JPS6126885B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6126885B2
JPS6126885B2 JP7036979A JP7036979A JPS6126885B2 JP S6126885 B2 JPS6126885 B2 JP S6126885B2 JP 7036979 A JP7036979 A JP 7036979A JP 7036979 A JP7036979 A JP 7036979A JP S6126885 B2 JPS6126885 B2 JP S6126885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
compound
weeds
herbicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7036979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55162703A (en
Inventor
Osanori Hino
Keiji Matsumoto
Akihiko Mine
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP7036979A priority Critical patent/JPS55162703A/ja
Publication of JPS55162703A publication Critical patent/JPS55162703A/ja
Publication of JPS6126885B2 publication Critical patent/JPS6126885B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、式〔〕 で示されるN―(α,α―ジメチルベンジル)―
α―ブロモータ―シヤリブチルアセトアミド(化
合物〔〕)と式〔〕 で示される4―(2,4―ジクロロベンゾイル)
―1,3―ジメチルピラゾール―5―イル4―ト
ルエンスルホネート(化合物〔〕)とを混合し
てなることを特徴とする除草剤である。 除草剤は原則として畑、水田、果樹園等の雑草
防除対象地域に発生する多くの種類の雑草を全て
枯殺しないと、充分な効果は発揮できない。たと
えば、ある種の雑草が生き残れば、その雑草が大
きくなつて害をおよぼし、除草剤の効果は半減す
る。このような雑草防除の特質上、除草剤として
は特に多種類の雑草に対して良く効く、雑草スペ
クトラムの広いものが望まれる。 除草効果を高めるだけなら、除草剤の施用量を
多くすればその目的を達することができる場合が
あるが、その際作物に対する薬害も増し、雑草防
除の本来の目標である収量確保に反することにな
る。また一方では、環境汚染防止の面からも、少
量施用で有効な除草剤の開発が望まれている。 以上のような状況下で、本発明者らは上述の条
件に合うような優秀な除草剤の開発を目指して研
究を進めているが、その中で式〔〕で示される
化合物と式〔〕で示される化合物との混合剤が
従来の除草剤同志の混用ではみられないほどの顕
著な相乗効果を示すことを見出し、この新知見を
もとに、低施用量で広い殺草スペクトトラムを有
する本発明除草剤を完成した。 本発明をさらに詳細に説明すると、本除草剤の
成分の一つである化合物〔〕は本発明者らが先
に発明したものであり(特願昭53―115588号)、
ホタルイ等に対しては非常に効果が高くかつまた
稲に対して安全性が高い。また、ノビエ、一年生
広葉雑草および近年問題となつている多年生雑草
のクログワイ、ミズガヤツリ、ウリカワ等に対し
ても生育初期処理で活性があるが生育が進むと効
果が弱くなる。この化合物の欠点を補なうため
に、各種除草剤との混合物を検討した。 特開昭50―126830号公報に記載のある化合物
〔〕は水田においては水稲に薬害を及ぼすこと
なく、一年生イネ科雑草、広葉雑草、およびマツ
バイ、ホタルイ、ミズガヤツリ、オモダカ、ウリ
カワ等の多年生雑草に対しても効果を有する。し
かし雑草がある程度大きくなつた時期に薬剤を処
理すると、その効果は低下し、特にノビエ、マツ
バイ、ホタルイ、ミズガヤツリ等に対する効果は
不充分になる。しかし、両者を混合施用して、そ
の除草効果、薬害等について検討した結果、驚く
べきことに各単剤で得られていた適用範囲を越え
て、殺草力、殺草幅等が拡大され、その殺草幅は
ノビエ、タマガヤツリ、一年生広葉雑草およびマ
ツバイ、ホタルイ、ミズガヤツリ、クログワイ、
ウリカワ等の多年生雑草全般にまで及びさらには
水稲に対する安全性をそこなうことなく、殺草
力、殺草幅を拡大できるという効果が判明した。
また、本除草剤は単剤同志の混用からは予想でき
ないような相乗効果を示し、低薬量でその効果を
充分発揮し、その効力持続性は長期に及ぶという
きわめて有用な性質が付与されこれらの新知見を
もとに本発明を完成した。 さらに本発明の混合除草剤の除草作用をより強
化するために、2―メチルチオ4,6―ビス(エ
チールアミノ)―S―トリアジン、α―(β―ナ
フトキシ)プロピオンアニリドまたは、3―イソ
プロピル―1H―2,1,3―ベンゾチアジアジ
ン―4(3H)―オン―2,2―ジオキシド等と
の三種混合施用も有効な手段である。 本発明に示された混合剤は、文献未記載の新規
な組合せであり、もちろんその特異な効力増強を
言及した文献もない。本発明に関る相乗作用は広
い範囲の混合比で認められ、好ましくは化合物
〔〕1重量部に対して、化合物〔〕を0.2〜5
重量部の割合で混合して、有用な除草剤を作成す
ることができる。 このようにして完成された本発明除草剤は、雑
草の発芽前および発芽後に処理しても効果を有
し、土壌処理、莖葉散布処理でも高い効果が得ら
れる。適用場面としては水稲用はもちろんのこ
と、各種殻類、マメ類、ワタ、そ菜類、果樹園、
芝生、牧草地、茶園、桑園、森林地、非農耕地等
で有用である。 本発明混合剤は、原体そのものを散布してもよ
いが、担体および必要に応じて他の補助剤と混合
して、除草剤として通常用いられる製剤形態、た
とえば粉剤、粗粉剤、微粒剤、粒剤、水和剤、乳
剤、フロアブル製剤等に調整して使用することが
望ましい。 本発明除草剤を調整するのに使用する適当な固
体担体としては、カオリナイト群、モンモリロナ
イト群あるいはアタパルジヤイト群等で代表され
るクレー類、タルク、雲母、葉ロウ石、軽石、バ
ーミキユライト、石こう、炭酸カルシウム、ドロ
マイト、けいそう土、マグネシウム石灰、リン灰
石、ゼオライト、無水ケイ酸、合成ケイ酸カルシ
ウム等の無機物質、大豆粉、タバコ粉、クルミ
粉、小麦粉、木粉、でんぷん、結晶セルロース等
の植物性有機物質、クマロン樹脂、石油樹脂、ア
ルキド樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリアルキレング
リコール、ケトン樹脂、エステルガム、コーバル
ガム、ダンマルガム等の合成または天然の高分子
化合物、カルナバロウ、密ロウ等のワツクス類あ
るいは尿素等があげられる。 適当な液体担体としては、ケロシン、鉱油、ス
ピンドル油、ホワイトオイル等のパラフイン系も
しくはナフテン系炭化水素、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、エチルベンゼン、クメン、メチル
ナフタリン等の芳香族炭化水素、四塩化炭素、ク
ロロホルム、トリクロルエチレン、モノクロルベ
ンゼン、o―クロルトルエン等の塩素化炭化水
素、ジオキサン、テトラヒドロフランのようなエ
ーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、ジイ
ソブチルケトン、シクロヘキサノン、アセトフエ
ノン、イソホロン等のケトン類、酢酸エチル、酢
酸アミル、エチレングリコールアセテート、ジエ
チレングリコールアセテート、マレイン酸ジブチ
ル、コハク酸ジエチル等のエステル類、メタノー
ル、n―ヘキサノール、エチレングリコール、ジ
エチレングリコール、シクロヘキサノール、ベン
ジルアルコール等のアルコール類、エチレングリ
コールエチルエーテル、エチレングリコールフエ
ニルエーテル、ジエチレングリコールエチルエー
テル、ジエチレングリコールブチルエーテル等の
エーテルアルコール類、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド等の極性溶媒あるいは水等
があげられる。 乳化、分散、湿潤、拡展、結合、崩壊性調節、
有効成分安定化、流動性改良、防錆等の目的で使
用される界面活性剤は、非イオン性、陰イオン
性、陽イオン性および両性イオン性のいずれのも
のをも使用しうるが、通常は非イオン性および
(または)陰イオン性のものが使用される。適当
な非イオン性界面活性剤としては、たとえば、ラ
ウリルアルコール、ステアリルアルコール、オレ
イルアルコール等の高級アルコールにエチレンオ
キシドを重合付加させたもの、イソオクチルフエ
ノール、ノニルフエノール等のアルキルフエノー
ルにエチレンオキシドを重合付加させたもの、ブ
チルナフトール、オクチルナフトール等のアルキ
ルナフトールにエチレンオキシドを重合付加させ
たもの、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン
酸等の高級脂肪酸にエチレンオキシドを重合付加
させたもの、ステアリルりん酸、ジラウリルりん
酸等のモノもしくはジアルキルりん酸にエチレン
オキシドを重合付加させたもの、ドデシルアミ
ン、ステアリン酸アミド等のアミンにエチレンオ
キシドを重合付加させたもの、ソルビタン等の多
価アルコールの高級脂肪酸エステルおよびそれに
エチレンオキシドを重合付加させたもの、エチレ
ンオキシドとプロピレンオキシドを重合付加させ
たもの等があげられる。適当な陰イオン性界面活
性剤としては、たとえば、ラウリル硫酸ナトリウ
ムオレイルアルコール硫酸エステルアミン塩等の
アルキル硫酸エステル塩、スルホこはく酸ジオク
チルエステルナトリウム、2―エチルヘキセンス
ルホン酸ナトリウム等のアルキルスルホン酸塩、
イソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム、
メチレンビスナフタレンスルホン酸ナトリウム、
リグニンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム等のアリールスルホン酸
塩等があげられる。 さらに本発明の除草剤には製剤の性状を改善
し、生物効果を高める目的で、カゼイン、ゼラチ
ン、アルブミン、ニカワ、アルギン酸ソーダ、カ
ルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコ
ール等の高分子化合物や他の補助剤を併用するこ
ともできる。 上記の担体および種々の補助剤は製剤の剤型、
適用場面等を考慮して、目的に応じてそれぞれ単
独にあるいは組合わせて適宜使用される。粉剤
は、たとえば有効成分化合物を通常1ないし25重
量部含有し、残部は固体担体である。 水和剤は、たとえば有効成分化合物を通常25な
いし90重量部含有し、残部は固体担体、分散湿潤
剤であつて、必要に応じて保護コロイド剤、チキ
ソトロピー剤、消泡剤等が加えられる。 粒剤は、たとえば有効成分化合物を通常1ない
し35重量部含有し、残部は大部分が固体担体であ
る。有効成分化合物は固体担体と均一に混合され
ているか、あるいは固体担体の表面に均一に固着
もしくは吸着されており、粒の径は約0.2ないし
1.5mm程度である。 乳剤は、たとえば有効成分化合物を通常5ない
し30重量部含有しており、これに約5ないし20重
量部の乳化剤が含まれ、残部は液体担体であり、
必要に応じて防錆剤が加えられる。 以下に本除草剤の配合例を示す。 配合例 1 化合物〔〕20重量部、化合物〔〕20重量
部、ドデシルベンゼンスルホン酸塩2.5重量部、
リグニンスルホン酸塩2.5重量部および珪藻土55
重量部をよく粉砕混合して水和剤を得る。 配合例 2 化合物〔〕15重量部、化合物〔〕10重量
部、乳化剤ソルポールSM100(東邦化学発録商標
名)15重量部およびキシレン60重量部をよく混合
して乳剤を得る。 配合例 3 化合物〔〕3重量部、化合物〔〕5重量
部、ホワイトカーボン3重量部、リグニンスルホ
ン酸塩5重量部およびクレー84重量部をよく粉砕
混合し、水を加えてよく練り合わせた後造粒乾燥
して粒剤を得る。 配合例 4 化合物〔〕1量部、化合物〔〕3重量部、
リン酸イソプロピル1重量部、クレー65重量部お
よびタルク30重量部をよく粉砕混合して粉剤を得
る。 配合例 5 ベンナイト40重量部、リグニンスルホン酸塩5
重量部およびクレー55重量部を粉砕混合し、加
水、混練後造粒乾燥し、活性成分を含まない粒状
物を作る。この粒状物95重量部に化合物〔〕を
1重量部、化合物〔〕を4重量部を含浸させて
粒剤を得る。 次に実施例をあげ、本発明をさらに詳細に説明
する。 実施例 1 水田土壌1.5Kgづつ充填した直径14cmのワグネ
ルポツトに水を入れて水田状態にし、このポツト
にタイヌビエ、ホタルイおよびコナギ、アゼナ、
キカシグサ等の広葉雑草種子を播種し、またウリ
カワ、ミズガヤツリ、クログワイ、マツバイの地
下茎を植えつけた。さらに3葉期の稲苗を移植
し、ポツトを25〜30℃のフアイロンハウス内に置
いて植物を育成し、播種後7日目、ヒエが0.7葉
期の時期に所定量の薬剤を水和剤に製剤し、水に
希釈し、ポツト当り15c.c.処理した。その後温室内
で育成し、薬剤処理後25日目に除草効果を調査し
た。なお、除草効果は抑草率、枯死の程度等の観
察により、下記のように0〜10の数字で表わし
た。その結果を第1表に示した。 抑草率 0: 0〜9% 1:10〜19 2:20〜29 3:30〜39 4:40〜49 5:50〜59 6:60〜69 7:70〜79 8:80〜89 9:90〜99 10:100(完全枯死)
【表】
【表】 実施例 2 水田土壌1.5Kgを充填した直径14cmのワグネル
ポツトを用い、水田状態とした。このポツトにタ
イヌビエの種子40粒を播いた。25〜30℃の温室内
に置き、翌日所定量の乳剤に製剤し、ポツト当
り、15c.c.処理した。薬剤処理後25日目に除草効果
を調査した。除草効果は、調査時にに残つた植物
の生重量を計り、次式により求めた。その結果を
第2表に示した。 生育抑制率(%)= (1−処理区に残つた植物の生重量/無処理区に残つた
植物の生重量)×100
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 N―(α,α―ジメチルベンジル)―α―プ
    ロモーターシヤリブチルアセトアミドと4―
    (2,4―ジクロロベンゾイル)―1,3―ジメ
    チルピラゾール―5―イル―4―トルエンスルホ
    ネートとを混合してなることを特徴とする除草
    剤。 2 N―(α,α―ジメチルベンジル)―α―ブ
    ロモーターシヤリブチルアセトアミドと4―
    (2,4―ジクロロベンゾイル)―1,3―ジメ
    チルピラゾール―5イル―4―トルエンスルホネ
    ートとを1:0.2〜5(重量比)の割合で混合し
    てなる特許請求の範囲第1項に記載の除草剤。
JP7036979A 1979-06-04 1979-06-04 Herbicide Granted JPS55162703A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7036979A JPS55162703A (en) 1979-06-04 1979-06-04 Herbicide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7036979A JPS55162703A (en) 1979-06-04 1979-06-04 Herbicide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55162703A JPS55162703A (en) 1980-12-18
JPS6126885B2 true JPS6126885B2 (ja) 1986-06-23

Family

ID=13429447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7036979A Granted JPS55162703A (en) 1979-06-04 1979-06-04 Herbicide

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55162703A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57109703A (en) * 1980-12-27 1982-07-08 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd Herbicide composition
JPS5967204A (ja) * 1982-10-08 1984-04-16 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 除草組成物
DE102007028019A1 (de) 2007-06-19 2008-12-24 Bayer Cropscience Ag Synergistische kulturpflanzenverträgliche Kombinationen enthaltend Herbizide aus der Gruppe der Benzoylcyclohexandione für den Einsatz in Reis-Kulturen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55162703A (en) 1980-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6126885B2 (ja)
JPS6030309B2 (ja) テトラハイドロフタルイミド誘導体及びその製造方法並びにそれを含有する除草剤
JP2786258B2 (ja) 除草剤組成物
JPS6340162B2 (ja)
JPH09255511A (ja) 水田用除草剤組成物
JPS6116246B2 (ja)
JPS6239124B2 (ja)
JPS5862102A (ja) 除草剤
JPS635363B2 (ja)
JPS6241483B2 (ja)
JP3209782B2 (ja) 除草性組成物
JPH0254322B2 (ja)
JP3741457B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JPS6116247B2 (ja)
JP3628744B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JPH09132506A (ja) 水田用除草剤組成物
JP3714708B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JPS60214710A (ja) 殺草用組成物
JPS60214705A (ja) 除草用組成物
JP3628745B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JPS60214702A (ja) 除草性組成物
JP2688973B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JPS60214712A (ja) 抑草性組成物
JPS60214703A (ja) 殺草性組成物
JP2793286B2 (ja) 除草剤組成物