JPH05201811A - 2,3−ジヒドロ−4h−1,3−オキサジン−4−オン誘導体系除草剤 - Google Patents

2,3−ジヒドロ−4h−1,3−オキサジン−4−オン誘導体系除草剤

Info

Publication number
JPH05201811A
JPH05201811A JP1383492A JP1383492A JPH05201811A JP H05201811 A JPH05201811 A JP H05201811A JP 1383492 A JP1383492 A JP 1383492A JP 1383492 A JP1383492 A JP 1383492A JP H05201811 A JPH05201811 A JP H05201811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
compound
parts
methyl
oxazin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1383492A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Osabe
広和 長部
Takeshi Hamaya
武 浜谷
Jiro Morishige
次郎 森重
Yumiko Miyashita
裕美子 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd, Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP1383492A priority Critical patent/JPH05201811A/ja
Publication of JPH05201811A publication Critical patent/JPH05201811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 一般式(1)の3−(1−メチル−1−フェ
ニルエチル)−2,3−ジヒドロ−6−メチル−4H−
1,3−オキサジン−4−オン誘導体を有効成分として
含有する除草剤。 (Rはアルキル基またはフェニル基を示す。) 【効果】 イネ科作物に薬害を及ぼさず、低薬量で、一
年生雑草及び多年性雑草を完全に防除できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、優れた除草活性、低薬
害性、優れた雑草/イネ科作物選択性等の諸性質を示す
2,3−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−4−オ
ン誘導体系化合物を有効成分として含有する除草剤に関
する。本発明除草剤における後記式(1)で表される有
効成分3−(1−メチル−1−フェニルエチル)−2,
3−ジヒドロ−6−メチル−4H−1,3−オキサジン
−4−オン誘導体は、従来公知の文献に具体的に記載さ
れたことのない化合物である。
【0002】
【従来の技術】1,3−オキサジン−4−オン誘導体
は、例えばTetrahedron Lett.,(3
3),2905(1976)、Heterocycle
s,17,298(1982)、Chem.Phar
m.Bull.,35(5),1860(1987)、
Chem.Pharm.Bull.,35(5),18
71(1987)等に提案されている。
【0003】しかしながら、これら公知文献に記載され
た化合物には、2位が水素原子のものはなく、またそれ
らの化合物の植物成長抑制作用については何ら言及され
ていない。本発明者らは、先に、1,3−オキサジン−
4−オン誘導体系化合物について鋭意研究を進めた結
果、2位が水素原子である2,3−ジヒドロ−4H−
1,3−オキサジン−4−オン誘導体は新規であり、植
物成長抑制作用を有することを見い出し提案した(特願
平2−204847号明細書参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者らは、
さらに除草効果が高く、しかも栽培作物に対して安全性
が優れた2,3−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン
−4−オン誘導体系除草剤を開発すべく鋭意研究を重ね
た。その結果、3位に1−メチル−1−フェニルエチル
基、6位にメチル基、5位にアルキル基又はフェニル基
が結合した2,3−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジ
ン−4−オン化合物は、一年性雑草及び多年性雑草のみ
ならず難防除雑草に対して優れた除草活性を示すと共
に、イネ科作物に対して特に高い安全性を有することを
見い出し、本発明を完成するに至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】かくして本発明によれ
ば、下記式(1)
【0006】
【化2】
【0007】(式中、Rはアルキル基またはフェニル基
を示す。)で表される2,3−ジヒドロ−4H−1,3
−オキサジン−4−オン誘導体を有効成分として含有す
る除草剤が提供される。上記式(1)中、Rの定義にお
けるアルキル基とは、炭素数1〜12の直鎖状又は分枝
状のアルキル基を示し、具体的にはメチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−
ブチル、tert−ブチル、1−メチルプロピル、ペン
チル、イソペンチル基等を挙げることができる。
【0008】上記式(1)で表される化合物の具体例と
しては以下の如き化合物を例示することができる。 化合物No.1:3−(1−メチル−1−フェニルエチ
ル)−2,3−ジヒドロ−6−メチル−5−フェニル−
4H−1,3−オキサジン−4−オン、 化合物No.2:3−(1−メチル−1−フェニルエチ
ル)−2,3−ジヒドロ−5−イソブチル−6−メチル
−4H−1,3−オキサジン−4−オン、 化合物No.3:3−(1−メチル−1−フェニルエチ
ル)−2,3−ジヒドロ−5−ブチル−6−メチル−4
H−1,3−オキサジン−4−オン、 化合物No.4:3−(1−メチル−1−フェニルエチ
ル)−2,3−ジヒドロ−5−(1−メチルプロピル)
−4H−1,3−オキサジン−4−オン。
【0009】上記式(1)で表される化合物は、特願平
2−204847号明細書に記載の方法により製造する
ことができる。上記式(1)で表される化合物を、除草
剤として実際に用いる場合、該有効成分をそれ自体既知
の固体ないし液体の担体もしくは、希釈剤、界面活性
剤、その他の製剤用補助剤と、それ自体既知の方法で混
合して、通常農薬として用いられる製剤形態、例えば、
水和剤、粒剤、粉剤、水溶剤、フロアブル剤、乳剤等に
調製して施用することができる。
【0010】製剤に際して用い得る固体担体としては、
カオリナイト群、モンモリロナイト群、イライト群ある
いはポリグロスカイト群などで代表されるクレー群、詳
しくは、パイロフィライト、アタパルジャイト、セピオ
ライテト、カオリナイト、ベントナイト、サポナイト、
バーミキュライト、雲母、タルク等;その他無機物質と
して、石こう、炭酸カルシウム、ドロマイト、けいそう
土、方解石、マグネシウム石灰、りん石灰、ゼオライ
ト、無水ケイ酸、合成ケイ酸カルシウム等;大豆粉、タ
バコ粉、クルミ粉、小麦粉、木粉、でんぷん、結晶セル
ロース等の植物性有機物質;クマロン樹脂、石油樹脂、
アルキッド樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリアルキレングリ
コール、ケトン樹脂、エステルガム、コーバルガム、ダ
ンマルガム等の合成または天然の高分子化合物;カルナ
ウバロウ、蜜ロウ等のワックス類あるいは尿素などが例
示できる。
【0011】適当な液体担体としては、例えば、ケロシ
ン、鉱油、スピンドル油、ホワイトオイル等のパラフィ
ン系もしくはナフテン系炭化水素;キシレン、エチルベ
ンゼン、クメン、メチルナフタリン等の芳香族炭化水
素;モノクロロベンゼン、O−クロロトルエン等の塩素
化炭化水素;ジオキサン、テトラヒドロフランのような
エーテル類;メチルエチルケトン、ジイソブチルケト
ン、シクロヘキサノン、アセトフェノン、イソホロン等
のケトン類;酢酸エチル、酢酸アミル、エチレングリコ
ールアセテート、ジエチレングリコールアセテート、マ
レイン酸ジブチル、コハク酸ジエチル等のエステル類;
n−ヘキサノール、エチレングリコール、ジエチレング
リコール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール等
のアルコール類;エチレングリコールエチルエーテル、
エチレングリコールフェニルエーテル、ジエチレングリ
コールエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエ
ーテル等のエーテルアルコール類;ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒あるいは水等が
挙げられる。
【0012】その他に有効成分の乳化、分散、湿潤、拡
展、結合、崩壊性調節、有効成分安定化、流動性改良、
防錆等の目的で界面活性剤その他の補助剤を使用するこ
ともできる。使用される界面活性剤の例としては、非イ
オン性、陰イオン性、陽イオン性及び両性イオン性の何
れの化合物をも使用しうるが、通常は、非イオン性及び
(または)陰イオン性の化合物が使用される。
【0013】適当な非イオン性界面活性剤としては、例
えばラウリルアルコール、ステアリルアルコール、オレ
イルアルコール等の高級アルコールにエチレンオキシド
を重合付加させた化合物;イソオクチルフェノール、ノ
ニルフェノール等のアルキルフェノールにエチレンオキ
シドを重合付加させた化合物;ブチルナフトール、オク
チルナフトール等のアルキルナフトールにエチレンオキ
シドを重合付加させた化合物;パルミチン酸、ステアリ
ン酸、オレイン酸等の高級脂肪酸にエチレンオキシドを
重合付加させた化合物;ドデシルアミン、ステアリン酸
アミド等のアミンにエチレンオキシドを重合付加させた
化合物;ソルビタン等の多価アルコールの高級脂肪酸エ
ステル及びそれにエチレンオキシドを重合付加させた化
合物;エチレンオキシドとプロピオンオキシドをブロッ
ク重合付加させた化合物等が挙げられる。
【0014】適当な陰イオン性界面活性剤としては、例
えば、ラウリル硫酸ナトリウム、オレイルアルコール硫
酸エステルアミン塩等のアルキル硫酸エステル塩;スル
ホコハク酸ジオクチルエステルナトリウム、2−エチル
ヘキセンスルホン酸ナトリウム等のアルキルスルホン酸
塩;イソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム、メ
チレンビスナフタレンスルホン酸ナトリウム、リグニン
スルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム等のアリールスルホン酸塩などがあげられる。
【0015】更に、本発明の組成物には製剤の性能を改
善し、除草効果を高める目的で、カゼイン、ゼラチン、
アルブミン、ニカワ、リグニンスルホン酸塩、アルギン
酸塩、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロース、メ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリサッカラ
イド等の高分子化合物や他の補助剤を併用することもで
きる。
【0016】上記の担体及び種々の補助剤は製剤の剤
型、適用場面等を考慮して、目的に応じてそれぞれ単独
或いは組み合わせて適宜使用できる。このようにして得
られる各種製剤型における本発明の組成物中の有効成分
含有率は製剤型により種々変化するものであるが、例え
ば、0.01〜99重量%、好ましくは0.1〜80重
量%であることができる。
【0017】水和剤の場合、例えば、有効成分を通常1
〜90重量%含有し、残部は固体担体、分散湿潤剤であ
って、必要に応じて保護コロイド剤、消泡剤等が加えら
れる。
【0018】粒剤の場合は、例えば、有効成分を通常
0.01〜35重量%含有し、残部は固体担体及び界面
活性剤等である。有効成分は固体担体と均一に混合され
ているか、あるいは固体担体の表面に均一に固着もしく
は吸着されており、粒の径は約0.2ないし1.5mm
程度である。
【0019】フロアブル剤の場合、例えば有効成分を通
常0.5〜50重量%含有しており、これに3ないし1
0重量%の分散湿潤剤が含まれ、残部は水であり、必要
に応じて保護コロイド剤、防腐剤、消泡剤等が加えられ
る。
【0020】本発明の2,3−ジヒドロ−4H−1,3
−オキサジン−4−オン誘導体系除草剤は、前記式
(1)化合物のまま、或は上述したような任意の製剤形
態に調製して施用することができる。本発明の除草剤
は、特に水田への施用が好適であるが、畑地への施用に
も利用できる。その施用量は、気象条件、土壌条件、薬
剤の製剤形態、対象作物、対象雑草、施用時期、施用方
法等の違いにより適宜に選択変更でき一概に規定できな
いが、通常、式(1)化合物量として、例えば通常10
a当り1g〜1kg、好ましくは10g〜0.1kgの
範囲内を例示することができる。
【0021】本発明の2,3−ジヒドロ−4H−1,3
−オキサジン−4−オン誘導体系除草剤は、他の農薬、
たとえば殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、他の除草剤、植物
生長調節剤、肥料、または土壌改良剤等と混合または併
用して使用することができる。特に他の除草剤と混合使
用することにより、使用薬量を減少させ、また省力化を
もたらすのみならず、両薬剤の協力作用による殺草スペ
クトラムの拡大並びに相乗作用による一層高い効果も期
待できる。
【0022】本発明除草剤を混合して使用できる他の除
草剤の具体例としては、例えば下記化合物(1)〜(1
8)、 化合物(1):4−(2,4−ジクロロ−3−メチルベ
ンゾイル)−1,3−ジメチル−5−(4−メチルフェ
ナシルオキシ)−1H−ピラゾール (一般名;ベンゾ
フェナップ)、 化合物(2):4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−
1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル−p−
トルエンスルホン酸 (一般名;ピラゾレート)、 化合物(3):4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−
1,3−ジメチル−フェナシルオキシ−1H−ピラゾー
ル (一般名;ピラゾキシフェン)、 化合物(4):メチル 2−(3−(4,6−ジメトキ
シピリミジン−2−イル)ウレイドスルフォニルメチ
ル)ベンゾエート (一般名;ベンスルフロンメチ
ル)、 化合物(5):エチル 5−(3−(4,6−ジメトキ
シピリミジン−2−イル)ウレイドスルフォニル)−1
−メチルピラゾール−4−カルボキシレート (一般
名;ピラゾスルフロンエチル)、 化合物(6):3−(4,6−ジメトキシ−1,3,5
−トリアジン−2−イル)−1−(2−(2−メトキシ
エトキシ)フェニルスルフォニル)ウレア (一般名;
シノスルフロン)、 化合物(7):N−(2−クロロイミダゾール−(1,
2−a)ピリジン−3−イルスルフォニル)−N′−
(4,6−ジメトキシ−2−ピリミジル)ウレア(試験
名;TH−913)、 化合物(8):S−(α,α−ジメチルベンジル)ピペ
リジン−1−カルボチオエート (一般名;ジメピペレ
ート)、 化合物(9):S−(4−クロロベンジル)N,N−ジ
エチルチオカーバメート(一般名;ベンチオカープ)、 化合物(10):S−ベンジル−N−エチル−N−
(1,2−ジメチルプロピル)チオカーバメート (一
般名;エスプロカルブ)、 化合物(11):O−(3−ターシャリブチルフェニ
ル)−N−(6−メトキシ−2−ピリジル)−N−メチ
ルチオカーバメート (一般名;ピリブチカルブ)、 化合物(12):2−クロロ−N−(3−メトキシ−2
−チエニル)−メチル−2′,6′−ジメチルアセトア
ニリド (一般名;NSK−850)、 化合物(13):2−クロロ−2′,6′−ジメチル−
N−(n−プロポキシエチル)−アセトアニリド (一
般名;プレチラクロール)、 化合物(14):N−ブトキシメチル−2−クロロ−
2′,6′−ジエチルアセトアニリド (一般名;ブタ
クロール)、 化合物(15):2−ベンゾチアゾール−2−イルオキ
シ−N−メチルアセトアニリド (一般名;メフェナセ
ット)、 化合物(16):S,S−ジメチル−2−ジフルオロメ
チル−4−(2−メチルプロピル)−6−トリフルオロ
メチル−3,5−ピリジンジカーボチオエート(一般
名;ジチオピル)、 化合物(17):5−t−ブチル−3−(2,4−ジク
ロロ−5−イソプロポキシフェニル)−1,3,4−オ
キサジアゾール−2(3H)−オン (一般名;オキサ
ジアゾン)、 化合物(18):2−(2,4−ジクロル−3−メチル
フェノキシ)プロピオンアニリド(クロメプロップ) より成る群からえらばれる除草性化合物の少くとも1種
を挙げることができる。
【0023】上記した化合物(1)〜(18)はそれ自
体既知の通常用いられる除草剤である。本発明除草剤と
他の除草剤との併用態様において、前記式(1)化合物
(以下これを「A成分」と言うことがある。)と上記化
合物(1)〜(18)よりなる群から選ばれた化合物の
少くとも1種(以下これを「B成分」ということがあ
る。)の混合割合は適宜に選択変更できる。
【0024】上記B成分として化合物(1)〜(3)も
しくは(18)をえらんだ場合には、A成分1重量部に
対して、B成分を通常0.5〜30重量部、好ましくは
2〜8重量部の割合で配合するのが適当である。上記B
成分として化合物(4)〜(6)をえらんだ場合には、
A成分1重量部に対して、B成分を通常0.1〜1重量
部、好ましくは0.03〜0.3重量部の割合で配合す
るのが適当である。
【0025】上記B成分として化合物(1)〜(3)か
ら選ばれる少くとも1種と化合物(8)〜(16)から
選ばれる少くとも1種をえらんだ場合には、A成分1重
量部に対して、B成分として化合物(1)〜(3)もし
くは(18)を通常0.5〜30重量部、好ましくは2
〜8重量部および化合物(8)〜(16)を通常0.1
〜40重量部、好ましくは0.5〜10重量部の割合で
配合するのが適当である。
【0026】上記B成分として化合物(4)〜(6)か
ら選ばれる少くとも1種と化合物(8)〜(16)から
選ばれる少くとも1種をえらんだ場合には、A成分1重
量部に対して、B成分として化合物(4)〜(6)を通
常0.01〜1重量部、好ましくは0.03〜0.3重
量部および化合物(8)〜(16)を通常0.1〜40
重量部、好ましくは0.5〜10重量部の割合で配合す
るのが適当である。
【0027】上記B成分として化合物(13),(1
4),(17)もしくは(18)をえらんだ場合には、
A成分1重量部に対して、B成分を通常0.5〜5重量
部、好ましくは0.2〜2重量部の割合で配合するのが
適当である。更に、この混合使用における有効成分の施
用量も適宜に選択変更できるが、A成分及びB成分の合
計量として、例えば通常10a当り1g〜5kg、好ま
しくは10g〜0.4kgの範囲内を例示することがで
きる。また、これら混合使用においても、前述したと同
様に、これら除草活性化合物をそのまま混合施用するこ
ともできるし、前述したと同様にして各種の製剤形態に
調製して施用することもできる。
【0028】
【実施例】以下、製造例および実施例を挙げて本発明を
さらに具体的に説明する。製造例1 3−(1−メチル−1−フェニルエチル)−
2,3−ジヒドロ−6−メチル−5−フェニル−4H−
1,3−オキサジン−4−オン(化合物No.1)の製
N−メチリデン−1−メチル−1−フェニルエチルアミ
ン0.78g(5.4mmol)と、2,2,6−トリ
メチル−5−フェニル−4H−1,3−ジオキシン−4
−オン1.10g(5.4mmol)の混合物を165
℃で30時間加熱した。冷却後、反応混合物をカラムク
ロマトグラフィー(シリカゲル:W−200、溶媒:ヘ
キサン/酢酸エチル=10/1)により精製を行なう
と、題記化合物が1.13g(収率72.0%)得られ
た。
【0029】融点(℃):94.0−96.0℃ IR(cm-1):3020,1660,1395,13
55,1290,760 1 H−NMR(CDCl3 )δ:7.1−7.4(m,
10H)、5.00(s,2H)、1.85(s,3
H)、1.80(s,6H)。
【0030】製造例2〜4 原料として置換基の異なる化合物を用いる以外、製造例
1と同様にして、以下の化合物を得た。3−(1−メチル−1−フェニルエチル)−2,3−ジ
ヒドロ−5−イソブチル−6−メチル−4H−1,3−
オキサジン−4−オン(化合物No.2) IR(cm-1):2960,1660,1400,13
60,770 1 H−NMR(CDCl3 )δ:7.1−7.4(m,
5H)、4.90(s,2H)、1.9−2.2(m,
2H)、1.93(s,3H)、1.75(s,6
H)、1.2−1.6(m,1H)、0.87(d,6
H)。
【0031】3−(1−メチル−1−フェニルエチル)
−2,3−ジヒドロ−5−ブチル−6−メチル−4H−
1,3−オキサジン−4−オン(化合物No.3) IR(cm-1):3010,2950,1660,14
00,1220,760 1 H−NMR(CDCl3 )δ:7.1−7.4(m,
5H)、4.85(s,2H)、2.0−2.3(m,
2H)、1.93(s,3H)、1.75(s,6
H)、1.1−1.6(m,4H)、0.8−1.1
(m,3H)。
【0032】3−(1−メチル−1−フェニルエチル)
−2,3−ジヒドロ−6−メチル−5−(1−メチルプ
ロピル)−4H−1,3−オキサジン−4−オン(化合
物No.4) IR(cm-1):2950,1660,1395,13
50,700 1 H−NMR(CDCl3 )δ:7.1−7.3(m,
5H)、4.83(s,2H)、2.43(q,1
H)、1.93(s,3H)、1.73(s,6H)、
1.5−1.8(m,2H)、1.17(d,3H)、
0.82(t,3H)。
【0033】実施例1(水和剤) 化合物No.1 20重量部 リグニンスルホン酸ナトリウム 3重量部 ジアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム 3重量部 カオリナイト 74重量部 以上を均一に混合粉砕して水和剤を得た。
【0034】実施例2(粒剤) 化合物No.1 2重量部 リグニンスルホン酸ナトリウム 3重量部 ジアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム 1重量部 ペントナイト 30重量部 タルク 64重量部 以上を混合粉砕後、造粒機にて通常の方法によって造粒
し、乾燥して粒剤を得た。
【0035】実施例3(フロアブル剤) 化合物No.1 30重量部 ポリオキシエチレンラウリルエーテル 2重量部 ラウリル硫酸エステルナトリウム塩 2重量部 ザンサンガム 0.2重量部 水 65.8重量部 以上を湿式ボールミルにて湿式粉砕し、フロアブル剤を
得た。
【0036】実施例4(乳剤) 化合物No.1 72重量部 ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム 5重量部 ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル 3重量部 シクロヘキサノン 20重量部 キシレン 以上を混合溶解して乳剤を得た。
【0037】実施例5(混合剤、粒剤) A成分(化合物No.1) 2重量部 B成分〔化合物(1):ペンゾフェナップ〕 4重量部 リグニンフルホン酸ナトリウム 3重量部 アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム 1重量部 ベントナイト 30重量部 タルク 60重量部 以上を混合粉砕後、造粒機にて通常の方法によって造粒
し、乾燥して粒剤を得た。
【0038】実施例6(混合剤、粒剤) A成分(化合物No.1) 2重量部 B成分〔化合物(2):ピラゾレート〕 5重量部 リグニンフルホン酸ナトリウム 3重量部 アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム 1重量部 ベントナイト 30重量部 タルク 59重量部 以上を混合粉砕後、造粒機にて通常の方法によって造粒
し、乾燥して粒剤を得た。
【0039】実施例7(混合剤、粒剤) A成分(化合物No.1) 2重量部 B成分〔化合物(4):ベンスルフロンメチル〕 0.17重量部 リグニンフルホン酸ナトリウム 3重量部 アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム 1重量部 ベントナイト 30重量部 タルク 63.83重量部 以上を混合粉砕後、造粒機にて通常の方法によって造粒
し、乾燥して粒剤を得た。
【0040】実施例8(混合剤、粒剤) A成分(化合物No.1) 2重量部 B成分〔化合物(5):ピラゾスルフロンエチル〕 0.07重量部 リグニンフルホン酸ナトリウム 3重量部 アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム 1重量部 ベントナイト 30重量部 タルク 63.93重量部 以上を混合粉砕後、造粒機にて通常の方法によって造粒
し、乾燥して粒剤を得た。
【0041】実施例9(混合剤、粒剤) A成分(化合物No.1) 2重量部 B成分〔化合物(13):プレチラクロール〕 1.5重量部 リグニンフルホン酸ナトリウム 3重量部 アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム 1重量部 ベントナイト 30重量部 タルク 62.5重量部 以上を混合粉砕後、造粒機にて通常の方法によって造粒
し、乾燥して粒剤を得た。
【0042】実施例10(混合剤、粒剤) A成分(化合物No.1) 2重量部 B成分〔化合物(17):オキサジアゾン〕 2重量部 リグニンフルホン酸ナトリウム 3重量部 アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム 1重量部 ベントナイト 30重量部 タルク 62重量部 以上を混合粉砕後、造粒機にて通常の方法によって造粒
し、乾燥して粒剤を得た。
【0043】実施例11(混合剤、粒剤) A成分(化合物No.1) 2重量部 B成分〔化合物(18):クロメプロップ〕 1.5重量部 リグニンフルホン酸ナトリウム 3重量部 アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム 1重量部 ベントナイト 30重量部 タルク 62.5重量部 以上を混合粉砕後、造粒機にて通常の方法によって造粒
し、乾燥して粒剤を得た。
【0044】
【発明の効果】本発明の除草剤は、低薬量で水田に発生
するノビエ、コナギ、アゼナ、タマガヤツリ、ホタル
イ、ヘラオモダカ等の一年生雑草及びミズガヤツリ、ウ
リカワ、クログワイ等の多年生難防除雑草等広範な雑草
に高い効果を有し、かつ水稲に対する安全性は極めて高
く、通常の使用方法では問題となる薬害を引き起こさな
い。また、畑地に発生するノビエ、メヒシバ、エノコロ
グサ等の一年生雑草及びハマスゲ等の多年生難防除雑草
に対しても高い防除効果を有する。
【0045】次に、本発明除草剤の効果を試験例をあげ
て具体的に示す。試験例1(単剤の土壌処理効果) 面積1/2000アールのワグネルポットに水田土壌及
び化成肥料を入れ、適量の水を加えてかき混ぜ水田代か
き状態とした。これに、予め温室内で生育させた2葉期
の水稲苗を2本1株としてポット当たり2株移植して、
第1表に示す雑草の種子または塊茎を一定量づつ植え付
けた。
【0046】移植翌日に、第1表に示す供試化合物の所
定量を、実施例1に準じて水和剤に調製し、適量の水に
希釈後処理した。処理20日後に除草効果及び水稲薬害
程度を下記の基準により調査した。その結果を第1表に
示す。
【0047】除 草 効 果 水 稲 薬 害 評点 殺草率(%) 符号 薬害程度 5 100 × 枯死 4 80を越え100未満 +++ 大害 3 60を越え 80以下 ++ 中害 2 40を越え 60以下 + 小害 1 20を越え 40以下 ± 僅小害 0 0から 20以下 − 無害
【0048】
【表1】
【0049】試験例2(単剤の茎葉処理効果) 面積1/2000アールのワグネルポットに水田土壌及
び化成肥料を入れ、適量の水を加えてかき混ぜ水田代か
き状態とした。これに、予め温室内で生育させた2葉期
の水稲苗を2本1株としてポット当たり2株移植して、
第2表に示す雑草の種子または塊茎を一定量づつ植え付
けた。
【0050】ノビエの2葉期に、第2表に示す供試化合
物の所定量を実施例2に準じて調製した粒剤を用いて処
理した。処理20日後に除草効果及び水稲薬害程度を試
験例1と同様の基準により調査した。その結果を第2表
に示す。
【0051】
【表2】
【0052】試験例3(他の除草剤との混用効果) 面積1/2000アールのワグネルポットに水田土壌及
び化成肥料を入れ、適量の水を加えてかき混ぜ水田代か
き状態とした。これに、予め温室内で生育させた2葉期
の水稲苗を2本1株としてポット当たり2株移植して、
第3表及び第4表に示す雑草の種子または塊茎を一定量
づつ植え付けた。
【0053】移植3日後及びノビエの2葉期に、第3表
及び第4表に示す供試化合物の所定量を実施例2、5、
6、9〜11に準じて調製した粒剤を用いて処理した。
処理20日後に除草効果及び水稲薬害程度を試験例1と
同様の基準により調査した。移植3日後処理試験の結果
を第3表に、ノビエ2葉期処理試験結果を第4表に示
す。
【0054】
【表3】
【0055】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森重 次郎 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目3番1号 三菱油化株式会社筑波総合研究所内 (72)発明者 宮下 裕美子 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目3番1号 三菱油化株式会社筑波総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(1) 【化1】 (式中、Rはアルキル基またはフェニル基を示す。)で
    表される2,3−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン
    −4−オン誘導体を有効成分として含有することを特徴
    とする除草剤。
JP1383492A 1992-01-29 1992-01-29 2,3−ジヒドロ−4h−1,3−オキサジン−4−オン誘導体系除草剤 Pending JPH05201811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1383492A JPH05201811A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 2,3−ジヒドロ−4h−1,3−オキサジン−4−オン誘導体系除草剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1383492A JPH05201811A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 2,3−ジヒドロ−4h−1,3−オキサジン−4−オン誘導体系除草剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05201811A true JPH05201811A (ja) 1993-08-10

Family

ID=11844307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1383492A Pending JPH05201811A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 2,3−ジヒドロ−4h−1,3−オキサジン−4−オン誘導体系除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05201811A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994013665A1 (en) * 1992-12-15 1994-06-23 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd. Cyclic amide compounds, process for their production and herbicidal compositions containing them
WO1995010510A1 (en) * 1993-10-14 1995-04-20 Rhone-Poulenc Agrochimie Novel 1,3-oxazin-4-one derivatives, herbicides containing the same, and intermediates for preparing the same
JPH08503553A (ja) * 1992-11-24 1996-04-16 ダイアメトリクス メディカル インコーポレイテッド 参照電極
US5672566A (en) * 1993-07-13 1997-09-30 Rhone-Poulenc Agrochimie Synergistic herbicidal compositions comprising 1,3-oxazin-4-one compounds
JP2013180982A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Mitsui Chemicals Agro Inc 安定化された粒状農薬組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08503553A (ja) * 1992-11-24 1996-04-16 ダイアメトリクス メディカル インコーポレイテッド 参照電極
JP2625034B2 (ja) * 1992-11-24 1997-06-25 ダイアメトリクス メディカル インコーポレイテッド 参照電極
WO1994013665A1 (en) * 1992-12-15 1994-06-23 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd. Cyclic amide compounds, process for their production and herbicidal compositions containing them
US5672566A (en) * 1993-07-13 1997-09-30 Rhone-Poulenc Agrochimie Synergistic herbicidal compositions comprising 1,3-oxazin-4-one compounds
WO1995010510A1 (en) * 1993-10-14 1995-04-20 Rhone-Poulenc Agrochimie Novel 1,3-oxazin-4-one derivatives, herbicides containing the same, and intermediates for preparing the same
TR28882A (tr) * 1993-10-14 1997-08-06 Rhone Poulenc Agrochimie Yeni 1,3-oxazin-4-one türevleri, ayni maddeyi iceren herbisidler ve ayni maddenin hazirlanmasinda kullanilan ara ürünler.
JP2013180982A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Mitsui Chemicals Agro Inc 安定化された粒状農薬組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0708597B1 (en) Herbicidal compositions
JPS6115042B2 (ja)
JPH07165513A (ja) 除草剤組成物
JPH05201811A (ja) 2,3−ジヒドロ−4h−1,3−オキサジン−4−オン誘導体系除草剤
US4661486A (en) Pyridazinone derivatives and their use as agricultural fungicides
JPH0632785A (ja) スルファモイルトリアゾール誘導体及びそれを有効成分とする殺菌剤
JPH07300403A (ja) 水田用除草剤組成物及び雑草方法
JP3381201B2 (ja) 除草剤組成物
JPH03204867A (ja) アラルキルオキシアミン誘導体および除草剤
JPH0649041A (ja) カルバモイルトリアゾール誘導体、それを有効成分とする除草剤およびその製造方法
JP3381200B2 (ja) 除草剤組成物
JPS6054924B2 (ja) 農園芸用殺菌剤
JPH06306050A (ja) 置換ピリジルオキシカルボン酸アミド誘導体およびそれを含有する農業用殺菌剤
JPH0710840A (ja) スルフィド誘導体、それを有効成分とする殺菌剤およびその中間体
JPH08217608A (ja) 除草剤組成物
JPH06227921A (ja) 水田用除草性配合組成物
JPH06321712A (ja) 水田用除草性配合組成物
JPH05286937A (ja) 置換ピリジルオキシカルボン酸アミド誘導体およびそれを含有する農業用殺菌剤
JPS60104074A (ja) イソオキサゾリノン誘導体および除草剤
JPH0641054A (ja) スチリルスルホン誘導体、それを有効成分とする殺菌剤およびその製造方法
WO1992003054A1 (en) A herbicidal composition for paddy field
JPH0717944A (ja) トリフルオロブテノン誘導体およびそれを有効成分とする殺菌剤
JPH069314A (ja) 除草剤
JPH0482809A (ja) 除草剤組成物
JPH072803A (ja) スルファモイルトリアゾール誘導体及びそれを有効成分とする殺菌剤