JP3520707B2 - 接着性組成物 - Google Patents

接着性組成物

Info

Publication number
JP3520707B2
JP3520707B2 JP04786297A JP4786297A JP3520707B2 JP 3520707 B2 JP3520707 B2 JP 3520707B2 JP 04786297 A JP04786297 A JP 04786297A JP 4786297 A JP4786297 A JP 4786297A JP 3520707 B2 JP3520707 B2 JP 3520707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
group
adhesive
phosphoric acid
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04786297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10245525A (ja
Inventor
秀樹 風間
猛 佐藤
真 小栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKUYMA DENTAL CORPORATION
Tokuyama Corp
Original Assignee
TOKUYMA DENTAL CORPORATION
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKUYMA DENTAL CORPORATION, Tokuyama Corp filed Critical TOKUYMA DENTAL CORPORATION
Priority to JP04786297A priority Critical patent/JP3520707B2/ja
Publication of JPH10245525A publication Critical patent/JPH10245525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520707B2 publication Critical patent/JP3520707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、歯科用の接着材に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、齲蝕等により損傷を受けた歯質の
修復には、主にコンポジットレジンと呼ばれる歯科用修
復材料が用いられる。このコンポジットレジンは歯の窩
洞に充填後硬化して使用されることが一般的である。し
かし、この材料自体が歯牙への接着性を有していないた
め、歯科用接着材が併用される。接着材にはコンポジッ
トレジンの硬化に際して発生する内部応力、即ち歯牙と
コンポジットレジンとの界面に生じる引っ張り応力に最
低限打ち勝つだけの接着強度が要求される。さもないと
過酷な口腔環境下での長期使用により脱落する可能性が
あるのみならず、歯牙とコンポジットレジンの界面で隙
間を生じ、そこから細菌が進入して歯髄に悪影響を与え
たり、二次齲蝕の恐れが懸念される。
【0003】歯の硬組織はエナメル質と象牙質からな
り、臨床的には双方への接着が要求される。従来、接着
材のみでは臨床上十分な接着強度が得られないため、接
着材塗布に先立ち歯の表面を前処理する方法が用いられ
てきた。このような前処理材としては、歯の表面を脱灰
する酸水溶液が一般的であり、リン酸、クエン酸、マレ
イン酸等の水溶液が用いられてきた。エナメル質の場
合、歯質との接着機構は、酸水溶液の脱灰によって生じ
た粗造な表面へ接着材が浸透して硬化するというマクロ
な機械的嵌合であるのに対し、象牙質の場合には、脱灰
後に歯質表面に露出するスポンジ状のコラーゲン繊維の
微細な隙間に接着材が浸透して硬化するミクロな機械的
嵌合であると言われている。但し、コラーゲン繊維への
浸透はエナメル質表面ほど容易ではなく、臨床上十分な
接着強度を得るために、上記水溶液による処理後にさら
にプライマーと呼ばれる浸透促進材が一般的に用いら
れ、操作の煩雑化を招いていた。
【0004】この煩雑さの軽減を目的として、例えば、
特開平6−9327号公報、特開平6−24928号公
報等には酸水溶液の脱灰機能と象牙質へのプライミング
機能を併せ持つプライマー組成物が開示されている。し
かしながら、これらよりもさらに進んで、接着操作を簡
略化したシステム、すなわち、歯質に対していっさいの
前処理を必要とせず、接着材のみの使用で歯質と修復材
料が接着する接着システムの開発が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、歯質に対し
ていっさいの前処理を必要とせずに充分な接着力を有す
る接着性組成物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記技術
課題を克服すべく鋭意研究を重ねた結果、特定成分から
なるリン酸基含有重合性単量体、多価カルボン酸基含有
重合性単量体、および重合開始剤を含む組成物が上記目
的を達成し得ることを見いだし本発明を提案するに至っ
た。
【0007】即ち、本発明によれば、歯質と修復材料と
接着するための接着材であって、〔A〕リン酸基含有重
合性単量体(a)および多価カルボン酸基含有重合性
単量体(a)を含む重合性単量体、〔B〕触媒量の重
合開始剤並びに必要に応じて〔C〕水を含有してなり、
〔A〕成分中の(a)および(a)成分量が、各々
3〜50重量%、3〜50重量%であり、(a)成分
が、1分子中に少なくとも1個の重合性不飽和基と少な
くとも1個のジハイドロジェンホスフェート基を有する
リン酸モノエステル単量体および1分子中に少なくとも
1個の重合性不飽和基と少なくとも1個のモノハイドロ
ジェンホスフェート基を有するリン酸ジエステル単量体
との混合物からなり、且つ両者の混合比が該リン酸モノ
エステル単量体を1としたときの該リン酸ジエステル単
量体のモル比で表して1:0.5〜1:2.8であり、
〔C〕成分の含有量が〔A〕成分100重量部に対して
30重量部以下である接着性組成物からなることを特徴
とする接着材が提供される。更に、上記接着材に多価金
属イオン溶出性フィラーを含有してなる接着材が提供さ
れる。
【0008】本発明の(a1)成分であるリン酸基含有
重合性単量体は、1分子中に少なくとも1個の重合性不
飽和基と少なくとも1個のジハイドロジェンホスフェー
ト基を有するリン酸モノエステル単量体、および1分子
中に少なくとも1個の重合性不飽和基と少なくとも1個
のモノハイドロジェンホスフェート基を有するリン酸ジ
エステル単量体との混合物からなる。
【0009】リン酸基含有重合性単量体としては、上記
構造を満たすものであれば公知のものが何等制限なく用
いられるが、好適な具体例を例示すれば、リン酸モノエ
ステル単量体としては、下記一般式(I)
【0010】
【化1】
【0011】[式中、R1は水素原子またはメチル基で
あり、Zはオキシカルボニル基(−COO−)、アミド
基(−CONH−)、又はフェニレン基(−C64−)
を表し、R2は結合手、またはエーテル結合および/ま
たはエステル結合を有していてもよい2価〜6価の炭素
数1〜20の有機残基であり、lは1〜4の正数を表
す。但し、Zがオキシカルボニル基又はアミド基の場合
にはR2は結合手とはならない。]が挙げられる。
【0012】また、リン酸ジエステル単量体としては、
下記一般式(II)
【0013】
【化2】
【0014】[式中、R1は水素原子またはメチル基で
あり、Zはオキシカルボニル基(−COO−)、アミド
基(−CONH−)、又はフェニレン基(−C64−)
を表し、R3は結合手、またはエーテル結合および/ま
たはエステル結合を有していてもよい2価〜6価の炭素
数1〜30の有機残基であり、lは1〜4の正数を表
す。但し、Zがオキシカルボニル基又はアミド基の場合
にはR3は結合手とはならない。]が挙げられる。
【0015】本発明に用いるリン酸基含有重合性単量体
は、前述の通りリン酸モノエステル単量体とリン酸ジエ
ステル単量体との混合物でなければならず、且つ両者の
混合比はモル比で1:0.5〜1:2.8であることが
必須であり、好ましくは、1:0.75〜1:2.5か
ら選択される。
【0016】リン酸モノエステル単量体を1とした場合
のリン酸ジエステル単量体のモル比が0.5よりも小さ
い場合には、エナメル質および象牙質に対する初期接着
強度が低下し、且つ接着耐久性も極端に低下する。ま
た、リン酸モノエステル単量体を1とした場合のリン酸
ジエステル単量体のモル比が2.8よりも大きい場合に
は、エナメル質に対する初期接着強度が著しく低下す
る。この理由は、現在のところ定かではないが、歯質接
着性に影響する重要な因子は、組成物を構成する単量体
の疎水性−親水性のバランスであり、疎水的なリン酸ジ
エステル単量体と、親水的なリン酸モノエステル単量体
との最適な混合割合があるものと推察される。
【0017】一般式(I)中、R2で示される有機残基
は、公知のエーテル結合及び/またはエステル結合を有
してもよい2〜6価の、炭素数1〜20の有機残基が採
用され得るが、より好適な有機残基としては、合成の容
易さ、およびリン酸基含有重合性単量体の混合効果の高
い、2〜4価の炭素数2〜10の有機残基が挙げられ
る。
【0018】R2で示される有機残基の好適な具体例を
示せば、以下の通りである。
【0019】
【化3】
【0020】また、一般式(II)中、R3示される有
機残基は、公知のエーテル結合及び/またはエステル結
合を有してもよい2〜6価の、炭素数1〜30の有機残
基が採用され得るが、より好適な有機残基としては、合
成の容易さを考慮して、2〜4価の炭素数2〜20の有
機残基が挙げられる。
【0021】R3で示される有機残基の好適な具体例を
示せば、以下の通りである。
【0022】
【化4】
【0023】尚、一般式(I)および(II)中、R2
およびR3が結合手の場合とは、基Zとジハイドロジェ
ンホスフェート基またはモノハイドロジェンホスフェー
ト基が直接結合した状態をいい、Zがオキシカルボニル
基またはアミド基の場合、すなわち、(メタ)アクリレ
ートおよび(メタ)アクリルアミド系単量体の場合には
2およびR3は結合手とはならず、上記有機残基とな
る。また、lは1〜4の正数を示す。
【0024】一般式(I)で示されるリン酸モノエステ
ル単量体の好ましい具体例を挙げると次の通りである。
これらは1種または2種以上を混合して用いても、前記
リン酸モノエステル単量体とリン酸ジエステル単量体と
の混合比の条件を満たす限り、何等差し支えない。
【0025】
【化5】
【0026】
【化6】
【0027】(式中、R1は水素原子またはメチル基で
ある。) また、一般式(II)で示されるリン酸ジエステル単量
体の好ましい具体例を挙げると次の通りである。これら
は1種または2種以上を混合して用いても何等差し支え
ない。
【0028】
【化7】
【0029】
【化8】
【0030】(式中、R1は水素原子またはメチル基で
ある。) 本発明における(a1)リン酸基含有重合性単量体の含
有量は、全重合性単量体を100重量%としたとき、3
〜50重量%、好ましくは5〜30重量%である。3重
量%未満であるとエナメル質に対する接着力が低下す
る。50重量%を越えると象牙質、エナメル質ともに接
着力が低下する。
【0031】本発明で用いる(a2)多価カルボン酸基
含有重合性単量体は、1分子中にカルボキシル基を複数
個、あるいは水と容易に反応しカルボキシル基を複数個
生じることが可能な酸無水物又は酸ハロゲン化物等を有
し、且つ少なくとも1個の重合性不飽和基を持つ重合性
単量体であり、該構造を満たす限り特に限定されない。
この様な化合物としては、下記一般式(III)で表
されるトリメリット酸誘導体及びそれらの無水物もしく
はハロゲン化物、下記一般式(IV)で表されるピロメ
リット酸誘導体及びそれらの無水物もしくはハロゲン化
物、下記一般式(V)で表せられるマロン酸誘導体及び
その無水物もしくはハロゲン化物、6−(メタ)アクリ
ロキシエチルナフタレン−1,2,6−トリカルボン酸、
またはN−(メタ)アクリロイルアスパラギン酸などが
あげられる。
【0032】
【化9】
【0033】(但し、R1は水素原子又はメチル基を表
し、R4はエ−テル結合及び/又はエステル結合を有し
てもよい炭素数1〜30の2〜6価の有機残基を、R5
は水素原子又はカルボキシル基を表し、n1は1〜5の
整数を、n2は1又は2を表す。) 一般式(III)で表される多価カルボン酸基含有重合
性単量体の好ましい具体例を挙げると次の通りである。
【0034】
【化10】
【0035】
【化11】
【0036】
【化12】
【0037】
【化13】
【0038】
【化14】
【0039】(式中、R1は水素原子またはメチル基で
ある。) 一般式(IV)で表される多価カルボン酸基含有重合性
単量体の好ましい具体例を挙げると次の通りである。
【0040】
【化15】
【0041】(式中、R1は水素原子またはメチル基で
ある。) 一般式(V)で表される多価カルボン酸基含有重合性単
量体の好ましい具体例を挙げると次の通りである。
【0042】
【化16】
【0043】
【化17】
【0044】(式中、R1は水素原子またはメチル基で
ある。) 上記多価カルボン酸基含有重合性単量体の中でも、歯質
接着性の点から、2つのカルボキシル基又はカルボキシ
ル基を生じる基を同一の炭素上又は隣接する炭素上に有
する重合性単量体が好適であり、トリメリット酸誘導体
あるいはマロン酸誘導体の多価カルボン酸基含有重合性
単量体が特に好適に使用される。
【0045】これらの多価カルボン酸基含有重合性単量
体は必要に応じて複数を混合して用いることも可能であ
る。
【0046】本発明における(a2)多価カルボン酸基
含有重合性単量体の含有量は、全重合性単量体を100
重量%としたとき、3〜50重量%、好ましくは5〜3
0重量%である。重量%未満であると象牙質に対する
接着力が低下する。50重量%を超えると象牙質、エナ
メル質ともに接着力が低下する。
【0047】本発明において、上記リン酸基含有重合性
単量体および多価カルボン酸基含有重合性単量体以外の
重合性単量体として、粘度の調節あるいは硬化体の強度
の向上やその他の物性の調節のために、他の重合性単量
体を混合して用いることも有用である。
【0048】当該他の重合性単量体としては、アクリル
酸、メタクリル酸、2−アクリルアミド−2−メチルプ
ロパンスルホン酸、メチルメタクリレート、エチルメタ
クリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N−メチロール
メタクリルアミド及びこれらのアクリレート等の単官能
性単量体;2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(2−ヒドロキ
シ−3−メタクリロイルオキシプロポキシ)フェニル)
プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシエ
トキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタク
リロイルオキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2
−ビス(4−メタクリロイルオキシテトラエトキシフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオ
キシペンタエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−メタクリロイルオキシジプロポキシフェニル)プ
ロパン、2(4−メタクリロイルオキシエトキシフェニ
ル)−2(4−メタクリロイルオキシジエトキシフェニ
ル)プロパン、2(4−メタクリロイルオキシジエトキ
シフェニル)−2(4−メタクリロイルオキシトリエト
キシフェニル)プロパン、2(4−メタクリロイルオキ
シジプロポキシフェニル)−2(4−メタクリロイルオ
キシトリエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−メタクリロイルオキシジプロポキシフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシイソ
プロポキシフェニル)プロパンおよびこれらのアクリレ
ート等の芳香族系二官能性単量体;エチレングリコール
ジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレ
ート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ブチ
レングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタク
リレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、
1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘ
キサンジオールジメタクリレートおよびこれらのアクリ
レート等の脂肪族系二官能単量体;トリメチロールプロ
パントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート及びこれらのアクリレート等の三官能単量体;ペン
タエリスリトールテトラメタクリレート、ペンタエリス
リトールテトラアクリレート等の四官能単量体などがあ
げられる。
【0049】これら他の重合性単量体のうち芳香族系二
官能性単量体、脂肪族系二官能単量体、三官能単量体、
四官能性単量体等の重合し得る不飽和基を2つ以上有す
る多官能性重合性単量体を配合することにより、硬化体
の強度や辺縁封鎖性を向上させることができる。
【0050】本発明の接着性組成物には、重合、硬化さ
せるために[B]成分として触媒量の重合開始剤が含有
される。このような重合開始剤は特に限定されず、公知
のものが何等制限なく用いられる。
【0051】重合開始剤は通常、組成物の構成成分を2
つ以上に分割しておき、使用直前に混合することにより
重合を開始させるもの(化学重合開始剤)と、光照射に
より重合を開始させるもの(光重合開始剤)に大別され
る。
【0052】化学重合開始剤としては、有機過酸化物/
アミン化合物、およびバルビツール酸誘導体/第四級ア
ンモニウムハライド/銅化合物からなるレドックス型の
重合開始剤や、さらに接着強度を向上させる目的で、上
記したレドックス型の重合開始剤に、本発明で必須成分
であるリン酸基含有重合性単量体のような酸性化合物に
よって分解し、重合可能なラジカル種を生成することが
できるスルフィン酸塩類やボレート類を添加した系が好
適に使用できる。
【0053】また、酸素や水と反応して重合を開始する
有機金属型の重合開始剤も挙げられる。
【0054】上記有機過酸化物の具体例を示せば、t−
ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシ
ド、過酸化ジt−ブチル、過酸化ジクミル、過酸化アセ
チル、過酸化ラウロイル、過酸化ベンゾイル等が挙げら
れる。
【0055】アミン化合物としては、アミノ基がアリー
ル基に結合した第二級又は第三級アミン化合物類が好ま
しく、具体的に例示すると、N,N−ジメチル−p−ト
ルイジン、N,N−ジメチルアニリン、N−(2−ヒド
ロキシエチル)アニリン、N,N−ジ(2−ヒドロキシ
エチル)−p−トルイジン、N−メチルアニリン、N−
メチル−p−トルイジン等が好ましい。
【0056】バルビツール酸誘導体/第四級アンモニウ
ムハライド/銅化合物からなる重合開始剤の具体例とし
ては、5−ブチルバルビツール酸/ジラウリルジメチル
アンモニウムクロライド/アセチルアセトン銅や1−ヘ
キシル−5−エチルバルビツール酸ジラウリルジメチル
アンモニウムクロライド/アセチルアセトン銅の組み合
わせからなる系が挙げられる。
【0057】上記スルフィン酸塩類としては、ベンゼン
スルフィン酸ナトリウム、ベンゼンスルフィン酸リチウ
ム、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム、p−トルエ
ンスルフィン酸リチウム、p−トルエンスルフィン酸カ
リウム、m−ニトロベンゼンスルフィン酸ナトリウム、
p−フルオロベンゼンスルフィン酸ナトリウム等が挙げ
られる。 上記ボレート化合物としては、1分子中に3
個または4個のアリール基を有するアリールボレート化
合物が例示される。具体的には、1分子中に3個のアリ
ール基を有するボレート化合物としては、モノアルキル
トリフェニルホウ素、モノアルキルトリ(p−クロロフ
ェニル)ホウ素、モノアルキルトリ(p−フロロフェニ
ル)ホウ素、モノアルキルトリ(3,5−ビストリフロ
ロメチル)フェニルホウ素、モノアルキルトリ[3,5
−ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフロロ−2−
メトキシ−2−プロピル)フェニル]ホウ素(アルキル
基はn−ブチル基、n−オクチル基、n−ドデシル基
等)のナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩、マグネ
シウム塩、テトラブチルアンモニウム塩、テトラメチル
アンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩、メチル
ピリジニウム塩、エチルピリジニウム塩、ブチルピリジ
ニウム塩、メチルキノリニウム塩、エチルキノリニウム
塩、ブチルキノリニウム塩等が挙げられる。
【0058】また、1分子中に4個のアリール基を有す
るアリールボレート化合物としては、テトラフェニルホ
ウ素、テトラキス(m−ブトキシフェニル)ホウ素、テ
トラキス(m−メトシキフェニル)ホウ素、テトラキス
(p−クロロフェニル)ホウ素、テトラキス(p−フロ
ロフェニル)ホウ素、テトラキス(3,5−ビストリフ
ロロメチル)フェニルホウ素、テトラキス[3,5−ビ
ス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフロロ−2−メト
キシ−2−プロピル)フェニル]ホウ素のナトリウム
塩、リチウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、テトラ
ブチルアンモニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩、
テトラエチルアンモニウム塩、メチルピリジニウム塩、
エチルピリジニウム塩、ブチルピリジニウム塩、メチル
キノリニウム塩、エチルキノリニウム塩、ブチルキノリ
ニウム塩等が挙げられる。
【0059】上記したアリールボレートの中でも長期の
保存安定性の点から特にホウ素原子に4個のアリール基
が結合したテトラアリールボレート類が好適である。
【0060】さらに、有機金属型の重合開始剤として
は、トリフェニルボラン、トリブチルボラン、トリブチ
ルボラン部分酸化物等の有機ホウ素化合物や、チタノセ
ン誘導体等が挙げられる。
【0061】上記した重合開始剤のうち、光重合開始剤
としては、そのもの自身が光照射によって分解しラジカ
ル種を生成する化合物や、これに重合促進剤を加えた
系、さらに、色素/光酸発生剤/ボレート、および色素
/光酸発生剤/スルフィン酸塩の3元系からなるものが
挙げられる。
【0062】化合物そのもの自身が光照射にともない分
解して重合可能なラジカル種を生成する化合物として
は、カンファーキノン、ベンジル、α−ナフチル、アセ
トナフテン、ナフトキノン、1,4−フェナントレンキ
ノン、3,4−フェナントレンキノン、9,10−フェ
ナントレンキノン等のα−ジケトン類、2,4−ジエチ
ルチオキサントン等のチオキサントン類、2−ベンジル
−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)
−ブタノン−1、2−ベンジルジエチルアミノ−1−
(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2−ベ
ンジル−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェ
ニル)−プロパノン−1、2−ベンジル−ジメチルアミ
ノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ペンタノン−
1、2−ベンジル−ジエチルアミノ−1−(4−モルフ
ォリノフェニル)−ペンタノン−1等のα−アミノアセ
トフェノン類、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフ
ェニルフォスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキ
シベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォ
スフィンオキシド等のアシルフォスフィンオキシド誘導
体等が好適に使用される。
【0063】また、上記した重合促進剤としては、N,
N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、
N,N−ジ−n−ブチルアニリン、N,N−ジベンジル
アニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N
−ジエチル−p−トルイジン、N,N−ジメチル−m−
トルイジン、p−ブロモ−N,N−ジメチルアニリン、
m−クロロ−N,N−ジメチルアニリン、p−ジメチル
アミノベンズアルデヒド、p−ジメチルアミノアセトフ
ェノン、p−ジメチルアミノ安息香酸、p−ジメチルア
ミノ安息香酸エチルエステル、p−ジメチルアミノ安息
香酸アミルエステル、N,N−ジメチルアンスラニック
アシッドメチルエステル、N,N−ジヒドロキシエチル
アニリン、N,N−ジヒドロキシエチル−p−トルイジ
ン、p−ジメチルアミノフェネチルアルコール、p−ジ
メチルアミノスチルベン、N,N−ジメチル−3,5−
キシリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジ
メチル−α−ナフチルアミン、N,N−ジメチル−β−
ナフチルアミン、トリブチルアミン、トリプロピルアミ
ン、トリエチルアミン、N−メチルジエタノールアミ
ン、N−エチルジエタノールアミン、N,N−ジメチル
ヘキシルアミン、N,N−ジメチルドデシルアミン、
N,N−ジメチルステアリルアミン、N,N−ジメチル
アミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエ
チルメタクリレート、2,2’−(n−ブチルイミノ)
ジエタノール等の第三級アミン類、5−ブチルバルビツ
ール酸、1−ベンジル−5−フェニルバルビツール酸等
のバルビツール酸類、ドデシルメルカプタン、ペンタエ
リスリトールテトラキス(チオグリコレート)等のメル
カプト化合物を挙げることができる。
【0064】上記した色素/光酸発生剤/ボレート化合
物、または色素/光酸発生剤/スルフィン酸塩の3元系
の光重合開始剤中に好適に使用される色素としては、ク
マリン系の色素が挙げられる。特に好適なクマリン系色
素としては、400〜500nmの可視光領域に最大吸
収波長を有するものが、歯科用途に一般的に使用される
照射器に対して感度が高い。
【0065】代表的なクマリン系色素を具体的に示す
と、3−チエノイルクマリン、3−(4−メトキシベン
ゾイル)クマリン、3−ベンゾイルクマリン、3−(4
−シアノベンゾイル)クマリン、3−チエノイル−7−
メトキシクマリン、7−メトキシ−3−(4−メトキシ
ベンゾイル)クマリン、3−ベンゾイル−7−メトキシ
クマリン、3−(4−シアノベンゾイル)−7−メトキ
シクマリン、5,7−ジメトキシ−3−(4−メトキシ
ベンゾイル)クマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジメ
トキシクマリン、3−(4−シアノベンゾイル)−5,
7−ジメトキシクマリン、3−アセチル−7−ジメチル
アミノクマリン、7−ジエチルアミノ−3−チエノイル
クマリン、7−ジエチルアミノ−3−(4−メトキシベ
ンゾイル)クマリン、3−ベンゾイル−7−ジエチルア
ミノクマリン、7−ジエチルアミノ−3−(4−シアノ
ベンゾイル)クマリン、7−ジエチルアミノ−3−(4
−ジメチルアミノベンゾイル)クマリン、3−シンナモ
イル−7−ジエチルアミノクマリン、3−(p−ジエチ
ルアミノシンナモイル)−7−ジエチルアミノクマリ
ン、3−アセチル−7−ジエチルアミノクマリン、3−
カルボキシ−7−ジエチルアミノクマリン、3−(4−
カルボキシベンゾイル)−7−ジエチルアミノクマリ
ン、3,3’−カルボニルビスクマリン、3,3’−カ
ルボニルビス(7−ジエチルアミノ)クマリン、2,
3,6,7−テトラヒドロ−1,1,7,7−テトラメ
チル−10−(ベンゾチアゾイル)−11−オキソ−1
H,5H,11H,−[1]ベンゾピラノ[6,7,8
−ij]キノリジン、3,3’−カルボニルビス(5,
7−)ジメトキシ−3,3’−ビスクマリン、3−
(2’−ベンズイミダゾイル)−7−ジエチルアミノク
マリン、3−(2’−ベンズオキサゾイル)−7−ジエ
チルアミノクマリン、3−(5’−フェニルチアジアゾ
イル−2’)−7−ジエチルアミノクマリン、3−
(2’−ベンズチアゾイル)−7−ジエチルアミノクマ
リン、3,3’−カルボニルビス(4−シアノ−7−ジ
エチルアミノ)クマリン等を挙げることができる。
【0066】上記した色素/光酸発生剤/スルフィン酸
塩またはボレート化合物からなる光重合開始剤に用いら
れる光酸発生剤は光照射によってブレンステッド酸ある
いはルイス酸を生成するものであり、色素によって可視
光線照射下分解し、酸を発生するものならば公知のもの
が何等制限なく使用できるが、特に、ハロメチル基置換
−s−トリアジン誘導体、または、ジフェニルヨードニ
ウム塩化合物を用いると、上記クマリン系色素と効率的
なエネルギー移動を行い、可視光線照射下によって酸を
発生する。
【0067】以下、代表的なハロメチル基置換−s−ト
リアジン誘導体の具体例を示せば、2,4,6−トリス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4,6−
トリス(トリブロモメチル)−s−トリアジン、2−メ
チル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジン、2−メチル−4,6−ビス(トリブロモメチル)
−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリ
クロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシ
フェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−
トリアジン、2−(p−メチルチオフェニル)−4,6
−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
(p−クロロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメ
チル)−s−トリアジン、2−(2,4−ジクロロフェ
ニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリ
アジン、2−(p−ブロモフェニル)−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−ト
リル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリ
アジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−n−プロ
ピル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジン、2−(α,α,β−トリクロロエチル)−4,6
−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−ス
チリル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリ
アジン、2−(p−メトキシスチリル)−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(o−メ
トキシスチリル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−
s−トリアジン、2−(p−ブトキシスチリル)−4,
6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
(3,4−ジメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリ
クロロメチル)−s−トリアジン、2−(3,4,5−
トリメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメ
チル)−s−トリアジン等を挙げることができる。
【0068】また、ジフェニルヨードニウム塩化合物の
具体例を例示すれば、ジフェニルヨードニウム、ビス
(p−クロロフェニル)ヨードニウム、ジトリルヨード
ニウム、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨード
ニウム、ビス(m−ニトロフェニル)ヨードニウム、p
−tert−ブチルフェニルフェニルヨードニウム、メ
トキシフェニルフェニルヨードニウム、p−オクチルオ
キシフェニルフェニルヨードニウム等のクロリド、ブロ
ミド、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロフォス
フェート、ヘキサフルオロアルセネート、ヘキサフルオ
ロアンチモネート、トリフロロメタンスルホネート塩等
が挙げられ、特に化合物の溶解性の点からテトラフルオ
ロボレート、ヘキサフルオロフォスフェート、ヘキサフ
ルオロアルセネート、ヘキサフルオロアンチモネートま
たはトリフロロメタンスルホネート塩が好適に使用され
る。
【0069】スルフィン酸塩類やボレート類は、前記レ
ドックス型の重合開始剤の項で具体的に例示したものが
同様に使用できる。
【0070】上記した色素/光酸発生剤/スルフィン酸
塩またはボレート化合物の最適な混合割合は、組み合わ
せる重合性単量体の種類や量によって一概には決められ
ないが、通常3成分の合計を100重量部としたとき
に、色素が0.00005〜30重量%、光酸発生剤を
0.05〜80重量%、およびスルフィン酸塩またはボ
レート塩を0.05〜90重量%から選べば問題ない。
【0071】これら重合開始剤の添加量は、一般に組成
物中の全重合性単量体の合計100重量部に対して、
0.01〜30重量部、より好ましくは0.1〜10重
量部の添加が望ましい。前記した範囲よりも少ない場合
には重合が十分に進行しにくく、前記した範囲よりも多
い場合には他の物性、例えば、硬化体の着色や、硬度等
が低下する傾向にある。
【0072】本発明の接着性組成物は、特にコンポジッ
トレジンと歯質との接着材に用いる場合、歯質に対して
前処理をいっさい行わなくとも高い接着強度を得ること
ができるが、特にエナメル質への高い接着強度を得るた
めに、さらに[C]成分として水を添加することが有効
である。水を添加することによって、歯質中のヒドロキ
シアパタイトの脱灰を促進し、接着力のさらなる向上が
達成されるものと推測される。この水は、貯蔵安定性、
生体適合性および接着性に有害な不純物を実質的に含ま
ないことが好ましい。具体的には、脱イオン水、蒸留水
等があげられる。
【0073】該〔C〕水の添加量は、全重合性単量体1
00重量部に対して30重量部以下の範囲で、より好ま
しくは4〜25重量部の範囲が好適である。水の添加量
30重量部を越える場合には、硬化体の硬度が著しく
低下するため好ましくない。
【0074】さらに、本発明の接着性組成物には、初期
接着強度および接着耐久性をさらに向上させるために、
[D]成分として多価金属イオン溶出性フィラーを添加
することが好ましい。
【0075】本発明で用いる多価金属イオン溶出性フィ
ラーとしては、公知の多価金属イオン溶出性フィラーを
限定なく使用することができる。この内、好ましい多価
金属イオン溶出性フィラーとしては、フィラー1gを温
度37℃、pH2.2のアクリル酸水溶液50ml中に
24時間浸漬した時、溶出した多価金属イオンの量が2
meq/g〜60meq/gの範囲にある多価金属イオ
ン溶出性フィラーが挙げられる。好ましくは、5meq
/g〜30meq/gである。前記の溶出した多価金属
イオンの量が2meq/g〜60meq/gの範囲にあ
ると、溶解しないフィラーが適度に存在し硬化体の強度
が向上する。尚、多価金属イオンとは、前記酸性基含有
(メタ)アクリレート単量体の酸性基と結合可能な2価
以上の金属イオンであり、代表的なものを例示すれば、
カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウ
ム、亜鉛、ランタノイド等の金属イオンである。
【0076】該多価金属イオン溶出性フィラーの種類は
特に限定されないが、好ましいものを例示すると、水酸
化カルシウム、水酸化ストロンチウム等の水酸化物、酸
化亜鉛、ケイ酸塩ガラス、フルオロアルミノシリケート
ガラス等の酸化物がある。中でも、硬化体の耐着色性の
点でフルオロアルミノシリケートガラスが最も優れてお
り、好適である。
【0077】上記フルオロアルミノシリケートガラスは
歯科用セメント、例えば、グラスアイオノマーセメント
用として使用される公知のものが使用できる。一般的に
知られているフルオロアルミノシリケートガラスの組成
は、イオン重量パーセントで、ケイ素、10〜33;ア
ルミニウム、4〜30;アルカリ土類金属、5〜36;
アルカリ金属、0〜10;リン、0.2〜16;フッ
素、2〜40及び残量酸素のものが好適に使用される。
より好ましい組成範囲を例示すると、ケイ素、15〜2
5;アルミニウム、7〜20;アルカリ土類金属、8〜
28;アルカリ金属、0〜10;リン0.5〜8;フッ
素、4〜40及び残量酸素である。上記アルカリ土類金
属の一部または全部をマグネシウム、ストロンチウム、
バリウムで置き換えたものも好ましく、特にストロンチ
ウムは硬化体にX線不透過性と高い強度を与えるためし
ばしば好適に使用される。また上記アルカリ金属はナト
リウムが最も一般的であるがその一部または全部をリチ
ウム、カリウム等で置き換えたものも好適である。更に
必要に応じて、上記アルミニウムの一部をチタン、イッ
トリウム、ジルコニウム、ハフニウム、タンタル、ラン
タン等で置き換えることも可能である。その他必要に応
じて、上記成分を他の成分に置き換えることは、得られ
る硬化体の物性に著しい害を与えない限り、選択するこ
とができる。
【0078】多価金属イオン溶出性フィラーの使用量は
配合される全重合性単量体100重量部に対して好まし
くは3〜30重量部、より好ましくは5〜25重量部で
ある。多価金属イオン溶出性フィラーの量が3〜30重
量部の範囲内にあると、接着性組成物中に多価金属イオ
ン溶出性フィラーを均一に配合することが容易となり、
初期接着強度、接着耐久性並びに硬化体の強度に優れ
る。
【0079】本発明に用いられる多価金属イオン溶出性
フィラーの形状は特に限定されず、通常の粉砕により得
られる粉砕形粒子、あるいは球状粒子でもよく、必要に
応じて板状、繊維状等の粒子を混ぜることもできる。ま
た、その粒子径は、特に限定されるものではないが、通
常0.01〜50μm、好ましくは0.1〜2μmのも
のが好適に使用される。
【0080】さらに、該多価金属イオン溶出性フィラー
は、必要に応じて、溶出するイオンの溶出速度をコント
ロールするために、フィラー表面の酸洗浄やポリマーに
よる被服等の表面処理を行うこともできる。
【0081】本発明の接着性組成物にはその性能を低下
させない範囲で、有機溶媒、および増粘剤等を添加する
ことが可能である。当該有機溶媒としては、ヘキサン、
ヘプタン、オクタン、トルエン、ジクロロメタン、クロ
ロホルム、メタノール、エタノール、イソプロパノー
ル、アセトン、メチルエチルケトン、ペンタノン、ヘキ
サノン、酢酸エチル、酢酸プロピル、ジメチルスルホキ
シド等があり、増粘剤としてはポリビニルピロリドン、
カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール等
の高分子化合物や高分散性シリカが例示される。
【0082】また、本発明の接着性組成物には、充填
材、紫外線吸収剤、染料、帯電防止剤、顔料、香料等の
各種添加剤を必要に応じて選択して使用することができ
る。
【0083】本発明の接着性組成物中に光重合開始剤を
含有する場合に硬化させる手段としては、カーボンアー
ク、キセノンランプ、メタルハライドランプ、タングス
テンランプ、蛍光灯、太陽光、ヘリウムカドミウムレー
ザー、アルゴンレーザー等の光源が何等制限なく使用さ
れる。照射時間は、光源の波長、強度、硬化体の形状や
材質によって異なるため、予備的な実験等によって予め
決定しておけばよい。本発明の接着性組成物は最終的に
は全成分を混合して用いるが、保存中における劣化を防
止するため、必要に応じて安定な2包に分けて包装する
こともできる。例えば、リン酸基含有重合性単量体およ
び多価カルボン酸基含有重合性単量体のような酸性基含
有重合性単量体、他の重合性単量体の一部および重合開
始剤の一部からなる包装(甲)と、他の重合性単量体の
一部、水、多価金属イオン溶出性フィラーおよび重合開
始剤の一部からなる包装(乙)の組み合わせ等が一般的
である。
【0084】
【発明の効果】本発明の接着性組成物は、自動車、電子
産業、建築、医療等の分野で接着材として使用でき、特
に歯と修復材料との接着材に用いた場合、歯の煩雑な前
処理操作がいっさい不要で、エナメル質と象牙質の両者
に対して高い接着強度が得られ、且つ接着耐久性にも優
れる。
【0085】
【実施例】以下実施例により本発明の接着性組成物を具
体的に示すが、本発明はこの実施例によって何ら限定さ
れるものではない。尚、本文中並びに実施例中に示した
略称、略号、接着強度測定方法については次の通りであ
る。
【0086】(1)略称、略号 [A]成分 (リン酸基含有重合性単量体) ・PM1:モノ(2−メタクリロイルオキシエチル)ハ
イドロジェンホスフェート ・PM2:ビス(2−メタクリロイルオキシエチル)モ
ノハイドロジェンホスフェート ・PM1−Cl:モノ(1−クロロメチル−2−メタク
リロイルオキシエチル)ジハイドロジェンフォスフェー
ト ・PM2−Cl:ビス(1−クロロメチル−2−メタク
リロイルオキシエチル)モノハイドロジェンフォスフェ
ート ・PM1−O:モノ{2−(2−メタクリロイルオキシ
エトキシ)エチル}ジハイドロジェンホスフェート ・PM2−O:ビス{2−(2−メタクリロイルオキシ
エトキシ)エチル}モノハイドロジェンホスフェート ・PM1−C6:モノ(6−メタクリロイルオキシヘキ
シル)ジハイドロジェンホスフェート ・PM2−C6:ビス(6−メタクリロイルオキシヘキ
シル)モノハイドロジェンホスフェート ・PM1−G:モノ{1−(メタクリロイルオキシメチ
ル)−2−メタクリロイルオキシエチル} ジハイドロ
ジェンホスフェート ・PM2−G:ビス{1−(メタクリロイルオキシメチ
ル)−2−メタクリロイルオキシエチル}モノハイドロ
ジェンホスフェート ・PMM−1:PM1およびPM2のモル比1:0.4
の混合物 ・PMM−2:PM1およびPM2のモル比1:0.6
の混合物 ・PMM−3:PM1およびPM2のモル比1:1の混
合物 ・PMM−4:PM1およびPM2のモル比1:1.5
の混合物 ・PMM−5:PM1およびPM2のモル比1:2の混
合物 ・PMM−6:PM1およびPM2のモル比1:3.5
の混合物 ・PM−Cl−1:PM1−ClおよびPM2−Clの
モル比1:0.4の混合物 ・PM−Cl−2:PM1−ClおよびPM2−Clの
モル比1:0.8の混合物 ・PM−Cl−3:PM1−ClおよびPM2−Clの
モル比1:1.5の混合物 ・PM−Cl−4:PM1−ClおよびPM2−Clの
モル比1:2の混合物 ・PM−Cl−5:PM1−ClおよびPM2−Clの
モル比1:3.5の混合物 ・PM−O:PM1−OおよびPM2−Oのモル比1:
1.5の混合物 ・PM−C6:PM1−C6およびPM2−C6のモル
比1:1.5の混合物 ・PM−G:PM1−GおよびPM2−Gのモル比1:
1.5の混合物 (多価カルボン酸基含有重合性単量体) ・AET:4−アクリロイルオキシエチルトリメリット
酸無水物 ・MAC−10:11−メタクリロイルオキシ−1,1
−ウンデカンジカルボン酸 ・4−META:4−メタクリロイルオキシエチルトリ
メリテートアンハイドライド (他の重合性単量体) ・3G:トリエチレングリコールジメタクリレート ・D26E:2,2−ビス(4−(メタクリロキシエト
キシ)フェニル)プロパン ・HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート ・MMA:メチルメタクリレート [B]成分(重合開始剤) CDAC:3,3’−カルボニルビス(7−ジエチルア
ミノ)クマリン TCT:2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s
−トリアジン PBNa:ナトリウムテトラフェニルホウ素 PBTEOA:テトラフェニルホウ酸のトリエタノール
アミン塩 PTSNa:p−トルエンスルフィン酸ナトリウム CQ:カンファーキノン DMBE:N,N−ジメチル−p−アミノ安息香酸エチ
ル BPO:ベンゾイルパーオキサイド DMPT:N,N−ジメチル−p−トルイジン I−1:0.01重量部のCDAC、1重量部のTCT
および1重量部のPBNaからなる可視光線重合開始剤 I−2:0.01重量部のCDAC、1重量部のTCT
および1重量部のPBTEOAからなる可視光線重合開
始剤 I−3:0.01重量部のCDACを、1重量部のTC
Tおよび1重量部のPTSNaからなる可視光線重合開
始剤 。
【0087】I−4:1重量部のCQ、および1重量部
のDMBEからなる可視光線重合開始剤。
【0088】I−5:1重量部のBPO、および1重量
部のDMPTからなる化学重合型開始剤。
【0089】[D]成分(多価金属イオン溶出性フィラ
ー) ・FASG:フルオロアルミノシリケートガラス粉末
(トクソーアイオノマー、(株)トクヤマ製) (2)エナメル質、象牙質接着強度測定方法 屠殺後24時間以内に牛前歯を抜去し、注水下、#80
0のエメリーペーパーで唇面に平行になるようにエナメ
ル質又は象牙質平面を削りだした。次にこれらの面に圧
縮空気を約10秒間吹き付けて乾燥した後、この平面に
直径3mmの孔の開いた両面テープを固定し、次に厚さ
1mm、直径10mmの孔の開いたパラフィンワックス
を上記円孔上に同一中心となるように固定して模擬窩洞
を形成した。この模擬窩洞内に使用直前に調整した本発
明の接着性組成物を直接塗布し、30秒間放置した。本
組成物に光重合開始剤を用いた場合には可視光線照射器
〔トクソーパワーライト、(株)トクヤマ製〕にて30
秒間光照射し硬化させた。化学重合型の開始剤を用いた
場合にはさらに2分間放置し硬化させた。その上に歯科
用コンポジットレジン〔パルフィークライトポステリ
ア、(株)トクヤマ製〕を充填し、可視光線照射器によ
り30秒間光照射して、接着試験片を作製した。
【0090】上記接着試験片を37℃の水中に24時間
浸漬した後、引っ張り試験機(オートグラフ、島津製作
所製)を用いてクロスヘッドスピード1mm/minに
て引っ張り、歯牙とコンポジットレジンの引っ張り接着
強さを測定し、その値を初期接着強度とした。また、接
着耐久性の評価は、4℃と60℃の水に各1分間ずつ交
互に浸漬させる熱サイクル試験を500回行った後、上
記と同様に引っ張り試験を行って評価した。
【0091】尚、1試験当たり4本の引っ張り接着強さ
を上記方法で測定し、その平均値を接着強度とした。
【0092】実施例1 20重量部のPMM−2、10重量部のMAC−10、
0重量部のD26E、10重量部の3G、および5重
量部のMMAからなる溶液A、5重量部のMMA、およ
び30重量部のHEMAの混合物に重合触媒として、全
重合性単量体に対して1重量部のI−1を加えた溶液B
を別々に調整し、2液からなる接着性組成物を得た(表
1)。これらを測定直前に混合して歯質接着材とし、エ
ナメル質および象牙質に対する初期接着強度、および接
着耐久性を上記方法に従って測定した。結果を表2に示
した。
【0093】実施例2〜18 実施例1に準じて、表1に示すPM1とPM2の混合比
の異なる接着性組成物を調製し、実施例1と同様にして
初期接着強度および接着耐久性の測定を行った。結果を
表2に示した。
【0094】比較例1〜4 実施例1に準じて、表1に示すPM1とPM2の混合比
が本発明の混合比率からはずれたPMM−1およびPM
M−6を用いて接着性組成物を調製し、実施例1と同様
にして初期接着強度および接着耐久性の測定を行った。
結果を表2に示す。PM−2の比が少なすぎるPMM−
1およびPM−2の比が多すぎるPMM−6を用いた場
合には、実施例と比較して、初期接着強度および接着耐
久性が著しく低下した。
【0095】
【表1】
【0096】
【表2】
【0097】実施例19〜33 表3に示すPM1−ClおよびPM2−Clの比を調製
したリン酸基含有重合性単量体を使用した以外は、実施
例1と同様にして初期接着強度および接着耐久性を測定
した。結果を表4に示した。
【0098】比較例5〜8 実施例1に準じて、表3に示すPM1−ClとPM2−
Clの混合比が本発明の混合比率からはずれるPM−C
l−1およびPM−Cl−5を用いて接着性組成物を調
製し、実施例1と同様にして初期接着強度および接着耐
久性を測定をした。結果を表4に示した。PM2−Cl
の比が少なすぎるPM−Cl−1およびPM2−Clの
比が多すぎるPM−Cl−5を用いた場合には、実施例
と比較して初期接着強度および接着耐久性が著しく低下
した。
【0099】
【表3】
【0100】
【表4】
【0101】実施例34〜56、 実施例1に準じて、表5に示すリン酸基含有重合性単量
体の種類や、重合開始剤、水および多価金属イオン溶出
性フィラーの量を変えて、実施例1と同様にして初期接
着強度および接着耐久性を測定した。結果を表6に示し
た。
【0102】比較例9〜14 実施例1に準じて、表5に示すリン酸基含有重合性単量
体、多価カルボン酸基含有重合性単量体重合開始剤、
水の量を変えて、実施例1と同様にして初期接着強度お
よび接着耐久性を測定した。結果を表6に示した。比較
例9〜11は、リン酸基含有重合性単量体および/また
は多価カルボン酸基含有重合性単量体の量が少ない例で
あり、初期接着強度が低下した。比較例12は、重合開
始剤の量が少なく、比較例13は重合開始剤の量が多す
ぎる例であり、初期接着強度が低下した。比較例14
は、水が多すぎる例であり、初期接着強度が低下した。
【0103】
【表5】
【0104】
【表6】
【0105】
【表7】
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−319209(JP,A) 特開 平3−133912(JP,A) 特開 平10−236912(JP,A) 特開 平6−9327(JP,A) 特開 平7−291819(JP,A) 特開 平7−25957(JP,A) 特開 平9−309811(JP,A) 特開 平5−255033(JP,A) 特開 平6−305929(JP,A) 特開 平5−255035(JP,A) 特開 平4−154708(JP,A) 特開 昭61−136566(JP,A) 特開 平4−8368(JP,A) 特開 平2−117906(JP,A) 特開 昭62−149715(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09J 4/00 - 201/10 A61K 6/00 - 6/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 歯質と修復材料と接着するための接着材
    であって、〔A〕リン酸基含有重合性単量体(a)お
    よび多価カルボン酸基含有重合性単量体(a)を含む
    重合性単量体、〔B〕触媒量の重合開始剤並びに必要に
    応じて〔C〕水を含有してなり、〔A〕成分中の
    (a)および(a)成分量が、各々3〜50重量
    %、3〜50重量%であり、(a)成分が、1分子中
    に少なくとも1個の重合性不飽和基と少なくとも1個の
    ジハイドロジェンホスフェート基を有するリン酸モノエ
    ステル単量体および1分子中に少なくとも1個の重合性
    不飽和基と少なくとも1個のモノハイドロジェンホスフ
    ェート基を有するリン酸ジエステル単量体との混合物か
    らなり、且つ両者の混合比が該リン酸モノエステル単量
    体を1としたときの該リン酸ジエステル単量体のモル比
    で表して1:0.5〜1:2.8であり、〔C〕成分の
    含有量が〔A〕成分100重量部に対して30重量部以
    下である接着性組成物からなることを特徴とする接着
  2. 【請求項2】 〔D〕成分として、前記〔A〕成分10
    0重量部に対して2〜30重量部の多価金属イオン溶出
    性フィラーを含有することを特徴とする請求項1記載の
    接着材。
JP04786297A 1997-03-03 1997-03-03 接着性組成物 Expired - Fee Related JP3520707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04786297A JP3520707B2 (ja) 1997-03-03 1997-03-03 接着性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04786297A JP3520707B2 (ja) 1997-03-03 1997-03-03 接着性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10245525A JPH10245525A (ja) 1998-09-14
JP3520707B2 true JP3520707B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=12787189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04786297A Expired - Fee Related JP3520707B2 (ja) 1997-03-03 1997-03-03 接着性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3520707B2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3520706B2 (ja) * 1997-02-27 2004-04-19 株式会社トクヤマ 接着性組成物
EP0923924B1 (en) 1997-12-18 2005-03-09 Sun Medical Co., Ltd. Dental adhesive kit
TWI284540B (en) * 1999-05-13 2007-08-01 Kuraray Co Bonding composition suitable to tooth tissue
AUPR152100A0 (en) * 2000-11-16 2000-12-14 University Of Technology, Sydney Method for treating coral
JP4926348B2 (ja) 2001-08-30 2012-05-09 株式会社ジーシー 歯科用接着性組成物
JP4841937B2 (ja) * 2005-11-16 2011-12-21 株式会社トクヤマ 歯科用接着材
JP4859450B2 (ja) * 2005-12-12 2012-01-25 株式会社トクヤマ ホスホノ基含有重合性化合物
CA2657199A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Dentsply Detrey Gmbh Total etch dental adhesive composition comprising a plurality of different polymerizable n-substituted alkyl acrylic or acrylic acid amide monomers
CN101547930B (zh) 2006-09-29 2012-09-19 可乐丽则武齿科株式会社 化合物、含有它的组合物
TW200848081A (en) 2007-01-17 2008-12-16 Kuraray Medical Inc Composition and dental material
JP5416581B2 (ja) 2007-03-20 2014-02-12 クラレノリタケデンタル株式会社 重合性単量体、重合性組成物及び歯科用材料
US8357731B2 (en) 2007-10-16 2013-01-22 Tokuyama Dental Corporation One-package type tooth surface coating material
CN102811695B (zh) 2010-03-30 2015-01-07 可乐丽则武齿科株式会社 单组份型牙科用粘接材料组合物
CN103118626B (zh) 2010-09-30 2015-08-05 可乐丽则武齿科株式会社 牙科用研磨坯料
EP2873410B1 (en) 2012-07-10 2022-05-04 Tokuyama Dental Corporation Dental adhesive composition
JP6170922B2 (ja) 2012-07-31 2017-07-26 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用ミルブランクの製造方法
US10231905B2 (en) 2013-03-26 2019-03-19 Kuraray Noritake Dental Inc. Dental curable composition
CA2926060C (en) 2013-10-10 2017-09-19 Kuraray Noritake Dental Inc. Dental adhesive kit
JP6462685B2 (ja) 2014-06-10 2019-01-30 クラレノリタケデンタル株式会社 自己接着性歯科用コンポジットレジン
WO2015190099A1 (ja) 2014-06-10 2015-12-17 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用接着材
US10456333B2 (en) 2015-12-07 2019-10-29 Kuraray Noritake Dental Inc. Dental adhesive
AU2017347045B2 (en) 2016-10-21 2023-04-27 Kuraray Noritake Dental Inc. Self-adhesive dental composite resin
CN110072948A (zh) 2016-12-19 2019-07-30 可乐丽则武齿科株式会社 表面处理着色无机颗粒的制造方法
AU2018322615B2 (en) 2017-08-28 2022-01-06 Kuraray Noritake Dental Inc. Non-solvent Dental Adhesive Composition
US11547639B2 (en) 2017-12-13 2023-01-10 Kuraray Noritake Dental Inc. Dental composition containing platinum nanoparticles
US20220142874A1 (en) 2018-12-13 2022-05-12 Kuraray Noritake Dental Inc. Dental composition
EP3903760A4 (en) 2018-12-27 2022-09-28 Kuraray Noritake Dental Inc. DENTAL MILLING BLANK WITH OPTIMIZED SHADE
US20220142754A1 (en) 2019-02-14 2022-05-12 Kuraray Noritake Dental Inc. Dental mill blank
WO2020179852A1 (ja) 2019-03-05 2020-09-10 クラレノリタケデンタル株式会社 非溶媒系歯科用接着性組成物
EP3960123A4 (en) 2019-04-24 2023-05-24 Kuraray Noritake Dental Inc. CURING COMPOSITION FOR TOOTH RESTORATION
EP3974455A4 (en) 2019-05-21 2023-06-14 Kuraray Noritake Dental Inc. RESIN COMPOSITION FOR OPTICAL THREE-DIMENSIONAL MODELING
EP4032522A4 (en) 2019-09-19 2023-09-20 Kuraray Noritake Dental Inc. CURTABLE COMPOSITION FOR DENTAL MEDICINE
US20230390163A1 (en) 2019-10-08 2023-12-07 Kuraray Noritake Dental Inc. Dental composition
WO2021125246A1 (ja) 2019-12-17 2021-06-24 クラレノリタケデンタル株式会社 蛍光性を有する歯科用硬化性組成物及びその硬化物
US20230270630A1 (en) 2020-08-07 2023-08-31 Kuraray Noritake Dental Inc. Composition for dental attachment
CA3196983A1 (en) 2020-10-28 2022-05-05 Tatsuya Kajikawa Dental curable composition having good color compatibility
JPWO2022138973A1 (ja) 2020-12-25 2022-06-30
WO2022138972A1 (ja) 2020-12-25 2022-06-30 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用組成物
US20240074945A1 (en) 2020-12-28 2024-03-07 Kuraray Noritake Dental Inc. Curable composition for dental restoration
JPWO2022220250A1 (ja) 2021-04-13 2022-10-20
JPWO2022230909A1 (ja) 2021-04-26 2022-11-03

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4657941A (en) * 1984-11-29 1987-04-14 Dentsply Research & Development Corp. Biologically compatible adhesive containing a phosphorus adhesion promoter and a sulfinic accelerator
DE3536076A1 (de) * 1985-10-09 1987-04-09 Muehlbauer Ernst Kg Polymerisierbare zementmischungen
JP2688710B2 (ja) * 1988-10-26 1997-12-10 三井石油化学工業株式会社 歯牙用接着剤組成物
ATE88337T1 (de) * 1989-10-19 1993-05-15 Heraeus Kulzer Gmbh Dentales haftmittel.
JP2896192B2 (ja) * 1990-04-26 1999-05-31 株式会社松風 プライマー組成物
JP3158422B2 (ja) * 1990-10-16 2001-04-23 大日本インキ化学工業株式会社 水系光硬化型接着剤組成物
US5367002A (en) * 1992-02-06 1994-11-22 Dentsply Research & Development Corp. Dental composition and method
JP3517882B2 (ja) * 1992-03-11 2004-04-12 株式会社トクヤマ 硬化性組成物
JP2962628B2 (ja) * 1992-04-28 1999-10-12 三井化学株式会社 歯質の接着性組成物および接着方法
US5338773A (en) * 1993-04-19 1994-08-16 Dentsply Research & Development Corp. Dental composition and method
JP3305822B2 (ja) * 1993-07-07 2002-07-24 電気化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、それを用いた接着剤およびシール剤
JP3468833B2 (ja) * 1994-04-28 2003-11-17 サンメディカル株式会社 歯科用硬化性組成物の製品キット
JP3487389B2 (ja) * 1994-11-21 2004-01-19 株式会社トクヤマ 歯科用組成物
JP3998737B2 (ja) * 1996-05-22 2007-10-31 株式会社トクヤマ 歯科用接着性組成物
JP3520706B2 (ja) * 1997-02-27 2004-04-19 株式会社トクヤマ 接着性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10245525A (ja) 1998-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3520707B2 (ja) 接着性組成物
US6759449B2 (en) Dental adhesive composition
US5264513A (en) Primer composition
JP3388670B2 (ja) 可視光線重合開始剤および可視光線重合性組成物
JP5224255B2 (ja) ラジカル重合触媒
JP5615720B2 (ja) 歯科用充填修復キット
JP3520706B2 (ja) 接着性組成物
JP4726026B2 (ja) 歯科用プライマー組成物
WO2015052913A1 (ja) 歯科用接着キット
JP5586965B2 (ja) 歯科用充填修復キット
JP5110845B2 (ja) 歯科貴金属接着性オペークペースト
JP2010208964A (ja) 歯科用光硬化性材料
JP3998737B2 (ja) 歯科用接着性組成物
JP2006076973A (ja) 歯質接着用の光重合型接着剤
JPH08169806A (ja) 歯科用接着性組成物
JP2000204010A (ja) 歯科用接着キット
JP2000178113A (ja) 歯質用接着キット
JP3480654B2 (ja) 歯科用プライマー
JP3489601B2 (ja) 歯科用組成物
JP3518162B2 (ja) 歯科用接着キット
JP2021054794A (ja) 低感水陶歯、コンポジット接着材
JP5574945B2 (ja) 光硬化性組成物
JPH11140383A (ja) 接着性組成物
JPH0473403B2 (ja)
JPS62175410A (ja) 歯科用修復材組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150213

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees