JPS60214710A - 殺草用組成物 - Google Patents

殺草用組成物

Info

Publication number
JPS60214710A
JPS60214710A JP4349985A JP4349985A JPS60214710A JP S60214710 A JPS60214710 A JP S60214710A JP 4349985 A JP4349985 A JP 4349985A JP 4349985 A JP4349985 A JP 4349985A JP S60214710 A JPS60214710 A JP S60214710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
weight
weeds
parts
herbicidal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4349985A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Konotsune
此常 卓男
Katsuhiko Kawakubo
川久保 克彦
Toyokuni Honma
本間 豊邦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP4349985A priority Critical patent/JPS60214710A/ja
Publication of JPS60214710A publication Critical patent/JPS60214710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発8Aハ、5−(4−クロルベンジル)−N*N−ジ
エチルチオールカーバメート(4)または5−4−乙、
、−ヘa−JJ−しv h/ 4171 テJ/ Z 
ソー唯一カルボチオエート03)と、 I 〔式中、Xは4−トルエンスルホニル基を示す。〕で表
わされるピラゾール誘導体(Oとを配合して各々の単味
施用では期待できぬ程著しい相乗効果をもたらし、低施
用量で多くの梯類の問題雑草を枯殺できることを特徴と
する混合水田除草剤に関するものである。
現在、水田用除草剤として数多(の除草剤が実用化され
ており、単剤および混合剤として広く一般に使用されて
いる。しかしながら、水田雑草は多種類におよび一年少
雑草に有効な除草剤は数多いが多年生雑草に効果のある
除草剤は#1とんどない。そのために多年生雑草が増加
し、その防除が切望されている。
多年生雑草は、一般に成長が旺盛で発生期間が長く強害
草の一種でもある。したがって除草剤としては、多くの
種類の雑草な枯殺できる牧草スペクトルの広い性質が望
まれる。
また、最近の水稲栽培は機械化の導入、移植時期の早期
化が急速に広まり、従来以上に雑草発生に好適な場を与
えており、−回の除草剤施用では完全な雑草防除を期待
することができkい傾向にある。このため同一もしくは
相異なる除草剤が数回にわたってくり返し使用されてい
るが、このような除草剤のくり返し使用は、多大の労力
を要するばかりでなく、多量施用による水稲薬害や土壌
残留等好ましからざる問題を提起している。
本発明者らは、従来の除草剤のこれらの問題点を改良す
る目的で、−回散布で全雑草を完全に防除し、しかも水
稲に対して高度の安全性を有し、人畜前件のきわめて低
い安全な除草剤の検索を続けた結果、2種の有効成分を
配合することによってこれらの問題点を改良した優れた
除草剤が、得られることを知り、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、水田用除草剤として公知08−(
4−クロルベンジル)N、N−ジエチルチオールカーバ
メイト(4)またはS−エチル−ヘキサヒドロ(IH)
アゼピン−1−カルボチオエート(腸と、特開昭5O−
12ft830号公報に公知のピラゾール系化合物(0
)との混合剤である。
本発明をさらに詳細に説明すると、本除草組成物の成分
の一つである(2)及び(鶴は、ノビエに対して効果が
高くかつまた稲とヒエとの選択性が非常に太きく、稲に
対して安全性が高い。また、近年問題となっている多年
生雑草のミズガヤツリ、ホタルイ等に対しても生育初期
処理で活性があるが、生育が進むと効果が弱くなる。
一方、ピラゾール系化合物(Qは、水田においては水稲
に薬害を及ぼすことなく、−年少イネ科雑草、広葉雑草
およびミズガヤツリ、オモダカ、ウリカワ等の多年生雑
草に対しても効果を有する。しかし雑草がある程度大き
くなった時期に薬剤処理すると、その効果は低下し、特
にノビエに対する効果は不充分になる。
しかし、両者を混合施用して、その除草効果、薬害等に
ついて検討した結果、驚くべきことに各単剤で得られて
いた適用範囲を越えて、殺草幅が拡大され、その殺草幅
は、イネ科、カヤツリグサ科、一般広葉雑草およびホタ
ルイ、ミズガヤツリ、ウリカワ等の多年生雑草一般にま
でおよび、さらには水稲に対する安全性をそこなうこと
なく、その散布適期幅を拡大できるという効果が判明し
た。また、本除草剤は単味使用薬量よりはるかに低薬量
同志の混合で充分その効果を発揮し、−回処理剤として
充分な程に殺草効力の増大が計られ、その効力持続性は
長期に及ぶ。
本発明に示された混合剤は、文献未記載の新規な組合せ
であり、もちろんその特異な効力増強を言及した文献も
ない。本発明に関る相乗作−用は広い範囲の混合比で認
められ、化合物囚または@1重重部に対して一般式(1
)で示される化合物(0)tto、2〜5重量部の割合
で混合して、有このようにして完成された本発明除草剤
は、雑草の発芽前および発芽後に土壌処理して高い効果
が得られる。
本発明混合剤は、原体そのものを散布してもよいし、担
体および必要に応じて他の補助剤と混合して、除草剤ど
して通常用いられる製剤形態、たとえば粉剤、粗粉剤、
微粒剤、粒剤、水和剤、乳剤、水溶液剤、水溶剤、油懸
濁剤等に調製されて使用される。
本発明除草剤を調製するのに使用する適当な固体担体と
しては、カオリナイト群、モンモリロナイ)群あるいは
アタパルジャイト群等で代表されるクレー類、メルク、
雲母、葉ロウ石、軽石、バーミニキライト、石こう、炭
酸カルシウム、ドロマイF1けいそう±、マグネシウム
石灰、りん灰石、ゼオライト、無水ケイ酸、合成ケイ酸
カルシウム等の無機物質、大豆粉、タバコ粉、クルミ粉
、小麦粉、木粉、でんぷん、結晶セルロース等の植物性
有機物質、クマロン樹脂、石油樹脂、アルキド樹脂、ポ
リ塩化ビニル、ポリアルキレングリコール、ケトン樹脂
、エステルガム、コーパルガム、ダンマルガム等の合成
または天然の高分子化合物、カルナバロウ、賓ロウ等の
ワックス類、あるいは尿素等があげられる。
適当な液体担体としては、ケロシン、鉱油、スピンドル
油、ホワイトオイル等のパラフィン系もしくはナフテン
系炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベ
ンゼン、クメン、メチルナフタリン等の芳香族炭化水素
、四塩化炭素、クロロホルム、トリクロルエチレン、モ
ノクロルベンゼン、0−クロルトルエン等の塩素化炭化
水素、ジオキサン、テトラヒドロフランのようなエーテ
ル類、アセトン、メチルエチルケトン、ジイソブチルケ
トン、シクロヘキサノン、アセトフェノン、イソホロン
等のケトン類、酢酸エチル、酢酸アミル、エチレングリ
コールアセテート、ジエチレングリコールアセテート、
マレイン酸シフチル、コハク酸ジエチル等のエステル類
、メタノール、n−へキサノール、エチレングリコール
、ジエチレンクリコール、シクロヘキサノール、ベンジ
ルアルコール等ノアルコール類、エチレングリコールエ
チルエーテル、エチレングリコールフェニルエーテル、
ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリ
コールブチルエーテル等のエーテルアルコール類、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒
あるいは水等があげられる。
乳化、分散、湿潤、拡展、結合、崩壊性調節、有効成分
安定化、流動性改良、防錆等の目的で使用される界面活
性剤は、非イオン性、陰イオン性、陽イオン性および両
性イオン性のいずれのものをも使用しうるが、通常は非
イオン性および(または)陰イオン性のものが使用され
る。
適当な非イオン性界面活性剤としては、たとえば、ラウ
リルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアル
コール等の高級アルコールにエチレンオキシドを重合付
加させたもの、イソオクチルフェノール、ノニルフェノ
ール等のアルキルフェノールにエチレンオキシドを重合
付加させたもの、ブチルナフトール、オクチルナフトー
ル等のアルキルナフトールにエチレンオキシドを重合付
加させたもの、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン
酸等の高級脂肪酸にエチレンオキシドを重合付加させた
もの、ステアリルりん酸、ジラウリルりん酸等のモノ′
もしくはジアルキルりん酸にエチレンオキシドを重合付
加させたもの、ドデシルアミン、ステアリン酸アミド等
のアミンにエチレンオキシドを重合付加させたもの、ソ
ルビタン等の多価アルコールの高級脂肪酸エステルおよ
びそれにエチレンオキシドを重合付加させたもの、エチ
レンオキシドとプロピレンオキシドを重合付加させたも
の等があげられる。適当な陰イオン性界面活性剤として
は、たとえば、ラウリル硫酸ナトリウム、オレイルアル
コール硫酸エステルアミン塩等のアルキル硫酸エステル
塩、スルホこはく酸ジオクチルエステルナトリウム、2
−エチルへキ士ンスル十・ノ醋+k lI fy 1□
泣ハマfi+セ1.ブ。−ホン酸塩、イソプロピルナフ
タレンスルホン酸ナトリウム、メチレンビスナフタレン
スルホン酸ナトリウム、リグニンスルホン酸ナトリウム
、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアリール
スルホン酸塩等があげられる。
さらに本発明の除幕剤には製剤の性状を改善し、生物効
果を高める目的で、カゼイン、ゼラチン、アルブミン、
ニカワ、アルギン酸ソーダ、カルボキシメチルセルロー
ス、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
ポリビニルアルコール等の高分子化合物や他の補助剤を
併用することもできる。
上記の担体および種々の補助剤は製剤の剤型、適用場面
等を考慮して、目的に応じてそれぞれ単独にあるいは組
合わせて適宜使用される。
粉剤は、たとえば有効成分化合物を通常1ないし25重
量部含有し、残部は固体担体である。
水和剤は、たとえは有効成分化合物を通常25ないし9
0重量部含有し、残部は固体担体、分散湿潤剤であって
、必要に応じて保護コロイド剤、チキソトロピー剤、消
泡剤等が加えられる。
粒剤は、たとえば有効成分化合物を通常慣ないし35重
量部含有し、残部は大部分が固体担体である。有効成分
化合物は固体担体と均一に混合されているか、あるいは
固体担体の表面に均一に固着もしくは吸着されており、
粒の径は約0.2ないし1.5閤程度である。
乳剤は、たとえば有効成分化合物を通常5ないし30重
量部含有しており、これに約5ないし20重量部の乳化
剤が含まれ、残部は液体担体であり、必要に応じて防錆
剤が加えられる。
以下に本除草剤の配合例を示す。
配合例1 化合物(120重量部、化合物(B)20重斂部、ドデ
シルベンゼンスルホン酸塩25重量部、リグニンスルホ
ン酸塩2.5重量部および珪藻±55重量部をよく粉砕
混合して水和剤を得る。
配合例2 化合物(415重量部、化合物囚5重量部、乳化剤ツル
ポール8M100(東邦化学登録商標名)15重量部お
よびキシレン65重量部をよく混合して乳剤を得る。
配合例3 化合物(0)5重量部、化合物囚3重量部、ホワイトカ
ーボン3重量部、リグニンスルホン酸塩5重量部および
クレー84重量部をよく粉砕混合し、水を加えてよく練
り合わせた後造粒乾燥して粒剤を得る。
配合例4 ベントナイト40重量部、 リグニンスルホン酸塩5重
量部およびクレー55重量部を粉砕混合し、加水、混線
後造粒乾燥し、活性成分を含まない粒状物を作る。この
粒状物90重量部に化合物(CDをン重量部、化合物の
)を8重量部含浸させて粒剤を得る。
次に本発明の有用性をさらに具体的に示すために試験例
をあげて説明する。
試験例1 内径8cIIIのポリエチレン製ポットに水田土壌を充
填し、水田状態でタイヌビエを育成し、ヒエの1葉期に
水和剤を製剤した各所定量の薬剤な湛水土壌処理した。
ポットは25〜3゜し、対無処理区比を算出した。その
結果を第1表に示す。
第 1 表 上記表の試験結果から、A剤又はQ剤の薬量を一定にし
たときのC剤又はA剤の薬量反応曲線を描き、それぞれ
から90%殺草の薬量を数点求め、これをもとに90%
殺草の等効果線を描くと図のとおりである。この図から
90%等効果線は相加効果の線より下にあり、相乗効果
があることが立証される。
試験例2 水田土壌3kgずつ充填した115,000aのワグネ
ルポットに水を入れて水田状態にし、このポットにタイ
ヌビエ、ホタルイおよびコナギ、アゼナ、キカシグサ等
の広葉雑草種子を播種し、またウリカワ、ミズガヤツリ
の塊茎な植えつけた。さらに2.5葉期の種菌を移植し
、ポットを20〜25℃の温室内に置いて植物を育成し
、播種後1日月、ヒエが1葉期の時期に所定量の薬剤な
水和剤に製剤し、水に希釈し、ポット当り1Qcc処理
した。その後温室内で育成し、薬剤処理後25日目に除
草効果を調査した。なお、除草効果は抑草率、白化の程
度等の観察により、下記のように0〜10の数字で表わ
した。その結果を第2表に示す。
抑草率 % 0: 0〜9 6:60〜69% 1:10〜19 7:70〜79 2:20〜29 B:80〜89 3:30〜39 9:90〜99 4:40〜49 10: 100 (完全枯死)5 :
 50〜59 第 2 表 表中()内の数字は、0olbyの次式により算出した
配合剤の雑草抑制値の予想値(PR)である。
PH=Pa+Pb(1O−Pa)/ 10 (pa、 
Pb: 配合剤中に存在する各成分の薬量な単剤 で施用時の雑草抑制値) この結果、配合剤の雑草抑制値の実測値(Pa)は予想
値(PI)より大であり、相乗効果があることが立証さ
れる。
試験例3 埴壌土で減水法1〜20I/日の条件の水田圃場を使用
し、5月10日に2〜3葉期の稲苗を移植し、移植後3
日目または5日目に所定量の粒剤化した薬剤な湛水土壌
処理した。
した。イネに対する薬害は観察によった。なお試験区は
1区6−とし、2連制でおこなつ表中()内の数字は、
0olbyの次式により算出した配合剤の残草量対無処
理比の予想値(QB)である。
Ql”Qa ’ Qb/ 100 (Qa、Qb: 配
合剤中に存在する各成分の薬量を単剤で施用時の 残草量対無処理比) この結果、配合剤の残草量対無処理比の実測値(Qo)
は予想値(QB)より小であり、相乗効果があることが
立証される。
る等効果線を示す。
A剤:5−(4−クロルベンジル)−N、N−ジエチル
チオールカーバメート G剤:4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−
ジメチル−5−(4−)ルエンスルホニルオキシ)ピラ
ゾール 特許出願人 三共株式会社 代理人弁理士 樫 出 庄 治 B剤薬量(c+/a)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 5−(4−クロルベンジル)−N、N−ジエチルチオー
    ルカーバメートまたはS−エチル−ヘキサヒドロ(IH
    )アゼピン−1−カルボチオエートと、 H5 〔式中、Xは4−トルエンスルホニル基を示す。〕で表
    わされるピラゾール誘導体とを混合してなることを特徴
    とする水田除草剤。
JP4349985A 1985-03-05 1985-03-05 殺草用組成物 Pending JPS60214710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4349985A JPS60214710A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 殺草用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4349985A JPS60214710A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 殺草用組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10838678A Division JPS5535037A (en) 1978-09-04 1978-09-04 Herbicidal composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60214710A true JPS60214710A (ja) 1985-10-28

Family

ID=12665405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4349985A Pending JPS60214710A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 殺草用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60214710A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524147A (ja) * 2004-12-17 2008-07-10 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 除草剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524147A (ja) * 2004-12-17 2008-07-10 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 除草剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4399622B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JP2786258B2 (ja) 除草剤組成物
JPS60214710A (ja) 殺草用組成物
JPS6116246B2 (ja)
JPS6126885B2 (ja)
JPS6116247B2 (ja)
JPH09255511A (ja) 水田用除草剤組成物
JPS60214704A (ja) 除草剤
JPS60214705A (ja) 除草用組成物
JPS60214703A (ja) 殺草性組成物
JPS6327321B2 (ja)
JPS6340162B2 (ja)
JPS60214702A (ja) 除草性組成物
JPS60214707A (ja) 抑草用組成物
JP2793286B2 (ja) 除草剤組成物
KR840000270B1 (ko) 제초제 조성물
KR840000269B1 (ko) 억초용 조성물
JP3209782B2 (ja) 除草性組成物
JPS6241483B2 (ja)
KR840000267B1 (ko) 살초용 조성물
KR840000268B1 (ko) 억초성 조성물
JPS6239124B2 (ja)
JPS6178701A (ja) 除草剤組成物
JPH0254322B2 (ja)
JPS5862102A (ja) 除草剤