JP3529087B2 - 非接触式icカード用読み取り書き込み装置 - Google Patents

非接触式icカード用読み取り書き込み装置

Info

Publication number
JP3529087B2
JP3529087B2 JP20871498A JP20871498A JP3529087B2 JP 3529087 B2 JP3529087 B2 JP 3529087B2 JP 20871498 A JP20871498 A JP 20871498A JP 20871498 A JP20871498 A JP 20871498A JP 3529087 B2 JP3529087 B2 JP 3529087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
contact type
reading
read
personal computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20871498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000030007A (ja
Inventor
英朗 山本
尚文 鈴木
秀樹 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP20871498A priority Critical patent/JP3529087B2/ja
Publication of JP2000030007A publication Critical patent/JP2000030007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3529087B2 publication Critical patent/JP3529087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非接触式ICカー
ドを読み取り書き込みする装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】次世代のカードとして注目されているI
C(Integrated Circuit)カードは、従来の磁気テープ
によるカードに比べ、大きなメモリ容量を有する点、偽
造やデータの解読が困難であるというセキュリティの高
さの点に特長がある。
【0003】磁気カードに書き込まれている情報をユー
ザが読み取ることはできないが、ICカードでは、ユー
ザが利用できるメモリ領域を確保することができ、この
確保された領域に書き込まれた情報をユーザが読み取る
ことができる。
【0004】また、読み取り書き込み装置と電気的接点
とを持たずに、ICカードの情報を読み書きできる非接
触式ICカードが近年普及している。この非接触式IC
カードと読み取り書き込み装置との間の結合方式とし
て、電磁結合方式、電磁誘導方式、放射電磁界方式が知
られ、現在は、電磁誘導方式が主流である。これら非接
触式ICカードは、接触式のICカードと比べると、機
械的な接点が存在しないので、耐久性に優れ、また、カ
ードをポケット等に入れたままでも使用可能であるの
で、使い勝手がよい。
【0005】この使い勝手のよさから、従来磁気で記録
していたクレジットカード、キャッシュカード、入退室
管理等の各種ID(Identification)カードのみなら
ず、テレホンカード、バス・電車等のプリペイドカード
へ、上記非接触式ICカードを応用することが検討され
ている。
【0006】これらプリペイドカードは、一般的には使
い捨て型であり、従来は、その利用時に使用状況に応じ
てパンチ穴を開けたり、裏面に文字を印刷することによ
って、そのプリペイドカードを所有する者が見て、使用
状況を容易に把握できるよううに工夫されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、非接触式IC
カードは、それを読み取り書き込みする装置と機械的に
接触することがないので、非接触式ICカードの使用状
況を、そのカード本体に印刷することによって表示する
ことができず、また、そのカード本体にパンチ穴を開け
ることによって表示することもできない。
【0008】図12は、従来の非接触式ICカードシス
テムを示す図である。
【0009】現状では、非接触式ICカード300の使
用状況をその所有者が知るためには、非接触式ICカー
ド300を使用するときに表示される残金等の情報を見
るか、または、図12に示すような専用の非接触式IC
カード用読み取り書き込み装置200を用いる必要があ
る。
【0010】しかし、従来の非接触式ICカード用読み
取り書き込み装置200p は、通常、寸法が大きく、パ
ーソナルコンピュータ100と通信ケーブル110(た
とえばRS−232Cケーブル)とを介して接続しない
限り動作せず、駆動させるために商用電源400を必要
とする等、外出時に読み取り書き込み装置を携帯するこ
とは極めて困難であるという問題がある。つまり、非接
触式ICカード300の使用状況を、ユーザが簡単に見
ることができないという問題がある。
【0011】また、近年盛んに議論されている電子マネ
ーシステムに非接触式ICカード300を用いる場合、
非接触式ICカード300に記録されている内容をユー
ザが確認する手段が必須になり、また、個人間の金銭の
授受のために、非接触式ICカード300の内容をユー
ザが簡単に読み書きできる手段が必須となる。
【0012】しかし、これを実現する道具として、従
来、専用の非接触式ICカード用読み取り書き込み装置
200p が存在するものの、簡単にパーソナルコンピュ
ータに組み込んで使える非接触式ICカード用読み取り
書き込み装置は存在していない。インターネットを介し
てオンラインショッピングをする場合等では、パーソナ
ルコンピュータ100を介して非接触式ICカード30
0と通信できることが重要であるが、パーソナルコンピ
ュータ100に非接触式ICカード用読み取り書き込み
装置200p を簡単に組み込むことができないという問
題がある。
【0013】さらに、従来の非接触式ICカード用読み
取り書き込み装置200p に用いられているアンテナコ
イルとして、長方形・楕円形または円形の単純なコイル
が用いられ、そこで発生する磁界が、非接触式ICカー
ド用読み取り書き込み装置200p の周囲に広く分布す
る。したがって、非接触式ICカード用読み取り書き込
み装置を、パーソナルコンピュータ100の内部に組み
込むことができるサイズに小型化したとしても、非接触
式ICカード用読み取り書き込み装置200pで発生し
た電磁波が漏れ、この漏れた電磁波によって、コンピュ
ータ内部の電子機器が悪影響を受ける可能性があるとい
う問題がある。
【0014】本発明は、非接触式ICカードに記憶され
た情報を、パーソナルコンピュータを用いて個人が簡単
に読み出したり、情報を書き込むことができる非接触式
ICカード用読み取り書き込み装置を提供することを目
的とするものである。
【0015】また、本発明は、非接触式ICカード用読
み取り書き込み装置のアンテナコイルで発生した電磁波
によってコンピュータ内部の電子機器が悪影響を受ける
ことがない非接触式ICカード用読み取り書き込み装置
を提供することを目的とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、機械的な接点
を持たずにICカードの情報を読み書き可能な非接触式
ICカードを読み取り書き込みする装置において、パー
ソナルコンピュータと接続する接続端子と、上記パーソ
ナルコンピュータに内蔵可能である筐体と、上記非接触
式ICカード用読み取り書き込み装置の内部に、上記非
接触式ICカードが存在することを検出するカード検出
手段と、主制御部と通信する手段と、上記非接触式IC
カードを押し出す押出装置と、非接触式ICカード挿入
口付近に設置され、磁気シールド材で構成され、上記主
制御部によって開閉を制御される外蓋とを有し、上記接
続端子を介して上記パーソナルコンピュータから駆動電
力が供給され、上記パーソナルコンピュータの外部から
上記非接触式ICカードを挿入可能であり、また、上記
非接触式ICカードを検出すると、上記検出情報を上記
主制御部に送信し、上記主制御部は、上記非接触式IC
カード挿入口を密封する命令を上記外蓋に送信し、上記
外蓋が上記非接触式ICカード挿入口を密封し、一方、
上記非接触式ICカードを上記非接触式ICカード用読
み取り書き込み装置から取り出すときに、上記パーソナ
ルコンピュータの操作によって上記主制御装置が、上記
非接触式ICカード挿入口が密封された状態を解除する
命令を上記外蓋に送信し、上記非接触式ICカードを上
記非接触式ICカード用読み取り書き込み装置の外部に
押し出す命令を、上記非接触式ICカード押出装置に送
り、上記外蓋と上記非接触式ICカード押出装置とによ
って、上記非接触式ICカードを非接触式ICカード用
読み取り書き込み装置の外部に押し出すことを特徴とす
る非接触式ICカード用読み取り書き込み装置である。
【0017】
【0018】
【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の第
1の実施例である非接触式ICカード用読み取り書き込
み装置2001 を示す図である。
【0019】非接触式ICカード用読み取り書き込み装
置2001 は、パーソナルコンピュータ1001 に組み
込んで使用するものである。
【0020】図1(1)は、非接触式ICカード用読み
取り書き込み装置2001 の構造を示す斜視図である。
【0021】非接触式ICカード用読み取り書き込み装
置2001 は、制御部201と、非接触式ICカード挿
入口210と、アンテナコイル226と、接続端子22
0とを有する。
【0022】図1(2)は、非接触式ICカード用読み
取り書き込み装置2001 がパーソナルコンピュータ1
001 に組み込まれている例を示す斜視図である。
【0023】パーソナルコンピュータ1001 は、その
筐体は直方体であり、CD−ROMドライブ500、フ
ロッピーディスクドライブ600を有し、CD−ROM
ドライブ500、フロッピーディスクドライブ600等
は、内蔵型周辺機器のサイズに準じている。非接触式I
Cカード挿入口210の幅は、非接触式ICカード30
0の短辺よりも広く、非接触式ICカード挿入口210
の奥行きは、非接触式ICカード300が容易に落ちな
い程度の長さが確保されている。
【0024】このように、非接触式ICカード用読み取
り書き込み装置2001 をパーソナルコンピュータ10
1 に予め組み込んでおけば、非接触式ICカード30
0を挿入し、パーソナルコンピュータ1001 の操作を
行うだけで、非接触式ICカード300について、情報
の読み書きを行うことができる。なお、パーソナルコン
ピュータ1001 の入出力部を図1では省略して示して
ある。
【0025】つまり、非接触式ICカード用読み取り書
き込み装置2001 は、機械的な接点を持たずにICカ
ードの情報を読み書き可能な非接触式ICカードを読み
取り書き込みする装置において、パーソナルコンピュー
タと接続する接続端子と、上記パーソナルコンピュータ
に内蔵可能である筐体とを有し、上記接続端子を介して
上記パーソナルコンピュータから駆動電力が供給され、
上記パーソナルコンピュータの外部から上記非接触式I
Cカードを挿入可能である。
【0026】図2は、非接触式ICカード用読み取り書
き込み装置2001 の制御部201の構成とその周辺を
示すブロック図である。
【0027】制御部201は、上位インタフェース制御
部221と、主制御部222と、パラレル/シリアル変
換部223と、変調部224と、発振器225と、復調
部227と、シリアル/パラレル変換部228とを有す
るものである。
【0028】非接触式ICカード用読み取り書き込み装
置2001 をパーソナルコンピュータ1001 に装填す
ると、非接触式ICカード用読み取り書き込み装置の接
続端子220を介して、上位制御機器との通信を行うこ
とができる。主制御部222は、各種制御を行ったり、
一時的に情報を蓄える機能を有する。パラレル/シリア
ル変換部223は、並列信号を直列信号に変換し、シリ
アル/パラレル変換部228は、直列信号を並列信号に
変換する。パラレル/シリアル変換された信号によって
搬送波をディジタル変調し、送信アンテナ226から非
接触式ICカード300に、質問信号を送信し、一方、
非接触式ICカード300からの応答信号をアンテナコ
イル226で受信し、復調し、シリアル/パラレル変換
する。
【0029】なお、上記実施例では、アンテナコイル2
26は送信受信兼用のものであるが、アンテナコイル2
26の代わりに、送信アンテナと受信アンテナとが互い
に別々であるアンテナコイルを使用するようにしてもよ
い。
【0030】図3は、本発明の第2の実施例である非接
触式ICカード用読み取り書き込み装置2002 と、こ
れと接続されるパーソナルコンピュータ1002 とを示
すブロック図である。
【0031】非接触式ICカード用読み取り書き込み装
置2002 は、非接触式ICカード用読み取り書き込み
装置の接続端子220と、変調部224と、発振器22
5と、復調部227と、アンテナコイル226とを有
し、パーソナルコンピュータ1002 は、上位インタフ
ェース制御部221と、主制御部222と、パラレル/
シリアル変換部223と、シリアル/パラレル変換部2
28と、電源回路229と、パーソナルコンピュータの
接続端子120とを含むものである。
【0032】つまり、図3に示す制御部201を構成す
る部品は、非接触式ICカード用読み取り書き込み装置
2001 における制御201と同じであるが、これら構
成部品を、非接触式ICカード用読み取り書き込み装置
2002 とパーソナルコンピュータ1002 とによって
分担している。
【0033】すなわち、非接触式ICカード用読み取り
書き込み装置2002 は、主として無線部分の処理のみ
を行うものである。これによって、非接触式ICカード
用読み取り書き込み装置2002 を構成する部品数を減
らすことができ、非接触式ICカード用読み取り書き込
み装置2002 を小型化することができる。
【0034】なお、上記実施例では、アンテナコイル2
26は送信受信兼用のものであるが、アンテナコイル2
26の代わりに、送信アンテナと受信アンテナとが互い
に別々であるアンテナコイルを使用するようにしてもよ
い。
【0035】図4は、本発明の第3の実施例である非接
触式ICカード用読み取り書き込み装置2003 を示す
斜視図である。
【0036】図4(1)は、携帯型パーソナルコンピュ
ータに組み込んで使用する非接触式ICカード用読み取
り書き込み装置2003 の筐体を示す斜視図である。
【0037】その筐体の大きさは、PCMCIA(Pers
onal Computer Memory Card International Associatio
n )タイプカードの規格に準拠している。非接触式IC
カード挿入口210の幅は、非接触式ICカード300
の短辺よりも広く、奥行きは、非接触式ICカード30
0が非接触式ICカード用読み取り書き込み装置200
3 の筐体内部から容易に落ちない程度の長さが確保され
ている。
【0038】図4(2)は、非接触式ICカード用読み
取り書き込み装置2003 を、図4(1)のX−X’で
切断した場合の断面図である。
【0039】非接触式ICカード用読み取り書き込み装
置2003 は、制御部201と、接続端子220と、ア
ンテナコイル226とを有する。なお、非接触式ICカ
ード用読み取り書き込み装置2003 の使用時は、ノー
ト型パーソナルコンピュータの接続端子に直接装填する
が、図4では、ノート型パーソナルコンピュータの接続
端子に非接触式ICカード用読み取り書き込み装置20
3 を直接装填している状態の図示を省略している。
【0040】つまり、非接触式ICカード用読み取り書
き込み装置2003 は、ノート型パーソナルコンピュー
タに直接装填できる。これによって、上記ノート型パー
ソナルコンピュータの外部から、直接非接触式ICカー
ドを挿入可能である。
【0041】図5は、本発明の第4の実施例である非接
触式ICカード用読み取り書き込み装置2004 に非接
触式ICカード300を挿抜した場合の状態を示す断面
図である。
【0042】非接触式ICカード用読み取り書き込み装
置2004 は、非接触式ICカード挿入口210と、非
接触式ICカード用読み取り書き込み装置の接続端子2
20と、主制御部222と、アンテナコイル226と、
磁気シールド材を用いた外蓋230と、磁気シールド2
31と、非接触式ICカード押出装置232とを有す
る。
【0043】非接触式ICカード用読み取り書き込み装
置2004 に非接触式ICカード300を挿入する場
合、外蓋230を開け、非接触式ICカード300を筐
体内部に挿入する。この場合、非接触式ICカード30
0の先端部は、非接触式ICカード押出装置232を圧
縮し、非接触式ICカード用読み取り書き込み装置20
4 の主制御部222は、非接触式ICカード押出装置
232が圧縮された旨の情報を外蓋230に伝え(外蓋
230自体が情報を受信する機能を有する)、図5
(1)に示すように、外蓋230と非接触式ICカード
用読み取り書き込み装置2004 の筐体とが密着した状
態になる(外蓋230の重みで筐体と密着するようにな
っている)。これによって、アンテナコイル226で発
生した電磁波が非接触式ICカード用読み取り書き込み
装置2004 の筐体外部に漏れる量を低減することがで
き、非接触式ICカード300への電力を効率よく供給
することができる。
【0044】一方、非接触式ICカード300を非接触
式ICカード用読み取り書き込み装置2004 の筐体か
ら取り出す場合、非接触式ICカード用読み取り書き込
み装置2004 が挿入されているパーソナルコンピュー
タ1001 を操作することによって、非接触式ICカー
ド押出装置232が動作し、挿入されている非接触式I
Cカード300を、非接触式ICカード用読み取り書き
込み装置2004 の筐体の外部に押し出す。なお、非接
触式ICカード用読み取り書き込み装置2004 の使用
時は、パーソナルコンピュータ1001 の接続端子12
0に直接装填するが、図5においては、その状態の図示
を省略してある。
【0045】図6は、本発明の第5の実施例である非接
触式ICカード用読み取り書き込み装置2005 を示す
断面図である。
【0046】非接触式ICカード用読み取り書き込み装
置2005 は、その断面がコの字型であり、非接触式I
Cカード挿入口210と、非接触式ICカード用読み取
り書き込み装置の接続端子220と、アンテナコイル2
26と、磁気シールド231と、磁性体233とを有
し、2つのアンテナコイル226が互いに離間対向され
ているものである。
【0047】この構造において、非接触式ICカード用
読み取り書き込み装置2005 の筐体内に点線で示した
磁路234が形成され(磁気回路が形成され)、この磁
路234によって、アンテナコイル226で発生した電
磁波が非接触式ICカード用読み取り書き込み装置20
5 の筐体外部に漏れることを低減させ、非接触式IC
カード300への電力が効率よく供給され、漏れ電磁波
によるパーソナルコンピュータ1001 への悪影響を低
減させている。なお、非接触式ICカード用読み取り書
き込み装置2005 の使用時は、パーソナルコンピュー
タ1001 の接続端子120に直接装填するが、図6で
はその状態の図示を省略している。
【0048】図7は、本発明の第6の実施例である非接
触式ICカード用読み取り書き込み装置2006 を示す
断面図である。
【0049】非接触式ICカード用読み取り書き込み装
置2006 は、その断面がコ字型であり、非接触式IC
カード挿入口210と、非接触式ICカード用読み取り
書き込み装置の接続端子220と、アンテナコイル22
6と、磁気シールド231と、磁性体233とを有し、
磁路234が形成されている(磁気回路が形成されてい
る)。
【0050】非接触式ICカード用読み取り書き込み装
置2006 が、非接触式ICカード用読み取り書き込み
装置2005 と異なる点は、非接触式ICカード用読み
取り書き込み装置2005 において互いに離間対向させ
た2つのアンテナコイル226を1つのアンテナコイル
226に集約し、それを、非接触式ICカード用読み取
り書き込み装置2006 内の最奥部に配置している点で
ある。
【0051】非接触式ICカード用読み取り書き込み装
置2006 においても、アンテナコイル226で発生し
た電磁波が非接触式ICカード用読み取り書き込み装置
2006 の筐体外部に漏れる量を低減させ、非接触式I
Cカード300への電力を効率よく供給することができ
る。
【0052】非接触式ICカード用読み取り書き込み装
置2006 は、アンテナコイル226が筐体最奥部に配
置されているが、磁性体233を取り巻いている状態で
あれば、筐体内のいかなる場所にアンテナコイル226
を配置してもよく、上記と同様の効果を得ることができ
る。
【0053】また、非接触式ICカード用読み取り書き
込み装置2006 の使用時は、パーソナルコンピュータ
1001 の接続端子120に直接装填するが、図7で
は、その状態の図示を省略している。
【0054】図8は、本発明の第7の実施例である非接
触式ICカード用読み取り書き込み装置2007 を示す
断面図である。
【0055】非接触式ICカード用読み取り書き込み装
置2007 は、非接触式ICカード300を検出した場
合に限り、非接触式ICカード300と非接触式ICカ
ード用読み取り書き込み装置2007 との通信を開始す
る装置である。
【0056】非接触式ICカード用読み取り書き込み装
置2007 は、その筐体断面がコの字型であり、非接触
式ICカード挿入口210と、非接触式ICカード用読
み取り書き込み装置の接続端子220と、アンテナコイ
ル226と、磁気シールド231と、投光部235と、
受光部236とを有する。この非接触式ICカード用読
み取り書き込み装置2005 は、その筐体内部に光検出
装置が設置され、離間対向して配置されている投光部2
35と受光部236とによって、上記光検出装置が構成
されている。
【0057】非接触式ICカード300が、非接触式I
Cカード用読み取り書き込み装置2007 の筐体内部ま
で完全に挿入された場合、すなわち、光線237が遮断
された場合に初めて、光線237が遮断された旨を示す
情報を、主制御部222がパーソナルコンピュータ10
1 に送信する。パーソナルコンピュータ1001 は、
その情報に基づいて、非接触式ICカード用読み取り書
き込み装置2007 が駆動するに足るだけの電力を、接
続端子220を介して供給する。これによって、非接触
式ICカード用読み取り書き込み装置2007 が動作
し、非接触式ICカード300とのデータ通信が開始さ
れる。なお、非接触式ICカード用読み取り書き込み装
置2007 の使用時は、パーソナルコンピュータ100
1 の接続端子120に、非接触式ICカード用読み取り
書き込み装置2007 の接続端子220を直接装填する
が、図8ではその状態の図示を省略している。
【0058】図9は、本発明の第8の実施例である非接
触式ICカード用読み取り書き込み装置2008 を示す
断面図である。
【0059】非接触式ICカード用読み取り書き込み装
置2008 は、非接触式ICカード300を検出した場
合に限り、非接触式ICカード300との通信を開始す
る装置であり、筐体断面はコの字型である。また、非接
触式ICカード用読み取り書き込み装置2008 は、非
接触式ICカード挿入口210と、非接触式ICカード
用読み取り書き込み装置の接続端子220と、アンテナ
コイル226と、圧電素子238とを有するものであ
る。
【0060】非接触式ICカード用読み取り書き込み装
置2008 は、筐体内部に設置されている圧電素子23
8に応力が加わった場合に初めて、主制御部222は圧
電素子238に応力が加わったという旨の情報を、パー
ソナルコンピュータ1001に送信する。パーソナルコ
ンピュータ1001 は、その情報に基づいて、非接触式
ICカード用読み取り書き込み装置2008 が駆動する
に足るだけの電力を非接触式ICカード用読み取り書き
込み装置の接続端子220を介して供給する。これによ
って、非接触式ICカード用読み取り書き込み装置20
8 が動作し、非接触式ICカード300とのデータ通
信が開始される。
【0061】なお、非接触式ICカード用読み取り書き
込み装置2008 の使用時に、パーソナルコンピュータ
1001 の接続端子に直接装填するが、図9では、その
状態の図示を省略している。
【0062】図10(1)は、本発明の第9の実施例で
ある非接触式ICカード用読み取り書き込み装置200
9 を示す斜視図であり、図10(2)は、非接触式IC
カード用読み取り書き込み装置2009 をノート型パー
ソナルコンピュータ1003にセットした状態を示す斜
視図である。
【0063】この非接触式ICカード用読み取り書き込
み装置2009 の筐体は、非接触式ICカード用読み取
り書き込み装置2009 の一部をパーソナルコンピュー
タ1003 の外部に露出させたものである。また、非接
触式ICカード用読み取り書き込み装置2009 は、非
接触式ICカード300を載せる台239を設け、その
内部にアンテナコイル226を埋め込んだものである。
【0064】非接触式ICカード用読み取り書き込み装
置2009 において、非接触式ICカード300の出し
入れが容易になるだけでなく、アンテナコイル226で
発生した電磁波がパーソナルコンピュータ1003 内部
の電子機器から離れているので、アンテナコイル226
で発生した電磁波がパーソナルコンピュータ1003
部の電子機器に及ぼす影響を軽減させることができる。
【0065】図11は、本発明の第10の実施例である
非接触式ICカード用読み取り書き込み装置20010
示す斜視図である。
【0066】この実施例は、1つの非接触式ICカード
用読み取り書き込み装置20010の挿入口2101 に、
2枚の非接触式ICカード3001 、3002 を同時に
挿入する例である。
【0067】つまり、非接触式ICカード用読み取り書
き込み装置20010は、2枚の非接触式ICカード30
1 、3002 を同時に挿入することができる点以外
は、非接触式ICカード用読み取り書き込み装置200
1 〜2009 のいずれか1つと同様のものであり、アン
テナコイル226を介して、非接触式ICカード300
1 、3002 に書き込まれている情報を読み取り、ま
た、非接触式ICカード3001 、3002 に所望の情
報を書き込むものである。
【0068】すなわち、非接触式ICカード用読み取り
書き込み装置20010は、同時に挿入された複数枚の非
接触式ICカードのそれぞれを識別する手段と、各非接
触式ICカード毎に、格納された情報を読み取り、所望
の非接触式ICカードへ情報の書き込みを行う手段とを
有することによって、複数枚の非接触式ICカードを同
時に読み取り、書き込みすることができる。
【0069】たとえば、2枚の非接触式ICカード30
1 、3002 を同時に挿入し、非接触式ICカード3
001 に対応する預金口座の残高を、非接触式ICカー
ド3002 に対応する預金口座に移す場合、非接触式I
Cカード3001 に対応する預金口座の残高を、一旦、
パーソナルコンピュータ1001 に読み取り、この読み
取った残高情報を非接触式ICカード3002 に対応す
る預金口座に移す。
【0070】この場合、複数枚カードから送られる情報
の衝突回避手段を有し、挿入された2枚のカードのID
を識別し、所望のカードに格納された情報の読み取り
や、カードへの情報の書き込みを、IDを介して実行す
る。また、カードのIDを直接利用せずに、IDを識別
した際に各カードに番号を与え、この番号を利用して所
望のカードの情報を読み取り、書き込みを行うようにし
てもよい。また、3枚以上のカードを同時に挿入するよ
うにしてもよい。
【0071】なお、上記各非接触式ICカード用読み取
り書き込み装置2001 〜2009は、ISO(Interna
tional Standard Organization )規格の寸法を有する
非接触式ICカードを挿入できる構造である。
【0072】上記各実施例によれば、非接触式ICカー
ド用読み取り書き込み装置を小型にし、パーソナルコン
ピュータと直接接続可能な接続端子を、非接触式ICカ
ード用読み取り書き込み装置に具備することによって、
パーソナルコンピュータ内部へ非接触式ICカード用読
み取り書き込み装置を直接組み込むことができる。
【0073】また、非接触式ICカード用読み取り書き
込み装置の横幅を、非接触式ICカードの横幅と同じに
することによって、パーソナルコンピュータ内部に組み
込んだ非接触式ICカード用読み取り書き込み装置へ、
非接触式ICカードを直接挿入することができる。
【0074】さらに、非接触式ICカード用読み取り書
き込み装置に磁気回路を使用することによって、非接触
式ICカード用読み取り書き込み装置外部へ放射される
磁界を低減できるので、非接触式ICカード用読み取り
書き込み装置を組み込んだパーソナルコンピュータへ放
射磁界が与える影響を軽減することができる。
【0075】
【発明の効果】本発明によれば、パーソナルコンピュー
タを操作さえすれば、誰でも簡単に手持ちの非接触式I
Cカードの情報を知ることができ、しかも、非接触式I
Cカード用読み取り書き込み装置の周囲に漏れる磁界強
度を低減させることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例である非接触式ICカー
ド用読み取り書き込み装置2001 を示す図である。
【図2】非接触式ICカード用読み取り書き込み装置2
001 の制御部201の構成とその周辺を示すブロック
図である。
【図3】本発明の第2の実施例である非接触式ICカー
ド用読み取り書き込み装置2002 と、これと接続され
るパーソナルコンピュータ1002 とを示すブロック図
である。
【図4】本発明の第3の実施例である非接触式ICカー
ド用読み取り書き込み装置2003 を示す斜視図であ
る。
【図5】本発明の第4の実施例である非接触式ICカー
ド用読み取り書き込み装置2004 に非接触式ICカー
ド300を挿抜した場合の状態を示す断面図である。
【図6】本発明の第5の実施例である非接触式ICカー
ド用読み取り書き込み装置2005 を示す断面図であ
る。
【図7】本発明の第6の実施例である非接触式ICカー
ド用読み取り書き込み装置2006 を示す断面図であ
る。
【図8】本発明の第7の実施例である非接触式ICカー
ド用読み取り書き込み装置2007 を示す縦断面図であ
る。
【図9】本発明の第8の実施例である非接触式ICカー
ド用読み取り書き込み装置2008 を示す断面図であ
る。
【図10】本発明の第9の実施例である非接触式ICカ
ード用読み取り書き込み装置2009 を示す斜視図であ
る。
【図11】本発明の第10の実施例である非接触式IC
カード用読み取り書き込み装置20010を示す斜視図で
ある。
【図12】従来の非接触式ICカードシステムを示す図
である。
【符号の説明】
100、1001 、1002 …パーソナルコンピュー
タ、 1003 …ノート型パーソナルコンピュータ、 120…パーソナルコンピュータの接続端子、 2001 〜2009 …非接触式ICカード用読み取り書
き込み装置、 201…制御部、 210、2101 …非接触式ICカード挿入口、 220…非接触式ICカード用読み取り書き込み装置の
接続端子、 221…上位インタフェース、 222…主制御部、 223…パラレル/シリアル変換部、 224…変調部、 225…発振器、 226…アンテナコイル、 227…復調部、 228…シリアル/パラレル変換部、 229…電源回路、 230…外蓋、 231…磁気シールド、 232…押し出し装置、 233…磁性体、 234…磁路、 235…投光部、 236…受光部、 237…光線、 238…圧電素子、 239…非接触式ICカードを載せる台、 300、3001 、3002 …非接触式ICカード、 400…商用電源、 500…CD−ROMドライブ、 600…フロッピーディスクドライブ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−131508(JP,A) 特開 平9−198471(JP,A) 特開 平4−362797(JP,A) 特開 平8−36626(JP,A) 特開 平6−111081(JP,A) 特開 平10−154211(JP,A) 特開 平1−219972(JP,A) 特開 平7−282209(JP,A) 特開 平9−204501(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06K 17/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機械的な接点を持たずにICカードの情
    報を読み書き可能な非接触式ICカードを読み取り書き
    込みする装置において、 パーソナルコンピュータと接続する接続端子と; 上記パーソナルコンピュータに内蔵可能である筐体と;上記非接触式ICカード用読み取り書き込み装置の内部
    に、上記非接触式ICカードが存在することを検出する
    カード検出手段と; 主制御部と通信する手段と; 上記非接触式ICカードを押し出す押出装置と; 非接触式ICカード挿入口付近に設置され、磁気シール
    ド材で構成され、上記主制御部によって開閉を制御され
    る外蓋と; を有し、上記接続端子を介して上記パーソナルコンピュ
    ータから駆動電力が供給され、上記パーソナルコンピュ
    ータの外部から上記非接触式ICカードを挿入可能であ
    り、また、上記非接触式ICカードを検出すると、上記
    検出情報を上記主制御部に送信し、上記主制御部は、上
    記非接触式ICカード挿入口を密封する命令を上記外蓋
    に送信し、上記外蓋が上記非接触式ICカード挿入口を
    密封し、一方、上記非接触式ICカードを上記非接触式
    ICカード用読み取り書き込み装置から取り出すとき
    に、上記パーソナルコンピュータの操作によって上記主
    制御装置が、上記非接触式ICカード挿入口が密封され
    た状態を解除する命令を上記外蓋に送信し、上記非接触
    式ICカードを上記非接触式ICカード用読み取り書き
    込み装置の外部に押し出す命令を、上記非接触式ICカ
    ード押出装置に送り、上記外蓋と上記非接触式ICカー
    ド押出装置とによって、上記非接触式ICカードを非接
    触式ICカード用読み取り書き込み装置の外部に押し出
    ことを特徴とする非接触式ICカード用読み取り書き
    込み装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 同時に挿入された複数枚の上記非接触式ICカードのそ
    れぞれを識別する手段と; 上記各非接触式ICカード毎に、格納された情報を読み
    取り、所望の非接触式ICカードへ情報の書き込みを行
    う手段と; を有することを特徴とする非接触式ICカード用読み取
    り書き込み装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、 アンテナコイルを含む磁性材料による磁気回路を有し、
    上記非接触式ICカードの挿入口は、上記磁気回路のギ
    ャップであることを特徴とする非接触式ICカード用読
    み取り書き込み装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれか1項にお
    いて、 上記非接触式ICカード用読み取り書き込み装置の全体
    を覆う磁気シールドを有することを特徴とする非接触式
    ICカード用読み取り書き込み装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項4のいずれか1項にお
    いて、 上記パーソナルコンピュータに直接装填する接続端子の
    寸法と、上記非接触式ICカード用読み取り書き込み装
    置の寸法とは、PCMCIA(Personal Computer Memo
    ry Card International Association )タイプカードの
    規格に準拠していることを特徴とする非接触式ICカー
    ド用読み取り書き込み装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 ISO(International Standard Organization )規格
    の寸法を有する非接触式ICカードを挿入できる構造で
    あることを特徴とする非接触式ICカード用読み取り書
    き込み装置。
JP20871498A 1998-07-08 1998-07-08 非接触式icカード用読み取り書き込み装置 Expired - Lifetime JP3529087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20871498A JP3529087B2 (ja) 1998-07-08 1998-07-08 非接触式icカード用読み取り書き込み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20871498A JP3529087B2 (ja) 1998-07-08 1998-07-08 非接触式icカード用読み取り書き込み装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000030007A JP2000030007A (ja) 2000-01-28
JP3529087B2 true JP3529087B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=16560877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20871498A Expired - Lifetime JP3529087B2 (ja) 1998-07-08 1998-07-08 非接触式icカード用読み取り書き込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3529087B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000259785A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Tamura Electric Works Ltd 非接触型icカードリーダ装置
JP4576669B2 (ja) * 2000-06-06 2010-11-10 株式会社デンソー カードリーダライタ
JP2002024774A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Sony Corp 読出し書込み装置
JP4556081B2 (ja) * 2000-10-13 2010-10-06 ソニー株式会社 カード処理装置、およびカード取引端末装置
JP2002268768A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Sony Corp 情報処理装置
JP4565378B2 (ja) * 2004-02-04 2010-10-20 ブラザー工業株式会社 無線タグ情報通信装置
WO2005029721A1 (ja) 2003-09-19 2005-03-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 無線タグリーダライタ
JP2005222206A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Brother Ind Ltd 無線タグ情報通信装置
JP4566557B2 (ja) * 2003-12-26 2010-10-20 富士電機リテイルシステムズ株式会社 取引装置及び非接触icデータキャリアホルダ
JP2006293504A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Nippon Signal Co Ltd:The Icカード用リーダライタ
JP4963985B2 (ja) * 2007-02-27 2012-06-27 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 手動式非接触カードリーダ
JP4938545B2 (ja) * 2007-05-07 2012-05-23 日本電信電話株式会社 非接触icカードホルダ
JP4666038B2 (ja) 2008-09-22 2011-04-06 富士ゼロックス株式会社 無線通信システム
JP5530547B2 (ja) * 2013-04-26 2014-06-25 株式会社沖データ カード読取装置及び電子機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3336717A1 (de) * 1983-10-08 1985-04-25 Dai Nippon Printing Co., Ltd., Tokio/Tokyo Verfahren und vorrichtung zur kontaktlosen, elektromagnetischen hin- und rueckuebertragung von steuerbefehlen und daten
JP2557451B2 (ja) * 1988-02-29 1996-11-27 日本ケミコン 株式会社 Icカード用リーダライタの防塵およびシールド構造
JP3034991B2 (ja) * 1991-06-10 2000-04-17 富士通株式会社 非接触カードのマルチアクセス方法
JP3529394B2 (ja) * 1992-10-19 2004-05-24 株式会社東芝 Icカード情報処理装置
JP3546464B2 (ja) * 1994-04-04 2004-07-28 株式会社デンソー 非接触式icカードのリード/ライト装置
JPH0836626A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Shiyoutoku Seisakusho:Kk カード状電子装置
JP2814974B2 (ja) * 1996-01-16 1998-10-27 日本電気株式会社 非接触icカードとデータ交信装置
JP3683635B2 (ja) * 1996-01-24 2005-08-17 株式会社東海理化電機製作所 車両用遠隔操作装置
JPH10154211A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Hitachi Maxell Ltd アダプタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000030007A (ja) 2000-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3529087B2 (ja) 非接触式icカード用読み取り書き込み装置
JP3982476B2 (ja) 通信システム
US8604995B2 (en) Shielding of portable consumer device
CN100524336C (zh) 便携式信息处理装置
US7175084B2 (en) Integrated circuit card and case therefor
US7506821B2 (en) Adapter for contact and contactless smart cards
JP2009505287A (ja) 非接触型近接通信装置および方法
US20080283617A1 (en) Contactless card and a control method thereof
KR100417041B1 (ko) 휴대용 데이터 전송 장치 및 고정 소자
JP4599081B2 (ja) メモリカードアダプタ及びメモリカード
JP2007531099A (ja) マイクロモジュールと非接触式近接通信手段を備える再現装置とからなる組立品
US20080277483A1 (en) Contactless IC card system with partible antenna
KR20070027156A (ko) 스마트카드와 유에스비 스마트카드판독칩이 구비된유에스비 메모리
JP2006227678A (ja) 2ウェイicカード用リーダライタ
JPH10261054A (ja) 無線式携帯端末装置
JPH10289296A (ja) 非接触icカード
JP2006101542A (ja) 携帯電話端末
JP2001184467A (ja) 非接触情報媒体システム
US7871012B2 (en) Smart card adaptor
JP2007286797A (ja) コネクタ一体型rfidリーダライタ
JP2003256789A (ja) メモリ装置及びメモリ収納装置
KR20010078661A (ko) 비접촉식 전자칩이 내장된 휴대전화기
KR101542458B1 (ko) 단말기의 휴대용 배터리
EP1826712B1 (en) Adaptor for contact and contactless smart cards
JP3377138B2 (ja) Icカードシステムおよびicカードおよびデータキャリアおよびホスト側端末

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term