JP3525537B2 - 接ぎ木ロボット - Google Patents

接ぎ木ロボット

Info

Publication number
JP3525537B2
JP3525537B2 JP04560195A JP4560195A JP3525537B2 JP 3525537 B2 JP3525537 B2 JP 3525537B2 JP 04560195 A JP04560195 A JP 04560195A JP 4560195 A JP4560195 A JP 4560195A JP 3525537 B2 JP3525537 B2 JP 3525537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rootstock
seedling
hypocotyl
scion
cutter blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04560195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08238026A (ja
Inventor
盛和 溝田
和彦 脇長
昭一 柴田
崇博 大越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP04560195A priority Critical patent/JP3525537B2/ja
Publication of JPH08238026A publication Critical patent/JPH08238026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525537B2 publication Critical patent/JP3525537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は台木苗と穂木苗を自動的
に供給・切断・接ぎ木する接ぎ木苗製造用の接ぎ木ロボ
ットに関する。 【0002】 【従来の技術】本発明者らは操作性の優れた接ぎ木ロボ
ットを開発すべく、研究を重ね一連の特許出願(特願平
4−161515号、特願平5−194828号など)
を行った。前記本発明者らの開発した接ぎ木ロボットは
苗供給装置に配置された台木苗と穂木苗をそれぞれの切
断装置で切断し、切断された穂木と台木をこれらの接合
装置でクリップにより接合する装置であり、これらの操
作を自動的に行う接ぎ木ロボットである。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】上記、従来の接ぎ木ロ
ボットでは、台木苗切断装置(穂木苗切断装置も同様)
カッター刃を、そのカッター刃を押えるプレートをサ
ラコネジ2本で固定してカッター刃を固定していた。
かし、そのような方法では、簡単にカッター刃の交換が
できず、交換時間が長くなって交換時の危険性があり、
また、サラコネジの締め方によってはカッター刃の固定
位置が安定しない。そこで、本発明は、接ぎ木ロボット
において切断装置のカッター刃を簡単に交換できるよう
にし、また、カッター刃の固定位置が安定するようにし
、より使いがっての良い接木ロボットを提供すること
課題とする 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は次の
構成によって達成される。すなわち、台木苗および穂木
苗がそれぞれ供給される台木苗供給装置と穂木苗供給装
置と、各々の苗を各々の切断位置および接合位置まで搬
送する台木苗搬送装置と穂木苗搬送装置と、台木苗搬送
装置と穂木苗搬送装置でそれぞれ搬送される各々の苗を
切断位置で切断する台木苗切断装置と穂木苗切断装置
と、それぞれ切断した台木苗と穂木苗を接合位置で接合
する接合装置を備えた接ぎ木ロボットにおいて、各切断
装置は、長孔を備えたカッター刃と、該カッター刃の長
挿入するピンを備えたカッター刃支持部と、該カッ
ター刃支持部上に装着されたカッター刃に接触する硬質
スポンジを有し、該硬質スポンジを介してカッター刃
押さえて固定するカッター刃押さえ部とを備えたことを
特徴とする接ぎ木ロボットである。 【0005】 【作用】各切断装置のカッター刃は、カッター刃の長孔
にカッター刃支持部に備えたピンを挿入させてカッター
刃支持部に装着し、そして、カッター刃に接触する硬質
スポンジを有するカッター刃押さえ部で硬質スポンジを
介してカッター刃を押さえて固定する。 【0006】 【実施例】本発明の実施例を図面と共に説明する。ま
ず、台木苗と穂木苗の接合を自動的に行う接ぎ木ロボッ
トの概略を説明する。本実施例の接ぎ木ロボットの上面
図を図1(天板を外した図)に、その部分(接木部)拡
大図を図2に、前面図を図3に、側面図を図4にそれぞ
れ示す。本実施例の接ぎ木ロボットの接合苗作製のため
の機構は図1に示すようにクリップフィーダ部1と接木
部2からなり、接木部2は台木部3と穂木部5および接
合部6からなっている。クリップフィーダ部1のクリッ
プボウル7外周にクリップガイドレール9を設け、その
先端部に接木部2を隣接させる。また、台木と穂木の各
々を把持、搬送するためのそれぞれの搬送装置18、2
2を接木部2の天板15(図3)に懸架している。図1
に示す接木部2部分の拡大図を図2に示すが、台木部3
は台木苗供給装置17と台木搬送装置18および台木切
断装置19からなり、また、穂木部5も同様に穂木苗供
給装置21、穂木搬送装置22、穂木切断装置23から
なっている。 【0007】台木苗供給装置17に人手により供給され
た台木苗はハンド76、77に把持される。そして、ハ
ンド76、77に把持された台木苗は図1の矢印(イ)
の方向に回転する台木搬送装置18により台木切断装置
19の位置(切断位置)まで搬送され、ここで、切断装
置19が回転してそのカッター刃により台木苗の胚軸を
斜めに切り落とす。台木切断装置19は先端にカッター
刃を取り付けた回転式カッターであり、図1、図4の矢
印(ハ)方向に回転する。切断された台木は矢印(ロ)
方向に搬送され、接木部2で接合部6の接合装置25で
穂木と接合される。 【0008】また、同様に人手により穂木苗供給装置2
1の穂木苗供給板14に供給された穂木苗は穂木搬送装
置22により矢印(ニ)方向(図1参照)に搬送され、
切断位置で矢印(ヘ)方向(図1、図4参照)に回転す
る穂木切断装置23によりその胚軸部分より上の組織を
残して、一部胚軸部と根部が切り落とされる。そして、
子葉部分を持つ穂木は矢印(ホ)方向に搬送され、接木
部2において台木と、クリップフィーダ部1から供給さ
れるクリップで接合され、接合苗は適宜の方法で鉢に移
植される。 【0009】次に、台木苗供給装置17と台木苗搬送装
置18の説明をする。まず、台木苗供給装置17につい
て説明する。台木苗供給装置17と台木苗搬送装置18
の正面図を図5に示す。また、台木苗搬送装置18の側
面図を図6に示す。本実施例の台木苗供給装置17は台
木苗胚軸固定ハンド76と胚軸位置決めハンド77と一
対のハンド76を開閉する胚軸固定ハンドシリンダ76
aと一対のハンド77の開閉用の胚軸位置決めハンドシ
リンダ77aとハンド77を上下方向に移動させるため
の昇降シリンダ80と根鉢位置決め用固定板78とから
なる。一対の台木苗胚軸固定ハンド76は人手により供
給される台木苗の根鉢近くの胚軸を把持するためのもの
で、一対の胚軸位置決めハンド77は胚軸の把持後に、
該ハンド77を上下方向に昇降させることで、切断時に
邪魔になる子葉の除去を行うためのものである。 【0010】一対の台木苗胚軸固定ハンド76と一対の
胚軸位置決めハンド77の先端が開き、この一対のハン
ド76、77間に台木苗の胚軸を受け入れた後に、閉じ
てこれを把持し、その後、胚軸位置決めハンド77は台
木苗の胚軸方向に上下方向にスライドして胚軸を鉛直方
向に固定支持する。この胚軸位置決めハンド77の上下
方向へのスライドは昇降シリンダ80で行われるが、胚
軸を把持したまま、スライドさせるために、該ハンド7
7の内側には胚軸把持用のハンド溝(図示せず)を設け
ても良い。このハンド溝が胚軸を把持する時にできる円
が台木苗の胚軸径と略同径になるようにしておく。そし
て、胚軸位置決めハンド77が台木苗を受け取る際に
は、ハンド溝により確実に台木苗の胚軸を把持すること
ができる。 【0011】また、台木苗を把持した後に胚軸位置決め
ハンド77をスライドさせるので、台木搬送装置18に
受け渡す位置では胚軸固定ハンド76と胚軸位置決めハ
ンド77の間の胚軸にある不要な子葉はそり落とされ、
この両ハンド76、77間に十分な間隔ができ、この部
分で台木搬送装置18の胚軸把持ハンド37が胚軸を確
実に把持することができると同時に、切断装置19(図
1、図2参照)による切断もスムーズに行える。 【0012】また、胚軸固定ハンド76の下側に台木根
鉢位置決め用固定板78を設け、この固定板78の先端
部に胚軸が入り込むだけの深さの溝(図示せず)を設け
てある。そして、この溝部分を利用して台木苗の根鉢上
面を上下方向の台木苗供給位置基準とすることで、根鉢
寸法の異なる苗を供給する時も、基準板の調整が不要と
なる。また、根鉢の上側にこの台木根鉢位置決め用固定
板78を設けたため、根鉢の土などが胚軸固定ハンド7
6の可動部などに付着することを防止できる。また、根
鉢を用いない、掘り上げ苗を台木苗供給装置17に供給
する時も、掘り上げ苗の根の生え際を台木根鉢位置決め
用固定板78に位置合わせすることで、供給位置決めが
し易くなる。 【0013】また、一対の苗検出センサー81を胚軸固
定ハンド76と胚軸位置決めハンド77の間に配置して
あり、例えば、ナス科の台木苗を供給する場合に、台木
苗が細い場合でも、台木苗がその供給装置17のハンド
76、77に把持されているか否か、接ぎ木ロボット自
身で確認することができる。 【0014】次に、台木搬送装置18について、図6に
より説明する。台木搬送装置18の台木搬送用回転アク
チュエータ29は天板15に支持され、該アクチュエー
タ29の下部には台木搬送アーム支持体30が該アクチ
ュエータ回転軸31を中心に回転自在に支持されてい
る。台木搬送アーム支持体30には、該支持体30に支
持された台木搬送アーム押出シリンダ33、該シリンダ
33に固定された台木搬送アーム34と該搬送アーム3
4先端の台木把持部(一対の台木胚軸把持ハンド37と
台木根鉢把持ハンド38)が設けられている。前記ハン
ド37、38はエアシリンダにより台木を把持するよう
に開閉制御される。 【0015】胚軸(茎)の把持を確実にするために、一
対の胚軸把持ハンド37の台木胚軸把持面に胚軸長手方
向と胚軸太さ方向にそれぞれ断面V型またはR型の切欠
き溝(図示せず)を設けてある。さらに、該胚軸把持ハ
ンド37の下方には、重い根鉢を把持するために台木根
鉢側面に沿う形状の一対の把持面を備えた一対の根鉢把
持ハンド38がある。胚軸把持ハンド37の切欠き溝は
ウリ科に比べて硬いナス科植物などの胚軸(茎)が胚軸
把持ハンド37の把持面ですべらないようにすることが
できる。 【0016】また、一対の台木胚軸固定ハンド39が台
木搬送アーム支持体30に固定される支持板40に支持
され、アクチュエータ41内のエアシリンダ(図示せ
ず)により開閉される。台木苗供給装置17のハンド7
6、77に把持された台木苗の位置まで押し出された台
木搬送アーム34先端の台木胚軸把持ハンド37と台木
根鉢把持ハンド38が作動して前記両ハンド37、38
が台木苗を把持する。 【0017】台木胚軸把持ハンド37と台木根鉢把持ハ
ンド38の作動と同時に台木搬送用回転アクチュエータ
29も作動して、前記ハンド37、38で把持した台木
苗を切断位置まで搬送する。切断位置では台木搬送アー
ム34が引っ込んで、その時台木胚軸固定ハンド39が
胚軸を把持する。こうして、台木苗供給装置17にセッ
トされた台木苗は台木搬送装置18で把持されて、切断
位置と接合位置に順次搬送される。 【0018】次に、穂木苗供給装置21について図7〜
図9により説明する。図7(a)は穂木苗供給装置21
の正面図、図7(b)はその穂木供給板14部分の拡大
図、図8(a)は穂木供給板14の側面図、図8(b)
はアクチュエータ支持板69の下面から見た図、図9は
穂木供給板14の上面図である。 【0019】本実施例の穂木苗供給装置21は穂木苗の
胚軸を鉛直方向にして受け取る構造になっている。すな
わち、穂木苗を受け取る受け溝を備えた穂木苗供給板1
4(穂木苗供給基板14aと軸受け具14b、14cか
らなる)は水平方向にして穂木苗供給装置21の支柱
(図示せず)に支持固定されている。穂木苗供給基板1
4aと軸受け具14b、14cはアクチュエータ68の
支持板69を介して穂木苗供給装置21の水平方向移動
調整装置66の支持板71に固定されている。 【0020】そして、軸受け具14bは穂木苗供給基板
14aの裏面側に固定されている。軸受け具14bの側
面は穂木胚軸の側面に当接可能で、胚軸の固定ハンドと
しての機能を持つ。図9(穂木苗供給板14部分の上面
図)に示すように穂木苗供給基板14aの先端部には穂
木胚軸の受け溝14dが形成される。そして、穂木胚軸
の受け溝14dの奥側には穂木苗供給基板14aの側面
が形成する穂木の第1本葉の葉柄を受けて、その位置決
めをする当り部が有る。 【0021】図10に示すように接ぎ木用の穂木には通
常葉数が3〜3.5葉からなるものが用いられる。しか
し活着率の高い接ぎ木を得るためには、第1本葉の葉柄
を接ぎ木に有効に利用できるように穂木を提供する必要
がある。そのため、穂木胚軸の受け溝14dの奥側の穂
木苗供給基板14aの側面を穂木の第1本葉の葉柄を受
け位置決め用当り部とする。したがって、穂木供給者が
穂木を供給板14の受け溝14dに持ち込んで、胚軸を
下方に引っ張ることにより、穂木の第1本葉の葉柄が当
り部に確実に当たる。こうして、前記当り部に当接する
第1本葉の葉柄が穂木苗の上下方向の位置決めの目安と
なり、穂木苗高さがそろえられるため、接ぎ木苗の生育
の均一化ができる。 【0022】また、穂木苗供給装置21の水平方向移動
調整装置66と共に垂直方向位置調整装置70の一端が
支柱(図示せず)に摺動可能な板71に固定されている
ので、穂木苗供給装置21の垂直方向と水平方向の位置
の調整ができる。なお、後述する穂木搬送装置22の把
持ハンド59(図11参照)の押出量は接合位置で台木
との間隔を調整した時点で決まるので、それに合わせて
穂木苗供給基板14aの水平方向を調整する。穂木苗供
給装置21の調整装置66、70を用いて、微調整がで
きれば、正確な穂木搬送装置22による穂木胚軸把持位
置の調整が可能となる。 【0023】また、図7に示すように、穂木苗供給基板
14aの下部にはアクチュエータ68で作動する穂木苗
の胚軸の把持用の一対の把持ハンド67を備えている。
なお、一対の把持ハンド67の一方は軸受け具14cと
共に一体化された可動ハンドとし、他方を軸受け具14
bに固定された固定ハンドとすることで、胚軸の固定ハ
ンド(軸受け具14b)側の把持位置を所定の位置に常
に設定することができる。また、穂木苗供給板14の受
け溝14dと同様にアクチュエータ支持板69の先端部
にも胚軸受け用の受け溝69a(図8(b)参照)を設
けている。そして、穂木胚軸を前記受け溝14dと受け
溝69a等に挿入した後、アクチュエータ68を作動さ
せて、把持ハンド67により胚軸を把持する。 【0024】また、穂木苗供給板14のアクチュエータ
68を作動させるための胚軸検出センサ63(図7
(a)参照)を非接触式光電センサとし該供給基板14
aの上面より下側に設けた。これは、穂木の胚軸が細い
ものが多いため、接触式リミットスイッチなどを胚軸検
出センサ63として使うとスイッチのバネ力で胚軸を押
し返してしまうので、それを防ぐために、非接触式の胚
軸検出センサ63を用いて、柔らかい苗でも供給可能と
なるようにしたものである。また、穂木苗供給基板14
aの下側に胚軸検出センサ63を配置することでハウス
内作業時などの外光の影響を光電センサに与えずに済む
ことと、土、ほこりなどが胚軸検出センサ63面に付着
して作業不良になるのを防ぐことができる。穂木苗供給
板14に支持された穂木苗は穂木搬送装置22で把持さ
れて、切断位置と接合位置に順次搬送される。 【0025】穂木搬送装置22について、主に図11に
より、若干の説明をする。図11に示すように、穂木苗
搬送装置22は穂木搬送用回転アクチュエータ51と該
アクチュエータ51の下部の穂木搬送アーム支持体52
が該アクチュエータ回転軸53を中心に回転自在に支持
されている。穂木搬送アーム支持体52には、該支持体
52に支持された穂木搬送アーム押出シリンダ55、該
シリンダ55により伸縮される穂木搬送アーム56と該
搬送アーム56先端には穂木胚軸把持ハンド59が設け
られている。前記ハンド59は穂木搬送アーム56先端
に設けられたアクチュエータ58により穂木を把持する
ように開閉制御される。 【0026】また、穂木搬送アーム56は押出量調整シ
ム60により、その押し出し量が調整され、搬送アーム
押出シリンダ55で押し出される。穂木搬送アーム支持
体52の下部に設けられたアーム61の先端にはアクチ
ュエータ62が設けられ、そのアクチュエータ62のエ
アシリンダ(図示せず)により胚軸固定ハンド64が穂
木の胚軸切断時の胚軸の支持を確実にし、胚軸の切断も
確実に行うことができる。 【0027】次に台木切断装置19を図12〜図15に
より説明する。なお、切断装置は台木部3、穂木部5に
それぞれ設けられているが、両方に共通する機構からな
るものである。また、図12に示す台木搬送装置18は
図5、図6に示すそれの変形例であり、図12は台木部
3側の切断装置19と台木搬送装置18を接ぎ木ロボッ
トの台木部側の側壁方向から見た側面図である。また、
図13(a)に台木搬送装置18のコ字状の台木胚軸受
け具40aを切断装置19側から見た図を示す。 【0028】図13(a)に示すように台木胚軸受け具
40aの胚軸当て面は中央に台木切断装置19のカッタ
ー刃116が通過できるようにコの形になっている。図
12に示すように、カッター駆動シリンダ99は鉛直方
向に向いた支柱112に支持されていて、その回転軸1
13にカッターアーム115が取り付けられている。こ
のカッターアーム115の先端に該アーム115と直交
する方向に切断軌跡を有するカッター刃116の支持部
117が取り付けられている。カッターアーム115へ
のカッター刃支持部117の取り付け位置の調整はカッ
ターアーム115に設けられた調整ボルト118等の調
整具で行う。また、カッター駆動用モータ114の取り
付け高さの調整は支柱112に設けられたネジ119と
長孔を備えた調整板120との調整具で行う。 【0029】また、カッターアーム115にはカッター
刃116が胚軸に当たる前にカッター刃116の回転軌
跡内にある台木苗の胚軸を台木搬送装置18の台木胚軸
受け具40aに押しつけるための台木押さえ具121が
設けられている。さらに、カッター刃116を洗浄する
ための洗浄装置であるスポンジを収納したスポンジケー
ス110も設けられている。 【0030】本実施例においては図12に示すように、
台木切断装置19の台木押さえ具121先端部の軌跡
(点線矢印A)が台木胚軸と接していて、交差しないた
め、台木胚軸が必要以上にたわむことがなくなる。これ
に加えて、台木胚軸切断終了時において、台木押さえ具
121の中心と、該台木押さえ具121とで台木胚軸を
挟み込む台木搬送装置18の台木胚軸受け具40aの最
上端辺と、切断装置19の回転軸113の中心とが台木
切断終了位置で同一直線上にあり、しかもこの直線が台
木胚軸と直交しているために、カッター刃116は回転
軌跡(一点鎖線矢印B)に沿って安定した位置で台木胚
軸を切ることができ、台木胚軸切断ミスがなくなる。こ
の結果、台木胚軸切断ミスを原因とする穂木との接合ミ
スがなくなった。 【0031】従来の本出願人の発明した接ぎ木ロボット
の台木搬送装置では胚軸をローラー等で受けていたた
め、台木苗の切断時に切断する胚軸がたわんで、切断位
置が不安定になったり切断できなかったりする不具合が
あったが、上記図12に示す本実施例の台木搬送装置1
8では胚軸を切断装置19のカッター刃回転軌跡の上下
で台木押さえ具121と台木胚軸受け具40aでそれぞ
れ支持するため、ミス切断がなくなり、切断位置が安定
し、接合性能が高い。 【0032】また、本実施例では、前述のように台木搬
送装置18の台木胚軸ハンド37並びに根鉢ハンド38
で把持された台木胚軸に切断装置19側からみて、裏面
にほぼ密着するように台木胚軸受け具40aを設けてい
る。また、当該受け具40aの胚軸当て面は中央にカッ
ターが通過できるようにコの形になった構成を特徴とす
る。また、台木胚軸受け具40aの取り付け位置を、切
断装置19のカッター刃116に向けてその前後方向に
スライド調整ができるアーム40を台木搬送装置18に
設けている。この台木胚軸受け具位置スライド調整アー
ム40は台木搬送アーム支持体30に取り付けられた支
持ブロック41と該支持ブロック41に設けられた台木
胚軸受け具位置調整ネジ42と回動ハンドル43とから
なり、台木胚軸受け具40aは前記位置調整ネジ42の
先端部分に固定されている(図13(b))。 【0033】こうして、たとえ台木の胚軸径が大きい苗
を把持しても、図14(a)のように台木胚軸受け具4
0aが胚軸へ当たる箇所として適切な位置に調整でき、
もし、図14(b)のように、台木胚軸受け具40aの
取り付け位置のスライド調整機構が無い場合のように受
け具40aへの胚軸の当たりが多くなって、苗が曲が
り、切断高さが短くなるようなことは無い。こうして、
台木苗を常に鉛直に支持するため切断位置の高さが安定
し、接ぎ木の接合活着率が向上する。 【0034】また、図15に示すように、台木切断装置
19(穂木切断装置23も同様)にはカッター刃116
を洗浄するための洗浄装置である吸水したスポンジを収
納したスポンジケース110に三面のカバー111を設
けた構成にしても良い。切断装置19の洗浄時または接
合用のクリップのつまりの除去作業時などの時に、三面
カバー111があると、カッターアーム115先端のカ
ッター刃116が露出しないので、作業時にカッター刃
116で傷をするなどの危険が無くなくる。また、この
三面カバー111はスポンジケース110内に苗の切り
カスが入るのを防ぐこと、およびカッター刃116の洗
浄時に、水がはねるのを防ぐこともできる。 【0035】また、図16にはカッター刃116の固定
方法を説明する構成図を示す。カッター刃116の長孔
116aをカッター刃支持部117に設けられた2本の
ピン117aに挿入して位置決めし(図16(a))、
支持部117の端部の回転支持軸117bに一端を支持
された断面コ字状のプレート84で該位置決めされたカ
ッター刃116を覆うようにして、支持部117に設け
られたチョウボルト85を締め付けて(図16
(b))、カッター刃116を固定する。このときプレ
ート84のカッター刃116と接触する面には硬質のス
ポンジ86が貼り付けられているので、カッター刃11
6の固定時に、硬質スポンジ86がカッター刃116を
押えるためカッター刃116がずれないで、緩みがなく
なる。本実施例のカッター刃固定方法は従来のカッター
刃116を押えるプレートをサラコネジ2本で固定する
方法(図示せず)に比べて、簡単にカッター刃116の
交換ができ、交換時間の短縮と交換時の危険性が無くな
った。また、従来のカッター刃116の固定方法ではサ
ラコネジの締め方によってはカッター刃116の固定位
置が安定しないため、交換後カッターアーム115の長
さ調整が必要であったが、そのような問題点も本実施例
では解消された。 【0036】本実施例では切断装置19、23は回転形
式のものを説明したが、本発明では本出願人の特許出願
発明(特願平6−241324号)に記載したような、
構成としても良い。すなわち、図示していないが、台木
切断装置19、23は接ぎ木ロボット基体の支柱112
に取り付けられた平行四辺形の形のカッターブラケット
の鉛直方向に対して傾斜した方向に設けられている一辺
にカッター刃を固定したものを用い、苗搬送装置18、
22の回転搬送時に台木苗または穂木苗の胚軸部分を切
断する形式のものを用いても良い。また、台木切断装置
19、23の切断刃部分をスライド可能な構成として苗
搬送装置18、22の回転搬送時に台木苗または穂木苗
の胚軸部分を切断する形式のものを用いても良い。 【0037】次にクリップ供給装置とクリップ接合装置
について図17に示す。図1に示すようにクリップ供給
装置のクリップフィーダ部1はクリップボウル7の内面
に沿って螺旋状の上昇路を持つ振動型のパーツフィーダ
にクリップ123(図17参照)の取手部123aの両
端部をガイドする溝を形成した振動トラフからなるクリ
ップガイドレール9を接続して、そのガイドレール9の
先端は接ぎ木部2に臨むクリップ掛け装置124が接続
している。図17にはクリップガイドレール9に接続す
るクリッブ掛け装置124(=クリップ接合装置25)
の要部上面図を示す。 【0038】図17に示すように、このガイドレール9
の先端は接ぎ木部2の台木と穂木の接合部6(図1参
照)の直前で前記クリップ123の取手部123aの両
端部のガイド間隔を狭め、クリップ123の把持部12
3bを開放するための狭窄ガイドレール125が接続し
ている。ここで把持部123bを開放した状態で前進し
たクリップ123(図17(a))が台木と穂木の接合
位置に来ると、クリップ開閉具126がクリップ123
の取手部123aの付勢を開放する方向に移動して(図
17(b))、把持部123bにより台木と穂木を接合
状態に保つ。 【0039】また、本実施例の接ぎ木ロボットの作動シ
ーケンスは図18に開示したとおりであり、本発明の接
ぎ木ロボットの台木部3および穂木部5の各装置の作動
タイムチャートについては、図19および図20に開示
したとおりである。 【0040】 【発明の効果】本発明によれば、簡単にカッター刃の交
換ができ、カッター刃の交換時間の短縮と交換時の危険
性が無くなり、かつカッター刃の固定位置が安定し、
固定位置の調整が容易になった。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の一実施例の接ぎ木ロボットの上面
図。 【図2】 本発明の一実施例の接ぎ木ロボットの接ぎ木
部の上面図。 【図3】 本発明の一実施例の接ぎ木ロボットの接ぎ木
部の前面図。 【図4】 本発明の一実施例の接ぎ木ロボットの接ぎ木
部の側面図。 【図5】 本発明の一実施例の接ぎ木ロボットの台木供
給装置と搬送装置の前面図。 【図6】 本発明の一実施例の接ぎ木ロボットの台木苗
搬送装置と台木切断装置の側面図。 【図7】 本発明の一実施例の接ぎ木ロボットの穂木供
給装置を示す図(図7(a)は穂木苗供給装置21の正
面図、図7(b)はその穂木供給板14部分の拡大
図)。 【図8】 本発明の一実施例の接ぎ木ロボットの穂木供
給装置を示す図(図8(a)は穂木供給板14の側面
図)。 【図9】 本発明の一実施例の接ぎ木ロボットの穂木供
給装置の穂木供給板14の上面図。 【図10】 穂木苗の例を示す図。 【図11】 本発明の一実施例の接ぎ木ロボットの穂木
供給装置と穂木搬送装置の正面図。 【図12】 本発明の一実施例の接ぎ木ロボットの台木
搬送装置と切断装置の前面図。 【図13】 図12の台木胚軸切断時の台木搬送装置の
台木苗の胚軸と根鉢の支持部材と切断装置のカッター刃
の位置関係を説明する図(図13(a))と台木搬送装
置のアームのスライド調整機構を示す図(図13
(b))。 【図14】 本発明の一実施例の接ぎ木ロボットの台木
搬送装置のアームのスライド調整の利点を説明する図。 【図15】 本発明の一実施例の接ぎ木ロボットの台木
切断装置の先端部の拡大図。 【図16】 本発明の一実施例の接ぎ木ロボットの台木
切断装置のカッター刃取付機構の説明図。 【図17】 本発明の一実施例の接ぎ木ロボットのクリ
ップ掛け装置の上面図。 【図18】 本発明の一実施例の接ぎ木ロボットの作動
シーケンスを示す図。 【図19】 本発明の一実施例の接ぎ木ロボットの台木
部のタイムチャートを示す図。 【図20】 本発明の一実施例の接ぎ木ロボットの穂木
部のタイムチャートを示す図。 【符号の説明】 1…クリップフィーダ部、2…接木部、3…台木部、5
…穂木部、6…接合部、9…クリップガイドレール、1
3…台木苗供給板、14…穂木苗供給板、14a…穂木
苗供給基板、14b、14c…軸受け金具、14d…穂
木胚軸受け溝、18…台木搬送装置、19…台木切断装
置、22…穂木搬送装置、23…穂木切断装置、25…
クリップ接合装置、37…台木胚軸把持ハンド、38…
台木根鉢把持ハンド、39…台木胚軸固定ハンド、40
a…台木胚軸受け具、59…穂木胚軸把持ハンド、64
…穂木胚軸固定ハンド、110…スポンジケース、11
1…三面カバー、115…カッターアーム、116…カ
ッター刃
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大越 崇博 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農 機株式会社 技術部内 (56)参考文献 特開 平6−181633(JP,A) 特開 平6−141679(JP,A) 特開 平6−292457(JP,A) 特開 平6−296436(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01G 1/06

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 台木苗および穂木苗がそれぞれ供給され
    る台木苗供給装置と穂木苗供給装置と、 各々の苗を各々の切断位置および接合位置まで搬送する
    台木苗搬送装置と穂木苗搬送装置と、 台木苗搬送装置と穂木苗搬送装置でそれぞれ搬送される
    各々の苗を切断位置で切断する台木苗切断装置と穂木苗
    切断装置と、 それぞれ切断した台木苗と穂木苗を接合位置で接合する
    接合装置を備えた接ぎ木ロボットにおいて、 各切断装置は、長孔を備えたカッター刃と、該カッター
    刃の長孔挿入するピンを備えたカッター刃支持部と、
    該カッター刃支持部上に装着されたカッター刃に接触す
    る硬質スポンジを有し、該硬質スポンジを介してカッタ
    ー刃を押さえて固定するカッター刃押さえ部とを備えた
    ことを特徴とする接ぎ木ロボット。
JP04560195A 1995-03-06 1995-03-06 接ぎ木ロボット Expired - Fee Related JP3525537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04560195A JP3525537B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 接ぎ木ロボット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04560195A JP3525537B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 接ぎ木ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08238026A JPH08238026A (ja) 1996-09-17
JP3525537B2 true JP3525537B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=12723880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04560195A Expired - Fee Related JP3525537B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 接ぎ木ロボット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525537B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08238026A (ja) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3525537B2 (ja) 接ぎ木ロボット
NZ248136A (en) Plant grafting: forming conical projection and recess on parts to be grafted together
JP3562003B2 (ja) 接ぎ木ロボット
JP4371190B2 (ja) 接ぎ木ロボット
JP3525540B2 (ja) 接ぎ木ロボット
JP3277595B2 (ja) 接木ロボット
JP3435727B2 (ja) 接木ロボット
JP3518050B2 (ja) 接ぎ木ロボット
JPH08242691A (ja) 接ぎ木ロボット
JPH0856481A (ja) 接木苗切断装置
JP3198633B2 (ja) 接木苗製造機における苗寄せ装置
JP3525539B2 (ja) 接ぎ木ロボット
JP3864574B2 (ja) 接木機械
JPH09131130A (ja) 接ぎ木ロボットの穂木苗供給装置
JP3282281B2 (ja) 接木ロボット
JP3282280B2 (ja) 接木ロボット
JPH08331978A (ja) 接ぎ木ロボットの接ぎ木苗用接合装置
JP3191248B2 (ja) 接木ロボット
JPH08331977A (ja) 接ぎ木ロボットの穂木苗把持装置
JP3557740B2 (ja) 接ぎ木ロボット
JPH05219835A (ja) 接木苗製造機における苗切断装置
JP3384053B2 (ja) 接木ロボット
JPH0627A (ja) 接木ロボット
JPH07274716A (ja) 接木装置及び接木方法
JP3309490B2 (ja) 接木ロボット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees