JP3531971B2 - ガスまたは湿度を検出するセンサとその製造方法 - Google Patents

ガスまたは湿度を検出するセンサとその製造方法

Info

Publication number
JP3531971B2
JP3531971B2 JP12689094A JP12689094A JP3531971B2 JP 3531971 B2 JP3531971 B2 JP 3531971B2 JP 12689094 A JP12689094 A JP 12689094A JP 12689094 A JP12689094 A JP 12689094A JP 3531971 B2 JP3531971 B2 JP 3531971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
substrate
sensor
die
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12689094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07311173A (ja
Inventor
吉展 松浦
徹 野村
智弘 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Figaro Engineering Inc
Original Assignee
Figaro Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Figaro Engineering Inc filed Critical Figaro Engineering Inc
Priority to JP12689094A priority Critical patent/JP3531971B2/ja
Priority to KR1019940026409A priority patent/KR100313408B1/ko
Priority to US08/383,217 priority patent/US5493897A/en
Publication of JPH07311173A publication Critical patent/JPH07311173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3531971B2 publication Critical patent/JP3531971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S29/00Metal working
    • Y10S29/01Method or apparatus with die casting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S29/00Metal working
    • Y10S29/038Spot welding with other step
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の利用分野】この発明はガスまたは湿度を検出す
るセンサに関し、特にその基板をフレームにダイボンド
することに関する。なおガスまたは湿度を検出するセン
サを、単にガス・湿度センサということがある。
【0002】
【従来技術】出願人は、ガス・湿度センサの基板裏面を
フレームにダイボンドすることを提案した(特開昭63
−159,744号公報)。このようなガスセンサで
は、42合金等のフレームにダイボンド材料のガラスペ
ーストを塗布し、ダイシング後のセンサの基板をのせ
る。そして基板の反対側でフレームにダイボンド用のヒ
ータを密着させ、ヒータからの熱でガラスペーストを溶
融させて、基板をフレームにダイボンドする。
【0003】しかしながらこのようなダイボンドでは、
ダイボンド強度のばらつきが著しく、かつ基板の電極パ
ッドにワイヤボンディングしたリード線のワイヤボンデ
ィング強度のばらつきも著しいことが判明した。ダイボ
ンド強度にばらつきが生じるのは、ヒータからガラスペ
ーストへの熱の伝わり方にばらつきが生じるためと考え
られ、ダイボンド強度が極端に低く、実質的にダイボン
ドされていないものも生じる。ワイヤボンド強度にばら
つきが生じるのは、ダイボンド時の加熱でガラスペース
トが沸騰し、ガラス材料が電極パッドに付着したりベヒ
クル中の有機物の残渣が電極パッドに付着したりするた
めである。ダイボンド材料が電極パッドに付着する結
果、ワイヤボンド強度が0に近いものも生じる。
【0004】発明者らはこのような問題を除くため、絶
縁基板の裏面に金属層を設け、これをパラレルギャップ
溶接機でフレームに溶着することを提案した(特願平5
−70841号)。即ち、パラレルギャップの間に溶着
電流を流し、この電流の発熱で金属層をフレームに溶着
させる。このようにすると、ダイボンド強度のばらつき
やワイヤボンド強度のばらつきを抑えることができた。
しかしながら、これに伴って基板のアルミナにクラック
が発生することがあった。ここで基板厚を増して基板強
度を高めると、クラックを防止できたが、消費電力が増
加して好ましくなかった。
【0005】
【発明の課題】この発明の課題は、基板をフレームにダ
イボンドしたガスまたは湿度を検出するセンサにおい
て、 (1) ダイボンド強度のばらつきを防止し、 (2) ワイヤボンド強度のばらつきを防止し、 (3) ダイボンド時の基板の損傷が生じないようにす
る、 ことにある。この発明はまた、上記 (1) (3) の課題を充
たすガスまたは湿度を検出するセンサの製造方法を提供
することを課題とする。
【0006】
【発明の構成】この発明のガスまたは湿度を検出するセ
ンサは、セラミック絶縁基板上にセンサ本体を形成し、
前記絶縁基板の裏面をフレームにダイボンドしたガスま
たは湿度を検出するセンサにおいて、前記絶縁基板の裏
面にガラス層と金属層とをこの順に積層し、この金属層
を前記フレームに溶着したことを特徴とする。この発明
のガスまたは湿度を検出するセンサの製造方法は、セラ
ミック絶縁基板上にセンサ本体を形成し、前記絶縁基板
の裏面をフレームにダイボンドしたガスまたは湿度を検
出するセンサの製造方法において、前記絶縁基板の裏面
にガラス層と金属層とをこの順に積層し、この金属層を
前記フレームにパラレルギャップ溶接により溶着したこ
とを特徴とする。ガラス層は絶縁基板と熱膨張率がほぼ
等しいものが好ましく、絶縁基板よりも熱伝導率が小さ
いもの(例えば熱伝導率が絶縁基板の1/5以下のも
の)を用いる。なお絶縁基板はアルミナ等のセラミック
基板とし、アルミナが安価で不純物含量が少なく絶縁性
が高いため好ましい。ガラス層は膜厚が5〜200μm
が好ましく、より好ましくは10〜50μmとする。ガ
ラス層は、例えば基板表面にガラスペーストを塗布し、
焼成してガラス層とする、あるいはガラスフィルム等の
ガラスの薄板を基板裏面に貼り合わせ、熱処理で溶着す
ること等により形成する。金属層には好ましくは溶着が
容易な金層を用いるが、これ以外にPd等も用いること
ができる。また金属層の形成には、ペースト材料の印刷
と焼成の他にメタライズや無電解メッキ等を用いること
ができる。好ましくはフレーム表面に、AuやPd,S
n等のメッキ層を設け、基板側の金属層と溶着する。こ
の結果生成する溶着層は、例えばAu−Pd,Au−S
n,Au−Au等となる。このようなガスまたは湿度を
検出するセンサを製造するには、基板の裏面をフレーム
に対して位置決めし、例えばパラレルギャップ溶接機で
溶着電流をフレームに流し、その熱で金属層をフレーム
に溶着すれば良い。
【0007】
【発明の作用】この発明では、ダイボンドは金属層とフ
レームとの溶着で行われ、両者を均一に溶着できるの
で、ダイボンド強度のばらつきが小さい。またフレーム
にガラスペーストを塗布してダイボンドする場合のよう
に、ダイボンド材料が飛散して基板の電極パッドに付着
することが無いので、ワイヤボンド強度のばらつきが小
さい。なおこの発明でもガラス層を用いるが、ガラスペ
ーストからスタートする場合でも、基板のダイシング前
に焼成を完了しているので、ダイボンド時に電極パッド
を汚染することは有り得ない。次にガラス層はセラミッ
クの絶縁基板に比べて熱伝導率が小さいため、ダイボン
ド時の熱衝撃が絶縁基板に伝わり、クラックが発生する
のを防止する。またガラス層は熱伝導率が小さいため、
基板からフレームへの熱伝導を減少させ、センサの消費
電力を減少させる。
【0008】
【実施例】図1〜図3に実施例を示す。図1において、
2はアルミナ等のセラミック絶縁基板で、これ以外にム
ライトやスピネル等も用いることができ、結晶質のセラ
ミック基板とする。4は42合金等のフレームである。
6,6はパラレルギャップ溶接機の一対の溶着電極で、
この間を流れる溶着電流iによりパラレルギャップ溶着
を行い、基板2をフレーム4に溶着する。8はダイボン
ド用の位置決め治具、10は絶縁基板2の裏面に設けた
金属層、12は金属層10と絶縁基板2との間のガラス
層で、ガラス層12上に金属層10を積層する。金属層
12はここでは金ペーストを焼成したものとし、好まし
い厚さは0.5〜30μmで、ここでは2μm厚とす
る。金属層10には、金ペースト以外に、メタライジン
グや無電解メッキ等によるものも用いることができる。
金属層10の好ましい材質はAuで、これ以外にPdや
Rh,Pt等の貴金属や、NiやCr等の卑金属も用い
ることができる。ガラス層12は厚さ5〜200μm程
度が好ましく、より好ましくは10〜50μmとし、熱
膨張率が基板2と近く、例えば熱膨張率が基板2と±2
0%の範囲、より好ましくは±10%の範囲で一致する
ものが好ましい。ガラス層12は、セラミック結晶質の
基板2に比べて、熱伝導率が小さい。
【0009】14は金メッキ層で、42合金のフレーム
4の表面に設け、これ以外にPdメッキやNiメッキあ
るいはSnメッキ等としても良い。これらのうちで最も
好ましいものは、溶着の簡単なAuの金属層10と金メ
ッキ層14とを用いることである。また16は、基板2
の反対面に設けたセンサ本体である。
【0010】図2に、絶縁基板2の表裏を示す。絶縁基
板2の表面にはセンサ本体16を設け、これは3つの電
極パッド18,18,18と、RuO2等のヒータ膜2
0,SiO2等の絶縁膜22,SnO2膜24とからな
り、ヒータ膜20を下層に、絶縁膜22を中間層に、S
nO2膜24を表面層となるように積層する。ヒータ膜
20,SnO2膜24にはそれぞれ電極パッド18,1
8,18から引き出した電極を接続する。ここではSn
O2膜24を用いてガスセンサとしたが、SnO2膜24
に替えて200〜400℃程度で動作するプロトン導電
体等の感湿膜を用いれば湿度センサとなる。
【0011】図3に、組立後のガスセンサを示す。4は
前記のフレームで、30,32,34は他の3つのフレ
ームである。フレーム30,32,34には、電極パッ
ド18との間で、ボンディングワイヤ38をワイヤボン
ディングする。ワイヤボンディングは例えばフレーム3
0,32,34側をファーストボンド,電極パッド18
側をセカンドボンドとするが、反対に電極パッド18側
をファーストボンド、フレーム30,32,34側をセ
カンドボンドとしても良い。40はセンサの樹脂製ベー
スで、フレーム4,30,32,34と一体に成型し、
フレーム4,34はベース40の内部で1本にまとめて
ある。36は板フレームで、基板2をダイボンドしたフ
レーム4と他のフレーム34とを結合し、フレーム4の
変形を防止する。枝フレーム36は設けなくても良い。
枝フレーム36を設けるのは、金属の薄板からのリード
フレームへのエッチングパターンを変えるだけで良く、
極めて簡単である。なおフレーム4,30,32,34
は元々は図示しないタイバーに結合したリードフレーム
であり、タイバーから分離する前にベース40を成型す
る。ガスまたは湿度を検出するセンサ(ガス・湿度セン
サ)にはこれ以外に金網付きのキャップがあるが、周知
なので省略する。
【0012】
【試験例1】図1〜図3の実施例のガスセンサを100
個製造し、フレーム4,30,32,34には全面に厚
さ0.2μmの金メッキを施した。厚さ380μmのア
ルミナの絶縁基板2の裏面に、ガラスペーストを印刷し
焼成して、ガラス層12を形成した。用いた材質は日本
電気硝子製のクロスオーバガラスPLS3310(PL
S3310は商品名)で、材質はSi11重量%,Al
6.7重量%,Mg8.2重量%,Ca2.5重量%,N
a2.5重量%,Zn6.1重量%,Zr2.5重量%,
Bi1.4重量%,残りは酸素で、焼成温度は850℃
で、焼成により結晶化する結晶化ガラスである。ガラス
層12の膜厚は16μmと32μmの2種とし、その熱
伝導率は0.03J/(sec・cm・℃)でアルミナ
の熱伝導率0.3J/(sec・cm・℃)の約1/1
0である。なお用いたガラス層12の熱伝導率はガラス
としては標準的な値で特に小さなものではないが、それ
でもアルミナの熱伝導率の約1/10である。16μm
厚のガラス層12を用いると、厚さがアルミナ基板2の
約4%、熱伝導率が約1/10であるため、フレーム4
からの熱損失は約1/3減少し、32μm厚のガラス層
12を用いると、フレーム4からの熱損失は約1/2減
少する。ガラス層12の熱膨張率(線膨張率)は0.0
3×10-4/℃で、アルミナの熱膨張率との差は±10
%以下で、熱膨張率はほぼ一致する。金属層10として
厚さ2μmの金ペースト層を用い、ガラス層12の焼成
後でセンサ本体16の形成前に、基板2の裏面に塗布し
て焼成した。次にセンサ本体16を形成し、基板をダイ
シングして個々の基板2とした。
【0013】センサ本体16を保護するように、基板2
を治具8にセットし、フレーム4を重ね合わせて、溶着
電極6,6を用いて溶着電流(溶着エネルギー1.3K
W)を流し、パラレルギャップ溶着した。溶着電流は交
流60Hzで、3周期分(1/20秒間)溶着電流を加
えた。溶着電流による発熱によって金属層10と金メッ
キ層14とが溶着する。両者の界面を剥離させて検査す
ると、熱圧着に近い状態で溶着しており、センサ毎の溶
着状況のばらつきは小さかった。これは溶着電流による
発熱で金メッキ層14と金属層10が溶着するためで、
溶着電流は一部が金メッキ層14内を、一部が金属層1
0内を流れると考えられる。なおダイボンド強度を増す
ため、実施例では基板2に対して2箇所でパラレルギャ
ップによる溶着を行った。パラレルギャップ溶着後に、
ワイヤボンダーを用いて電極パッド18とフレーム3
0,32,34にボンディングワイヤ38をワイヤボン
ディングした。ワイヤボンディングには直径30μmの
Au線を用い、ワイヤボンディング条件はフレーム3
0,32,34側がファーストボンド、電極パッド18
側がセカンドボンドで、超音波熱圧着を用い、フレーム
30,32,34や基板2の温度が200℃,ボンディ
ング荷重がファーストボンド側で70g,セカンドボン
ド側で70g,超音波エネルギーがファーストボンド側
で1W,セカンドボンド側で3Wとした。
【0014】比較例として、特開昭63−159,74
4号に準拠して、結晶化ガラスによるダイボンディング
を行った。基板2の構造は、ガラス層12や金属層10
を設けなかった他は、実施例と同様である。フレーム4
上に結晶化ガラスのペーストを塗布し、基板2の裏面を
接触させて、フレーム4の側からダイボンド用のヒータ
(ヒータ20とは別体)で約750℃まで加熱した。加
熱によってガラスペーストは溶融した後結晶化し、基板
2はフレーム4にダイボンディングされた。またこの時
ガラスペーストは沸騰し、ガラス成分やベヒクルの一部
が基板2のセンサ本体16側まで回り込んだ。ダイボン
ディングの後に、実施例と同じ条件でワイヤボンディン
グを施し、実施例のセンサ(ガラス層12の膜厚32μ
m)と比較例のセンサとについて、特性を比較した。な
おダイボンドやワイヤボンドの強度は実施例,比較例共
各センサ10個を用いて測定した。
【0015】ダイボンド強度を比較すると、実施例では
平均値が約4Kgwで、ダイボンド強度は3〜5Kgw
の範囲に分布していた。これに対して比較例では平均値
が3Kgwで大差はないが、ダイボンド強度は0.5K
gwから5Kgwの範囲に分布し、ダイボンド強度が極
端に低いものが含まれていた。
【0016】次に実施例と比較例について、ワイヤボン
ド強度を比較した。実施例でのワイヤボンド強度の平均
値は約20gw、その分布範囲は15〜25gwであっ
たが、比較例では平均値が約15gwで、分布範囲は1
〜25gwであった。ワイヤボンド強度が5gw以下の
ものは実質的にはワイヤボンドされているとはいえず、
振動や落下等の衝撃で容易にボンディングが外れた。比
較例でワイヤボンド強度が極端に低いものが生じる原因
はダイボンド用のガラスペースト中のガラスや有機物残
渣が、加熱時に基板2の反対面に回り込み、電極パッド
18を汚染するからであった。発明者はこのことを電極
パッド18の顕微鏡観察で確認した。
【0017】なお実施例でもガラス層12を用いている
が、ガラス層12は基板2をダイシングする前に、かつ
センサ本体16を形成する前に、基板2の裏面に印刷し
焼成するので、センサ本体16やパッド18の形成時に
は結晶化しており、これらを汚染することはない。
【0018】
【試験例2】ガラス層12を設けなかった他は、実施例
と同一のガスセンサを比較例2として、溶着エネルギー
1.3KWでダイボンドし、その後ワイヤボンドを行っ
た。なおアルミナ基板2の厚さは380μmで、溶着電
流を加える時間は試験例1と同様に60Hzで3周期分
(1/20秒)である。またこの溶着条件は以下同じで
ある。ダイボンドやワイヤボンドの強度は実施例でも比
較例2でも変わりがなかったが、比較例2ではダイボン
ド時に、100個中13個に基板2にクラックが発生し
た。溶着エネルギーを1.0KWに低下させると、クラ
ックは発生しなくなったが、ダイボンド強度の平均値が
1.5Kgw,分布範囲が0.3〜4.0Kgwに低下し
た。また比較例2でアルミナ基板2の厚さを500μm
とすると、ダイボンド時のクラックは発生しなかった
が、センサ本体24を450℃に加熱するのに必要な電
力が500mWから600mWへと増加した。これに対
して実施例では、ガラス層12の膜厚を16μmとして
も32μmとしても、100個中1個もダイボンド時の
クラックは発生しなかった。ガラス層12により基板2
へのクラックを防止できるのは、ダイボンド時の熱衝撃
がアルミナ基板2に伝わるのを、ガラス層12の断熱性
で防止したためと考えられる。またセンサ本体24を5
00℃に加熱するのに必要な電力は、ガラス層12の膜
厚が16μmで約450mW、32μmで約400mW
となり、消費電力が減少した。これはガラス層12の熱
伝導率がアルミナ基板2の約1/10で、フレーム4を
介しての放熱を減少させたためである。
【0019】
【試験例3】枝フレーム36を設けなかった実施例と、
枝フレーム36を設けた実施例とについて、ガス・湿度
センサを100個ずつ製造し、高さ1mからコンクリー
ト床面への落下試験を行い、センサの損傷を調べた。こ
れらの実施例は枝フレーム36の有無以外は同一であ
る。
【0020】枝フレーム36を設けない実施例では、1
00個中23個にボンディングワイヤ38の断線が発生
し、発生箇所はファーストボンドあるいはセカンドボン
ドのボンディング部で、ワイヤの途中での断線は見られ
なかった。なおボンディングワイヤ38が1本でも断線
しているものを断線として、断線個数を集計した。枝フ
レーム36を設けないセンサでは、基板2が傾き、これ
に伴ってフレーム4が捻れていた。これに対して枝フレ
ーム36を設けた実施例では、ボンディングワイヤの断
線は100個中0個であった。枝フレーム36を設けな
い実施例でフレーム4が捻れるのは、基板2の自重のた
め、落下時の衝撃による加速度でフレーム4に大きな力
が加わるためと考えられる。そしてフレーム4が捻れ、
基板2が傾くと、ボンディングワイヤ38に無理が加わ
り、ボンディング部が外れる原因となる。これに対して
枝フレーム36を設けた実施例で断線が生じなかったの
は、枝フレーム36でフレーム4をフレーム36に結合
し、枝フレーム36が一種のかすがい、あるいは梁とな
って、フレーム4の変形を防止したためと考えられる。
【0021】
【発明の効果】この発明のガスまたは湿度を検出するセ
ンサやその製造方法では、 (1) ダイボンド強度のばらつきが小さく、 (2) ワイヤボンド強度のばらつきが小さく、 (3) ダイボンド時の基板の損傷が生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例のガス・湿度センサの断面図
【図2】 実施例のガス・湿度センサの基板を示す図
【図3】 実施例のガス・湿度センサの要部断面図
【符号の説明】
2 絶縁基板 22 絶縁膜 4 フレーム 24 SnO2膜 6 溶着電極 30,32,34 フ
レーム 8 治具 36 枝フレーム 10 金属層 38 ボンディング
ワイヤ 12 ガラス層 40 ベース 14 金メッキ層 16 センサ本体 18 電極パッド 20 ヒータ膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−159745(JP,A) 特開 昭63−159744(JP,A) 特開 昭57−62539(JP,A) 特開 昭63−43334(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 27/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミック絶縁基板上にセンサ本体を形
    成し、前記絶縁基板の裏面をフレームにダイボンドした
    ガスまたは湿度を検出するセンサにおいて、 前記絶縁基板の裏面にガラス層と金属層とをこの順に
    層し、この金属層を前記フレームに溶着したことを特徴
    とする、ガスまたは湿度を検出するセンサ
  2. 【請求項2】 セラミック絶縁基板上にセンサ本体を形
    成し、前記絶縁基板の裏面をフレームにダイボンドした
    ガスまたは湿度を検出するセンサの製造方法において、 前記絶縁基板の裏面にガラス層と金属層とをこの順に積
    層し、この金属層を前記フレームにパラレルギャップ溶
    接により溶着したことを特徴とする、ガスまたは湿度を
    検出するセンサの製造方法
JP12689094A 1994-05-16 1994-05-16 ガスまたは湿度を検出するセンサとその製造方法 Expired - Fee Related JP3531971B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12689094A JP3531971B2 (ja) 1994-05-16 1994-05-16 ガスまたは湿度を検出するセンサとその製造方法
KR1019940026409A KR100313408B1 (ko) 1994-05-16 1994-10-14 가스및습도센서
US08/383,217 US5493897A (en) 1994-05-16 1995-02-03 Gas sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12689094A JP3531971B2 (ja) 1994-05-16 1994-05-16 ガスまたは湿度を検出するセンサとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07311173A JPH07311173A (ja) 1995-11-28
JP3531971B2 true JP3531971B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=14946398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12689094A Expired - Fee Related JP3531971B2 (ja) 1994-05-16 1994-05-16 ガスまたは湿度を検出するセンサとその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5493897A (ja)
JP (1) JP3531971B2 (ja)
KR (1) KR100313408B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6318151B1 (en) * 1999-07-26 2001-11-20 Abbott Laboratories Self-contained sterilant monitoring assembly and method of using same
US6450007B1 (en) * 1999-12-01 2002-09-17 Honeywell International Inc. Robust single-chip hydrogen sensor
US6730270B1 (en) 2000-02-18 2004-05-04 Honeywell International Inc. Manufacturable single-chip hydrogen sensor
US6634213B1 (en) 2000-02-18 2003-10-21 Honeywell International Inc. Permeable protective coating for a single-chip hydrogen sensor
JP2002296214A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Denso Corp ガスセンサの検査方法及び製造方法
US6927583B2 (en) * 2001-05-17 2005-08-09 Siemens Vdo Automotive Inc. Fuel sensor
KR20030013234A (ko) * 2001-08-07 2003-02-14 삼성전자주식회사 전자레인지
KR20040016605A (ko) * 2002-08-19 2004-02-25 (주)니즈 가스센서 감지소자 조립방법
US20040084308A1 (en) * 2002-11-01 2004-05-06 Cole Barrett E. Gas sensor
KR20030003171A (ko) * 2002-11-27 2003-01-09 (주)니즈 기판의 구성 층간의 열전도도 차이를 이용한펄스구동방식의 가스센서 제조
JP4462864B2 (ja) * 2003-07-18 2010-05-12 フィガロ技研株式会社 ガスセンサの製造方法
US8739623B2 (en) 2012-03-09 2014-06-03 The University Of Kentucky Research Foundation Moisture sensors on conductive substrates
US20150021180A1 (en) * 2012-08-01 2015-01-22 National Institute For Materials Science Highly proton-conductive polymer film, method for producing same, and humidity sensor
US12001193B2 (en) * 2022-03-11 2024-06-04 Applied Materials, Inc. Apparatus for environmental control of dies and substrates for hybrid bonding

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4204248A (en) * 1978-11-20 1980-05-20 General Electric Company Heat transfer mounting arrangement for a solid state device connected to a circuit board
CH626479A5 (ja) * 1979-07-05 1981-11-13 Suisse Horlogerie
FR2492981A1 (fr) * 1980-07-22 1982-04-30 Socapex Sonde d'analyse de gaz
US4751611A (en) * 1986-07-24 1988-06-14 Hitachi Chemical Co., Ltd. Semiconductor package structure
JPH0799361B2 (ja) * 1986-12-23 1995-10-25 フイガロ技研株式会社 ガスセンサ
US4993148A (en) * 1987-05-19 1991-02-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a circuit board
JP2755594B2 (ja) * 1988-03-30 1998-05-20 株式会社 東芝 セラミックス回路基板
JPH03136338A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造のためのロウ付け方法
US5095404A (en) * 1990-02-26 1992-03-10 Data General Corporation Arrangement for mounting and cooling high density tab IC chips
JPH0732042B2 (ja) * 1990-10-11 1995-04-10 富士通株式会社 スルーホール接続形電子デバイスとその実装方法
US5105258A (en) * 1990-11-21 1992-04-14 Motorola, Inc. Metal system for semiconductor die attach
US5311404A (en) * 1992-06-30 1994-05-10 Hughes Aircraft Company Electrical interconnection substrate with both wire bond and solder contacts
US5339216A (en) * 1993-03-02 1994-08-16 National Semiconductor Corporation Device and method for reducing thermal cycling in a semiconductor package
US5345363A (en) * 1993-04-07 1994-09-06 Intel Corporation Method and apparatus of coupling a die to a lead frame with a tape automated bonded tape that has openings which expose portions of the tape leads
US5423119A (en) * 1994-07-08 1995-06-13 Hualon Microelectronics Corporation Method for manufacturing a hybrid circuit charge-coupled device image sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07311173A (ja) 1995-11-28
KR100313408B1 (ko) 2002-06-22
KR950033479A (ko) 1995-12-26
US5493897A (en) 1996-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3531971B2 (ja) ガスまたは湿度を検出するセンサとその製造方法
US4674671A (en) Thermosonic palladium lead wire bonding
JPH08509844A (ja) 緩衝層を有する電力半導体素子
JPS61204953A (ja) ハ−メチツクシ−ルカバ−及びその製造方法
JPS6138612B2 (ja)
GB2302407A (en) Metal oxide gas sensor
JPH0823002A (ja) 半導体装置及びその製造方法
IE54534B1 (en) Semiconductor device package
JPH07169797A (ja) ボンディング方法及びボンディング構造
US4745036A (en) Jumper chip for semiconductor devices
CN112151400B (zh) 一种解决smd管壳键合点金铝系统的方法
JP3408910B2 (ja) ガスセンサとその製造方法
JP3284055B2 (ja) 半導体素子、半導体装置、および半導体装置の検査方法
JP4229544B2 (ja) ガスセンサ及びその製造方法
JP2000068396A (ja) ハーメチックシール用カバー
JPH07311172A (ja) ガス・湿度センサ
JPH01255234A (ja) 半導体装置
JPH06258272A (ja) ガス・湿度センサ及びその製造方法
JPH11251512A (ja) 半導体チップの積層方法およびこれを用いた半導体装置
JPH03208355A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2546178B2 (ja) リードレスダイオード
JP2512712Y2 (ja) Icパッケ―ジ基板
JP2531441B2 (ja) 半導体装置
JP3049410B2 (ja) 半導体パッケージ
JPS63318744A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees