JP3547952B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3547952B2
JP3547952B2 JP26617197A JP26617197A JP3547952B2 JP 3547952 B2 JP3547952 B2 JP 3547952B2 JP 26617197 A JP26617197 A JP 26617197A JP 26617197 A JP26617197 A JP 26617197A JP 3547952 B2 JP3547952 B2 JP 3547952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
current collecting
active material
electrode current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26617197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11111340A (ja
Inventor
秀行 猪俣
直哉 中西
光造 野上
育郎 米津
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP26617197A priority Critical patent/JP3547952B2/ja
Priority to DE69837154T priority patent/DE69837154T2/de
Priority to KR10-2000-7001346A priority patent/KR100449335B1/ko
Priority to US09/485,172 priority patent/US6376121B1/en
Priority to EP98944257A priority patent/EP1020943B1/en
Priority to PCT/JP1998/004327 priority patent/WO1999017391A1/ja
Publication of JPH11111340A publication Critical patent/JPH11111340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3547952B2 publication Critical patent/JP3547952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はリチウム二次電池に関し、特に高出力密度を必要とするリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、高エネルギー密度かつ高出力密度を達成することのできる二次電池として、円筒型リチウムイオン二次電池が期待されている。
ところで、この種のリチウムイオン二次電池において、大容量かつ高出力密度を必要とする電池を作製する場合、以下の点が特に問題とされている。
▲1▼帯状の電極板が長くなるためタブの本数が少ないと集電効果が低くなり、その結果、電池の内部抵抗が大きくなり、電池性能が低下する。
▲2▼電極上の電位分布が不均一にならないようにするためには集電体の長手方向に一様に集電タブを接続する必要があるが、その際反応の不均一性を防ぐためにセパレータを介した各電極の対向面にはバランス良く対極の活物質を存在させる必要がある。尚、ここで、反応の不均一とは、正極活物質の対向する位置に負極活物質が存在しない箇所があると、当該箇所において負極活物質中へのリチウムイオンのインターカレーションが行われないため、金属リチウムが析出することを意味する。
【0003】
上記問題を解決するため、種々のリチウム二次電池が提案されており、そのうちの典型的な従来技術として、特開平6−267528号公報に示すように、帯状の正極及び帯状の負極の集電体の長手方向の両側端部(渦巻き電極体の上下方向両端部)を、それぞれセパレータから突出させると共に活物質を付着させずに露出させ、この集電体の両端の露出部分を正極及び負極の各リード取付部とし、この正極リード取付部に複数の正極リードを接続し、負極リード取付部に複数の負極リードを接続した構造のリチウム二次電池が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例では、電極の端部において、正極の対向面に負極活物質が存在しておらず、従って、この部分において反応の不均一性が生じ、これに起因してサイクル寿命が短くなる問題があった。さらに集電体の一端にのみ集電タブを溶着するため電位分布が大きくなり、大きな出力が得られないという問題も発生していた。
【0005】
本発明は、上記従来の課題を考慮してなされたものであって、正負極の容量バランスのずれを可及的に低減することができ、かつ、電位分布差を小さくして、高出力を得ることができるリチウム二次電池を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のリチウム二次電池は、帯状の正極集電体の両面に正極活物質層が形成された正極板と、帯状の負極集電体の両面に負極活物質層が形成された負極板とが、帯状のセパレータを介して渦巻き状に巻回される渦巻き電極体を備えたリチウム二次電池において、前記正極板には、正極活物質が塗布された塗布部分と、正極活物質が塗布されていない未塗布部分とが、正極板の長手方向に交互に形成されており、この未塗布部分内において前記正極集電タブが正極集電体に固着されており、前記負極板には、その長手方向に間隔をあけて複数の負極集電タブが固着されており、正極板及び負極板が巻回された状態において、前記複数の負極集電タブは、それぞれ、前記正極板の、正極活物質が塗布されていない未塗布部分内で、セパレータを介して、前記未塗布部分と対向して配置されていることを特徴とする。
【0007】
上記構成によれば、複数の正極集電タブと複数の負極集電タブとが、それぞれセパレータを介して対向して配置されているので、正極活物質に対向する位置に常に負極活物質が存在することになり、その結果、金属リチウムの析出を防止することができ、電池の充放電サイクルの長寿命化が達成できる。また、正極集電タブと負極集電タブが、長手方向に対向して配置されているので、正・負極板の長手方向に生じる電位分布の不均一を抑えることができ、高出力の電池を実現できる。また、集電タブが正・負極板の長手方向に複数設けられているので、集電効果が高くなり、その結果、電池の内部抵抗を小さくし、電池性能を向上させることができる。また、未塗布部分の領域内において、前記正極集電タブが正極集電体に固着されているので、正極・負極板を巻き取る際に若干ずれが生じても、巻回された状態において、負極集電タブは、この未塗布部分の範囲内にあって正極集電タブと対向している状態が得られ、正極活物質塗布部と負極集電タブとが対向して重なり合うことがないため、金属リチウムの析出を防止することができる。
【0008】
また、本発明のリチウム二次電池は、前記正極活物質未塗布部の幅L4と負極タブの幅L2の比率W(L4/L2)が1.2〜3.5である構成とすることができる
【0009】
上記構成において比率Wを1.2〜3.5とするのは、以下の理由による。比率Wが1.2未満であれば、正極活物質に負極集電タブが重なるおそれがあるからである。また、比率Wが3.5以上であれば、正極活物質の利用効率の低減により、高出力を得られないからである。
【0010】
また、本発明のリチウム二次電池は、前記複数の正極集電タブ相互の間隔及び前記複数の負極集電タブ相互の間隔が20cm以上80cm以下である構成とすることができる
【0011】
電池の出力に応じて集電タブの本数を増す必要がある場合、集電タブの間隔を短くして集電タブの本数を増やせばよい。このとき集電タブの間隔が20cm未満とした場合、集電タブの本数が多すぎて巻き取りが困難となるので、20cm以上とすべきである。一方、集電タブの間隔が80cmを超えると、集電タブの本数が少なすぎて、電位分布に不均一が生じるので、80cm以下とすべきである。
【0012】
また、本発明のリチウム二次電池は、前記正極集電タブ及び負極集電タブの各幅が10mm以上30mm以下である構成とすることができる
【0013】
タブ幅を規制するのは、タブ幅が10mm未満の場合、許容電流が小さくなり、タブの本数を増やす必要が生じるが、そうすると正・負極板の巻き取りが困難となるからである。タブ幅が30mmを超えた場合、幅が広くなりすぎて、この場合においても同様に正・負極板の巻き取りが困難となるからである。
【発明の実施の形態】
【0014】
本発明の実施の形態を図1〜図3に基づいて説明する。
図1は本発明のリチウム二次電池の主要部の構造を示す斜視図であり、図2はその一部拡大図である。渦巻き電極体10は、帯状正極板1と帯状負極板2とが帯状セパレータ3を介して渦巻き状に巻回された構造とされている。正極板1には、その巻回方向に間隔をあけて複数の正極集電タブ1d…設けられており、また、負極板2には、その巻回方向に間隔をあけて複数の負極集電タブ2d…が設けられており、正極集電タブ1d…と負極集電タブ2d…とはセパレータ3(図2においては理解の容易のため破線で示されている)を介して対向して配置されている。各正極集電タブ1d…の上端部は、正極板1の上端部から上方に突出形成されており、各負極集電タブ2d…の下端部は、負極板2の下端部から下方に突出形成されている。各正極集電タブ1d…の上端部は、電池蓋11に取付けられている電流端子12に電気的に接続され、各負極集電タブ2d…の下端部は、電池底に取付けられている電流端子(図示せず)に電気的に接続されている。
【0015】
図3は正・負極板及びセパレータの巻き取り前の配置状態を示す平面図である。図1及び図2をも参照して、渦巻き電極体10の構造を詳細に説明する。前記正極板1の両面には、正極活物質が塗布された塗布部分1b…と、正極活物質が塗布されていない未塗布部分1c…とが、正極板1の長手方向に交互に形成されている。この未塗布部分1c…において、前記正極集電タブ1d…が正極集電体1aに固着されている。一方、前記負極板2の両面には、全面にわたって負極活物質が塗布された塗布部分2bが形成されており、この塗布部分2bの前記正極集電タブ1d…に対向する位置に負極集電タブ2d…が、固着されている。このような構成の正極・負極板1,2を巻き取ることにより、巻回状態において、正極集電タブ1d…と負極集電タブ2d…とが対向して配置されることになる。
従って、正極活物質塗布部1bと負極集電タブ2dとが対向して重なり合うことはない。その結果、負極側にリチウムイオンの納まるべき場所(負極活物質)があるため金属リチウムが析出するという従来技術の問題が解消されている。
【0016】
ここで、複数の正極集電タブ1d…の幅L1はすべて同一であり、複数の負極集電タブ2d…の幅L2はすべて同一であり、正極集電タブ1d…と負極集電タブ2d…の各幅はほぼ同一とされている。更に、各集電タブの幅L1,L2は、10mm以上30mm以下とされている。
また、集電タブの間隔L3は20cm以上80cm以下とされている。
このような集電タブの幅及び集電タブの間隔の条件の下に、電池の出力に応じて集電タブの本数を増すことにより、電位分布が均一でしかも高出力の電池を得ることができる。
【0017】
更に、未塗布部分1c…の幅L4は負極集電タブの幅L2よりも大きく設定されており、負極集電タブの幅L2に対する未塗布部分の幅L4の比率W(=L4/L2)は、1.2〜3.5の範囲内に設定されている。これにより、正極・負極板を巻き取る際に若干ずれが生じても、巻回された状態においては、負極集電タブ2d…は、未塗布部分1c…の範囲内にあって正極集電タブ1d…と対向している状態が得られる。従って、このような構成により、より確実に金属リチウムの析出を防止することができる。
【0018】
【実施例】
本発明のリチウム二次電池を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
先ず、図3及び図4に示すように、アルミニウムから成る帯状の正極集電体1a(厚さ:18μm)の両面に、LiCoOから成る正極活物質と炭素から成る導電助剤とポリフッ化ビニリデン(PVdF)から成るバインダーとを混合した正極合剤を一定の間隔で塗布することにより、正極集電体1aの両面に正極活物質塗布部分1b…が形成された正極板1を作製する。この際、正極集電体1aの長手方向には、一定の間隔で正極活物質が存在しない活物質未塗布部1c(幅L4=30mm)が形成される。
【0019】
これと並行して、図3及び図5に示すように、銅から成る帯状の負極集電体2a(厚さ:15μm)の両面に、天然黒鉛から成る負極活物質とPVdFから成るバインダーとを混合した負極合剤を塗布することにより、負極集電体2aの両面に負極活物質が塗布された塗布部分2bが形成された負極板2を作製する。
【0020】
次に、上記正極板1における負極板2と対向する面に形成された活物質未塗布部1c…に、それぞれアルミニウムからなる正極集電タブ1d…(幅L1=20mm)を接続する一方、上記負極板2における正極板1と対向する面の負極活物質塗布部分2b上に、一定の間隔で銅からなる負極集電タブ2d…(幅L2=20mm)を接続する。この際、正極集電タブ1d…と負極集電タブ2d…とは、常に同一の間隔(タブ間隔L3=400mm)で配置するものとする。尚、正極集電タブ1d…は、巻き取り工程前に、予め超音波溶接法あるいはレーザー溶接法により正極集電体1aに溶着させておく。一方、負極集電タブ2d…は、後述するように、巻き取り工程時に、負極板2に溶着する。
【0021】
また、正極の活物質未塗布部1c…の幅L4は30mmであり、負極集電タブ2d…の幅L2は20mmであるので、正極の活物質未塗布部1c…と負極タブ2d…の比率Wは1.5となっている。
次いで、図6に示すように、幅L5が、正極板1の幅L6及び負極板2の幅L7より若干大きくなるように形成されたセパレータ3を用意する。尚、このセパレータ3は、多孔性のポリエチレン又はポリプロピレンから成る。
【0022】
次いで、正極板1、負極板2、及びセパレータ3を重ね合わせつつ、これらを渦巻き状に巻回する。
この巻き取り工程において、正極集電タブ1d…に対向するように、負極集電タブ2d…を超音波溶接法あるいはレーザー溶接法により負極板2に溶着しつつ、正・負極板1,2を巻き取る。このように巻き取り工程において負極集電タブ2d…を溶着することにより、正極・負極板の巻回状態において正極集電タブ1d…と負極集電タブ2d…を精度良く対向させることができる。なぜなら、巻き取り前に、負極集電タブ2d…を予め負極板2に溶着しておくと、正極集電タブ1d…と負極集電タブ2d…が正確に対向配置されていても、正極・負極板の巻回された状態においては、集電タブの対向位置に正極・負極板の曲率の分だけずれが生じる。よって、巻き取りの際に負極集電タブ2d…を溶着すれば、負極板2の側でずれを吸収することができることになるからである。尚、正極・負極板の曲率を考慮して負極集電タブを予め負極板に固着するようにしもよい。
【0023】
また、この巻き取り工程において、未塗布部分1c…の幅L4が負極集電タブ2d…の幅L2より大きいため、余裕をもつて負極集電タブ2d…の溶着を行うことができる。なぜなら、正極活物質塗布部分1b…には、必ず負極活物質塗布部分2b…を対向させる必要があるが、正極活物質塗布部分と負極集電タブが部分的に重なって巻き取られてしまうと、その重なった部分において負極活物質が存在しないことになり、金属リチウムが析出するという問題が生じる。そこで、未塗布部分1c…の幅L4を負極集電タブ2d…の幅L2より大きくすることにより、負極集電タブ2d…の取り付け位置の精度を高くせず巻き取りを行って、正極集電タブ1d…と負極集電タブ2d…の対向位置が多少ずれた場合であっても、未塗布部分1c…の範囲内において、負極集電タブ2d…が存在するので、正極活物質塗布部分1b…が、負極活物質の存在していない部分と対向することが防止できるからである。
【0024】
こうして正極・負極板を巻き取り、渦巻き電極体4を形成した後、上記正極タブ1d…と負極タブ2d…とを、金属製の電池缶及び電池蓋に設けられた外部端子にそれぞれ電気溶接した。この後、エチレンカーボネートとジエチルカーボネート(混合比は体積比で1:1)との混合溶媒に、LiPFを1M(モル/リットル)の割合で溶かした非水電解液を電池缶内に注入した後、電池缶を電池蓋で封口することにより円筒型リチウムイオン二次電池(高さ400mm、直径60mm、電池電圧3.6V、電池容量70Ah)を作製した。
【0025】
〔実験1〕
上記正極の活物質未塗布部と負極タブの比率Wを変化させ、当該比率Wと充放電サイクル数との関係を調べたので、その結果を図7に示す。
尚、充放電サイクルは定格容量の70%である50Ahを放電側で行った。充放電電流は0.4Cとした。そして、充放電サイクルにおいて、50Ah充電されない場合、もしくは充放電効率が99%未満になった場合にサイクル寿命とした。
【0026】
図7から明らかなように、比率Wが1.2未満ではサイクル寿命が300サイクル以下と短かく、また比率Wが3.5を超えると、サイクル寿命が急激に低下する。これに対して、比率Wが1.2〜3.5の間では1000サイクル以上と大型電池として充分なサイクル寿命を得た。
このような実験結果となったのは、比率Wが1.2未満の場合はタブに近い電極部分で反応の不均一性を生じるため、ここを起点に劣化が進行しやすくなり、一方、比率Wが3.5を超える場合は絶対的な正極活物質量が不足するため、充放電時の深度が深くなって、電池容量が低下するためである。
これらのことから、正極の活物質未塗布部と負極タブの比率Wは1.2〜3.5であることが望ましい。
【0027】
〔実験2〕
上記円筒型リチウム二次電池おけるタブ間隔L3を変化させ、タブ間隔と最大出力密度との関係を調べたので、その結果を図8に示す。
図8から明らかなように、タブ間隔L3が80cmまでであれば最大出力密度が700W/kg以上であるのに対して、タブ間隔L3が80cmより大きくなると最大出力密度が700W/kgより小さくなった。
これは、タブ間隔L3が80cm以下であると電極内に電位分布が生じにくいため良好な出力が得られるが、80cmより大きいと集電体内の電位分布が大きくなるため電池の内部抵抗が大きくなるなどの原因で出力が低下するものと考えられる。
尚、タブ間隔L3が20cm未満の場合には、タブと外部端子との接続が困難であったので、実用には適さない。
【0028】
また、このタブ間隔L3と出力密度の関係は、10Wh〜500Whのスケールの電池でほぼ同じ傾向を示すことが実験により確認した。これは、10Wh未満の電池の場合、電流値が小さいため、タブを3本以上設ける必要性がないためである。500Whを超える電池の場合、タブ幅を広くする必要があるため(少なくとも5cmより大きい)、その結果、巻き取りが難しくなるという製造上の問題が生じるからである。
【0029】
【発明の効果】
以上で説明したように本発明によれば、負極集電タブが、正極板の、正極活物質が塗布されていない未塗布部分内で、セパレータを介して、正極集電タブが設けられた未塗布部分と対向して配置されているので、正極活物質に対向する位置に常に負極活物質が存在することになり、その結果、金属リチウムの析出を防止することができ、電池の充放電サイクルの長寿命化が達成できる。また、正極集電タブと負極集電タブが、長手方向に対向して配置されているので、正・負極板の長手方向に生じる電位分布の不均一を抑えることができ、高出力の電池を実現できる。また、集電タブが正・負極板の長手方向に複数設けられているので、集電効果が高くなり、その結果、電池の内部抵抗を小さくし、電池性能が向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリチウム二次電池の主要部の構造を示す斜視図である。
【図2】本発明のリチウム二次電池の一部拡大図である。
【図3】正・負極板及びセパレータの巻き取り前の配置状態を示す平面図である。
【図4】正極板の正面図である。
【図5】負極板の正面図である。
【図6】セパレータの正面図である。
【図7】充放電サイクル数と比率Wとの関係を示すグラフである。
【図8】タブ間隔と最大出力密度の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1:正極板
1a:正極集電体
1b:正極活物質塗布部分
1c:正極活物質未塗布部分
1d:正極集電タブ
2:負極板
2a:負極集電体
2b:負極活物質塗布部分
2d:負極集電タブ
L1:正極集電タブの幅
L2:負極集電タブの幅
L3:タブ間隔
L4:正極活物質未塗布部の幅

Claims (4)

  1. 帯状の正極集電体の両面に正極活物質層が形成された正極板と、帯状の負極集電体の両面に負極活物質層が形成された負極板とが、帯状のセパレータを介して渦巻き状に巻回される渦巻き電極体を備えたリチウム二次電池において、
    前記正極板には、正極活物質が塗布された塗布部分と、正極活物質が塗布されていない未塗布部分とが、正極板の長手方向に交互に形成されており、この未塗布部分内において前記正極集電タブが正極集電体に固着されており、前記負極板には、その長手方向に間隔をあけて複数の負極集電タブが固着されており、
    正極板及び負極板が巻回された状態において、前記複数の負極集電タブは、それぞれ、前記正極板の、正極活物質が塗布されていない未塗布部分内で、セパレータを介して、前記未塗布部分と対向して配置されていることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 前記正極活物質未塗布部の幅L4と負極タブの幅L2の比率W(L4/L2)が1.2〜3.5であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記複数の正極集電タブ相互の間隔及び前記複数の負極集電タブ相互の間隔が20cm以上80cm以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記正極集電タブ及び負極集電タブの各幅が10mm以上30mm以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のリチウム二次電池。
JP26617197A 1997-09-30 1997-09-30 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3547952B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26617197A JP3547952B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 リチウム二次電池
DE69837154T DE69837154T2 (de) 1997-09-30 1998-09-28 Lithiumsekundärzelle
KR10-2000-7001346A KR100449335B1 (ko) 1997-09-30 1998-09-28 리튬 2차전지 및 그 제조방법
US09/485,172 US6376121B1 (en) 1997-09-30 1998-09-28 Spirally-wound lithium secondary cell having a plurality of current collector tabs and method of manufacture
EP98944257A EP1020943B1 (en) 1997-09-30 1998-09-28 Lithium secondary battery and method for manufacturing the same
PCT/JP1998/004327 WO1999017391A1 (fr) 1997-09-30 1998-09-28 Accumulateur au lithium et son procede de fabrication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26617197A JP3547952B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11111340A JPH11111340A (ja) 1999-04-23
JP3547952B2 true JP3547952B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=17427258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26617197A Expired - Fee Related JP3547952B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 リチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6376121B1 (ja)
EP (1) EP1020943B1 (ja)
JP (1) JP3547952B2 (ja)
KR (1) KR100449335B1 (ja)
DE (1) DE69837154T2 (ja)
WO (1) WO1999017391A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3473397B2 (ja) * 1998-04-28 2003-12-02 新神戸電機株式会社 電池用電極の製造法
JP2000030744A (ja) 1998-07-14 2000-01-28 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2001035484A (ja) * 1999-05-19 2001-02-09 Nec Corp 非水電解液二次電池
JP4060562B2 (ja) * 2001-05-02 2008-03-12 日本碍子株式会社 電極体の評価方法
KR100462128B1 (ko) * 2002-04-19 2004-12-17 이사오 마츠모토 전지용 나선형 전극군, 전지 및 전지용 전극
JP4895625B2 (ja) * 2006-01-26 2012-03-14 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP2007214086A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Sony Corp 電池用電極及びそれを用いた電池
JP5082256B2 (ja) * 2006-02-23 2012-11-28 パナソニック株式会社 密閉型蓄電池
JP4557001B2 (ja) * 2007-12-28 2010-10-06 Tdk株式会社 電気化学デバイス用電極及び電気化学デバイス
DE102008052985A1 (de) 2008-10-23 2010-04-29 Li-Tec Battery Gmbh Verpackungsvorrichtung und Verpackungssystem für im Wesentlichen flache Gegenstände, beispielsweise Lithium-Ionen-Zellen
DE102008053009A1 (de) * 2008-10-23 2010-04-29 Li-Tec Battery Gmbh Elektroden für eine nach galvanischen Prinzipien arbeitende elektrische Einrichtung, wie Lithium-Ionen-Zellen, und Verfahren zu deren Herstellung
DE102008053011A1 (de) 2008-10-23 2010-04-29 Li-Tec Battery Gmbh Galvanische Zelle für einen Akkumulator
DE102008053089A1 (de) 2008-10-24 2010-04-29 Li-Tec Battery Gmbh Akkumulator mit mehreren galvanischen Zellen
JP2010118315A (ja) 2008-11-14 2010-05-27 Toshiba Corp 非水電解質電池
KR101108118B1 (ko) * 2008-11-27 2012-01-31 주식회사 엠플러스 이차전지 제조방법 및 이차전지
US9209463B2 (en) * 2010-03-04 2015-12-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery and method of fabricating of the secondary battery
CN103098292A (zh) * 2010-09-28 2013-05-08 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池及其制造方法
KR101199161B1 (ko) 2011-02-11 2012-11-12 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 이용한 이차 전지
JP5912271B2 (ja) * 2011-03-16 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP2014170614A (ja) * 2011-06-29 2014-09-18 Panasonic Corp 電気化学素子用電極板および電気化学素子
KR101315672B1 (ko) * 2012-07-06 2013-10-08 (주)오렌지파워 전극 조립체, 이를 포함하는 전지 및 이의 제조 방법
KR102195727B1 (ko) * 2014-01-06 2020-12-28 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
FR3034259B1 (fr) * 2015-03-27 2021-08-27 Accumulateurs Fixes Procede de traitement mecanique d'une piece de connexion electrique pour generateur electrochimique
KR102384021B1 (ko) * 2015-09-24 2022-04-07 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
KR102525618B1 (ko) * 2015-10-28 2023-04-24 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체와 이를 포함하는 이차 전지
RU2696479C1 (ru) * 2018-10-08 2019-08-02 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский авиационный институт (национальный исследовательский университет)" Способ изготовления электродов химического источника тока
RU191063U1 (ru) * 2019-03-06 2019-07-23 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский авиационный институт (национальный исследовательский университет)" Химический источник тока с тонкопленочным токосборником
CN114300736B (zh) * 2021-12-07 2023-12-29 常州微宙电子科技有限公司 降低锂离子电池安全失效温度的工艺方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5185224A (en) 1990-12-20 1993-02-09 Alliant Techsystems Inc. Solid interspersed expanded collector grid
JPH06267528A (ja) 1993-03-15 1994-09-22 Japan Storage Battery Co Ltd 有機電解液二次電池
US5736270A (en) * 1995-06-08 1998-04-07 Sony Corporation Battery device
JPH0992335A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Sony Corp 円筒形二次電池
KR100417560B1 (ko) 1995-09-27 2004-04-28 소니 가부시끼 가이샤 젤리롤형고용량2차전지
JPH09161840A (ja) 1995-12-06 1997-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池
JPH10162861A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Kazuo Tagawa リチウムイオン電池の電極構造およびその製造法
US6235426B1 (en) * 1998-09-21 2001-05-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary cell wit PTC current collector tabs

Also Published As

Publication number Publication date
EP1020943A1 (en) 2000-07-19
JPH11111340A (ja) 1999-04-23
KR20010022747A (ko) 2001-03-26
DE69837154T2 (de) 2007-10-31
DE69837154D1 (de) 2007-04-05
EP1020943A4 (en) 2001-10-24
EP1020943B1 (en) 2007-02-21
WO1999017391A1 (fr) 1999-04-08
US6376121B1 (en) 2002-04-23
KR100449335B1 (ko) 2004-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3547952B2 (ja) リチウム二次電池
EP2249425A2 (en) Lithium secondary battery and manufacturing method for same
KR100624953B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP4411690B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5912271B2 (ja) 二次電池
JP4603108B2 (ja) 二次電池の電極ロール
WO2011052122A1 (ja) 非水電解質二次電池用集電体、電極、及び非水電解質二次電池、並びにその製造方法
JP3283805B2 (ja) リチウム二次電池
JP3140977B2 (ja) リチウム二次電池
JPH11219694A (ja) 捲回式円筒形電池
JPH11135116A (ja) リチウム二次電池用負極及びその負極を用いたリチウム二次電池、並びにそのリチウム二次電池用負極の製造方法
JP4245205B2 (ja) 非水電解質電池
JP3119259B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH11111327A (ja) スパイラル電極体を有する電池
JP2010232146A (ja) 積層式電池
JP2023523740A (ja) リチウムイオン二次電気化学セル
JP2000106171A (ja) 電 池
JP2000182656A (ja) リチウム二次電池
JPH11176420A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002100364A (ja) Liイオン電池用電極材及びLiイオン電池
JP2004253348A (ja) 電気化学素子
JP3246553B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001210381A (ja) 角型非水電解液二次電池
KR100601563B1 (ko) 원통형 리튬이온 이차전지
JPH11195410A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees