JP3532406B2 - 情報記憶装置 - Google Patents

情報記憶装置

Info

Publication number
JP3532406B2
JP3532406B2 JP03297698A JP3297698A JP3532406B2 JP 3532406 B2 JP3532406 B2 JP 3532406B2 JP 03297698 A JP03297698 A JP 03297698A JP 3297698 A JP3297698 A JP 3297698A JP 3532406 B2 JP3532406 B2 JP 3532406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
head
information storage
storage device
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03297698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11232719A (ja
Inventor
英樹 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP03297698A priority Critical patent/JP3532406B2/ja
Priority to US09/159,832 priority patent/US6515943B1/en
Priority to DE19848692A priority patent/DE19848692B4/de
Publication of JPH11232719A publication Critical patent/JPH11232719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532406B2 publication Critical patent/JP3532406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • G11B11/10597Adaptations for transducing various formats on the same or different carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10556Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving or switching or masking the transducers in or out of their operative position
    • G11B11/10573Control of relative positioning of the magnetic and optical transducers, e.g. to move simultaneously
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B13/00Recording simultaneously or selectively by methods covered by different main groups among G11B3/00, G11B5/00, G11B7/00 and G11B9/00; Record carriers therefor not otherwise provided for; Reproducing therefrom not otherwise provided for
    • G11B13/04Recording simultaneously or selectively by methods covered by different main groups among G11B3/00, G11B5/00, G11B7/00 and G11B9/00; Record carriers therefor not otherwise provided for; Reproducing therefrom not otherwise provided for magnetically or by magnetisation and optically or by radiation, for changing or sensing optical properties
    • G11B13/045Recording simultaneously or selectively by methods covered by different main groups among G11B3/00, G11B5/00, G11B7/00 and G11B9/00; Record carriers therefor not otherwise provided for; Reproducing therefrom not otherwise provided for magnetically or by magnetisation and optically or by radiation, for changing or sensing optical properties combined recording by magnetic and optic means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的に情報記憶
装置に関し、特に、光学ヘッドと磁気ヘッドの相対的な
位置ずれを検出する機構を具備した光磁気ディスク装置
(光磁気ディスクドライブ)に関する。
【0002】
【従来の技術】光磁気ディスク装置は、年々高密度化を
要求されており、情報の記録に様々な方式が開発されて
いる。ISO規格に採用されている光変調方式は、外部
磁界を一定方向に印加したままレーザビームを記憶デー
タで変調することにより、情報を光磁気記録媒体に記録
する。この光変調方式においては、情報の記録密度はビ
ームスポットのサイズにより限定される。
【0003】これに対し、一定強度のレーザビームを照
射したまま外部磁界を記録データで変調する磁界変調方
式は、ビームスポットのオーバーラップが可能なため、
光変調方式に比べて高密度記録に有利であると考えられ
ている。
【0004】外部磁界を記録すべきデータで高速に変調
するため、磁気ヘッドとして浮上磁気ヘッドが使用され
ており、浮上磁気ヘッドの形状と動作原理は磁気ディス
ク装置に使用されている磁気ヘッドと概略同一である。
光磁気ディスクが回転すると、磁気ヘッドはディスク上
約10μm程度の高さで浮上しながら、ビームスポット
内にデータを記録する。
【0005】この浮上磁気ヘッドは、従来の光変調方式
で使用されている電磁石バイアス磁界に比較して磁化範
囲が狭い。また、今後の高密度記録に向け、光学ヘッド
により形成されるビームスポット径と磁気ヘッドの磁化
範囲はますます小さくなると予想される。高密度記録を
達成するためには、光学ヘッドと磁気ヘッドとの相対的
な位置を正確に合わせることが必要である。
【0006】従来の磁界変調方式の光磁気ディスク装置
においては、光学ヘッドと磁気ヘッドは、装置の組み立
て時に一度位置合わせをするだけで、組み立て後に熱変
形等により相対的な位置がずれても、自動的に相対的位
置を調整する機構は設けられていない。
【0007】特開平5−6593号公報には、光学ヘッ
ドと磁気ヘッドの相対的な位置ずれを補正する機構が開
示されている。この公開公報に開示された光磁気ディス
ク装置によると、磁気ヘッドは光学ヘッドと完全に独立
して移動される。よって、磁気ヘッドにも光学ヘッドと
同じ動作距離が必要で、アクチュエータが大きくなる可
能性が大きい。
【0008】また、位置ずれ検出手段を磁気ヘッド及び
光学ヘッドの後端、即ち半導体レーザを有する固定光学
系側に配置しているため、この検出手段の分だけ固定光
学系の設計に自由度がなくなる点においても、装置の小
型化が困難である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の磁界
変調方式の光磁気ディスク装置においては、磁気ヘッド
と光学ヘッドの相対的な位置ずれを自動的に検出し、装
置を大型化せずに位置ずれ補正機構を具備するようにし
た光磁気ディスク装置は提案されていない。
【0010】よって、今後の高密度記録化に備えて、磁
気ヘッドと光学ヘッドの相対的位置ずれを自動的に検出
し、簡単な構造の位置ずれ補正機構を設けることは極め
て重要である。
【0011】また、装置が作動中は磁気ヘッドは光磁気
ディスク上を低く浮上しているため、常にディスクと接
触し、磁気ヘッドが破壊される危険を孕んでいる。従来
は磁気ヘッドの破壊防止又は破壊を低減する仕組みは特
に施されていない。よって信頼性向上のために、装置作
動中に磁気ヘッドのディスクとの衝突を防止する機構を
設けることも極めて重要である。
【0012】よって、本発明の目的は、磁気ヘッドと光
学ヘッドの相対的な位置ずれを自動的に検出し、位置ず
れを補正する機構を具備した情報記憶装置を提供するこ
とである。
【0013】本発明の他の目的は、信頼性向上のため
に、装置作動中に磁気ヘッドのディスクとの衝突を防止
する機構を具備した情報記憶装置を提供することであ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によると、透明基
板上に磁性膜が塗布された記録部分と前記透明基板が剥
き出しとなっている透明部分を有する情報記録媒体に対
するデータの読み出し又はデータの書き込みが可能な情
報記憶装置において、対物レンズと該対物レンズを移動
させるアクチュエータを有する光学ヘッドと;前記光学
ヘッドが取り付けられたキャリッジと;前記キャリッジ
を第1の方向に移動させる第1駆動手段と;前記キャリ
ッジに搭載された磁気ヘッドを有する磁気ヘッドアセン
ブリと;前記光学ヘッドに搭載された発光素子と;前記
磁気ヘッドアセンブリに搭載された、前記発光素子から
出射された光を検出する光検出器とを具備し;前記発光
素子と前記光検出器は、前記情報記録媒体の前記透明部
分に位置付け可能に構成されてなり、前記発光素子と前
記光検出器を前記情報記録媒体の前記透明部分に位置さ
せて、前記発光素子からの光を前記透明部分を透過させ
ることで、前記光検出器により前記光学ヘッドと前記磁
気ヘッドの相対的な位置ずれを検出することを特徴とす
る情報記憶装置が提供される。
【0015】一般的に、光磁気ディスクは磁性膜が塗布
されずに透明基板が剥き出しとなった内周透明部分を有
している。よって、光学ヘッドと磁気ヘッドの相対的な
位置ずれは、発光素子と光検出器が装置内にロードされ
た光磁気ディスクの内周透明部分に位置するときに検出
する。
【0016】情報記憶装置は更に、光学ヘッドと磁気ヘ
ッドの相対的な位置ずれを補正するために、磁気ヘッド
を移動する第2駆動手段を具備している。好ましくは、
第2駆動手段はコイルと永久磁石の組み合わせからなる
ボイスコイルモータから構成される。磁気ヘッドアセン
ブリは、ヘッドアームと、このヘッドに弾性的に支持さ
れるサスペンションを含んでおり、磁気ヘッドはサスペ
ンションに搭載されている。
【0017】代替実施形態においては、磁気ヘッドアセ
ンブリはヘッドアームと、このヘッドアームに回転可能
に支持されたサスペンションとを含んでいる。好ましく
は、サスペンションがヘッドアームに対して一定角度以
上回動すると、磁気ヘッドをディスクから持ち上げる機
構が設けられている。
【0018】この磁気ヘッド持ち上げ機構により、装置
の待機時及びディスク上のデータ読み出し時には磁気ヘ
ッドを光磁気ディスクから持ち上げておき、データ書き
込み時にのみ磁気ヘッドをディスク上を所定の距離で浮
上させる。
【0019】
【0020】本発明の更に他の側面によると、透明基板
上に磁性膜が塗布された記録部分と前記透明基板が剥き
出しとなっている透明部分を有する情報記録媒体に対す
るデータの読み出し又はデータの書き込みが可能な情報
記憶装置において、レーザ光源と;対物レンズと、前記
レーザ光源からのレーザビームを前記対物レンズ方向に
反射する立ち上げミラーと、前記対物レンズを移動させ
るアクチュエータとを有する光学ヘッドと;前記光学ヘ
ッドが取り付けられたキャリッジと;前記キャリッジを
第1の方向に移動させる第1駆動手段と;前記キャリッ
ジに搭載された磁気ヘッドを有する磁気ヘッドアセンブ
リと;前記磁気ヘッドに隣接して前記磁気ヘッドアセン
ブリに搭載された、前記立ち上げミラーで反射されたレ
ーザビームを検出する光検出器とを具備し;前記立ち上
げミラーと前記光検出器は、前記情報記録媒体の前記透
明部分に位置付け可能に構成されてなり、前記対物レン
ズを透過したレーザビームと前記光検出器を前記情報記
録媒体の前記透明部分に位置させて、前記レーザビーム
を前記透明部分を透過させることで、前記光検出器によ
前記光学ヘッドと前記磁気ヘッドの相対的な位置ずれ
を検出することを特徴とする情報記憶装置が提供され
る。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
数多くの実施形態について説明する。全ての実施形態に
ついて、実質的に同一構成部分については同一符号を付
して説明する。
【0022】図1を参照すると、光磁気ディスク装置2
の全体構成が概略的に示されている。符号4は光磁気デ
ィスク装置2のディスクエンクロージャ又はベースを示
しており、ディスクエンクロージャ4には一対の磁気回
路20、一対のガイドレール24、半導体レーザ26等
が搭載されている。
【0023】図1は光磁気ディスクカートリッジ6が光
磁気ディスク装置2内に完全にロードされた状態を示し
ており、光磁気ディスク10はカートリッジシェル(カ
ートリッジケース)8内に収容されている。この状態に
おいては、光磁気ディスク10がカートリッジシェル8
に形成された開口を通して、スピンドルモータ12にク
ランプされる。
【0024】符号14は光学ヘッド16を担持したキャ
リッジであり、磁気回路20に対応する位置に一対のコ
イル22を具備している。磁気回路20とコイル22と
でボイスコイルモータ(VCM)が構成され、コイル2
2に電流を流すと、キャリッジ14が一対のガイドレー
ル24に案内されて光磁気ディスク10の半径方向に移
動する。
【0025】光学ヘッド16は対物レンズ18を有して
いる。符号28は磁気ヘッド36を有する磁気ヘッドア
センブリであり、その基端部がキャリッジ14に取り付
けられている。
【0026】情報記録時には、半導体レーザ(LD)2
6及び磁気ヘッド36を駆動する。半導体レーザ26か
ら矢印方向に出射されたレーザビームは、図示しない立
ち上げミラーにより紙面に垂直な方向に反射され、対物
レンズ18によりディスク10上に集光される。
【0027】このとき磁界変調された磁気ヘッド36で
外部磁界を印加すると、ディスク10上に記録ピット
(記録マーク)が形成される。情報記録時又は情報再生
時に、一対のコイル22に通電すると、キャリッジ14
は目的の記録トラックに向けてシークする。
【0028】図2を参照すると、本発明第1実施形態の
概略平面図が示されている。この図面及び以下の数多く
の図面において、光磁気ディスク装置の数多くの構成部
分のうち、発明の説明に必要な構成部分のみを示し、他
の構成部分は省略してある。
【0029】カートリッジシェル8内に収容された光磁
気ディスク10は、透明基板上に磁性膜の塗布された記
録部分10aと、透明基板が露出した内周透明部分10
bとを有している。記録部分10aは多数の記録トラッ
ク30を有している。
【0030】符号28は磁気ヘッドアセンブリを示して
おり、図3及び図5に示されるようにキャリッジ14に
その基端部が固定されている。磁気ヘッドアセンブリ2
8は、キャリッジ14に固定されたヘッドアーム32
と、ヘッドアーム32に弾性的に支持されたサスペンシ
ョン34とを含んでいる。
【0031】図5及び図8に最も良く示されるように、
サスペンション34の中間部分には電磁トランスデュー
サ37を有する磁気ヘッド36が搭載されており、先端
部分には光検出器38が搭載されている。
【0032】一方、キャリッジ14に搭載された光学ヘ
ッド16が光磁気ディスク10の下側に位置付けされて
いる。図4及び図6に最も良く示されているように、光
学ヘッド16はキャリッジ14に固定されるアクチュエ
ータベース40を有しており、アクチュエータベース4
0にはブロック42がかしめ固定されている。ブロック
42には対物レンズ18を保持するレンズホルダ46
が、4本のワイヤ44で片持ち状態で支持されている。
【0033】レンズホルダ46にはフォーカスコイル4
8が巻回されており、フォーカスコイル48上には4つ
のトラックコイル50が取り付けられている。アクチュ
エータベース40と一体的に一対のアウターヨーク52
が形成されており、各アウターヨーク52には永久磁石
54が取り付けられている。
【0034】アクチュエータベース40には更に一対の
インナーヨーク56が固定されており、各磁石54とイ
ンナーヨーク56でフォーカスコイル48及びトラック
コイル50をサンドウィッチしている。一方のアウター
ヨーク52の上部には発光ダイオード(LED)等の発
光素子58が搭載されている。
【0035】レンズホルダ46を支持する4本のワイヤ
44と、フォーカスコイル48と、トラックコイル50
と、ヨーク52,56と、磁石54とにより対物レンズ
18を移動するアクチュエータ17が構成される。
【0036】図7は磁気ヘッドアセンブリ28の平面図
を示しており、図10はその背面図を示している。図8
に示されるように、磁気ヘッドアセンブリ28はその基
端部がキャリッジ14に固定されるヘッドアーム32
と、ヘッドアーム32に板バネ60を介して弾性的に支
持されているサスペンション34を含んでいる。
【0037】板バネ60は図9に示されるように折り曲
げられており、ヘッドアーム32及びサスペンション3
4にそれぞれ接着等により固定されている。サスペンシ
ョン34の基端部にはコイル62が固定されており、ヘ
ッドアーム32にはコイル62に対向する位置に永久磁
石64が取り付けられている。コイル62と永久磁石6
4でボイスコイルモータ(VCM)を構成する。
【0038】サスペンション34の先端に搭載された光
検出器38は、図11に示すように分割線39により2
つの部分38a,38bに分割されている。しかして、
光学ヘッド16と磁気ヘッド36との相対的な位置ずれ
は、発光素子58から出射された光ビームを光検出器3
8で検出することにより、検出される。
【0039】即ち、光検出器38の2分割部分38a,
38bで受光した光量をそれぞれa,bとすると、受光
量の差分a−bを取ることにより、光学ヘッド16と磁
気ヘッド36との相対的な位置ずれが検出される。
【0040】ここで、光学ヘッド16と磁気ヘッド36
との相対的な位置ずれについて、詳細に説明する。光学
ヘッドと磁気ヘッドは組立上実質的に対向するように設
計される。しかし、記録密度が高くなると、ビームスポ
ットも小さくなり、外部磁場の与え方も狭い領域にしな
ければならず、光学ヘッドと磁気ヘッドの相対位置が少
しでもずれていると記録が不可能になる。
【0041】従って、相対位置として合わせる目標は、
対物レンズの中心、つまりビームスポットの中心と、磁
気ヘッドのコイルの中心、つまり磁極の中心、インダク
ティブヘッドだと磁気ギャップの中心となる。何となれ
ば、ビームスポットと外部磁場の位置が一致しているこ
とによって、完全なる記録が実現できるからである。
【0042】従って、センサを使用した光学ヘッドと磁
気ヘッドの位置合わせを行うことによって、前述した目
標となる相対位置関係が実現できるようにするために、
センサの位置は高精度に作成する必要がある。
【0043】本実施形態においては、この受光量の差分
a−bに応じて、コイル62に流す電流の方向及びその
大きさを調整する。受光量の差分に応じた電流がコイル
62に通電されると、サスペンション34及び磁気ヘッ
ド36はキャリッジ14の移動方向と直交する方向に移
動される。
【0044】第1実施形態の光磁気ディスク装置におい
ては、図2に示されるようにキャリッジ14はX−X方
向に移動され、磁気ヘッド36はキャリッジの移動方向
に直交するY−Y方向に移動される。
【0045】更に、レンズホルダ40を支持するワイヤ
44がX−X方向に伸長しているため、アクチュエータ
17はY−Y方向に移動される。また、フォーカスコイ
ル48に通電することにより、対物レンズ18は図3に
示すようにZ−Z方向に移動される。
【0046】図12を参照すると、磁気ヘッドアセンブ
リの代替実施形態28′の背面図が示されている。ステ
ンレス鋼から形成されたサスペンション34′の基端部
を打ち抜いて曲げ、この曲げ部35をヘッドアーム32
に固定している。サスペンション34′に曲げ部35を
形成することにより、上述した実施形態の板バネ60を
省略することができる。
【0047】次に、図14に示した制御回路ブロック図
を参照して、上述した実施形態の制御動作について説明
する。スピンドル駆動回路76によりスピンドルモータ
12を駆動すると、光磁気ディスク10が高速で回転さ
れる。
【0048】レーザ駆動回路66により半導体レーザ2
6を駆動すると、半導体レーザ26から一定強さのレー
ザビームが出射され、このレーザビームはビームスプリ
ッタ68を透過して、対物レンズ18により光磁気ディ
スク10上にフォーカスされる。
【0049】一方、記録信号を変調回路70に入力し
て、磁気ヘッド駆動回路72を記録信号に応じて駆動す
ると、磁気ヘッド36により記録信号で変調された外部
磁界が光磁気ディスク10に印加され、ビームスポット
内に記録信号に応じた記録ピットが形成される。
【0050】発光素子58は発光素子駆動回路86によ
り駆動される。データ書き込み時には、発光素子58か
らの光が光検出器38で検出され、比較器88で2分割
部分38a,38bの受光量の差分を取ることにより、
光学ヘッド16と磁気ヘッド36との相対的な位置ずれ
が検出される。
【0051】比較器88の出力に応じて、動作コイル駆
動回路90により磁気ヘッド動作コイル62に電流を流
すと、磁気ヘッド36が図2に示したY−Y方向に移動
し、磁気ヘッド36と光学ヘッド16との相対的な位置
ずれが補正される。
【0052】このように本実施形態では、データ記録時
に光学ヘッド16と磁気ヘッド36との相対的な位置ず
れが検出され、この検出結果に応じて位置ずれが補正さ
れる。その結果、より高密度な記録が可能となる。
【0053】光磁気ディスク10に記録されたデータの
読み出し時には、磁気ヘッド36は使用しない。レーザ
駆動回路66により半導体レーザ26を駆動し、記録パ
ワーよりも弱い再生パワーのレーザビームを半導体レー
ザ26から出射させる。
【0054】このレーザビームは、対物レンズ18によ
り光磁気ディスク10上にフォーカスされ、ディスク1
0からの反射光が対物レンズ18及び図示しない立ち上
げミラーを介してビームスプリッタ68に入力され、ビ
ームスプリッタ68で反射されて4分割光検出器78上
に集光される。
【0055】光磁気ディスク10からの反射光は記録デ
ータに応じて磁気カー回転が変化するので、この磁気カ
ー回転を復調回路80で復調することにより、再生信号
が得られる。
【0056】一方、4分割光検出器78で検出した光は
光量に応じて光−電気変換され、これらの電気信号が加
算器及び比較器を介してフォーカス駆動回路82に入力
され、誤差信号に応じた電流がフォーカスコイル48に
供給され、対物レンズ18をZ方向に移動させる。
【0057】さらに、4分割光検出器78からの誤差信
号は比較器を介してトラッキング駆動回路84に入力さ
れ、誤差信号に応じてトラックコイル50に電流が供給
されて、光学ヘッド16を図2に示したY方向に移動さ
せる。
【0058】また、キャリッジ駆動回路74によりキャ
リッジコイル22に所定方向及び所定強さの電流を供給
すると、キャリッジ14が図2に示すX方向に移動され
て、目標トラックをシークする。
【0059】図15を参照すると、本発明第2実施形態
の概略平面図が示されている。本実施形態では、図17
に示すように光学ヘッド16′が図4に示した光学ヘッ
ド16に対して、90°回転した状態でキャリッジ14
に搭載されている。本実施形態の他の構成は、上述した
第1実施形態と同様である。
【0060】光学ヘッド16′をこのような位置関係で
キャリッジ14に搭載することにより、図15に示すよ
うにキャリッジ14及び光学ヘッド(アクチュエータ)
16′の動作方向はX−X方向であり、磁気ヘッド36
の動作方向はY−Y方向となる。
【0061】図19を参照すると、本発明第3実施形態
の概略平面図が示されている。図21及び図22に最も
良く示されるように、本実施形態では磁気ヘッドアセン
ブリ28Aの構成が上述した第1実施形態の磁気ヘッド
アセンブリ28と相違する。
【0062】即ち、ヘッドアーム32に形成した穴に滑
り軸受94が圧入されており、サスペンション34に固
定されたシャフト92がこの滑り軸受94中に回転可能
に挿入されている。
【0063】サスペンション34の基端部にはコイル6
2′が固定されており、ヘッドアーム32にコイル6
2′に対向する位置に磁石64′が取り付けられてい
る。本実施形態の他の構成は、上述した第1実施形態と
同様である。
【0064】このように本実施形態では、サスペンショ
ン34が回動可能にヘッドアーム32に取り付けられて
いるため、磁気ヘッド36はシャフト92周りに回動動
作をする。
【0065】図19に示されるように、本実施形態で
は、キャリッジ14はX−X方向に動作し、アクチュエ
ータ16はY−Y方向に動作し、磁気ヘッド36はW−
W方向に動作する。
【0066】図23を参照すると、本発明第4実施形態
の概略平面図が示されている。本実施形態は、上述した
第3実施形態の改良である。サスペンション34がヘッ
ドアーム32に対して回動する構造であると、磁気ヘッ
ド36の可動範囲を広く取ることができる。
【0067】そこで、図25に示すように、ヘッドアー
ム32にロッド96を圧入し、サスペンション34の先
端部に突出部98を一体的に形成する。サスペンション
34がヘッドアーム32に対して一定角度以上回動する
と、図26(B)に示すようにサスペンション34の突
出部98がロッド96上に乗り上げ、磁気ヘッド36が
ディスク10から持ち上がる。
【0068】これにより、データ書き込み時以外の時
間、即ち、待機時やデータ読み出し時には、磁気ヘッド
36を持ち上げ位置に退避させておくことができ、磁気
ヘッド36とディスク10との衝突の可能性を低減させ
ることができる。
【0069】以上の説明では、本発明を磁界変調方式の
光磁気ディスク装置に適用した場合について説明した
が、本発明は光変調方式や磁気超解像記録方式の光磁気
ディスク装置にも使用することができる。
【0070】特に、磁気超解像記録方式では、再生時に
も磁界をかける必要があるので、待機時にのみ磁気ヘッ
ドを退避させておき、データ書き込み時及びデータ読み
出し時には磁気ヘッドはロードされる。
【0071】また、光変調方式の光磁気ディスク装置で
も、今後の高密度記録化を考えると、磁気ヘッドを使用
する構成を取る可能性があるため、本発明はこのような
装置にも適用可能である。
【0072】図27を参照すると、本発明第5実施形態
の概略平面図が示されている。本実施形態は上述した第
4実施形態に類似しており、図29に示すようにサスペ
ンション34の先端部に突出部98′が一体的に形成さ
れている。
【0073】サスペンション34がヘッドアーム32に
対して一定角度以上回動すると、サスペンション34の
突出部98′が図30に示すように、カートリッジ6の
窓97を画成するカートリッジシェル8に乗り上げ、磁
気ヘッド36がディスク10から持ち上がる。本実施形
態も、上述した第4実施形態と同様な効果を有してい
る。
【0074】図31を参照すると、本発明第6実施形態
の磁気ヘッドアセンブリ28Dの概略平面図が示されて
いる。本実施形態は、磁気ヘッド36のアクチュエータ
としてコイル62′及び磁石64′からなるボイスコイ
ルモータに代わって、圧電素子100を採用したもので
ある。
【0075】図32に示されるように、サスペンション
34と一体形成された突部93をヘッドアーム32に形
成した穴91にかしめることにより、サスペンション3
4はヘッドアーム32に固定されている。図31に示す
ように、ヘッドアーム32はキャリッジ14に圧電素子
100を介して支持されている。
【0076】よって、光検出器38からの位置ずれ信号
a−bに応じた電圧を圧電素子100に印加すれば、ヘ
ッドアーム32は図31に示すY−Y方向に移動する。
サスペンション34はヘッドアーム32に固定されてい
るので、磁気ヘッド36もY−Y方向に移動する。
【0077】図33は本発明第7実施形態の磁気ヘッド
アセンブリ28Eの概略平面図を示している。本実施形
態は、磁気ヘッド36のアクチュエータとしてボイスコ
イルモータと圧電素子100の両方を採用したものであ
る。
【0078】サスペンション34は滑り軸受94を介し
てヘッドアーム32に回動可能に支持されており、サス
ペンション34に固定したコイル62′とヘッドアーム
32に取り付けた磁石64′から構成されるボイスコイ
ルモータにより、磁気ヘッド36は図33に示すW−W
方向に回動する。
【0079】更に、ヘッドアーム32は圧電素子100
を介してキャリッジ14に支持されているので、圧電素
子100に電圧を印加すると、ヘッドアーム32、即ち
磁気ヘッド36は図33のX−X方向に動作する。従っ
て、磁気ヘッド36は光学ヘッド16に対し、2方向の
位置ずれ補正が可能となる。
【0080】尚、本実施形態に限らず、例えば第2実施
形態のように光学ヘッド16と磁気ヘッド36の動作を
直交するように組み合わせれば、2方向の位置ずれ補正
が可能になる。
【0081】光検出器38′を、図35に示すように分
割線39,41により4つの部分38a,38b,38
c,38dに分割すれば、更に良好な位置ずれ補正信号
を得ることができる。
【0082】図36を参照すると、本発明第8実施形態
の一部断面正面図が示されている。立ち上げミラー10
2はレーザビームの約90%を反射し、約10%を透過
するカプラ−膜103を有している。一方、立ち上げミ
ラー104は光検出器38の真下に位置し、光を全反射
する。
【0083】半導体レーザ26から出射したレーザビー
ムは立ち上げミラー102でその約90%が対物レンズ
18方向に反射され、約10%が透過する。透過したレ
ーザビームは立ち上げミラー104で全反射されて、デ
ィスク10の透明部分を透過して光検出器38で検出さ
れる。本実施形態によれば、上述した各実施形態の発光
素子58を省略することができる。
【0084】図37を参照すると、本発明第9実施形態
の一部断面正面図が示されている。本実施形態は、半導
体レーザ26からのレーザビームを立ち上げミラー10
6で対物レンズ18方向に全反射させ、対物レンズ18
を透過したレーザビームを光学ヘッド16と磁気ヘッド
36との相対的な位置ずれの検出に利用するようにした
ものである。
【0085】磁気ヘッド36の近傍のサスペンション3
4′に光検出器108が取り付けられている。本実施形
態では、対物レンズ18でディスク10上にフォーカス
され、再びビーム径が広がったレーザビームを光検出器
108で検出するため、図38に示すように磁気ヘッド
36と干渉しないように光検出器108の形を変える必
要がある。
【0086】更に、本実施形態では、光検出器108が
磁気ヘッド36に隣接して取り付けられているため、光
学ヘッド16と磁気ヘッド36との相対的な位置ずれを
検出するためには、必ずディスク10の透明部分に対物
レンズ18が位置するようにキャリッジ14を移動させ
てから、位置ずれの検出及び補正を行う必要がある。光
検出器108は、図39に示すように分割線110によ
り2つの部分108a,108bに分割されている。
【0087】以上全ての実施形態において、光検出器3
8と発光素子58を磁気ヘッドアセンブリの先端、即ち
スピンドルモータ側に配置したことにより、位置ずれ検
出手段を磁気ヘッドアセンブリの後端、即ち、固定光学
系側に配置した場合と比較して、装置の長手方向の寸法
を小さくすることができる。
【0088】
【発明の効果】本発明は以上詳述したように構成したの
で、光磁気記録に使用する磁気ヘッドと光学ヘッドとの
相対的な位置ずれを、装置動作中に検出、補正すること
ができ、更なる高密度記録が可能となる。
【0089】磁気ヘッドと光学ヘッドとの相対的な位置
ずれは、装置動作中に常時検出しても良いが、あるタイ
ミングで検出するようにしても良い。例えば、媒体ロー
ド時、記録や再生を実行する前、上位装置からの命令待
ち時、タイマーによる規定間隔時間、温度計による装置
温度変化時等のタイミングで、相対的な位置ずれを検
出、補正するようにしても良い。
【0090】位置ずれ検出手段を磁気ヘッドアセンブリ
の先端側に設けたので、位置ずれ検出手段を取り付ける
ために光磁気ディスク装置の長手方向の寸法を伸ばす必
要もない。
【0091】また、待機時及び情報の読み出し時には磁
気ヘッドをディスク表面から退避させる機構を設けたの
で、信頼性の高い光磁気ディスク装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光磁気ディスク装置の全体構成を示す平面図で
ある。
【図2】第1実施形態の要部を示す平面図である。
【図3】第1実施形態の一部断面正面図である。
【図4】第1実施形態に使用する光学ヘッドの平面図で
ある。
【図5】第1実施形態の拡大一部断面図正面図である。
【図6】光学ヘッド斜視図である。
【図7】第1実施形態の磁気ヘッドアセンブリ平面図で
ある。
【図8】図7の8−8線断面図である。
【図9】図7の9−9線断面図である。
【図10】第1実施形態の磁気ヘッドアセンブリ背面図
である。
【図11】光検出器の拡大図である。
【図12】磁気ヘッドアセンブリの代替実施形態背面図
である。
【図13】図12の13−13線断面図である。
【図14】第1実施形態の制御回路ブロック図である。
【図15】本発明第2実施形態の要部を示す平面図であ
る。
【図16】第2実施形態の一部断面正面図である。
【図17】第2実施形態の光学ヘッド平面図である。
【図18】第2実施形態の拡大一部断面正面図である。
【図19】本発明第3実施形態の要部を示す平面図であ
る。
【図20】第3実施形態の一部断面正面図である。
【図21】第3実施形態の磁気ヘッドアセンブリ平面図
である。
【図22】図21の22−22線断面図である。
【図23】本発明第4実施形態の要部を示す平面図であ
る。
【図24】第4実施形態の磁気ヘッドアセンブリ断面図
である。
【図25】第4実施形態の磁気ヘッドアセンブリ拡大平
面図である。
【図26】図26(A)はサスペンションがロッドに乗
り上げないときの図25のA方向矢視図であり、図26
(B)はサスペンションがロッドに乗り上げたときの図
25のA方向矢視図である。
【図27】本発明第5実施形態の要部を示す平面図であ
る。
【図28】第5実施形態の磁気ヘッドアセンブリ断面図
である。
【図29】第5実施形態の磁気ヘッドアセンブリ拡大平
面図である。
【図30】図29のA方向矢視図である。
【図31】本発明第6実施形態の磁気ヘッドアセンブリ
平面図である。
【図32】第6実施形態の磁気ヘッドアセンブリ一部断
面正面図である。
【図33】本発明第7実施形態の磁気ヘッドアセンブリ
平面図である。
【図34】第7実施形態の磁気ヘッドアセンブリ一部断
面正面図である。
【図35】第7実施形態に使用する光検出器の拡大図で
ある。
【図36】本発明第8実施形態の一部断面正面図であ
る。
【図37】本発明第9実施形態の一部断面正面図であ
る。
【図38】第9実施形態の磁気ヘッドアセンブリ背面図
である。
【図39】第9実施形態に使用する光検出器の拡大図で
ある。
【符号の説明】
6 光磁気ディスクカートリッジ 8 カートリッジシェル 10 光磁気ディスク 12 スピンドルモータ 14 キャリッジ 16 光学ヘッド 18 対物レンズ 20 磁気回路 22 コイル 24 ガイドレール 26 半導体レーザ 28 磁気ヘッドアセンブリ 32 ヘッドアーム 34 サスペンション 36 磁気ヘッド 38 光検出器 58 発光素子

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板上に磁性膜が塗布された記録部
    分と前記透明基板が剥き出しとなっている透明部分を有
    する情報記録媒体に対するデータの読み出し又はデータ
    の書き込みが可能な情報記憶装置において、 対物レンズと該対物レンズを移動させるアクチュエータ
    を有する光学ヘッドと; 前記光学ヘッドが取り付けられたキャリッジと; 前記キャリッジを第1の方向に移動させる第1駆動手段
    と; 前記キャリッジに搭載された磁気ヘッドを有する磁気ヘ
    ッドアセンブリと; 前記光学ヘッドに搭載された発光素子と; 前記磁気ヘッドアセンブリに搭載された、前記発光素子
    から出射された光を検出する光検出器とを具備し; 前記発光素子と前記光検出器は、前記情報記録媒体の前
    記透明部分に位置付け可能に構成されてなり、 前記発光素子と前記光検出器を前記情報記録媒体の前記
    透明部分に位置させて、前記発光素子からの光を前記透
    明部分を透過させることで、前記光検出器により前記光
    学ヘッドと前記磁気ヘッドの相対的な位置ずれを検出す
    ることを特徴とする情報記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記透明部分は前記情報記録媒体の内周
    部分に形成されている請求項1記載の情報記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記光学ヘッドと前記磁気ヘッドの相対
    的な位置ずれを補正するために、前記磁気ヘッドを移動
    させる第2駆動手段を更に具備した請求項1記載の情報
    記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記磁気ヘッドアセンブリは前記キャリ
    ッジに固定されたヘッドアームと、該ヘッドアームに弾
    性的に支持されたサスペンションと、該サスペンション
    に固定された前記磁気ヘッドとを含んでおり; 前記第2駆動手段は前記サスペンション上に搭載された
    コイルと、前記ヘッドアーム上に搭載された永久磁石と
    を含んでいる請求項3記載の情報記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記サスペンションを前記ヘッドアーム
    に弾性的に支持する板バネを更に具備した請求項4記載
    の情報記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記サスペンションは該サスペンション
    と一体的に形成されたバネ部分により前記ヘッドアーム
    に弾性的に支持される請求項4記載の情報記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記磁気ヘッドアセンブリは前記キャリ
    ッジに固定されたヘッドアームと、該ヘッドアームに回
    動可能に支持されたサスペンションと、該サスペンショ
    ンに固定された前記磁気ヘッドとを含んでおり; 前記第2駆動手段は前記サスペンション上に搭載された
    コイルと、前記ヘッドアーム上に搭載された永久磁石と
    を含んでいる請求項4記載の情報記憶装置。
  8. 【請求項8】 前記ヘッドアームに対して前記サスペン
    ションが一定角度以上回動すると、前記磁気ヘッドを前
    記情報記録媒体から持ち上げる機構を更に具備した請求
    項7記載の情報記憶装置。
  9. 【請求項9】 前記磁気ヘッド持ち上げ機構により、待
    機時及び情報記録媒体上のデータ読み出し時には前記磁
    気ヘッドを持ち上げ、データ書き込み時にのみ前記磁気
    ヘッドの自由な運動を許容する請求項8記載の情報記憶
    装置。
  10. 【請求項10】 前記磁気ヘッド持ち上げ機構により、
    待機時に前記磁気ヘッドを持ち上げる請求項8記載の情
    報記憶装置。
  11. 【請求項11】 前記磁気ヘッド持ち上げ機構は前記ヘ
    ッドアームに固定したロッドから構成される請求項8記
    載の情報記憶装置。
  12. 【請求項12】 前記情報記録媒体はカートリッジシェ
    ル内に収容されており、前記磁気ヘッド持ち上げ機構は
    前記カートリッジシェルから構成される請求項8記載の
    情報記憶装置。
  13. 【請求項13】 前記第2駆動手段は前記キャリッジと
    前記ヘッドアームの間に固定された圧電素子から構成さ
    れる請求項3記載の情報記憶装置。
  14. 【請求項14】 前記第2駆動手段は前記キャリッジと
    前記ヘッドアームの間に固定された圧電素子と、前記サ
    スペンション上に搭載されたコイルと、前記ヘッドアー
    ム上に搭載された永久磁石とから構成される請求項3記
    載の情報記憶装置。
  15. 【請求項15】 前記光学ヘッドと前記磁気ヘッドの相
    対的な位置ずれの補正は、前記アクチュエータを駆動す
    ることにより実施する請求項1記載の情報記憶装置。
  16. 【請求項16】 前記アクチュエータによる前記対物レ
    ンズの移動方向は、前記第1の方向と同一方向である請
    求項15記載の情報記憶装置。
  17. 【請求項17】 前記アクチュエータによる前記対物レ
    ンズの移動方向は、前記第1の方向と直角方向である請
    求項15記載の情報記憶装置。
  18. 【請求項18】 透明基板上に磁性膜が塗布された記録
    部分と前記透明基板が剥き出しとなっている透明部分を
    有する情報記録媒体に対するデータの読み出し又はデー
    タの書き込みが可能な情報記憶装置において、 レーザ光源と; 対物レンズと、前記レーザ光源からのレーザビームを前
    記対物レンズ方向に反射する立ち上げミラーと、前記対
    物レンズを移動させるアクチュエータとを有する光学ヘ
    ッドと; 前記光学ヘッドが取り付けられたキャリッジと; 前記キャリッジを第1の方向に移動させる第1駆動手段
    と; 前記キャリッジに搭載された磁気ヘッドを有する磁気ヘ
    ッドアセンブリと; 前記磁気ヘッドに隣接して前記磁気ヘッドアセンブリに
    搭載された、前記立ち上げミラーで反射されたレーザビ
    ームを検出する光検出器とを具備し; 前記立ち上げミラーと前記光検出器は、前記情報記録媒
    体の前記透明部分に位置付け可能に構成されてなり、 前記対物レンズを透過したレーザビームと前記光検出器
    を前記情報記録媒体の前記透明部分に位置させて、前記
    レーザビームを前記透明部分を透過させることで、前記
    光検出器により前記光学ヘッドと前記磁気ヘッドの相対
    的な位置ずれを検出することを特徴とする情報記憶装
    置。
  19. 【請求項19】 前記光学ヘッドと前記磁気ヘッドの相
    対的な位置ずれを補正するために、前記磁気ヘッドを移
    動させる第2駆動手段を更に具備した請求項18記載の
    情報記憶装置。
JP03297698A 1998-02-16 1998-02-16 情報記憶装置 Expired - Fee Related JP3532406B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03297698A JP3532406B2 (ja) 1998-02-16 1998-02-16 情報記憶装置
US09/159,832 US6515943B1 (en) 1998-02-16 1998-09-24 Information storage device having an optical head assembly and a magnetic head assembly both mounted upon a single carriage
DE19848692A DE19848692B4 (de) 1998-02-16 1998-10-22 Informationsspeichervorrichtung mit einem Optikkopf und einem Magnetkopf

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03297698A JP3532406B2 (ja) 1998-02-16 1998-02-16 情報記憶装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003056706A Division JP3657590B2 (ja) 2003-03-04 2003-03-04 情報記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11232719A JPH11232719A (ja) 1999-08-27
JP3532406B2 true JP3532406B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=12373929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03297698A Expired - Fee Related JP3532406B2 (ja) 1998-02-16 1998-02-16 情報記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6515943B1 (ja)
JP (1) JP3532406B2 (ja)
DE (1) DE19848692B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001037281A1 (fr) * 1999-11-12 2001-05-25 Sony Corporation Dispositif a cartouches de disque et cartouche de disque
JP3788208B2 (ja) * 2000-07-18 2006-06-21 富士通株式会社 光アシスト磁気記録装置およびその読取・書込ヘッドの駆動方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6260148A (ja) 1985-09-10 1987-03-16 Olympus Optical Co Ltd 光磁気情報記録再生装置
JP2664347B2 (ja) 1988-04-06 1997-10-15 三菱電機株式会社 光ディスク記録再生装置
JPH056593A (ja) 1990-11-01 1993-01-14 Seiko Epson Corp 光磁気デイスクドライブ装置
JPH04186503A (ja) 1990-11-21 1992-07-03 Canon Inc 光磁気記録再生装置
JPH04372752A (ja) 1991-06-24 1992-12-25 Sharp Corp 磁気ヘッド位置制御装置
DE69228576T2 (de) * 1991-07-25 1999-08-26 Canon Kk Methode zur magnetooptischen Datenaufzeichnung bzw. -wiedergabe mit einem schwebenden Schlotten zum Tragen eines Magnetkopfes sowie Vorrichtung dazu
JPH0536148A (ja) 1991-07-30 1993-02-12 Ricoh Co Ltd 磁気ヘツド移送制御装置
JPH05182282A (ja) 1992-01-06 1993-07-23 Canon Inc 光磁気ディスク装置
US5526328A (en) * 1992-01-29 1996-06-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording and reproducing apparatus with varying amounts of data in different tracks
DE69319773T2 (de) * 1992-03-31 1999-01-07 Canon Kk Magnetkopfverwendende magneto-optische Informationsaufnahme und -wiedergabegerät und -verfahren
JP2541433B2 (ja) * 1992-11-16 1996-10-09 ティアック株式会社 ディスク装置
US5416753A (en) * 1992-11-16 1995-05-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Magneto-optical disk drive system with head position adjustability
JP2755104B2 (ja) * 1993-05-17 1998-05-20 ティアック株式会社 ディスク装置
JPH07176095A (ja) * 1993-06-25 1995-07-14 Nec Corp 光磁気ヘッド装置
US5768241A (en) * 1993-11-06 1998-06-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Shutter operating mechanism for magneto-optical disk drive
JPH08279202A (ja) 1995-04-07 1996-10-22 Mitsubishi Electric Corp 光記録装置における位置調整装置
JPH09147441A (ja) 1995-11-20 1997-06-06 Sanyo Electric Co Ltd 記録用磁気ヘッドと光ヘッドとの位置合わせ方法、光磁気記録装置及び有孔遮光板

Also Published As

Publication number Publication date
DE19848692B4 (de) 2010-09-16
JPH11232719A (ja) 1999-08-27
DE19848692A1 (de) 1999-08-19
US6515943B1 (en) 2003-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100618992B1 (ko) 광기록 재생장치
JP3532406B2 (ja) 情報記憶装置
JP3657590B2 (ja) 情報記憶装置
US6704268B2 (en) Optical storage device and optical pickup unit having track control
JP2505845Y2 (ja) 光磁気記録再生装置
JPH0636384A (ja) 光磁気ディスク記録装置
JP3351472B2 (ja) 光磁気ディスク記録再生装置
JP2970787B2 (ja) 対物レンズ制御システム
JP3914091B2 (ja) 光ピックアップ用レンズアクチュエータ
JP2589885B2 (ja) 磁界発生器および光磁気ディスク装置
JPH06105541B2 (ja) 記録再生方式
JP2970788B2 (ja) 対物レンズ制御システム
EP0557798A1 (en) Read-write head of a magneto-optical disc player
JPH0528576A (ja) 光磁気情報記録再生装置
JPH08138334A (ja) 情報記録再生装置および光ディスク装置
JP2002008327A (ja) 情報記憶装置およびキャリッジ
JP2001023255A (ja) 磁気ヘッド及び光磁気ディスク装置
JPH02273354A (ja) 光磁気記録再生装置
JP2000311400A (ja) 光磁気記録再生装置と、その光被照射部分と磁気ヘッドの相対位置合わせ方法
JP2001023263A (ja) 光磁気ディスク装置
JPH0793781A (ja) 光ピックアップ
JPH08279202A (ja) 光記録装置における位置調整装置
JPH04355237A (ja) 光磁気ディスク装置
JP2001229588A (ja) 情報記録方法
JPH0863822A (ja) 光磁気ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees