加算して、累積消費情報を更新してメモリ503dに書き込む累積消費情報算出手段503cとを備えている。
【0100】
消費情報の算出の際には、重量計測手段550により現像剤の重量T1を測定し、測定されたT1は重量取得手段503aで消費情報管理装置503に読み込まれ、情報変換手段503dへ送られる。情報変換手段503bは一時メモリ503eから前回計測分の現像剤の重量T2を読み出し、これと今回計測された現像剤重量であるT1とから、前回計測時から今回計測時までに消費された現像剤の重量T1−T2を算出し、これを消費現像剤量とする。
【0101】
算出された消費現像剤量は累積消費情報算出手段503cに送られる。累積消費情報算出手段503cは、メモリ503dから前回までの累積消費情報を読み出し、これに前回計測時から今回計測時までに消費された現像剤の重量T1−T2を加算して再びメモリ503dに記憶する。
【0102】
図15のフローチャートを参照して、図14の消費情報管理装置の累積消費情報算出処理を説明する。図15は、図14の消費情報管理装置の累積消費情報算出処理を説明するためのフローチャートである。本例の画像形成装置では、現像剤を交換する際には、所定のカバー(以下単に「カバー」と記載する)を開放して交換を行うものとする。
【0103】
図15において、まず、上記画像形成装置の本体電源がONされると(ステップS21)、現像剤の重量が計測される。これは、本体電源OFF中に現像剤が交換された場合等に対処するためである。具体的には、重量計測手段550で計測された現像剤重量のデータが消費情報管理装置503に送られる。重量取得手段503aは、現像剤の重量T2を初期値として取得し(ステップS22)、現像剤の重量T2を一時メモリ503eに記憶する(ステップS23)。
【0104】
また、コントローラー5は、常にカバーがオープン状態にあるのか、クローズ状態にあるのかを検知している(ステップS24)。ここで、カバーのオープン状態/クローズ状態の検知は公知の手段を使用することができる。例えば、カバーの裏面に突起を設け、カバークローズ状態では該突起が機械の所定の部分に接触し、カバーオープン状態では接触しないように構成し、この接触を電気的に検出することにより、カバーのオープン状態/クローズ状態を検知することができる。
【0105】
カバーがクローズ状態にある場合(ステップS24の「N」)には、コントローラー5は電源OFF信号をチエックする(ステップS25)。電源がOFFされた場合には、消費情報管理装置503は、初期値T2を取得した時(上記ステップS25)と同様な方法で、再び現像剤重量を測定し、終了値T1を取得する(ステップS26)。つづいて、情報変換手段503bは、一時メモリ503eよりT2を読み出し、T1−T2を算出して消費情報を得る(ステップS27)。本実施の形態の画像形成装置は、電源OFFの信号が入った際には現像剤重量を計測し、累積消費情報を取得する時間だけ動作するように制御されている。この累積消費情報の取得を停電等の際にも確実に行うためには、補助電源等を用いることにすれば良い。
【0106】
ついで、累積消費情報算出手段503cは、メモリ503dから累積消費情報を読み出し、これに新たな消費分T1−T2を加算して新たな累積情報を得て、これをメモリ503dに記憶する(ステップS28)。
【0107】
一方、画像形成装置1の電源がOFFされる前にカバーがオープンされると(ステップS24の「Y」)、コントローラー5にカバーオープン信号が送られる。これに応じて、消費情報管理装置503は、初期値T2を取得した時(上記ステップS22)と同じ方法で、再び現像剤重量を測定し、終了値T1を取得する(ステップS29)。
【0108】
ついで、情報変換手段503bは一時メモリ503eよりT2を読み出し、T1−T2を算出して消費情報を得る(ステップS30)。この後、累積消費情報算出手段503cはメモリ503dから累積消費情報を読み出し、これに新たな消費分T1−T2を加算して新たな累積情報を得て、これをメモリ503dに記憶する(ステップS31)。
【0109】
その後、カバーがクローズされると(ステップS32の「Y」)、初期値T2が新たに取得される。かかる制御により、現像剤の重量計測によっても現像剤の消費情報を得ることが可能となる。
【0110】
なお、サービスマン等がコントロールパネルから累積消費情報取得指示を行うことで、任意のタイミングで現像剤の累積消費情報を取得できるようにしても良い。この場合には、上記ステップS24で、「カバーオープンまたは累積消費情報取得指示があったか」を判断することにすれば良い。
【0111】
以上説明したように、画像形成装置にトナー容器551の重量が計測可能な重量計測手段(計測機器)550を設け、トナー容器551の重量変化を取得して、現像剤の消費量を算出することとしたので、実測時に基づく正確に現像剤の消費量および残量を算出することが可能となる。
【0112】
また、カバーの開閉時や本体電源のON/OFF時にトナー容器551の重量を算出することとしたので、現像剤が交換された場合等においても、正確に現像剤の消費量および残量を算出することが可能となる。
【0113】
ところで、耐久性の高い画像形成装置では、消費する現像剤の耐久を向上させる必要がある。この場合、容器(顕像体容器)に、トナーだけでなく、トナーとの摩擦により電荷を与える、主に磁性体からなるキャリヤ粒子を共に封入し、トナーとキャリヤの両方が消費される方式が採用されている。かかる方式では、キャリヤも入れ換えすることで現像剤の品質を保っている。このような、トナーとキャリヤの両方が消費される方式においても、上記の方法で現像剤の重量変化を計測することが可能である。
【0114】
また、画像形成装置では液体現像方式も採用するものもある。かかる液体現像方式のトナー容器の中に液体現像剤を封入し、上記粉体のトナーと同様に消費される液体現像剤の重量変化を計測することも可能である。
【0115】
また、液体現像剤のみでなく、液体現像剤を希釈する溶媒が封入された容器を備えた画像形成装置もある。消費される液体現像剤と液体現像剤を希釈する溶媒の両者の重量変化を上記と同様な方法で計測することが可能である。
【0116】
[画像形成装置の他の実施例]
上記の説明では、画像形成装置として電子写真方式の複写機を採用することとしたが、本発明の画像形成装置としては、インクジェット記録装置を使用することにしても良い。図16は、インクジェット記録装置からなる画像形成装置1の要部構成を示す側面説明図である。図17は、インクジェット記録装置からなる画像形成装置1の概略断面図である。
【0117】
図16および図17において、このインクジェット記録装置は、装置本体1の内部に主走査方向に移動可能なキャリッジ、キャリッジに搭載したインクジェットヘッドからなる記録ヘッド、記録ヘッドへインクを供給するインクカートリッジ等で構成される印字機構部702等を収納し、装置本体1の下方部には前方側から多数枚の用紙703を積載可能な給紙カセット(或いは排紙トレイでも良い。)704を抜き差し自在に装着することができ、給紙カセット704或いは手差しトレイ705から給送される用紙703を取り込み、印字機構部702によって所要の画像を記録した後、後面側に装着された排紙トレイ706に排紙する。
【0118】
印字機構部702は、図示しない左右の側板に横架したガイド部材である主ガイドロッド711と従ガイドロッド712とでキャリッジ713を主走査方向(図17で紙面垂直方向)に摺動自在に保持し、このキャリッジ713にはイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各色のインク滴を吐出するインクジェットからなるヘッド714を複数のインク吐出口を主走査方向と交叉する方向に配列し、インク滴吐出方向を下方に向けて装着している。また、キャリッジ713にはヘッド714に各色のインクを供給するための各インクカートリッジ715を交換可能に装着している。
【0119】
インクカートリッジ715は上方に大気と連通する大気口、下方にはインクジェットヘッドへインクを供給する供給口を、内部にはインクが充填された多孔質体を有しており、多孔質体の毛管力によりインクジェットヘッドへ供給されるインクを僅かな負荷に維持している。
【0120】
また、記録ヘッドとしては、各色のヘッド714を用いているが、各色のインク滴を吐出するノイズを有する1個のヘッドでも良い。さらに、ヘッド714として用いるインクジェットヘッドは、圧電素子などの電気機械変換素子で液室壁面を形成する振動板を介してインクを加圧するピエゾ型、或いは、発熱抵抗体により気泡を生じさせてインクを加圧するバブル型、もしくは、インク流路壁面を形成する振動板とこれに対向する電極との間の静電力で振動板を変位させてインクを加圧する静電型などを使用することができるが、本実施の形態では、静電型インクジェットを用いている。
【0121】
ここで、キャリッジ713は、後方側(用紙搬送方向下流側)を主ガイドロッド711に摺動自在に嵌装し、前方側(用紙搬送方向下流側)を従ガイドロッド712に摺動自在に載置している。そして、このキャリッジ713を主走査方向に移動走査するため、主走査モータ717で回転駆動される駆動プーリ18と従動プーリ719との間にタイミングベルト720を張装し、このタイミングベルト720をキャリッジ713に固定しており、主走査モータ717の正逆回転によりキャリッジ713が往復駆動される。
【0122】
一方、給紙カセット704にセットした用紙703をヘッド714の下方側に搬送するために、給紙カセット704から用紙703を分離給送する給紙ローラ721およびフリクションパット722と、用紙703を案内するガイド部材723と、給紙された用紙703を反転させて搬送する搬送ローラ724と、この搬送ローラ724の周面に押しつけられる搬送コロ725および搬送ローラ724からの用紙703の送り出し角度を規定する先端コロ726とを設けている。搬送ローラ724は副走査モータ727によってギヤ列を介して回転駆動される。
【0123】
そして、キャリッジ713の主走査方向の移動範囲に対応して搬送ローラ724から送り出された用紙703を記録ヘッド714の下方側に案内する用紙ガイド部材である印写受け部材を設けている。この印写受け部材の用紙搬送方向下流側には、用紙703を排紙方向へ送り出す排紙ローラ733および滑車732を設け、さらに用紙703を排紙トレイ706に送り出す排紙ローラ733および滑車734と、排紙経路を形成するガイド部材735,736とを配設している。
【0124】
記録時には、キャリッジ713を移動させながら画像信号に応じて記録ヘッド714を駆動することにより、停止している用紙703にインクを吐出して1行分を記録し、用紙703を所定量搬送後次の行の記録を行う。記録終了信号または用紙703の後端が記録領域に達した信号を受けることにより、記録動作を終了させて用紙703を排紙する。
【0125】
また、キャリッジ713の移動方向右端側の記録領域を外れた位置には、ヘッド714の吐出不良を回復するための回復装置737を配置している。回復装置737はキャップ手段と吸引手段とクリーニング手段とを有している。キャリッジ713は印字待機中にはこの回復装置737側に移動されてキャッピングされ、吐出口部を湿潤状態に保つことによりインク乾燥による吐出不良を防止する。また、記録途中などに記録と関係しないインクを吐出することにより、全ての吐出口のインク粘度を一定にし、安定した吐出性能を維持する。
【0126】
吐出不良が発生した場合等には、キャッピング手段でヘッド714の吐出口を密封し、チューブ等を通じて吸引手段で吐出口からインクとともに気泡等を吸い出し、吐出面に付着したインクやゴミ等はクリーニング手段により除去された突出不良が回復される。また、吸引されたインクは、本体下部に設置された廃インク溜まり(不図示)に排出され、廃インク溜内部のインク吸引体に吸引保持される。
【0127】
インクジェット方式を採用した場合の消費情報管理装置503の図示は省略するが、上記図13および図14で説明した方法(消費情報管理装置の他の構成例4)で、インクの消費量を算出することができる。具体的には、インク容器にインクを封入し、上記図13および図14で説明した方法で、インク容器の重量を計測して、インクの消費量を算出することができる。
【0128】
さらに、インクジェット方式では、普通紙等での高画質を達成するために、インク滴の吐出だけでなく、吐出したインク滴を紙上でにじませないために、インク吸収剤を吐出するものもある。また、インクジェット方式では、染料系のインクの耐水性を向上させるために、染料系インクを高耐水性に変質させるインク反応剤を吐出するものもある。これらインク吸収剤やインク反応剤を顕像体容器に封入して、液体の重量変化を図13および図4で説明した方法と同様な方法で計測することができる。
【0129】
インク、インク吸収剤、およびインク反応剤を計測する場合には、図13のトナー容器551がインク容器、吸収材容器、および反応材容器になり、搬送パイプ554はインクやインク吸収材、インク反応剤を搬送する。これら容器を各々別個に構成した場合や1つの容器にインク、インク吸収剤、およびインク反応剤を封入した場合でも、図13および図14で説明した方法と同様な方法で、容器の重量を計測して、インク、インク吸収剤、およびインク反応剤の消費量を算出することができる。
【0130】
インクジェット方式においても、インク、インク吸収剤、インク反応剤の使用量はシュミレーションが可能であり、液滴を吐出させるためのデジタル画像信号により液吐出量が算出可能である。この場合の消費情報管理装置の構成は、図6に示した消費情報管理装置503とほぼ同様の構成となり、トナー消費量の代わりにインク消費量を算出する。
【0131】
この画像形成以外に使用されたインクおよびインク吸収材、インク反応材は、画像形成装置1が記録品質を確保するために、記録媒体以外の方向にインク滴が吐出された場合で、インクノズルヘッド目詰まり防止のためのクリーニング工程が行われる。
【0132】
画像形成装置が記録品質を確保するために、記録媒体以外の方向にインク滴が吐出された場合、その検知手段からの情報に基づいて、上記顕像体の消費量の累積消費情報を変化させないか、又は減少させる演算を行うことにしても良い。
【0133】
これにより、記録媒体以外の方向にインク滴が吐出された場合、その検知手段からの情報に基づいて、上記顕像体の消費量に関する累積消費情報が加算されなくなり、記録媒体以外の方向に吐出されたインク滴(インクジェットヘッドのノズル詰まりを防止するために吐出された分のインク)の対価がユーザーに課金されることが防止される。すなわち、その画像形成以外に使用された情報に基づいて、上記インクおよびインク吸収材、インク反応材の消費量の累積消費情報を変化させないか、又は減少させる演算を行う演算手段を設けることで、実使用量を算出することができる。
【0134】
(実施の形態2)
実施の形態2にかかる消費情報管理システムおよび画像形成装置を図18を参照して説明する。実施の形態1では、画像形成装置1(消費情報管理装置503)でトナーの使用料金を算出することとしたが、実施の形態2では、画像形成装置1は、算出したトナー消費量を通信回線12を介してサービスセンター600に送信する一方、サービスセンター600は、画像形成装置1から送出されるトナー消費量に基づいてトナーの使用料金を算出してその請求書を発行する。
【0135】
実施の形態2の消費情報管理システム、画像形成装置1、および消費情報管理装置503の構成は、実施の形態1と同様の構成とすることができる。なお、以下の説明では、顕像体として、トナーを例に挙げて説明するが、上記実施の形態1で説明した他の顕像体についても同様の方法で実施することができる。
【0136】
上述の消費情報管理装置503のメモリ503dには、画像形成装置が製造されてから使用された累積トナー量T1、前回の料金請求動作の時までに使用されていたトナー量T2、および、画像形成装置が製造されてからの全画像形成動作回数Kを記憶する。
【0137】
サービスセンター600では、外部記憶装置602は、画像形成装置1から受信した識別情報ID、画像形成装置1が製造されてから使用された累積トナー量T1、前回の料金請求動作の時までに使用されていたトナー量T2、および、画像形成装置が製造されてからの全画像形成動作回数K等を記憶する。また、コントローラ601は、トナー料金の計算や請求書の発行処理等の各種処理を行う。
【0138】
図18は、実施の形態2の消費情報管理システム(図1参照)の動作を説明するためのフローチャートである。図18を参照して、サービスセンター600が、トナー料金請求の日が到達すると自動的にその請求書を発行する処理を説明する。
【0139】
まず、画像形成装置1は、該画像形成装置1が製造されてから当該請求の日までに使用された累積トナー量T1をT1’としてT1とは別に一時記憶する(ステップS41)。
【0140】
その後、上記画像形成装置1は、識別情報ID、上記累積トナー量T1’、前回の料金請求動作の時までに使用されていた累積トナー量T2、および該画像形成装置1が製造されてからの全画像形成動作回数Kを、通信回線12を介して自動的にサービスセンター600に送信する(ステップS42)。
【0141】
サービスセンター600では、画像形成装置1から識別情報ID、上記累積トナー量T1’、前回の料金請求動作の時までに使用されていた累積トナー量T2、および該画像形成装置1が製造されてからの全画像形成動作回数Kを受信すると、既に外部記憶装置602に格納されているデータと照合して、受信済みか否かを判断する(ステップS45)。かかる受信済みか否かの判断を行う理由は、サービスセンター600からの返信情報が画像形成装置にエラーにより届かず、サービスセンター600が累積トナー量T1’、累積トナー量T2、および全画像形成動作回数Kを取得しているにも関わらず、画像形成装置1から再び同じ情報が送られる場合を想定したためである。
【0142】
そして、ステップS45において、受信済みと判断した場合には、サービスセンター600は、請求書の発行を行わないで、受信済情報を画像形成装置1に送信する(ステップS46)。他方、ステップS45において、受信済みでないと判断した場合には、サービスセンター600は、上記画像形成装置1の識別情報ID、上記累積トナー量T1’、前回の料金請求動作の時までに使用されていた累積トナー量T2、および該画像形成装置1が製造されてからの全画像形成動作回数Kの全ての情報が受信されたことを自動確認した後に、受信信号を画像形成装置1に自動返信する(ステップS47)。ここで、受信を確認した場合に受信信号を返信する理由は、通信回線12の故障等により、画像形成装置1から正しく情報がサービスセンター600に届かない場合を想定したためである。
【0143】
画像形成装置1は、上述の受信済情報を受信した場合には(ステップS43の「Y」)、先の情報送信で請求書の発行がなされたことを認識し、情報の送信を停止して、ステップS44に移行する。また、画像形成装置1は、受信情報を受信した場合には(ステップS43の「Y」)、情報をサービスセンター600に送信するのを停止して、ステップS44に移行する一方、受信情報を受信しなかった場合には(ステップS43の「N」)、エラーが生じたと判断して、所定時間経過後に再び情報をサービスセンター600に送りなおす(ステップS42)。
【0144】
ステップS44では、画像形成装置1内では累積トナー量T1’が新たなT2としてメモリ503dに記憶され、処理が終了する。
【0145】
他方、サービスセンター600は、受信信号を返信した後、受信した上記累積トナー量T1’およびT2に基づいて、前回の請求時から現在までに新たに使用されたトナー量T1’−T2を算出し、トナー料金請求の対象となる請求書を発行する(ステップS48)。
【0146】
また、サービスセンター600はトナー量をも管理しており、サービスマンがユーザーに届けたトナー量と画像形成装置1が使用したトナー量とを比較して必要があると判断すればサービスマンに指示を送る(ステップS49)。指示を受けたサービスマンは新たなトナーをユーザーに届ける。このとき、トナーは無料でユーザーに渡され、トナー料金は請求されない。トナー料金は専らユーザーの実際の使用量に応じて請求される。
【0147】
さらに、サービスセンター600は画像形成装置1が製造されてから使用された累積トナー量T、および、画像形成装置1が製造されてからの全画像形成動作回数Kを基にメンテナンスの必要を判断し、必要に応じてサービスマンに指示を送る(ステップS49)。指示を受けたサービスマンはユーザーのもとに赴き、必要な点検、交換を行なう。この時、作像部である現像装置203、帯電装置204、感光体201、クリーニング装置204は一体に構成されており、消費情報管理装置503とは独立に画像形成装置から取外し可能となっているので、メモリ503dに格納された累積トナー消費量を保ったまま、作像部の交換は容易に行なうことが可能となる。
【0148】
また、本実施の形態の画像形成装置1は、内部のトナーが少なくなると自動発注を行う。トナーが少なくなったことを認識するための手段としては、トナー格納容器内に電気抵抗を測定するための手段を設ける等、公知のセンサーが利用可能である。自動発注指示が送られると、サービスセンター600は新たなトナーを自動的にユーザーに送る。このときの輸送代金はメーカー負担である。トナーは使用しない限り無料なので、自動発注によって、ユーザーに経済的負担をかけること無くユーザーの元に常にトナーが存在する状態を維持できる。
【0149】
以上説明したように、実施の形態2では、画像形成装置1が累積消費情報をサービスセンター600に送出し、サービスセンター600はこの累積消費情報に基づいて、トナーの使用料金を算出して、請求書を発行することとしたので、トナー料金の授受に関する処理が迅速に行われるようになり、画像形成装置で使用された顕像体の料金請求および料金収集の管理が容易となる。
【0150】
[画像形成装置使用中止時]
レンタル期間満了や機種交換等によって画像形成装置1の使用を中止する際は、サービスマンは累積トナー消費量に基づいてトナー料金を請求し、画像形成装置1を持ち帰る。この時、トナーボトルに残存しているが未だ使用されていないトナー分の料金は請求しない。このため、ユーザーは実際に使用したトナー分のトナー料金のみを支払えばよく経済的である。これは、全ての色の現像剤を同時に使い切る可能性が低いカラー画像形成装置において特にメリットとなる。
【0151】
[作像部故障時]
上記画像形成装置1の作像部を構成する現像装置203、帯電装置202、感光体201、クリーニング装置204などの各作像手段は一体に構成されており、上記消費情報管理装置503とは独立に画像形成装置1から取外し可能となっており、該作像部の作像手段が故障した際には、故障した作像手段のみを交換可能となっている。これにより、メモリ503dに格納された累積トナー消費量を保ったまま、故障した作像手段のみを速やかに交換することが可能となる。
【0152】
なお、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で適宜変形して実行可能である。
【0153】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1にかかる発明によれば、消費情報管理装置とサービスセンターとが通信回線を介してデータ通信可能に接続されて構築される消費情報管理システムにおいて、前記消費情報管理装置は、画像形成で使用される顕像体がユーザやサービスマン等により、画像形成装置に逐次補給され、当該画像形成装置の画像形成により消費される顕像体の消費量を消費情報として取得する消費情報取得手段と、前記消費情報取得手段によって取得された顕像体の未精算分の消費情報を所定期間累積して、累積消費情報を算出する累積消費情報算出手段と、前記累積消費情報を記憶するための記憶手段と、前記記憶手段に記憶された累積消費情報を前記サービスセンターに送出する累積消費情報送出手段と、前記サービスセンターに、補給用の顕像体の提供の要求を発注情報として送信する発注手段と、を含み、前記サービスセンターは、前記消費情報管理装置から送出される前記累積消費情報および前記発注情報を受信する受信手段と、前記発注手段から顕像体の発注があった場合に、その料金の請求を行うことなく、補給用の顕像体の提供を指示する顕像体補給指示手段と、前記受信した累積消費情報のみに基づいて、前記顕像体の料金を決定し、前記画像形成装置に対する顕像体の料金の請求処理を行う請求処理手段と、を含むこととしたので、画像形成装置内に残留した現像剤の対価がユーザーの負担となることを防止することができ、ユーザーは使用した顕像体の分だけの料金を支払えば良く、ユーザーの負担を軽減することができる。また、該画像形成装置内に残留している顕像体の残量を算出することが可能となるので、ユーザーが該画像形成装置内に残留している顕像体の料金を負担するという不具合を解消することが可能になるという優れた効果がある。また、画像形成装置の現像剤がなくなる前に、新たな顕像体を発注することが可能になり、該画像形成装置の現像剤切れによってユーザーに不利益が発生するという不具合を解消することが可能になるという優れた効果がある。さらに、顕像体料金の授受に関する処理が迅速に行われるようになり、画像形成装置で使用された顕像体の料金請求および料金収集の管理が容易となるという優れた効果がある。
【0154】
請求項2にかかる発明によれば、前記サービスセンターは、前記受信手段で、前記累積消費情報を受信した場合に、当該累積消費情報が受信されたことを示す受信情報を前記消費情報管理装置に送信する受信情報送信手段を含み、前記消費情報管理装置では、前記累積消費情報送信手段は、前記累積消費情報の送信後、所定時間が経過しても前記受信情報を受信しなかった場合に、当該累積消費情報を再送信することとしたので、サービスセンターが累積消費情報を確実に受信できるようになるという優れた効果がある。
【0155】
請求項3にかかる発明によれば、前記サービスセンターは、前記受信手段で、前記累積消費情報を受信した場合に、当該累積消費情報が既に受信済みである場合には、受信済みであることを示す受信済情報を前記消費情報管理装置に送信する受信済情報送信手段を含み、前記請求処理手段は、受信した累積消費情報が既に受信済みである場合には、前記請求処理を行わないこととしたので、請求書の二重発行を防止することが可能となるという優れた効果がある。
【0156】
請求項4にかかる発明によれば、本発明の好ましい態様によれば、前記サービスセンター装置は、前記受信した累積消費情報に基づいて、前記画像形成装置のメンテナンス料金を決定し、該画像形成装置に対するメンテナンス料金の請求書を発行する第2の請求書発行手段を含むこととしたので、ユーザーが使用していないメンテナンス時の顕像体の対価額を記載した請求書がユーザーに発行されることを防止することが可能になるという優れた効果がある。
【0157】
請求項5にかかる発明によれば、画像形成で使用される顕像体がユーザやサービスマン等により、画像形成装置に逐次補給され、当該画像形成装置の画像形成により消費される顕像体の消費量を消費情報として取得し、取得した顕像体の未精算分の消費情報を所定期間累積した累積消費情報を送出し、また、補給用の顕像体の提供を発注情報として送出する消費情報管理装置と、通信回線を介してデータ通信可能に接続されたサービスセンター装置において、前記消費情報管理装置から送出される前記累積消費情報および前記発注情報を受信する受信手段と、前記発注手段から顕像体の発注があった場合に、その料金の請求を行うことなく、補給用の顕像体の提供を指示する顕像体補給指示手段と、前記受信した累積消費情報のみに基づいて、前記顕像体の料金を決定し、前記画像形成装置に対する顕像体の料金の請求処理を行う請求処理手段と、を備えたこととしたので、画像形成装置内に残留した現像剤の対価がユーザーの負担となることを防止することができ、ユーザーは使用した顕像体の分だけの料金を支払えば良く、ユーザーの負担を軽減することができる。また、該画像形成装置内に残留している顕像体の残量を算出することが可能となるので、ユーザーが該画像形成装置内に残留している顕像体の料金を負担するという不具合を解消することが可能になるという優れた効果がある。また、画像形成装置の現像剤がなくなる前に、新たな顕像体を発注することが可能になり、該画像形成装置の現像剤切れによってユーザーに不利益が発生するという不具合を解消することが可能になるという優れた効果がある。さらに、顕像体料金の授受に関する処理が迅速に行われるようになり、画像形成装置で使用された顕像体の料金請求および料金収集の管理が容易となるという優れた効果がある。
【0158】
請求項6にかかる発明によれば、前記受信手段で、前記累積消費情報を受信した場合に、該累積消費情報が受信されたことを示す受信情報を前記消費情報管理装置に送信する受信情報送信手段を含み、前記消費情報管理装置では、前記累積消費情報送信手段は、前記累積消費情報の送信後、所定時間が経過しても前記受信情報を受信しなかった場合に、該累積消費情報を再送信することとしたので、サービスセンター装置が累積消費情報を確実に受信できるようになるという優れた効果がある。
【0159】
請求項7にかかる発明によれば、前記受信手段で、前記累積消費情報を受信した場合に、該累積消費情報が既に受信済みである場合には、受信済みであることを示す受信済情報を前記消費情報管理装置に送信する受信済情報送信手段を含み、前記請求処理手段は、受信した累積消費情報が既に受信済みである場合には、前記請求処理を行わないこととしたので、請求書の二重発行を防止することが可能となるという優れた効果がある。
【0160】
請求項8にかかる発明によれば、前記受信した累積消費情報に基づいて、前記画像形成装置のメンテナンス料金を決定し、該画像形成装置に対するメンテナンス料金の請求書を発行する第2の請求書発行手段を含むこととしたので、ユーザーが使用していないメンテナンス時の顕像体の対価額を記載した請求書がユーザーに発行されることを防止することが可能になるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1にかかる消費情報管理システムの構築例を示す図である。
【図2】図1のサービスセンターの概略構成を示すブロック図である。
【図3】図1の画像形成装置の全体的な構成を示す概略構成図である。
【図4】図3の上記画像形成装置の操作部の概略平面図である。
【図5】図3の画像形成装置に搭載されているエンジンユニットの構成を示す概略構成図である。
【図6】図3の画像形成装置の消費情報管理装置の構成を示すブロック図である。
【図7】図6の消費情報管理装置の累積消費情報算出手段の構成を示すブロック図である。
【図8】図7の消費情報管理装置の累積消費情報算出手段の動作を示すフローチャートである。
【図9】消費情報管理装置の他の実施例1の消費情報管理装置の構成を示すブロック図である。
【図10】消費情報管理装置の他の実施例2における書き込み手段を示す概略図である。
【図11】消費情報管理装置の他の実施例2における消費情報管理装置の構成を示すブロック図である。
【図12】消費情報管理装置の他の実施例3における消費情報管理装置の構成を示すブロック図である。
【図13】消費情報管理装置の他の実施例4における重量計測手段(計測機器)の構成例(断面概略図)を示す図である。
【図14】消費情報管理装置の他の実施例4における消費情報管理装置の構成を示すブロック図である。
【図15】消費情報管理装置の他の実施例4における消費情報管理装置の動作を説明するためのフローチャートである。
【図16】画像形成装置の他の実施例におけるインクジェット記録装置からなる画像形成装置の要部構成を示す側面説明図である。
【図17】図16の画像形成装置の他の実施例におけるインクジェット記録装置からなる画像形成装置の概略断面図である。
【図18】実施の形態2にかかる消費情報管理システムの動作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 画像形成装置
2C,2M,2Y,2K エンジンユニット
3C,3M,3Y,3K LEDアレイ
4 スキャナ
5 コントローラ
6 トナー供給装置
7 定着装置
7a 加熱ローラ
7b、7c 加圧ローラ
7d ベルト
8 中間転写ベルト
9 給紙トレイ
10 搬送ベルト
11 ジャム検知手段
12 通信回線(電話回線)
100 操作部
101 液晶パネル
201 感光体
202 帯電装置
203 現像装置
204 クリーニング装置
250 メモリ
501 画像処理部
503 消費情報管理装置
503a 積分濃度取得手段、書き込み時間取得手段、受光時間取得手段、ローラ回転数取得手段、重量取得手段
503b 情報変換手段
503c 累積消費情報算出手段
503d メモリ
504 LEDドライバ
801 転写ローラ
c1、c2 バッファ
c3 演算手段
c4 セレクタ
600 サービスセンター
601 コントローラー
602 外部記憶装置
603 キーボード
604 ディスプレイ
605 プリンタ
606 通信部

Claims (8)

  1. 消費情報管理装置とサービスセンターとが通信回線を介してデータ通信可能に接続されて構築される消費情報管理システムにおいて、
    前記消費情報管理装置は、
    画像形成で使用される顕像体がユーザやサービスマン等により、画像形成装置に逐次補給され、当該画像形成装置の画像形成により消費される顕像体の消費量を消費情報として取得する消費情報取得手段と、
    前記消費情報取得手段によって取得された顕像体の未精算分の消費情報を所定期間累積して、累積消費情報を算出する累積消費情報算出手段と、
    前記累積消費情報を記憶するための記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された累積消費情報を前記サービスセンターに送出する累積消費情報送出手段と、
    前記サービスセンターに、補給用の顕像体の提供の要求を発注情報として送信する発注手段と、
    を含み、
    前記サービスセンターは、
    前記消費情報管理装置から送出される前記累積消費情報および前記発注情報を受信する受信手段と、
    前記発注手段から顕像体の発注があった場合に、その料金の請求を行うことなく、補給用の顕像体の提供を指示する顕像体補給指示手段と、
    前記受信した累積消費情報のみに基づいて、前記顕像体の料金を決定し、前記画像形成装置に対する顕像体の料金の請求処理を行う請求処理手段と、
    を含むことを特徴とする消費情報管理システム。
  2. 前記サービスセンターは、
    前記受信手段で、前記累積消費情報を受信した場合に、当該累積消費情報が受信されたことを示す受信情報を前記消費情報管理装置に送信する受信情報送信手段を含み、
    前記消費情報管理装置では、
    前記累積消費情報送信手段は、前記累積消費情報の送信後、所定時間が経過しても前記受信情報を受信しなかった場合に、当該累積消費情報を再送信することを特徴とする請求項1に記載の消費情報管理システム。
  3. 前記サービスセンターは、
    前記受信手段で、前記累積消費情報を受信した場合に、当該累積消費情報が既に受信済みである場合には、受信済みであることを示す受信済情報を前記消費情報管理装置に送信する受信済情報送信手段を含み、
    前記請求処理手段は、受信した累積消費情報が既に受信済みである場合には、前記請求処理を行わないことを特徴とする請求項1に記載の消費情報管理システム。
  4. 前記サービスセンターは、
    前記受信した累積消費情報に基づいて、前記画像形成装置のメンテナンス料金を決定し、該画像形成装置に対するメンテナンス料金の請求書を発行する第2の請求書発行手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の消費情報管理システム。
  5. 画像形成で使用される顕像体がユーザやサービスマン等により、画像形成装置に逐次補給され、当該画像形成装置の画像形成により消費される顕像体の消費量を消費情報として取得し、取得した顕像体の未精算分の消費情報を所定期間累積した累積消費情報を送出し、また、補給用の顕像体の提供の要求を発注情報として送出する消費情報管理装置と、通信回線を介してデータ通信可能に接続されたサービス装置において、
    前記消費情報管理装置から送出される前記累積消費情報および前記発注情報を受信する受信手段と、
    前記発注手段から顕像体の発注があった場合に、その料金の請求を行うことなく、補給用の顕像体の提供を指示する顕像体補給指示手段と、
    前記受信した累積消費情報のみに基づいて、前記顕像体の料金を決定し、前記画像形成装置に対する顕像体の料金の請求処理を行う請求処理手段と、
    を備えたことを特徴とするサービスセンター装置。
  6. 前記受信手段で、前記累積消費情報を受信した場合に、該累積消費情報が受信されたことを示す受信情報を前記消費情報管理装置に送信する受信情報送信手段を含み、
    前記消費情報管理装置では、
    前記累積消費情報送信手段は、前記累積消費情報の送信後、所定時間が経過しても前記受信情報を受信しなかった場合に、該累積消費情報を再送信することを特徴とする請求項5に記載のサービスセンター装置。
  7. 前記受信手段で、前記累積消費情報を受信した場合に、該累積消費情報が既に受信済みである場合には、受信済みであることを示す受信済情報を前記消費情報管理装置に送信する受信済情報送信手段を含み、
    前記請求処理手段は、受信した累積消費情報が既に受信済みである場合には、前記請求処理を行わないことを特徴とする請求項5に記載のサービスセンター装置。
  8. 前記受信した累積消費情報に基づいて、前記画像形成装置のメンテナンス料金を決定し、該画像形成装置に対するメンテナンス料金の請求書を発行する第2の請求書発行手段を含むことを特徴とする請求項5に記載のサービスセンター装置。
JP2001290167A 2000-09-28 2001-09-21 消費情報管理システムおよびサービスセンター装置 Expired - Fee Related JP3553912B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290167A JP3553912B2 (ja) 2000-09-28 2001-09-21 消費情報管理システムおよびサービスセンター装置
US09/963,429 US6571071B2 (en) 2000-09-28 2001-09-27 Consumption information management apparatus, image formation apparatus, and consumption information management system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-296039 2000-09-28
JP2000296039 2000-09-28
JP2001290167A JP3553912B2 (ja) 2000-09-28 2001-09-21 消費情報管理システムおよびサービスセンター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002174995A JP2002174995A (ja) 2002-06-21
JP3553912B2 true JP3553912B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=26600925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001290167A Expired - Fee Related JP3553912B2 (ja) 2000-09-28 2001-09-21 消費情報管理システムおよびサービスセンター装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6571071B2 (ja)
JP (1) JP3553912B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10503452B2 (en) 2017-03-16 2019-12-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Server, control program, and apparatus

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3481168B2 (ja) * 1999-08-27 2003-12-22 松下電器産業株式会社 デジタル地図の位置情報伝達方法
JP4785242B2 (ja) * 2000-11-07 2011-10-05 キヤノン株式会社 カートリッジ料金算出システム
US6891554B2 (en) 2002-03-06 2005-05-10 Ricoh Company, Ltd. Method and device for writing control and image forming device
JP4021712B2 (ja) * 2002-06-13 2007-12-12 株式会社リコー 電子写真方式の画像形成装置及び複写機
US7058335B2 (en) * 2002-06-14 2006-06-06 Ricoh Company, Ltd. Process cartridge and image forming apparatus with toner fed cleaning mode
US7702419B2 (en) * 2002-07-16 2010-04-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for filling a reservoir
US7245775B2 (en) * 2002-08-26 2007-07-17 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus for compositing images
JP3988990B2 (ja) * 2002-08-27 2007-10-10 株式会社リコー 符号変換装置、符号変換方法、プログラム及び記録媒体
JP2004104650A (ja) 2002-09-12 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理用プログラム及び記憶媒体
JP2004135122A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Ricoh Co Ltd 画像データ入出力装置、プログラム及び記憶媒体
JP4093405B2 (ja) * 2002-10-25 2008-06-04 株式会社リコー 画像処理装置、プログラム及び記憶媒体
JP3960597B2 (ja) * 2002-11-11 2007-08-15 株式会社リコー 符号生成装置、画像処理装置、符号生成プログラム、画像処理プログラムおよび記憶媒体
JP4179498B2 (ja) * 2002-11-20 2008-11-12 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理方法
US7454069B2 (en) * 2002-11-20 2008-11-18 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image compressing apparatus, image decompressing apparatus, image processing method, image compressing method, image decompressing method, information processing apparatus, information processing method, program and recording medium
JP3982686B2 (ja) * 2002-11-21 2007-09-26 株式会社リコー 符号生成装置、符号生成プログラム、および記憶媒体
KR100501933B1 (ko) 2002-11-21 2005-07-18 삼성전자주식회사 멀티미디어 데이터 암호화 압축방법 및 장치
JP4189952B2 (ja) * 2002-11-22 2008-12-03 株式会社リコー 符号化復号化装置、符号化復号化用プログラム及び記憶媒体
US7103301B2 (en) * 2003-02-18 2006-09-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus using a contact or a proximity type of charging system including a protection substance on a moveable body to be charged
US7103298B2 (en) * 2003-02-20 2006-09-05 Ricoh Company, Ltd. Toner scatter suppressing developing device, image formation apparatus and process cartridge
JP4485759B2 (ja) * 2003-06-27 2010-06-23 株式会社リコー 異常発生予測方法、状態判定装置及び画像形成装置
JP2005049530A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真方式画像形成装置及び画像形成システム、並びに電子写真プリント
US7110917B2 (en) 2003-11-14 2006-09-19 Ricoh Company, Ltd. Abnormality determining method, and abnormality determining apparatus and image forming apparatus using same
US7216951B2 (en) * 2004-05-12 2007-05-15 Dell Products L.P. Print cartridge ordering system
JP4535807B2 (ja) * 2004-08-25 2010-09-01 株式会社リコー 画像形成装置
US7194216B2 (en) * 2004-11-18 2007-03-20 Xerox Corporation Method and apparatus for measuring toner concentration
JP2006195232A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
EP1681605B1 (en) * 2005-01-18 2013-06-26 Oki Data Corporation Developer consumption calculation in image forming apparatus
JP2007078887A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Sharp Corp 画像形成装置の監視装置、監視装置の制御方法、制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
DE602006010793D1 (de) 2005-10-31 2010-01-14 Seiko Epson Corp Drucker und Drucksystem
US7701595B2 (en) * 2005-12-29 2010-04-20 Eastman Kodak Company Print job cost estimate method and system
US20070159647A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-12 Carling Richard R Print job cost estimate method and system
JP4745832B2 (ja) * 2006-01-11 2011-08-10 株式会社沖データ 画像形成装置、課金処理装置、及び画像形成システム
JP5303005B2 (ja) * 2006-01-27 2013-10-02 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタ、インク課金システム及びインクジェットプリンタの制御方法
JP5258182B2 (ja) 2006-01-27 2013-08-07 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタ、インク課金システム及びインクジェットプリンタの制御方法
JP4282674B2 (ja) * 2006-02-17 2009-06-24 シャープ株式会社 課金システム、画像形成装置、情報処理装置、課金方法、及びプログラム
US8000697B1 (en) * 2006-12-01 2011-08-16 Sprint Communications Company L.P. Parallel loading of wireless switch updates
JP4896768B2 (ja) * 2007-02-23 2012-03-14 株式会社沖データ 画像形成装置及び画像形成システム
CN101350738A (zh) * 2007-07-17 2009-01-21 精工爱普生株式会社 设备、维护支援装置和支援系统
EP2017679B1 (en) * 2007-07-17 2015-04-15 Seiko Epson Corporation Device, maintenance support apparatus, and support system
CN103647890B (zh) * 2009-09-14 2017-01-11 株式会社理光 信息处理系统,应用约束方法和记录介质
JP5402439B2 (ja) * 2009-09-14 2014-01-29 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、利用制限方法、利用制限プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
US9645986B2 (en) 2011-02-24 2017-05-09 Google Inc. Method, medium, and system for creating an electronic book with an umbrella policy
JP5560223B2 (ja) * 2011-03-18 2014-07-23 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジの管理システム及びインクカートリッジの管理システムの制御方法
JP6303688B2 (ja) 2014-03-25 2018-04-04 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置およびプログラム
KR20200102216A (ko) * 2019-02-21 2020-08-31 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 토너 카트리지의 무게를 이용한 토너 카트리지의 잔여 수명 정보 제공
CN113362309B (zh) * 2021-06-08 2024-04-02 澳门大学 一种吸收剂量获取方法、装置、存储介质及电子设备

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4186341A (en) * 1977-03-10 1980-01-29 Ricoh Company, Ltd. Magnetic developing agent level detection apparatus using an oscillator whose frequency is controlled by the level
US4696255A (en) 1984-08-07 1987-09-29 Ricoh Company, Ltd. Developing apparatus
GB2163371B (en) 1984-08-07 1988-04-07 Ricoh Kk Developing electrostatic latent images
US4760422A (en) 1985-01-16 1988-07-26 Ricoh Company, Ltd. Developing device using single component toner
FR2653241B1 (fr) 1989-10-13 1994-03-11 Ricoh Cy Ltd Procede de developpement et appareil associe utilisant un support de revelateur qui peut former des micro-champs a sa surface.
US5674408A (en) 1990-03-24 1997-10-07 Ricoh Company, Ltd. Developer carrier capable of forming microfields thereon and method of producing the same
US5172169A (en) 1990-04-09 1992-12-15 Ricoh Company, Ltd. Developer carrier of a developing device and a method of producing the same
JP3090485B2 (ja) 1990-04-26 2000-09-18 株式会社リコー トナー
US5741616A (en) 1990-06-14 1998-04-21 Ricoh Company, Ltd. Method of developing latent electrostatic images and developer-bearing member
JP2627689B2 (ja) 1990-06-14 1997-07-09 株式会社リコー 現像装置
DE4128942C2 (de) 1991-01-16 1995-06-22 Ricoh Kk Entwicklungseinrichtung, welche in einer Bilderzeugungseinrichtung vorgesehen ist
US5220383A (en) 1991-04-01 1993-06-15 Ricoh Company, Ltd. Developing device for an image forming apparatus having a large number of microfields formed on a developer carrier
US5245391A (en) 1991-04-01 1993-09-14 Ricoh Company, Ltd. Developing device having surface microfields for an image forming apparatus
US5210571A (en) * 1991-09-26 1993-05-11 Xerox Corporation System for servicing electronic printers and printing systems
JP3243696B2 (ja) 1991-11-14 2002-01-07 株式会社リコー 現像装置
JPH063956A (ja) 1992-06-17 1994-01-14 Seiko Epson Corp 記録材料の残量検出装置
JP3137465B2 (ja) 1992-07-31 2001-02-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP3305033B2 (ja) 1993-02-26 2002-07-22 株式会社リコー 現像装置
US5508794A (en) 1993-03-03 1996-04-16 Ricoh Company, Ltd. Developer recycling system and developer cartridge therefor
JPH07325514A (ja) 1994-05-30 1995-12-12 Ricoh Co Ltd サプライ発注システム
JPH08179618A (ja) 1994-12-21 1996-07-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US5819145A (en) 1995-07-31 1998-10-06 Ricoh Company, Ltd. Image forming device for forming a uniform toner layer on a developing roller
US5864733A (en) 1995-10-25 1999-01-26 Ricoh Company, Ltd. Developing device for image forming apparatus
JP3698468B2 (ja) * 1995-11-06 2005-09-21 京セラミタ株式会社 機器管理システム
JPH09160452A (ja) 1995-12-13 1997-06-20 Ricoh Co Ltd 記録出力サービス課金装置
JP3507247B2 (ja) * 1996-07-05 2004-03-15 キヤノン株式会社 プリントシステム
JPH10222032A (ja) 1997-02-03 1998-08-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH1184963A (ja) 1997-09-03 1999-03-30 Minolta Co Ltd 料金処理装置の付設できる複写装置
US6052547A (en) * 1998-10-23 2000-04-18 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for metering printer/copier usage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10503452B2 (en) 2017-03-16 2019-12-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Server, control program, and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20020037177A1 (en) 2002-03-28
US6571071B2 (en) 2003-05-27
JP2002174995A (ja) 2002-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3553912B2 (ja) 消費情報管理システムおよびサービスセンター装置
JP5384577B2 (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法および印刷制御システム
US7949265B2 (en) Toner supply device, developing device and image forming apparatus with residual quantity of toner based control
US7742715B2 (en) Charging system, image forming apparatus, information processing device, charging method, and program for managing charge adjustment according to contents of a trouble
US10018938B2 (en) Network system comprising customer replaceable unit
CN100458593C (zh) 图像形成装置
JP4671824B2 (ja) 画像形成装置
US7526217B2 (en) Image forming apparatus and waste toner warning method
JP2006276709A (ja) 画像形成装置及びその管理システム
JP5755982B2 (ja) 画像形成装置の管理装置、画像形成装置、消耗品のメンテナンスシステム、プログラムおよび記録媒体
JP7326999B2 (ja) 印刷装置及び印刷システム
US8406640B2 (en) Toner cartridge and control method of displaying the residual toner quantity in the same toner cartridge
US6788902B2 (en) Service support system and method for image forming apparatus
US5956541A (en) Controlling image formation based on amount of developer recovered
JP2006035856A (ja) 画像形成におけるトナー又はインクの課金算出方法及び課金算出プログラム
JP3722735B2 (ja) トナー又はインクの課金算出方法及び課金算出プログラム
JP4785242B2 (ja) カートリッジ料金算出システム
JP6019980B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP2004205590A (ja) 画像形成ユニット,画像形成装置及び画像形成装置の管理システム
CN101158832B (zh) 图像形成装置
JP5908238B2 (ja) 画像形成装置、サービス提供装置、回収案内システム、回収案内プログラムおよび記録媒体
JP4475038B2 (ja) 使用済現像剤の回収容器の満杯検出方法及びこれを用いた画像形成装置
JP2003202781A (ja) 画像形成装置用消耗品のデータ分析方法及びそのデータ分析システム
JP2007140332A (ja) トナー補給回収機構
JP2001188407A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees