JP2001092234A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001092234A
JP2001092234A JP26733599A JP26733599A JP2001092234A JP 2001092234 A JP2001092234 A JP 2001092234A JP 26733599 A JP26733599 A JP 26733599A JP 26733599 A JP26733599 A JP 26733599A JP 2001092234 A JP2001092234 A JP 2001092234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
gear
toner amount
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26733599A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Kasuga
明広 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd filed Critical Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority to JP26733599A priority Critical patent/JP2001092234A/ja
Priority to US09/661,781 priority patent/US6397019B1/en
Publication of JP2001092234A publication Critical patent/JP2001092234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】現像部内へトナーを過剰供給することがなく、
過剰供給に起因するトナーの劣化による画像不具合を防
止することができる画像形成装置を提供する。 【解決手段】現像部5内部に第一トナー量検出器16と
第二トナー量検出器17とを設け、現像部5内のトナー
8量とホッパー部7内のトナー8の有無とを検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成装置に関
し、特に、トナーを使用する電子写真プロセスを用いた
プリンタ、ファクシミリ、または複写機などにおいて、
画像形成に使用されるトナーを攪拌し供給する際、トナ
ー量を制御することにより、画像品質を向上させた画像
形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリンタ、ファクシミリ、または
複写機などの画像形成装置には、現像剤として微粉末の
トナーが使用され、トナーを内蔵したトナーカートリッ
ジを画像形成装置の内部に据え置いて、現像によって減
少するトナーを現像部へトナー攪拌搬送手段により補給
しているが、トナーと画像品質との間には大きな相関関
係があり、トナーの制御を如何に行うかが画像形成装置
の品質を左右する重要な要素となっている。
【0003】そこで、現像部内へのトナー供給量を制御
する技術として、ミキサの回転数を制御することによ
り、トナーの供給量を一定とする方式がある。
【0004】現像部内へのトナー供給量が一定量となる
ようミキサの回転数により最適化する方式は、画像形成
装置には低速装置と高速装置とがあり、低速装置でミキ
サの回転数を設定してしまうと、高速装置ではミキサの
回転数が上昇し、現像部内へのトナーを過剰供給とな
り、トナーが劣化し画像不良が発生してしまうという欠
点がある。
【0005】これを解決する対策として、高速装置で
は、画像不良が発生しないようにミキサの回転数を低速
装置と同一条件になるようにギアトレインを変更して、
最適なトナー量の供給を図る技術があるが、低速装置と
高速装置とでギアトレインの仕様が異なることになり共
通化できず、部品の種類が増加し、コストアップを招く
という欠点がある。
【0006】また、トナーの制御を行う技術として、特
開平11−24513では、攪拌搬送羽根(ミキサ)を
回転させるトナー供給用の専用モータを備え、トナー供
給用モータの総動作時間を積算するか、或いは、トナー
供給開始後にトナーの残量センサがトナー有りを再検知
するまでに要する時間を計測することによって推測して
トナー残量を把握し、トナーカートリッジ内のトナー残
量が多いときには供給動作を短時間にし、トナー残量が
少ないときには供給動作を長時間にするトナー供給動作
時間を可変にする制御をして、ほぼ一定量のトナーを排
出する技術が開示されてる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のミキサの回転数
を制御することにより、トナーの供給量を一定とする方
式は、画像形成装置の低速装置と高速装置とで、構成部
品の共通化ができず、部品の種類が増加し、コストアッ
プを招くという課題がある。
【0008】特開平11−24513に開示されたトナ
ー量を制御する技術は、トナーの残量を、モータの総動
作時間、または残量センサの検知時間から割り出し、ト
ナーの残量に基付いてトナー供給時間を決定してトナー
を排出しているため、トナー供給量はほぼ一定となる
が、最終的に画像品質に影響する現像部でのトナー量の
制御はできていないという課題がある。
【0009】また、攪拌搬送羽根(ミキサ)を回転させ
るトナー供給用の為に専用モータを設けており、画像形
成動作とは非同期に独立の駆動制御を必要とし、制御が
複雑となりコストアップを招くという課題がある。
【0010】本発明の目的は、低速装置と高速装置とで
トナーカートリッジの互換性を損なわず、現像部内でト
ナー量の制御を行い現像部内へトナーを過剰供給するこ
とがなく、過剰供給に起因するトナーの劣化による画像
不具合を防止することができ、かつ、トナー供給用の専
用モータを設けず、画像形成動作用モータを共用してト
ナー供給制御を容易に行うことのできる画像形成装置を
提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の画像形成装置の
第一の発明は、トナーを収納するホッパー部と、ホッパ
ー部内に回転自在に支持されたミキサと、ホッパー部に
隣接して設けられ現像ローラとトナー層規制部材とから
なる現像部と、トナーが現像ローラから供給され現像を
行う感光体と、感光体表面を均一に帯電する帯電ローラ
と、感光体表面の残留トナーを回収するクリーニングブ
レードと廃トナー回収器とからなるクリーナ部とを有
し、現像部内部に複数のトナー量検出器を設けたことを
特徴とする。
【0012】本発明の画像形成装置の第二の発明は、ト
ナーを収納するホッパー部と、ホッパー部内に回転自在
に支持されたミキサと、ホッパー部に隣接して設けられ
現像ローラとトナー層規制部材とからなる現像部と、ト
ナーが現像ローラから供給され現像を行う感光体と、感
光体表面を均一に帯電する帯電ローラと、感光体表面の
残留トナーを回収するクリーニングブレードと廃トナー
回収器とからなるクリーナ部と、現像ローラと感光体と
ミキサとの回転駆動源となるモータと、モータの回転駆
動力を現像ローラと感光体とに伝達する第一ギアトレイ
ンと、モータの回転駆動力をミキサに伝達する第二ギア
トレインと、現像部内部に設けられトナー量を検出する
第一トナー量検出器および第二トナー量検出器と、第一
トナー量検出器を制御する第一トナー量制御部と、第二
トナー量検出器を制御する第二トナー量制御部とを有す
ることを特徴とする。
【0013】第一ギアトレインは、第一ギアと第二ギア
と第三ギアと第四ギアと感光体ギアと現像ギアとからな
ることを特徴とする。
【0014】第二ギアトレインは、第一ギアと第二ギア
と第五ギアと第六ギアとミキサ駆動ギアとミキサギアと
からなることを特徴とする。
【0015】第五ギアは、電磁クラッチを具備し、か
つ、二段ギア構成を有することを特徴とする。
【0016】第一トナー量制御部は、電磁クラッチと接
続され、電磁クラッチを制御することを特徴とする。
【0017】第一トナー量検出器および第二トナー量検
出器は、共に現像ローラと対向して平行に配置されるこ
とを特徴とする。
【0018】第一トナー量検出器は、第二トナー量検出
器より上方に配置されることを特徴とする。
【0019】第一トナー量検出器および第二トナー量検
出器は、金属製ロッド形状を有することを特徴とする。
【0020】第一トナー量制御部は、第一トナー量検出
器からの信号により電磁クラッチを繋ぎ第二ギアトレイ
ンを動作させミキサを回転させトナーを攪拌する制御を
行うことを特徴とする。
【0021】第二トナー量検出器は、ホッパー部のトナ
ー量の有無を検出することを特徴とする。
【0022】第二トナー量制御部は、第二トナー量検出
器からの信号によりホッパー部のトナーエンプティ信号
を出すことを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】次に、本発明の画像形成装置の一
実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0024】図1は、本発明の画像形成装置1の主要部
の概略構成を示す斜視図、図2は、図1のAAに沿った
断面図、図3は、主要部を一部省略した概略構成を示す
正面断面図である。
【0025】図1、図2、及び図3を参照すると、画像
形成装置1は、トナー8を収納するホッパー部7と、ホ
ッパー部7内に回転自在に支持されたミキサ6と、ホッ
パー部7に隣接して設けられ現像ローラ3とトナー層規
制部材4とからなる現像部5と、トナー8が現像ローラ
3から供給され現像を行う感光体2と、感光体2表面を
均一に帯電する帯電ローラ10と、感光体2表面の残留
トナー8を回収するクリーニングブレード11と廃トナ
ー回収器12とからなるクリーナ部13と、現像ローラ
3と感光体2とミキサ6との回転駆動源となるモータ5
0と、モータ50の回転駆動力を現像ローラ3と感光体
2とに伝達する第一ギア61と第二ギア60と第三ギア
31と第四ギア30と感光体ギア21と現像ギア20と
からなる第一ギアトレインと、モータ50の回転駆動力
をミキサ6に伝達する第一ギア61と第二ギア60と第
五ギア41と第六ギア40とミキサ駆動ギア14とミキ
サギア15とからなる第二ギアトレインと、現像部5内
部に現像ローラ3と対向して平行に配置されトナー8量
を検出する金属製ロッド形状の第一トナー量検出器16
および第二トナー量検出器17と、第一トナー量検出器
16を制御する第一トナー量制御部18と、第二トナー
量検出器17を制御する第二トナー量制御部19とから
構成されている。
【0026】次に、上述のように構成された画像形成装
置1の動作について、図面を参照して説明する。
【0027】図1、図2、および図3を参照すると、モ
ータ50を回転駆動すると、第一ギア61、第二ギア6
0が回転するが、第二ギア60は、第三ギア31と第五
ギア41とに噛み合っており、モータ50の回転駆動力
を、現像ローラ3および感光体2に伝達する側とミキサ
6に伝達する側との2方向に分離されている。
【0028】現像ローラ3および感光体2を回転駆動さ
せる側は、第一ギアトレインが第一ギア61、第二ギア
60、第三ギア31、第四ギア30、感光体ギア21、
現像ギア20の順に回転が伝達され、現像ローラ3およ
び感光体2を回転駆動させ、一方、ミキサ6を回転させ
る側は、第二ギアトレインが第一ギア61、第二ギア6
0、第五ギア41、第六ギア40、ミキサ駆動ギア1
4、ミキサギア15の順に回転が伝達されミキサ6を回
転駆動させる。
【0029】第二ギアトレイン内にある第五ギア41
は、図4に示すように電磁クラッチ44を備え、且つ、
2段ギア構造を有し、ギア42は第二ギア60と、ギア
43は第六ギア14と各々噛み合っており、ギア42と
ギア43との間にある電磁クラッチ44は、第一トナー
量制御部18と接続され、第一トナー量制御部18の制
御により動作するようになっているが、電磁クラッチ4
4が繋がる動作をすることで、第五ギア41内のギア4
2とギア43とが共回りし、モータ50の回転駆動力を
第六ギア40、ミキサ駆動ギア14、ミキサギア15へ
と伝達し、ミキサを回転させる。
【0030】次に、現像部5内のトナー8量を検出する
ための第一トナー量検出器16、および第二トナー量検
出器17の動作について、以下に説明する。
【0031】図5は、第一トナー量検出器16、および
第二トナー量検出器周辺の詳細を示す斜視図、図6は、
ホッパー部7と現像部5とからなる現像器9内部のトナ
ー8量の様子を示す図である。
【0032】図1〜図3、図5、および図6を参照する
と、第一トナー量検出器16と現像ローラ3との間にト
ナー8が存在すると、トナー8の成分として含まれる磁
性体の存在により、第一トナー量検出器16は、発生す
る微弱電流によりトナー8が有ることを検出するが、現
像部5内部のトナー量が少なく(図6(b)の状態)予
め定められた電流の値(トナー8不足の設定電流値:画
像不具合が発生するトナー8量に対応)以下の電流値に
なると、第一トナー量制御部18により、第五ギア41
内の電磁クラッチ44にクラッチを繋ぐ動作信号を送
り、上述のギア42とギア43とが共回りし、モータ5
0の回転駆動力を第六ギア40、ミキサ駆動ギア14、
ミキサギア15へと伝達し、最終的にはミキサ6を回転
させることにより、ホッパー部7から現像部5内へトナ
ー8を供給する。
【0033】トナー8を供給することにより、現像部5
内部のトナー量が増加し(図6(a)の状態)第一トナ
ー量検出器16が予め定められた電流の値(トナー8量
正常の設定電流値:トナー8不足の設定電流値より大き
い値で、画像不具合を発生しないトナー8量に対応)を
検出すると、第一トナー量制御部18により、第五ギア
41内の電磁クラッチ44にクラッチを外す動作信号を
送り、ギア43を空回りさせ、モータ50の回転駆動力
を第六ギア40へ伝達させず、ミキサ6の回転を停止さ
せる。
【0034】第二トナー量検出器17は、ホッパー部7
のトナー8量が減少して、ミキサ6の回転による現像部
5内へのトナー8の供給が無くなると、現像部5内のト
ナー8量も次第に減少して、予め定められた電流の値
(トナーエンプティの設定電流値)以下の電流値になる
と、第二トナー量制御部19は、ホッパー部7のトナー
エンプティ信号を出す。
【0035】従って、上述の如く、第一トナー量検出器
16により、現像部5内のトナー8量を検出することに
より、ミキサ6の回転によるホッパー部7から現像部5
内へのトナー8の供給を制御している為、現像部5内へ
トナー8を過剰供給することがなくなり、過剰供給に起
因するトナー8の劣化による画像不具合を防止すること
ができるという効果がある。
【0036】また、第二トナー量検出器17により、ホ
ッパー部7のトナー8の有無を検出でき、第二トナー量
制御部19が、ホッパー部7のトナーエンプティ信号を
出すことにより、ホッパー部7のトナー量の有無を容易
に知ることができるという効果がある。
【0037】なお、磁性二成分現像剤を使用した画像形
成装置においても、同等の効果を発揮することは明白で
あり、本発明に含まれることは言うまでもない。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
装置は、現像部内部に第一トナー量検出器と第二トナー
量検出器とを設け、現像部内のトナー量とホッパー部内
のトナーの有無とを検出することにより、現像部内へト
ナーを過剰供給することがなくなり、過剰供給に起因す
るトナーの劣化による画像不具合を防止することができ
ると共に、ホッパー部のトナー量の有無を容易に知るこ
とができるという効果がある。
【0039】また、トナー供給動作と画像形成動作とを
同一モータで行っているため、駆動制御が容易になると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の主要部の概略構成を示
す斜視図である。
【図2】図1のAAに沿った断面図である。
【図3】本発明の画像形成装置の主要部を一部省略した
概略構成を示す正面断面図である。
【図4】第五ギアの概略構成を示す斜視図である。
【図5】第一トナー量検出器、および第二トナー量検出
器周辺の詳細を示す斜視図である。
【図6】図6(a)は、現像部内部にトナー量が正常状
態にある様子を示し、図6(b)は、現像部内部のトナ
ー量が不足状態にある様子を示す図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置 2 感光体 3 現像ローラ 4 トナー層規制部材 5 現像部 6 ミキサ 7 ホッパー部 8 トナー 9 現像器 10 帯電ローラ 11 クリーニングブレード 12 廃トナー回収器 13 クリーナ部 14 ミキサ駆動ギア 15 ミキサギア 16 第一トナー量検出器 17 第二トナー量検出器 18 第一トナー量制御部 19 第二トナー量制御部 20 現像ギア 21 感光体ギア 30 第四ギア 31 第三ギア 40 第六ギア 41 第五ギア 42、43 ギア 44 電磁クラッチ 50 モータ 60 第二ギア 61 第一ギア

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナーを収納するホッパー部と、前記ホ
    ッパー部内に回転自在に支持されたミキサと、前記ホッ
    パー部に隣接して設けられ現像ローラとトナー層規制部
    材とからなる現像部と、前記トナーが前記現像ローラか
    ら供給され現像を行う感光体と、前記感光体表面を均一
    に帯電する帯電ローラと、前記感光体表面の残留トナー
    を回収するクリーニングブレードと廃トナー回収器とか
    らなるクリーナ部とを有し、前記現像部内部に複数のト
    ナー量検出器を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 トナーを収納するホッパー部と、前記ホ
    ッパー部内に回転自在に支持されたミキサと、前記ホッ
    パー部に隣接して設けられ現像ローラとトナー層規制部
    材とからなる現像部と、前記トナーが前記現像ローラか
    ら供給され現像を行う感光体と、前記感光体表面を均一
    に帯電する帯電ローラと、前記感光体表面の残留トナー
    を回収するクリーニングブレードと廃トナー回収器とか
    らなるクリーナ部と、前記現像ローラと前記感光体と前
    記ミキサとの回転駆動源となるモータと、前記モータの
    回転駆動力を前記現像ローラと前記感光体とに伝達する
    第一ギアトレインと、前記モータの回転駆動力を前記ミ
    キサに伝達する第二ギアトレインと、前記現像部内部に
    設けられトナー量を検出する第一トナー量検出器および
    第二トナー量検出器と、前記第一トナー量検出器を制御
    する第一トナー量制御部と、前記第二トナー量検出器を
    制御する第二トナー量制御部とを有することを特徴とす
    る画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記第一ギアトレインは、第一ギアと第
    二ギアと第三ギアと第四ギアと感光体ギアと現像ギアと
    からなることを特徴とする請求項2記載の画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】 前記第二ギアトレインは、第一ギアと第
    二ギアと第五ギアと第六ギアとミキサ駆動ギアとミキサ
    ギアとからなることを特徴とする請求項2記載の画像形
    成装置。
  5. 【請求項5】 前記第五ギアは、電磁クラッチを具備
    し、かつ、二段ギア構成を有することを特徴とする請求
    項4記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記第一トナー量制御部は、前記電磁ク
    ラッチと接続され、前記電磁クラッチを制御することを
    特徴とする請求項2または5記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記第一トナー量検出器および前記第二
    トナー量検出器は、共に前記現像ローラと対向して平行
    に配置されることを特徴とする請求項2記載の画像形成
    装置。
  8. 【請求項8】 前記第一トナー量検出器は、前記第二ト
    ナー量検出器より上方に配置されることを特徴とする請
    求項2または7記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記第一トナー量検出器および前記第二
    トナー量検出器は、金属製ロッド形状を有することを特
    徴とする請求項2、7、8の何れか1項記載の画像形成
    装置。
  10. 【請求項10】 前記第一トナー量制御部は、前記第一
    トナー量検出器からの信号により前記電磁クラッチを繋
    ぎ前記第二ギアトレインを動作させ前記ミキサを回転さ
    せ前記トナーを攪拌する制御を行うことを特徴とする請
    求項2または6記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記第二トナー量検出器は、前記ホッ
    パー部のトナー量の有無を検出することを特徴とする請
    求項2、7、8、9の何れか1項記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記第二トナー量制御部は、前記第二
    トナー量検出器からの信号により前記ホッパー部のトナ
    ーエンプティ信号を出すことを特徴とする請求項2また
    は11記載の画像形成装置。
JP26733599A 1999-09-21 1999-09-21 画像形成装置 Pending JP2001092234A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26733599A JP2001092234A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 画像形成装置
US09/661,781 US6397019B1 (en) 1999-09-21 2000-09-14 Image forming apparatus capable of controlling toner supply

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26733599A JP2001092234A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001092234A true JP2001092234A (ja) 2001-04-06

Family

ID=17443401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26733599A Pending JP2001092234A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6397019B1 (ja)
JP (1) JP2001092234A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011123449A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置および画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6785479B2 (en) * 2001-12-28 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a control section for detecting an amount of developer and an amount detection method of developer of image forming apparatus
US6917768B2 (en) * 2002-03-22 2005-07-12 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image forming device and method that sets a voltage level based on toner amount and impresses the voltage to a developing roller, supply roller and regulating blade
US6778801B1 (en) 2003-04-07 2004-08-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image-forming device and method with adjustable toner chamber cavity
JP5151261B2 (ja) * 2007-06-11 2013-02-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 トナー補給装置および画像形成装置
US7929870B2 (en) * 2007-07-19 2011-04-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus with a toner dispensing control unit
JP5493417B2 (ja) * 2009-03-23 2014-05-14 セイコーエプソン株式会社 トナー劣化判定方法及び画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3098823B2 (ja) * 1991-02-19 2000-10-16 株式会社リコー 現像装置
KR0132011B1 (ko) * 1994-02-28 1998-10-01 김광호 현상제 보유 레벨 검출 장치
JP3542394B2 (ja) * 1995-02-24 2004-07-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3445040B2 (ja) * 1995-10-09 2003-09-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5790917A (en) * 1995-10-30 1998-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Developing device having a residual toner amount discrimination feature and image forming apparatus using same
JPH1124513A (ja) 1997-06-27 1999-01-29 Canon Inc トナー補給装置及び電子写真画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011123449A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6397019B1 (en) 2002-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539220B2 (ja) 画像形成装置及びその方法
JP3451468B2 (ja) トナー補給装置
JP4859139B2 (ja) 画像形成装置
JP5588946B2 (ja) トナー補給装置、トナー容器及び画像形成装置
JP2001092234A (ja) 画像形成装置
JP2631374B2 (ja) 画像形成装置
JPH11119531A (ja) 現像装置
JP2006201474A (ja) 現像装置およびそれを用いた画像形成装置
JP3940238B2 (ja) 画像形成装置
JP2001305845A (ja) 画像形成装置
JP2550911B2 (ja) トナー供給制御装置
JP5772276B2 (ja) 画像形成装置
JPH10177300A (ja) 電子写真装置及び現像剤排出方法
JPH08194375A (ja) 画像形成装置
JPH09274369A (ja) 画像形成装置
JPH07234577A (ja) 現像装置
JP2000029372A (ja) 画像形成装置
JP3097455B2 (ja) 画像形成装置およびその異常判断方法
JP2782771B2 (ja) 作像装置の異常検出装置
JPH1144990A (ja) 画像形成装置
JPH08248748A (ja) 現像装置
JP2000227707A (ja) 画像形成装置
JP4827333B2 (ja) 画像形成装置
JP3452175B2 (ja) トナー補給装置
JP5505217B2 (ja) 画像形成装置