JP3524690B2 - 電子写真プリンタ及び感光体ドラムユニット - Google Patents

電子写真プリンタ及び感光体ドラムユニット

Info

Publication number
JP3524690B2
JP3524690B2 JP21450396A JP21450396A JP3524690B2 JP 3524690 B2 JP3524690 B2 JP 3524690B2 JP 21450396 A JP21450396 A JP 21450396A JP 21450396 A JP21450396 A JP 21450396A JP 3524690 B2 JP3524690 B2 JP 3524690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
photosensitive drum
toner
electrophotographic printer
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21450396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1063164A (ja
Inventor
敏郎 村野
健二 小井土
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP21450396A priority Critical patent/JP3524690B2/ja
Publication of JPH1063164A publication Critical patent/JPH1063164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3524690B2 publication Critical patent/JP3524690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真プリンタ
及び感光体ドラムユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真プリンタにおいては、均
一にかつ一様に帯電させた感光体ドラムを光源によって
照射して、感光体ドラムの表面に静電潜像を形成し、該
静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成した後、
該トナー像を印刷媒体に転写し、定着して画像を形成す
るようにしている。
【0003】ところで、感光体ドラムと、該感光体ドラ
ムと対向させて配設された現像手段とを一体化させて感
光体ドラムユニットにしたものが提供されている。例え
ば、タンデム式のカラーの電子写真プリンタにおいて
は、各色の感光体ドラムユニットが中間転写媒体に沿っ
て配設されるようになっている。この場合、各感光体ド
ラムユニットは、トナーが無くなったときに新しいもの
と交換することができるように電子写真プリンタに対し
て着脱自在に配設される。
【0004】また、印刷媒体として普通紙及び葉書を使
用することができるようにした電子写真プリンタにおい
ては、普通紙印刷用の感光体ドラムユニットと葉書印刷
用の感光体ドラムユニットとを選択的に使用することが
できるようになっている。この場合、普通紙印刷用の感
光体ドラムユニット及び葉書印刷用の感光体ドラムユニ
ットは、互いに取り換えることができるように、電子写
真プリンタに対して着脱自在に配設される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の電子写真プリンタにおいては、タンデム式のカラー
の電子写真プリンタの場合、各色の感光体ドラムユニッ
トを誤った位置に実装すると、正しい印刷を行うことが
できない。また、普通紙及び葉書を使用することができ
るようにした電子写真プリンタの場合、普通紙に対して
印刷を行うときに通常の濃度が得られるように電子写真
プリンタを設定すると、葉書に対して印刷を行うときに
かぶりが生じてしまう。反対に、葉書に対して印刷を行
うときにかぶりが生じないように電子写真プリンタを設
定すると、普通紙に対して印刷を行うときに通常の濃度
が得られなくなってしまう。
【0006】本発明は、前記従来の電子写真プリンタの
問題点を解決して、感光体ドラムユニットを正しい位置
に実装することができ、普通紙に対して印刷を行う場
合、及び葉書に対して印刷を行う場合のいずれにおいて
も、画像品位が低下することがない電子写真プリンタ及
び感光体ドラムユニットを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明の電
子写真プリンタにおいては、着脱自在に配設され、少な
くとも感光体ドラム、該感光体ドラムと対向させて配設
された現像手段、及びトナーを攪拌(かくはん)する攪
拌手段を備えた感光体ドラムユニットと、前記攪拌手段
を作動させる駆動手段と、該駆動手段と攪拌手段との間
に配設され、駆動手段を駆動することによって発生させ
られた回転を攪拌手段に伝達する回転伝達手段と、前記
攪拌手段の作動状態を検出する検出手段と、制御部とを
有する。
【0008】そして、該制御部は、前記検出手段による
検出結果に基づいて、感光体ドラムユニットの種別を判
断する種別判断手段を備える。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。図2は本発明の
第1の実施の形態における電子写真プリンタの概念図で
ある。図において、12は感光体ドラム、13は該感光
体ドラム12の表面に形成された静電潜像に図示しない
トナーを付着させてトナー像を形成する現像手段として
の現像ローラ、14は前記トナー像を印刷媒体34に転
写する転写ローラ、15は前記感光体ドラム12の表面
を均一にかつ一様に帯電させる帯電ローラ、18は前記
現像ローラ13にトナーを供給するトナー供給ローラ、
19は前記印刷媒体10に転写されたトナー像を定着す
る定着ローラである。該定着ローラ19は加熱ローラ1
9aと加圧ローラ19bとから成る。
【0010】また、13aは前記現像ローラ13に電圧
を印加する現像電源、14aは前記転写ローラ14に電
圧を印加する転写電源、15aは前記帯電ローラ15に
電圧を印加する帯電電源である。次に、感光体ドラムユ
ニットについて説明する。図3は本発明の第1の実施の
形態における感光体ドラムユニットの断面図、図4は本
発明の第1の実施の形態におけるトナーセンサの配設状
態図、図5は本発明の第1の実施の形態における攪拌棒
の正面図、図6は本発明の第1の実施の形態における攪
拌棒の左側面図、図7は本発明の第1の実施の形態にお
ける攪拌棒の右側面図、図8は本発明の第1の実施の形
態におけるギヤの正面図、図9は本発明の第1の実施の
形態におけるギヤの右側面図、図10は本発明の第1の
実施の形態における突起の係合状態を示す図である。
【0011】図3において、11は感光体ドラムユニッ
ト、12は該感光体ドラムユニット11に収容された感
光体ドラムであり、該感光体ドラム12は、前記感光体
ドラムユニット11内の帯電ローラ15(図2)によっ
て表面が均一にかつ一様に帯電させられる。そして、前
記感光体ドラム12は図示しない印刷ヘッドによって露
光され、表面に静電潜像が形成される。また、13は前
記感光体ドラムユニット11に収容され、前記感光体ド
ラム12と対向させて配設された現像ローラであり、該
現像ローラ13は前記静電潜像を現像してトナー像を形
成する。そして、14は前記感光体ドラム12と対向さ
せて配設された転写ローラであり、該転写ローラ14は
前記トナー像を印刷媒体10に転写する。
【0012】また、16は前記感光体ドラムユニット1
1に収容され、図示しないトナーを感光体ドラムユニッ
ト11内に供給するトナーカートリッジ、17は前記感
光体ドラムユニット11に収容され、シャフト26を中
心として図における時計回りに回転させられる攪拌手段
としての攪拌棒である。該攪拌棒17は、トナーカート
リッジ16から供給されたトナーを攪拌して均一にする
とともに、トナー供給ローラ18にトナーを搬送する。
【0013】そして、21は前記感光体ドラムユニット
11の外側において前記攪拌棒17に対応させて配設さ
れたレバーである。該レバー21は2本のアーム23、
24から成り、ほぼ「L」字型の形状を有するととも
に、シャフト22を中心として揺動自在に支持される。
また、前記アーム23の先端に磁石25が、一方、前記
攪拌棒17の先端に磁石27がそれぞれ配設される。
【0014】したがって、前記攪拌棒17が回転して磁
石27がレバー21の近傍を通過すると、該レバー21
のアーム23に配設された磁石25が吸引され、その結
果、レバー21が揺動させられる。ところで、該レバー
21のアーム24の近傍における電子写真プリンタのフ
レームに、検出手段としての通過型のトナーセンサ29
が配設され、前記攪拌棒17の作動状態を検出する。す
なわち、前記磁石25、27が互いに吸引され、レバー
21が揺動させられることによって、アーム24がトナ
ーセンサ29から離れ、該トナーセンサ29がオンにな
る。続いて、攪拌棒17がレバー21の近傍を通過する
と、前記磁石25と磁石27とは解放され、レバー21
が揺動させられることによって、アーム24がトナーセ
ンサ29に接近し、該トナーセンサ29がオフになる。
【0015】図4から10までにおいて、11は感光体
ドラムユニット、17は揺動自在に配設された攪拌棒、
21はレバー、25、27は磁石、29はトナーセンサ
である。図に示すように、前記攪拌棒17は、一対のシ
ャフト26、該各シャフト26に固定されたアーム3
1、及び該各アーム31の先端間を連結し、印刷媒体3
4の幅方向に配設されたバー32によって形成される。
該バー32には重りとしての鉄心33が埋設される。な
お、ARは前記印刷媒体34の幅方向に設定された媒体
領域である。
【0016】ところで、前記シャフト26に回転力を与
えるためにギヤ36が配設される。該ギヤ36の内部に
は、図8及び9に示すように突起39が形成され、一
方、前記シャフト26には、図5及び7に示すようにギ
ヤ36の内部の突起39と係合させられる突起38が形
成される。したがって、ギヤ36を回転させることによ
って両突起38、39を係合させ、前記攪拌棒17を回
転させることができるようになっている。また、該攪拌
棒17は、最も上の点に到達した後は自重で180
〔°〕回転することができるようになっている。
【0017】次に、前記トナーセンサ29のオン・オフ
動作について説明する。図11は本発明の第1の実施の
形態におけるトナーセンサの動作説明図である。図にお
いて、17は攪拌棒、21はアーム23、24から成る
レバー、22はシャフト、25、27は磁石、29はト
ナーセンサである。
【0018】この場合、感光体ドラムユニット11(図
4)を作動させるために駆動手段としての図示しないス
テッピングモータを駆動すると、ギヤ36が回転させら
れ、該ギヤ36に形成された突起39(図10)によっ
て攪拌棒17の突起38が回転方向に押され、攪拌棒1
7は作動させられ、矢印X方向に回転させられる。そし
て、前記攪拌棒17が位置aを通過する際に、前記磁石
25、27が互いに吸引され、レバー21が揺動して位
置Aに移動させられ、その結果、アーム24がトナーセ
ンサ29から離れ、該トナーセンサ29はオンになる。
前記攪拌棒17が更に回転させられて、位置bに移動す
ると、前記磁石25と磁石27とは解放され、レバー2
1が揺動して位置Bに移動させられ、その結果、アーム
24がトナーセンサ29に接近し、該トナーセンサ29
はオフになる。
【0019】次に、感光体ドラムユニット11の検出動
作について説明する。図12は本発明の第1の実施の形
態における電子写真プリンタのブロック図である。図に
おいて、41は制御部、55は帯電電源制御部、53は
現像電源制御部、54は転写電源制御部、59は定着電
源制御部、52はモータドライバ、56はセンサ、57
は印刷制御部、58は感光体ドラムユニット検出部であ
る。
【0020】また、29はトナーセンサ、42は駆動手
段としてのステッピングモータ、62は印刷ヘッド、6
4は操作部、65はインタフェース部である。そして、
13は現像ローラ、14は転写ローラ、15は帯電ロー
ラ、19は定着ローラ、13aは前記現像ローラ13に
電圧を印加する現像電源、14aは前記転写ローラ14
に電圧を印加する転写電源、15aは前記帯電ローラ1
5に電圧を印加する帯電電源、19aは前記定着ローラ
19に電圧を印加する定着電源である。
【0021】図1は本発明の第1の実施の形態における
電子写真プリンタの要部ブロック図、図13は本発明の
第1の実施の形態におけるギヤトレーンの説明図、図1
4は本発明の第1の実施の形態における電子写真プリン
タの動作を示すフローチャートである。図1において、
41は電子写真プリンタの全体を制御する制御部、42
は電子写真プリンタを作動させるためのステッピングモ
ータ、11は感光体ドラムユニットである。該感光体ド
ラムユニット11内には回転伝達手段としてのギヤトレ
ーン66が配設され、該ギヤトレーン66によって前記
ステッピングモータ42の回転が所定のギヤ比で減速さ
れて攪拌棒17に伝達される。
【0022】また、21はレバー、29はトナーセン
サ、43は前記感光体ドラムユニット11が実装されて
いないときにアラーム表示を行うためのLEDである。
なお、本実施の形態においては、LED43を使用して
いるが、該LED43に代えてLCDを使用することも
できる。そして、図13に示すように、前記ステッピン
グモータ42の回転を出力するシャフト42aに固定さ
れたギヤ42bと減速ギヤ67とが噛(し)合させら
れ、該減速ギヤ67と転写ローラギヤ14bとが噛合さ
せられて転写ローラ14(図3)が図における反時計回
りに回転させられる。また、該転写ローラギヤ14bと
感光体ドラムギヤ12bとが噛合させられ、感光体ドラ
ム12が時計回りに回転させられるとともに、前記感光
体ドラムギヤ12bと現像ローラギヤ13bとが噛合さ
せられ、現像ローラ13が反時計回りに回転させられ
る。
【0023】ところで、トナー供給ローラ18は現像ロ
ーラ13と同様に反時計回りに、かつ、減速させられて
回転させられるようになっている。そのために、前記現
像ローラギヤ13bと一体的に小径ギヤ13cが配設さ
れ、該小径ギヤ13cと反転ギヤ68とが噛合させら
れ、該反転ギヤ68とトナー供給ローラギヤ18bとが
噛合させられる。
【0024】そして、該トナー供給ローラギヤ18bと
ギヤ36とが噛合させられ、攪拌棒17が時計回りに回
転させられる。前記構成の電子写真プリンタにおいて、
図示しない電源を投入するか図示しないカバーを閉じる
かすると、ウォーミングアップが開始され、電子写真プ
リンタを作動させるためのステッピングモータ42が駆
動される。このとき、制御部41の図示しない実装状態
判断手段は、感光体ドラム12が2回転する時間(以下
「2周期」という。)が経過するまでにトナーセンサ2
9が攪拌棒17の回転を検出してオンになるかどうかを
判断し、感光体ドラムユニット11が実装されているか
どうかを判断する。
【0025】すなわち、感光体ドラムユニット11が実
装されている場合には、ステッピングモータ42の駆動
に伴ってギヤ36が回転し、攪拌棒17が回転させられ
る。したがって、攪拌棒17の回転に伴ってレバー21
が揺動させられ、トナーセンサ29はオンになる。この
ようにウォーミングアップを終了するまでに、実際に印
字を行うことなく、感光体ドラムユニット11が実装さ
れているかどうかを判断することができる。なお、16
はトナーカートリッジ、22、26はシャフト、23、
24はアーム、25、27は磁石である。
【0026】次に、フローチャートについて説明する。 ステップS1 電子写真プリンタのウォーミングアップ
を開始する。 ステップS2 感光体ドラムユニット11を作動させる
ためのステッピングモータ42を駆動する。 ステップS3 トナーセンサ29がオンになったかどう
かを判断する。トナーセンサ29がオンになった場合は
ステップS4に、オンにならない場合はステップS5に
進む。 ステップS4 電子写真プリンタのウォーミングアップ
を終了する。 ステップS5 2周期の間にトナーセンサ29がオンに
ならないので、感光体ドラムユニット11が実装されて
いない(未実装である)と判断し、LED43によって
アラーム表示を行う。
【0027】ところで、例えば、タンデム式のカラーの
電子写真プリンタにおいては、各色の感光体ドラムユニ
ットが図示しない搬送ベルトに沿って着脱自在に配設さ
れる。また、印刷媒体として普通紙及び葉書を使用する
ことができるようにした電子写真プリンタにおいては、
普通紙印刷用の感光体ドラムユニットと葉書印刷用の感
光体ドラムユニットとを選択的に使用することができる
ようになっている。
【0028】ところが、タンデム式のカラーの電子写真
プリンタの場合、各色の感光体ドラムユニットを誤った
位置に実装すると、正しい印刷を行うことができない。
また、普通紙及び葉書を使用することができるようにし
た電子写真プリンタの場合、普通紙に対して印刷を行う
ときに通常の濃度が得られるように電子写真プリンタを
設定すると、葉書に対して印刷を行うときにかぶりが生
じてしまう。反対に、葉書に対して印刷を行うときにか
ぶりが生じないように電子写真プリンタを設定すると、
普通紙に対して印刷を行うときに通常の濃度が得られな
くなってしまう。
【0029】そこで、前記感光体ドラムユニット11を
電子写真プリンタに実装したときに、トナーセンサ29
のオン・オフの周期が各感光体ドラムユニット11ごと
に異なるようにしてある。したがって、前記制御部41
の図示しない種別判断手段は、前記トナーセンサ29の
オン・オフの周期を検出することによって、感光体ドラ
ムユニット11の種別を判断する。
【0030】ところで、前記トナーセンサ29は、ステ
ッピングモータ42を駆動することによって発生させら
れた回転がギヤトレーン66を介してレバー21に伝達
され、攪拌棒17が回転することによってオン・オフさ
せられる。したがって、前記ギヤトレーン66のギヤ比
を変更することによって、トナーセンサ29のオン・オ
フの周期を変更することができる。
【0031】例えば、表1に示すように、感光体ドラム
ユニット11の種別をK1〜K3とし、各種別K1〜K
3の感光体ドラムユニット11のギヤトレーン66のギ
ヤ比をそれぞれ1.0、1.2、0、8に設定する。
【0032】
【表1】
【0033】このようにすると、トナーセンサ29のオ
ン・オフの周期が各種別K1〜K3ごとに変化するの
で、前記制御部41の種別判断手段によって実装された
感光体ドラムユニット11の種別K1〜K3を判断する
ことができる。したがって、タンデム式のカラーの電子
写真プリンタの場合、各色の感光体ドラムユニット11
を識別することができるので、各感光体ドラムユニット
11を正しい位置に実装することができ、正しい印刷を
行うことができる。
【0034】また、印刷媒体として普通紙及び葉書を使
用することができるようにした電子写真プリンタの場
合、普通紙用の感光体ドラムユニットと葉書用の感光体
ドラムユニットとを識別することができるので、普通紙
に対して印刷を行うときには通常の濃度が得られるよう
に、葉書に対して印刷を行うときにはかぶりが生じない
ように電子写真プリンタを設定することができる。した
がって、画像品位が低下するのを防止することができ
る。
【0035】次に、感光体ドラムユニット11が実装さ
れているかどうかを判断することができるだけでなく、
感光体ドラムユニット11内に十分な量のトナーが収容
されているかをどうかを判断することもできるようにし
た第2の実施の形態について説明する。図15は本発明
の第2の実施の形態におけるトナーフル状態の第1の
図、図16は本発明の第2の実施の形態におけるトナー
フル状態の第2の図、図17は本発明の第2の実施の形
態におけるトナーフル状態の第3の図、図18は本発明
の第2の実施の形態におけるトナーロー状態の第1の
図、図19は本発明の第2の実施の形態におけるトナー
ロー状態の第2の図である。なお、印字濃度、印字品位
等を満たすことができるだけの十分な量のトナーが感光
体ドラムユニット11(図13)内に収容されている状
態をトナーフル状態といい、十分な量のトナーが前記感
光体ドラムユニット11内に収容されていない状態をト
ナーロー状態という。
【0036】この場合、トナーフル状態においては、図
15に示すように、感光体ドラムユニット11内に十分
な量のトナーが収容されている。そして、一定速度で回
転させられるギヤ36の突起39によって攪拌棒17の
突起38が押され、前記攪拌棒17は矢印X方向に回転
させられる。このとき、レバー21は位置Aに移動させ
られ、トナーセンサ29はオンになる。そして、図16
に示すように、前記攪拌棒17が更に回転させられると
レバー21が位置Bに移動させられ、その結果、トナー
センサ29はオフになる。
【0037】次に、攪拌棒17が、図16に示すように
最も上の点に到達すると、攪拌棒17は自重によって矢
印X方向に回転させられる。このとき、レバー21は同
様に位置Bにあり、トナーセンサ29はオフである。そ
して、前記攪拌棒17は、自重により回転させられた
後、トナーの負荷によって図17に示すように停止させ
られる。
【0038】この場合、攪拌棒17はギヤ36より先に
回転させられるので、攪拌棒17の突起38はギヤ36
の突起39より回転方向における下流側にあり、ギヤ3
6によって攪拌棒17を回転させる力がない。なお、こ
の間、前記レバー21は同様に位置Bにあり、トナーセ
ンサ29はオフである。そして、前記突起39が突起3
8に追い付くと、ギヤ36によって攪拌棒17は再び回
転させられる。
【0039】一方、トナーロー状態においては、図18
に示すように、感光体ドラムユニット11内に十分な量
のトナーが収容されていないので、攪拌棒17が最も上
の点に到達すると、図16と同様に自重で回転させられ
るが、トナーが少ないので、攪拌棒17は、そのまま最
も下の点の近傍に到達してしまう。その結果、前記磁石
25、27が互いに吸引され、レバー21が揺動して位
置Aに移動させられ、トナーセンサ29がオンになる。
そして、そのままギヤ36の突起39が攪拌棒17の突
起38に追い付くまで待機する。
【0040】また、図19に示すように、ギヤ36の突
起39が攪拌棒17の突起38に追い付くと、ギヤ36
の突起39によって攪拌棒17の突起38が押され、再
び攪拌棒17は回転を開始する。その間レバー21は位
置Aにあり、トナーセンサ29はオフである。図20は
本発明の第2の実施の形態におけるトナーフル状態のト
ナーセンサのタイムチャート、図21は本発明の第2の
実施の形態におけるトナーロー状態のトナーセンサのタ
イムチャートである。
【0041】図に示すように、トナーフル状態において
は、トナーの負荷によって攪拌棒17が図17の状態に
置かれる時間だけ、トナーセンサ29がオンになる時間
が短くなる。これに対して、トナーロー状態において
は、攪拌棒17は最も上の点から最も下の点の近傍に一
気に到達してしまうので、図18に示すように、レバー
21がA位置に置かれる時間が長くなり、トナーセンサ
29がオンになる時間もその分長くなる。
【0042】そこで、前記制御部41(図1)の図示し
ないトナー状態識別手段は、トナーセンサ29がオンに
なる時間を監視し、内蔵されたカウンタ等によって計時
するとともに、計時した時間を基準値と比較することに
よってトナーフル状態とトナーロー状態とを識別し、識
別結果をLED43によって表示することができる。オ
ペレータは、該LED43の表示によってトナーを容易
に補給することができる。
【0043】ところで、表1に示すように、前記ギヤト
レーン66のギヤ比が各種別K1〜K3ごとに変化する
ので、トナーロー状態及びトナーフル状態においてトナ
ーセンサ29のオン・オフの周期も各種別K1〜K3ご
とに変化する。ところが、各種別K1〜K3において
は、トナーセンサ29がオンになる時間が短い場合はト
ナーフル状態であることが分かり、長い場合はトナーロ
ー状態であることが分かる。したがって、トナーセンサ
29のオン・オフの周期の長短とは無関係にトナーフル
状態とトナーロー状態とを識別することができる。
【0044】このように、前記トナーセンサ29のオン
・オフの周期に基づいて、感光体ドラムユニット11が
実装されているかどうか、及び感光体ドラムユニット1
1の種別を判断することができるだけでなく、トナーセ
ンサ29のオンの時間の長さに基づいてトナーロー状態
とトナーフル状態とを識別することができる。また、感
光体ドラムユニット11が実装されているかどうか、及
び感光体ドラムユニット11の種別の判断、及びトナー
ロー状態とトナーフル状態との識別を、同じトナーセン
サ29を使用して行うことができるので、コストを低く
することができる。
【0045】なお、本発明は前記実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させ
ることが可能であり、これらを本発明の範囲から排除す
るものではない。
【0046】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、電子写真プリンタにおいては、着脱自在に配設さ
れ、少なくとも感光体ドラム、該感光体ドラムと対向さ
せて配設された現像手段、及びトナーを攪拌する攪拌手
段を備えた感光体ドラムユニットと、前記攪拌手段を作
動させる駆動手段と、該駆動手段と攪拌手段との間に配
設され、駆動手段を駆動することによって発生させられ
た回転を攪拌手段に伝達する回転伝達手段と、前記攪拌
手段の作動状態を検出する検出手段と、制御部とを有す
る。
【0047】そして、該制御部は、前記検出手段による
検出結果に基づいて、感光体ドラムユニットの種別を判
断する種別判断手段を備える。この場合、駆動手段によ
って発生させられた回転が、回転伝達手段を介して攪拌
手段に伝達されると、感光体ドラムユニット内のトナー
が攪拌手段によって攪拌される。
【0048】そして、前記検出手段によって、前記攪拌
手段の作動状態が検出されると、制御部の種別判断手段
は、前記検出手段による検出結果に基づいて、感光体ド
ラムユニットの種別を判断する。したがって、カラーの
電子写真プリンタの場合、各色の感光体ドラムユニット
を識別することができるので、各感光体ドラムユニット
を正しい位置に実装することができ、正しい印刷を行う
ことができる。
【0049】また、印刷媒体として普通紙及び葉書を使
用することができるようにした電子写真プリンタの場
合、普通紙用の感光体ドラムユニット及び葉書用の感光
体ドラムユニットを識別することができるので、普通紙
に対して印刷を行うときには通常の濃度が得られるよう
に、葉書に対して印刷を行うときにはかぶりが生じない
ように電子写真プリンタを設定することができる。した
がって、画像品位が低下するのを防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における電子写真プ
リンタの要部ブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態における電子写真プ
リンタの概念図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態における感光体ドラ
ムユニットの断面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態におけるトナーセン
サの配設状態図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態における攪拌棒の正
面図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態における攪拌棒の左
側面図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態における攪拌棒の右
側面図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態におけるギヤの正面
図である。
【図9】本発明の第1の実施の形態におけるギヤの右側
面図である。
【図10】本発明の第1の実施の形態における突起の係
合状態を示す図である。
【図11】本発明の第1の実施の形態におけるトナーセ
ンサの動作説明図である。
【図12】本発明の第1の実施の形態における電子写真
プリンタのブロック図である。
【図13】本発明の第1の実施の形態におけるギヤトレ
ーンの説明図である。
【図14】本発明の第1の実施の形態における電子写真
プリンタの動作を示すフローチャートである。
【図15】本発明の第2の実施の形態におけるトナーフ
ル状態の第1の図である。
【図16】本発明の第2の実施の形態におけるトナーフ
ル状態の第2の図である。
【図17】本発明の第2の実施の形態におけるトナーフ
ル状態の第3の図である。
【図18】本発明の第2の実施の形態におけるトナーロ
ー状態の第1の図である。
【図19】本発明の第2の実施の形態におけるトナーロ
ー状態の第2の図である。
【図20】本発明の第2の実施の形態におけるトナーフ
ル状態のトナーセンサのタイムチャートである。
【図21】本発明の第2の実施の形態におけるトナーロ
ー状態のトナーセンサのタイムチャートである。
【符号の説明】 11 感光体ドラムユニット 12 感光体ドラム 13 現像ローラ 17 攪拌棒 29 トナーセンサ 41 制御部 42 ステッピングモータ 66 ギヤトレーン
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−296781(JP,A) 特開 平4−330471(JP,A) 特開 平8−76646(JP,A) 特開 平1−319065(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 G03G 15/00 303 G03G 15/00 550 G03G 15/08 - 15/08 507 G03G 15/36 G03G 13/08 G03G 21/00 370 - 540 G03G 21/02 - 21/04 G03G 21/14 - 21/20

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)着脱自在に配設され、少なくとも
    感光体ドラム、該感光体ドラムと対向させて配設された
    現像手段、及びトナーを攪拌する攪拌手段を備えた感光
    体ドラムユニットと、 (b)前記攪拌手段を作動させる駆動手段と、 (c)該駆動手段と攪拌手段との間に配設され、駆動手
    段を駆動することによって発生させられた回転を攪拌手
    段に伝達する回転伝達手段と、 (d)前記攪拌手段の作動状態を検出する検出手段と、 (e)制御部とを有するとともに、 (f)該制御部は、前記検出手段による検出結果に基づ
    いて、感光体ドラムユニットの種別を判断する種別判断
    手段を備えることを特徴とする電子写真プリンタ。
  2. 【請求項2】 前記制御部は、前記検出手段による検出
    結果に基づいて、感光体ドラムユニットが実装されてい
    るかどうかを判断する実装状態判断手段を備える請求項
    1に記載の電子写真プリンタ。
  3. 【請求項3】 前記制御部は、前記検出手段による検出
    結果に基づいて、トナーフル状態とトナーロー状態とを
    識別するトナー状態識別手段を備える請求項1に記載の
    電子写真プリンタ。
  4. 【請求項4】 電子写真プリンタに対して着脱自在に配
    設され、少なくとも感光体ドラム、該感光体ドラムと対
    向させて配設された現像手段、トナーを攪拌する攪拌手
    段、及び前記電子写真プリンタの駆動手段を駆動するこ
    とによって発生させられた回転を前記攪拌手段に伝達す
    る回転伝達手段を備えた感光体ドラムユニットにおい
    て、 (a)前記攪拌手段の作動状態を検出手段に伝える手段
    を有するとともに、 (b)前記回転伝達手段は、前記攪拌手段が前記感光体
    ドラムユニットの種別に対応する周期で回転するように
    設定されることを特徴とする感光体ドラムユニット。
JP21450396A 1996-08-14 1996-08-14 電子写真プリンタ及び感光体ドラムユニット Expired - Fee Related JP3524690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21450396A JP3524690B2 (ja) 1996-08-14 1996-08-14 電子写真プリンタ及び感光体ドラムユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21450396A JP3524690B2 (ja) 1996-08-14 1996-08-14 電子写真プリンタ及び感光体ドラムユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1063164A JPH1063164A (ja) 1998-03-06
JP3524690B2 true JP3524690B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=16656799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21450396A Expired - Fee Related JP3524690B2 (ja) 1996-08-14 1996-08-14 電子写真プリンタ及び感光体ドラムユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3524690B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009168957A (ja) * 2008-01-14 2009-07-30 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5024333B2 (ja) * 2009-07-13 2012-09-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2018169535A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1063164A (ja) 1998-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7734206B2 (en) Image forming apparatus
JP3417240B2 (ja) 電子写真装置
JP2001166648A (ja) 取替え可能カートリッジのような消耗品の状態を検出するための装置および方法
US11131958B2 (en) Image forming apparatus incorporating toner holder dismountably mounted in body of the image forming apparatus
JP3524690B2 (ja) 電子写真プリンタ及び感光体ドラムユニット
JP2006243622A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3441912B2 (ja) 画像形成装置
CN102854774B (zh) 显影装置和成像设备
JP3996243B2 (ja) 画像形成装置
JP2005148143A (ja) 画像形成装置
JP2001092194A (ja) 画像形成装置
JP2003195699A (ja) 画像形成装置
JP3443000B2 (ja) 画像記録装置
JP2001092234A (ja) 画像形成装置
JPH0635309A (ja) 画像形成装置
JP3226196B2 (ja) 電子写真プリンタ
JP3307098B2 (ja) 画像形成装置およびその現像剤供給制御方式
JP3501640B2 (ja) 多色電子写真画像形成装置
JP2002023475A (ja) 現像剤補給装置及びこの現像剤補給装置を備える画像形成装置
JP3452175B2 (ja) トナー補給装置
JP4827333B2 (ja) 画像形成装置
JP2824073B2 (ja) 現像装置
JP4881043B2 (ja) 多色画像形成装置
JP4820274B2 (ja) 画像形成装置
JP2023060662A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees