JP2793286B2 - 除草剤組成物 - Google Patents

除草剤組成物

Info

Publication number
JP2793286B2
JP2793286B2 JP1233054A JP23305489A JP2793286B2 JP 2793286 B2 JP2793286 B2 JP 2793286B2 JP 1233054 A JP1233054 A JP 1233054A JP 23305489 A JP23305489 A JP 23305489A JP 2793286 B2 JP2793286 B2 JP 2793286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
effect
rice
test example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1233054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03106804A (ja
Inventor
猛 湯山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Priority to JP1233054A priority Critical patent/JP2793286B2/ja
Priority to KR1019900014595A priority patent/KR0144674B1/ko
Priority to CN90108447A priority patent/CN1050664A/zh
Publication of JPH03106804A publication Critical patent/JPH03106804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2793286B2 publication Critical patent/JP2793286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/30Derivatives containing the group >N—CO—N aryl or >N—CS—N—aryl

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水田用除草剤組成物に関し、さらに詳しく
は、 で示される化合物と、 で示される化合物 を有効成分として含有することを特徴とする水田用除草
剤組成物に関する。
現在、水田用除草剤として数多くの除草剤が実用化さ
れているが、一年生イネ科雑草、一年生広葉雑草、一年
生カヤツリグサ科雑草に加え、近年優占化している多年
生広葉雑草及びカヤツリグサ科雑草等の多種広範囲にわ
たる雑草種のすべてを有効に防除するために、数種の薬
剤を体系的に使用したり、比較的適用草種や適用時期の
幅の広い薬剤を混合して使用することが一般的に行われ
ている。
最近、農薬、殊に水面に施用されることが多い水田除
草剤は、その生物防除効果のみならず環境保全のため、
なるべく有効成分投与量が少なくてすむ高活性の化合物
の普及が強く望まれている。
そのような要望に応える薬剤としてベンスルフロンメ
チルが提案されており(特開昭57−12379号参照)、こ
の薬剤によれば、従来用いられてきた同効の薬剤の約10
分の1ないし約50分の1という低い有効成分薬量で広範
囲の水田雑草種を防除することができるが、一年生イネ
科雑草に対する効果は小さく、そのため一年生イネ科雑
草に効果のある従来の薬剤との混合剤としなければなら
ないというのが実情である。
そこで、本発明者らは、一年生イネ科雑草までその適
用草種として包含する殺草スペクトルの広い薬剤を求め
て鋭意検討を重ねた結果、前記式(I)で示されるビラ
ゾール・テトラゾールスルホニル尿素化合物を候補とし
て見い出すに至った。この式(I)の化合物は、後記試
験例1、3及び4に示すように、1ヘクタール当り、有
効成分投与量16gという画期的な少量で、一年生イネ科
雑草であるタイヌビエを含む主要水田雑草に対して極大
の防除効果を発揮する。しかし、稚苗移植水稲に対する
選択性は必ずしも十分とはいえず(後記試験例2参
照)、本発明者らはこの点を改善すべく更に検討を重ね
た。
その結果、今回、前記式(I)の化合物を前記式(I
I)で示されるダイムロンと併用すると、上記の点が改
善されて、一年生イネ科、一年生カヤシリグサ科、一年
生広葉、多年生カヤツリグサ科及び多年生広葉雑草に対
して広い防除効果を発揮し、しかも稚苗移植水稲に対し
ても薬害を実質的に示さない等の優れた効果が得られる
ことを見い出し、本発明を完成するに至った。
かくして、本発明によれば、 (a)前記式(I)の化合物、すなわちN−[(4,6−
ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボニル]
−1−メチル−4−(2−メチル−2H−テトラゾール−
5−イル)−1H−ピラゾール−5−スルホンアミドと、 (b)前記式(II)の化合物、すなわち1−(α,α−
ジメチルベンジル)−3−(4−メチルフェニル)尿素
(一般名称:ダイムロン) を有効成分として含有することを特徴とする水田用除草
剤組成物が提供される。
以下、本発明の組成物についてさらに詳しく説明す
る。
本発明の除草剤組成物の有効成分の1つである前記式
(I)の化合物は、特開昭63−185906号公報に開示され
ているそれ自体既知の化合物であり、一年生及び多年生
の広葉及びカヤツリグサ科雑草並びに一年生イネ科雑草
(例えばイヌビエ)等に対して極めて少ない投与量で卓
越した除草効果を示すという顕著な特徴を有している
が、土壌や水温、気温又は水稲品種などの条件によって
は、イネの初期成育に対する影響が時として実用上許容
しうる範囲を越えることがある。
一方、前記式(II)の化合物(ダイムロン)は、一年
生及び多年生のイネ科雑草及び広葉雑草に対する除草効
果は小さいが、カヤツリグサ科雑草に対しては、一年生
及び多年生ともに除草効果が高く、また、通常の使用量
では水稲に対する薬害の少ない除草剤として知られてい
る。
本発明に従い前記式(I)の化合物と前記式(II)の
化合物とを併用すると、後記試験例5に示すとおり、全
く意外なことに、前記式(I)の化合物を単独で使用し
た場合に比べて、式(I)の化合物による水稲の成育に
及ぼす影響が大幅に軽減するという驚くべき相乗的効果
が得られること、しかもその効果は、前記式(II)の化
合物の有効投与薬量の約7分の1ないし約7分の2とい
う極めて少量の併用によっても発言されることが判明し
た。
さらに、式(I)の化合物と式(II)の化合物の併用
による薬剤の軽減効果は、除草剤による薬害が生じやす
いといわれている漏水や浅植えなどの不良栽培条件下で
も明確に認められる(後記試験例7及び8参照)。
しかも、本発明の除草剤組成物は、移植水稲に比べて
数倍感受性が高いと考えられる直播水稲に対しても、驚
くべきほどの高い安全性を示すという利点がある(後記
試験例9)。
本発明の除草剤組成物における上記の如き種々の優れ
た相乗的な効果は、式(I)の化合物と式(II)の化合
物との広い範囲の混合比率において認められるが、一般
には、式(I)の化合物100重量部に対して式(II)の
化合物を750〜10000重量部、好ましくは1000〜7500重量
部、さらに好ましくは1500〜4000重量部の割合で混合し
て有用な除草剤組成物とすることができる。このように
して調製される本発明の除草剤組成物は雑草の発生前か
ら発生後にかけて土壌処理することにより高い効果が得
られる。
本発明の組成物は、原体そのものを散布してもよい
し、担体および必要に応じて他の補助剤と混合し、除草
剤として通常用いられる製剤形態、たとえば粉剤、粗粉
剤、微粒剤、粒剤、水和剤、乳剤、水溶液剤、水溶剤、
油懸濁剤等に調製して使用することもできる。
本発明の除草剤組成物を調製するのに使用する適当な
固体担体としては、カオリナイト群、モンモリロナイト
群あるいはアタバルジヤイト群等で代表されるクレー
類;タルク、雲母、葉ロウ石、軽石、バーミユキライ
ト、石こう、炭酸カルシウム、ドロマイト、けいそう
土、マグネシウム石灰、りん石灰、ゼオライト、無水ケ
イ酸、合成ケイ酸カルシウム等の無機物質;大豆粉、タ
バコ粉、クルミ粉、小麦粉、木粉、でんぷん、結晶セル
ロース等の植物性有機物質;クマロン樹脂、石油樹脂、
アルキド樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリアルキレンクリコ
ール、ケトン樹脂、エステルガム、コーパルガム、ダン
マルガム等の合成または天然の高分子化合物;カルナバ
ロウ、蜜ロウ等のワックス類、あるいは尿素等があげら
れる。
適当な液体担体としては、ケロシン、鉱油、スピンド
ル油、ホワイトオイル等のパラフイン系もしくはナフテ
ン系炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチル
ベンゼン、クメン、メチルナフタリン等の芳香族炭化水
素;四塩化炭素、クロロホルム、トリクロルエチレン、
モノクロルベンゼン、o−クロルトルエン等の塩素化炭
化水素;ジオキサン、テトラヒドロフランのようなエー
テル類;アセトン、メチルエチルケトン、ジイソブチル
ケトン、シクロヘキサノン、アセトフエノン、イソホロ
ン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸アミル、エチレング
リコールアセテート、ジエチレングリコールアセテー
ト、マレイン酸ジブチル、コハク酸ジエチル等のエステ
ル類;メタノール、n−ヘキサノール、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、シクロヘキサノール、ベ
ンジルアルコール等のアルコール類;エチレングリコー
ルエチルエーテル、エチレングリコールフエニルエーテ
ル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレン
グリコールブチルエーテル等のエーテルアルコール類;
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性
溶媒あるいは水等があげられる。
乳化、分散、湿潤、拡展、結合、崩壊性調節、有効成
分安定化、流動性改良、防錆等の目的で施用される界面
活性剤は、非イオン性、陰イオン性、陽イオン性および
良性イオン性のいずれのものをを施用しうるが、通常は
非イオン性および(または)陰イオン性のものが使用さ
れる。適当な非イオン性界面活性剤としては、たとえ
ば、ラウリルアルコール、ステアリルアルコール、オレ
イルアルコール等の高級アルコールにエチレンオキシド
を重合付加させたもの;イソオクチルフェノール、ノニ
ルフェノール等のアルキルフエノールにエチレンオキシ
ドを重合付加させたもの;ブチルナフトール、オクチル
ナフトール等のアルキルナフトールにエチレンオキシド
を重合付加させたもの;パルミチン酸、ステアリン酸、
オレイン酸等の高級脂肪酸にエチレンオキシドを重合付
加させたもの;ステアリルりん酸、ジラウリルりん酸等
のモノもしくはジアルキルりん酸にエチレンオキシドを
重合付加させたもの;ドデシルアミン、ステアリン酸ア
ミドのアミンにエチレンオキシドを重合付加させたも
の;ソルビタン等の多価アルコールの高級脂肪酸エステ
ルおよびそれにエチレンオキシドを重合付加させたも
の;エチレンオキシドとプロピレンオキシドを重合付加
させたもの等があげられる。適当な陰イオン性界面活性
剤としては、たとえば、ラウリル硫酸ナトリウム、オレ
イルアルコール硫酸エステルアミン塩等のアルキル硫酸
エステル塩;スルホこはく酸ジオクチルエステルナトリ
ウム、2−エチルヘキセンスルホン酸ナトリウム等のア
ルキルスルホン酸塩;イソプロピルナフタレンスルホン
酸ナトリウム、メチレンビスナフタレンスルホン酸ナト
リウム、リグニンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム等のアリールスルホン酸塩等
があげられる。
さらに本発明の除草剤組成物には製剤の性状を改良
し、生物効果を高める目的で、カゼイン、ゼラチン、ア
ルブミン、ニカワ、アルギン酸ソーダ、カルボキシメチ
ルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ポリビニルアルコール等の高分子化合物や他
の補助剤を併用することもできる。
上記の担体および種々の補助剤は製剤の剤型、適用場
面等を考慮して、目的に応じてそれぞれ単独にあるいは
組合わせて適宜使用される。
粉剤は、たとえば有効成分化合物を通常1ないし7.5
重量部含有し、残部は固体担体である。水和剤は、たと
えば有効成分化合物を通常20ないし90重量部含有し、残
部は固体担体、分散湿潤剤であつて、必要に応じて保護
コロイド剤、チキソトロピー剤、消泡剤等が加えられ
る。
粒剤は、たとえば有効成分化合物を通常1ないし7.5
重量部含有し、残部は、大部分が固体担体である。有効
成分化合物は固体担体と均一に混合されているか、ある
いは固体担体の表面に均一に固着もしくは吸着されてお
り、粒の径は約0.2ないし1.5mm程度である。
乳剤は、たとえば有効成分化合物を通常5ないし30重
量部含有しており、これを約5ないし20重量部の乳化剤
が含まれ、残部は液体担体であり、必要に応じて防錆剤
が加えられる。
以下に本発明の除草剤組成物の配合の具体例を示す。
なお、以下において「部」は特にことわらない限り「重
量部」である。
配合例1:水和剤 式(1)化合物 1部 式(2)化合物 30〃 ナトリウムリグニンスルフオネート 3〃 カオリナイト 65〃 ナトリウムジオクチルスルホサクシネート 1〃 各成分をよく混合してから、ハンマーミルで粒子の直
径5μ以下になるように粉砕した後再混合して水和剤を
得る。
配合例2:粒剤 式(1)化合物 0.03部 式(2)化合物 1 〃 ネオコール 0.5 〃 ベントナイト 35 〃 タルク 63.47〃 各成分をよく混合し、ハンマーミルで粉砕して約20%
の水を加え練合した後、直径約1mm押出造粒機で押し出
し、長さ約3mmに切って粒剤を得る。
本発明の除草剤組成物は水田用除草剤として、水稲苗
の移植前の水田の土壌又は湛水状態の水田の水面に施用
することができ、或いは水稲苗の移植後の湛水状態の水
面に施用してもよい。その施用時期は得に制限はなく、
雑草の発芽前でも発芽後でもよいが、一般には、水稲苗
移植後3日から15日の期間に施用するのが好都合であ
る。
本発明の除草剤組成物は、前述したとおり、有効成分
化合物のそれぞれの単味使用薬量よりはるかに低薬量同
志の混合で優れた除草効果を発揮すると共に、一年生雑
草及び多年性雑草に対して広い除草スペクトラムをもつ
て有効に作用し、しかもその効果は長期間持続し、雑草
の後発生がまつたくみられない等の優れた効果を示す。
本発明の除草剤組成物の施用薬量は厳密に制限される
ものではなく、施用時期、有効成分化合物の組合わせの
態様や比率、水田の土壌の性質や状態、自然条件、地
域、水稲の品種等に応じて広い範囲で変えることができ
るが、一般には、有効成分の合計量として、約156〜約2
196g/ha、好ましくは約206〜約1264g/ha、特に好ましく
は309〜632g/haの範囲内が適当である。
本発明の除草剤組成物は広い除草スペクトラムをもつ
て一年生及び多年生水田雑草の除草を有効に行なうこと
ができ、しかも水稲に対する安全性が高い(薬害が生じ
ない)という利点を有する。本発明の除草剤組成物によ
つて有効に殺草しうる一年生水田雑草の例としては、タ
イヌビエ、タマガヤツリ、コナギ、キカシグサ、アザ
ナ、アブノメ、ミゾハコベ等が挙げられ、また、多年生
水田雑草としては、例えば、ウリカワ、オモダカ、ホタ
ルイ、ミズガヤツリ、マツバイ、クログワイ、セリ、シ
ズイ、ヒルムシロ、ヘラオモダカ等が挙げられる。
次に本発明除草剤組成物の有用性をさらに具体的に示
すために試験例をあげて説明する。
試験例1:湛水条件における除草効果 内径12cmのプラスチツクポツトに沖積軽埴土をつめ、
注水して混和し、水深1cmの湛水条件とする。タイヌビ
エ、コナギ、タマガヤツリおよびホタルイの種子を上記
のポットに播種し、別にウリカワおよびミズガヤツリの
塊茎を予め催芽したものを置床した。ポットを25〜30℃
の温室内に静置して、タイヌビエならびにミズガヤツリ
のそれぞれ1葉期および2.5葉期に、水深を3cmとしてか
ら所定量の薬剤をアセトンに溶解後水で希釈してピペツ
トで滴下処理した。薬剤処理後約4週間目に各種雑草に
対する除草効果を下記の判定基準に従って調査した。
除草効果判定基準(観察) (評価) (抑草率) 0:残草量無処理区対比 90〜100% 1: 〃 〃 80〜 90% 2: 〃 〃 70〜 80% 3: 〃 〃 60〜 70% 4: 〃 〃 50〜 60% 5: 〃 〃 40〜 50% 6: 〃 〃 30〜 40% 7: 〃 〃 20〜 30% 8: 〃 〃 10〜 20% 8.5: 〃 〃 5〜 10% 9: 〃 〃 2.5〜 5% 9.5; 〃 〃 2〜2.5% 10: 〃 〃 0% その結果を下記表1に示す。
試験例2:湛水条件における移植水稲に対する影響 内径16cmのワグネルポツトに沖積軽埴土をつめN:P:K
各15%を含む粒状肥料1グラムを加え、注水混和し水深
1cmの湛水条件とする。別に温室内で育苗した水稲稚苗
(品種:ニホンバレ約2.2葉)を各ポットに1株1本植
えで4株ずつ移植した。移植後5日ならびに10日後に水
深を3cmとしてから、所定量の薬剤をアセトンに溶解後
水で希釈してピペツトで滴下処理した。薬剤処理後16〜
17日目に水稲の生長に対する薬剤の影響を観察し草丈を
測定した。また、茎葉を地際で切り取り、約80℃で48時
間乾燥して、地上部乾燥重量を求めた。観察による水稲
の生長に及ぼす薬剤の影響の評価基準は以下のとおりで
ある。
水稲に対する影響評価基準(観察) 0:無処理区と同等の生育 1:草丈・葉色などにわずかな抑制がみとめられるが
早期に回復する。
2:草丈・葉色などに軽度の抑制がみとめられるが早
期に回復する。
2.5:草丈・分げつ・葉色などに軽度の抑制がみとめら
れ、回復がやや遅い。実用上許容できる限界。
3:草丈・分げつなどに明らかな抑制がみとめられ、
回復がやや遅い。
4:草丈・分げつ・葉色などに明らかな抑制がみとめ
られ、回復が遅い。
5:草丈・分げつ・葉色などに明らかな抑制がみとめ
られ、生育が停滞する。
6:草丈・分げつが抑制されて無処理区の50%以下と
なり、生育が停滞する。
7:草丈・分げつが抑制され、薬剤処理後の生長量が
著しく小さい。
8:薬剤処理後ほとんど生長せず、葉身などに萎凋或
いは枯凋部分がみとめられる。
9:葉身の大部が枯凋し、回復が期待できない。
10:完全枯死 結果を下記表2に示す。
試験例3:タイヌビエに対する葉令別効果試験 前記試験例1と同様にして準備したポツトにタイヌビ
エを播種し、1、1.5、2、2.5、3および3.5葉期に水
深を3cmとしてから、薬剤を所定の方法で処理した。最
終調査までの条件ならびに調査方法、基準も前記試験例
1と同様にして行ない、その結果を下記表3に示す。
試験例4:多年生雑草に対する葉令別効果試験 前記試験例1と同様にして準備したポツトにホタルイ
の種子、ウリカワ、ミズガヤツリ、クログワイおよびオ
モダカの塊茎を予め催芽したものを別々に移植し、ホタ
ルイ、ウリカワおよびミズガヤツリについては、それぞ
れ2、3、4葉期に、クログワイは草丈10、20、30cmに
伸長した時期に、オタモカは4、5葉期に、水深を3cm
としてから所定の方法で薬剤を処理した。調査までの条
件、調査方法および基準は試験例1と同様にした結果を
下記表4に示す。
試験例5:式(I)の化合物と式(II)の化合物の同時施
用による安全性向上効果 前記試験例2と同様にしてポツトを準備し水稲稚苗を
移植し、移植後5日目および14日目に式(I)の化合物
および式(II)の化合物を別々に調製しピペツトで滴下
処理した。処理後それぞれ14日目に観察調査、草丈およ
び地上部乾燥重量測定をおこなった。その結果を下記表
5に示す。
試験例6:式(I)の化合物と式(II)の化合物の同時施
用による除草効果への影響 前記試験例2と同様にして準備したポツトにタイヌビ
エ、コナギ、タマガヤツリ、ホタルイ、ウリカワおよび
ミズガヤツリの種子または塊茎を播種、置床し、タイヌ
ビエは2葉期および3葉期に、そしてホタルイ、ウリカ
ラ、ミズガヤツリはそれぞれ1.5〜2葉期および2〜3
葉期に、水深を3cmとしてから薬剤で処理した。処理後
4週間目に観察による調査をおこなった。その結果を下
記表6に示す。
試験例7:漏水条件下における式(I)の化合物と式(I
I)の化合物の同時施用による安全性向上効果 内径16cmのワグネルポツトの底に厚さ3cmのスポンジ
を敷き沖積埴壌土をつめ、施肥、注水、混和後に稚苗水
稲を各ポツト4本ずつ移植した。移植後6日目に湛水深
3cmとしてから薬剤を処理し、翌日、翌々日の2日間、
ポツトの底から漏水をほどこし、8時間に2cmの減水条
件とした。湛水深は漏水終了後にその都度3cmに戻し
た。処理後3週間経過時に、観察調査を行ない、地上部
乾燥重を測定した。その結果を下記表7に示す。
試験例8:浅植条件下における安全性向上効果 前記試験例7と同様にして準備したポツトに稚苗水稲
をそれぞれ0.5cm(浅植え)、2cm(通常植え)の深度に
移植した。5日後に水深3cmとしてから薬剤を処理し、
処理後3週間経過時に観察調査ならびに草丈・地上部乾
燥重量の測定を行なった。その結果を下記表8に示す。
試験例9:湛水直播水稲に対する安全性向上効果 前記試験例7と同様にして準備したポツトに予め催芽
した水稲種子をそれぞれ10粒ずつ置床し、播種翌日、1
葉、2葉および3葉期に、それぞれ水深3cmとしてから
薬剤を処理した。処理後約1ケ月目に観察調査し、地上
部乾燥重量を測定した。その結果を下記表9に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A01N 47/36 A01N 47/30 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 で示される化合物と、 で示される化合物 を有効成分として含有することを特徴とする水田用除草
    剤組成物。
JP1233054A 1989-09-11 1989-09-11 除草剤組成物 Expired - Lifetime JP2793286B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1233054A JP2793286B2 (ja) 1989-09-11 1989-09-11 除草剤組成物
KR1019900014595A KR0144674B1 (ko) 1989-09-11 1990-09-11 제초제 조성물
CN90108447A CN1050664A (zh) 1989-09-11 1990-09-11 除草组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1233054A JP2793286B2 (ja) 1989-09-11 1989-09-11 除草剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03106804A JPH03106804A (ja) 1991-05-07
JP2793286B2 true JP2793286B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=16949076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1233054A Expired - Lifetime JP2793286B2 (ja) 1989-09-11 1989-09-11 除草剤組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2793286B2 (ja)
KR (1) KR0144674B1 (ja)
CN (1) CN1050664A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN1050664A (zh) 1991-04-17
JPH03106804A (ja) 1991-05-07
KR910005761A (ko) 1991-04-27
KR0144674B1 (ko) 1998-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0595842B1 (en) Herbicidal composition for paddy fields
JP4750949B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JP4399622B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JP2793286B2 (ja) 除草剤組成物
JP2786258B2 (ja) 除草剤組成物
JPH09255511A (ja) 水田用除草剤組成物
JP3242996B2 (ja) 除草剤組成物
JPH09132506A (ja) 水田用除草剤組成物
JP3992782B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JP2916302B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JP3741457B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JP3209782B2 (ja) 除草性組成物
JP3628745B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JP3628744B2 (ja) 水田用除草剤組成物
KR830002858B1 (ko) 제초제 조성물
JP3714708B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JPS6340162B2 (ja)
JPH08231318A (ja) 水田用除草剤組成物
JPS6126885B2 (ja)
JPH06227921A (ja) 水田用除草性配合組成物
JPH06321712A (ja) 水田用除草性配合組成物
JP4094715B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JPS6239124B2 (ja)
JPH04198108A (ja) 水田用除草剤組成物
JPH0254322B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080619

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12