JP2005232127A - 歯科用組成物 - Google Patents

歯科用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005232127A
JP2005232127A JP2004046226A JP2004046226A JP2005232127A JP 2005232127 A JP2005232127 A JP 2005232127A JP 2004046226 A JP2004046226 A JP 2004046226A JP 2004046226 A JP2004046226 A JP 2004046226A JP 2005232127 A JP2005232127 A JP 2005232127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
group
acrylate
hydroxy
dental
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004046226A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Fujinami
恭一 藤波
Mikio Kimura
幹雄 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Dental Corp
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Dental Corp
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Dental Corp, Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Dental Corp
Priority to JP2004046226A priority Critical patent/JP2005232127A/ja
Publication of JP2005232127A publication Critical patent/JP2005232127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

【課題】 歯科用接着材等に有用な、材料の長期耐久に関する信頼性が高く、また変色しにくい吸水性の低い歯科用組成物を得る。
【解決手段】 下記一般式(1)
【化1】
Figure 2005232127

(式中、Rは水素原子又はメチル基を示し、Rは繰り返し単位毎に独立にメチル基又は水素原子を表し、R、Rはそれぞれ炭素数1から4の炭化水素基を表す。mは1から10の整数を示す。)で表される、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルアクリレート、3−ヒドロキシ−1、3−ジメチルブチルメタクリレート、3−ヒドロキシ−1、3−ジメチルブチルアクリレート、3−ヒドロキシ−3−メチルブチルメタクリレート、3−ヒドロキシ−3−メチルブチルアクリレートなどの第3級水酸基含有重合性単量体を含む歯科用組成物とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、新規な歯科用組成物に関する。
歯科治療において、齲蝕等により生じた欠損部は、コンポジットレジン等に代表される直接修復材料、又は金属或いはセラミックス等に代表される間接修復材料等により修復されることが多い。これらの修復においては、接着性を有さない修復材料を歯牙に接着させるために、通常歯科用接着材が使用される。
このような歯科用接着材には、水酸基含有重合性単量体が配合されることが多く、これらの成分が配合された組成物において歯牙に対する高い接着性能が実現されている。水酸基含有重合性単量体としては、第1級水酸基を含む重合性単量体である2−ヒドロキシエチルメタクリレートを含む系で高い接着性能を得ることが出来ることが知られている(例えば、特許文献1)。
また、歯質に対する接着性能を高める目的で使用されるプライマーと呼ばれる前処理材にも第1級水酸基を含む重合性単量体として、2−ヒドロキシエチルメタクリレートを配合することで接着性能の向上が図れることが知られている(例えば、特許文献2)。
特開2001−122718号公報 特開昭62−223289号公報
このように、歯科用組成物は、第1級水酸基を含む重合性単量体を含む組成物において高い接着性能を有するものが開発されており、歯科治療に利用されている。
しかしながら、これまでに開発されている歯科用接着材又は前処理材は、2−ヒドロキシエチルメタクリレート等に代表される第1級水酸基を有する親水性の非常に高い水酸基含有重合性単量体を含むことが多く、高い接着能力を有する反面、吸水性が高いという点で改良の余地があった。歯科用組成物において、吸水性が高い場合、材料の長期耐久に関する信頼性が低下し、また変色の原因となる場合が多いため、吸水性の低い歯科用組成物が求められている。
従って、本発明の課題は、高い接着性能を有しながらも、吸水性の低い歯科用組成物を提供することにある。
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、歯科用組成物に特定構造の第3級水酸基含有重合性単量体を配合することで高い接着性能を有しながらも、吸水性を低減できることを発見し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記一般式(1)で表される第3級水酸基含有重合性単量体を含む歯科用組成物である。
Figure 2005232127
(式中、Rは水素原子又はメチル基を示し、Rは繰り返し単位毎に独立にメチル基又は水素原子を表し、R、Rはそれぞれ炭素数1から4の炭化水素基を表す。mは1から10の整数を示す。)
本発明により、特定構造の第3級水酸基含有重合性単量体を配合することで、高い接着性能を有しながらも吸水性が低い歯科用組成物が提供される。従って、より信頼性、長期耐久性に優れる歯科修復が可能になることが期待される。
本発明の歯科用組成物は、上記一般式(1)に示す第3級水酸基含有重合性単量体を含む。
本発明で使用される重合性単量体は、下記一般式(1)で表されるものである。
Figure 2005232127
(式中、Rは水素原子又はメチル基を示し、Rは繰り返し単位毎に独立にメチル基又は水素原子を表し、R、Rはそれぞれ炭素数1から4の炭化水素基を表す。mは1から10の整数を示す。)
上記一般式(1)において、Rは水素原子又はメチル基を示す。即ち、一般式(1)に示される重合性単量体の重合性基は、(メタ)アクリル基であり、該重合性基の重合性に基づく良好な重合性を有する。
は繰り返し単位毎に独立にメチル基又は水素原子を表す。
及びRは、それぞれ独立に炭素数1から4の炭化水素基を示す。R及びRが炭素数1から4の炭化水素基であることで、適度な親水性を有する重合性単量体となり、本発明の歯科用組成物を歯科用接着材とした場合に、高い接着性能を得ることと吸水性を減少させることに有効である。R及びRの炭素数が4より大きくなると、疎水性が高くなり過ぎ本発明の歯科用組成物を歯科用接着材として用いた場合に十分な性能を得ることが出来なくなる。R及びRの炭化水素基は、炭素数が1から4の範囲にあれば、特に限定されず、不飽和炭化水素、飽和炭化水素であっても良く、側鎖構造、環状構造であっても良い。なかでも、R、Rともにメチル基である場合が最も好ましい。
mは、1から10の整数を示す。中でも、mが1から4の範囲にある場合に、より高い接着性能を得ることができる。
上記一般式(1)で示される化合物を具体的に例示するならば、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルアクリレート、3−ヒドロキシ−1、3−ジメチルブチルメタクリレート、3−ヒドロキシ−1、3−ジメチルブチルアクリレート、3−ヒドロキシ−3−メチルブチルメタクリレート、3−ヒドロキシ−3−メチルブチルアクリレートなどが挙げられる。またこれら重合性単量体は、複数の種類のものを併用しても良い。
これらの中でも、より高い接着性能を有しながら吸水性の低減を可能に出来る点で、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルメタクリレートを用いることが特に好ましい。
本発明の歯科用組成物は、上記一般式(1)で表される化合物を、2−ヒドロキシエチルメタクリレート等の1級水酸基を有する化合物の代わりに用いる点を除けば、他は公知の歯科用組成物と同様に製造、保管及び使用を行えばよい。上記一般式(1)で示される重合性単量体以外の成分が配合される場合にも、該その他の成分は特に限定されるものではなく、該歯科用組成物の用途に応じて、2−ヒドロキシエチルメタクリレート等の1級水酸基を有する化合物の代わりに上記一般式(1)で示される重合性単量体を用いる以外は、公知のその他の成分を適宜選択して所定量を配合すればよい。
例えば、本発明の歯科用組成物を歯科用接着材として用いる場合には、酸性基含有ラジカル重合性単量体(以下、単に酸性モノマーとも称す)をさらに配合することにより、歯質や金属等に対して高い接着性を得ることができる。
なお歯科用途に用いられる接着材としては、歯と充填用コンポジットレジン等の直接修復用材料とを接着するために用いるもの(以下、直接修復用接着材。一般にはボンディング材と通称されている。)、同じく歯とクラウン、インレー等の間接修復用材料とを接着したり、動揺歯の暫間固定をするために用いるもの(以下、間接修復用接着材。一般には、接着性セメントと通称されており、CR系レジンセメント、MMA(メチルメタクリレート)系レジンセメント、合着用レジン強化型グラスアイオノマーセメント等と呼ばれるものに細分される。)が代表的な歯科用接着材として挙げられるが、本発明の歯科用組成物をこのような歯科用接着材として用いる場合には、いずれの歯科用接着材としても好適に使用できる。
上記酸性モノマーとしては、1分子中に少なくとも1つの酸性基、又は当該酸性基の2つが脱水縮合した酸無水物構造、あるいは酸性基のヒドロキシル基がハロゲンに置換された酸ハロゲン化物基と、少なくとも1つのラジカル重合性不飽和基とを有す化合物であれば特に限定されず、公知の化合物を用いることができる。ここで酸性基とは、該基を有すラジカル重合性単量体の水溶液又は水懸濁液が酸性を呈す基を示す。当該酸性基としては、カルボキシル基(−COOH)、スルホ基(−SOH)、ホスフィニコ基{=P(=O)OH}、ホスホノ基{−P(=O)(OH)}等が例示される。
また、ラジカル重合性不飽和基も特に限定されず公知の如何なる基であってもよい。具体的には、(メタ)アクリロイル基及び(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルアミノ基、(メタ)アクリロイルチオ基等の(メタ)アクリロイル基の誘導体基、ビニル基、アリル基、スチリル基等が例示される。
当該酸性モノマーを具体的に例示すると、(メタ)アクリル酸、N−(メタ)アクリロイルグリシン、N−(メタ)アクリロイルアスパラギン酸、N−(メタ)アクリロイル−5−アミノサリチル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル ハイドロジェンサクシネート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル ハイドロジェンフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル ハイドロジェンマレート、6−(メタ)アクリロイルオキシエチルナフタレン−1,2,6−トリカルボン酸、O−(メタ)アクリロイルチロシン、N−(メタ)アクリロイルチロシン、N−(メタ)アクリロイルフェニルアラニン、N−(メタ)アクリロイル−p−アミノ安息香酸、N−(メタ)アクリロイル−o−アミノ安息香酸、p−ビニル安息香酸、2−(メタ)アクリロイルオキシ安息香酸、3−(メタ)アクリロイルオキシ安息香酸、4−(メタ)アクリロイルオキシ安息香酸、N−(メタ)アクリロイル−5−アミノサリチル酸、N−(メタ)アクリロイル−4−アミノサリチル酸等の分子内に1つのカルボキシル基を有すラジカル重合性単量体、およびこれらの酸無水物、酸ハロゲン化物;11−(メタ)アクリロイルオキシウンデカン−1,1−ジカルボン酸、10−(メタ)アクリロイルオキシデカン−1,1−ジカルボン酸、12−(メタ)アクリロイルオキシドデカン−1,1−ジカルボン酸、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキサン−1,1−ジカルボン酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−3’−メタクリロイルオキシ−2’−(3,4−ジカルボキシベンゾイルオキシ)プロピル サクシネート、1,4−ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)ピロメリテート、N,O−ジ(メタ)アクリロイルチロシン、4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)トリメリテート アンハイドライド、4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)トリメリテート、4−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメリテート、4−(メタ)アクリロイルオキシブチルトリメリテート、4−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルトリメリテート、4−(メタ)アクリロイルオキシデシルトリメリテート、4−アクリロイルオキシブチルトリメリテート、6−(メタ)アクリロイルオキシエチルナフタレン−1,2,6−トリカルボン酸無水物、6−(メタ)アクリロイルオキシエチルナフタレン−2,3,6−トリカルボン酸無水物、4−(メタ)アクリロイルオキシエチルカルボニルプロピオノイル−1,8−ナフタル酸無水物、4−(メタ)アクリロイルオキシエチルナフタレン−1,8−トリカルボン酸無水物等の分子内に複数のカルボキシル基あるいはその酸無水物基を有すラジカル重合性単量体、およびこれらの酸無水物、酸ハロゲン化物;2−(メタ)アクリロイルオキシエチル ジハイドロジェンフォスフェート、ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル) ハイドロジェンフォスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル フェニル ハイドロジェンフォスフェート、10−(メタ)アクリロイルオキシデシル ジハイドロジェンフォスフェート、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル ジハイドロジェンフォスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル 2−ブロモエチル ハイドロジェンフォスフェート等の分子内にホスフィニコオキシ基又はホスホノオキシ基を有すラジカル重合性単量体、およびこれらの酸無水物、酸ハロゲン化物;ビニルホスホン酸、p−ビニルベンゼンホスホン酸等の分子内にホスホノ基を有すラジカル重合性単量体;2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、p−ビニルベンゼンスルホン酸、ビニルスルホン酸等の分子内にスルホ基を有すラジカル重合性単量体が例示される。またこれら以外にも、特開昭54−11149号公報、特開昭58−140046号公報、特開昭59−15468号公報、特開昭58−173175号公報、特開昭61−293951号公報、特開平7−179401号公報、特開平8−208760号公報、特開平8−319209号公報、特開平10−236912号公報、特開平10−245525号公報等に開示されている歯科用接着性組成物の成分として記載されている酸性モノマーも好適に使用できる。
また硬化体の機械的強度や硬化前の操作性等を改良するために、酸性基を有さない重合性単量体(以下、単に非酸性モノマーとも称す)を配合することも好ましい。
このような非酸性モノマーを具体的に例示すると、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロキシエチルプロピオネート、2−メタクリロキシエチルアセトアセテート等の重合性不飽和基を1つ有する(メタ)アクリレート系単量体類、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ノナエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1.6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート等の重合性不飽和基を複数有する脂肪族系(メタ)アクリレート系単量体類、2,2−ビス((メタ)アクリロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシフェニル)]プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシプロポキシフェニル)プロパン等の重合性不飽和基を複数有する芳香族系(メタ)アクリレート系単量体類等が例示される。
さらに貴金属と結合する官能基を有するラジカル重合性単量体(貴金属接着性モノマー)を添加することもできる。この様な貴金属接着性モノマーとして好適に使用できるものを例示すれば、チオウラシル誘導体、トリアジンジチオン誘導体、メルカプトチアジアゾール誘導体等の官能基を有する重合可能なラジカル重合性単量体が挙げられ、具体的には、特開平10−1409号公報、特開平10−1473号公報、特開平8−113763号公報等に記載のラジカル重合性単量体が挙げられる。
また本発明の歯科用組成物に配合する重合開始剤としては、歯科用組成物の重合開始剤として公知の重合開始剤を用いればよい。このような重合開始剤としては、可視光の照射により重合を開始する光重合開始剤と、2成分以上の化合物を混合(接触)することにより重合を開始する化学重合開始剤とが代表的である。
光重合開始剤としては、光増感剤のみからなるもの;光増感剤/光重合促進剤からなるもの;色素/光酸発生剤/スルフィン酸塩;色素/光酸発生剤/アリールボレート化合物;光増感剤/光酸発生剤/光重合促進剤からなるもの等、歯科用の光重合性組成物の光重合開始剤として知られるものを特に制限なく使用できる。
上記光増感剤としては、α−ジケトン類、チオキサントン類、α−アミノアセトフェノン類、アシルフォスフィンオキサイド類などが例示される。これらをより具体的に例示すると、α-ジケトン類としてはカンファーキノン、ベンジル、α-ナフチル、アセトナフテン、ナフトキノン、p,p'−ジメトキシベンジル、p,p'−ジクロロベンジルアセチル、1,2−フェナントレンキノン、1,4−フェナントレンキノン、3,4−フェナントレンキノン、9,10−フェナントレンキノン等が挙げられ、チオキサントン類としては、2,4−ジエチルチオキサントン等が挙げられ、α−アミノアセトフェノン類としては、2−ベンジル−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2−ベンジル−ジエチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2−ベンジル−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−プロパノン−1、2−ベンジル−ジエチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−プロパノン−1、2−ベンジル−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ペンタノン−1、2−ベンジル−ジエチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ペンタノン−1等のα−アミノアセトフェノン類が挙げられ、アシルフォスフィンオキサイド類としては、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド等が挙げられる。
上記光重合促進剤としては、第3級アミン類を使用するのが一般的である。このような第3級アミン類を具体的に例示すると、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジ−n−ブチルアニリン、N,N−ジベンジルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ジエチル−p−トルイジン、N,N−ジメチル−m−トルイジン、p−ブロモ−N,N−ジメチルアニリン、m−クロロ−N,N−ジメチルアニリン、p−ジメチルアミノベンズアルデヒド、p−ジメチルアミノアセトフェノン、p−ジメチルアミノ安息香酸、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、p−ジメチルアミノ安息香酸アミルエステル、N,N−ジメチルアンスラニリックアシッドメチルエステル、N,N−ジヒドキシエチルアニリン、N,N−ジヒドロキシエチル−p−トルイジン、p−ジメチルアミノフェネチルアルコール、p−ジメチルアミノスチルペン、N,N−ジメチル−3,5−キシリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチル−α−ナフチルアミン、N,N−ジメチル−β−ナフチルアミン、トリブチルアミン、トリプロピルアミン、トリエチルアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N,N−ジメチルヘキシルアミン、N,N−ジメチルドデシルアミン、N,N−ジメチルステアリルアミン、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、2,2’−(n−ブチルイミノ)ジエタノール等が挙げられる。
また本発明の歯科用組成物を歯科用接着材として用いる場合には、色素/光酸発生剤/アリールボレート化合物からなる光重合開始剤も好適であり、例えば特許第3449388号公報、特許第3388670号公報等に記載のものが好適に使用できる。即ち、3−チエノイルクマリン、3−(4−メトキシベンゾイル)クマリン、3−ベンゾイルクマリン、3−(4−シアノベンゾイル)クマリン、3−チエノイル−7−メトキシクマリン、7−メトキシ−3−(4−メトキシベンゾイル)クマリン、3−ベンゾイル−7−メトキシクマリン、3−(4−シアノベンゾイル)−7−メトキシクマリン、5,7−ジメトキシ−3−(4−メトキシベンゾイル)クマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジメトキシクマリン、3−(4−シアノベンゾイル)−5,7−ジメトキシクマリン、3−アセチル−7−ジメチルアミノクマリン、7−ジエチルアミノ−3−チエノイルクマリン、7−ジエチルアミノ−3−(4−メトキシベンゾイル)クマリン、3−ベンゾイル−7−ジエチルアミノクマリン、7−ジエチルアミノ−3−(4−シアノベンゾイル)クマリン、7−ジエチルアミノ−3−(4−ジメチルアミノベンゾイル)クマリン、3−シンナモイル−7−ジエチルアミノクマリン等のクマリン系色素類、あるいはシアニン系色素類、メロシアニン系色素類、チアジン系色素類、アジン系色素類、アクリジン系色素類、キサンテン系色素類、スクアリウム系色素類およびピリリニウム塩系色素類;2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4,6−トリス(トリブロモメチル)−s−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(トリブロモメチル)−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メチルチオフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−クロロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2,4−ジクロロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−ブロモフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−トリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等のハロメチル基置換−s−トリアジン誘導体類や、ジフェニルヨードニウム、ビス(p−クロロフェニル)ヨードニウム、ジトリルヨードニウム、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム、ビス(m−ニトロフェニル)ヨードニウム、p−tert−ブチルフェニルフェニルヨードニウム、メトキシフェニルフェニルヨードニウム、p−オクチルオキシフェニルフェニルヨードニウム等のクロリド、ブロミド、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロフォスフェート、ヘキサフルオロアルセネート、ヘキサフルオロアンチモネート、トリフロロメタンスルホネート等のジフェニルヨードニウム塩化合物類等の光酸発生剤;及びテトラフェニルホウ素、テトラキス(p−クロロフェニル)ホウ素、テトラキス(p−フルオロフェニル)ホウ素、テトラキス(3,5−ビストリフルオロメチル)フェニルホウ素、テトラキス[3,5−ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−メトキシ−2−プロピル)フェニル]ホウ素 、テトラキス(p−ニトロフェニル)ホウ素、テトラキス(m−ニトロフェニル)ホウ素、テトラキス(p−ブチルフェニル)ホウ素、テトラキス(m−ブチルフェニル)ホウ素、テトラキス(p−ブチルオキシフェニル)ホウ素、テトラキス(m−ブチルオキシフェニル)ホウ素、テトラキス(p−オクチルオキシフェニル)ホウ素、テトラキス(m−オクチルオキシフェニル)ホウ素(アルキル基はn−ブチル基、n−オクチル基、n−ドデシル基等)のナトリウム塩、カリウム塩、テトラブチルアンモニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩、トリブチルアミン塩、トリエタノールアミン塩、メチルピリジニウム塩、エチルピリジニウム塩、ブチルピリジニウム塩、メチルキノリニウム塩、エチルキノリニウム塩、ブチルキノリニウム塩等の1分子中に4個のアリール基を有するボレート化合物からなる光重合開始剤である。
さらに上記アリールボレート化合物に代えてスルフィン酸塩を用いても良く、具体的には、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム、ベンゼンスルフィン酸リチウム、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム、p−トルエンスルフィン酸リチウム、p−トルエンスルフィン酸カリウム、m−ニトロベンゼンスルフィン酸ナトリウム、p−フルオロベンゼンスルフィン酸ナトリウム等が挙げられる。
また化学重合開始剤としては、有機過酸化物/アミン化合物からなる重合開始剤;酸性化合物/アリールボレート化合物からなる重合開始剤;酸性化合物/アリールボレート化合物/金属化合物からなる重合開始剤;酸性化合物/アリールボレート化合物/金属化合物/有機過酸化物からなる重合開始剤;アルキルボラン類等が例示される。
代表的な有機過酸化物としては、ケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、ハイドロパーオキサイド、ジアリールパーオキサイド、パーオキシエステル、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート等が例示されるが、特にジアシルパーオキサイド又はハイドロパーオキサイドが好ましい。
より具体的には、ジアシルパーオキサイド類としては、イソブチリルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ステアリルパーオキサイド、スクシニックアシッドパーオキサイド、m−トルオイルベンゾイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド類が挙げられ、ハイドロパーオキサイド類としては、p−メタンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ヘキシルハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド等が挙げられる。
アミン化合物としては、前記光重合開始剤の光重合促進剤として挙げた第3級アミン類が好ましく、窒素原子がアリール基に結合した芳香族アミン類をもちいるのがより好ましい。
酸性化合物/アリールボレート化合物からなる重合開始剤、又は酸性化合物/アリールボレート化合物/金属化合物及び酸性化合物/アリールボレート化合物/金属化合物/有機過酸化物からなる化学重合開始剤において、酸性化合物としては前記酸性モノマーを用いるのが好適であり、アリールボレート化合物としては、前記光重合開始剤の成分として挙げたアリールボレート化合物を用いることができる。
金属化合物としては、+IV価及び/又は+V価のバナジウム化合物が好適であり、具体的に例示すると、四酸化二バナジウム(IV)、酸化バナジウムアセチルアセトナート(IV)、シュウ酸バナジル(IV)、硫酸バナジル(IV)、オキソビス(1−フェニル−1,3−ブタンジオネート)バナジウム(IV)、ビス(マルトラート)オキソバナジウム(IV)、五酸化バナジウム(V)、メタバナジン酸ナトリウム(V)、メタバナジン酸アンモン(V)、等のバナジウム化合物が挙げられる。
有機過酸化物としては、前記有機過酸化物として例示したものを使用することが出来る。
また、アルキルボランとしてはトリブチルボラン、トリブチルボラン部分酸化物、トリフェニルボラン等が好適に使用される。
さらに各種充填材を配合してもよく、歯科用組成物の充填材として公知の有機充填材、無機充填材、無機−有機複合充填材を特に制限なく使用できる。
有機充填材としては、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、メチルメタクリレート−エチルメタクリレート共重合体、エチルメタクリレート−ブチルメタクリレート共重合体、メチルメタクリレート−トリメチロールプロパンメタクリレート共重合体等の(メタ)アクリレート系ポリマー粉末や、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、塩素化ポリエチレン、ナイロン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート等の粉末が具体的に例示される。特に(メタ)アクリレート系ポリマー粉末の使用が好ましい。
無機充填材としては、石英、シリカ、シリカ−アルミナ、シリカ−チタニア、シリカ−ジルコニア、シリカ−マグネシア、シリカ−カルシア、シリカ−バリウムオキサイド、シリカ−ストロンチウムオキサイド、シリカ−チタニア−ナトリウムオキサイド、シリカ−チタニア−カリウムオキサイド、チタニア、ジルコニア、アルミナ等の金属酸化物からなる無機粒子が例示される。また、フッ素を含有する多価金属イオン溶出性フィラーも無機充填材として使用できる。
上述した充填材のなかでも、シリカ、アルミナ、ジルコニアのような金属酸化物粒子や、シリカ−チタニア、シリカ−ジルコニアのような複合金属酸化物粒子からなる無機充填材や、これら金属酸化物粒子を用いた無機−有機複合充填材が好適に使用できる。これら充填材の粒径や形状も特に限定されるものではなく、一般的な歯科用組成物の充填材と同様である。
これら無機充填材あるいは無機−有機複合充填材は、重合性単量体への分散性を改良する目的でその表面を疎水化処理されたものを用いることが好ましい。かかる疎水化処理は特に限定されるものではなく、公知の方法が制限なく採用される。
代表的な疎水化処理方法を例示すれば、疎水化剤としてシランカップリング剤、例えばγ−メタクリロイルオキシアルキルトリメトキシシラン、γ−メチルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシアルキルモノメチルジメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、モノメチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン等の有機珪素化合物による処理や、チタネート系カップリング剤、アルミネート系カップリング剤、ジルコ−アルミネート系カップリング剤を用いる方法、粒子表面に前記重合性単量体をグラフト重合させる方法がある。
本発明の歯科用組成物は、歯科用接着材に限らず、歯科用前処理材、歯科用コンポジットレジン、義歯床用裏装材、義歯床用レジン、常温重合型即時重合レジン、歯科用コート材、小窩裂溝填塞材等の用途に使用できる。
さらに本発明の歯科用組成物には、上記したような用途に応じ、公知の各種添加剤、例えば、粘度調整剤、増粘剤、重合禁止剤、重合調整剤、重合促進剤、紫外線吸収剤、水、有機溶媒、染料、顔料、抗菌剤、酸増殖剤、塩基増殖剤、無機又は有機酸、界面活性剤、疎水化剤等を目的に応じて適宜組み合わせて配合することができる。
以下、本発明をさらに具体的に説明するために実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例に使用した化合物、試験方法などは下記(1)から(3)に具体的に説明する。
(1)使用した化合物と略称
[水酸基含有重合性単量体]
HBMA;2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルメタクリレート
HEMA;2−ヒドロキシエチルメタクリレート
[その他の重合性単量体]
MAC−10;11−メタクリロイルオキシ−1,1−ウンデカンジカルボン酸
PM;2−メタクリロイルオキシエチルジハイドロジェンホスフェートとビス(2−メタクリロイルオキシエチル)ハイドロジェンホスフェートの混合物(モル比1:4)
MMA;メチルメタクリレート
D2.6E;2,2−ビス[(4−メタクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン]
[充填材]
PMMA;ポリメチルメタクリレート(重量平均分子量250,000、平均粒径30μm)
PEMA;ポリエチルメタクリレート(重量平均分子量250,000、平均粒径10μm)
[重合開始剤]
BPO;ベンゾイルパーオキサイド。
DMPT;ジメチルアミノ−p−トルイジン
PTSNa;p−トルエンスルフィン酸ナトリウム
PhBTEOA;テトラフェニルホウ素トリエタノールアミン塩
(2)接着強度測定方法
屠殺後24時間以内に牛下顎前歯を抜去し、注水下、#600のエメリーペーパーで唇面に平行になるようにエナメル質または象牙質平面を削り出した。次にこれらの面に圧縮空気を約10秒間吹き付けて乾燥した後、この平面に直径3mmの孔のあいた両面テープを固定し、接着面積を規定した。この接着面積を規定した歯面に前処理材(特に記載がない場合は、トクヤマデンタル社製、トクヤママルチボンド プライマーを用いた)を薄く塗布し、30秒間放置した後、圧縮空気を5秒間吹き付けて乾燥した。
使用直前に調製した試料粉及び液を、粉1に対し液1.4の質量比で混合した後、上記前処理をした歯牙に塗布し、直径8mmφのステンレス製アタッチメントを圧接して試験片を作製した。この試験片を37℃、湿度100%の雰囲気下で1時間保った後、さらに37℃水中に24時間浸漬し、引張試験機(島津社製オートグラフAG5000)を用いてクロスヘッドスピード1mm/minにて引っ張り試験を行った。1試験当たり、8本の接着試験片を測定し、その平均値を接着強度とした。
(3)吸水性試験方法
直径15±1mm,厚さ0.5±0.1mmの円板状試験片を作製するポリアセタール製型に、使用直前に調製した試料粉及び液を、粉1に対し液1.4の質量比で混合したペーストを填入して、ポリプロピレンフィルム次いでスライドグラスで挟み、クリップで気泡が入らないように圧接し、その後、37±2℃に保ったデシケータ中に保存した。デシケータには130℃で5時間乾燥させたシリカゲルをいれておく。
24時間後に試験片を取り出し、23±2℃に保ったデシケータに1時間いれ、0.2mgの精度で秤量する。試験片の質量減が24時間に0.2mgより少なくなるまで測定を繰り返し、恒量となったときの質量をm1とした。
試験片を37±2℃に保った蒸留水中に7日間浸漬した後水中から取り出し、蒸留水で洗浄して表面の水分を拭い、精秤しこの時の質量をm2とした。
試験片を前述の方法でデシケータ中に保存する。試験片の質量減が24時間後に0.2mgより少なくなるまで測定を繰り返し、恒量となったときの質量をm3とした。
試験片の中心部1ヶ所と円周部を4等分した点の4ヶ所との計5ヶ所の厚さをマイクロメータで測定し、平均値を試験片の厚さとした。
下式により試験片の吸水量及び溶解量を求めた。
Figure 2005232127
Wsp:吸水量(μg/mm),v:試験片の体積(mm),m1:水に浸す前の試験片の質量(μg),m2:7日間水に浸した試験片の質量(μg),m3:水に浸した後再び乾燥した試験片の質量(μg)
試験は3個の試験片について行い、平均値を求めた。
実施例1
HBMAを20g、MAC−10を10g、MMAを60g、D2.6Eを10g、DMPTを3g混合し、均一な液を作製し、試料液とした。PMMAを130.2g、PEMAを9.8g、BPOを2.8g混合した粉体を作製し、試料粉とした。作製した試料液及び粉を、粉1に対し液1.4の質量比で混合した。混合したセメント泥を用い、上述試験方法に従い、接着強度測定と吸水性試験を行った。接着強度は、エナメル質に対し21.7MPa、象牙質に対し22.2MPa、吸水量30μg/mmであった。
実施例2、3
表1に示す組成で、実施例1と同様の試験を行い、表2に示す結果を得た。なお、表1中のかっこ内の数値は組成物中の各成分を質量部で表す。
Figure 2005232127
Figure 2005232127
比較例1、2
実施例1、2のHBMAをHEMAに置き換え、実施例1と同様の試験を行った。接着力はほぼ同等であったが、吸水量が高くなった。
比較例3
表1に示す組成で、実施例1と同様の試験を行った。水酸基含有重合性単量体を配合しなかったため、吸水量は25μg/mmであったが、接着強度が低下した。
実施例4
HBMAを5g、PMを17g、蒸留水を29g、アセトンを41.5g、2−プロパノールを4g、PTSNaを1.5g、PhBTEOAを2g混合して均一な溶液として調製し、前処理材とした。該前処理材と実施例1で使用した接着材1を用いて(2)接着強度測定方法に従い評価を行った。接着強度は、エナメル質に対し21.1MPa、象牙質に対し20.7MPaと良好な接着性を示した。

Claims (1)

  1. 下記一般式(1)で表される第3級水酸基含有重合性単量体を含む歯科用組成物。
    Figure 2005232127
    (式中、Rは水素原子又はメチル基を示し、Rは繰り返し単位毎に独立にメチル基又は水素原子を表し、R、Rはそれぞれ炭素数1から4の炭化水素基を表す。mは1から10の整数を示す。)
JP2004046226A 2004-02-23 2004-02-23 歯科用組成物 Pending JP2005232127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004046226A JP2005232127A (ja) 2004-02-23 2004-02-23 歯科用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004046226A JP2005232127A (ja) 2004-02-23 2004-02-23 歯科用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005232127A true JP2005232127A (ja) 2005-09-02

Family

ID=35015440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004046226A Pending JP2005232127A (ja) 2004-02-23 2004-02-23 歯科用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005232127A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020186340A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 三菱瓦斯化学株式会社 抗血栓性材料、及び抗血栓性材料の使用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020186340A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 三菱瓦斯化学株式会社 抗血栓性材料、及び抗血栓性材料の使用方法
JP7246248B2 (ja) 2019-05-17 2023-03-27 三菱瓦斯化学株式会社 抗血栓性材料、及び抗血栓性材料の使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4305594B2 (ja) 歯科用接着キット
JP3520707B2 (ja) 接着性組成物
US7776936B2 (en) One-pack type dental adhesive composition
US4593054A (en) Adhesion promoting agent, process for its preparation and use thereof on collageneous material
JP5224255B2 (ja) ラジカル重合触媒
US5700875A (en) Adhesive composition for dental treatment
JPWO2008053990A1 (ja) シランカップリング剤および酸性基含有重合性単量体を含む1液性歯科用組成物
JP4425568B2 (ja) 歯科用組成物
JP4726026B2 (ja) 歯科用プライマー組成物
JP5586965B2 (ja) 歯科用充填修復キット
JP2000204010A (ja) 歯科用接着キット
JP5495688B2 (ja) 粉液型歯科用硬化性材料の硬化速成化補助剤及びこれを用いた粉液型歯科用硬化性材料キット
JP6639220B2 (ja) ポリアリールエーテルケトン樹脂材料用接着性組成物
JP6541185B2 (ja) ポリアリールエーテルケトン樹脂複合体材料用接着性組成物
CA2805569C (en) Hydrophobic self-etch dental adhesive compositions
JP2005232127A (ja) 歯科用組成物
JP3480654B2 (ja) 歯科用プライマー
JP2000178113A (ja) 歯質用接着キット
JP3518162B2 (ja) 歯科用接着キット
JP2021054794A (ja) 低感水陶歯、コンポジット接着材
JP2010202625A (ja) 歯科用接着材
JPH11140383A (ja) 接着性組成物
JP5968124B2 (ja) 歯科用接着性組成物
JP3236030B2 (ja) 新規な接着方法
JP2670159B2 (ja) 新規な接着方法