JP3552703B2 - 車両用電子キー装置 - Google Patents

車両用電子キー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3552703B2
JP3552703B2 JP2002036527A JP2002036527A JP3552703B2 JP 3552703 B2 JP3552703 B2 JP 3552703B2 JP 2002036527 A JP2002036527 A JP 2002036527A JP 2002036527 A JP2002036527 A JP 2002036527A JP 3552703 B2 JP3552703 B2 JP 3552703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
electronic key
rotation
door
collation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002036527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003237537A (ja
Inventor
哲也 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002036527A priority Critical patent/JP3552703B2/ja
Priority to EP20030250794 priority patent/EP1339026B1/en
Priority to US10/359,631 priority patent/US7388469B2/en
Publication of JP2003237537A publication Critical patent/JP2003237537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552703B2 publication Critical patent/JP3552703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00507Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one function
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、乗員が携帯する電子キーと車載装置との間で無線通信を行い、IDを照合してドアの施解錠やエンジンの始動を行う車両用電子キー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両に備えられた車載装置と、乗員が携帯する電子キーとの間で無線通信を行ってIDを照合し、照合結果に基づいて車両ドアの施解錠やエンジン始動を行う車両用電子キー装置が知られている(例えば、特開2001−349117号公報)。この車両用電子キー装置では、防盗性の向上のため、エンジン始動時に乗員がイグニッションノブの押し込み操作を行うと、車載装置と電子キーとの間でID照合を行い、正規の電子キーであると判定すると、さらに車載装置とイグニッションノブの回動を禁止するイグニッションノブロックユニットとの間でID照合を行った後にイグニッションノブの回動を許可するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の電子キー装置では、車載装置と電子キーとの間のID照合が行われた後に車載装置とイグニッションノブロックユニットとの間でID照合を行い、その後にイグニッションノブの回動を許可する仕組みであるので、ID照合に要する時間が長くなり、乗員がイグニッションノブの押し込み操作を行ってから実際に回動操作を行えるまでに時間がかかっていた。
【0004】
本発明の目的は、イグニッションノブの操作が行われてからイグニッションノブの回動を許可するまでに要する時間を短縮する電子キー装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
一実施の形態を示す図1〜図3を参照して本発明を説明する。
(1)請求項1の発明は、回転操作により車両を起動させる回転操作装置30と、回転操作装置30を拘束して回転操作を禁止する回転拘束装置16と、回転操作装置30の回転操作を行うための事前操作を検出する事前操作検出装置5と、少なくとも車両のドアの施解錠を行う携帯機20との間の第1のID照合および回転拘束装置16との間の第2のID照合を行うID照合装置11と、ID照合装置11により行われた携帯機20との間で行われた第1のID照合結果と、回転拘束装置16との間で行われた第2のID照合結果とに基づいて、回転拘束装置16に回転操作装置30の回動操作の禁止を解除する命令を送る解除命令送信装置11とを備え、ID照合装置11は、事前操作検出装置5により回転操作装置30の押し込み操作が検出される前に、回転拘束装置16との間で第2のID照合を行うことにより、上記目的を達成する。
(2)請求項2の発明は、請求項1の車両用電子キー装置において、ID照合装置11は、車両のドアのアンロック操作が行われた時に回転拘束装置16との間で第2のID照合を行うことを特徴とする。
(3)請求項3の発明は、請求項1または2の車両用電子キー装置において、車両のドアの開閉状態を検出するドア開閉状態検出装置8をさらに備え、ID照合装置11は、ドア開閉状態検出装置8により車両のドアが全て閉じられたことを検出した時に回転拘束装置16との間で第2のID照合を行うことを特徴とする。
(4)請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれかの車両用電子キー装置において、事前操作検出装置により検出する事前操作は、回転操作装置30の押し込み操作であることを特徴とする。
【0006】
なお、上記課題を解決するための手段の項では、本発明をわかりやすく説明するために実施の形態の図1〜図3と対応づけたが、これにより本発明が実施の形態に限定されるものではない。
【0007】
【発明の効果】
本発明によれば、次のような効果を奏する。
(1)請求項1〜4の発明によれば、回転操作装置の事前操作が行われる前に、回転拘束装置との間で第2のID照合を行っておくので、回転操作装置の事前操作を検出してから回動許可を出すまでに要する時間を短縮することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明による車両用電子キー装置に用いられる一実施の形態の車載装置の構成を示す。図2は、本発明による車両用電子キー装置に用いられる一実施の形態の携帯用電子キーの構成を示す。図3は、エンジン始動時などに用いられるイグニッションノブを示す。
【0009】
図2に示すように、電子キー20にはアンテナ21、電子キーコントローラ22およびバッテリ23などが内蔵されている。電子キーコントローラ22はCPU22aと不揮発性メモリ22bなどの周辺部品から構成され、アンテナ21を介して車載装置1と無線通信を行う。不揮発性メモリ22bには、車両の運行を許された者を識別するためのIDが記憶されている。バッテリ23は電子キーコントローラ22に電力を供給するための交換可能な電池である。
【0010】
また、この電子キー20には、不図示のドアロックボタン及びドアアンロックボタンが備えられ、これらのボタンが操作されると不揮発性メモリ22bからIDが読み出され、読み出されたIDとロック要求信号またはアンロック要求信号が車載装置1に送信される。さらに電子キー20は、車載装置1から送信される、IDを要求するID要求信号を受信すると、不揮発性メモリ22bからIDを読み出し、読み出したIDを車載装置1に送信する。
【0011】
電子キー20には従来のイグニッションキーのようなキープレートがなく、乗員が携帯しやすい例えばカード型に形成されている。また、車載装置1には電子キー20を収納するキーシリンダーユニットが設置されず、乗員は車両に搭乗しても電子キー20を携帯したままでよい。そのため、この一実施の形態では、従来の車両用電子キー装置のキーシリンダーユニットに代えて、図3に示すようなイグニッションノブ30の回動をロックするイグニッションノブロックユニット16が、運転席側のインストルメントパネルに設置される。従って、エンジン始動時には、従来のようにイグニッションキーを挿入して回動させる手順は必要ない。
【0012】
イグニッションノブロックユニット16は、イグニッションノブ30をロックして回転操作を禁止するためのノブ回転禁止ラッチ(不図示)を有し、この回転禁止ラッチを解除側に駆動することによってイグニッションノブ30とステアリングホイールの回転操作が可能になる。さらに、このイグニッションノブロックユニット16は、パッシブコントロールユニット11からの要求に基づいて乱数(チャレンジデータ)を生成する乱数生成部16a、乱数生成部16aにて生成された乱数に基づいて所定の計算を行う計算部16b、計算部16bにて計算された計算結果とパッシブコントロールユニット11から送られた計算結果とを照合し、照合結果(ACK)をパッシブコントロールユニット11に返信する照合部16cとを備えている。
【0013】
乗員が車両のエンジンを始動する時は、イグニッションノブ30の押し込み操作を行った後、回動操作を行う必要がある。図3に示すように、ステアリングホイールのロック(LOCK)位置にあるイグニッションノブ30を押し込むとプッシュスイッチ5がオンする。また、イグニッションノブ30をエンジンを作動させるイグニッションオン(ON)位置に回すとイグニッションオン・スイッチ6がオンする。さらに、図示しないスタータによりエンジンを始動するエンジンスタート(START)位置に回すとエンジンスタート・スイッチ7がオンする。
【0014】
スイッチ8は、車両のドアの開閉状態を検出するスイッチであり、ドアが開放されるとオンし、閉じられるとオフする。また、スイッチ9は、運転席ドアのドアロック動作を開始させるためのドアロックスイッチである。図4に示すように、ドアロックスイッチ9は、運転席ドア40のドアアウトサイドハンドル41周辺の車外に設けられている。乗員が車外から車両のドアをロック/アンロックするときにドアロックスイッチ9を操作する(押す)と、ドアロックスイッチ9はオフからオンとなる。
【0015】
車載装置1は、電子キー20との間で無線通信を行うための送受信機2、3、12を備えている。送信機2は車内に設置されたアンテナ2aを介して後述するID要求信号を車室内へ送信する。送信機3は、運転席ドア40のドアアウトサイドハンドル41の周辺に設置され、アンテナ3aを介して車室外の所定のエリア(例えば運転席ドア周辺)にID要求信号を送信する。
【0016】
受信機12は車両後部のリアパーセルに設置され、アンテナ12aを介して電子キー20から送られる”ロック要求信号”、”アンロック要求信号”、IDなどを受信する。受信したこれらの信号は、パッシブコントロールユニット11に送信される。電子キー20からドアのロック/アンロック要求信号とIDが送信されてきた時は、パッシブコントロールユニット11は、電子キー20のID照合を行い、IDが一致すると判定すると、ドアロックアクチュエータ14にアンロック/ロック命令を出力する。ドアロックアクチュエータ14は、この命令に基づいて、運転席ドア、助手席ドアおよび後部座席ドアのロック、アンロックを行う。
【0017】
また、パッシブコントロールユニット11は、アンテナ3aを介して送信されたID要求信号に応答して、電子キー20からIDが送信されてきた時は送信された電子キー20のID照合を行い、IDが一致すると判定すると、ドアのロック状態(ドアがロックされているか否か)に基づいて、運転席ドア、助手席ドアおよび後部座席ドアのロック・アンロックを行う。
【0018】
エンジンコントローラ15は、CPU15aと不揮発性メモリ15bなどを備え、スロットルバルブ制御装置(不図示)、燃料噴射装置(不図示)および点火装置(不図示)を駆動制御してエンジン(不図示)の回転速度と出力トルクを制御する。
【0019】
パッシブコントロールユニット11は、CPU11aと予め登録された電子キー20のIDおよびイグニッションノブロックユニット16の計算部16bに記憶された計算式と同一の計算式が格納された不揮発性メモリ11bと、後述するID−OKフラグを記憶するメモリ11cと、後述するイグニッションノブロックユニット16の事前照合結果を記憶するメモリ11dとを備えている。CPU11aは、ドアロックスイッチ9の動作状態に応じて送信機3およびアンテナ3aを介してID要求信号を送信し、受信機12を介して電子キー20から送信されたロック要求信号またはアンロック要求信号、IDを受信して、受信したIDとメモリ11bに格納されたIDとを照合する。CPU11aは、この照合結果とロック要求信号/アンロック要求信号、ドアのロック状態(ドアがロックされているか否か)に基づいてドアロックアクチュエータ14を制御してドアのロック/アンロックを行うと共に、メモリ11cにID−OKフラグをセットもしくはリセットする。ここで、ID−OKフラグとは、電子キー20から送信されたIDとメモリ11bに格納されたIDとを照合した際に、IDが一致しており、かつ、ドアをアンロックする場合に、エンジン始動許可フラグとしてメモリ11cにセットされるフラグであり、IDが不一致またはドアがロックされる場合にはリセットされる。
【0020】
また、CPU11aは、ドアスイッチ8がオンからオフとなった場合(つまり、ドアが開扉状態から閉扉状態となった場合)に送信機2およびアンテナ2aを介して車室内にID要求信号を送信し、受信機12を介して電子キー20から送信されたIDを受信して、受信したIDとメモリ11bに格納されたIDとを照合し、この照合結果に基づいてメモリ11cにID−OKフラグをセットもしくはリセットする。
【0021】
さらに、CPU11aは、前述したID−OKフラグがセットされると、メモリ11dに記憶された、後述する事前照合結果に基づいてイグニッションノブロックユニット16に乱数(チャレンジデータ)の送信を要求し、イグニッションノブロックユニット16から送信された乱数に基づいてメモリ11bに記憶された計算式にて計算し、計算結果とアンロック命令とをイグニッションノブロックユニット16に送信する。また、CPU11aは、イグニッションノブスイッチ5〜7の動作状態に応じてエンジンコントローラ15を制御し、エンジンの始動停止を行う。
【0022】
本実施の形態における車両用電子キー装置は、乗員がエンジンを始動するためにイグニッションノブ30の押し込み操作を行う前に、イグニッションノブロックユニット16とパッシブコントロールユニット11との間でID照合を行うものである。図5は、イグニッションノブロックユニット16とパッシブコントロールユニット11との間で事前に行われるID照合の手順を示す一実施の形態のフローチャートである。また、図6は、イグニッションノブ30の押し込み操作が行われてから、イグニッションノブの回動を許可するまでの制御手順を示す一実施の形態のフローチャートである。これらの制御は、車載装置1のパッシブコントロールユニット11で行われる。
【0023】
図5に示すフローチャートのステップS10では、電子キー20から送信される電波を受信したか否かを判定する。この電波は、電子キー20を保持する乗員が電子キー20の図示しないドアロックボタンまたはドアアンロックボタンを操作して、車両のドアをロックする場合またはアンロックする場合に発信される。電波を受信したと判定するとステップS15に進み、受信していないと判定するとステップS30に進む。ステップS15では、受信した電波に含まれるID信号に基づいて電子キー20のID照合を行う。次のステップS20では、ステップS15で行ったID照合の結果に基づいて、受信IDとメモリ11bに予め登録されているIDとが一致するか否かを判定する。一致すると判定するとステップS200に進み、一致しないと判定するとステップS30に進む。
【0024】
ステップS30では、ドアロックスイッチ9からの信号に基づいて、ドアロックスイッチ9がオフからオンにされたか否かを判定する。ドアロックスイッチ9がオフからオンにされたと判定するとステップS40に進み、オフからオンにされていないと判定するとステップS60に進む。
【0025】
ステップS40では、電子キー20のID照合を行う。このID照合では、まず、送信機3からドアアンテナ3aを介して“ID要求信号”が電子キー20へ送信される。“ID要求信号”を受信した電子キー20は、IDを車載装置1に送信する。送信された電子キー20のIDは、アンテナ12aを介して受信機12で受信されて、パッシブコントロールユニット11に送信される。パッシブコントロールユニット11は、送信されてきたIDとメモリ11bに格納されている登録IDとに基づいて、IDの照合を行う。IDの照合を行うとステップS50に進む。
【0026】
ステップS50では、ステップS40で行ったID照合の結果に基づいて、電子キー20のIDが一致したか否かを判定する。一致したと判定するとステップS110に進み、一致しないと判定するとステップS60に進む。ステップS60では、いずれかの車両ドアが開いた状態から全て閉じられたか否かを判定する。この判定は、ドアの開閉状態を検出するスイッチ8から送信される信号に基づいて行う。この判定が肯定されるとステップS70に進み、否定されると本制御プログラムを終了する。
【0027】
ステップS70では、電子キー20のID照合を行う。このID照合は、まず、送信機2から車内アンテナ2aを介して“ID要求信号”が電子キー20へ送信される。“ID要求信号”を受信した電子キー20は、IDを車載装置1に送信する。送信された電子キー20のIDは、アンテナ12aを介して受信機12で受信されて、パッシブコントロールユニット11に送信される。パッシブコントロールユニット11は、送信されてきたIDとメモリ11bに格納されている登録IDとに基づいて、IDの照合を行う。IDの照合を行うとステップS80に進む。
【0028】
ステップS80では、ステップS70で行ったID照合の結果に基づいて、電子キー20のIDが一致したか否かを判定する。一致したと判定するとステップS130に進み、一致しないと判定するとステップS90に進む。ステップS90では、後述するID−OKフラグをリセットしてステップS100に進む。ステップS100では、後述する、イグニッションノブロックユニット16との間で行われる事前照合結果をキャンセル(リセット)して、本制御プログラムを終了する。
【0029】
ステップS50の判定で、電子キー20のIDが一致しと判定してステップS110に進むと、車両の運転席ドア40がロック状態であるか否かを判定する。ロック状態であると判定するとステップS120に進み、アンロック状態であると判定するとステップS210に進む。ステップS120では、ドアロックアクチュエータ14にアンロック命令を出力してステップS130に進む。アンロック命令を受信したドアロックアクチュエータ14は、運転席ドア、助手席ドアおよび後部座席ドアのアンロックを行う。
【0030】
ステップS130では、ID−OKフラグをセットする。このID−OKフラグは、エンジン始動許可状態にするためのフラグである。ID−OKフラグをセットするとステップS140に進む。ステップS140では、イグニッションノブロックユニット16との間で行われる事前照合のOK結果がメモリ11dに記憶されているか否かを判定する。事前照合のOK結果が記憶されていると判定すると本制御プログラムを終了し、記憶されていないと判定するとステップS150に進む。
【0031】
ステップS150では、イグニッションノブロックユニット16との間でIDの事前照合を行うために、チャレンジデータ要求信号をイグニッションノブロックユニット16に送信する。チャレンジデータとは、ID照合を行うための乱数である。チャレンジデータ要求信号を送信するとステップS160に進む。ステップS160では、イグニッションノブロックユニット16からチャレンジデータが送信されてきたか否かを判定する。チャレンジデータを受信したと判定するとステップS170に進み、受信していないと判定すると受信するまでステップS160で待機する。
【0032】
ステップS170では、ステップS160で受信したチャレンジデータ、すなわち、乱数に基づいて、ID照合のための所定の計算を行うとともに、計算結果とアンロック命令とをイグニッションノブロックユニット16に送信する。計算結果を送信するとステップS180に進む。ステップS170で送信された計算結果を受信したイグニッションノブロックユニット16は、乱数に基づいて自身が計算した計算結果とパッシブコントロールユニット11から送信されてきた計算結果が一致するか否かを判定することにより、IDの事前照合を行う。計算結果が一致することによりID照合がOKであると判定すると、イグニッションノブロックユニット16は、ノブ回転禁止ラッチのロックを解除すると共に、OK−ACK信号をパッシブコントロールユニット11に送信する。計算結果が一致しない場合には、NG−ACK信号をパッシブコントロールユニット11に送信する。
【0033】
ステップS180では、イグニッションノブロックユニット16から送信されるOK−ACK信号を受信したか否かを判定する。OK−ACK信号を受信したと判定するとステップS190に進み、NG−ACK信号を受信したと判定するとステップS230に進む。ステップS190では、パッシブコントロールユニット11とイグニッションノブロックユニット16との間で行われるIDの事前照合が認証されたので、事前照合のOK結果をメモリ11dに記憶して本制御プログラムを終了する。
【0034】
ステップS20で、電子キー20のIDが一致すると判定してステップS200に進むと、ステップS10で受信した電波にドアロック要求信号が含まれているか否かを判定する。ドアロック要求信号が含まれていると判定するとステップS210に進み、アンロック要求信号が含まれていると判定するとステップS120に進む。
【0035】
ステップS210では、ドアロックアクチュエータ14にロック命令を出力する。ロック命令を受信したドアロックアクチュエータ14は、運転席ドア、助手席ドアおよび後部座席ドアのロックを行う。ロック命令を出力するとステップS220に進む。ステップS220では、乗員が車両から降りた場合であるので、ID−OKフラグをリセットしてステップS230に進む。ステップS230では、メモリ11dに記憶されている事前照合のOK結果をキャンセル(リセット)して本制御プログラムを終了する。以後、上述したステップS10以後の処理が繰り返し行われる。
【0036】
図5に示すフローチャートによる制御によれば、乗員がイグニッションノブの押し込み操作を行う前に、予め電子キー20とパッシブコントロールユニット11との間のID照合、および、イグニッションノブロックユニット16とパッシブコントロールユニット11との間のID照合とを行う。電子キー20のIDの照合を行うタイミングとしては、乗員が車両外部から電子キー20の操作によりドアのアンロック命令を送信した時(ステップS15)、ドアロックスイッチ9の操作によりドアをアンロックした時(ステップS40)、いずれかのドアが開いている状態から全てのドアが閉じられた時(ステップS70)である。これらのID照合にて照合結果がOKであると判定されると、イグニッションノブロックユニット16との間の事前照合のOK結果がメモリ11dに記憶されていない場合に、イグニッションノブロックユニット16のIDの事前照合を行う(ステップS150〜ステップS190)。
【0037】
乗員が降車してドアを閉めた時(ステップS60)は、電子キー20が車内に無いので、室内アンテナ2aを介して行われるID照合(ステップS70)はNGとなり、ID−OKフラグおよび事前照合のOK結果はリセットされる(ステップS90,S100)。また、車外からドアの施錠を行った時(ステップS210)にも、ID−OKフラグおよび事前照合のOK結果はリセットされる(ステップS220,S230)。後述するように、ID−OKフラグがセットされており、かつ、イグニッションノブロックユニット16のIDの事前照合がOKである時にしかエンジンを始動させることができないので、電子キー20を所有しない者がイグニッションノブ30を操作してエンジンを始動させることはできない。
【0038】
図6に示すフローチャートは、イグニッションノブ30の押し込み操作が行われてから回動を許可するまでの制御手順を示す。ステップS300では、プッシュスイッチ5がオンになったか否か、すなわち、イグニッションノブ30の押し込み操作が行われたか否かを判定する。プッシュスイッチ5がオフからオンになったと判定するとステップS310に進み、オンになっていないと判定すると、オンされるまで待機する。
【0039】
ステップS310では、ID−OKフラグがセットされているか否かを判定する。このID−OKフラグは、図5に示すフローチャートにおいて、ステップS130でセットされるものである。ID−OKフラグがセットされていると判定するとステップS320に進み、セットされていないと判定するとステップS350に進む。
【0040】
ステップS320では、事前照合OK結果がメモリ11dに記憶されているか否かを判定する。図5に示すフローチャートにて、イグニッションノブロックユニット16との間で行われたIDの事前照合の結果、ステップS190で事前照合OK結果をメモリ11dに記憶した場合には、ステップS330に進む。ステップS330では、ロックされていたイグニッションノブの回動を許可するためのアンロック命令をイグニッションノブロックユニット16に送信する。アンロック命令を送信するとステップS340に進む。
【0041】
アンロック命令を受信したイグニッションノブロックユニット16は、イグニッションノブ30の回動を許可するとともに、OK−ACK信号をパッシブコントロールユニット11に送信する。ステップS340では、イグニッションノブロックユニット16から送信されるOK−ACK信号を受信したか否かを判定する。OK−ACK信号を受信したと判定すると本制御プログラムを終了し、受信していないと判定すると受信するまで待機する。
【0042】
ステップS310でID−OKフラグがセットされていないと判定してステップS350に進むと、電子キー20のID照合を行う。電子キー20のID照合を行うとステップS360に進む。ステップS360では、ステップS350で行ったID照合結果に基づいて、照合がOKであるか否かを判定する。ID照合がOKである、すなわち、電子キー20から送信されてきたIDと、メモリ11bに予め登録されているIDとが一致すると判定すると、ステップS150に進み、一致しないと判定すると本制御プログラムを終了する。
【0043】
ステップS150,ステップS160で行われる処理は、図5に示すフローチャートのステップS150,ステップS160で行われる処理と同じであるので、説明を省略する。ステップS160でチャレンジデータを受信したと判定するとステップS370に進む。ステップS370では、ステップS160で受信したチャレンジデータ、すなわち、乱数に基づいて、ID照合のための所定の計算を行い、計算結果とともに、イグニッションノブの回動を許可するためのアンロック命令をイグニッションノブロックユニット16に送信する。計算結果およびアンロック命令を送信するとステップS380に進む。
【0044】
計算結果とアンロック命令を受信したイグニッションノブロックユニット16は、乱数に基づいて自身が計算した計算結果とパッシブコントロールユニット11から送信されてきた計算結果が一致するか否かを判定することにより、IDの照合を行う。ID照合がOKであると判定すると、イグニッションノブ30の回動を許可するとともに、OK−ACK信号をパッシブコントロールユニット11に送信する。
【0045】
ステップS380では、イグニッションノブロックユニット16から送信されるOK−ACK信号を受信したか否かを判定する。OK−ACK信号を受信したと判定すると本制御プログラムを終了し、受信していないと判定すると受信するまで待機する。以後、上述したステップS300以後の処理が繰り返し行われる。
【0046】
図6に示すフローチャートによる制御によれば、イグニッションノブ30の押し込み操作を検出した時に(ステップS300)、ID−OKフラグがセットされており(ステップS310)、かつ、事前照合OK結果がメモリ11dに記憶されていれば(ステップS320)、即座にイグニッションノブ30の回動許可命令をイグニッションノブロックユニット16に送信する(ステップS330)。
【0047】
以上、本実施の形態による電子キー装置によれば、エンジン始動時に乗員がイグニッションノブの押し込み操作を行う前に、予めイグニッションノブロックユニット16とパッシブコントロールユニット11との間のID照合とを行っておくので、イグニッションノブ30の回動を許可するまでに要する時間を短縮することができる。特に、図6に示すフローチャートを用いて説明したように、電子キー20とパッシブコントロールユニット11との間のID照合も事前に行っておき、照合結果がOKの場合にID−OKフラグをセットして、ID−OKフラグとイグニッションノブロックユニット16との間の事前照合結果を用いて、イグニッションノブ30の回動許可をするようにしたので、回動許可までの時間をさらに短縮することができる。この場合に、電子キー20のID照合結果がNGの場合や乗員が降車する場合にはID−OKフラグをリセットするようにしているので、電子キー20を所有しない者がイグニッションノブ30を操作してエンジンを始動させることはできない。
【0048】
本発明は、上述した一実施の形態に限定されることはない。例えば、イグニッションノブ30の押し込み操作が行われた時に、ID−OKフラグがセットされていれば電子キー20のID照合を行わないものとしたが、さらに防盗性を向上させるために、ステップS310の処理の代わりに再度電子キー20のID照合を行ってもよい。この場合でも、イグニッションノブロックユニット16のID照合は事前に行われているので、イグニッションノブ30の回動を許可するまでに要する時間は従来技術と比べて短縮することができる。
【0049】
また、上述した実施の形態では、本実施の形態による車両用電子キー装置を、イグニッションノブ30の回動操作によりエンジンを始動させる車両に適用した例について説明したが、エンジンの代わりに駆動用モータを用いて走行する電気自動車にも適用することができる。
【0050】
特許請求の範囲の構成要素と一実施の形態の構成要素との対応関係は次の通りである。すなわち、イグニッションノブ30が回転操作装置を、イグニッションノブロックユニット16が回転拘束装置を、プッシュスイッチ5が事前操作検出装置を、パッシブコントロールユニット11とイグニッションノブロックユニット16とがID照合装置を、パッシブコントロールユニット11が解除命令送信装置を、電子キー20が携帯機をそれぞれ構成する。なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、各構成要素は上記構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態の車載装置の構成を示す図
【図2】一実施の形態の電子キーの構成を示す図
【図3】一実施の形態のイグニッションノブを示す図
【図4】運転席ドアを示す図
【図5】事前照合を行う制御手順を示す一実施の形態のフローチャート
【図6】イグニッションノブの押し込み操作が行われてから回動を許可するまでの制御手順を示す一実施の形態のフローチャート
【符号の説明】
1…車載装置、2,3…送信機、2a…室内アンテナ、3a…ドアアンテナ、5…プッシュスイッチ、6…イグニッションオンスイッチ、7…スタートスイッチ、8…ドアハンドルスイッチ、9…ドアロックスイッチ、11…パッシブコントロールユニット、11a…CPU、11b…メモリ、11c…メモリ、11d…メモリ、12…受信機、12a…アンテナ、14…ドアロックアクチュエータ、15…エンジンコントローラ、15a…CPU、15b…メモリ、16…イグニッションノブロックユニット、16a…乱数生成部、16b…計算部、16c…照合部、20…電子キー、21…アンテナ、22…電子キーコントローラ、22a…CPU、22b…メモリ、23…バッテリ、30…イグニッションノブ、40…運転席ドア、41…運転席ドアアウトサイドハンドル

Claims (4)

  1. 回転操作により車両を起動させる回転操作装置と、
    前記回転操作装置を拘束して回転操作を禁止する回転拘束装置と、
    前記回転操作装置の回転操作を行うための事前操作を検出する事前操作検出装置と、
    少なくとも車両のドアの施解錠を行う携帯機との間の第1のID照合および前記回転拘束装置との間の第2のID照合を行うID照合装置と、
    前記ID照合装置により行われた前記携帯機との間第1のID照合結果と、前記回転拘束装置との間で行われた第2のID照合結果とに基づいて、前記回転拘束装置に前記回転操作装置の回転操作の禁止を解除する命令を送る解除命令送信装置とを備え、
    前記ID照合装置は、前記事前操作検出装置により前記回転操作装置の事前操作が検出される前に、前記回転拘束装置との間で前記第2のID照合を行うことを特徴とする車両用電子キー装置。
  2. 請求項1に記載の車両用電子キー装置において、
    前記ID照合装置は、車両のドアのアンロック操作が行われた時に前記回転拘束装置との間で前記第2のID照合を行うことを特徴とする車両用電子キー装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両用電子キー装置において、
    前記車両のドアの開閉状態を検出するドア開閉状態検出装置をさらに備え、
    前記ID照合装置は、前記ドア開閉状態検出装置により前記車両のドアが全て閉じられたことを検出した時に前記回転拘束装置との間で前記第2のID照合を行うことを特徴とする車両用電子キー装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の車両用電子キー装置において、
    前記事前操作検出装置により検出する前記事前操作は、前記回転操作装置の押し込み操作であることを特徴とする車両用電子キー装置。
JP2002036527A 2002-02-14 2002-02-14 車両用電子キー装置 Expired - Fee Related JP3552703B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036527A JP3552703B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 車両用電子キー装置
EP20030250794 EP1339026B1 (en) 2002-02-14 2003-02-07 Electronic key apparatus for vehicle and arrest cancellation method for rotation arresting device
US10/359,631 US7388469B2 (en) 2002-02-14 2003-02-07 Electronic key apparatus for vehicle and arrest cancellation method for rotation arresting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036527A JP3552703B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 車両用電子キー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003237537A JP2003237537A (ja) 2003-08-27
JP3552703B2 true JP3552703B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=27655042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002036527A Expired - Fee Related JP3552703B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 車両用電子キー装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7388469B2 (ja)
EP (1) EP1339026B1 (ja)
JP (1) JP3552703B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4494736B2 (ja) * 2003-08-08 2010-06-30 株式会社東海理化電機製作所 エンジン始動制御装置
EP1916163B1 (en) * 2005-08-18 2013-05-01 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Vehicle control device
KR100851139B1 (ko) 2005-12-09 2008-08-08 현대자동차주식회사 스티어링컬럼록장치의 키인터록장치
ES2390797T3 (es) * 2008-08-20 2012-11-16 Iloq Oy Bloqueo electromecánico
CN101973245A (zh) * 2010-10-13 2011-02-16 徐州华夏电子有限公司 一种汽车启动安全控制装置的控制方法
KR101251531B1 (ko) * 2011-09-21 2013-04-05 기아자동차주식회사 자동차 원격시동 시스템 및 방법
US8931074B2 (en) * 2012-10-10 2015-01-06 Dell Products L.P. Adaptive system behavior change on malware trigger
US20150021931A1 (en) * 2013-07-18 2015-01-22 GM Global Technology Operations LLC Vehicle door latch system and method
CN112367635B (zh) * 2020-11-27 2022-02-15 安徽江淮汽车集团股份有限公司 车辆紧急解锁次数清零方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5136284A (en) * 1987-03-06 1992-08-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Security system
US5229648A (en) * 1989-08-10 1993-07-20 Autosafe International, Inc. Multi element security system
US5293160A (en) * 1989-11-02 1994-03-08 Nissan Motor Company, Ltd. Keyless vehicle lock system with distance measuring
US5708307A (en) * 1994-11-02 1998-01-13 Nissan Motor Co., Ltd. Anti-theft car protection system
JP3667760B2 (ja) 1994-11-11 2005-07-06 株式会社 東海理化電機製作所 車両用始動許可装置及び識別コード登録方法
JP3229538B2 (ja) * 1996-02-15 2001-11-19 三菱電機株式会社 車両用盗難防止装置
JP3666700B2 (ja) * 1996-08-08 2005-06-29 マツダ株式会社 車両用盗難防止装置及びそのコード登録方法
JPH10140900A (ja) * 1996-09-13 1998-05-26 Tokai Rika Co Ltd イモビライザシステム塔載車両、及びイモビライザシステムに使用される部材
JP3142508B2 (ja) * 1997-07-23 2001-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両電子キー装置
JP3206515B2 (ja) 1997-09-25 2001-09-10 トヨタ自動車株式会社 車両用始動スイッチ
US6191703B1 (en) * 1998-03-31 2001-02-20 Trw Inc. Remote convience system and method with proximity-based disablement RFO preventing inadvertent function activation
JP3444190B2 (ja) * 1998-05-06 2003-09-08 トヨタ自動車株式会社 イモビライザ装置
JP3578001B2 (ja) * 1998-07-10 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 車両セキュリティ制御装置
JP3372228B2 (ja) 1999-09-29 2003-01-27 本田技研工業株式会社 車両用電子キー装置
JP3671792B2 (ja) * 2000-01-21 2005-07-13 トヨタ自動車株式会社 移動体用盗難防止装置
JP2001227218A (ja) 2000-02-21 2001-08-24 Omron Corp 制御装置
DE60109340T2 (de) * 2000-04-03 2006-04-06 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Elektronisches Schlüsselsystem für Fahrzeug
JP3589188B2 (ja) 2000-04-03 2004-11-17 日産自動車株式会社 車両用電子キー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003237537A (ja) 2003-08-27
EP1339026A3 (en) 2004-04-14
US7388469B2 (en) 2008-06-17
EP1339026A2 (en) 2003-08-27
US20030151873A1 (en) 2003-08-14
EP1339026B1 (en) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4402338B2 (ja) 電子キーシステム
US7545258B2 (en) Vehicle theft prevention system
US8487740B2 (en) Vehicle function restriction system
US7402920B2 (en) Engine start controlling system
JP4428182B2 (ja) エンジン始動制御システム
JP6790917B2 (ja) キーシステムを用いた車載機器の制御方法およびキーシステム
JP3536774B2 (ja) 車両用電子キー装置
JP3552703B2 (ja) 車両用電子キー装置
JP3760740B2 (ja) 車室内照合装置
JP3588677B2 (ja) 車両用電子キー装置
JP3589188B2 (ja) 車両用電子キー装置
JP3925295B2 (ja) 車両用電子キー装置および車両起動制御方法
JP3799961B2 (ja) 車両用電子キー装置
JP2003127831A (ja) 車両用電子キー装置
JP3598929B2 (ja) 車両用電子キー装置
JP5644784B2 (ja) 車両用ドアロックシステム
JP2001018754A (ja) 車両用電子キー装置
JP7060058B2 (ja) キーシステムを用いた車載機器の制御方法およびキーシステム
JP3818168B2 (ja) 車両用電子キー装置および回転拘束装置
JP2002339612A (ja) 車両用電子キー装置
JPH10131568A (ja) 車両用キー装置
JP2005207083A (ja) 車両用電子キー装置
JP3879397B2 (ja) キーレスエントリーシステム
JP3859513B2 (ja) スマートカードによる車両制御方法及びシステム
JP3904503B2 (ja) 車両用盗難防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3552703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees