JP3530784B2 - (−)ピリドベンゾオキサジンカルボン酸誘導体の製造方法 - Google Patents

(−)ピリドベンゾオキサジンカルボン酸誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP3530784B2
JP3530784B2 JP22886899A JP22886899A JP3530784B2 JP 3530784 B2 JP3530784 B2 JP 3530784B2 JP 22886899 A JP22886899 A JP 22886899A JP 22886899 A JP22886899 A JP 22886899A JP 3530784 B2 JP3530784 B2 JP 3530784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
formula
represented
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22886899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000247980A (ja
Inventor
永濬 朴
浩誠 李
▲ミン▼煥 金
京▲チュル▼ 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2000247980A publication Critical patent/JP2000247980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530784B2 publication Critical patent/JP3530784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/341,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • C07D215/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3 with oxygen atoms in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた抗菌作用を
有する下記の一般式(I):
【0002】
【化11】
【0003】[式中、R1は水素原子又はC1−C5の低級
アルキル基を表す。]で表される光学活性誘導体の
(−)9-フルオロ-3-メチル-7-オキソ-2,3-ジヒドロ-7H
-ピリド[1,2,3-デ(de)][1,4]ベンゾオキサジン-6-
カルボン酸誘導体(以下、「(−)ピリドベンゾオキサ
ジンカルボン酸誘導体」と称する)又はその薬学的に許
容される塩の製造方法に関する。
【0004】
【従来の技術】一般的に光学活性(−)ピリドベンゾオ
キサジンカルボン酸誘導体は非光学活性なラセミ混合物
よりも高い殺菌効果を持ち、毒性の少ない抗菌剤として
知られており(参照:Drugs of the Future, 17(2),
559-563(1992))、その製造のための研究が多様に進
行されてきた。
【0005】そのような光学活性(−)ピリドベンゾオ
キサジンカルボン酸誘導体の製造技術は大きく二つに区
分される。その一つは、(±)-7,8-ジフルオロ-2,3-ジ
ヒドロ-3-アセトキシメチル-4H[1,4]ベンゾオキサジ
ンの加水分解酵素による選択的加水分解を通じて光学異
性体を分離するか、又は(±)-7,8-ジフルオロ-2,3-ジ
ヒドロ-3-メチル-4H[1,4]ベンゾオキサジンを適当な
分離試薬を用いて光学的に分離することにより、光学活
性(−)ピリドベンゾオキサジンカルボン酸誘導体を製
造する方法である(参照:欧州特許第206,283号;大韓
民国特許出願公告第92-10048号)。しかしながら、この
方法には、理論上50%の(+)異性体を捨てなければな
らないという問題点があるとともに、高価な分離試薬が
使われ、反応工程が8段階以上であるという問題もある
ため、工業的大量生産に適していないという短所を持っ
ている。よって、本発明者らはこのような短所を解決す
るため、上記の工程により副産物として生成される
(+)異性体をラセミ化する方法によって、(−)異性
体の収率を高める方法を開発し、既に特許出願している
(参照:特願平10-357910号)。
【0006】その他、光学活性(−)ピリドベンゾオキ
サジンカルボン酸誘導体の製造のための先行技術として
は、米国特許第4,777,253号、米国特許第5,237,060号、
及び大韓民国特許第125,115号に記載された方法があ
る。これらの方法は以下の反応式に示すように光学活性
を有する(L)-アラニノルを用いて、光学分離をせずに
光学活性(−)ピリドベンゾオキサジンカルボン酸誘導
体を製造する方法である。
【0007】
【化12】
【0008】上記の反応式のように、この方法による工
程の最終段階において、10-ハロゲン原子を適当なピペ
ラジンと置換させる反応を進行させるためには、ハロゲ
ン原子として少なくともフッ素が必要であるため、出発
物質として4,5-ジフルオロ安息香酸誘導体を使用する必
要がある。従って、この方法は先に述べた方法に比べ、
光学分離工程が不必要であるという点において優れた技
術であるが、高価な4,5-ジフルオロ安息香酸誘導体を使
用しなければならないので、経済的には非効率的であ
る。
【0009】一方、4,5-ジフルオロ安息香酸誘導体に比
べて反応性は落ちるものの、より経済的な4-クロロ-5-
フルオロ安息香酸誘導体を使用する場合には、最終の製
造段階で10-塩素が置換されずに、かえって9-フッ素が
置換される副反応のほうに反応が進行することが報告さ
れている(参照:Chem. Pharm. Bull., 32, 4907-4913
(1984))。
【0010】従って、反応工程が簡単で、かつ経済的
な、光学活性(−)ピリドベンゾオキサジンカルボン酸
誘導体の製造方法の開発が求められてきた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主な目的は、
光学活性(−)ピリドベンゾオキサジンカルボン酸誘導
体の新規な製造方法を提供することにある。また、本発
明の他の目的は、光学活性(−)ピリドベンゾオキサジ
ンカルボン酸誘導体製造のための中間体として有用な新
規化合物を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、光学活性
(−)ピリドベンゾオキサジンカルボン酸誘導体をより
経済的な方法で製造すべく鋭意研究を重ねた結果、高価
な4,5-ジフルオロ安息香酸誘導体の代わりに安価な4-ク
ロロ-5-フルオロ安息香酸誘導体を用い、その誘導体に
より製造された中間体である化合物((+)エチル2-
(4-クロロ-5-フルオロ-2-ハロ-3-ニトロベンゾイル)-
3-[(1-ヒドロキシプロピ-2(S)-イル)アミノ]アク
リレート)を出発物質として用いて、塩素原子とピペラ
ジンとの置換反応を進行させることにより、新規な方法
で(−)ピリドベンゾオキサジンカルボン酸誘導体の製
造が可能になるという知見を得、この知見に基づいて本
発明を完成するに至った。
【0013】すなわち、本発明は、一般式(V):
【0014】
【化13】
【0015】[式中、Xはハロゲン原子を表す。]で表
される化合物(V)を、塩基存在下、一般式(VI):
【0016】
【化14】Ra−Z (VI) [式中、Raは−C(=O)−R2[式中、R2はC1−C
5の低級アルキル基、フェニル基、置換フェニル基、C1
−C5のアルコキシ基、C3−C5のシクロアルコキシ
基、フェノキシ基、置換フェノキシ基、1級若しくは2級
アミノ基又はC1−C5のアルキルチオ基を表す。]を表
し、Zは脱離基を表す。]又は一般式(VII):
【0017】
【化15】Rb−N=C=Y (VII) [式中、RbはC1−C5の低級アルキル基、フェニル基
又は置換フェニル基を表し、Yは酸素原子又は硫黄原子
を表す。]で表される反応性物質と置換反応させて、一
般式(IV):
【0018】
【化16】
【0019】[式中、Xは前記と同義であり、Rは前記
式(VI)におけるRaと同義又はRb−NH−C(=Y)
−基[式中、Rb及びYは前記と同義である。]であ
る。]で表される化合物(IV)を製造し、化合物(IV)
を有機極性溶媒中、塩基存在下、環化反応させて、一般
式(III):
【0020】
【化17】
【0021】[式中、Rは前記と同義である。]で表さ
れる化合物(III)を製造し、化合物(III)を有機極性
溶媒中、塩基存在下、ピペラジン又はN−モノ置換ピペ
ラジンと選択的置換反応させて、一般式(II):
【0022】
【化18】
【0023】[式中、Rは前記と同義であり、R1は水
素原子又はC1−C5の低級アルキル基を表す。]で表さ
れる化合物(II)を製造し、化合物(II)を加水分解及
び環化反応させて、一般式(I):
【0024】
【化19】
【0025】[式中、R1は前記と同義である。]で表
される化合物(I)を製造する工程を含む、光学活性
(−)ピリドベンゾオキサジンカルボン酸誘導体(I)
及びその薬学的に許容される塩の製造方法。また、本発
明は、一般式(II):
【0026】
【化20】
【0027】[式中、R及びR1は前記と同義であ
る。]で表される化合物である。さらに、本発明は、
(−)エチルN-(1-アセトキシ-プロピ-2(S)-イル)-
6-フルオロ-7-(N-メチルピペラジニル)-8-ニトロ-4-
キノロン-3-カルボキシレートである。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明では、安価な4-クロロ-5-フルオロ-2-ハロ-3-ニ
トロ安息香酸誘導体より既に公知の方法によって容易に
製造できる化合物(V)(参照:米国特許第5,237,060
号)を出発物質として用いる。そして、以下の反応式に
示すように、化合物(V)を、塩基の存在下、反応性物
質(VI)又は(VII)と置換反応させて化合物(IV)を
製造し、化合物(IV)を有機極性溶媒中、塩基存在下、
環化反応させて、化合物(III)を製造した後、化合物
(III)を有機極性溶媒中、塩基存在下、ピペラジン又
はN−モノ置換ピペラジンと選択的置換反応させて、今
まで知られていない新規な化合物(II)をいわゆるワン
ポット(one pot)反応により製造し、次いで化合物(I
I)を加水分解及び環化反応させて、光学活性(−)ピ
リドベンゾオキサジンカルボン酸誘導体(I)を製造す
る。
【0029】
【化21】
【0030】[式中、Xはハロゲン原子を表し、Rは−
C(=O)−R2[式中、R2はC1−C5の低級アルキル
基、フェニル基、置換フェニル基、C1−C5のアルコキ
シ基、C3−C5のシクロアルコキシ基、フェノキシ基、
置換フェノキシ基、1級若しくは2級アミノ基又はC1
5のアルキルチオ基を表す。]又はRb−NH−C(=
Y)−基[式中、RbはC1−C5の低級アルキル基、フ
ェニル基又は置換フェニル基を表し、Yは酸素原子又は
硫黄原子を表す。]を表し、R1は水素原子又はC1−C
5の低級アルキル基を表す。] Xで表されるハロゲン原子の代表例としては、塩素原
子、フッ素原子を例示できるが、塩素原子又はフッ素原
子が好ましい。
【0031】R2で表されるC1−C5の低級アルキル基
の代表例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、t−ブチル基、sec−ブチル
基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ペンチル基、n
−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基等を例
示できるが、メチル基又はエチル基が好ましい。R2
表される置換フェニル基の代表例としては、p−メトキ
シフェニル基、3,5−ジメトキシフェニル基、3,5
−ジメチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニ
ル基、p−クロロフェニル基、p−フルオロフェニル基
等を例示できる。
【0032】R2で表されるC1−C5のアルコキシ基の
代表例としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポ
キシ基、イソプロポキシ基、t−ブトキシ基、sec−
ブトキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ペ
ントキシ基、n−ペントキシ基、イソペントキシ基、ネ
オペントキシ基、シクロペントキシ基等を例示できる。
【0033】R2で表されるC3−C5のシクロアルコキ
シ基の代表例としては、シクロプロポキシ基、シクロブ
トキシ基、シクロペントキシ基等を例示できる。R2
表される置換フェノキシ基の代表例としては、p−メト
キシフェノキシ基、p−クロロフェノキシ基、p−フル
オロフェノキシ基等を例示できる。R2で表される1級又
は2級アミノ基の代表例としては、メチルアミノ基、ジ
メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基等
を例示できる。
【0034】R2で表されるC1−C5のアルキルチオ基
の代表例としては、メチルチオ基、エチルチオ基、n−
プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、t−ブチルチオ
基、sec−ブチルチオ基、n−ブチルチオ基、イソブ
チルチオ基、t−ペンチルチオ基、n−ペンチルチオ
基、イソペンチルチオ基、ネオペンチルチオ基等を例示
できる。
【0035】Rbで表されるC1−C5の低級アルキル基
の代表例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、t−ブチル基、sec−ブチル
基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ペンチル基、n
−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基等を例
示できる。Rbで表される置換フェニル基の代表例とし
ては、p−メトキシフェニル基、3,5−ジメトキシフ
ェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、2,4,6−
トリメチルフェニル基、p−クロロフェニル基、p−フ
ルオロフェニル基等を例示できる。
【0036】R1で表されるC1−C5の低級アルキル基
の代表例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、t−ブチル基、sec−ブチル
基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ペンチル基、n
−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基等を例
示できる。以下、本発明の光学活性(−)ピリドベンゾ
オキサジンカルボン酸誘導体の製造方法を各工程に分け
て具体的に説明する。 (1)第1工程:化合物(IV)の製造
【0037】
【化22】
【0038】[式中、X及びRは前記と同義である。]
公知の方法(参照:米国特許第5,237,060号)によっ
て、4-クロロ-5-フルオロ-2-ハロ-3-ニトロ安息香酸誘
導体より製造された出発物質(V)を塩基存在下、-40℃
〜80℃の温度で、1.0〜3.0当量の反応性物質(VI)又は
(VII)と置換反応させることにより、化合物(IV)を
得ることができる。
【0039】該反応性物質は、一般式(VI):
【0040】
【化23】Ra−Z (VI) [式中、Raは及びZは前記と同義である。]又は一般
式(VII):
【0041】
【化24】Rb−N=C=Y (VII) [式中、Rb及びYは前記と同義である。]で表される
化合物である。Zで表される脱離基の代表例としては、
塩素、臭素等のハロゲン、カルボキシレート等を例示で
きる。
【0042】反応性物質の具体例としては、ハロゲン化
アシル、カルボン酸無水物、クロロギ酸アルキル、クロ
ロギ酸シクロアルキル、カルボン酸アルキル、カルボン
酸シクロアルキル、クロロギ酸フェニル、クロロギ酸置
換フェニル、イソシアナート、又はイソチオシアナート
等を例示できる。第一工程で使用し得る塩基の代表例と
しては、金属炭酸塩、金属重炭酸塩、金属アルコキシ
ド、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン(DB
U: 1,8-diazabicyclo[5.4.0]-7-undecene)、1,4-ジア
ザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO: 1,4-diazabi
cyclo[2.2.2]octane)、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]-5-
ノネン(DBN: 1,5-diazabicyclo[4.3.0]-5-nonen
e)、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、トリエチル
アミン等を例示できる。
【0043】金属炭酸塩の代表例としては、炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム等を例示できる。金属重炭酸塩の代
表例としては、重炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム等を
例示できる。金属アルコキシドの代表例としては、ナト
リウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等を例示でき
る。 (2)第2工程:化合物(III)の製造
【0044】
【化25】
【0045】[式中、X及びRは前記と同義である。] 第1工程により得られた化合物(IV)を有機極性溶媒
中、2.0〜5.0当量の塩基の存在下、使用する反応溶媒及
び塩基によって室温から150℃までの温度範囲で環化反
応させることにより、化合物(III)を得ることができ
る。第2工程で使用し得る有機極性溶媒の代表例として
は、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジ
オキサン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、アセ
トン等を例示できる。 第2工程で使用し得る塩基の代
表例としては、金属炭酸塩、金属重炭酸塩、金属アルコ
キシド、DBU、DABCO、DBN、ピリジン、ジメ
チルアミノピリジン、トリエチルアミン等を例示でき
る。
【0046】金属炭酸塩、金属重炭酸塩及び金属アルコ
キシドの代表例としては、前記と同様のものを例示でき
る。 (3)第3工程:化合物(II)の製造
【0047】
【化26】
【0048】[式中、X、R及びR1は前記と同義であ
る。] 第2工程により得られた化合物(III)を分離精製して
又は分離精製することなく、有機極性溶媒中、2.0〜5.0
当量の塩基存在下、1.0〜3.0当量のピペラジン又はN−
モノ置換ピペラジンと室温〜120℃の温度範囲で反応さ
せることにより、新規物質である化合物(II)を得るこ
とができる。
【0049】第3工程で使用し得る有機極性溶媒の代表
例としては、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、ジオキサン、アセトニトリル、テトラヒドロフラ
ン、アセトン等を例示できる。 第3工程で使用し得る
塩基の代表例としては、金属炭酸塩、金属重炭酸塩、金
属アルコキシド、DBU、DABCO、DBN、ピリジ
ン、ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン等を例
示できる。
【0050】金属炭酸塩、金属重炭酸塩及び金属アルコ
キシドの代表例としては、前記と同様のものを例示でき
る。第3工程で使用するピペラジン又はN−モノ置換ピ
ペラジンは、一般式(VIII):
【0051】
【化27】
【0052】[式中、R1は前記と同義である。]で表
される。置換ピペラジンの代表例としては、N−メチル
ピペラジン、N−エチルピペラジン、N−n−プロピル
ピペラジン、N−イソプロピルピペラジン、N−t−ブ
チルピペラジン、N−sec−ブチルピペラジン、N−
n−ブチルピペラジン、N−イソブチルピペラジン、N
−t−ペンチルピペラジン、N−n−ペンチルピペラジ
ン、N−イソペンチルピペラジン、N−ネオペンチルピ
ペラジン等を例示できる。 (4)第4工程:(−)ピリドベンゾオキサジンカルボ
ン酸誘導体(I)の製造 化合物(II)から化合物(I)への変換工程は、化合物
(II)を加水分解及び環化反応させることにより行うこ
とができる。
【0053】化合物(II)の加水分解及び環化反応の2
段階の反応は、一度に行ってもよいし、別段階として行
ってもよい。化合物(II)の加水分解及び環化反応を一
度に行う場合、例えば、化合物(II)を3.0〜6.0当量の
金属水酸化物及び有機溶媒を用いて加熱還流することに
より化合物(I)へ変換できる。
【0054】この際、金属水酸化物としては、例えば、
水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等を使用できる。ま
た、有機溶媒としては、例えばアルコール若しくはテト
ラヒドロフラン又はそれらの溶媒の少なくとも1つと水
との混合溶媒等を使用できる。アルコールと水との混合
溶媒を使用する場合、アルコールと水との混合比は、例
えば、100:0乃至25:75とすることができる。
【0055】テトラヒドロフランと水との混合溶媒を使
用する場合、テトラヒドロフランと水との混合比は、例
えば、100:0乃至25:75とすることができる。化合物
(II)の加水分解及び環化反応を別段階として行う場
合、例えば、下記の反応式のように、化合物(II)を加
水分解して中間体化合物(II-1)を製造し、該中間体化
合物(II-1)を分離精製して又は分離精製することなく
加水分解及び環化反応させて、化合物(I)へ変換でき
る。また、化合物(II)を加水分解して中間体化合物
(II-2)を製造し、該中間体化合物(II-2)を分離精製
して又は分離精製することなく環化反応させて、化合物
(I)へ変換できる。
【0056】
【化28】
【0057】[式中、R及びR1は前記と同義であり、
Mは金属原子を表す。] Mで表される金属原子の代表例としては、カリウム、ナ
トリウム等を例示できる。中間体化合物(II-1)は、例
えば、化合物(II)をアルコールと水の混合溶媒中で1.
0〜2.0当量の金属炭酸塩と反応させて製造できる。
【0058】この際、混合溶媒におけるアルコールと水
との混合比は、例えば、100:0乃至25:75とすることが
できる。また、金属炭酸塩としては、例えば、炭酸カリ
ウム、炭酸ナトリウム等を使用できる。中間体化合物
(II-2)は、例えば、化合物(II)をアルコール中で2.
0〜4.0当量の金属水酸化物と反応させて製造することが
できる。
【0059】この際、金属水酸化物としては、例えば、
水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等を使用できる。中
間体化合物(II-1)又は(II-2)から化合物(I)への
変換は、例えば、中間体化合物(II-1)又は(II-2)を
1.0〜3.0当量の金属水酸化物及び有機溶媒を使用して加
熱還流することにより行うことができる。
【0060】この際、金属水酸化物としては、例えば、
水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等を使用できる。ま
た、有機溶媒としては、例えば、アルコール若しくはテ
トラヒドロフラン又はそれらの溶媒の少なくとも1つと
水との混合溶媒を使用できる。アルコールと水との混合
溶媒を使用する場合、アルコールと水との混合比は、例
えば、100:0乃至25:75とすることができる。
【0061】テトラヒドロフランと水との混合溶媒を使
用する場合、テトラヒドロフランと水との混合比は、例
えば、100:0乃至25:75とすることができる。
【0062】
【実施例】以下、本発明を実施例でさらに具体的に説明
するが、これらの実施例は専ら本発明をより具体的に説
明するためのものであり、本発明の範囲がこれらの実施
例により限定されないことは当業者に理解されよう。 〔実施例1〕(+)エチル2-(2,4-ジクロロ-3-ニトロ-
5-フルオロベンゾイル)-3-[(1-アセトキシプロピ-2
(S)-イル)アミノ]アクリレート(IV, X=Cl,R=COM
e) 公知の方法(参照:米国特許第5,237,060号)により製
造した(+)エチル2-(2,4-ジクロロ-3-ニトロ-5-フル
オロベンゾイル)-3-[(1-ヒドロキシプロピ-2(S)-
イル)アミノ]アクリレート(V, X=Cl)35.0g(85mmo
l)を、150mlのジクロロエタンに溶解し、-40℃に冷却
した。次にトリエチルアミン14.3mlを加え、-40℃で塩
化アセチル7.3mlを10分間かけて滴下して1時間攪拌
した。その後、室温で水150mlを加え有機層を分離し、
0.1N HCl溶液(50ml)、1N NaHCO3溶液(50ml)、食塩
水(50ml)で洗浄した。次に無水MgSO4で処理した後、
減圧濃縮して約38.4g(100%, E/Z〜3/1)の標題化合物
を得た。 NMR(CDCl3)δ(ppm): 10.99(q, 1H), 8.20(d, 1
H), 7.17(d, 1H), 4.00-4.21(m, 5H), 2.11(s, 3
H), 1.43(d, 3H), 1.04(t, 3H) 〔実施例2〕(+)エチル2-(2,4-ジクロロ-3-ニトロ-
5-フルオロベンゾイル)-3-[(1-エトキシカルボキシ-
プロピ-2(S)-イル)アミノ]アクリレート(IV, X=C
l, R=CO2Et ) (+)エチル2-(2,4-ジクロロ-3-ニトロ-5-フルオロベ
ンゾイル)-3-[(1-ヒドロキシプロピ-2(S)-イル)
アミノ]アクリレート(V, X=Cl)17.8g(43.4mmol)
を、60mlのジクロロエタンに溶解し、0℃に冷却した。
次に、トリエチルアミン7.9mlを加え、0℃でクロロギ酸
エチル5.0mlを、ジクロロエタン20.0mlに溶解させた溶
液を10分間かけて滴下し、3時間攪拌した。その後、室
温で水50mlを加え有機層を分離し、0.1N HCl溶液(50m
l)、1N NaHCO3溶液(50ml)、食塩水(50ml)で洗浄し
た。次に無水MgSO4で処理した後、減圧濃縮して約20.93
g(100%, E/Z〜3/1)の標題化合物を得た。 NMR(CDCl3)δ(ppm): 11.01(d, 1H), 8.23(d, 1
H), 7.16(d, 1H), 4.00-4.29(m, 7H), 1.50(d, 3
H), 1.33(t, 3H), 1.06(t, 3H) 〔実施例3〕(−)エチルN-(1-アセトキシ-プロピ-2
(S)-イル)-6-フルオロ-7-クロロ-8-ニトロ-4-キノロ
ン-3-カルボキシレート(III, X=Cl, R=COMe) (+)エチル2-(2,4-ジクロロ-3-ニトロ-5-フルオロベ
ンゾイル)-3-[(1-アセトキシプロピ-2(S)-イル)
アミノ]アクリレート(IV, X=Cl, R=COMe)70mg(0.15
mmol)を2mlのアセトニトリルに溶解し、K2CO3 80mg を
加えて4時間加熱還流した。その後、室温まで冷却し、
溶媒を減圧留去し、5mlの酢酸エチルと5mlの水で処理し
て有機溶媒を分液抽出し、無水MgSO4で乾燥、減圧乾燥
して約60mg(96%)の標題化合物を得た。 NMR(CDCl3)δ(ppm): 8.61(s, 1H), 8.46(d, 1
H), 4.45(m, 3H), 4.31(dd, 1H), 4.13(dd, 1
H), 1.94(s, 3H), 1.64(d, 3H), 1.43(t, 3H) 〔実施例4〕(−)エチルN-(1-アセトキシ-プロピ-2
(S)-イル)-6-フルオロ-7-(N-メチルピペラジニル)
-8-ニトロ-4-キノロン-3-カルボキシレート(II, R=COM
e, R1=Me) (−)エチル N-(1-アセトキシ-プロピ-2(S)-イル)
-6-フルオロ-7-クロロ-8-ニトロ-4-キノロン-3-カルボ
キシレート(III, X=Cl, R=COMe)60mg(0.14mmol)とK
2CO325mg を3mlのアセトニトリル溶媒に溶解し、N-メチ
ルピペラジン15mgを加え、約30分間加熱還流した。そ
の後、室温まで冷却させ、溶媒を減圧留去し、残余物を
酢酸エチル10mlに溶解させ、有機層を水10mlで2回洗浄
した。次に無水MgSO4で処理し、減圧乾燥することによ
り、約67mg(100%)の標題化合物を得た。 NMR(CDCl3)δ(ppm): 8.53(s, 1H), 8.31(d, 1
H), 4.51(m, 1H), 4.39(q, 2H), 4.28(dd, 1H),
4.12(dd, 1H), 3.24(dd, 2H), 3.13(dd, 2H),
2.48(ds, 4H), 2.33(s, 3H), 1.94(s, 3H), 1.58
(d, 3H), 1.40(t, 3H) 〔実施例5〕(−)エチルN-(1-アセトキシ-プロピ-2
(S)-イル)-6-フルオロ-7-(N-メチルピペラジニル)
-8-ニトロ-4-キノロン-3-カルボキシレート(II, R=COM
e, R1=Me) 54.5g(0.12mol)の(+)エチル2-(2,4-ジクロロ-3-
ニトロ-5-フルオロベンゾイル)-3-[(1-アセトキシプ
ロピ-2(S)-イル)アミノ]アクリレート(IV,X=Cl, R
=COMe)を360mlのアセトニトリルに溶解した後、K2CO3
41.6g を加え、8時間加熱還流した。出発物質がTLC上で
消えたのを確認後、N-メチルピペラジン14.7mlを約10分
間かけて徐々に滴下し、30分間さらに加熱還流した。そ
の後、室温まで冷却させ、無機塩を濾過除去し、溶媒を
減圧留去した後、250mlの酢酸エチルと250mlの水で処理
して有機溶媒を分液抽出し、無水MgSO4で乾燥させ、次
に減圧乾燥して約52g(90%)の標題化合物を得た。この
物質の精製のために、エチルアセテート/ヘキサン(1/
2, v/v)溶媒約150mlを加え加熱溶解した後、室温で放
置して約32g(56%)の純粋な標題化合物を得た。 NMR(CDCl3 )δ(ppm): 8.53(s, 1H), 8.31(d, 1
H), 4.51(m, 1H), 4.39(q, 2H), 4.28(dd, 1H),
4.12(dd, 1H), 3.24(dd, 2H), 3.13(dd, 2H),
2.48(ds, 4H), 2.33(s, 3H), 1.94(s, 3H), 1.58
(d, 3H), 1.40(t, 3H)〔実施例6〕(−)エチルN-
(1-エトキシカルボキシ-プロピ-2(S)-イル)-6-フル
オロ-7-(N-メチルピペラジニル)-8-ニトロ-4-キノロ
ン-3-カルボキシレート(II, R=CO2Et, R1=Me ) 20.93g(45.3mmol)の(+)エチル2-(2,4-ジクロロ-3
-ニトロ-5-フルオロベンゾイル)-3-[(1-エトキシカ
ルボキシ-フロピ-2(S)-イル)アミノ]アクリレート
(IV, X=Cl, R=CO2Et )をアセトニトリル130mlに溶解
し、K2CO3 12.0gを加え、8時間加熱還流した。N-メチル
ピペラジン5.3mlを加え、さらに約30分間加熱還流し
た。その後、室温まで冷却し、溶媒を完全に減圧留去し
た後、残余物を酢酸エチルに溶解させ、食塩水で洗浄し
た。次に有機層を無水MgSO4 で乾燥した後、減圧乾燥し
て約12.7mg(57%)の標題化合物を得た。 NMR(CDCl3)δ(ppm): 8.56(s, 1H), 8.29(d, 1
H), 4.55(m, 1H), 4.39(q, 2H), 4.36(dd, 1H),
4.23(dd, 1H), 4.11(q, 2H), 3.24(ds, 2H), 3.
18(ds, 2H), 2.49(ds, 4H), 2.34(s, 3H), 1.69
(d, 3H),1.40(t, 3H), 1.21(t, 3H) 〔実施例7〕(−)-9-フルオロ-3(S)-メチル-10-(N
-メチル-1-ピペラジニル)-7-オキソ-2,3-ジヒドロ-7H
-ピリド[1,2,3,-デ(de)][1,4]ベンゾオキサジン-6-
カルボン酸(I, R1=Me ) (−)エチルN-(1-アセトキシ-プロピ-2(S)-イル)-
6-フルオロ-7-(N-メチルピペラジニル)-8-ニトロ-4-
キノロン-3-カルボキシレート(II, R=COMe, R 1=Me)3.
2gをエタノール48mlに溶解し、水酸化カリウム2.25gを
加え、2時間加熱還流した。溶媒を減圧留去し、3M AcO
H水溶液6.7mlを加えて生成した薄黄色固体にTHF10mlを
加えて攪拌した後、生成した固体を濾取し、水/THF(1
/1, v/v)溶媒で洗浄後乾燥し、約1.36g(57%)の標題
化合物を得た。 NMR(CDCl3)δ(ppm): 14.99(s, 1H), 8.62(s, 1
H), 7.74(d, 1H), 4.49(dd,2H), 4.35(dd, 1H),
3.43(m, 4H), 2.60(d, 4H), 2.39(s, 3H),1.63
(d, 3H) 〔実施例8〕(−)エチルN-(1-ヒドロキシ-プロピ-2
(S)-イル)-6-フルオロ-7-(N-メチルピペラジニル)
-8-ニトロ-4-キノロン-3-カルボキシレート(II-1, R=
H) K2CO3 1.38g(10mmol)を10mlの水に溶解した後、
(−)エチルN-(1-アセトキシ-プロピ-2(S)-イル)-
6-フルオロ-7-(N-メチルピペラジニル)-8-ニトロ-4-
キノロン-3-カルボキシレート(II, R=COMe, R1=Me)2.
39g(5mmol)を加え、次にメタノール7.5mlを加え、室
温で1.5時間攪拌した。生成した固体に10mlの水を加え
て濾過した後、水で洗浄し、得られた固体を乾燥するこ
とにより約2.1g(96%)の標題化合物を得た。 NMR(CDCl3)δ(ppm): 8.72(s, 1H), 7.74(d, 1
H), 4.46(m, 1H), 4.37(q, 2H), 4.19(m, 1H),
3.92(m, 1H), 3.75(m, 2H), 3.25(ds, 2H),3.14
(ds, 2H), 2.52(ds, 4H), 2.37(s, 3H), 1.64
(d, 3H), 1.40(t, 3H) 〔実施例9〕(−)ポタシウムN-(1-ヒドロキシ-プロピ
-2(S)-イル)-6-フルオロ-7-(N-メチルピペラジニ
ル)-8-ニトロ-4-キノロン-3-カルボキシレート(II-2,
R=H) KOH 0.935g(15mmol)を95%のエタノール18mlに溶解し
た後、(−)エチルN-(1-アセトキシ-プロピ-2(S)-
イル)-6-フルオロ-7-(N-メチルピペラジニル)-8-ニ
トロ-4-キノロン-3-カルボキシレート(II, R=COMe, R1
=Me)2.39g(5mmol)を加え、室温で2.0時間攪拌した。
生成した固体を濾過して、95%のエタノール10mlで洗浄
し、得られた固体を乾燥することにより約2.07g(93%)
の標題化合物を得た。 NMR(D2O)δ(ppm): 8.45(s, 1H), 8.14(d, 1H),
4.28(m, 1H), 3.67(d, 2H), 3.21(ds, 2H), 3.0
7(ds, 2H), 3.14(ds, 2H), 2.46(ds, 4H),2.18
(s, 3H), 1.42(t, 3H) 〔実施例10〕(−)-9-フルオロ-3(S)-メチル-10-
(N-メチル-1-ピペラジニル)-7-オキソ-2,3-ジヒドロ-
7H-ピリド[1,2,3,-デ(de)][1,4]ベンゾオキサジン
-6-カルボン酸(I, R1=Me ) (−)ポタシウムN-(1-ヒドロキシ-プロピ-2(S)-イ
ル)-6-フルオロ-7-(N-メチルピペラジニル)-8-ニト
ロ-4-キノロン-3-カルボキシレート(II-2, R=H) 5.1
g(11.42mmol)をメタノール34mlに溶解させた後、水酸
化カリウム1.07gを加えて2.5時間加熱還流した。溶媒を
減圧蒸留で除去し、次に3M AcOH水溶液5.7mlを加え
て、生成した薄黄色固体にTHF 10mlを加えて攪拌した
後、生成した固体を濾過して水/THF(1/1, v/v)溶媒
で洗浄し、乾燥して約3.0g(73%)の標題化合物を得
た。 NMR(CDCl3)δ(ppm): 14.99(s, 1H), 8.62(s, 1
H), 7.74(d, 1H), 4.49(dd,2H), 4.35(dd, 1H),
3.43(m, 4H), 2.60(d, 4H), 2.39(s, 3H),1.63
(d, 3H) 〔実施例11〕(−)-9-フルオロ-3(S)-メチル-10-
(N-メチル-1-ピペラジニル)-7-オキソ-2,3-ジヒドロ-
7H-ピリド[1,2,3,-デ(de)][1,4]ベンゾオキサジン
-6-カルボン酸(I, R1=Me ) 5.0gの(−)エチルN-(1-ヒドロキシ-プロピ-2(S)-
イル)-6-フルオロ-7-(N-メチルピペラジニル)-8-ニ
トロ-4-キノロン-3-カルボキシレート(II-1, R=H)を
実施例10と同様の方法で処理して、約3.0g(73%)の
標題化合物を得た。 NMR(CDCl3)δ(ppm): 14.99(s, 1H), 8.62(s, 1
H), 7.74(d, 1H), 4.49(dd,2H), 4.35(dd, 1H),
3.43(m, 4H), 2.60(d, 4H), 2.39(s, 3H),1.63
(d, 3H)
【0063】
【発明の効果】以上で詳細に説明した通り、本発明は光
学活性(−)ピリドベンゾオキサジンカルボン酸誘導体
及びその薬学的に許容される塩の新規な製造方法を提供
する。本発明の方法は安価な4-クロロ-5-フルオロ-2-ハ
ロ-3-ニトロ安息香酸誘導体により製造された出発物質
を使用し、反応工程が簡単であるため、経済的に光学活
性(−)ピリドベンゾオキサジンカルボン酸誘導体を大
量生産できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金 京▲チュル▼ 大韓民国 蔚山広域市 南区 也音1洞 375−42番地 (56)参考文献 特開 昭62−145088(JP,A) 特開 昭61−263959(JP,A) 特開 昭60−204765(JP,A) Chem. Pharm. Bul l.,Vol.32, No.12,4907− 4913,1984年 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 498/06 C07D 215/56 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(V): 【化1】 [式中、Xはハロゲン原子を表す。]で表される化合物
    (V)を、塩基存在下、一般式(VI): 【化2】Ra−Z (VI) [式中、Raは−C(=O)−R2[式中、R2はC1−C
    5の低級アルキル基、フェニル基、置換フェニル基、C1
    −C5のアルコキシ基、C3−C5のシクロアルコキシ
    基、フェノキシ基、置換フェノキシ基、1級若しくは2級
    アミノ基又はC1−C5のアルキルチオ基を表す。]を表
    し、Zは脱離基を表す。]又は一般式(VII): 【化3】Rb−N=C=Y (VII) [式中、RbはC1−C5の低級アルキル基、フェニル基
    又は置換フェニル基を表し、Yは酸素原子又は硫黄原子
    を表す。]で表される反応性物質と置換反応させて、一
    般式(IV): 【化4】 [式中、Xは前記と同義であり、Rは前記式(VI)にお
    けるRaと同義又はRb−NH−C(=Y)−基[式中、
    b及びYは前記と同義である。]である。]で表され
    る化合物(IV)を製造し、化合物(IV)を有機極性溶媒
    中、塩基存在下、環化反応させて、一般式(III): 【化5】 [式中、Rは前記と同義である。]で表される化合物
    (III)を製造し、化合物(III)を有機極性溶媒中、塩
    基存在下、ピペラジン又はN−モノ置換ピペラジンと選
    択的置換反応させて、一般式(II): 【化6】 [式中、Rは前記と同義であり、R1は水素原子又はC1
    −C5の低級アルキル基を表す。]で表される化合物(I
    I)を製造し、化合物(II)を加水分解及び環化反応さ
    せて、一般式(I): 【化7】 [式中、R1は前記と同義である。]で表される化合物
    (I)を製造する工程を含む、 光学活性(−)ピリドベンゾオキサジンカルボン酸誘導
    体(I)又はその薬学的に許容される塩の製造方法。
  2. 【請求項2】 塩基として、金属炭酸塩、金属重炭酸
    塩、金属アルコキシド、DBU、DABCO、DBN、
    ピリジン、ジメチルアミノピリジン又はトリエチルアミ
    ンを用いることを特徴とする請求項1に記載の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記式(VI)で表される反応性物質とし
    て、ハロゲン化アシル、カルボン酸無水物、クロロギ酸
    アルキル、クロロギ酸シクロアルキル、カルボン酸アル
    キル、カルボン酸シクロアルキル、クロロギ酸フェニ
    ル、又はクロロギ酸置換フェニルを用いることを特徴と
    する請求項1に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 化合物(IV)から化合物(III)を製造する
    工程、及び化合物(III)から化合物(II)を製造する工程
    において、有機極性溶媒として、ジメチルホルムアミ
    ド、 ジメチルスルホキシド、ジオキサン、アセトニト
    リル、テトラヒドロフラン又はアセトンを用いることを
    特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 化合物(II)から化合物(I)を製造す
    る工程において、溶媒として、アルコール若しくはテト
    ラヒドロフラン又はそれらの溶媒の少なくとも1つと水
    との混合溶媒を用いることを特徴とする請求項1に記載
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 化合物(III)から化合物(II)を製造
    する工程において、前工程で得られた化合物(III)を
    分離精製して又は分離精製することなく、ピペラジン又
    はN−モノ置換ピペラジンと選択的置換反応させて、化
    合物(II)を製造することを特徴とする請求項1に記載
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 化合物(II)から化合物(I)を製造す
    る工程において、化合物(II)を加水分解して得られる
    一般式(II-1): 【化8】 [式中、R1は前記と同義である。]で表される中間体
    化合物(II-1)を分離精製して又は分離精製することな
    く加水分解及び環化反応させて化合物(I)を製造する
    ことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 化合物(II)から化合物(I)を製造す
    る工程において、化合物(II)を加水分解して得られる
    一般式(II-2): 【化9】 [式中、R1は前記と同義であり、Mは金属原子を表
    す。]で表される中間体化合物(II-2)を分離精製して
    又は分離精製することなく環化反応させて化合物(I)
    を製造することを特徴とする請求項1に記載の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 化合物(II)を、アルコールと水との混
    合溶媒中、金属炭酸塩と反応させて、得られた化合物
    (II-1)を分離精製することを特徴とする請求項7に記
    載の製造方法。
  10. 【請求項10】 化合物(II)を、アルコール溶媒中、
    金属水酸化物と反応させて、得られた化合物(II-2)を
    分離精製することを特徴とする請求項8に記載の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 一般式(II): 【化10】 [式中、Rは−C(=O)−R2(式中、R2はC1−C5
    の低級アルキル基、フェニル基、置換フェニル基、C1
    −C5のアルコキシ基、C3−C5のシクロアルコキシ
    基、フェノキシ基、置換フェノキシ基、1級若しくは2級
    アミノ基又はC1−C5のアルキルチオ基を表す。)、又
    はRb−NH−C(=Y)−基(式中、RbはC1−C5
    低級アルキル基、フェニル基又は置換フェニル基を表
    し、Yは酸素原子又は硫黄原子を表す。)を表し、R1
    は水素原子又はC1−C5の低級アルキル基を表す。]で
    表される化合物。
  12. 【請求項12】 (−)エチルN-(1-アセトキシ-プロピ
    -2(S)-イル)-6-フルオロ-7-(N-メチルピペラジニ
    ル)-8-ニトロ-4-キノロン-3-カルボキシレート。
  13. 【請求項13】 前記式(VII)で表される反応性物質が
    イソシアナート又はチオシアナートである請求項1に記
    載の製造方法。
JP22886899A 1999-02-24 1999-08-12 (−)ピリドベンゾオキサジンカルボン酸誘導体の製造方法 Expired - Lifetime JP3530784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990006093A KR100309871B1 (ko) 1999-02-24 1999-02-24 (-)피리도벤즈옥사진 카르복실산 유도체의 제조방법
KR99-6093 1999-02-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000247980A JP2000247980A (ja) 2000-09-12
JP3530784B2 true JP3530784B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=19574927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22886899A Expired - Lifetime JP3530784B2 (ja) 1999-02-24 1999-08-12 (−)ピリドベンゾオキサジンカルボン酸誘導体の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6316618B1 (ja)
EP (1) EP1073662B1 (ja)
JP (1) JP3530784B2 (ja)
KR (1) KR100309871B1 (ja)
CN (1) CN1125073C (ja)
BR (1) BR0005132B1 (ja)
DE (1) DE60009807T2 (ja)
ES (1) ES2215024T3 (ja)
WO (1) WO2000050428A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100494882B1 (ko) * 1999-08-21 2005-06-14 경동제약 주식회사 (-)-9-플루오로-2,3-디히드로-3(s)-메틸-10-(4-메틸-1-피페라지닐)-7-옥소-7h-피리도[1,2,3-데]-1,4-벤즈옥사진-6-카르복실산의 제조방법
SE0000933D0 (sv) 2000-03-21 2000-03-21 Independent Pharmaceutica Ab Method of producing 6-substituted (S)-nicotine derivatives and intermediate compounds
US7425628B2 (en) 2001-10-03 2008-09-16 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Methods for the purification of levofloxacin
US7629458B2 (en) 2001-10-03 2009-12-08 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Preparation of levofloxacin and hemihydrate thereof
AU2002365416A1 (en) * 2001-11-29 2003-06-10 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Methods for the purification of levofloxacin
KR100519158B1 (ko) 2002-12-21 2005-10-06 주식회사유한양행 퀴놀론 카르복실레이트 유도체의 제조방법
KR100542600B1 (ko) * 2004-05-17 2006-01-11 주식회사 카이로켐 광학활성 (s)-피리도벤즈옥사진 카르복실산 반수화물 유도체의 제조 방법
KR100704641B1 (ko) * 2004-07-21 2007-04-06 주식회사유한양행 고순도의 레보플록사신 제조방법
CN1332962C (zh) * 2005-07-12 2007-08-22 武汉人福药业有限责任公司 一种合成甲磺酸帕珠沙星中间体的方法
CN102827075A (zh) * 2011-06-14 2012-12-19 四川科伦药物研究有限公司 一种西他沙星中间体的合成方法
CN113717100B (zh) * 2021-10-11 2023-03-17 郑州工业应用技术学院 一种培氟沙星醛缩4-芳基氨基硫脲类衍生物的制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US477273A (en) * 1892-06-21 Norman f
JPS5746986A (en) 1980-09-02 1982-03-17 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd Pyrido(1,2,3-de)(1,4)benzoxazine derivative
NO166131C (no) 1985-06-20 1991-06-05 Daiichi Seiyaku Co Analogifremgangsmaate for fremstilling av s(-)-pyridobenzoksazinforbindelser.
DE3522406A1 (de) 1985-06-22 1987-01-02 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 1,8-verbrueckten 4-chinolon-3-carbonsaeuren
US5237060A (en) 1985-12-10 1993-08-17 Bayer Aktiengesellschaft Process of preparing enantiomerically pure 1,8-bridged 4-quinolone-3-carboxylic acids
US4777253A (en) 1986-04-25 1988-10-11 Abbott Laboratories Process for preparation of racemate and optically active ofloxacin and related derivatives
JPH0826029B2 (ja) 1987-12-22 1996-03-13 第一製薬株式会社 魚類感染症の予防・治療剤
WO1990012799A1 (en) 1989-04-26 1990-11-01 The Upjohn Company Antibacterial pyrido(1,2,3-de)-1,4-benzoxazinone agents
KR0142139B1 (ko) * 1994-03-22 1998-07-01 김은영 (+)2-벤조일-3-[(프로피-2(s)-일)아미노]아크릴레이트 유도체의 제조방법
KR0125115B1 (ko) 1994-03-22 1997-12-05 김은영 (-)피페라진 벤즈옥사진 유도체의 제조방법
GB2301354A (en) 1995-04-04 1996-12-04 Resolution Chemicals Limited Preparation for intermediates for quinolone antibiotics

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Chem. Pharm. Bull.,Vol.32, No.12,4907−4913,1984年

Also Published As

Publication number Publication date
EP1073662B1 (en) 2004-04-14
EP1073662A4 (en) 2002-04-17
DE60009807D1 (de) 2004-05-19
JP2000247980A (ja) 2000-09-12
DE60009807T2 (de) 2005-04-28
EP1073662A1 (en) 2001-02-07
BR0005132A (pt) 2001-01-02
WO2000050428A1 (en) 2000-08-31
CN1125073C (zh) 2003-10-22
BR0005132B1 (pt) 2010-06-15
KR100309871B1 (ko) 2001-10-29
US6316618B1 (en) 2001-11-13
CN1294592A (zh) 2001-05-09
ES2215024T3 (es) 2004-10-01
KR20000056615A (ko) 2000-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11124367A (ja) N1−(1,2−シス−2−ハロゲノシクロプロピル)置換ピリドカルボン酸誘導体
JP3530784B2 (ja) (−)ピリドベンゾオキサジンカルボン酸誘導体の製造方法
UA105377C2 (uk) Заміщені похідні індазола і азаіндазола як модулятори гамма-секретази
IE840443L (en) Quinolonecarboxylic acids
KR20020068287A (ko) 2-(4-클로로벤조일아미노)-3-[2(1h)-퀴놀리논-4-일]프로피온산의 제조방법
JP2006232842A (ja) 光学活性を誘発する7−ピロリジン置換体を持った光学活性のキノリンカルボン酸誘導体及びその製造方法
JP2848538B2 (ja) 2環性アミノ基で置換されたピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩ならびにこれらの中間体たる2環性アミン
US20050143407A1 (en) Process for porducing quinolonecarboxylic acid derivative
KR960004825B1 (ko) 신규한 퀴놀론계 화합물 및 그의 제조방법(ⅲ)
JP2724383B2 (ja) (s)−ベンゾオキサジン誘導体の製法
JP4616770B2 (ja) 選択的なアミノ置換基導入法
KR100355756B1 (ko) S-오플로삭신의 제조방법
JPH04270272A (ja) アミノアルキルモルホリン誘導体の製造法
JP3225107B2 (ja) 光学活性2−プロパノール誘導体の製造法
CN1118349A (zh) 头孢菌素结构的肟衍生物以及化合物的制备
JPH0118916B2 (ja)
KR0139261B1 (ko) 피리돈 카르복실산 항균체 및 이의 제조방법
KR100310786B1 (ko) 광학활성 퀴놀론카르복실산 유도체의 제조방법
KR20020068140A (ko) [(2-옥소-3-테트라히드로티에닐카바모일)-메틸티오]아세트산의 제조방법
KR820001452B1 (ko) 페니실란산 유도체의 제조방법
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
EP0768303A1 (en) Optically active quinolinecarboxylic acid derivative and process for producing the same
KR20010018722A (ko) 에틸 2-[2,3,5-트리플루오로-4-(4-메틸-1-피페라지닐)]벤조일-3(s)-(1-히드록시프로프-2-일아미노)아크릴레이트 및 그의 제조방법
JPS63130594A (ja) ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボン酸化合物及びその製造法
JPH0395185A (ja) ペネム―3―カルボン酸エステル誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3530784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term