JPH072803A - スルファモイルトリアゾール誘導体及びそれを有効成分とする殺菌剤 - Google Patents

スルファモイルトリアゾール誘導体及びそれを有効成分とする殺菌剤

Info

Publication number
JPH072803A
JPH072803A JP14470893A JP14470893A JPH072803A JP H072803 A JPH072803 A JP H072803A JP 14470893 A JP14470893 A JP 14470893A JP 14470893 A JP14470893 A JP 14470893A JP H072803 A JPH072803 A JP H072803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
general formula
derivative
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14470893A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshie Kirio
佳恵 桐尾
Seiichiro Yamada
誠一郎 山田
Yoshihiro Usui
義浩 臼井
Yoshimi Tsutsumi
佳美 堤
Atsushi Go
敦 郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP14470893A priority Critical patent/JPH072803A/ja
Publication of JPH072803A publication Critical patent/JPH072803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式(I): 【化1】 [式中、R1 およびR2 は同一若しくは異なって低級ア
ルキル基を表すか、R1 およびR2 が一緒になって、低
級アルキル基で置換されてもよい炭素数3〜6のアルキ
レン鎖を表し、Aは置換されていてもよいアリール基を
表す]で示されるスルファモイルトリアゾール誘導体お
よびそれを有効成分とする殺菌剤。 【効果】 農園芸作物に薬害を及ぼさず、種々の病害に
対して極めて低薬量で予防効果および治療効果を発揮す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、文献未記載の新規なス
ルファモイルトリアゾール誘導体及びそれを有効成分と
する殺菌剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】特開昭63−255269号公報には、
特定構造のスルファモイルトリアゾール誘導体が、抗真
菌剤の有効成分として用いうることが記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
公知の化合物の殺菌活性は必ずしも満足すべきものとは
言い難い。本発明者らは、種々の置換スルファモイルト
リアゾール系化合物について、殺菌活性が高く安全性の
優れた農業用殺菌剤を開発すべく、鋭意研究の結果、ト
リアゾール環の3位の炭素原子がある特定のアリールス
ルホニル基で置換されているスルファモイルトリアゾー
ル誘導体は新規であり、農園芸作物に薬害を及ぼすこと
なく種々の病害に対して極めて低薬量で予防効果及び治
療効果を発揮することを見いだし本発明を完成した。
【0004】
【課題を解決するための手段】斯くして本発明によれ
ば,一般式(I):
【0005】
【化5】
【0006】[式中、R1 およびR2 は同一若しくは異
なって低級アルキル基を表すか、R1 およびR2 が一緒
になって、低級アルキル基で置換されてもよい炭素数3
〜6のアルキレン鎖を表し、Aは、
【0007】
【化6】
【0008】(ここでXは水素原子、ハロゲン原子、低
級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルコキシ基、
低級ハロアルキル基、低級ハロアルコキシ基、低級アル
キルカルボニル基、フェニル基、フェノキシ基、ベンジ
ル基、ベンジルオキシ基、ホルミル基、低級アルコキシ
カルボニル基、ニトロ基、シアノ基またはアセチルアミ
ノ基を表し;mは1、2、3、4または5の整数を表
し;Yは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低
級アルケニル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルキル
基、低級ハロアルコキシ基、低級アルキルカルボニル
基、ホルミル基、低級アルコキシカルボニル基、ニトロ
基、シアノ基またはアセチルアミノ基を表し;nは1、
2、3、4または5の整数を表し;R3 およびR4 は同
一若しくは異なって、水素原子または低級アルキル基を
表し、pは1、2、3または4の整数を表す)を表す]
で示されるスルファモイルトリアゾール誘導体、および
それを有効成分として含有する殺菌剤が提供される。
【0009】次に、本発明の上記一般式(I)で表され
るスルファモイルトリアゾール誘導体についてさらに詳
細に説明する.前記一般式(I)の化合物において、R
1 、R2 、R3 、R4 、XおよびYの定義におけるそれ
ぞれの原子および基の具体例を以下に示す。
【0010】低級アルキル基:例えば、メチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブ
チル、第2ブチル基等の如き炭素数1〜4の低級アルキ
ル基、ハロゲン原子 :例えば、フッ素、塩素、臭素、低級アルケニル基 :例えば、アリル、2−メチル−2−
プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル基等の如き炭
素数2〜4の低級アルケニル基、低級アルコキシ基 :例えば、メトキシ、エトキシ、n−
プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブト
キシ、第2ブトキシ、第3ブトキシ基等の如き炭素数1
〜4の低級アルコキシ基、低級ハロアルキル基 :例えば、ジクロロメチル、トリク
ロロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、
2−クロロエチル、2−フルオロエチル基等の如き炭素
数1〜3の低級ハロアルキル基、低級ハロアルコキシ基 :例えば、ジフルオロメトキシ、
トリフルオロメトキシ、2−クロロエトキシ、2,2−
ジクロロエトキシ、2,2,2−トリクロロエトキシ、
2−フルオロエトキシ、3−ブロモプロポキシ基等の如
き炭素数1〜3の低級ハロアルコキシ基低級アルキルカルボニル基 :例えば、メチルカルボニ
ル、エチルカルボニル、n−プロピルカルボニル、イソ
プロピルカルボニル基等の如き炭素数2〜4の低級アル
キルカルボニル基、低級アルコキシカルボニル基 :例えば、メトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニ
ル、イソプロポキシカルボニル基等の如き炭素数2〜4
の低級アルコキシカルボニル基、等が挙げられる。上記
に具体的に例示されていない基は、上記原子および基か
ら任意に組み合わせて、あるいは一般的に知られた常識
に従って選択することができる。
【0011】前記一般式(I)中、R1 およびR2 にお
ける低級アルキル基としては、メチル、エチル、n−プ
ロピルおよびイソプロピル基等が好ましい。R3 および
4 における低級アルキル基としては、メチル、エチル
およびn−プロピル基等が好ましい。XおよびYにおけ
るハロゲン原子としてはフッ素および塩素原子が好まし
く、低級アルキル基としてはメチル、エチル、n−プロ
ピル、イソプロピル基等が好ましく、低級ハロアルキル
基としてはトリクロロメチル、トリフルオロメチル基等
が好ましく、低級ハロアルコキシ基としては、ジフルオ
ロメトキシ、トリフルオロエトキシおよびテトラフルオ
ロエトキシ基等が好ましい。mは1,2,3または4で
あるのが好ましく、nは1,2または3であるのが好ま
しく、pは1、2または3が好ましい。
【0012】本発明の前記一般式(I)で表される化合
物の具体的構造を例示すれば、下記式(I−1)〜式
(I−6)のとおりである。 (1)下記一般式(I−1)
【0013】
【化7】
【0014】[式中、R1 、R2 、Xおよびmは前記一
般式(I)と同じ意味を示す。] (2)下記一般式(I−2)
【0015】
【化8】
【0016】[式中、R1 、R2 、Yおよびnは前記一
般式(I)と同じ意味を示す。] (3)下記一般式(I−3)
【0017】
【化9】
【0018】[式中、R1 、R2 、Yおよびnは前記一
般式(I)と同じ意味を示す。] (4)下記一般式(I−4)
【0019】
【化10】
【0020】[式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は前
記一般式(I)と同じ意味を示す。] (5)下記一般式(I−5)
【0021】
【化11】
【0022】[式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は前
記一般式(I)と同じ意味を示す。] (6)下記一般式(I−6)
【0023】
【化12】
【0024】[式中、X、R1、R2およびp は前記一
般式(I)と同じ意味を示す。] 前記一般式(I)で表される本発明の化合物のうち、前
記式(I−1)に属する化合物の具体例を第1表に、式
(I−2)に属する化合物の具体例を第2表に、式(I
−3)に属する化合物の具体例を第3表に、式(I−
4)に属する化合物の具体例を第4表に、式(I−5)
に属する化合物の具体例を第5表に、式(I−6)に属
する化合物の具体例を第6表に、それぞれ示す。
【0025】なお第1表〜第6表中で用いられている略
号の意味は下記の通りである。 Me=メチル基,Et=エチル基,nPr=n−プロピル基,iPr
=イソプロピル基,tBu=t−ブチル基
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
【表3】
【0029】
【表4】
【0030】
【表5】
【0031】
【表6】
【0032】
【表7】
【0033】
【表8】
【0034】
【表9】
【0035】
【表10】
【0036】
【表11】
【0037】
【表12】
【0038】
【表13】
【0039】
【表14】
【0040】
【表15】
【0041】次に本発明における前記一般式(I)の化
合物の製造方法について説明する。但し、本発明化合物
はこれらの方法によって製造されたものに限定されな
い。
【0042】
【化13】
【0043】[式中、Wはハロゲン原子、A、R1 およ
びR2 は前記一般式(I)における定義と同じ意味を示
す。] 本発明化合物(I)は、一般式(II)で示されるトリ
アゾール誘導体と、一般式(III)で示されるスルフ
ァモイルハライドとを塩基の存在下、好ましくは溶媒中
で反応させることにより得ることができる。その際、反
応に供される試剤の量は、特に制限はないが、好ましく
はトリアゾール誘導体(II)1当量に対してスルファ
モイルハライド(III)は1〜1.5当量、塩基は1
〜5当量である。
【0044】反応温度は、氷冷下ないし溶媒の沸点の温
度範囲で任意に設定できる。反応時間は、設定条件によ
って変化するが、通常、10分〜24時間で終了させる
ことができる。
【0045】溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタ
ン、リグロイン、石油エーテル等の脂肪族炭化水素類;
ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;
クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベ
ンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類;
ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、ジエチレングリコールジメチ
ルエーテル等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘ
キサノン等のケトン類;ニトロエタン、ニトロベンゼン
等のニトロ化合物;アセトニトリル、イソブチロニトリ
ル等のニトリル類;ピリジン、トリエチルアミン、N,
N−ジエチルアニリン、トリブチルアミン、N−メチル
モルホリン等の第三級アミン;N,N−ジメチルホルム
アミド等の酸アミド;ジメチルスルホキシド、スルホラ
ン等の硫黄化合物等、あるいはそれらの混合物が挙げら
れる。
【0046】塩基としては、例えば、ピリジン、トリエ
チルアミン、N,N−ジエチルアニリン等の有機塩基;
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、水素化ナトリウム等の無機塩基;ナトリ
ウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等のアルカリ金
属アルコキシド等が挙げられる。反応終了後の反応液
は、水を加えて、有機溶媒抽出および浸漬等の通常の後
処理を行ない、必要ならば、再結晶、シリカゲルカラム
クロマトグラフィー、中圧液体クロマトグラフィー等に
より精製することもできる。
【0047】また、一般式(II)で示されるトリアゾ
ール誘導体は、下記のAおよびBの方法に従って製造す
ることができるが、これらの方法によって製造されたも
のに限定されない。
【0048】
【化14】
【0049】[式中、Aは前記一般式(I)と同じ意味
を示す。] 一般式(V)で示される化合物は、一般式(IV)で示
される化合物と、3−メルカプト−1,2,4−トリア
ゾールとを塩基性物質の存在下に適当な溶媒中で反応さ
せることにより得ることができる。その際、反応に供さ
れる試剤の量は、特に制限はないが、好ましくは化合物
(IV)1当量に対して3−メルカプト−1,2,4−
トリアゾールは1〜1.2当量である。
【0050】反応温度は、−20〜100℃の温度範囲
で任意に設定できる。反応時間は、設定条件によって変
化するが、通常、1〜24時間で終了させることができ
る。
【0051】塩基性物質としては、例えば、炭酸アルカ
リ、苛性アルカリなどの無機物質を使用することができ
る。塩基性物質の使用量は、特に制限はないが、好まし
くは化合物(IV)1当量に対し、通常1〜1.5当量
が適当である。生成物(V)は常法によって反応混合物
から単離でき、再結晶、カラムクロマトグラフィーなど
により容易に精製することができる。
【0052】一般式(II)で示される化合物は、一般式
(V)で示される化合物を酸化剤存在下に適当な溶媒中
で反応させることにより得ることができる。その際、反
応に供される試剤の量は、特に制限はないが、好ましく
は化合物(V)1当量に対して酸化剤は2〜5当量であ
る。 反応温度は、通常室温から100℃の温度範囲で
任意に設定できる。反応時間は設定条件によって変化す
るが、通常30分間〜24時間で終了させることができ
る。溶媒としては、例えばアセトン等のケトン類;テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル等のエ
ーテル類;酢酸エチル等のエステル類;ジクロロメタン
等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、クロロベンゼン
等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミ
ド、酢酸等の極性溶媒などを単独または混合して使用す
ることができる。更に水と前記溶媒類との混合系も実施
可能である。溶媒の使用量には特別な制限はないが、通
常、化合物(V)の量の5〜20重量倍が適当である。
酸化剤としては、メタクロロ過安息香酸等の芳香族過
酸、過酢酸、過トリフルオロ酢酸等の脂肪族過酸、過酸
化水素等が挙げられる。生成物(II)は常法により反応
混合物から単離でき、再結晶、カラムクロマトグラフィ
ーなどにより容易に精製することができる。
【0053】
【化15】
【0054】[式中、Wはハロゲン原子、Aは前記一般
式(I)と同じ意味を示す。]
【0055】一般式(V)で示される化合物は、一般式
(VI)に示される化合物と、3−メルカプト−1,2,4
−トリアゾールとを塩基性物質の存在下に適当な溶媒中
で反応させることにより得ることができる。その際、反
応に供される試剤の量は、特に制限はないが、好ましく
は化合物(VI)1当量に対して3−メルカプト−1,2,
4−トリアゾールは1〜1.2当量である。反応温度
は、氷冷下ないし溶媒の沸点の温度範囲で任意に設定で
きる。反応時間は設定条件によって変化するが、通常、
1〜24時間で終了させることができる。溶媒として
は、例えば、アセトン等のケトン類;テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル類;酢
酸エチル等のエステル類、ジクロロメタン等のハロゲン
化炭化水素類;ベンゼン、クロロベンゼン等の芳香族炭
化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒
などを単独または混合して使用することができる。溶媒
の使用量には特別な制限はないが、通常、化合物(IV)
の量の5〜20重量倍が適当である。塩基物質として
は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウム等の無機
塩基;ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジエチル
アニリン等の有機塩基;ナトリウムメトキシド、ナトリ
ウムエトキシド等のアルカリ金属アルコキシド等が挙げ
られる。生成物(V)は常法によって反応混合物から単
離でき、再結晶、カラムクロマトグラフィーなどにより
容易に精製することができる。一般式(V)に示される
化合物から、一般式(II)に示される化合物の製造法は
A法と同様の方法を用いて行うことができる。
【0056】本発明の殺菌剤は、前記一般式(I)スル
ファモイルトリアゾール誘導体を有効成分として含有し
てなるものである。本発明の前記一般式(I)で示され
る化合物を殺菌剤として用いる場合には、担体もしくは
希釈剤、添加剤、及び補助剤等と公知の手法で混合し
て、通常農薬として用いられる製剤形態、例えば粉剤、
粒剤、水和剤、乳剤、水溶剤、フロアブル剤等に調製し
て使用される。また他の農薬、例えば殺菌剤、殺虫剤、
殺ダニ剤、除草剤、植物生長調節剤、肥料及び土壌改良
剤等と混合又は併用して使用することができる。
【0057】特に他の殺菌剤と混合使用することによ
り、使用薬量を減少させ、また省力化をもたらすのみな
らず、両薬剤の共力作用による殺菌スペクトラムの拡大
及び相乗作用による一層高い効果も期待できる。製剤に
際して用いられる担体もしくは希釈剤としては、一般に
使用される固体ないしは液体の担体が挙げられる。
【0058】固体担体としては、例えば、カオリナイト
群、モンモリロナイト群、イライト群あるいはポリグロ
スカイト群等で代表されるクレー類、詳しくはパイロフ
イライト、アタパルジャイト、セピオライト、カオリナ
イト、ベントナイト、バーミキュライト、雲母、タルク
等の無機物質;石膏、炭酸カルシウム、ドロマイト、け
いそう土、マグネシウム石灰、りん灰石、ゼオライト、
無水ケイ酸、合成ケイ酸カルシウム等のその他無機物
質;大豆粉、タバコ粉、クルミ粉、小麦粉、木粉、でん
ぷん、結晶セルロース等の植物性有機物質;クマロン樹
脂、石油樹脂、アルキッド樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ
アルキレングリコール、ケトン樹脂、エステルガム、コ
ーバルガム、ダンマルガム等の合成叉は天然の高分子化
合物;カルナウバロウ、蜜ロウ等のワックス類あるいは
尿素等が例示できる。
【0059】適当な液体担体としては、例えば、ケロシ
ン、鉱油、スピンドル油、ホワイトオイル等のパラフィ
ン系叉はナフテン系炭化水素;キシレン、エチルベンゼ
ン、クメン、メチルナフタリン等の芳香族炭化水素;ト
リクロルエチレン、モノクロルベンゼン、オルトクロル
トルエン等の塩素化炭化水素;ジオキサン、テトラヒド
ロフランのようなエーテル類;アセトン、メチルエチル
ケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、アセ
トフェノン、イソホロン等のケトン類;酢酸エチル、酢
酸アミル、エチレングリコールアセテート、ジエチレン
グリコールアセテート、マレイン酸ジブチル、コハク酸
ジエチル等のエステル類;メタノール、nーヘキサノー
ル、エチレングリコール、ジエチレングリコール、シク
ロヘキサノール、ベンジルアルコール等のアルコール
類;エチレングリコールエチルエーテル、ジエチレング
リコールブチルエーテル等のエーテルアルコール類;ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶
媒あるいは水等が挙げられる。
【0060】その他に本発明の化合物の乳化、分散、湿
潤、展着、拡展、結合、崩壊性調節、有効成分安定化、
流動性改良、防錆、凍結防止等の目的で界面活性剤その
他の補助剤を使用することもできる。使用される界面活
性剤としては、例えば、非イオン性、陰イオン性、陽イ
オン性及び両性イオン性のいずれの化合物も使用しうる
が、通常は非イオン性及び(又は)陰イオン性の化合物
が使用される。
【0061】適当な非イオン性界面活性剤としては、例
えば、ラウリルアルコール、ステアリルアルコール、オ
レイルアルコール、等の高級アルコールにエチレンオキ
シドを重合付加させた化合物;ブチルナフトール、オク
チルナフトール等のアルキルナフトールにエチレンオキ
シドを重合付加させた化合物;パルミチン酸、ステアリ
ン酸、オレイン酸等の高級脂肪酸にエチレンオキシドを
重合付加させた化合物;ソルビタン等の多価アルコール
の高級脂肪酸エステル及びそれにエチレンオキシドを重
合付加させた化合物、エチレンオキシドとプロピレンオ
キシドをブロック重合付加させた化合物等が挙げられ
る。
【0062】適当な陰イオン性界面活性剤としては、例
えば、ラウリル硫酸ナトリウム、オレイルアルコール硫
酸エステルアミン塩等のアルキル硫酸エステル塩、スル
ホこはく酸ジオクチルエステルナトリウム、2−エチル
ヘキセンスルホン酸ナトリウム等のアルキルスルホン酸
塩、イソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム、メ
チレンビスナフタレンスルホン酸ナトリウム、リグニン
スルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム等のアリールスルホン酸塩等が挙げられる。
【0063】更に、本発明の殺菌剤には、製剤の性状を
改善し、効果を高める目的で、カゼイン、ゼラチン、ア
ルブミン、ニカワ、アルギン酸ソーダ、カルボキシメチ
ルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ポリビニルアルコ−ル等の高分子化合物や他
の補助剤を併用することもできる。上記の担体及び種々
の補助剤は製剤の剤系、適用場面等を考慮して、目的に
応じてそれぞれ単独あるいは組み合わせて適宜使用され
る。
【0064】このようにして得られた各種製剤形におけ
る本発明化合物有効成分含有率は製剤形により種々変化
するものであるが、通常0.1〜99重量%が適当であ
り、好ましくは1〜80重量%が最も適当である。
【0065】水和剤の場合は、例えば有効成分化合物を
通常5〜90%含有し、残部は固体担体及び分散湿潤剤
であって、必要に応じて保護コロイド剤、消泡剤等が加
えられる。
【0066】粒剤の場合は、例えば有効成分化合物を通
常1〜35重量%含有し、残部は固体担体及び界面活性
剤である。有効成分化合物は固体担体と均一に混合され
ているか、あるいは固体担体の表面に均一に固着又は吸
着されており、粒の径は約0.2ないし1.5mmであ
る。
【0067】乳剤の場合は、例えば有効成分化合物を通
常5〜80重量%含有しており、これに約5ないし20
重量%の乳化剤が含まれ、残部は液体担体であり、必要
に応じて展着剤及び防錆剤等が加えられる。
【0068】フロアブル剤の場合は、例えば有効成分化
合物を通常5〜50重量%含有しており、これに3ない
し10重量%の分散湿潤剤が含まれ、残部は水であり必
要に応じて保護コロイド剤、防腐剤、消泡剤等が加えら
れる。本発明のスルファモイルトリアゾール誘導体は、
前記一般式(I)の化合物そのまま、あるいは上述した
様な任意の製剤形態で殺菌剤として使用することができ
る。
【0069】本発明化合物の使用濃度は、対象作物、使
用方法、製剤形態、施用量などの違いによって異なり、
一概に規定できないが、一般式(I)で表される化合物
量(有効成分量)として、茎葉処理の場合0.1〜10,000p
pm、好ましくは1〜500ppmであり、土壌処理の場合には
10〜100,000g/ha、好ましくは200〜20,000g/haで
ある。
【0070】
【実施例】次に、実施例を挙げて、本発明を更に具体的
に説明する。 (1)前駆体の合成 例13−(4−トリフルオロメチルフェニルチオ)−1,2,
4−トリアゾールの製造 A) 濃塩酸62.4mlを水45mlに溶解し、p−
アミノベンゾトリフルオライド60gを加えた。これに
水60mlに溶解した亜硝酸ナトリウム28.2gを5
℃にてゆっくり滴下した後60分間撹拌した。 B) 水酸化カリウム25.1gを水100mlに溶解
し3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール41.4g
を加えた。反応液を55℃まで加温し、これにA)の反
応液を徐々に加えた後40分間撹拌した。反応液にクロ
ロホルムを加え20分間撹拌した後、不純物を濾過しク
ロロホルム層を水および飽和食塩水で洗浄した。無水硫
酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留去して得
られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
て精製し、標題化合物47.2g(収率52%)を得
た。
【0071】例23−(4−ニトロフェニルチオ)−1,2,4−トリアゾ
ールの製造 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール5gをN,N
−ジメチルホルムアミド40mlに溶解し、水素化ナト
リウム(含量60%)2.17gを0℃にて加えた。同
温にて1時間撹拌した後、1−クロロ−4−ニトロベン
ゼン7.78gを加えた。1時間室温で撹拌した後、2
時間加熱還流を行った。反応液に10%塩酸を加え酢酸
エチル抽出し有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸
マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留去して粗結
晶を得た。これをn−ヘキサン/酢酸エチルから再結晶
して、標題化合物7.72g(収率66%)を得た。
【0072】例33−(4−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)−
1,2,4−トリアゾールの製造 3−(4−トリフルオロメチルフェニルチオ−1,2,4
−トリアゾール76.4gを酢酸400mlに溶解し、
70℃にて30%過酸化水素水140gを加えた後、徐
々に昇温し、100℃にて3時間撹拌した。反応液を室
温まで冷却しチオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、析出し
た結晶を濾過することにより、標題化合物66.4g
(収率77%)を得た。
【0073】(2)スルファモイルトリアゾール誘導体
の製造例 実施例11−ジメチルスルファモイル−3−(4−トリフルオロ
メチルフェニルスルホニル)−1,2,4−トリアゾール
(化合物No.61)の製造 上記例3と同様の方法で合成した3−(4−トリフルオ
ロメチルフェニルスルホニル)−1,2,4−トリアゾー
ル66.4gをアセトニトリル500mlに溶解し、無
水炭酸カリウム75.0gを加え、撹拌下室温にてジメ
チルスルファモイルクロライド50.6gを徐々に加え
た。2時間加熱還流した後、反応液を水にあけ酢酸エチ
ルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸
マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留去して粗結
晶を得た。これをn−ヘキサン/酢酸エチルから再結晶
して標題化合物42.7g(収率47%)を得た。
【0074】これらの実施例によって製造された物質お
よび同様の方法を用いて製造された物質の1H−NMR
値および融点を第7表に示す。
【0075】
【表16】
【0076】次に、本発明の化合物を用いた製剤例の数
様態を示す。なお、下記製剤中の「部」は重量基準であ
る。
【0077】 製剤例1(乳剤) 化合物No.61 10部 キシレン 45部 ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム 7部 ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル 13部 ジメチルホルムアミド 25部 以上を均一に混合溶解して乳剤100部を得た。
【0078】 製剤例2(水和剤) 化合物No.61 20部 ケイソウ土 70部 リグニンスルホン酸カルシウム 5部 ナフタリンスルホン酸ホルマリン縮合物 5部 以上を混合粉砕して水和剤100部を得た。
【0079】 製剤例3(粒剤) 化合物No.61 5部 ベントナイト 50部 タルク 42部 リグニンスルホン酸ソーダ 2部 ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル 1部 以上を充分に混合した後、適量の水を加えて混錬し、押
し出し造粒機を用いて粒剤100部を得た。
【0080】 製剤例4(フロアブル剤) 化合物No.61 30部 スルホコハク酸ジ−2−エチルヘキシルエステルナトリウム塩 2部 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 3部 消泡剤 1部 プロピレングリコール 5部 水 59部 以上を湿式ボールミルで均一に粉砕混合し、フロアブル
剤100部を得た。
【0081】上述の製剤例に準じて本発明の化合物を用
いた殺菌剤がそれぞれ製剤できる。次に試験例により、
本発明殺菌剤による、各種植物病防除効果を具体的に説
明する。
【0082】本発明の化合物及び殺菌剤は、ブドウのべ
と病(Plasmopara viticola)、ウリ類のべと病(Pseud
operonospora cubensis)、立枯れ性疫病(Phytophtho
ra melonis)、トマトの灰色疫病(Phytophthora capsi
ci)、疫病(Phytophthora infestans)、アブラナ科野
菜のべと病(Peronospora brassicae)、ネギのべと病
Peronospora destructor)、ホウレンソウのべと病
Peronospor spinaciae)、ダイズのべと病(Peronospo
ra manshurica)、ソラマメのべと病(Peronosporavic
iae)、タバコの疫病(Phytophthora nicotiana var.
nicoti ana)、ジャガイモの疫病(Phytophthora infes
tans)、ホップのべと病(Pseu doperonospora humul
i)、パイナップルの疫病(Phytophthora cinnamom
i)、ピーマンの疫病(Phytophthora capsici)、イチ
ゴの根腐病(Phytophthora fragarie)、各種作物の立枯
れ病(Pythium属菌等による)等の卵菌類により引き起
こされる幅広い植物病害に対して優れた防除効果を有し
ている。次に本発明の殺菌剤の奏する効果を試験例を挙
げて具体的に説明する。
【0083】試験例1キュウリべと病予防効果試験 直径9cmの塩ビポットにキュウリ種子(品種:相模半
白)を5粒づつ播種し温室内で7日間育成した。子葉が
展開したキュウリ幼苗に、製剤例2に準じて調製した水
和剤を有効成分濃度が200ppmになるよう水で希釈
し、1鉢当たり10ml散布した。散布1日後、キュウ
リべと病菌(Pseudoperonospora cuben sis)の胞子懸
濁液を噴霧接種し、20℃の湿室内に1日保った後温室
で発病させた。接種7日後に下記基準により発病程度を
調査し、発病度及び防除価を求めた。
【0084】区分 発病程度 健 : 発病が認められない 小 : 病斑面積が1/3未満 中 : 〃 1/3〜2/3未満 大 : 〃 2/3以上
【0085】
【数1】
【0086】n0 : 発病程度「健」の葉数 n1 : 発病程度「小」の葉数 n2 : 発病程度「中」の葉数 n3 : 発病程度「大」の葉数 N : n0+n1+n2+n3
【0087】
【数2】
【0088】結果は下記の評価基準に従い第8表に示
す。評価基準 A : 防除価が95%以上 B : 〃 80〜95%未満 C : 〃 50〜80%未満 D : 〃 50%未満
【0089】
【表17】
【0090】
【発明の効果】本発明の前記一般式〔I〕で表される化
合物は、ある特定のアリール基がスルホニル基を介して
1−スルファモイル−1,2,4−トリアゾール環と結合
した構造有することが特徴であり、その構造的特徴によ
って該スルファモイルトリアゾール誘導体に優れた殺菌
性能が発揮するものと考えられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 405/14 (72)発明者 堤 佳美 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目3番1号 三菱油化株式会社筑波総合研究所内 (72)発明者 郷 敦 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目3番1号 三菱油化株式会社筑波総合研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 [式中、R1 およびR2 は同一若しくは異なって低級ア
    ルキル基を表すか、R1 およびR2 が一緒になって、低
    級アルキル基で置換されてもよい炭素数3〜6のアルキ
    レン鎖を表し、Aは、 【化2】 (ここでXは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
    基、低級アルケニル基、低級アルコキシ基、低級ハロア
    ルキル基、低級ハロアルコキシ基、低級アルキルカルボ
    ニル基、フェニル基、フェノキシ基、ベンジル基、ベン
    ジルオキシ基、ホルミル基、低級アルコキシカルボニル
    基、ニトロ基、シアノ基またはアセチルアミノ基を表
    し;mは1、2、3、4または5の整数を表し;Yは水
    素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルケニ
    ル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルキル基、低級ハ
    ロアルコキシ基、低級アルキルカルボニル基、ホルミル
    基、低級アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基
    またはアセチルアミノ基を表し;nは1、2、3、4ま
    たは5の整数を表し;R3 およびR4 は同一若しくは異
    なって、水素原子または低級アルキル基を表し、pは
    1、2、3または4の整数を表す)を表す]で示される
    スルファモイルトリアゾール誘導体。
  2. 【請求項2】 一般式(I): 【化3】 [式中、R1 およびR2 は同一若しくは異なって低級ア
    ルキル基を表すか、R1 およびR2 が一緒になって、低
    級アルキル基で置換されてもよい炭素数3〜6のアルキ
    レン鎖を表し、Aは、 【化4】 (ここでXは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
    基、低級アルケニル基、低級アルコキシ基、低級ハロア
    ルキル基、低級ハロアルコキシ基、低級アルキルカルボ
    ニル基、フェニル基、フェノキシ基、ベンジル基、ベン
    ジルオキシ基、ホルミル基、低級アルコキシカルボニル
    基、ニトロ基、シアノ基またはアセチルアミノ基を表
    し;mは1、2、3、4または5の整数を表し;Yは水
    素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルケニ
    ル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルキル基、低級ハ
    ロアルコキシ基、低級アルキルカルボニル基、ホルミル
    基、低級アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基
    またはアセチルアミノ基を表し;nは1、2、3、4ま
    たは5の整数を表し;R3 およびR4 は同一若しくは異
    なって、水素原子または低級アルキル基を表し;pは
    1、2、3または4の整数を表す)を表す]で示される
    スルファモイルトリアゾール誘導体を有効成分として含
    有することを特徴とする殺菌剤。
JP14470893A 1993-06-16 1993-06-16 スルファモイルトリアゾール誘導体及びそれを有効成分とする殺菌剤 Pending JPH072803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14470893A JPH072803A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 スルファモイルトリアゾール誘導体及びそれを有効成分とする殺菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14470893A JPH072803A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 スルファモイルトリアゾール誘導体及びそれを有効成分とする殺菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH072803A true JPH072803A (ja) 1995-01-06

Family

ID=15368446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14470893A Pending JPH072803A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 スルファモイルトリアゾール誘導体及びそれを有効成分とする殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072803A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999021851A1 (fr) 1997-10-24 1999-05-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composes de sulfamyle et bactericide agricole ou horticole

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999021851A1 (fr) 1997-10-24 1999-05-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composes de sulfamyle et bactericide agricole ou horticole
US6350748B1 (en) 1997-10-24 2002-02-26 Nissan Chemical Industries Ltd. Sulfamoyl compounds and agricultural and horticultural fungicides
US6620812B2 (en) 1997-10-24 2003-09-16 Nissan Chemical Industries, Ltd. Sulfamoyl compounds and agricultural and horticultural fungicides
US7067656B2 (en) 1997-10-24 2006-06-27 Nissan Chemical Industries, Ltd. Sulfamoyl compounds and agricultural and horticultural fungicides
KR100630530B1 (ko) * 1997-10-24 2006-09-29 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 술파모일 화합물 및 농원예용 살균제

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61126071A (ja) 農園芸用殺菌剤
JPS63132880A (ja) 置換2−フェニルイミノーオキサゾリジン化合物およびその製造方法
JPH0632785A (ja) スルファモイルトリアゾール誘導体及びそれを有効成分とする殺菌剤
JP2503547B2 (ja) カルバモイルトリアゾ―ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH072803A (ja) スルファモイルトリアゾール誘導体及びそれを有効成分とする殺菌剤
JPH05310712A (ja) ジフェニルトリアゾール誘導体及び殺虫、殺ダニ剤
JPH03204867A (ja) アラルキルオキシアミン誘導体および除草剤
JPH03220178A (ja) 殺菌性化合物、その製造法及びそれを含有する殺菌剤組成物
JP3161827B2 (ja) アルケニルトリアゾール誘導体及び害虫防除剤
JPH0649041A (ja) カルバモイルトリアゾール誘導体、それを有効成分とする除草剤およびその製造方法
JPH05201811A (ja) 2,3−ジヒドロ−4h−1,3−オキサジン−4−オン誘導体系除草剤
JPH07300403A (ja) 水田用除草剤組成物及び雑草方法
JP2003096046A (ja) ジアミン誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする殺菌剤
JP2007137834A (ja) オキサジアゾリノン誘導体および農園芸用殺菌剤
JPH0710840A (ja) スルフィド誘導体、それを有効成分とする殺菌剤およびその中間体
JPH0717944A (ja) トリフルオロブテノン誘導体およびそれを有効成分とする殺菌剤
JPH07215971A (ja) スルファモイルトリアゾール誘導体及びそれを有効成分とする殺菌剤
JPH0641054A (ja) スチリルスルホン誘導体、それを有効成分とする殺菌剤およびその製造方法
JP2984781B2 (ja) トリアゾール誘導体、水田用除草剤組成物及びその使用方法
JPH06306050A (ja) 置換ピリジルオキシカルボン酸アミド誘導体およびそれを含有する農業用殺菌剤
JP2000178272A (ja) ベンジルピペリジン化合物、その製造法及び農園芸用殺虫剤
JP2001019691A (ja) ピラゾールベンゾオキサジンまたはピラゾールベンゾチアジン化合物および農園芸用殺菌剤
JPH11263781A (ja) オキサジアゾリン誘導体
JP2003012625A (ja) アミド誘導体および農薬
JPH0641094A (ja) シクロアルケニルトリアゾール誘導体および有害生物防除剤