JPH04110977A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04110977A
JPH04110977A JP2231798A JP23179890A JPH04110977A JP H04110977 A JPH04110977 A JP H04110977A JP 2231798 A JP2231798 A JP 2231798A JP 23179890 A JP23179890 A JP 23179890A JP H04110977 A JPH04110977 A JP H04110977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
hopper
developing device
replenishment
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2231798A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Ashida
賢一 芦田
Seitaro Yoshida
誠太郎 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP2231798A priority Critical patent/JPH04110977A/ja
Publication of JPH04110977A publication Critical patent/JPH04110977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、複写機、プリンタ等の画像形成装置に関す
る。
[従来の技術] 従来の複写機では、現像部のホッパ内のトナー残量が所
定値よりも少なくなったことがトナー残量検出器によっ
て検出され、かつ現像器内のトナー濃度が所定値よりも
低下したことがトナー濃度検出器によって検知されると
、コピー禁止状態となる。
この様な状態から、操作者によってトナーカートリッジ
が交換されることにより、トナーがホッパ内に補給され
、ホッパから現像器にトナーを送り込むためのトナー補
給ローラが回転され、トナーが現像器内に供給される。
そして、現像器内のトナー濃度が所定の正常範囲になる
とコピー可能状態となる。
[発明が解決しようとする課題] 上記コピー禁止状態からトナーがホッパに補給され、ト
ナー補給ローラによってホッパから現像器内にトナーが
供給されるときには(以下、この様にコピー禁止状態で
のトナー補給をトナー強制補給という)、現像器内にト
ナーが相当不足している場合であるため、多量のトナー
が現像器内に落下することになる。このため、現像器内
に送り込まれたトナーは、キャリアと十分に攪拌されず
に現像ローラまて搬送されてしまう。したがって、この
場合には、帯電量の少ないトナーが現像ローラまで搬送
されるため、トナーが飛散し易く画像汚れが発生すると
いう問題がある。
この発明は、トナー強制補給に起因してトナーが飛散し
易くなるのを防止し、トナー飛散による画像汚れを防止
できる画像形成装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明による第1の画像形成装置は、ホッパ内のトナ
ーか空になりかつ現像器内のトナー濃度が低くなってコ
ピー禁止状態になった後のトナ強制補給時において、ホ
ッパから現像器内にトナーを供給するためのトナー補給
ローラの回転数を、コピー可能状態で行われる通常のト
ナー供給時の回転数より遅くしたことを特徴とする。
この発明による第2の画像形成装置は、ホッパから現像
器内にトナーを供給するためのトナー補給ローラの周囲
位置からトナー補給ローラの外周面に向かってのびたト
ナー掻き落とし部材、トナー掻き落とし部材とトナー補
給ローラの外周面の間隔を変化させる手段、およびホッ
パ内のトナが空になりかつ現像器内のトナー濃度が低く
なってコピー禁止状態になった後のトナー強制補給時に
おいて、トナー掻き落とし部材とトナー補給ローラの外
周面の間隔をコピー可能状態で行われる通常のトナー補
給時の間隔より大きくする手段を備えていることを特徴
とする。
[発明の作用コ この発明による第1の画像形成装置では、ホッパ内のト
ナーが空になりかつ現像器内のトナー濃度が低くなって
コピー禁止状態になった後のトナー強制補給時において
、ホッパから現像器内にトナーを供給するためのトナー
補給ローラの回転数が、コピー可能状態で行われる通常
のトナー供給時の回転数より遅くされる。このため、ト
ナー強制補給時においては、単位時間にホッパから現像
器に送られるトナー量が少なくなるので、現像器内に送
られたトナーがキャリアと良く混合され、トナーが効率
よく帯電される。
この発明による第2の画像形成装置では、ホッパ内のト
ナーが空になりかつ現像器内のトナー濃度が低くなって
コピー禁止状態になった後のトナー強制補給時において
、トナー掻き落とし部材とトナー補給ローラの外周面と
の間隔がコピー可能状態で行われる通常のトナー補給時
の間隔より大きくされる。このため、トナー強制補給時
においては、単位時間にホッパから現像器に送られるト
ナー量が少なくなるので、現像器内に送られたトナーか
キャリアと良く混合され、トナーか効率よく帯電される
[実施例] 第1図は、複写機の現像部を示している。
現像部は、トナーとキャリアか混合される現像器1と、
現像器1に供給するためのトナーか蓄積されるホッパ2
とから構成されている。
現像器1の現像ハウジング3内には、現像スパイラル4
.2つの攪拌ローラ5,6、現像ローラ7および現像仕
切板8か設けられている。また、現像ハウジング3内に
は、トナー濃度を検出するためのトナー濃度検出器9が
配置されている。現像スパイラル4.2つの攪拌ローラ
5,6および現像ローラ7が回転駆動されることにより
、現像器1内でトナーがキャリアと混合され、トナーが
帯電される。そして、帯電されたトナーか現像ローラフ
によって、感光体ドラム10に接触せしめられる。
ホッパ2の下部には、ホッパ2内のトナーを現像器1内
に供給するためのトナー補給ローラ11が設けられてい
る。トナー補給ローラ11の周囲位置には、トナー補給
ローラ11に向かってのびたトナー掻き落とし部材12
が設けられている。
また、第1図には図示しないがホッパ2には、ホッパ2
内のトナー量が所定値より少なくなったことを検出する
トナー残量検出器(第2図の符号13参照)が設けられ
ている。
通常は、ホッパ2内にトナーが蓄積されている。
そして、現像器1内のトナー濃度が所定値以下になると
、トナー補給ローラ11が所定回転速度N1て回転され
、ホッパ2内のトナーが現像器1内に補給される。
ホッパ2内のトナー残量が所定値よりも少なくなったこ
とがトナー残量検出器13によって検出され、かつ現像
器1内のトナー濃度が所定値よりも低下したことかトナ
ー濃度検出器9によって検知されると、コピー禁止状態
となる。
この様な状態から、操作者によってトナーカートリッジ
が交換されることにより、トナーがホッパ2内に補給さ
れ、ホッパ2から現像器1にトナーを送り込むためのト
ナー補給ローラ11が回転され、トナーが現像器1内に
供給される。そして、現像器1内のトナー濃度が所定の
正常範囲になるとコピー可能状態となる。
第2図は、複写機の電気的構成を示している。
複写機は、CPU20によって制御される。CPU20
は、そのプログラム等を記憶するROM21および必要
なデータを記憶するRAM22を備えている。
CPU20には、トナー残量検出器13、トナー濃度検
出器9等の検出器からの検出信号が送られる。CPU2
0からは、トナー補給ローラ11を駆動制御するための
トナー補給ローラ駆動制御回路23、各種の表示を行う
表示装置24およびその他各機器25に制御信号が送ら
れる。
第3図は、トナー強制補給時の複写機の動作を示してい
る。
コピー可能状態であるときに、トナー残量検出器13に
よってホッパ2内のトナー残量が所定値以下になったこ
とが検出されると(ステップSl)、表示装置24にト
ナーを補給すべき旨が表示される(ステップS2)。こ
の後、トナー濃度検出器9によって検出されたトナー濃
度がコピー禁止判別値より低いか否かが調べられ(ステ
、ツブS3)トナー濃度がコピー禁止判別値以上であれ
ば、ステップS1に戻り、コピー可能状態が維持される
トナー残量検出器13によってホッパ2内のトナー残量
か所定値以下になったことが検出されており(ステップ
S1)、かつトナー濃度検出器9によって検出されたト
ナー濃度かコピー禁止判別値より低ければ、(ステップ
S3)  コピー禁止状態となり(ステップS4)、複
写処理が禁止される。
コピー禁止状態になった後、トナー残量検出器13の検
出信号に基づいて、ホッパ2にトナーが補給されたか否
かが判別される(ステップS5)。
トナーがホッパ2に補給されると、表示装置24による
トナーを補給すべき旨の表示が停止される(ステップS
6)とともに、トナー補給ローラ11がコピー可能状態
でのトナー補給時の通常回転速度N1より遅い速度N2
て回転駆動され(ステップS7)、ホッパ2からトナー
が通常時よりも遅い速度で現像器1内に供給される(ス
テップS7)。
トナー強制補給時においては、比較的多量のトナーが現
像器1内に供給されるが、トナー補給ローラ11かコピ
ー可能状態でのトナー補給時の通常回転速度N1より遅
い速度N2で回転駆動されるので、単位時間に現像器1
内に供給されるトナー量は少なくなる。このため、トナ
ーがキャリアと良く混合され、トナーが効率よく帯電さ
れる。
この結果、トナーが飛散し易くなるのを防止でき、トナ
ー飛散による画像汚れを防止できる。
次に、上記ステップS7においてトナー補給ローラ11
が回転駆動されてから所定時間内に、現像器1内のトナ
ー濃度が正常範囲になったか否かがトナー濃度検出器9
の検出信号に基づいて調べられる(ステップS8および
S9)。上記所定時間内に、トナー濃度が正常範囲にな
ワたときには(ステップS8)、トナー補給ローラ11
の回転駆動が停止され(ステップ510)、コピーM止
状態が解除される(ステップと11)。これにより、コ
ピー可能状態に戻る。
上記ステップS7でトナー補給ローラ11が回転駆動さ
れてから所定時間内に、トナー濃度が正常範囲にならな
かったときには(ステップS9)、何等かの異常が発生
したと判断され、トナー補給ローラの回転が停止される
(ステップ512)とともに異常が発生したことが表示
装置24によって報知される(ステップ813)。
第4図は、この発明の他の実施例を示している。
この複写機においては、コピー可能状態でのトナー補給
時およびトナー強制補給時におけるトナー補給ローラ1
1の回転速度は同しである。トナー掻き落とし部材12
は、補給ローラ11に対して接近離間自在に配された支
持部材14に取り付けられている。そして、支持部材1
4はばね15によってトナー掻き落とし部材12がトナ
ー補給ローラ11に対して遠さかる方向に附勢されてお
り、支持部材14の背面かカム16に圧接した状態で停
止している。したがって、カム16か回転されることに
より、トナー掻き落とし部材12の先端とトナー補給ロ
ーラ11の外周面の間隔が変化する。カム16は、例え
ばパルスモータにより回転駆動される。
常時は、トナー掻き落とし部材12の先端とトナー補給
ローラ11の外周面の間隔はDlになっており、トナー
強制補給時にはトナー掻き落とし部材12の先端とトナ
ー補給ローラ11の外周面の間隔か通常時の間隔D1よ
り大きな間隔D2に制御される。
したかって、コピー禁止状態でのトナー補給時には、ト
ナー掻き落とし部材12によるトナー掻き落とし量が減
少するので、単位時間に現像器1内に供給されるトナー
量が少なくなる。このため、トナーがキャリアと良く混
合され、トナーか効率よく帯電される。この結果、トナ
ーか飛散し易くなるのを防止でき、トナー飛散による画
像汚れを防止できる。
トナー強制補給時におけるトナー補給ローラ11の回転
速度をコピー可能状態でのトナー補給時の回転速度より
も遅くするとともに、トナー強制補給時におけるトナー
掻き落とし部材12の先端とトナー補給ローラ11の外
周面の間隔を通常時の間隔より大きな間隔にするように
してもよい。
[発明の効果] この発明による第1および第2の画像形成装置によれば
、トナー強制補給に起因してトナーが飛散し易くなるの
を防止でき、トナー飛散による画像汚れを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はこの発明の実施例を示し、第1図は現
像部を示す概略構成図、第2図は複写機の電気的構成を
示す電気的ブロック図、第3図はトナー強制補給時の複
写機の動作を示すフローチャート、第4図は他の実施例
を示し、トナー補給ローラの周囲に設けられたトナー掻
き落とし部材を示す拡大概略構成図である。 1・・・現像部、2・・・ホッパ、9・・・トナー濃度
検出器、11・・・トナー補給ローラ、12・・トナー
掻き落とし部材、13・・・トナー残量検出器、16・
・・カム、20・・・CPU、21・・・ROM、22
・・・RAM0以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ホッパ内のトナーが空になりかつ現像器内のトナ
    ー濃度が低くなってコピー禁止状態になった後のトナー
    強制補給時において、ホッパから現像器内にトナーを供
    給するためのトナー補給ローラの回転数を、コピー可能
    状態で行われる通常のトナー供給時の回転数より遅くし
    たことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)ホッパから現像器内にトナーを供給するためのト
    ナー補給ローラの周囲位置からトナー補給ローラの外周
    面に向かってのびたトナー掻き落とし部材、 トナー掻き落とし部材とトナー補給ローラの外周面の間
    隔を変化させる手段、および ホッパ内のトナーが空になりかつ現像器内のトナー濃度
    が低くなってコピー禁止状態になった後のトナー強制補
    給時において、トナー掻き落とし部材とトナー補給ロー
    ラの外周面の間隔をコピー可能状態で行われる通常のト
    ナー補給時の間隔より大きくする手段、 を備えている画像形成装置。
JP2231798A 1990-08-31 1990-08-31 画像形成装置 Pending JPH04110977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2231798A JPH04110977A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2231798A JPH04110977A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04110977A true JPH04110977A (ja) 1992-04-13

Family

ID=16929190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2231798A Pending JPH04110977A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04110977A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5974280A (en) * 1997-06-13 1999-10-26 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a toner concentration controlling mechanism based on a clocked time period for the recovery
JP2006171296A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Canon Inc 電子写真画像形成装置、及び、現像剤供給装置
JP2008203495A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2018189820A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5974280A (en) * 1997-06-13 1999-10-26 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a toner concentration controlling mechanism based on a clocked time period for the recovery
JP2006171296A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Canon Inc 電子写真画像形成装置、及び、現像剤供給装置
JP2008203495A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2018189820A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04110977A (ja) 画像形成装置
US5634174A (en) Developer apparatus having toner concentration control
JP3119127B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた電子写真記録装置
JPH0990733A (ja) 画像形成装置のトナー供給装置
JP2001092234A (ja) 画像形成装置
JPH08185038A (ja) 画像形成装置
JPS61248066A (ja) トナ−補給装置
JP2696924B2 (ja) 画像形成装置および方法
JPH09274369A (ja) 画像形成装置
JPH1165261A (ja) 画像形成装置
JPH11295978A (ja) トナー供給方法およびその装置
JPH04298776A (ja) 現像装置
JP3984758B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3466017B2 (ja) トナー補給装置
JPS62222279A (ja) 静電潜像現像器のトナ−エンプテイ検出方法
JP4210194B2 (ja) 現像装置
JPH08248748A (ja) 現像装置
JPH04298775A (ja) 現像装置
JPS63135975A (ja) トナ−供給制御装置
JPH06186851A (ja) 現像装置
JPS6184668A (ja) 現像装置
JPH1115255A (ja) 画像形成装置
JPS63262669A (ja) 作像装置
JPH0962080A (ja) トナー補給装置
JPH02157776A (ja) トナー供給装置