JP3209782B2 - 除草性組成物 - Google Patents

除草性組成物

Info

Publication number
JP3209782B2
JP3209782B2 JP05780192A JP5780192A JP3209782B2 JP 3209782 B2 JP3209782 B2 JP 3209782B2 JP 05780192 A JP05780192 A JP 05780192A JP 5780192 A JP5780192 A JP 5780192A JP 3209782 B2 JP3209782 B2 JP 3209782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
herbicide
weeds
compound
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05780192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05255010A (ja
Inventor
豊邦 本間
坂本  隆
猛 遠藤
欽次 谷沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaken Pharmaceutical Co Ltd, Sankyo Co Ltd filed Critical Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP05780192A priority Critical patent/JP3209782B2/ja
Publication of JPH05255010A publication Critical patent/JPH05255010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3209782B2 publication Critical patent/JP3209782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の目的】
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、優れた除草活性を有す
る新規な除草剤組成物に関する。
【0003】さらに詳しくは、2−クロル−2´,6´
−ジエチル−N−(プロポキシエチル)アセトアニリド
[以下(A)と略記]と3N−(2−フルオロ−4−ク
ロロ−5−シクロペンチルオキシフェニル)−5−イソ
プロピリデン−1,3−オキサゾリジン−2,4−ジオ
ン[以下(B)と略記]とを混合してなることを特徴と
する水田除草剤組成物に関する。
【0004】
【従来の技術】現在、水田除草剤として数多くの除草剤
が実用化され、単剤および混合剤として広く一般に使用
されている。
【0005】しかしながら、水田雑草は多種類におよ
び、また各雑草の発芽、生育時期は一様でなく、特に多
年生雑草の発生は長期におよぶ。そのため一回の除草剤
散布ですべての雑草を防除することは非常に困難であ
る。したがって除草剤としては、一年生雑草、多年生雑
草を含めた多くの種類の雑草を枯殺できる、すなわち殺
草スペクトルが広く、生育の進んだ雑草にも有効で、か
つ抑草効果が一定期間維持でき、水稲に安全性の大きい
薬剤の出現が最も要望されている。
【0006】また、本発明の構成要素である、2−クロ
ル−2´,6´−ジエチル−N−(プロポキシエチル)
アセトアニリドは特公昭53−23379号公報に、3
N−(2−フルオロ−4−クロロ−5−シクロペンチル
オキシフェニル)−5−イソプロピリデン−1,3−オ
キサゾリジン−2,4−ジオンは特開昭62−1677
13号公報に、それぞれ記載されている公知の化合物で
ある。
【0007】しかし、それら2化合物の混合剤について
は、新規な組合せであり知られておらず、もちろんその
特異な効力増強を言及した文献もない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、従来の
除草剤の上記問題点を改良する目的で、一回の散布で全
雑草を完全に防除し、しかも水稲に対して高度の安全性
を有し、人畜毒性のきわめて低い安全な除草剤の検索を
続けた結果、2種の有効成分を配合することによってこ
れらの問題点を改良した優れた除草剤が得られることを
見出し、本発明を完成した。
【0009】
【発明の構成】
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、特公昭53−
23379号公報に記載のある2−クロル−2´,6´
−ジエチル−N−(プロポキシエチル)アセトアニリド
(A)と、特開昭62−167713号公報に公知の3
N−(2−フルオロ−4−クロロ−5−シクロペンチル
オキシフェニル)−5−イソプロピリデン−1,3−オ
キサゾリジン−2,4−ジオン(B)とを混合してなる
ことを特徴とする水田除草剤である。
【0011】本除草剤の成分の1つである(A)は、ノ
ビエ、広葉雑草および近年多発が問題となっている多年
生雑草のミズガヤツリ、マツバイ、ホタルイ等に対して
生育初期処理効果が高く、稲に対しても通常の使用量お
よび使用時期は薬害のない除草剤であるが、雑草の生育
が進むと効果が弱くなる。また、水稲の移植前および移
植直後の処理では通常の使用量でも薬害を生じる場合が
ある。
【0012】一方、本除草剤の成分の1つである(B)
は水田において水稲に薬害を及ぼすことなく、一年生イ
ネ科雑草、広葉雑草に対して効果を有する。しかしなが
ら、雑草がある程度大きくなった時期に薬剤処理する
と、その効果は低下し、特にノビエに対する効果は不充
分になる。また、ホタルイ、ウリカワに対して活性を有
するが完全に枯殺する薬量では水稲に薬害を生じる。
【0013】しかし、驚くべきことに、両者を混合施用
すると、各単剤で得られていた適用範囲を越えて殺草幅
が拡大され、水稲に対する安全性をそこなうことなくそ
の散布適期幅は拡大できる。また、本除草剤組成物は、
その除草効果において相乗作用を示し、単剤使用薬量よ
りはるかに低薬量同志の混合で充分その効果を発揮す
る。その結果、一回処理剤として充分な程に殺草効力の
増大が計られ、その効力持続性は長期に及ぶ。また、水
稲に対して薬害がなく、移植前および移植直後の処理も
可能である。
【0014】本発明に関る相乗作用は広い範囲の混合比
で認められ、化合物(A)1重量部に対して化合物
(B)を0.1〜5重量部の割合で混合して、有用な除
草剤を作成することができる。このようにして完成され
た本発明除草剤は、雑草の発芽前および発芽後に土壌処
理して高い効果が得られる。
【0015】本発明混合剤は、原体そのものを散布して
もよいし、担体および必要に応じて他の補助剤と混合し
て、除草剤として通常用いられる製剤形態、たとえば粉
剤、粗粉剤、微粒剤、粒剤、水和剤、乳剤、水性懸濁
剤、顆粒水和剤、油懸濁剤等に調製されて使用される。
【0016】本発明除草剤を調整するのに使用する適当
な固体担体としては、カオリナイト群、モンモリロナイ
ト群あるいはアタパルジャイト群等で代表されるクレー
類、タルク、雲母、葉ロウ石、軽石、バーミキュライ
ト、石こう、炭酸カルシウム、ドロマイト、けいそう
土、マグネシウム石灰、りん灰石、ゼオライト、無水ケ
イ酸、合成ケイ酸カルシウム等の無機物質、大豆粉、タ
バコ粉、クルミ粉、小麦粉、木粉、でんぷん、結晶セル
ロース等の植物性有機物質、クマロン樹脂、石油樹脂、
アルキド樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリアルキレングリコ
ール、ケトン樹脂、エステルガム、コーバルガム、ダン
マルガム等の合成または天然の高分子化合物、カルナバ
ロウ、蜜ロウ等のワックス類、あるいは尿素等があげら
れる。
【0017】適当な液体担体としては、ケロシン、鉱
油、スピンドル油、ホワイトオイル等のパラフィン系も
しくはナフテン系炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、エチルベンゼン、クメン、メチルナフタリン等の
芳香族炭化水素、四塩化炭素、クロロホルム、トリクロ
ルエチレン、モノクロルベンゼン、O−クロルトルエン
等の塩素化炭化水素、ジオキサン、テトラヒドロフラン
のようなエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、
ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、アセトフェノ
ン、イソホロン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸アミ
ル、エチレングリコールアセテート、ジエチレングリコ
ールアセテート、マレイン酸ジブチル、コハク酸ジエチ
ル等のエステル類、メタノール、n−ヘキサノール、エ
チレングリコール、ジエチングリコール、シクロヘキサ
ノール、ベンジルアルコール等のアルコール類、エチレ
ングリコールエチルエーテル、エチレングリコールフェ
ニルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、
ジエチレングリコールブチルエーテル等のエーテルアル
コール類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド等の極性溶媒あるいは水等があげられる。
【0018】乳化、分散、湿潤、拡展、結合、崩壊性調
節、有効成分安定化、流動性改良、防錆等の目的で使用
される界面活性剤は、非イオン性、陰イオン性、陽イオ
ン性および両性イオン性のいずれのものをも使用しうる
が、通常は非イオン性および(または)陰イオン性のも
のが使用される。適当な非イオン性界面活性剤として
は、たとえば、ラウリルアルコール、ステアリルアルコ
ール、オレイルアルコール等の高級アルコールにエチレ
ンオキシドを重合付加させたもの、イソオクチルフェノ
ール、ノニルフェノール等のアルキルフェノールにエチ
レンオキシドを重合付加させたもの、ブチルナフトー
ル、オクチルナフトール等のアルキルナフトールにエチ
レンオキシドを重合付加させたもの、パルミチン酸、ス
テアリン酸、オレイン酸等の高級脂肪酸にエチレンオキ
シドを重合付加させたもの、これらのノニオン系界面活
性剤とリン酸とのモノエステル、ジエステル、トリエス
テルの混合物又は硫酸エステル及びそれらの塩、ドデシ
ルアミン、ステアリン酸アミド等のアミンにエチレンオ
キシドを重合付加させたもの、ソルビタン等の多価アル
コールの高級脂肪酸エステルおよびそれにエチレンオキ
シドを重合付加させたもの、エチレンオキシドとプロピ
レンオキシドを重合付加させたもの等があげられる。適
当な陰イオン性界面活性剤としては、たとえば、ラウリ
ル硫酸ナトリウム、オレイルアルコール硫酸エステルア
ミン塩等のアルキル硫酸エステル塩、スルホこはく酸ジ
オクチルエステルナトリウム、イソプロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム、メチレンビスナフタレンスルホ
ン酸ナトリウム、リグニンスルホン酸ナトリウム、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアリールスルホ
ン酸塩等があげられる。
【0019】さらに本発明の除草剤には製剤の性状を改
善し、生物効果を高める目的で、カゼイン、ゼラチン、
アルブミン、ニカワ、アルギン酸ソーダ、カルボキシメ
チルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース、ポリビニルアルコール等の高分子化合物や
他の補助剤を併用することもできる。
【0020】上記の担体および種々の補助剤は製剤の剤
型、適用場面等を考慮して、目的に応じてそれぞれ単独
にあるいは組合わせて適宜使用される。
【0021】粉剤は、たとえば有効成分化合物を通常1
ないし25重量部含有し、残部は固体担体である。
【0022】水和剤は、たとえば有効成分化合物を通常
25ないし90重量部含有し、残部は固体担体、分散湿
潤剤であって、必要に応じて保護コロイド剤、チキソト
ロピー剤、消泡剤等が加えられる。
【0023】粒剤は、たとえば有効成分化合物を通常1
ないし35重量部含有し、残部は大部分が固体担体であ
る。有効成分化合物は固体担体と均一に混合されている
か、あるいは固体担体の表面に均一に固着もしくは吸着
されており、粒の径は約0.2ないし1.5mm 程度である。
【0024】乳剤は、たとえば有効成分化合物を通常5
ないし30重量部含有しており、これに約5ないし20
重量部の乳化剤が含まれ、残部は液体担体であり、必要
に応じて防錆剤が加えられる。
【0025】
【実施例】以下に本除草剤の配合例を実施例として示
す。
【0026】
【実施例1】(乳剤) 化合物(A)8.0 部、化合物(B)6.0 部、下記配合乳
化剤10部をソルベッソ#100(エクソン化学(株)
製 芳香族系溶媒)76.0部に均一に溶解し、化合物
(A)を8%、化合物(B)を6%含有する乳剤を得
た。
【0027】 配合乳化剤組成 ニューコール704(日本乳化剤(株)製 ノニオン界面活性剤) 20% 〃 707( 〃 ) 40% 〃 2607( 〃 ) 20% ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム 20%
【0028】
【実施例2】(粒剤) 化合物(B) 1.5 部、炭酸カルシウム粉末(足立石灰
(株)製)74.3部、ベントナイト粉末(豊順鉱業(株)
製 穂高印)20部、アミコールNo.1(日澱化学工
業(株)製 デキストリン)1.5 部を混合し、エックサ
ンプルミル(不二パウダル(株)製 ハンマーミル)に
より、スクリーン径1mm、供給速度6kg/hr の条件で2
回粉砕した。粉砕品95.8部をナウタミキサー(ホソカワ
ミクロン(株)製 円錐混合機)に仕込み、混合しなが
ら、トキサノンGR31A(三洋化成工業(株) 分散
剤、有効成分40%の水溶液)2.5 部、ネオコールSW
CE(第一工業製薬(株) 湿潤剤)0.20部、水12.5部
の混合溶液を加え練合した。練合物をエックペレッタ−
EX−1型(不二パウダル(株)製 押出し造粒機)を
用い、開孔径0.8mm のスクリーンより押し出し造粒し
た。送風棚型乾燥機を用いて60℃で乾燥したのち、開
孔径1.000mm と0.500mm の篩を用いて整粒した。得られ
た粒状物98.5部をナウタミキサーに仕込み、混合下に化
合物(A) 1.5 部を注加して吸収させ、化合物(A)
を 1.5%、化合物(B)を 1.5%それぞれ含有する粒剤
を得た。
【0029】
【発明の効果】本発明の除草剤組成物は、各単剤で得ら
れていた適用範囲を越えて殺草幅が拡大され、その殺草
幅はイネ科、カヤツリグサ科、一般広葉雑草およびホタ
ルイ、ミズガヤツリ等の多年生雑草一般にまでおよぶ。
さらに、水稲に対する安全性をそこなうことなく、その
散布適期幅は拡大できる。また、本除草剤は単剤使用薬
量よりはるかに低薬量同志の混合で充分その効果を発揮
し、一回処理剤として充分な程に殺草効力の増大が計ら
れ、その効力持続性は長期に及ぶ。また、水稲に対して
薬害がなく、移植前および移植直後の処理も可能であ
る。
【0030】次に本発明の効果をさらに具体的に示すた
めに試験例をあげて説明する。
【0031】(試験例1)内径10cmのポリエチレン製
ポットに水田土壌を充填し、水田状態でホタルイの1葉
期に水和剤に製剤した各所定量の薬剤を湛水土壌処理し
た。ポットは25〜30℃の温室内に置いて管理育成
し、処理後30日目に残存しているホタルイの地上部生
体重を測定し、対無処理区比を算出した。その結果を表
1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】(試験例2)水田土壌3kgずつ充填した1
/5000aのワグネルポットに水を入れて水田状態にし、
このポットにタイヌビエ、ホタルイおよびコナギ、アゼ
ナ、キカシグサ等の広葉雑草種子を播種し、またミズガ
ヤツリの塊茎を植えつけた。さらに2.5 葉期の稲苗を移
植し、ポットを20〜25℃の温室内に置いて植物を育
成し、播種後9日目、ヒエが1.5 葉期の時期に所定量の
薬剤を水和剤に製剤し、水に希釈し、ポット当り10cc
処理した。その後温室内で育成し、薬剤処理後25日目
に除草効果を調査した。なお、除草効果は抑草率によ
り、下記のように0〜10の数字で表わした。その結果
を表2に示した。
【0034】なお、表2におけるカッコ内の数字は、各
単剤の効果より算出した予想値である。
【0035】抑 草 率 0: 0〜 9% 1: 10〜19% 2: 20〜29% 3: 30〜39% 4: 40〜49% 5: 50〜59% 6: 60〜69% 7: 70〜79% 8: 80〜89% 9: 90〜99% 10:100%(完全枯死)
【0036】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 遠藤 猛 滋賀県野洲郡野洲町野洲1041 三共株式 会社内 (72)発明者 谷沢 欽次 滋賀県野洲郡野洲町野洲1041 三共株式 会社内 (56)参考文献 特開 昭62−167713(JP,A) 特開 昭49−54527(JP,A) 特開 昭62−87501(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01N 37/22 A01N 43/76 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2−クロル−2´,6´−ジエチル−N−
    (プロポキシエチル)アセトアニリドと3N−(2−フ
    ルオロ−4−クロロ−5−シクロペンチルオキシフェニ
    ル)−5−イソプロピリデン−1,3−オキサゾリジン
    −2,4−ジオンとを混合してなることを特徴とする水
    田除草剤。
JP05780192A 1992-03-16 1992-03-16 除草性組成物 Expired - Fee Related JP3209782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05780192A JP3209782B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 除草性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05780192A JP3209782B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 除草性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05255010A JPH05255010A (ja) 1993-10-05
JP3209782B2 true JP3209782B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=13066017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05780192A Expired - Fee Related JP3209782B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 除草性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3209782B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104886074A (zh) * 2015-06-24 2015-09-09 陕西上格之路生物科学有限公司 一种含环戊噁草酮的除草组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05255010A (ja) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3051539B2 (ja) 除草剤組成物
JP4750949B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JP3209782B2 (ja) 除草性組成物
JP2786258B2 (ja) 除草剤組成物
JP3024855B2 (ja) 水田用除草性組成物
JP3714712B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JPH09255511A (ja) 水田用除草剤組成物
JP3992782B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JP3219448B2 (ja) 三種配合除草性組成物
JP3741457B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JP3628745B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JP3628744B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JP3714708B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JPH06321712A (ja) 水田用除草性配合組成物
JPH06227921A (ja) 水田用除草性配合組成物
JPH08231318A (ja) 水田用除草剤組成物
JPS6126885B2 (ja)
JP2916302B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JP2793286B2 (ja) 除草剤組成物
JPH0254322B2 (ja)
JPS6340162B2 (ja)
JPS6239124B2 (ja)
JPS6327321B2 (ja)
JPH10287515A (ja) 水田用除草剤組成物
JPH11349411A (ja) 雑草防除剤及び防除方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees