JP3524436B2 - ローラ及びその製造方法 - Google Patents

ローラ及びその製造方法

Info

Publication number
JP3524436B2
JP3524436B2 JP19774699A JP19774699A JP3524436B2 JP 3524436 B2 JP3524436 B2 JP 3524436B2 JP 19774699 A JP19774699 A JP 19774699A JP 19774699 A JP19774699 A JP 19774699A JP 3524436 B2 JP3524436 B2 JP 3524436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
sleeve
mold
thermoplastic resin
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19774699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001018226A (ja
Inventor
照夫 金井
敦史 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arai Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Arai Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arai Seisakusho Co Ltd filed Critical Arai Seisakusho Co Ltd
Priority to JP19774699A priority Critical patent/JP3524436B2/ja
Publication of JP2001018226A publication Critical patent/JP2001018226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3524436B2 publication Critical patent/JP3524436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子複写機やレーザー
ビームプリンタの定着部に使用されるローラ及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来技術】従来、電子複写機やレーザービームプリン
タの定着部における加圧ローラとしてトナーの離型性を
よくするために、芯金の外周に弾性ゴムを被覆したロー
ラの外周に更に、フッ素樹脂スリーブを被覆した定着用
加圧ローラが知られている。
【0003】上記した加圧ローラは、最外層に設けられ
たフッ素樹脂スリーブによりトナーに対する離型性に優
れているものの、定着用の加熱ローラとの摩擦により帯
電しやすく、その結果、静電オフセットと称する問題が
発生している。この静電オフセット現象は、定着用加熱
ローラが加圧ローラとの摩擦により数KVに帯電し、転
写機上に苛電トナーが飛び散ったり、機械内部に浮遊し
ているトナーを引き付けたりして転写材を汚損してしま
うことである。
【0004】上記した静電オフセット現象を防止するた
めには、加圧ローラの表面電位を下げる必要があり、特
公平5ー22908号公報には、加圧ローラの弾性体層
に導電性カーボンファイバーのような低抵抗物質を含有
せしめてローラの弾性体層を導電性とした定着装置が開
示されている。
【0005】しかしながら、一般的にローラ表面には静
電気が発生しており、その結果、スパーク等によってロ
ーラが接触する相手部材を傷つけことがある。このよ
うなことを回避するために弾性体層を導電性としたもの
においては芯金をアースし、表面のスリーブと弾性体と
を電気的に隔離して表面をマイナス帯電とするようにし
ている。そして相手部材と接触しローラが多少つぶれる
ようなことがあっても表面が直接相手部材と電気的に絶
縁させるためにローラの端部をアール形状や面取り形状
とするように丸みをもたせている。
【0006】また、前記したローラ端部を丸める目的の
一つは離型性保持のためローラ表面に塗布しているオイ
ルが弾性体にしみ込むことにより発生するローラ端面の
膨潤を防止するために行なっている。そして、前記した
ローラ端部に丸みを与える手段として、従来はローラ端
部の丸め形状を金型の合わせめで形成していた。この従
来の方法を説明すると、図5に示すように芯金31に弾
性体32を被覆し、これをフッ素樹脂スリーブ33内に
挿入し、これらを円筒状の型本体35内に装着し、芯金
31の軸36の両端より駒37をそれぞれ嵌入し、その
外周にローラ端部に丸みを与えるために端部内周に丸み
を有する凹部38を形成したエンドキャップ39を前記
型本体35にその先端が当接するように前記駒37に嵌
合する。また、最初に芯金31に弾性体を被覆しない
で、芯金31をフッ素樹脂スリーブ内に挿入し、それを
型本体35に装着し、駒37及びエンドキヤップ39を
組み込んだ後、前記駒37に開通した導孔42より弾性
体材を注入するようにすることもある。
【0007】上記したように型本体35内に装着された
ローラ材を加硫成形した後、型本体3より取り出すこ
とにより端部に丸みを備えたローラを得るものであり、
このように、弾性体とフッ素樹脂スリーブとを一体成型
する場合、ローラ端部の丸み部を金型の合わせ目の部分
で形成していた。上記したように、エンドキャップ39
と型本体3とは抜き型となるのでその接当部40にお
いてフッ素樹脂スリーブの表面に型割部(パーティング
ライン)が形成されることになる。そして、この型割部
は型本体やエンドキャップが新しい時には格別の問題も
ないが、前記型が老朽化した場合、或はエンドキャップ
の型本体に対する面側押さえが不十分のときなどにおい
て型割部に亀裂が発生し、その結果フッ素樹脂スリーブ
に小孔があく等の問題が生じ、結果としてフッ素樹脂ス
リーブの表面が帯電することとなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
はローラ端部の丸め部を金型の合わせめで形成していた
ので型割部が必然的に形成されることになるが、これを
回避する方法として芯金に弾性体を被覆して加硫成型し
た後フッ素樹脂スリーブを被覆させる所謂後被せ方法も
あるが、この方法においては、弾性体を加硫成型後研摩
等を行ないその後フッ素樹脂スリーブを被嵌するため、
工程が増加するという問題があり、生産性や製造コスト
等に問題があった。
【0009】そこで、本発明は上記した問題点を解決す
るために、芯金の外周に弾性体を被覆し、該弾性体の表
面に熱可塑性樹脂もしくは熱可塑性エラストマーからな
るスリーブを被覆したローラの端部に形成された丸み部
を含めた部分表面に型割部が形成されないローラ及びそ
の製造方法の提供を目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係るローラは、
前記の目的を達成するために、ローラとしては、芯金の
外周に弾性体を被覆し、該弾性体の外周に熱可塑性樹脂
もしくは熱可塑性エラストマーからなるスリーブを被覆
せしめ、端部に丸みが形成されたローラを、該ローラの
長さより長い円筒状の金型によって一体成型せしめて製
作したローラにおいて、前記したローラの長さより長い
円筒状の金型により成型することにより前記のローラ端
部に形成された丸み部分を含むローラ表面に、成型金型
による型割部(パーティングライン)が形成されない構
成としたことをその特徴とするものである。
【0011】また、その製造方法として、円筒状の型本
体内に芯金及びローラの長さより長い熱可塑性樹脂もし
くは熱可塑性エラストマーからなるスリーブを挿入し、
芯金の軸部両端より該芯金の軸を嵌入する駒を前記型本
体に嵌め込み、前記のスリーブと芯金との間にゴム材料
を介在せしめた後加硫成型し、該加硫によって前記した
スリーブのローラの長さより長い部分によってローラ端
部より前記したスリーブの倒れ込み部を形成し、次い
で、脱形後、二次加硫を行ない該二次加硫時に前記のス
リーブのローラ端部からの倒れ込み部をローラの弾性体
の端部に被着せしめてローラ端部に丸みを付与すること
をその特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について説明
すると、図1は本発明のローラの製造方法を説明するた
めの説明図で、図においてはローラの両端部は同一であ
るので、その一方について図示してある。図1におい
て、1はローラの長さより長く形成された筒状の型本体
であり、該型本体1には芯金2及び該芯金2が挿入され
た熱可塑性樹脂もしくは熱可塑性エラストマーからなる
スリーブ3が装着される。前記した熱可塑性樹脂もしく
は熱可塑性エラストマーからなるスリーブ3は厚さが
0.1mm以下であり、また、その長さはローラの長さ
よりも長いものが用いられる。そして、前記の熱可塑性
樹脂もしくは熱可塑性エラストマーからなるスリーブの
代表的なものとしてはフッ素樹脂スリーブを挙げること
ができ、以下本実施の態様においては前記のスリーブを
熱可塑性樹脂等からなるスリーブと略記することとす
る。
【0013】4は、前記した型本体1に嵌入可能な駒で
あり、該駒4の先端部外周に成型時に弾性体の端部に段
部を形成するための突出部6が設けられるとともに内側
中央部に芯金2の軸5が嵌入可能な孔部が形成されてい
る。したがって、先ず、芯金2を熱可塑性樹脂等からな
るスリーブ3内に挿入のうえ、型本体1内に装着する。
このとき、型本体1及び熱可塑性樹脂等からなるスリー
ブ3は芯金2の長さより長いので駒4を芯金2の両端よ
り前記の熱可塑性樹脂等からなるスリーブ3がその外周
を覆うようにして該駒4の孔部内に芯金2の軸5を嵌入
させるとともに芯金2の軸段部に当接するように型本体
1内に嵌入する。
【0014】次いで、熱可塑性樹脂等からなるスリーブ
3と芯金2との間に弾性体材を所定量注入したのち通常
の温度及び時間で一次加硫を行ない、一次加硫終了後駒
4を取りはずし、加硫されたローラ7を型本体1より取
り出す。取り出されたローラ7は、芯金2の外周に弾性
体8が被覆され、更にその外周に熱可塑性樹脂等からな
るスリーブ3が被覆されている。
【0015】前記したように、芯金2をローラの全長よ
り長い熱可塑性樹脂等からなるスリーブ3内に挿入のう
え型本体1内に装着しているので一次加硫成型後取り出
されたローラ7の両端部周縁よりチューブ状の熱可塑性
樹脂等からなるスリーブ3の倒れ込み部9が形成される
ことになる。そして、前記した駒4の先端部に形成され
た突出部6によってローラ7の弾性体8の端部に上部周
縁が欠落した段部10が設けられることになり、この段
部10が前記した熱可塑性樹脂等からなるスリーブの倒
れ込みを容易にしている。また、前記の段部の深さ等に
よって倒れ込み角度を変えることができ、したがって丸
みの形状を自由に変えることができる(図4参照)。
【0016】上記した倒れ込み部9を備えたローラ7を
通常の温度及び時間で二次加硫を行ない、この二次加硫
時に前記した熱可塑性樹脂等からなるスリーブの倒れ込
み部9がローラ7の弾性体8の端部に接着しローラ7の
端部にアール形状或は面取り形状をなす丸め部12が形
成されることになる。前記したローラ7の弾性体端部に
形成される段部10の形状によって前記の倒れ込み部9
の角度が変化するのでローラ端部の丸め部の形状を変え
ることができる。
【0017】上記したように二次加硫して得たローラに
は、導電性の弾性体を用いた場合の接触する相手のロー
ラ等の他部材からの電気的な絶縁を図る等の目的でロー
ラ端部を丸めるようにしても、その製作に使用される金
型は円筒状の型本体と該型本体の両端から嵌入する駒と
よりなるもので、従来のように端部を丸めるための金型
と型本体との型合せ部を有しないものであり、したがっ
て、熱可塑性樹脂等からなるスリーブ3の表面は、従来
のローラ製造時における抜き型による型の合せ部がない
ので、ローラ表面の型割部をなくすることができ、した
がって、本実施の形態の製造方法によって得たローラ
は、弾性体と熱可塑性樹脂等からなるスリーブを一体成
型しても、ローラ端部の丸み部を含むローラ表面に型割
部をなくすることができる。
【0018】本実施の形態により製作したローラは、ロ
ーラの表面に型割部が形成されることがないので従来の
ように熱可塑性樹脂等からなるスリーブ表面に亀裂を生
じることがない。また、製作のための金型も型本体とそ
れに嵌入する駒のみで型の部品点数が少なくてすむので
金型の長寿命化の実現が図れるものであり、また、実使
用中にスリーブに裂けめを生じないため製品の信頼性を
高めることができるものである。
【0019】
【発明の効果】本発明に係るローラの製造方法は、円筒
状の型本体内に芯金及びローラの長さより長い熱可塑性
樹脂もしくは熱可塑性エラストマーからなるスリーブを
挿入し、芯金の軸部両端より前記型本体に遊嵌されると
もに芯金の軸に嵌入する駒を型本体の両端より装着し、
前記の熱可塑性樹脂もしくは熱可塑性エラストマーから
なるスリーブと芯金との間に弾性ゴム材を注入した後加
硫成型し、加硫成型後駒を引き抜き、次いで型本体より
加硫成型されローラ端部に熱可塑性樹脂もしくは熱可塑
性エラストマーからなるスリーブの倒れ込み部を有する
ローラを取り出し、次いで、脱型後、二次加硫を行ない
該二次加硫時に前記の熱可塑性樹脂もしくは熱可塑性エ
ラストマーからなるスリーブのローラ端部からの倒れ込
み部をローラの弾性体の端部に被着せしめてローラ端部
に丸みを付与するようにしたので、ローラの表面部にお
いて型の合わせ部がないので、ローラ表面に型割部が形
成されることがなく、その結果、実使用中にスリーブに
裂けめを生じることがないため製品の信頼性を高めるこ
とができるものである。
【0020】また、製造に使用する金型は、円筒状の型
本体と該型本体の両端から型本体に嵌め込まれる駒のみ
であり、部品数を少なくでき、その操作も駒を型本体に
嵌め込むという簡単な操作でよく、金型構造の簡易化と
金型自体の長寿命化の実現を図ることができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ローラの製造方法の説明図
【図2】 一次加硫後のローラの説明図
【図3】 ローラ端部の段部の他の例の説明図
【図4】 本実施の形態の製造方法によって得られ
たローラの説明図
【図5】 従来のローラの製造方法の説明図
【符号の説明】
1 型本体 2 芯金 3 熱可塑性樹脂もしくは熱可塑性エラストマーか
らなるスリーブ 4 駒 9 熱可塑性樹脂もしくは熱可塑性エラストマーか
らなるスリーブの倒れ込み部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03G 15/20 103 G03G 15/20 103 // B29K 21:00 B29K 21:00 101:12 101:12 105:22 105:22 B29L 31:32 B29L 31:32 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 33/00 - 33/76 B29C 35/00 - 35/18 B29C 39/00 - 39/44

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯金の外周に弾性体を被覆し、該弾性体
    の外周に熱可塑性樹脂もしくは熱可塑性エラストマーか
    らなるスリーブを被覆せしめ、端部に丸みが形成された
    ローラを、該ローラの長さより長い円筒状の金型によっ
    て一体成型せしめて製作したローラにおいて、前記した
    ローラの長さより長い円筒状の金型により成型すること
    により前記のローラ端部に形成された丸み部分を含むロ
    ーラ表面に、成型金型による型割部(パーティングライ
    ン)が形成されない構成としたことを特徴とするロー
    ラ。
  2. 【請求項2】 円筒状の型本体内に芯金及びローラの長
    さより長い熱可塑性樹脂もしくは熱可塑性エラストマー
    からなるスリーブを挿入し、芯金の軸部両端より該芯金
    の軸を嵌入する駒を前記型本体に嵌め込み、前記のスリ
    ーブと芯金との間にゴム材料を介在せしめた後加硫成型
    し、該加硫によって前記したスリーブのローラの長さよ
    り長い部分によってローラ端部に前記スリーブの倒れ込
    み部を形成し、次いで、脱型後、二次加硫を行ない該二
    次加硫時に前記のスリーブのローラ端部からの倒れ込み
    部をローラの弾性体の端部に被着せしめてローラ端部に
    丸みを付与することを特徴とするローラの製造方法。
JP19774699A 1999-07-12 1999-07-12 ローラ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3524436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19774699A JP3524436B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 ローラ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19774699A JP3524436B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 ローラ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001018226A JP2001018226A (ja) 2001-01-23
JP3524436B2 true JP3524436B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=16379663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19774699A Expired - Fee Related JP3524436B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 ローラ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3524436B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140302975A1 (en) * 2013-04-04 2014-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing resin shaft member, mold, and roller shaft
JP6271870B2 (ja) 2013-06-03 2018-01-31 キヤノン株式会社 樹脂製ローラ軸の製造方法、成形用金型及びローラ軸

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001018226A (ja) 2001-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3524436B2 (ja) ローラ及びその製造方法
US2598115A (en) Resilient mounting
US4168393A (en) Electrical connector composite housing and method of making same
JP4180349B2 (ja) 現像ブレードの取出し方法及び現像ブレード成形用金型
JPH01117149A (ja) 弾牲ローラ
JP3362551B2 (ja) 帯電ロールの製造方法
JPH11249461A (ja) プリンターの転写ローラ及びその製造方法
JP2008200989A (ja) 弾性体ローラの製造方法及び弾性体ローラ
JP2000191177A (ja) 搬送ロールの製造方法及び製造装置
JP2005164931A (ja) 定着用加圧ローラ
JPH11230172A (ja) 樹脂製滑り軸受
JP3452220B2 (ja) 弾性ローラ用金型及び弾性ローラの製造方法
KR970020402A (ko) 승용차용 원추형 에어벨로우즈의 제조장치와 그 제조방법
JPH07271178A (ja) 現像剤供給ローラ
JPH0994894A (ja) 複写機用ロールおよびその製法
JPH0571805B2 (ja)
JPH0929843A (ja) ゴムローラ
JP2003231157A (ja) 射出成形金型、樹脂転動体、および画像形成装置のシート搬送用転動体
JPH08208089A (ja) ゴムローラ用コア
JPH062353B2 (ja) 弾性ロ−ラ及びその製造方法
JPH09329939A (ja) 帯電ロールの製造方法
JP4078624B2 (ja) 潤滑剤供給ロールの製造方法
JP2005035218A (ja) リング状部品の製造方法及び該製造方法で使用される金型
JPH10254252A (ja) 転写ベルト及びその製造方法、画像形成装置
JPH05237960A (ja) 二層ゴム巻き軸受の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3524436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031222

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees