JP3545037B2 - 水田用除草性配合組成物 - Google Patents

水田用除草性配合組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3545037B2
JP3545037B2 JP07219594A JP7219594A JP3545037B2 JP 3545037 B2 JP3545037 B2 JP 3545037B2 JP 07219594 A JP07219594 A JP 07219594A JP 7219594 A JP7219594 A JP 7219594A JP 3545037 B2 JP3545037 B2 JP 3545037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
present
parts
herbicidal composition
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07219594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06321712A (ja
Inventor
猛 遠藤
佐藤  一雄
法明 工藤
豊邦 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaken Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP07219594A priority Critical patent/JP3545037B2/ja
Publication of JPH06321712A publication Critical patent/JPH06321712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3545037B2 publication Critical patent/JP3545037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【発明の目的】
【0002】
【産業上の利用分野】
本発明は、優れた除草活性を有する新規な水田用除草性配合組成物に関する。
【0003】
【従来の技術】
現在、水田除草剤として数多くの除草剤が実用化され、単剤及び混合剤として広く一般に使用されている。
【0004】
本発明の3−(2−フルオロ−4−クロロ−5−シクロペンチルオキシフェニル)−5−イソプロピリデン−1,3−オキサゾリジン−2,4−ジオン(以下、化合物Aとする)は、特開昭62−167713号公報に記載されている公知化合物である。
【0005】
本発明の3−クロロ−2−(4−クロロ−2−フルオロ−5−プロパルギルオキシフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール(以下、化合物Bとする)は、特開昭59−84872号公報に記載されている公知化合物である。
【0006】
本発明の2−[4−クロロ−2−フルオロ−5−(1−メチル−2−プロピニルオキシ)フェニル]−4,5,6,7−テトラヒドロイソインドール−1,3−ジオン(以下、化合物Cとする)は、特開昭58−38256号公報に記載されている公知化合物である。
【0007】
本発明の2−(7−フルオロ−4−プロパルギル−2H−1,4−ベンズオキサジン−3(4H)−オン−6−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロイソインドール−1,3−ジオン(以下、化合物Dとする)は、特公平4−1748号公報に記載されている公知化合物である。
【0008】
本発明の2−(4−クロロ−2−フルオロ−5−カルボキシメトキシフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロイソインドール−1,3−ジオン(以下、化合物Eとする)は、欧州特許公開83,055号公報に記載されている公知化合物である。
【0009】
これら化合物A、B、C、D及びEは、一般にフタルイミド系除草剤といわれる化合物群に属し、一年生イネ科雑草、特に広葉雑草に対して効果を有するものの、多年生雑草、例えばカヤツリグサ科のホタルイ、ミズガヤツリ、クログワイ等及びオモダカ科のウリカワ、オモダカ等に対する効果は不十分で、また、時として水稲に対して薬害を与えることがある。特に、高温、砂質土壌、漏水田等の不良環境条件下において、又、浅植田、移植直後の苗においては、より一層強い薬害をもたらす。
【0010】
一方、本発明の1−(α,α−ジメチルベンジル)−3−p−トリル尿素(以下、化合物Fとする)は、一般名ダイムロンという公知の除草剤であり、水田のカヤツリグサ科雑草のタマガヤツリ、ホタルイ等に優れた除草効果を示すため、これらの雑草を対象とする除草剤として広く普及している。
【0011】
これまで、化合物A、B、C、D、及びEから選ばれる1種以上の化合物と、化合物Fとからなる混合剤は全く知られていない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、移植水稲に対する薬害が少なく、また、一年生及び多年生雑草に高い効力を示す、実用上有益である水田用除草剤を提供しようとするものである。
【0013】
【発明の構成】
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、3−(2−フルオロ−4−クロロ−5−シクロペンチルオキシフェニル)−5−イソプロピリデン−1,3−オキサゾリジン−2,4−ジオン、3−クロロ−2−(4−クロロ−2−フルオロ−5−プロパルギルオキシフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール、2−[4−クロロ−2−フルオロ−5−(1−メチル−2−プロピニルオキシ)フェニル]−4,5,6,7−テトラヒドロイソインドール−1,3−ジオン、2−(7−フルオロ−4−プロパルギル−2H−1,4−ベンズオキサジン−3(4H)−オン−6−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロイソインドール−1,3−ジオン及び2−(4−クロロ−2−フルオロ−5−カルボキシメトキシフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロイソインドール−1,3−ジオンから選ばれる1種以上の化合物と、1−(α,α−ジメチルベンジル)−3−p−トリル尿素とを混合してなることを特徴とする水田用除草性配合組成物である。
【0015】
本発明に関る相乗作用は広い範囲の混合比で認められ、化合物A、B、C、D又はEの1重量部に対して化合物Fを0.1〜10重量部の割合で混合して、有用な除草剤を作成することができる。このようにして完成された本発明除草剤は、雑草の発芽前および発芽後に土壌処理して高い効果が得られる。
【0016】
本発明混合剤は、原体そのものを散布してもよいし、担体および必要に応じて他の補助剤と混合して、除草剤として通常用いられる製剤形態、たとえば粉剤、粗粉剤、微粒剤、粒剤、水和剤、乳剤、水性懸濁剤、顆粒水和剤、油懸濁剤等に調製されて使用される。
【0017】
本発明除草剤を調整するのに使用する適当な固体担体としては、カオリナイト群、モンモリロナイト群あるいはアタパルジャイト群等で代表されるクレー類、タルク、雲母、葉ロウ石、軽石、バーミキュライト、石こう、炭酸カルシウム、ドロマイト、けいそう土、マグネシウム石灰、りん灰石、ゼオライト、無水ケイ酸、合成ケイ酸カルシウム等の無機物質、大豆粉、タバコ粉、クルミ粉、小麦粉、木粉、でんぷん、結晶セルロース等の植物性有機物質、クマロン樹脂、石油樹脂、アルキド樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリアルキレングリコール、ケトン樹脂、エステルガム、コーバルガム、ダンマルガム等の合成または天然の高分子化合物、カルナバロウ、蜜ロウ等のワックス類、あるいは尿素等があげられる。
【0018】
適当な液体担体としては、ケロシン、鉱油、スピンドル油、ホワイトオイル等のパラフィン系もしくはナフテン系炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン、メチルナフタリン等の芳香族炭化水素、四塩化炭素、クロロホルム、トリクロルエチレン、モノクロルベンゼン、O−クロルトルエン等の塩素化炭化水素、ジオキサン、テトラヒドロフランのようなエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、アセトフェノン、イソホロン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸アミル、エチレングリコールアセテート、ジエチレングリコールアセテート、マレイン酸ジブチル、コハク酸ジエチル等のエステル類、メタノール、n−ヘキサノール、エチレングリコール、ジエチングリコール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール等のアルコール類、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコールフェニルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテル等のエーテルアルコール類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒あるいは水等があげられる。
【0019】
乳化、分散、湿潤、拡展、結合、崩壊性調節、有効成分安定化、流動性改良、防錆等の目的で使用される界面活性剤は、非イオン性、陰イオン性、陽イオン性および両性イオン性のいずれのものをも使用しうるが、通常は非イオン性および(または)陰イオン性のものが使用される。適当な非イオン性界面活性剤としては、たとえば、ラウリルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール等の高級アルコールにエチレンオキシドを重合付加させたもの、イソオクチルフェノール、ノニルフェノール等のアルキルフェノールにエチレンオキシドを重合付加させたもの、ブチルナフトール、オクチルナフトール等のアルキルナフトールにエチレンオキシドを重合付加させたもの、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸等の高級脂肪酸にエチレンオキシドを重合付加させたもの、これらのノニオン系界面活性剤とリン酸とのモノエステル、ジエステル、トリエステルの混合物又は硫酸エステル及びそれらの塩、ドデシルアミン、ステアリン酸アミド等のアミンにエチレンオキシドを重合付加させたもの、ソルビタン等の多価アルコールの高級脂肪酸エステルおよびそれにエチレンオキシドを重合付加させたもの、エチレンオキシドとプロピレンオキシドを重合付加させたもの等があげられる。適当な陰イオン性界面活性剤としては、たとえば、ラウリル硫酸ナトリウム、オレイルアルコール硫酸エステルアミン塩等のアルキル硫酸エステル塩、スルホこはく酸ジオクチルエステルナトリウム、イソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム、メチレンビスナフタレンスルホン酸ナトリウム、リグニンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアリールスルホン酸塩等があげられる。
【0020】
さらに本発明の除草剤には製剤の性状を改善し、生物効果を高める目的で、カゼイン、ゼラチン、アルブミン、ニカワ、アルギン酸ソーダ、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコール等の高分子化合物や他の補助剤を併用することもできる。
【0021】
上記の担体および種々の補助剤は製剤の剤型、適用場面等を考慮して、目的に応じてそれぞれ単独にあるいは組合わせて適宜使用される。
【0022】
粉剤は、たとえば有効成分化合物を通常1ないし25重量部含有し、残部は固体担体である。
【0023】
水和剤は、たとえば有効成分化合物を通常25ないし90重量部含有し、残部は固体担体、分散湿潤剤であって、必要に応じて保護コロイド剤、チキソトロピー剤、消泡剤等が加えられる。
【0024】
粒剤は、たとえば有効成分化合物を通常1ないし35重量部含有し、残部は大部分が固体担体である。有効成分化合物は固体担体と均一に混合されているか、あるいは固体担体の表面に均一に固着もしくは吸着されており、粒の径は約0.2 ないし1.5mm 程度である。 乳剤は、たとえば有効成分化合物を通常5ないし30重量部含有しており、これに約5ないし20重量部の乳化剤が含まれ、残部は液体担体であり、必要に応じて防錆剤が加えられる。
【0025】
【発明の効果】
本発明の除草性配合組成物は、各単剤で得られていた適用範囲を越えて殺草幅が拡大され、その殺草幅は、ノビエ、一般雑草及びホタルイ等の多年生雑草に及ぶ。さらに、水稲に対する安全性は高まり、薬害軽減作用がある。
【0026】
【実施例】
以下に本除草剤組成物の配合例を実施例として示す。
【0027】
【実施例1】(粒剤)
化合物A1.5部、化合物F2.0部、炭酸カルシウム粉末(足立石灰(株)製)72.3部、ベントナイト粉末(豊順鉱業(株)製 穂高印)20部、アミコールNo.1(日澱化学工業(株)製 デキストリン)1.5部を混合し、エックサンプルミル(不二パウダル(株)製 ハンマーミル)により、スクリーン径1mm、供給速度6kg/hrの条件で2回粉砕した。粉砕品95.8部をナウタミキサー(ホソカワミクロン(株)製 円錐混合機)に仕込み、混合しながら、トキサノンGR31A(三洋化成工業(株)製 分散剤、有効成分40%の水溶液)2.5部、ネオコールSWCE(第一工業製薬(株)製 湿潤剤)0.20部、水12.5部の混合溶液を加え練合した。練合物をエックペレッタ−EX−1型(不二パウダル(株)製 押出し造粒機)を用い、開孔径0.8mmのスクリーンより押し出し造粒した。送風棚型乾燥機を用いて60℃で乾燥したのち、開孔径1.000mmと0.500mmの篩を用いて整粒し、化合物Aを1.5%、化合物Fを2.0%それぞれ含有する粒剤を得た。
【0028】
【試験例】
【0029】
【試験例1】
水田土壌3kgずつ充填した1/5000aのワグネルポットに水を入れて水田状態にし、このポットにタイヌビエ、ホタルイおよびコナギ、アゼナ、キカシグサ等の広葉雑草種子を播種し、またミズガヤツリの塊茎を植えつけた。さらに2.5 葉期の稲苗を移植し、ポットを20〜25℃の温室内に置いて植物を育成し、播種後9日目、ヒエが1.5 葉期の時期に所定量の薬剤を水和剤に製剤し、水に希釈し、ポット当り10cc処理した。その後温室内で育成し、薬剤処理後25日目に除草効果を調査した。水稲の植付深度は0cmである。なお、除草効果は抑草率により、下記のように0〜10の数字で表わした。その結果を表1に示した。
【0030】
抑 草 率
0: 0〜 9%
1: 10〜19%
2: 20〜29%
3: 30〜39%
4: 40〜49%
5: 50〜59%
6: 60〜69%
7: 70〜79%
8: 80〜89%
9: 90〜99%
10:100%(完全枯死)
表1において、EOはタイヌビエを、BLは広葉雑草を、SJはホタルイを、CSはミズガヤツリを、それぞれ示す。
【0031】
【表1】
Figure 0003545037

Claims (1)

  1. 3−(2−フルオロ−4−クロロ−5−シクロペンチルオキシフェニル)−5−イソプロピリデン−1,3−オキサゾリジン−2,4−ジオンと、1−(α,α−ジメチルベンジル)−3−p−トリル尿素とを混合してなることを特徴とする水田用除草性配合組成物。
JP07219594A 1994-04-11 1994-04-11 水田用除草性配合組成物 Expired - Fee Related JP3545037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07219594A JP3545037B2 (ja) 1994-04-11 1994-04-11 水田用除草性配合組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07219594A JP3545037B2 (ja) 1994-04-11 1994-04-11 水田用除草性配合組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008193A Division JPH06227921A (ja) 1993-02-08 1993-02-08 水田用除草性配合組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06321712A JPH06321712A (ja) 1994-11-22
JP3545037B2 true JP3545037B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=13482203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07219594A Expired - Fee Related JP3545037B2 (ja) 1994-04-11 1994-04-11 水田用除草性配合組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3545037B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3628745B2 (ja) * 1995-02-27 2005-03-16 ローヌ−プーラン・アグロシミ 水田用除草剤組成物
JP3741457B2 (ja) * 1995-02-27 2006-02-01 ローヌ−プーラン・アグロシミ 水田用除草剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06321712A (ja) 1994-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06145006A (ja) 除草剤組成物
JP3545037B2 (ja) 水田用除草性配合組成物
JP2786258B2 (ja) 除草剤組成物
JP3024855B2 (ja) 水田用除草性組成物
JPH06227921A (ja) 水田用除草性配合組成物
JP3209782B2 (ja) 除草性組成物
JPH09255511A (ja) 水田用除草剤組成物
JPH05201811A (ja) 2,3−ジヒドロ−4h−1,3−オキサジン−4−オン誘導体系除草剤
JP3242996B2 (ja) 除草剤組成物
JPH0967213A (ja) 水田用除草剤組成物
JP3219448B2 (ja) 三種配合除草性組成物
JP3741457B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JP4206470B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JP2793286B2 (ja) 除草剤組成物
JP3628745B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JP3714708B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JP2916302B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JP3628744B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JP2688973B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JP2770862B2 (ja) 除草剤組成物
JP4777019B2 (ja) 除草性組成物
JP2773048B2 (ja) 除草剤組成物
JPH10287513A (ja) 水田用除草剤組成物
JPH09124419A (ja) 稲作における雑草類の防除用除草剤組成物
JP4094715B2 (ja) 水田用除草剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees