JP3520706B2 - 接着性組成物 - Google Patents

接着性組成物

Info

Publication number
JP3520706B2
JP3520706B2 JP04431697A JP4431697A JP3520706B2 JP 3520706 B2 JP3520706 B2 JP 3520706B2 JP 04431697 A JP04431697 A JP 04431697A JP 4431697 A JP4431697 A JP 4431697A JP 3520706 B2 JP3520706 B2 JP 3520706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
weight
amount
component
meq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04431697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10236912A (ja
Inventor
真 小栗
秀樹 風間
猛 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKUYMA DENTAL CORPORATION
Tokuyama Corp
Original Assignee
TOKUYMA DENTAL CORPORATION
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKUYMA DENTAL CORPORATION, Tokuyama Corp filed Critical TOKUYMA DENTAL CORPORATION
Priority to JP04431697A priority Critical patent/JP3520706B2/ja
Publication of JPH10236912A publication Critical patent/JPH10236912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520706B2 publication Critical patent/JP3520706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は接着性組成物、特に
歯科の分野で接着材として好適に使用される接着性組成
物に関する。 【0002】 【従来の技術】齲蝕等により損傷を受けた歯の修復に
は、主にコンポジットレジンと呼ばれる歯科用修復材料
が用いられる。このコンポジットレジンは歯の窩洞に充
填後、重合硬化して使用されることが一般的である。し
かし、この材料自体は歯牙への接着性を持たないため、
歯科用接着材が併用される。この接着材には、コンポジ
ットレジンの硬化に際して発生する内部応力、即ち歯牙
とコンポジットレジンとの界面に生じる引っ張り応力に
打ち勝つだけの接着強度が要求される。さもないと過酷
な口腔環境下での長期使用によりコンポジットレジンが
脱落する可能性があるのみならず、歯牙とコンポジット
レジンの界面で隙間を生じ、そこから細菌が進入して歯
髄に悪影響を与える恐れがあるためである。 【0003】歯の硬組織はエナメル質と象牙質からな
り、臨床的には双方への接着が要求される。従来から使
用されている歯科用接着材は、主として酸性基含有重合
性不飽和単量体、重合性不飽和単量体及び重合開始剤を
構成成分とするものであるが、該歯科用接着材のみを使
用した場合には臨床上十分な接着強度が得られない。こ
のため、接着材塗布に先立ち歯の表面を前処理すること
が必要とされている。このような前処理材としては、歯
の表面を脱灰する酸水溶液が一般的であり、リン酸、ク
エン酸、マレイン酸等の水溶液が用いられてきた。 【0004】一般に、エナメル質における接着は、酸水
溶液の脱灰による粗造な表面へ接着材が浸透して硬化す
るというマクロな機械的嵌合であると言われているのに
対し、象牙質における接着は、脱灰後に歯質表面に露出
するスポンジ状のコラーゲン繊維の微細な隙間に接着材
が浸透して硬化するミクロな機械的嵌合であると言われ
ている。しかし、コラーゲン繊維への浸透はエナメル質
表面ほど容易でないため、象牙質への接着強度を更に高
めるためには上記の酸水溶液による処理に加え、該処理
後にさらにプライマーと呼ばれる浸透促進剤による処理
が行われている。即ち、従来技術においては、エナメル
質と象牙質の双方に対して良好な接着を得るためには、
歯科用接着材を塗布する前に2段階の前処理が必要であ
り、操作が煩雑であるという問題があった。 【0005】この操作の煩雑さの軽減を目的として、特
開平6−9327号公報、特開平6−24928公報等
には酸水溶液の脱灰機能と象牙質プライマーの機能を併
せもつプライマー組成物が開示されているが、前処理を
全く要さない歯科用接着材はこれまで知られていないの
が現状である。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】以上の点から、本発明
は、齲蝕歯等の修復において接着材塗布の前に前処理を
一切必要としないで、且つエナメル質及び象牙質の双方
に高い接着強度を与える歯科用接着材として好適に使用
できる接着性組成物を開発することを課題としている。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記技術
課題を克服すべく鋭意研究を重ねた結果、酸性基含有重
合性不飽和単量体を含む重合性不飽和単量体、イオン溶
出性フィラー、水及び重合開始剤を含む特定の組成物を
歯科用接着材として使用すれば、前処理をせずにエナメ
ル質及び象牙質の双方に高い接着強度を与えることを見
いだし、本発明を提案するに至った。 【0008】即ち、本発明は、(A)酸性基含有重合性
不飽和単量体を5重量%以上含む重合性不飽和単量体
(以下、単に「A成分」ともいう。)を100重量部、
(B)平均粒子径が0.01μm〜5μmである多価金
属イオン溶出性フィラーであって、23℃の10重量%
マレイン酸水溶液10mlに該フィラー0.1gを加え
たときの1分後及び24時間後の多価金属イオン溶出量
がそれぞれ1〜10meq/g-フィラー及び13〜50meq/g-フィ
ラーである多価金属イオン溶出性フィラー(以下、単に
「B成分」ともいう。)を2〜30重量部、(C)水
(以下、単に「C成分」ともいう。)を3〜30重量
部、及び(D)重合開始剤(以下、単に「D成分」とも
いう。)を0.01〜10重量部を含んでなることを特
徴とする接着性組成物である。 【0009】本発明の接着性組成物では、A成分及びD
成分に起因するラジカル重合による接着に加えてA成
分、B成分及びC成分に起因するキレート架橋による接
着が併せて起こるため、特に前処理をしなくとも、歯牙
(象牙質とエナメル質とに拘わらず)とコンポジットレ
ジンを強固に接着できるものと考えられる。 【0010】 【発明の実施の形態】本発明ではA成分として5重量%
以上の酸性基含有重合性不飽和単量体を含む重合性不飽
和単量体を使用する。 【0011】本発明のA成分で用いられる酸性基含有重
合性不飽和単量体(以下、単に「A1成分」ともい
う。)は、1分子中に少なくとも1つの酸性基と少なく
とも1つの重合性不飽和基を持つ化合物であれば特に限
定されず、公知の化合物を用いることができる。A1成
分の化合物の分子中に存在する酸性基としては次に示す
ようなものが挙げられる。 【0012】 【化1】【0013】また、A1成分の化合物の分子中に存在す
る重合性不飽和基としては、アクリロイル基、メタクリ
ロイル基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基、ビ
ニル基、アリル基、エチニル基、スチリル基のようなも
のが挙げられる。 【0014】本発明で用いられるA1成分として好適に
使用できる化合物を例示すれば、下記式に示す化合物の
他、ビニル基に直接リン酸基が結合したビニルホスホン
酸類や、アクリル酸、メタクリル酸、ビニルスルホン酸
等が挙げられる。 【0015】 【化2】【0016】 【化3】【0017】 【化4】 【0018】 【化5】 【0019】但し上記化合物中、R1は水素原子または
メチル基を表す。これらの化合物は単独で又は二種以上
を混合して用いることができるが、その中でも基−0−
P(=O)(OH)2、基(−O−)2P(=O)OH等
のリン酸系の基を含有している重合性不飽和単量体と1
分子中に2個以上のカルボキシル基を有する多価カルボ
キシル基含有重合性不飽和単量体を組み合わせるのが最
も好ましい。このような系では、歯質の脱灰作用(主に
酸性度の強いリン酸系の基を有する化合物によるものと
思われる)が高いばかりでなく、本質的な結合力も高く
(主に多価カルボキシル基を有する化合物によると思わ
れる)、特に高い接着力が得られる。 【0020】また、本発明の接着性組成物を光重合に用
いる場合には、A1成分は重合性不飽和基としてアクリ
ロイル基、メタクリロイル基、アクリルアミド基、メタ
クリルアミド基を有する化合物であるのが、硬化速度の
点から好ましい。 【0021】本発明のA成分で用いられるA1成分以外
の重合性不飽和単量体(以下、単に「A2成分」ともい
う。)は、分子中に少なくとも一つの重合性不飽和基を
持つ物で有れば、公知の化合物を何等制限無く使用でき
る。A2成分の化合物の分子中存在する重合性不飽和
基としては、前記A1成分で例示したものと同様のもの
が挙げられるが、アクリロイル基、メタクリロイル基、
アクリルアミド基、メタクリルアミド基であるのが、光
重合に用いた場合の硬化速度の点から好ましい。 【0022】A2成分として好適に使用できる化合物の
具体例を示すと、メチル(メタ)アクリレート(メチル
アクリレート又はメチルメタアクリレートの意である。
以下も同様に表記する。)、エチル(メタ)アクリレー
ト、グリシジル(メタ)アクリレート、2−シアノメチ
ル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレー
ト、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、アリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレ
ート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
グリセリルモノ(メタ)アクリレート等のモノ(メタ)
アクリレート系単量体;エチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ノナエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロ
ピレングリコールジ(メタ)アクリレート、2,2’−
ビス[4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニ
ル]プロパン、2,2’−ビス[4−(メタ)アクリロ
イルオキシエトキシエトキシフェニル]プロパン、2,
2’−ビス{4−[3−(メタ)アクリロイルオキシ−
2−ヒドロキシプロポキシ]フェニル}プロパン、1,
4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−
ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールプロパントリ(メタ)アクリレート、ウレタン(メ
タ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート等の
多官能(メタ)アクリレート系単量体等が挙げられる。 【0023】更に、上記(メタ)アクリレート系単量体
以外の重合性不飽和単量体を混合して重合することも可
能である。これらの他の重合性不飽和単量体を例示する
と、フマル酸モノメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸
ジフェニル等のフマル酸エステル化合物;スチレン、ジ
ビニルベンゼン、α−メチルスチレン、α−メチルスチ
レンダイマー等のスチレン、α−メチルスチレン誘導
体;ジアリルフタレート、ジアリルテレフタレート、ジ
アリルカーボネート、アリルジグリコールカーボネート
等のアリル化合物等を挙げることができる。これらの重
合性不飽和単量体は単独で又は二種以上を混合して用い
ることができる。 【0024】上記した重合性不飽和単量体の中でも(メ
タ)アクリレート系単量体が光重合に適しているという
点で好ましい。また、疎水性の高い酸性基含有重合性不
飽和単量体を用いる場合には、2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート等の両親媒性の単量体を使用し、本接
性組成物の必須成分である水の分離を防ぎ、均一な組
成とした方が接着力の点で好ましい。 【0025】本発明において、A成分中に占めるA1成
分の割合は5重量%以上必要である。これより少ないと
歯質の脱灰力が弱くなり、また、キレート架橋が不十分
になり接着強度が低下する。 【0026】本発明のB成分として用いられる多価金属
イオン溶出性フィラーは、上述した酸性基含有重合性不
飽和単量体とキレート架橋させる為に必要であり、酸性
基含有重合性不飽和単量体及び水と混合した時に多価金
属イオンを溶出するものである。本発明の接着性組成物
では、酸性基含有重合性不飽和単量体とキレート架橋し
高い接着強度を得るために、B成分として用いられる多
価金属イオン溶出性フィラーは、その多価金属イオン溶
出特性(特定条件下における溶出量)が特定の範囲内に
あることが重要である。 【0027】即ち、本発明のB成分の多価金属イオン溶
出性フィラーは、フィラー0.1gを温度23℃、10
重量%マレイン酸水溶液10ml中に浸漬した時の1分
後及び24時間後に溶出した多価金属イオンの量はそれ
ぞれ1〜10meq/g-フィラー及び13〜50meq/g-フィラーでな
ければならない。この時の多価金属イオン量は、ICP
発光分光分析や原子吸光分析等で測定することができ
る。ここで、多価金属イオンとは、前記酸性基と結合可
能な2価以上の金属イオンのことであり、代表的なもの
を例示すれば、カルシウム、ストロンチウム、バリウ
ム、アルミニウム、亜鉛、ランタノイド等の金属イオン
である。なお、上記の条件下における1分後及び24時
間後の多価金属イオンの溶出量を、以下、それぞれ単に
「1分間溶出イオン量」及び「24時間溶出イオン量」
ともいう。 【0028】多価金属イオン溶出性フィラーの1分間溶
出イオン量が1meq/g-フィラー未満の場合には、酸性基と多
価金属イオンとの架橋が十分に起こらず、硬化直後の硬
化体の強度が弱いために接着強度は低下する。また、1
分間溶出イオン量が10meq/g-フィラーを越える場合には、
酸性基との架橋が多くなりすぎ、酸性基含有重合性不飽
和単量体による歯質の脱灰が弱まる為、接着強度が低下
する。また、多価金属イオン溶出性フィラーの24時間
溶出イオン量が13meq/g-フィラー未満の場合には、硬化体
の強度が十分に得られず接着強度及び接着耐久性が低下
する。また、24時間溶出イオン量が50meq/g-フィラーを
越える場合にはフィラーの大部分が溶解してしまい、硬
化体の強度が弱く接着強度が低下する。 【0029】本発明で用いられるB成分の多価金属イオ
ン溶出性フィラーは、平均粒子径が0.01μm〜5μ
mのものであり、より好ましくは0.05μm〜3μ
m、さらに0.1μm〜2μmの範囲のものが最も好ま
しい。粒子径が0.01μm未満の場合には組成物の粘
度上昇や、凝集などの問題が起こる。また、粒径が5μ
mを越える場合には組成物中でフィラーの沈降が起こ
る。 【0030】B成分の多価金属イオン溶出性フィラー
は、上記の条件を満たすものであれば特に限定されない
が、好ましい例を挙げると、多価金属イオンの溶出特性
が前記のようになるように制御された水酸化カルシウ
ム、水酸化ストロンチウム等の金属水酸化物、酸化亜
鉛、酸化アルミニウム、酸化チタン等の金属酸化物から
なるもの、あるいは酸化物ガラス、フッ化物ガラス等の
ガラス類からなるものが挙げられる。酸化物ガラスから
なるものとしてはアルミノシリケートガラス、ホウケイ
酸ガラス、ソーダ石灰ガラス等からなるものが挙げら
れ、フッ化物ガラスからなるものとしてはフッ化ジルコ
ニウムガラス等からなるものが挙げられる。 【0031】溶出特性を制御する方法は、一般に知られ
ている方法を用いることができるが、代表的な方法とし
ては、多価金属イオン溶出性フィラーを酸で処理するこ
とにより、フィラー表面の多価金属イオンをあらかじめ
除去し、溶出特性を制御する方法が挙げられる。この方
法に用いられる酸は塩酸、硝酸等の無機酸、マレイン
酸、クエン酸等の有機酸など一般的に知られている酸が
用いられる。酸の濃度、処理時間等は除去するイオンの
量によって適宣決定すればよい。 【0032】上記多価金属イオン溶出性フィラーの中で
も、溶出特性の制御を行いやすい点でガラス類からなる
ものが好適に用いられ、さらに硬化体強度の向上の点で
アルミノシリケートガラスからなるものがより好適に、
フルオロアルミノシリケートガラスからなるものが最も
好適に用いられる。 【0033】多価金属イオン溶出性フィラーがガラス類
からなる場合には、多価金属イオンの溶出特性は各元素
の配合比で制御することができる。例えば、アルミニウ
ム、カルシウム等の多価金属イオンの含有率を多くすれ
ばこれらの溶出量は一般に多くなるし、また、ナトリウ
ムやリンの含有率を変えることにより多価金属イオンの
溶出量を変えることもできるので、多価金属イオンの溶
出特性を比較的容易に制御することができる。 【0034】B成分の原料として好適に使用できる上記
のフルオロアルミノシリケートガラスは、歯科用セメン
ト、例えば、グラスアイオノマーセメント用として使用
される公知のものが使用できる。一般に知られているフ
ルオロアルミノシリケートガラスの組成は、イオン重量
パーセントで、珪素、10〜33;アルミニウム、4〜
30;アルカリ土類金属、5〜36;アルカリ金属、0
〜10;リン、0.2〜16;フッ素、2〜40及び残
量酸素のものが好適に使用される。より好ましい組成範
囲を例示すると、珪素、15〜25;アルミニウム、7
〜20;アルカリ土類金属、8〜28;アルカリ金属、
0〜10;リン、0.5〜8;フッ素、4〜40及び残
量酸素である。上記アルカリ土類金属の一部又は全部を
マグネシウム、ストロンチウム、バリウムで置き換えた
ものも好ましい。また上記アルカリ金属はナトリウムが
最も一般的であるが、その一部または全部をリチウム、
カリウム等で置き換えたものも好適である。更に必要に
応じて、上記アルミニウムの一部をチタン、イットリウ
ム、ジルコニウム、ハフニウム、タンタル、ランタン等
で置き換えることも可能である。 【0035】本発明に用いられるB成分の多価金属イオ
ン溶出性フィラーの形状は特に限定されず、通常の粉砕
により得られるような粉砕形粒子、あるいは球状粒子で
もよく、必要に応じて板状、繊維状等の粒子を混ぜるこ
ともできる。 【0036】本発明に用いられるB成分の添加量はA成
分100重量部に対して、2〜30重量部であり、2〜
20重量部の範囲がより好ましい。B成分の添加量が2
重量部未満ではキレート架橋が不十分になり、30重量
部より多い場合には接着性組成物の粘度が増粘し、歯質
とのなじみが悪くなり、いずれも接着強度が低下する原
因となる。 【0037】本発明のC成分で用いられる水は、歯質の
脱灰、及び酸性基含有重合性不飽和単量体と多価金属イ
オン溶出性フィラーとのキレート架橋の促進の為に必要
である。この水は、貯蔵安定性及び医療用成分に有害な
不純物を実質的に含まない蒸留水や脱イオン水が好適に
使用される。 【0038】本発明に用いられるC成分である水の添加
量は、A成分100重量部に対して、3〜30重量部の
範囲、より好ましくは5〜20重量部である。C成分の
添加量が3重量部未満では歯質の脱灰及びキレート架橋
が不十分になり、また、30重量部より多い場合には接
性組成物の強度が低下し、接着強度低下の原因とな
る。 【0039】本発明のD成分で用いられる重合開始剤は
A成分に作用して重合を開始するものであれば特に限定
されず、公知のものが制限無く使用できる。 【0040】このような重合開始剤は通常、化学重合開
始剤と光重合開始剤に大別される。 【0041】化学重合開始剤としては有機過酸化物/ア
ミン化合物およびバルビツール酸誘導体/第四級アンモ
ニウムハライド/銅化合物からなるレドックス型の重合
開始剤や、さらに接着強度を向上させる目的で、上記し
たレドックス型の重合開始剤に、前記A1成分として使
用したような酸性化合物によって分解し、重合可能なラ
ジカル種を生成することができるスルフィン酸塩類やボ
レート類を添加した系も好適に使用できる。また、酸素
や水と反応して重合を開始する有機金属型の重合開始剤
も挙げられる。 【0042】前記有機過酸化物/アミン化合物系レドッ
クス型重合開始剤で使用される有機過酸化物としては、
t−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキ
シド、過酸化ジt−ブチル、過酸化ジクミル、過酸化ア
セチル、過酸化ラウロイル、過酸化ベンゾイル等が挙げ
られる。また、該レドックス型重合開始剤で使用される
アミン化合物としては、アミノ基がアリール基に結合し
た第二級又は第三級アミン化合物類が好ましく、具体的
に例示すると、N,N−ジメチル−p−トルイジン、
N,N−ジメチルアニリン、N−(2−ヒドロキシエチ
ル)アニリン、N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−
p−トルイジン、N−メチルアニリン、N−メチル−p
−トルイジン等が好ましい。 【0043】前記バルビツール酸誘導体/第四級アンモ
ニウムハライド/銅化合物からなるレドックス型の重合
開始剤の具体例としては、5−ブチルバルビツール酸/
ジラウリルジメチルアンモニウムクロライド/アセチル
アセトン銅や1−シクロヘキシル−5−メチルバルビツ
ール酸/ジラウリルジメチルアンモニウムクロライド/
アセチルアセトン銅からなる系が挙げられる。 【0044】また、レドックス型の重合開始剤に添加で
きる上記のスルフィン酸塩類としては、ベンゼンスルフ
ィン酸ナトリウム、ベンゼンスルフィン酸リチウム、p
−トルエンスルフィン酸ナトリウム、p−トルエンスル
フィン酸リチウム、p−トルエンスルフィン酸カリウ
ム、m−ニトロベンゼンスルフィン酸ナトリウム、p−
フルオロベンゼンスルフィン酸ナトリウム等が挙げられ
る。 【0045】また同様にレドックス型重合開始剤に添加
できる上記のボレート類としては、1分子中に3個また
は4個のアリール基を有するアリールボレート化合物が
例示される。具体的には、1分子中に3個のアリール基
を有するボレート化合物としては、モノアルキルトリフ
ェニルホウ素、モノアルキルトリ(p−クロロフェニ
ル)ホウ素、モノアルキルトリ(p−フロロフェニル)
ホウ素、モノアルキルトリ(3,5−ビストリフロロメ
チル)フェニルホウ素、モノアルキルトリ[3,5−ビ
ス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフロロ−2−メト
キシ−2−プロピル)フェニル]ホウ素(アルキル基は
n−ブチル基、n−オクチル基、n−ドデシル基等)の
ナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩、マグネシウム
塩、テトラブチルアンモニウム塩、テトラメチルアンモ
ニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩、メチルピリジ
ニウム塩、エチルピリジニウム塩、ブチルピリジニウム
塩、メチルキノリニウム塩、エチルキノリニウム塩、ブ
チルキノリニウム塩等が挙げられる。また、1分子中に
4個のアリール基を有するアリールボレート化合物とし
ては、テトラフェニルホウ素、テトラキス(m−ブトキ
シフェニル)ホウ素、テトラキス(m−メトキシフェニ
ル)ホウ素、テトラキス(p−クロロフェニル)ホウ
素、テトラキス(p−フロロフェニル)ホウ素、テトラ
キス(3,5−ビストリフロロメチル)フェニルホウ
素、テトラキス[3,5−ビス(1,1,1,3,3,
3−ヘキサフロロ−2−メトキシ−2−プロピル)フェ
ニル]ホウ素のナトリウム塩、リチウム塩、カリウム
塩、マグネシウム塩、テトラブチルアンモニウム塩、テ
トラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム
塩、メチルピリジニウム塩、エチルピリジニウム塩、ブ
チルピリジニウム塩、メチルキノリニウム塩、エチルキ
ノリニウム塩、ブチルキノリニウム塩等が挙げられる。 【0046】上記したアリールボレートの中でも長期の
保存安定性の点から特にホウ素原子に4個のアリール基
が結合したテトラアリールボレート類が好適である。 【0047】さらに、有機金属型の重合開始剤として
は、トリフェニルボラン、トリブチルボラン、トリブチ
ルボラン部分酸化物等の有機ホウ素化合物、チタノセン
誘導体等が挙げられる。 【0048】D成分の重合開始剤が光重合開始剤である
場合、該光重合開始剤としては、そのもの自身が光照射
によって分解しラジカル種を生成する化合物や、これに
重合促進剤を加えた系、さらに、色素/光酸発生剤/ボ
レート類、および色素/光酸発生剤/スルフィン酸塩類
の3元系からなるものが挙げられる。 【0049】化合物そのもの自身が光照射にともない分
解して重合可能なラジカル種を生成する化合物として
は、カンファーキノン、ベンジル、α−ナフチル、アセ
トナフテン、ナフトキノン、1,4−フェナントレンキ
ノン、3,4−フェナントレンキノン、9,10−フェ
ナントレンキノン等のα−ジケトン類、2,4−ジエチ
ルチオキサントン等のチオキサントン類、2−ベンジル
−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)
−ブタノン−1、2−ベンジル−ジエチルアミノ−1−
(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2−ベ
ンジル−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェ
ニル)−プロパノン−1、2−ベンジル−ジエチルアミ
ノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−プロパノン−
1、2−ベンジル−ジメチルアミノ−1−(4−モルフ
ォリノフェニル)−ペンタノン−1、2−ベンジル−ジ
エチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ペ
ンタノン−1等のα−アミノアセトフェノン類、2,
4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィン
オキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−
2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシド
等のアシルフォスフィンオキシド誘導体等が好適に使用
される。 【0050】また、上記した重合促進剤としては、N,
N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、
N,N−ジ−n−ブチルアニリン、N,N−ジベンジル
アニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N
−ジエチル−p−トルイジン、N,N−ジメチル−m−
トルイジン、p−ブロモ−N,N−ジメチルアニリン、
m−クロロ−N,N−ジメチルアニリン、p−ジメチル
アミノベンズアルデヒド、p−ジメチルアミノアセトフ
ェノン、p−ジメチルアミノ安息香酸、p−ジメチルア
ミノ安息香酸エチルエステル、p−ジメチルアミノ安息
香酸アミルエステル、N,N−ジメチルアンスラニック
アシッドメチルエステル、N,N−ジヒドロキシエチル
アニリン、N,N−ジヒドロキシエチル−p−トルイジ
ン、p−ジメチルアミノフェネチルアルコール、p−ジ
メチルアミノスチルベン、N,N−ジメチル−3,5−
キシリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジ
メチル−α−ナフチルアミン、N,N−ジメチル−β−
ナフチルアミン、トリブチルアミン、トリプロピルアミ
ン、トリエチルアミン、N−メチルジエタノールアミ
ン、N−エチルジエタノールアミン、N,N−ジメチル
ヘキシルアミン、N,N−ジメチルドデシルアミン、
N,N−ジメチルステアリルアミン、N,N−ジメチル
アミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエ
チルメタクリレート、2,2’−(n−ブチルイミノ)
ジエタノール等の第三級アミン類、5−ブチルバルビツ
ール酸、1−ベンジル−5−フェニルバルビツール酸等
のバルビツール酸類、ドデシルメルカプタン、ペンタエ
リスリトールテトラキス(チオグリコレート)等のメル
カプト化合物を挙げることができる。 【0051】上記した色素/光酸発生剤/ボレート類、
または色素/光酸発生剤/スルフィン酸塩類の3元系の
光重合開始剤中に使用する色素としては、クマリン系の
色素が挙げられる。特に好適なクマリン系色素として
は、400〜500nmの可視光領域に最大波長を有す
るものが、歯科用途に一般的に使用される照射器に対し
て感度が高いので好適である。代表的なクマリン系色素
を具体的に示すと、3−チエノイルクマリン、3−(4
−メトキシベンゾイル)クマリン、3−ベンゾイルクマ
リン、3−(4−シアノベンゾイル)クマリン、3−チ
エノイル−7−メトキシクマリン、7−メトキシ−3−
(4−メトキシベンゾイル)クマリン、3−ベンゾイル
−7−メトキシクマリン、3−(4−シアノベンゾイ
ル)−7−メトキシクマリン、5,7−ジメトキシ−3
−(4−メトキシベンゾイル)クマリン、3−ベンゾイ
ル−5,7−ジメトキシクマリン、3−(4−シアノベ
ンゾイル)−5,7−ジメトキシクマリン、3−アセチ
ル−7−ジメチルアミノクマリン、7−ジエチルアミノ
−3−チエノイルクマリン、7−ジエチルアミノ−3−
(4−メトキシベンゾイル)クマリン、3−ベンゾイル
−7−ジエチルアミノクマリン、7−ジエチルアミノ−
3−(4−シアノベンゾイル)クマリン、7−ジエチル
アミノ−3−(4−ジメチルアミノベンゾイル)クマリ
ン、3−シンナモイル−7−ジエチルアミノクマリン、
3−(p−ジエチルアミノシンナモイル)−7−ジエチ
ルアミノクマリン、3−アセチル−7−ジエチルアミノ
クマリン、3−カルボキシ−7−ジエチルアミノクマリ
ン、3−(4−カルボキシベンゾイル)−7−ジエチル
アミノクマリン、3,3’−カルボニルビスクマリン、
3,3’−カルボニルビス(7−ジエチルアミノ)クマ
リン、2,3,6,7−テトラヒドロ−1,1,7,7
−テトラメチル−10−(ベンゾチアゾイル)−11−
オキソ−1H,5H,11H−[1]ベンゾピラノ
[6,7,8−ij]キノリジン、3,3’−カルボニ
ルビス(5,7−ジメトキシ)−3,3’−ビスクマリ
ン、3−(2’−ベンズイミダゾイル)−7−ジエチル
アミノクマリン、3−(2’−ベンズオキサゾイル)−
7−ジエチルアミノクマリン、3−(5’−フェニルチ
アジアゾイル)−7−ジエチルアミノクマリン、3−
(2’−ベンズチアゾイル)−7−ジエチルアミノクマ
リン、3,3’−カルボニルビス(4−シアノ−7−ジ
エチルアミノ)クマリン等を挙げることができる。 【0052】上記した色素/光酸発生剤/スルフィン酸
塩類またはボレート類からなる光重合開始剤に用いられ
る光酸発生剤は、光照射によってブレンステッド酸ある
いはルイス酸を生成するものであり、色素によって可視
光線照射下分解し、酸を発生するものならば公知のもの
が何等制限なく使用できる。該光酸発生剤としては、上
記クマリン系色素とエネルギー移動を行い、可視光線照
射下によって高効率に酸を発生することから、ハロメチ
ル基置換−s−トリアジン誘導体、または、ジフェニル
ヨードニウム塩化合物が特に好適である。 【0053】以下、代表的なハロメチル基置換−s−ト
リアジン誘導体の具体例を示せば、2,4,6−トリス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4,6−
トリス(トリブロモメチル)−s−トリアジン、2−メ
チル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジン、2−メチル−4,6−ビス(トリブロモメチル)
−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリ
クロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシ
フェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−
トリアジン、2−(p−メチルチオフェニル)−4,6
−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
(p−クロロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメ
チル)−s−トリアジン、2−(2,4−ジクロロフェ
ニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリ
アジン、2−(p−ブロモフェニル)−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−ト
リル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリ
アジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−n−プロ
ピル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジン、2−(α,α,β−トリクロロエチル)−4,6
−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−ス
チリル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリ
アジン、2−(p−メトキシスチリル)−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(o−メ
トキシスチリル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−
s−トリアジン、2−(p−ブトキシスチリル)−4,
6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
(3,4−ジメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリ
クロロメチル)−s−トリアジン、2−(3,4,5−
トリメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメ
チル)−s−トリアジン等を挙げることができる。 【0054】また、ジフェニルヨードニウム塩化合物の
具体例を例示すれば、ジフェニルヨードニウム、ビス
(p−クロロフェニル)ヨードニウム、ジトリルヨード
ニウム、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨード
ニウム、ビス(m−ニトロフェニル)ヨードニウム、p
−tert−ブチルフェニルフェニルヨードニウム、メ
トキシフェニルフェニルヨードニウム、p−オクチルオ
キシフェニルフェニルヨードニウム等のクロリド、ブロ
ミド、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロフォス
フェート、ヘキサフルオロアルセネート、ヘキサフルオ
ロアンチモネート、トリフロロメタンスルホネート塩等
が挙げられ、特に化合物の溶解性の点からテトラフルオ
ロボレート、ヘキサフルオロフォスフェート、ヘキサフ
ルオロアルセネート、ヘキサフルオロアンチモネートま
たはトリフロロメタンスルホネート塩が好適に使用され
る。 【0055】スルフィン酸塩類やボレート類は、前記レ
ドックス型の重合開始剤の項で具体的に例示されたもの
が同様に使用できる。 【0056】D成分としては、上記重合開始剤の中で
も、操作性に優れる点から光重合開始剤の使用が好まし
い。特に、色素/光酸発生剤/ボレート類の組合せ、又
は色素/光酸発生剤/スルフィン酸塩類の組合せからな
る光重合開始剤を使用するのが重合性の点から好まし
い。 【0057】本発明で用いられるD成分の重合開始剤の
添加量はA成分100重量部に対して、0.01〜10
重量部の範囲であり、0.1〜7重量部の範囲がより好
ましい。D成分の添加量が0.01重量部未満では重合
が充分に進まず、また10重量部より多い場合には重合
物の強度が低下する。 【0058】さらに、本発明の接着性組成物にはその性
能を低下させない範囲で、有機溶媒および増粘剤等を添
加することが可能である。当該有機溶媒としては、ヘキ
サン、ヘプタン、オクタン、トルエン、ジクロロメタ
ン、クロロホルム、メタノール、エタノール、イソプロ
パノール、アセトン、メチルエチルメトン、ペンタノ
ン、ヘキサノン、酢酸エチル、酢酸プロピル、ジメチル
スルホキシド等があり、増粘剤としては、ポリビニルピ
ロリドン、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルア
ルコール等の高分子化合物や高分散性シリカが例示され
る。また、紫外線吸収剤、染料、帯電防止剤、顔料、香
料等の各種添加剤を必要に応じて選択して使用すること
ができる。本発明における接着性組成物の好適な態様を
例示すれば、下記(1)〜(7)の様な態様が挙げられ
る。 【0059】(1) A1成分が、分子中にリン酸系の
基又はカルボキシル基からなる酸性基、並びにアク
イル基、メタクリロイル基、アクリルアミド基及びメタ
クリルアミド基から選ばれる少なくとも1種の重合性不
飽和基を有する酸性基含有重合性不飽和単量体である本
発明の接着性組成物。 【0060】(2) A1成分がリン酸系の基を含有す
る重合性不飽和単量体及び多価カルボキシル基を含有す
る重合性不飽和単量体を含んでなる酸性基含有重合性不
飽和単量体であり、B成分がアルミノシリケートガラス
からなる多価金属イオン溶出性フィラーであり、D成分
が光重合開始剤である上記(1)の接着性組成物。 【0061】(3) A2成分がモノ(メタ)アクリレ
ート系単量体又は多官能(メタ)アクリレート系単量体
である上記(1)又は(2)の接着性組成物。 【0062】(4) A2成分として、更に両親媒性の
重合性不飽和単量体を含む上記(1)〜(3)のいずれ
かの接着性組成物。 【0063】(5) D成分が色素/光酸発生剤/スル
フィン酸塩類の組み合わせからなる光重合開始剤である
上記(1)〜(4)の何れかの接着性組成物。 【0064】(6) D成分が色素/光酸発生剤/ボレ
ート類の組み合わせからなる光重合開始剤である上記
(1)〜(4)の何れかの接着性組成物。 【0065】(7) A成分100重量部、B成分2〜
20重量部、C成分5〜20重量部、及びD成分0.1
〜7重量部を含んでなる上記(1)〜(6)のいずれか
の接着性組成物。 【0066】本発明における接着性組成物は、歯牙のよ
うな生体硬組織とコンポジットレジンのような重合性硬
化物とを接着させるのに有効であり、特に歯科用接着材
として好適に使用することができる。 【0067】本発明の接着性組成物を歯科用接着材とし
て使用するときの包装形態は、保存安定性を損なわない
ことを条件に適宣決定することができる。例えば、上記
色素/光酸発生剤/スルフィン酸塩類又は色素/光酸発
生剤/ボレート類の組み合わせからなる3元系の光重合
開始剤を用いた場合には、A1成分、A2成分及び光酸
発生剤からなる液とA2成分、C成分、B成分、色素及
びスルフィン酸塩類又はボレート類からなる液とに予め
分けて調製し、使用直前にこの2液を混合して光照射す
ることによって、硬化を開始させることができる。 【0068】 【発明の効果】コンポジットレジン修復用のシステムと
して、本発明の接着性組成物を用いて接着することによ
り、従来行われていた煩雑な前処理が不要となり、しか
も象牙質、エナメル質の双方に対して高い接着強度が得
られる。 【0069】 【実施例】以下本発明を具体的に説明するために、実施
例、比較例を挙げて説明するが、本発明はこれらにより
何等制限されるものではない。尚、実施例中に示した、
略称、略号、及び接着強度測定方法については以下の通
りである。 【0070】(1)略称及び略号 [酸性基含有重合性不飽和単量体] PM:2−メタクリロイルオキシエチルジハイドロジェ
ンフォスフェート PM2:ビス(2−メタクリロイルオキシエチル)ハイ
ドロジェンホスフェート MAC−10:11−メタクリロイルオキシ−1,1−
ウンデカンジカルボン酸 AMPS:2−アクリルアミド−2−メチルプロパンス
ルホン酸。 【0071】[重合性不飽和単量体] D26E:2,2−ビス(4−(メタクリロキシエトキ
シ)フェニル)プロパン 3G:トリエチレングリコールジメタクリレート HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート MMA:メチルメタクリレート。 【0072】[重合開始剤] BPO:ベンゾイルパーオキサイド DMPT:N,N−ジメチル−p−トルイジン CQ:カンファーキノン DMBE:N,N−ジメチル−p−アミノ安息香酸エチ
ル PTSNa:p−トルエンスルフィン酸ナトリウム TCT:2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s
−トリアジン CDAC:3,3’−カルボニルビス(7−ジエチルア
ミノ)クマリン PBNa:ナトリウムテトラフェニルホウ素 A:A成分100重量部に対して、BPO1重量部及び
DMPT1重量部からなる重合開始剤 B:A成分100重量部に対して、CQ0.5重量部及
びDMBE1重量からなる重合開始剤 C:A成分100重量部に対して、PTSNa1重量
部、TCT1重量部及びCDAC0.01重量部からな
る重合開始剤 D:A成分または重合性不飽和単量体100重量部に対
して、PBNa1重量部、TCT1重量部及びCDAC
0.01重量部からなる重合開始剤 E:A成分100重量部に対して、CQ0.001重量
部及びDMBE0.001重量部からなる重合開始剤。 【0073】[多価金属イオン溶出性フィラー及び多価
金属イオン非溶出性フィラー] F−1:製造例1で得た多価金属イオン溶出性フィラー
(平均粒径:0.5μm、1分間溶出イオン量:9meq/
g-フィラー、24時間溶出イオン量:46meq/g-フィラー) F−2:製造例2で得た多価金属イオン溶出性フィラー
(平均粒径:1.5μm、1分間溶出イオン量:6meq/
g-フィラー、24時間溶出イオン量:39meq/g-フィラー) F−3:製造例3で得た多価金属イオン溶出性フィラー
(平均粒径:0.5μm、1分間溶出イオン量:7meq/
g-フィラー、24時間溶出イオン量:20meq/g-フィラー) F−4:製造例4で得た多価金属イオン溶出性フィラー
(平均粒径:0.3μm、1分間溶出イオン量:3meq/
g-フィラー、24時間溶出イオン量:16meq/g-フィラー) F−5:製造例5で得た多価金属イオン溶出性フィラー
(平均粒径:0.1μm、1分間溶出イオン量:5meq/
g-フィラー、24時間溶出イオン量:25meq/g-フィラー) F−6:製造例6で得た多価金属イオン非溶出性フィラ
ー(平均粒径:0.5μm) F−7:製造例7で得た多価金属イオン溶出性フィラー
(平均粒径:0.3μm、1分間溶出イオン量:20me
q/g-フィラー、24時間溶出イオン量:69meq/g-フィラー) F−8:製造例8で得た多価金属イオン溶出性フィラー
(平均粒径:0.5μm、1分間溶出イオン量:4meq/
g-フィラー、24時間溶出イオン量:6meq/g-フィラー) F−9:製造例9で得た多価金属イオン溶出性フィラー
(平均粒径:0.5μm、1分間溶出イオン量:9meq/
g-フィラー、24時間溶出イオン量:71meq/g-フィラー) F−10:製造例10で得た多価金属イオン溶出性フィ
ラー(平均粒径:0.5μm、1分間溶出イオン量:
0.08meq/g-フィラー、24時間溶出イオン量:15meq/
g-フィラー) F−11:製造例11で得た多価金属イオン溶出性フィ
ラー(平均粒径:0.5μm、1分間溶出イオン量:1
6meq/g-フィラー、24時間溶出イオン量:49meq/g-フィラ
ー)。 【0074】(2)エナメル質、象牙質接着強度測定方
法 屠殺後24時間以内に牛前歯を抜去し、注水下、#80
0のエメリーペーパーで唇面に平行になるようにエナメ
ル質又は象牙質平面を削り出した。次にこれらの面に圧
縮空気を約10秒間吹き付けて乾燥した後、この平面に
直径4mmの孔のあいた両面テープを固定し、次に厚さ
1.5mm、直径6mmの孔の開いたパラフィンワック
スを上記円孔上に同一中心となるように固定して模擬窩
洞を形成した。この模擬窩洞内に使用直前に調製した各
実施例及び比較例の接着性組成物を塗布し、30秒間放
置した。接着性組成物に光重合開始剤を用いた場合には
可視光線照射器(トクソーパワーライト、(株)トクヤ
マ社製)にて30秒間光照射し接着性組成物を硬化させ
た。化学重合開始剤を用いた場合にはさらに2分間放置
し硬化させた。その上に歯科用コンポジットレジン(パ
ルフィークライトポステリア、(株)トクヤマ社製)を
充填し、可視光線照射器により30秒間光照射して、接
着試験片を作製した。 【0075】上記接着試験片を37℃の水中に24時間
浸漬した後、引っ張り試験機(オートグラフ、島津製作
所製)を用いてクロスヘッドスピード10mm/min
にて引っ張り、歯牙とコンポジットレジンの引っ張り接
着強度(単に「接着強度」ともいう。)を測定し、その
値を初期接着強度とした。また、4℃と60℃の水に各
1分間ずつ交互に浸漬させる熱サイクル試験を3000
回行った後、上記と同様に引っ張り試験を行い、接着耐
久性の評価を行った。 【0076】尚、各実施例および比較例においては、そ
れぞれ同一条件で作製した4本の試験片について引っ張
り接着強度を測定し、そのときの引っ張り接着強度の平
均値および標準偏差(S.D.)を以て初期接着性および耐
久性を評価した。 【0077】製造例1 フルオロアルミノシリケートガラス粉末(トクソーアイ
オノマー、トクヤマ社製)を湿式の連続型ボールミル
(ニューマイミル、三井鉱山社製)を用いて平均粒径
0.5μmまで粉砕してF−1を得た。ICP発光分光
分析の結果、この多価金属イオン溶出性フィラーの1分
間溶出イオン量は9meq/g-フィラーであり、24時間溶出イ
オン量は46meq/g-フィラーであった。 【0078】製造例2 フルオロアルミノシリケートガラス粉末(トクソーアイ
オノマー、トクヤマ社製)を湿式の連続型ボールミル
(ニューマイミル、三井鉱山社製)を用いて平均粒径
1.5μmまで粉砕してF−2を得た。ICP発光分光
分析の結果、この多価金属イオン溶出性フィラーの1分
間溶出イオン量は6meq/g-フィラーであり、24時間溶出イ
オン量は39meq/g-フィラーであった。 【0079】製造例3 フルオロアルミノシリケートガラス粉末(トクソーアイ
オノマー、トクヤマ社製)を湿式の連続型ボールミル
(ニューマイミル、三井鉱山社製)を用いて平均粒径
0.5μmまで粉砕し、その後粉末1gに対して、20
gの0.5N 塩酸でフィラー表面を40分間処理しF
−3を得た。ICP発光分光分析の結果、この多価金属
イオン溶出性フィラーの1分間溶出イオン量は7meq/g-
フィラーであり、24時間溶出イオン量は20meq/g-フ
ィラーであった。 【0080】製造例4 二酸化硅素60.1g、氷晶石17.4g、フッ化アル
ミニウム14.0g、水酸化アルミニウム58.5g、
リン酸カルシウム2水和物17.2g、酸化ランタン8
1.5gを乳鉢で均一に混合し、1400℃で40分間
溶融し透明なガラスを得た。そのガラスを湿式の連続型
ボールミル(ニューマイミル、三井鉱山社製)で平均粒
径0.3μmまで粉砕しF−4を得た。ICP発光分光
分析の結果、この多価金属イオン溶出性フィラーの1分
間溶出イオン量は3meq/g-フィラーであり、24時間溶出イ
オン量は16meq/g-フィラーであった。 【0081】製造例5 メタノール250ml中にテトラエチルシリケート10
4.2gと0.1N塩酸9gを加え室温で1時間攪拌し
溶液(ア)を得た。次にエタノール250ml中に、ア
ルミニウムエチルアセテートジイソプロポキシド20
5.7gと溶液(ア)を加え溶液(イ)を得た。さら
に、水750ml、メタノール750ml中に溶液
(イ)を1.8ml/minの速度で滴下し、白色の固
体を得た。この固体を濾過して取りだした後100℃で
1晩乾燥、800℃で1時間焼成し46gの白色粉末を
得た。この粉末にフッ化アンモニウム6.3gを加え混
合した後、600℃で1時間焼成しF−5を得た。この
粉末は球状で平均粒子径は0.1μmであった。また、
この多価金属イオン溶出性フィラーの1分間溶出イオン
量は5meq/g-フィラーであり、24時間溶出イオン量は25
meq/g-フィラーであった。 【0082】製造例6 多価金属イオン非溶出性の石英ガラスを湿式の連続型ボ
ールミル(ニューマイミル、三井鉱山社製)で平均粒径
0.5μmまで粉砕してF−6を得た。 【0083】製造例7 二酸化硅素60.1g、氷晶石10.5g、フッ化アル
ミニウム9.2g、水酸化アルミニウム66.3g、リ
ン酸カルシウム2水和物17.2g、フッ化カルシウム
14.1gを乳鉢で均一に混合し、1400℃で40分
間溶融し透明なガラスを得た。そのガラスを湿式の連続
型ボールミル(ニューマイミル、三井鉱山社製)で平均
粒径0.3μmまで粉砕しF−7を得た。また、この多
価金属イオン溶出性フィラーの1分間溶出イオン量は2
0meq/g-フィラーであり、24時間溶出イオン量は69meq/
g-フィラーであった。 製造例8 フルオロアルミノシリケートガラス粉末(トクソーアイ
オノマー、トクヤマ社製)を湿式の連続型ボールミル
(ニューマイミル、三井鉱山社製)を用いて平均粒径
0.5μmまで粉砕し、その後粉末1gに対して、50
gの0.5N 塩酸でフィラー表面を60分間処理しF
−8を得た。ICP発光分光分析の結果、この多価金属
イオン溶出性フィラーの1分間溶出イオン量は4meq/g-
フィラーであり、24時間溶出イオン量は6meq/g-フィラーであ
った。 【0084】製造例9 フルオロアルミノシリケートガラス粉末(トクソーアイ
オノマー、トクヤマ社製)を湿式の連続型ボールミル
(ニューマイミル、三井鉱山社製)を用いて平均粒径
0.5μmまで粉砕し、その後粉末1gに対して、20
gの1N 塩酸でフィラー表面を20分間処理しF−9
を得た。ICP発光分光分析の結果、この多価金属イオ
ン溶出性フィラーの1分間溶出イオン量は9meq/g-フィラー
であり、24時間溶出イオン量は71meq/g-フィラーであっ
た。 【0085】製造例10 フルオロアルミノシリケートガラス粉末(トクソーアイ
オノマー、トクヤマ社製)を湿式の連続型ボールミル
(ニューマイミル、三井鉱山社製)を用いて平均粒径
0.5μmまで粉砕し、その後粉末1gに対して、50
gの1N 塩酸でフィラー表面を30分間処理しF−1
0を得た。ICP発光分光分析の結果、この多価金属イ
オン溶出性フィラーの1分間溶出イオン量は0.08me
q/g-フィラーであり、24時間溶出イオン量は15meq/g-フィ
ラーであった。 【0086】製造例11 F−7の粉末1gに対して、20gの0.5N 塩酸で
フィラー表面を15分間処理しF−11を得た。ICP
発光分光分析の結果、この多価金属イオン溶出性フィラ
ーの1分間溶出イオン量は16meq/g-フィラーであり、24
時間溶出イオン量は49meq/g-フィラーであった。 【0087】実施例1 1gのPM、1gのPM2、3.6gのD26E、2.
4gの3G及び0.1gのTCTからなる液と、2gの
HEMA、1gのF−1フィラー、2gの水、0.1g
のPBNa及び0.001gのCDACからなる液をあ
らかじめ調製し、使用直前にこの2液を混合して接着性
組成物とした。上述した方法で接着試験を行った結果、
初期接着強度はエナメル質に対して21.1MPa、象
牙質に対して16.3MPa、接着耐久性はエナメル質
に対して20.9MPa、象牙質に対して16.1MP
aの値を示した。 【0088】実施例2 実施例1と同様に表1に示す組成で接着性組成物を調製
し、接着強度を測定した結果、初期接着強度はエナメル
質に対して21.7MPa、象牙質に対して18.7M
Pa、接着耐久性はエナメル質に対して22.0MP
a、象牙質に対して17.1MPaの値を示した。 【0089】実施例3 2gのPM、2gのPM2、6gのMAC−10及び
0.1gのTCTからなる液と、1gのF−1フィラ
ー、1.5gの水、0.1gのPBNa及び0.001
gのCDACからなる液をあらかじめ調製し、使用直前
にこの2液を混合して接着性組成物とした。初期接着強
度はエナメル質に対して18.0MPa、象牙質に対し
て15.0MPa、接着耐久性はエナメル質に対して1
6.5MPa、象牙質に対して14.0MPaの値を示
した。 【0090】実施例4 1gのAMPS、4gのD26E、1gの3G及び0.
1gのTCTからなる液と、3gのHEMA、1gのM
MA、1gのF−1フィラー、2gの水、0.1gのP
BNa及び0.001gのCDACからなる液をあらか
じめ調製し、使用直前にこの2液を混合して接着性組成
物とした。初期接着強度はエナメル質に対して19.3
MPa、象牙質に対して14.4MPa、接着耐久性は
エナメル質に対して19.4MPa、象牙質に対して1
5.0MPaの値を示した。 【0091】実施例1〜4は酸性基含有重合性不飽和単
量体の種類と添加量を検討した例であり、いずれもエナ
メル質、象牙質双方に高い初期接着強度及び接着耐久性
を示した。 【0092】実施例5 2gのPM2、1gのMAC−10、3gのD26E及
び0.1gのTCTからなる液と、3gのHEMA、1
gのMMA、1gのF−1フィラー、1.5gの水、
0.1gのPBNa及び0.001gのCDACからな
る液をあらかじめ調製し、使用直前にこの2液を混合し
て接着性組成物とした。初期接着強度はエナメル質に対
して21.5MPa、象牙質に対して17.4MPa、
接着耐久性はエナメル質に対して16.5MPa、象牙
質に対して14.0MPaの値を示した。 【0093】実施例6〜12 実施例5と同様に表1に示す組成で接着性組成物を調製
し接着強度を測定した。結果を表1に示した。 【0094】実施例6〜12はイオン溶出性フィラーの
種類及び添加量を検討した例であり、いずれもエナメル
質、象牙質双方に高い初期接着強度及び接着耐久性を示
した。 【0095】実施例13〜15 実施例5と同様に表1に示す組成で接着性組成物を調製
し接着強度を測定した。結果を表1に示した。 【0096】実施例13〜15は水の添加量を検討した
例であり、いずれもエナメル質、象牙質双方に高い初期
接着強度及び接着耐久性を示した。 【0097】実施例16 2gのPM2、1gのMAC−10、3gのD26E、
2gの3G、及び0.1gのBPOからなる液と、2g
のHEMA、1gのF−1フィラー、2gの水、0.1
gのDMPTからなる液をあらかじめ調製し、使用直前
にこの2液を混合して接着性組成物とした。初期接着強
度はエナメル質に対して14.9MPa、象牙質に対し
て11.9MPa、接着耐久性はエナメル質に対して1
5.2MPa、象牙質に対して12.0MPaの値を示
した。 【0098】実施例17 2gのPM2、1gのMAC−10、3gのD26E、
2gの3G、及び0.05gのCQからなる液と、2g
のHEMA、1gのF−1フィラー、2gの水、0.1
gのDMBEからなる液をあらかじめ調製し、使用直前
にこの2液を混合して接着性組成物とした。初期接着強
度はエナメル質に対して15.1MPa、象牙質に対し
て12.5MPa、接着耐久性はエナメル質に対して1
4.8MPa、象牙質に対して12.0MPaの値を示
した。 【0099】実施例18 2gのPM2、1gのMAC−10、3gのD26E、
2gの3G、及び0.1gのTCTからなる液と、2g
のHEMA、1gのF−1フィラー、2gの水、0.1
gのPTSNa、0.001gのCDACからなる液を
あらかじめ調製し、使用直前にこの2液を混合して接着
性組成物とした。接着強度はエナメル質に対して20.
5MPa、象牙質に対して16.8MPa、接着耐久性
はエナメル質に対して20.1MPa、象牙質に対して
16.8MPaの値を示した。 【0100】実施例16は化学重合型の重合開始剤、実
施例17、18は光重合型の重合開始剤を検討した例で
あり、いずれもエナメル質、象牙質双方に高い初期接着
強度及び接着耐久性を示した。 【0101】比較例1 4.2gのD26E、2.8gの3G及び0.1gのT
CTからなる液と、3gのHEMA、1gのF−1フィ
ラー、1.5gの水、0.1gのPBNa及び0.00
1gのCDACからなる液をあらかじめ調製し、使用直
前にこの2液を混合して接着性組成物とした。接着強度
はエナメル質に対して0MPa、象牙質に対して1.4
MPaであった。酸性基含有重合性不飽和単量体を添加
しない例であり、歯質の脱灰及び接着性組成物のキレー
ト架橋が起こらないため、接着強度が低下した。 【0102】比較例2〜7 実施例5と同様に表2に示す組成で接着性組成物を調製
し接着強度を測定した。結果を表2に示した。F−6は
多価金属イオンを溶出しないフィラーである為、接着材
のキレート架橋がなく、接着強度は低下した。反対にF
−7は1分後、24時間後の溶出量がともに多すぎるた
め、酸性基含有重合性不飽和単量体とのキレート架橋が
早く歯質の脱灰が弱まり、また硬化体の強度も低下し接
着強度が低下した。F−8、F−9は24時間イオン溶
出量が少ないまたは多すぎるフィラーであり、キレート
架橋の不足または硬化体強度の低下により接着耐久性が
低下した。F−10、F−11は1分間イオン溶出量が
少ないまたは多すぎるフィラーであり、キレート架橋の
不足または歯質脱灰の低下により接着強度が低下した。 【0103】比較例8 実施例5と同様に表2に示す組成で接着性組成物を調製
し接着強度を測定した。結果を表2に示した。フィラー
を過剰に添加した例であり、接着性組成物の粘度が高く
なり歯質とのなじみが悪く接着強度は低下した。 【0104】比較例9、10 実施例5と同様に表2に示す組成で接着性組成物を調製
し接着強度を測定した。結果を表2に示した。比較例9
は水の添加量が少ない為、歯質の脱灰及びキレート架橋
が不十分になり接着強度は低下した。比較例10は水の
添加量が多すぎる例であり、接着性組成物自体の強度が
弱くなり接着強度は低下した。 【0105】比較例112gのPM2、1gのMAC−
10、3gのD26E及び0.0001gのCQからな
る液と、3gのHEMA、1gのMMA、1gのF−1
フィラー、1.5gの水及び0.0001gのDMBE
からなる液をあらかじめ調製し、使用直前にこの2液を
混合して接着性組成物とした。接着強度はエナメル質、
象牙質ともに0MPaであった。重合開始剤の添加量が
少なく、接着性組成物の重合が不十分なため接着強度は
低下した。 【0106】 【表1】 【0107】 【表2】
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−255033(JP,A) 特開 平6−305929(JP,A) 特開 平5−255035(JP,A) 特開 平4−154708(JP,A) 特開 昭61−136566(JP,A) 特開 平4−8368(JP,A) 特開 平2−117906(JP,A) 特開 昭62−149715(JP,A) 特開 平10−245525(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09J 4/00 - 201/10 A61K 6/00 - 6/10

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 (A)酸性基含有重合性不飽和単量体を
    5重量%以上含む重合性不飽和単量体を100重量部、
    (B)平均粒子径が0.01μm〜5μmである多価金
    属イオン溶出性フィラーであって、23℃の10重量%
    マレイン酸水溶液10mlに該フィラー0.1gを加え
    たときの1分後及び24時間後の多価金属イオン溶出量
    がそれぞれ1〜10meq/g-フィラー及び13〜50meq/g-フィ
    ラーである多価金属イオン溶出性フィラーを2〜30重量
    部、(C)水を3〜30重量部、及び(D)重合開始剤
    を0.01〜10重量部を含んでなることを特徴とする
    接着性組成物。
JP04431697A 1997-02-27 1997-02-27 接着性組成物 Expired - Fee Related JP3520706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04431697A JP3520706B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 接着性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04431697A JP3520706B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 接着性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10236912A JPH10236912A (ja) 1998-09-08
JP3520706B2 true JP3520706B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=12688090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04431697A Expired - Fee Related JP3520706B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 接着性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3520706B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3520707B2 (ja) * 1997-03-03 2004-04-19 株式会社トクヤマ 接着性組成物
JP4636656B2 (ja) * 1999-07-08 2011-02-23 株式会社松風 歯科用接着剤組成物
WO2004047773A1 (ja) * 2002-11-22 2004-06-10 Sun Medical Co., Ltd. 歯科用接着性組成物
US6797767B2 (en) * 2003-01-03 2004-09-28 Pulpdent Corporation Polymerizable composite material
JP4931398B2 (ja) * 2005-10-28 2012-05-16 株式会社トクヤマ 歯科用接着材
JP4966301B2 (ja) * 2006-05-26 2012-07-04 株式会社トクヤマデンタル 1液型歯科用接着性組成物
JP5052121B2 (ja) * 2006-12-22 2012-10-17 株式会社トクヤマデンタル 1液型歯質用前処理材
EP2123246B1 (en) 2007-02-19 2021-06-23 Tokuyama Dental Corporation Adhesive composition for dental use
JP5089192B2 (ja) * 2007-02-19 2012-12-05 株式会社トクヤマデンタル 歯科用接着性組成物
EP2206488B1 (en) * 2007-10-16 2016-04-13 Tokuyama Dental Corporation One-pack type coating material for tooth surface
WO2009063967A1 (ja) 2007-11-15 2009-05-22 Tokuyama Dental Corporation 歯科用硬化性組成物
EP2305205B1 (en) 2008-07-25 2018-04-11 Tokuyama Dental Corporation Dental adhesive composition
JP5279404B2 (ja) * 2008-08-19 2013-09-04 株式会社トクヤマデンタル 歯科用接着性組成物
JP5404072B2 (ja) * 2009-01-26 2014-01-29 株式会社トクヤマデンタル 1液型歯面被覆材
WO2011068164A1 (ja) 2009-12-04 2011-06-09 株式会社トクヤマデンタル 歯科用接着性組成物
EP2873410B1 (en) 2012-07-10 2022-05-04 Tokuyama Dental Corporation Dental adhesive composition

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4657941A (en) * 1984-11-29 1987-04-14 Dentsply Research & Development Corp. Biologically compatible adhesive containing a phosphorus adhesion promoter and a sulfinic accelerator
DE3536076A1 (de) * 1985-10-09 1987-04-09 Muehlbauer Ernst Kg Polymerisierbare zementmischungen
JP2688710B2 (ja) * 1988-10-26 1997-12-10 三井石油化学工業株式会社 歯牙用接着剤組成物
JP2896192B2 (ja) * 1990-04-26 1999-05-31 株式会社松風 プライマー組成物
JP3158422B2 (ja) * 1990-10-16 2001-04-23 大日本インキ化学工業株式会社 水系光硬化型接着剤組成物
US5367002A (en) * 1992-02-06 1994-11-22 Dentsply Research & Development Corp. Dental composition and method
JP3517882B2 (ja) * 1992-03-11 2004-04-12 株式会社トクヤマ 硬化性組成物
US5338773A (en) * 1993-04-19 1994-08-16 Dentsply Research & Development Corp. Dental composition and method
JP3520707B2 (ja) * 1997-03-03 2004-04-19 株式会社トクヤマ 接着性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10236912A (ja) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3520707B2 (ja) 接着性組成物
JP3520706B2 (ja) 接着性組成物
EP1249221B1 (en) Dental adhesive composition
US7226960B2 (en) Self-etching primer adhesive and method of use therefor
US8546459B2 (en) Dental filling/restoration kit
JP2009527561A (ja) 自己エッチング性万能歯科用組成物、その製造方法、およびその使用方法
JP5258212B2 (ja) 歯科用接着性レジンセメント
CN111050731B (zh) 非溶剂系牙科用粘接性组合物
US5849813A (en) Oxidative pretreatment for improved adhesion
JP2009051826A (ja) 歯科用硬化性材料キット
AU3326193A (en) Water-based amalgam adhesive
JP5586965B2 (ja) 歯科用充填修復キット
JP5325633B2 (ja) 2液型の歯科用接着剤
JP5207751B2 (ja) 歯科用接着性組成物
JP2001122718A (ja) 歯科用接着性組成物
JP5271764B2 (ja) 歯科用充填キット
JP2000204010A (ja) 歯科用接着キット
JP2000178113A (ja) 歯質用接着キット
JP3672150B2 (ja) 多価金属イオン溶出性フィラーの製造方法
JP3518162B2 (ja) 歯科用接着キット
JP5968124B2 (ja) 歯科用接着性組成物
JP3762801B2 (ja) 歯質接着用プライマー溶液組成物
JP5530154B2 (ja) 歯科用充填修復材キット
JPH0689050B2 (ja) 硬化性組成物
JP2005232127A (ja) 歯科用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150213

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees