JPH0962080A - トナー補給装置 - Google Patents

トナー補給装置

Info

Publication number
JPH0962080A
JPH0962080A JP7241019A JP24101995A JPH0962080A JP H0962080 A JPH0962080 A JP H0962080A JP 7241019 A JP7241019 A JP 7241019A JP 24101995 A JP24101995 A JP 24101995A JP H0962080 A JPH0962080 A JP H0962080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
collected
image
unused
recovered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7241019A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Koinuma
宣之 鯉沼
Hiroharu Suzuki
弘治 鈴木
Kazunori Karasawa
和典 唐沢
Akira Sawada
彰 沢田
Atsuko Komaba
厚子 駒場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7241019A priority Critical patent/JPH0962080A/ja
Publication of JPH0962080A publication Critical patent/JPH0962080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 形成される画像に悪影響を及ぼさずに、回収
トナーを効率的に再利用することが可能なトナー供給装
置を提供する。 【解決手段】 像担持体1に形成される静電潜像が、現
像ユニット4によりトナー像に顕像化され、像担持体1
に残留したトナーが、クリーニングユニット11により
除去回収される画像形成装置に対して、回収されたトナ
ーが回収トナー搬送路14により、搬送収容される回収
トナーホッパ5と、未使用のトナーが収容される未使用
トナーホッパ6とが現像ユニット4に取り付けられ、ク
リーニングユニット11で回収されたトナーと、未使用
のトナーとの補給比率が、設定規定値になるように、回
収トナー補給ローラ8と未使用トナー供給ローラ9と
が、ON−OFF制御され、回収されたトナーと未使用
のトナーの補給比率を自動的に最適条件に設定して高品
質の画像形成を行うように、回収トナーを効率的に再利
用することが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機などの画像形成
装置の現像ユニットにトナーを供給するトナー供給装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複写機などの画像形成装置では、像担持
体の表面に形成された静電潜像が現像ユニットでトナー
像に現像され、得られたトナー像が転写ユニットによっ
て、転写材に転写されるが、キャリアとトナーの混合物
からなる二成分現像剤を使用する現像方式が、形成され
る画像の画質が良く、長期の保存性に優れ、さらに画像
のカラー化が容易に行えるために、広く利用されてい
る。この種の画像形成装置において、転写されずに像担
持体の表面に付着残存されるトナーは、クリーニングユ
ニットによって、掻き取り回収した後に、廃棄処分にさ
れていた。
【0003】しかし、近年の資源回収再利用の要求に応
えて、クリーニングユニットで掻き取ったトナーを搬送
手段によって、クリーニングユニットから現像ユニット
に戻し、再利用する画像形成装置が使用されるようにな
っている。
【0004】特開昭60−51876号公報には、クリ
ーニングユニットで回収したトナーを、トナー供給ボト
ル内に充填されている未使用のトナー内に送り込むよう
にしたトナー回収再使用機構が開示され、特開昭62−
296158号公報には、クリーニングユニットで回収
したトナーを、トナー収容室の排出口近傍において、ト
ナー収容室からのトナーに混合するように供給する画像
生成機が開示されている。
【0005】また、特開平4−107585号公報に
は、クリーニングユニットで回収したトナーを、トナー
撹拌室に供給し、未使用トナーと撹拌してから現像ユニ
ットに供給するトナー供給装置が開示され、特開平2−
48692号公報には、クリーニングユニットで回収し
たトナーを、現像ユニット内で未使用トナーと奥行方向
で均一に混合して供給する画像形成装置が開示されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述の各公報に開示さ
れている技術によると、クリーニングユニットで回収し
たトナーを、未使用トナーと混合した状態で、現像ユニ
ットで使用することが可能になる。
【0007】しかし、何れの方法でも、回収トナーと未
使用トナーとの混合比が、装置の使用条件によって変化
するので、トナーの凝集や帯電性に起因する異常画像の
発生を避けることはできない。即ち、画像面積率の高い
画像を連続して形成すると、クリーニングユニットによ
る回収トナーの比率が高くなり、未使用トナーとの混合
時において回収トナーの比率が高まる。この状態で画像
形成を行うと、画像形成によって流動化剤が消失し、流
動性が低下した回収トナーの比率が高すぎて、トナー塊
による白斑点画像部や、帯電不良による地肌汚れ画像部
がある異常画像が形成される。
【0008】本発明は、前述したようなこの種のトナー
供給装置のトナー回収の現状に鑑みてなされたものであ
り、その目的は、形成される画像に悪影響を及ぼさず
に、回収トナーを効率的に再利用することが可能なトナ
ー供給装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、像担持体に形成される静電
潜像が、現像ユニットによる現像処理によって、トナー
像に顕像化され、この現像処理後に、前記像担持体に残
留したトナーが、クリーニングユニットによって除去回
収される画像形成装置に組み込まれ、前記現像ユニット
にトナーを補給するトナー補給装置であり、前記クリー
ニングユニットによつて、前記像担持体から回収された
トナーが収容され、該トナーの補給を行う第1のトナー
ホッパと、 未使用のトナーが収容され、該未使用のト
ナーの補給を行う第2のトナーホッパとが、前記現像ユ
ニットに取り付けられていることを特徴とするものであ
る。
【0010】同様に前記目的を達成するために、請求項
2記載の発明は、請求項1記載の発明に対して、前記ク
リーニングユニットで回収されたトナーと、前記未使用
のトナーとの補給比率が、予め設定した規定値になるよ
うに制御する制御手段が設けられていることを特徴とす
るものである。
【0011】同様に前記目的を達成するために、請求項
3記載の発明は、請求項1記載の発明に対して、前記第
1のトナーホッパ及び前記第2のトナーホッパの下部
に、トナーを撹拌する撹拌手段が設けられていることを
特徴とするものである。
【0012】同様に前記目的を達成するために、請求項
4記載の発明は、請求項1記載の発明に対して、前記第
1のトナーホッパに、トナーの満杯を検知する満杯検知
手段と、該満杯検知手段の検知信号により、前記クリー
ニングユニットで回収したトナーを外部に排出する排出
手段とが設けられていることを特徴とするものである。
【0013】同様に前記目的を達成するために、請求項
5記載の発明は、請求項1記載の発明に対して、オペレ
ータにより手動操作され、前記クリーニングユニットで
回収されたトナーの前記第1のトナーホッパへの供給を
停止し、該トナーを外部に排出する切換手段が設けられ
ていることを特徴とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
[第1の実施の形態]本発明の第1の実施の形態を、図
1及び図2を参照して説明する。図1は本実施の形態の
構成を示す説明図、図2は本実施の形態の動作を示すフ
ローチャートである。
【0015】本実施の形態は、図1に示すように、静電
潜像が形成され、この静電潜像がトナー像に現像される
像担持体1が、回転軸1aを中心に回転自在に配設さ
れ、像担持体1の周面に近接対向して、像担持体1の周
面を均一に帯電する帯電器2が配設されている。この帯
電器2位置から時計回り方向に、像担持体1の周面に近
接対向して、像担持体1に露光を行って静電潜像を形成
する露光ユニット3、静電潜像を現像してトナー像を形
成する現像ユニット4、Pセンサパタンの濃度を検出す
る反射濃度式のPセンサ17、トナー像を転写材に転写
する転写ユニット10、像担持体1の残存トナーを除去
回収するクリーニングユニット11、及び像担持体1の
除電を行うイレーサ15がこの順に配設されている。
【0016】前記露光ユニット3としては、半導体レー
ザなどのレーザ方式のものや、LEDアレーや液晶シャ
ッタアレーを用いたものが使用される。
【0017】また、現像ユニット4の下部には、現像剤
中のトナー濃度を検出する透磁率式のTセンサ16が配
置され、現像ユニット4に対して、回収トナーが収容さ
れる回収トナーホッパ5と、未使用トナーが収容される
未使用トナーホッパ6とが上方から連結配置され、回収
トナーホッパ6と現像ユニット4の境界位置に回収トナ
ー補給ローラ8が、未使用トナーホッパ6と現像ユニツ
ト4の境界位置に未使用トナー補給ローラ9がそれぞれ
配置され、回収トナーホッパ5には、回収トナーが搬入
される回収トナー搬入路7が設けられている。
【0018】一方、クリーニングユニット11には、像
担持体1の周面に残存するトナーを除去するブレード1
2と、ブレード12により除去されたトナーを回収する
回収トナー排出路13とが設けられている。また、回収
トナー排出路13と回収トナーホッパ5の回収トナー搬
入路7間には、回収トナー排出路13に回収されたトナ
ーを、回収トナーホッパ5のに搬送する回収トナー搬送
路14が設けられている。
【0019】このような構成の本実施の形態の動作を説
明する。画像形成に際しては、像担持体1は、回転軸1
aを中心に時計回り方向に回転され、帯電器2によつて
像担持体1の周面が均一に帯電され、露光ユニット3に
よって、原稿画像が像担体1に露光され、像担持体1に
は原稿画像の静電潜像が形成される。
【0020】そして、静電潜像が形成された像担持体1
の位置が、現像ユニット4の位置に達すると、現像ユニ
ット4によつて、静電潜像がトナー像に顕像化され、現
像されたトナー像位置が転写ユニット10に達すると、
これに同期して送り込まれる転写材に、転写ユニット1
0によって、像担持体1のトナー像が転写される。この
ようにトナー像が転写された転写材には、図示せぬ定着
ユニットによって、定着処理が施され、転写材に対する
画像形成が終了する。
【0021】一方、転写処理後に像担持体1に残存する
トナーは、クリーニングユニツト11のブレード12に
よって掻き落とし除去され、除去されたトナーは、クリ
ーニングユニット11の回収トナー排出路13に回収さ
れる。回収トナー排出路13に回収されたトナーは、回
収トナー搬送路14によつて、回収トナー搬入路7に搬
入され、回収トナーホッパ5に収容される。
【0022】このようにして、回収トナーホッパ5に収
容された回収トナーと、未使用トナーホッパ6に収容さ
れている未使用トナーとが、回収トナー補給ローラ8と
未使用トナー補給ローラ9とによって、所定の比率で混
合されて現像ユニット4に供給され静電潜像の現像に使
用される。
【0023】このトナーの混合供給動作を、図2のフロ
ーチャートを参照して説明する。コピー動作が開始され
ると、ステップS1で、Tセンサ16によって、現像ユ
ニット4内の現像剤のトナー濃度が検出され、検出値の
8点についてのサンプリング平均値VT が求められる。
同時に、ステップS2で、スキャナによって原稿画像が
読み込まれ、画素数がカウントされ、1ドットごとに付
着量に対応換算され、A3サイズの全黒の画像を“25
5”とした場合の面積比が演算される。
【0024】ステップS1からステップS3に進み、T
センサ16の予め設定された基準値をVREF として、サ
ンプリング平均値VT と基準値VREF との差値VREF −
VTが演算され、また、前回のサンプリング平均値VT-1
と基準値VREFとの差値VREF − VT-1 が演算され
る。次いで、ステップS3では、サンプリング平均値V
T と基準値VREF との差値VREF −VT 、及び前回のサ
ンプリング平均値VT-1 と基準値VREF との差値VREF
−VT-1 に基づいて、トナー補給クラッチの作動時間の
係数xに 対応する係数ゲインが 、所定のファジイ演
算によって求められる。
【0025】この場合、未使用トナー供給ローラ9のト
ナー補給クラッチのON時間をt1、回収トナー補給ロ
ーラ8のトナー補給クラッチのON時間をt2とし、t
1+t2=tとして、t1、t2は、係数xを使用して
それぞれt1=t・x、t2=t(1−x)で表され
る。
【0026】この係数xは、異常画像の発生しない回収
トナーと未使用トナーの補給比率に対応するもので、現
像剤の種類に依存するが、発明者等が市販の現像剤で試
験した結果では、全トナー中に占める未使用トナーの比
率が、0.8以上であれば通常の画像形成では、異常画
像の発生は認められなかった。
【0027】また、係数xは、回収されるトナー量が、
補給される回収トナー量以上であるという動作条件下で
与えられるが、発明者等の試験結果では、画像部7%の
チャートを基準原稿とした場合で、x<0.2でこの動
作条件を満足していた。
【0028】また、現像剤の種類によっては、回収トナ
ーと未使用トナーの流動性の差が大きい場合があるが、
このような場合には、係数xは流動性の差に対応して補
正して使用する必要がある。
【0029】図2のフローチャートに戻って、ステップ
S4において、ステップS3で演算された係数xのデー
タと、ステップS2で演算された画像の面積比データと
に基づいて、補正された係数xcが算出され、未使用ト
ナー供給ローラ9のトナー補給クラッチのON時間t
1、回収トナー補給ローラ8のトナー補給クラッチのO
N時間t2が、t1=t・xc、t2=t(1−xc)
として設定される。
【0030】そして、このようにして設定されたON時
間t1、t2で、未使用トナー供給ローラ9のトナー補
給クラッチと、回収トナー補給ローラ8のトナー補給ク
ラッチとが作動され、所定の比率で混合された未使用ト
ナーと回収トナーとが、現像ユニット4に供給され、こ
のようにして得られた混合トナーによって、像担持体1
の静電潜像がトナー像に顕像化される。
【0031】ステップS4からステップS5に進んで、
VREF が設定されてコピーが開始されてから、コピー枚
数が200枚を越えたか否かが判定され、この判定がN
Oであると、ステップS1、S2に戻ってすでに述べた
動作が繰り返され、ステップS5の判定がYESである
と、ステップS6に進んで、像担持体1にPセンサパタ
ーンが作成され、ステップS7において、Pセンサ17
によって、像担持体1の地肌部のトナー濃度VSGと、P
センサパターンのトナー濃度VSPとが検出されステップ
S8に進む。
【0032】ステップS8では、Tセンサ16の基準値
VREF とTセンサ16の検出値8点のサンプリング平均
値VT との差値VREF −VT が演算され 、また、Pセ
ンサパターンのトナー濃度VSPと地肌部のトナー濃度V
SGとの比較値VSP/VSGが演算される。
【0033】そして、ステップS8では、Tセンサ16
の基準値VREF と、Tセンサ16の検出値8点のサンプ
リング平均値VT との差値VREF −VT と、Pセンサパ
ターン のトナー濃度VSPと地肌部のトナー濃度VSGと
の比較値VSP/VSGとに基づいて、所定のファジイ演算
によって、Tセンサ16の基準値VREF に対する補正値
△VREF が演算され、ステップS9に進んで、Tセンサ
16の基準値VREF が、新しい 基準値VREF +△VRE
F に設定し直される。以降は、ステップS9で新たに設
定された基準値VREF +△VREによって、ステップS3
による係数ゲイン決定のファジイ演算が行われる。
【0034】このように、本実施の形態によると、Tセ
ンサ16の今回及び前回の検出値8点のサンプリング平
均値VT 、VT-1 と、Tセンサ16の基準値VREF とに
基づいて行われるファジイ演算によって、未使用トナー
供給ローラ9のトナー補給クラッチのON時間t1、回
収トナー補給ローラ8のトナー補給クラッチのON時間
t2が設定され、未使用トナーに対する回収トナーの混
合比が決定され、所定の混合比で未使用トナーと回収ト
ナーとが混合されたトナーによって、像担持体1の静電
潜像のトナー像への顕像化が行われるので、画像面積率
による回収トナーの量の変動に依存しない回収トナーの
効率的な再利用が可能となる。
【0035】そして、コピー枚数の200枚毎に、Tセ
ンサ16の基準値VREF と、Tセンサ16の検出値8点
のサンプリング平均値VT との差値VREF −VT と、P
センサパターンのトナー濃度VSPと地肌部のトナー濃度
VSGとの比較値VSP/VSGとに基づいて、所定のファジ
イ演算によって、Tセンサ16の基準値VREF が補正さ
れるので、未使用トナーに対する回収トナーの混合比
を決定するファジイ演算を、常に高精度で行うことが可
能になる。
【0036】[第2の実施の形態]本発明の第2の実施
の形態を、図3を参照して説明する。図3は本実施の形
態の要部の構成を示す説明図である。
【0037】本実施の形態は、図3に示すように、現像
ユニット4内において、回収トナー補給ローラ8及び未
使用トナー補給ローラ9の下方に、回収トナーと未使用
トナーを撹拌する撹拌パドル20が設けられている。
【0038】本実施例のその他の部分の構成は、すでに
図1を参照して説明した第1の実施の形態と同一であ
る。
【0039】本実施の形態では、回収トナーホッパ5か
ら供給される回収トナーと、未使用トナーホッパ6から
供給される未使用トナーとが、撹拌パドル20によつ
て、混合むらのない状態に十分に撹拌されて、現像ユニ
ット4による現像に使用される。このために、像担持体
1に形成されるトナー像に対して、部分的な異常画像の
発生を防止することが可能になる。
【0040】本実施の形態のその他の動作及び効果は、
すでに説明した第1の実施の形態と同一である。
【0041】[第3の実施の形態]本発明の第3の実施
の形態を、図4を参照して説明する。図4は本実施の形
態の要部の構成を示す説明図である。
【0042】本実施の形態は、図4に示すように、回収
トナーホッパ5の上部に、回収トナーホッパ5内に回収
トナーが、満杯状態に充填されたことを検出する満杯検
知センサ21が配設され、回収トナーホッパ5の下部
に、回収トナー排出オーガ23が配設され、回収トナー
ホッパ5の下部側面に、回収トナーを廃棄する回収トナ
ー廃棄ボックス22が取り付けられている。そして、回
収トナー廃棄ボックス22内に廃棄トナーオーガ24が
配設され、廃棄トナーオーガ24と回収トナー排出オー
ガ23間に、トナーを搬送する廃棄トナー搬送路25が
配設されている。
【0043】本実施の形態のその他の部分の構成は、す
でに図1を参照して説明した第1の実施の形態と同一で
ある。
【0044】このような構成の本実施の形態では、クリ
ーニングユニット11で回収され、回収トナー搬送路1
4を介して回収トナーホッパ5に収容される回収トナー
が、回収トナーホッパ5に満杯状態に充填されると、満
杯検知センサ21から検知信号が出力され、この検知信
号によって、ベルト状の廃棄トナー搬送路25が作動
し、回収トナーホッパ5内のトナーが、回収トナー排出
オーガ23から、廃棄トナー搬送路25を介して廃棄ト
ナーオーガ24に搬送され、回収トナー廃棄ボックス2
2に廃棄される。
【0045】本実施の形態のその他の動作は、すでに説
明した第1の実施例の動作と同一である。
【0046】このように、本実施の形態によると、黒ベ
タなどの画像面積率の高い画像を連続して大量にコピー
した場合でも、回収トナーホッパ5にトナーが満杯状態
になると、回収トナーが回収トナー廃棄ボックス22に
廃棄されるので、画像面積率の高い画像の連続形成に際
して、自動的に、回収されたトナーの過剰の悪影響を受
けずに、回収されたトナーと未使用のトナーとの補給比
率を最適値に設定して、画像面積率による回収トナーの
量の変動に依存しない回収トナーの効率的な再利用が可
能となる。
【0047】なお、本発明は以上に説明した各実施の形
態に限定されるものではなく、各実施の形態に対して、
操作パネルにオペレータが操作すると、解除釦を操作す
るまで、回収トナーの供給を停止する釦を設け、オペレ
ータが黒部の白斑点や地肌汚れなどの異常画像の発生を
確認した時に、該釦を操作して回収トナーの供給を停止
可能にすることができる。
【0048】また、第3の実施の形態に対応する手動型
の装置として、クリーニングユニットで回収されたトナ
ーの回収トナーホッパへの収容を停止し、回収トナーを
回収トナー廃棄ボックスに廃棄する手動切換スイッチを
設け、満杯検知センサの警報によって、オペレータが手
動切換スイッチを切換操作する構成のものとすることも
可能である。
【0049】
【発明の効果】請求項1記載の発明によると、像担持体
に形成される静電潜像が、現像ユニットによりトナー像
に顕像化され、この現像処理後に、像担持体に残留した
トナーが、クリーニングユニットによって除去回収され
る画像形成装置に対して、クリーニングユニットによ
り、像担持体から回収されたトナーが収容され、該トナ
ーの補給を行う第1のトナーホッパと、未使用のトナー
が収容され、該未使用のトナーの補給を行う第2のトナ
ーホッパとが現像ユニットに取り付けられているので、
回収されたトナーと未使用のトナーとの補給比率を最適
値に設定して、画像面積率による回収トナーの量の変動
に依存しない回収トナーの効率的な再利用が可能とな
る。
【0050】請求項2記載の発明によると、請求項1記
載の発明で得られる効果に加えて、クリーニングユニッ
トで回収されたトナーと、未使用のトナーとの補給比率
が、予め設定した規定値になるように制御する制御手段
が設けられているので、回収されたトナーと未使用のト
ナーの補給比率を自動的に最適条件に設定して、高品質
の画像形成を行うように、回収トナーの効率的な再利用
が可能となる。
【0051】請求項3記載の発明によると、請求項1記
載の発明で得られる効果に加えて、第1のトナーホッパ
及び第2のトナーホッパの下部に、トナーを撹拌する撹
拌手段が設けられているので、トナーの撹拌を十分に行
って、像担持体に形成されるトナー像に対して、部分的
な異常画像の発生を防止することが可能になる。
【0052】請求項4記載の発明によると、請求項1記
載の発明で得られる効果に加えて、第1のトナーホッパ
に、トナーの満杯を検知する満杯検知手段と、該満杯検
知手段の検知信号により、クリーニングユニットで回収
したトナーを外部に排出する排出手段とが設けられてい
るので、画像面積率の高い画像の連続形成に際して、自
動的に、回収されたトナーの過剰の悪影響を受けずに、
回収されたトナーと未使用のトナーとの補給比率を所望
値に設定して、画像面積率による回収トナーの量の変動
に依存しない回収トナーの効率的な再利用が可能とな
る。
【0053】請求項5記載の発明によると、請求項1記
載の発明で得られる効果に加えて、オペレータにより手
動操作され、クリーニングユニットで回収されたトナー
の第1のトナーホッパへの供給を停止し、該トナーを外
部に排出する切換手段が設けられているので、画像面積
率の高い画像の連続形成に際して、オペレータの操作に
より、回収されたトナーの過剰の悪影響を受けずに、回
収されたトナーと未使用のトナーとの補給比率を最適値
に設定して、画像面積率による回収トナーの量の変動に
依存しない回収トナーの効率的な再利用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の構成を示す説明図
である。
【図2】同実施の形態の動作を示すフローチャートであ
る。
【図3】本発明の第2の実施の形態の要部の構成を示す
説明図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態の要部の構成を示す
説明図である。
【符号の説明】
1 像担持体 4 現像ユニット 5 回収トナーホッパ 6 未使用トナーホッパ 7 回収トナー搬入路 8 回収トナー補給ローラ 9 未使用トナー補給ローラ 11 クリーニングユニット 12 ブレード 13 回収トナー排出路 14 回収トナー搬送路 16 Tセンサ 17 Pセンサ 20 撹拌パドル 21 満杯検知センサ 22 回収トナー廃棄ボックス 23 回収トナー排出オーガ 24 廃棄トナーオーガ 25 廃棄トナー搬送路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 沢田 彰 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 駒場 厚子 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体に形成される静電潜像が、現像
    ユニットによる現像処理によって、トナー像に顕像化さ
    れ、この現像処理後に、前記像担持体に残留したトナー
    が、クリーニングユニットによって除去回収される画像
    形成装置に組み込まれ、前記現像ユニットにトナーを補
    給するトナー補給装置であり、 前記クリーニングユニットによつて、前記像担持体から
    回収されたトナーが収容され、該トナーの補給を行う第
    1のトナーホッパと、 未使用のトナーが収容され、該
    未使用のトナーの補給を行う第2のトナーホッパとが、
    前記現像ユニットに取り付けられていることを特徴とす
    るトナー補給装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のトナー補給装置に対し
    て、前記クリーニングユニットで回収されたトナーと、
    前記未使用のトナーとの補給比率が、予め設定した規定
    値になるように制御する制御手段が設けられていること
    を特徴とするトナー補給装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のトナー補給装置に対し
    て、前記第1のトナーホッパ及び前記第2のトナーホッ
    パの下部に、トナーを撹拌する撹拌手段が設けられてい
    ることを特徴とするトナー補給装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のトナー補給装置に対し
    て、前記第1のトナーホッパに、トナーの満杯を検知す
    る満杯検知手段と、該満杯検知手段の検知信号により、
    前記クリーニングユニットで回収したトナーを外部に排
    出する排出手段とが設けられていることを特徴とするト
    ナー補給装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のトナー補給装置に対し
    て、オペレータにより手動操作され、前記クリーニング
    ユニットで回収されたトナーの前記第1のトナーホッパ
    への供給を停止し、該トナーを外部に排出する切換手段
    が設けられていることを特徴とするトナー補給装置。
JP7241019A 1995-08-26 1995-08-26 トナー補給装置 Pending JPH0962080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7241019A JPH0962080A (ja) 1995-08-26 1995-08-26 トナー補給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7241019A JPH0962080A (ja) 1995-08-26 1995-08-26 トナー補給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0962080A true JPH0962080A (ja) 1997-03-07

Family

ID=17068133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7241019A Pending JPH0962080A (ja) 1995-08-26 1995-08-26 トナー補給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0962080A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072808A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007127983A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Sharp Corp 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072808A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007127983A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Sharp Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3537116B2 (ja) 画像形成装置
JP3554653B2 (ja) 画像形成装置及び初期現像剤扱い方法
JP2006301537A (ja) 画像形成装置
US6192212B1 (en) Image forming apparatus
JP2009031453A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH1063074A (ja) 現像装置
JP3278088B2 (ja) 画像形成装置
JPH0962080A (ja) トナー補給装置
JPH08297405A (ja) 画像形成装置
JPH09269644A (ja) 現像装置
JP3882453B2 (ja) 画像形成装置
JPH09185239A (ja) 画像形成装置
JP3432673B2 (ja) 画像形成装置
JPH0619312A (ja) 画像形成装置
JP2004118224A (ja) 画像形成装置及び初期現像剤扱い方法
JPH09251235A (ja) 現像装置
JP2004341220A (ja) 画像形成装置
JPH07311498A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP3984758B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3522616B2 (ja) 画像形成装置
JP4139021B2 (ja) 画像形成装置
JPH10207213A (ja) 画像形成装置
JP3046511B2 (ja) 現像装置
JPH0627809A (ja) 現像方法
JPH05333700A (ja) 現像装置