JP3546312B2 - 紅茶等の製造工程における茶葉の発酵方法 - Google Patents

紅茶等の製造工程における茶葉の発酵方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3546312B2
JP3546312B2 JP04514494A JP4514494A JP3546312B2 JP 3546312 B2 JP3546312 B2 JP 3546312B2 JP 04514494 A JP04514494 A JP 04514494A JP 4514494 A JP4514494 A JP 4514494A JP 3546312 B2 JP3546312 B2 JP 3546312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
housing
tea leaves
fermentation
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04514494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07227210A (ja
Inventor
二六 村松
Original Assignee
二六 村松
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 二六 村松 filed Critical 二六 村松
Priority to JP04514494A priority Critical patent/JP3546312B2/ja
Publication of JPH07227210A publication Critical patent/JPH07227210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3546312B2 publication Critical patent/JP3546312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の目的】
【産業上の利用分野】
本発明は、紅茶等の製茶工程のうちの発酵工程における茶葉の発酵方法に関するものであり、特に緑茶用茶葉を用いて紅茶等の製茶をすることができる、紅茶等の製造工程における茶葉の発酵方法に係るものである。
【0002】
【発明の背景】
茶樹品種のうち、やぶきた、あさぎり、いずみ、たまみどり等は緑茶用に適しており、はつもみじ、べにほまれ等は紅茶用に適している。このうち日本国内においては、紅茶の生産はほとんど行われていないため、栽培されているのは緑茶用の品種が主流である。ところで近時、茶葉の消費拡大のために茶葉そのものを食したり、あるいは粉末化して他の食品に混ぜる等、多様の試みがなされている。その一環として緑茶用茶葉を用いて紅茶を製茶する試みがなされている。
【0003】
しかし、茶は製茶方法の違いによって緑茶、紅茶、半発酵茶(ウーロン茶)などに分けられるのであるが、それぞれの茶種に適した品種を使用しないと高品質のものはできない。これは、品種によって香味、水色などに関係する成分が異なるためであり、緑茶用茶葉を用いて紅茶を製茶した場合もこのような理由から高品質のものを製茶するのは非常に困難であった。
【0004】
具体的には紅茶の製茶方法は、一例としてオーソドックス製法をあげると、萎凋、揉捻、玉解き・篩分け、発酵、乾燥の順に処理されてゆく。紅茶における発酵は、主としてタンニンの酸化及び脂質の加水分解と酸化によるものであり、軽微ではあるが萎凋工程から始まり、揉捻工程で急激に進む。この揉捻葉を冷涼で多湿な所(温度20℃〜26℃、湿度はなるべく高い方が良い)に静置するのが発酵工程である。発酵工程は、発酵そのものを促進させるよりもむしろ、紅茶特有の香味、水色などの適切な発現を調節する場としての意義が大きい。しかし、緑茶用茶葉はタンニンの含有量が少なく、また酸化酵素の活性が低いため、前記従来製法(オーソドックス製法等)における発酵方法では葉温が上がらず、発酵は進行しにくいものであり、紅茶特有の香味、水色などの発現は困難なことであった。具体的には葉温が上がらないため、酸化酵素であるポリフェノールオキシダーゼの活性が高くならず、タンニンが紅茶特有の成分であるテアフラビンヘと変化しないのである。
【0005】
【開発を試みた技術的事項】
本発明はこのような背景を考慮してなされたものであって、タンニンの含有量が少なくまた酸化酵素の活性が低いため、従来紅茶製茶に適していなかった緑茶用茶葉を用いて良好な発酵を実現し、ひいては紅茶特有の香味、水色などを具えた紅茶を製茶することができる、新規な紅茶等の製造工程における茶葉の発酵方法の開発を試みたものである。
【0006】
【発明の構成】
【目的達成の手段】
すなわち請求項1記載の紅茶等の製造工程における紅茶等の製造工程における茶葉の発酵方法は、原料茶葉を萎凋し、揉捻し、玉解き・篩分けし、醗酵し、乾燥して紅茶等を製造する方法において、前記原料茶葉は緑茶用茶葉を用いるものであり、前記醗酵のための工程は、密閉された筐体内部にケースを設置し、このケース内に原料茶葉を配置するとともに、筐体内部に、この筐体の内側数カ所に多段状に具えたノズルによって温水を供給するとともに、筐体内上部に具えたファンによって内部の雰囲気を対流分散させることにより、筐体内部の雰囲気の温度並びに湿度を制御して、その温度を25〜35℃に、湿度を90%〜100%に保った状態で、茶葉の醗酵を促進するものであることを特徴として成る。
そして上記手段をもって前記目的を達成しようというものである。
【0007】
【発明の作用】
本発明の作用を茶葉の発酵状態についてみると、タンニンの含有量が少なくまた酸化酵素の活性が低いため、従来紅茶製茶に適していなかった緑茶用茶葉の発酵がなされ、ひいては緑茶用茶葉を用いて紅茶特有の香味、水色などを具えた紅茶を製茶することができる。
【0008】
【実施例】
以下、本発明を図面に基づいて具体的に説明する。この説明にあたってはまず発酵装置の構成について説明し、その装置の作動状態を述べながら併せ本発明の方法を説明する。
【0009】
図1中、符号1に示すものが本発明たる発酵装置であって、主要部材として筐体7と、筐体7の内部にケース2とノズル6とを具え、循環ポンプ5によって温度調整機3により加熱された温水もしくは蒸気を配管4を通してノズル6に供給するとともに、前記諸部材より成る経路を循環させ、筐体7内部を所望の温度並びに湿度に保つものである。
【0010】
この筐体7は密閉された箱体であり、適宜の断熱材により外部との断熱構造を有する。そしてその前面には適宜の開閉手段を設け、ここからケース2の出し入れを行う。更に底部にはドレン口9を設け、ここから筐体7内部に溜まる廃液等を排除する。
【0011】
前記ケース2は、筐体7内に一例として六段の棚状に配置される上面が開口した箱型部材であり、底面は網(木綿、化学繊維等)等の通気性の部材によって塞がれており、この上に原料茶葉Lを配置する。
【0012】
前記筐体7の内側数カ所には、筐体7内部に温水を供給するノズル6を具える。なお本実施例においてノズル6は一例として温水を噴霧状に散布するシャワーノズルを用いるが、このほかに滴下ノズル等適宜のものが使用される。
【0013】
前記ノズル6には配管4が接続され、この配管4は筐体7を貫通して循環ポンプ5と温度調整機3とを経由して筐体7の下部に接続され、流体の循環経路を形成する。温度調整機3によって所望の温度となった温水は前記循環経路を循環するのである。
【0014】
前記温度調整機3は、蒸気発生機、ヒーター、温水器等、前記循環経路を循環させる流体によって適宜の装置が用いられるが、本例においては温水を循環させるため温水器を用いる。
【0015】
更に筐体7内上方には、筐体7内上方に集まりやすい高温の雰囲気を対流分散させるためにファン8が下方を臨むようにして設けられる。
【0016】
本発明の茶葉の発酵装置1は以上述べたような具体的な構造を有するものであり、以下のように用いて緑茶用茶葉の発酵を行う。
【0017】
まず作業開始にあたってはケース2に、冷風により5時間以上萎凋した後、1時間30分程度揉捻処理を施し、玉解き・篩分け処理の済んだ原料茶葉L(緑茶用茶葉)を40mm〜70mm程度の厚さに均一に配置する。このケース2を筐体7の前面に設けた開閉手段の一例である扉を開け、筐体7内に六段に棚状に設置するのであるが、各々のケース2間は通気がなされるように適宜の間隔を空けるものとする。
【0018】
次に温度調整機3(温水器)を適宜の値に設定し作動させる。ここで発生した温水は循環ポンプ5によって配管4中を流れ、筐体7内部に具えたノズル6へと達する。
【0019】
温水はノズル6によって筐体7内に噴霧状に供給されると、筐体7内の雰囲気を加熱、加湿した後、筐体7の底部に溜まる。熱を放出し、筐体7の底部に溜まった温水は、筐体7の底部に接続された配管4から再び温度調整機3へと至り、ここで再度加熱されて筐体7内へと再循環する。
【0020】
筐体7内の雰囲気は以上のようにして加熱、加湿されるのであるが、この際に高温の雰囲気が集まりやすい筐体7内部上方にはファン8が設けられ、これにより筐体7内部の雰囲気を対流分散させ、温度、湿度を均一にするようにする。
【0021】
前記したように、筐体7の内部に、配管4と、温度調整機3と、循環ポンプ5とによって温水を循環させることで、筐体7内部の温度を所望の値にする。
因みに、原料茶葉Lとしてやぶきた茶を用いた場合の発酵装置1内の発酵条件は、温度20℃〜36℃、好ましくは25℃〜35℃である。また湿度はなるべく高く、90%〜100%とするのが好ましいものであり、この湿度はノズル6による温水の噴霧によって設定される。
【0022】
そして前記のような温水の循環により、発酵条件を2時間程度保持することで、タンニンの含有量が少なくまた酸化酵素の活性が低いため、従来紅茶製茶に適していなかった緑茶用茶葉の発酵がなされ、ひいては紅茶特有の香味、水色などを具えた紅茶が製茶できるのである。
【0023】
【他の実施例】
前記した実施例の場合筐体7内にはファン8を設けたが、このような筐体7内部の雰囲気を対流分散させるような機器を設けない場合は、高温の雰囲気は筐体7内部の上方に溜まるため、棚状に配置されたケース2の位置によって発酵の度合いが異なってしまう。このような状況を回避するためには、一定時間ごとにケース2の位置を入れ換えたり、あるいはケース2の位置が自動的に変位するような構造を採ることが有効である。
【0024】
また筐体7内部に、熱電対、測温抵抗体、サーモスター等適宜の手段によるセンサ10を設け、これによる検知信号によって温度調整機3の動作を制御して温水の温度を変化させることで、筐体7内部の温度を所望の値にするような構成も採ることができる。
【0025】
また前記実施例においては流体として温水のみを用いたが、温水と蒸気とを併用することもできる。図2に示すのが蒸気発生器Sと温度調整機3とを設け、これらから供給される蒸気並びに温水をエゼクタEで混合してノズル6より筐体7内部へと供給するタイプのものである。また図3に示すものが蒸気発生器Sと温度調整機3とを設け、これらから供給される蒸気並びに温水をそれぞれノズル6a、ノズル6bより筐体7内部へと供給するタイプのものである。
【0026】
また前記実施例においては、原料茶葉Lとして緑茶用茶葉を用いて紅茶を製茶したが、紅茶同様その製茶工程において発酵がなされる半発酵茶(ウーロン茶、包種茶)の製茶に、本発明の紅茶等の製造工程における茶葉の発酵方法並びにその装置を適用することも、もちろん有効である。
【0027】
【発明の効果】
本発明では、原料茶葉Lを萎凋し、揉捻し、玉解き・篩分けし、発酵し、乾燥して紅茶等を製造する方法において、前記発酵工程は筐体7内部にケース2を設置し、このケース2内に原料茶葉Lを配置するとともに、筐体7内部に温水もしくは蒸気を供給することで、筐体7内部の温度並びに湿度を制御するため、タンニンの含有量が少なくまた酸化酵素の活性が低いため、従来紅茶製茶に適していなかった緑茶用茶葉の発酵を促進する。
また温水もしくは蒸気はノズル6によって筐体7内に供給されるので、筐体7内の雰囲気を加熱するとともに、加湿する(ほぼ飽和水蒸気量)。
更に筐体7内部の温度を25℃〜35℃に保つので原料茶葉Lの葉温が発酵に適した温度に維持される。
更に筐体7内部の湿度を90%〜100%に保つので発酵が促進される。
更に原料茶葉Lは緑茶用茶葉を用いるので、紅茶特有の香味、水色などを具えた紅茶を製茶することができる。
その結果茶葉の応用範囲が広がり、茶葉の消費が拡大される。
因みに、緑茶用茶葉を原料としたときの従来の自然発酵による製品と、本発明による発酵による製品との比較を表1に示す。
【0028】
【表1】
Figure 0003546312

【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するための茶葉の発酵装置の使用状態を示す骨格的正面図である。
【図2】本発明を実施するための茶葉の発酵装置の他の実施例を示す骨格的正面図である。
【図3】本発明を実施するための茶葉の発酵装置の更に他の実施例を示す骨格的正面図である。
【符号の説明】
1 発酵装置
2 ケース
3 温度調整機
4 配管
5 循環ポンプ
6 ノズル
6a ノズル
6b ノズル
7 筐体
8 ファン
9 ドレン口
10 センサ
E エゼクタ
S 蒸気発生器
L 原料茶葉

Claims (1)

  1. 原料茶葉を萎凋し、揉捻し、玉解き・篩分けし、醗酵し、乾燥して紅茶等を製造する方法において、前記原料茶葉は緑茶用茶葉を用いるものであり、前記醗酵のための工程は、密閉された筐体内部にケースを設置し、このケース内に原料茶葉を配置するとともに、筐体内部に、この筐体の内側数カ所に多段状に具えたノズルによって温水を供給するとともに、筐体内上部に具えたファンによって内部の雰囲気を対流分散させることにより、筐体内部の雰囲気の温度並びに湿度を制御して、その温度を25〜35℃に、湿度を90%〜100%に保った状態で、茶葉の醗酵を促進するものであることを特徴とする紅茶等の製造工程における茶葉の醗酵方法。
JP04514494A 1994-02-18 1994-02-18 紅茶等の製造工程における茶葉の発酵方法 Expired - Lifetime JP3546312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04514494A JP3546312B2 (ja) 1994-02-18 1994-02-18 紅茶等の製造工程における茶葉の発酵方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04514494A JP3546312B2 (ja) 1994-02-18 1994-02-18 紅茶等の製造工程における茶葉の発酵方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07227210A JPH07227210A (ja) 1995-08-29
JP3546312B2 true JP3546312B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=12711089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04514494A Expired - Lifetime JP3546312B2 (ja) 1994-02-18 1994-02-18 紅茶等の製造工程における茶葉の発酵方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3546312B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103777524A (zh) * 2014-01-20 2014-05-07 江苏大学 一种基于可见光谱技术的红茶适度发酵控制方法和装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005074960A1 (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Asahi Soft Drinks Co., Ltd. 機能性飲料及び組成物
FR2956291B1 (fr) * 2010-02-16 2012-10-12 Seb Sa Yaourtiere menagere et procede de fabrication rapide de yaourt
CN101911987B (zh) * 2010-07-13 2012-05-30 广西梧州茂圣茶业有限公司 一种六堡茶发酵罐及六堡茶发酵工艺过程
KR101367377B1 (ko) * 2011-07-28 2014-02-27 목포대학교산학협력단 미생물발효차 발효시설
CN102885171A (zh) * 2012-09-06 2013-01-23 四川省老茶客茶业有限公司 茶生产中的温湿自控发酵装置
CN103250819B (zh) * 2013-03-08 2014-11-12 临沂继宏机械制造有限公司 红茶自动发酵机
CN103262919A (zh) * 2013-06-17 2013-08-28 湖南省茶叶研究所 一种提高天尖黑毛茶品质的加工方法
CN103444916B (zh) * 2013-08-16 2015-05-20 霍山抱儿钟秀茶业有限公司 一种手工黄茶加工方法
CN103783182A (zh) * 2014-01-17 2014-05-14 周学付 红茶发酵工艺
CN104336205A (zh) * 2014-03-07 2015-02-11 湖北汉家刘氏茶业股份有限公司 黑茯茶冷发酵工艺
CN103931805B (zh) * 2014-05-14 2015-10-28 仙游县鲤南祥和茶店 茶叶的阳火炭焙方法
JP6415151B2 (ja) * 2014-07-16 2018-10-31 二六 村松 紅茶製造用発酵装置
CN104522196A (zh) * 2014-12-26 2015-04-22 广西乐业县顾式茶有限公司 一种红茶的制备方法
CN104798925A (zh) * 2015-05-08 2015-07-29 黄山市古黟黑茶种植有限公司 一种黑茶的制备方法
CN105109831A (zh) * 2015-08-18 2015-12-02 卢莉 一种茶叶存储罐
CN105613811A (zh) * 2015-12-28 2016-06-01 天津凯瑞基科技有限公司 一种箱式茶叶发酵箱
CN107019065A (zh) * 2017-05-25 2017-08-08 信阳市浉河区清新人工环境有限公司 一种循环式绿茶加湿器和加湿装置
CN107668247B (zh) * 2017-11-14 2021-03-16 陕西省生物农业研究所 一种灵芝茯茶的制备装置
CN108244288A (zh) * 2018-01-30 2018-07-06 柳城县国营伏虎华侨农场茶厂 一种黑茶渥堆装置
JP6426312B1 (ja) * 2018-01-31 2018-11-21 茶研究・原事務所株式会社 カフェインレス紅茶の製造方法及びその製造装置
CN108812990A (zh) * 2018-06-29 2018-11-16 广西昭平县天成生态农业有限公司 便捷节能发酵系统
CN112006132B (zh) * 2020-09-29 2023-02-28 云南农业大学 一种利用水雾流动控温控湿的茶叶发酵装置
CN112401023A (zh) * 2020-11-11 2021-02-26 湄潭银柜山茶业有限公司 红茶发酵智能化生产控制设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103777524A (zh) * 2014-01-20 2014-05-07 江苏大学 一种基于可见光谱技术的红茶适度发酵控制方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07227210A (ja) 1995-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3546312B2 (ja) 紅茶等の製造工程における茶葉の発酵方法
CN104886290A (zh) 一种黄观音工夫红茶的加工方法
CN104222351A (zh) 一种黑茶的制备工艺
CN102763846A (zh) 一种鲜罗汉果的干制工艺
CN102726555B (zh) 一种芳香红茶渥红工艺
CN102410712B (zh) 能够实现产地加工的金银花干燥方法
CN108077478A (zh) 一种小青柑金花茶的制备方法
CN105166099A (zh) 绿茶的加工方法
CN103005029A (zh) 球形红茶加工工艺
CN106509169B (zh) 一种绿茶的制作方法
CN110012951A (zh) 一种黄金芽花果香红茶加工方法
CN201860688U (zh) 黄山松萝茶清洁化加工设备系统
JP3126963B1 (ja) 微粉末茶の製造方法
CN105613800A (zh) 一种茉莉花茶的制作工艺
JP7410521B2 (ja) 紅茶の萎凋発酵装置及び萎凋発酵方法
CN106359694A (zh) 一种红茶的制备方法
JP2007131746A (ja) 竹の乾留方法
CN105815467A (zh) 一种红茶生产装置及其生产工艺
CN206165696U (zh) 一种带风冷装置的杀青机
CN107668235A (zh) 一种茉莉茶王的加工方法
CN113951345A (zh) 具有红茶色、香、味的桑叶红茶的制备方法
CN109380562A (zh) 一种养心茶的制备工艺
CN107114499A (zh) 一种幽香型绿茶的制备方法
CN106212791A (zh) 一种玫瑰花茶的加工方法
CN106538781A (zh) 桑叶乌龙茶的制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term