JP3517946B2 - メモリ装置 - Google Patents

メモリ装置

Info

Publication number
JP3517946B2
JP3517946B2 JP09517794A JP9517794A JP3517946B2 JP 3517946 B2 JP3517946 B2 JP 3517946B2 JP 09517794 A JP09517794 A JP 09517794A JP 9517794 A JP9517794 A JP 9517794A JP 3517946 B2 JP3517946 B2 JP 3517946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
address signal
ram
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09517794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07303211A (ja
Inventor
俊治 本橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP09517794A priority Critical patent/JP3517946B2/ja
Publication of JPH07303211A publication Critical patent/JPH07303211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3517946B2 publication Critical patent/JP3517946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、例えばテレビやビデ
オ再生等の画像上に文字等を表示するスーパーインポー
ズ装置に適用して好適なメモリ装置に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、モニターTVの画面上にテレビ画
面等を表示させながら文字等の表示を行うスーパーイン
ポーズ装置が知られている。 【0003】このスーパーインポーズ装置は、文字等に
関するデータをマイクロコンピュータ(以下「マイコ
ン」という)によって制御されるランダムアクセスメモ
リ(以下「RAM」という)に記憶させ、このRAMに
記憶されたデータを逐次読み出して文字等の表示を画面
上に表示するものである。 【0004】つまり、画面上の表示位置とRAMのデー
タ領域のアドレスに関係をもたせて文字等の表示データ
をRAMのデータ領域に記憶するものとし、RAMから
逐次読み出したデータは切換スイッチの切換制御信号と
して使用される。この切換スイッチの一方の端子にはビ
デオ信号が入力され、他方の端子には所定の白レベルの
直流電圧が供給される。このため、例えばデータがハイ
レベル「H」のときには白レベルの直流電圧が選択され
て画面上には白い点が表示される。また、データがロー
レベル「L」のときにはビデオ信号が選択されて画像が
表示される。このようにして、RAMのデータ領域に記
憶されたデータに基づき文字等が画面上に表示される。 【0005】また、RAMに対するデータの書込処理や
読出処理は、通常、共通のアドレス端子とデータ端子を
使用して行われるものであり、この書込処理と読出処理
を同時にすることが出来ない。このため、RAMに記憶
されたデータを適宜変更しながら記憶されたデータに基
づく表示を画面上に表示させるために、有効画面内では
RAMのデータの読出処理するものとして、垂直帰線期
間中にデータの書込処理を行うものとされる。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】ところで、この垂直帰
線期間は、有効画面の期間に比較して約1/10程度と
短い。このため、RAMにデータを記録する場合には高
速に書込処理する必要があり、マイコンで多量のデータ
をリアルタイム処理することは困難であった。また、マ
イコンからRAMにデータを書き込む場合には、RAM
のデータ読み出しとタイミングがぶつからないように制
御する必要があり、書き込みタイミングの管理が容易で
なかった。 【0007】そこで、この発明では、メモリ手段に対す
る書き込みタイミングを正確に管理する必要がなくなる
と共に、多量のデータの書込処理をリアルタイムで容易
に行うことができるメモリ装置を提供するものである。 【0008】 【課題を解決するための手段】この発明に係るメモリ装
置は、テレビやビデオ再生等の画像上に文字等を表示す
るスーパーインポーズの表示データである並列データを
記憶するメモリ手段と、アドレス信号を用いてメモリ手
段に記憶されたデータを指定し、該指定したデータの書
換処理を行う信号処理手段と、1水平走査期間中のデー
タを読み出すクロック信号と画像の映像同期信号に基づ
き、メモリ手段のデータ領域と前記スーパーインポーズ
上の表示位置と関係をもたせたアドレス信号を発生する
アドレス信号発生手段と、信号処理手段からのアドレス
信号とアドレス信号発生手段からのアドレス信号とを選
択してメモリ手段に供給するアドレス信号切換手段と、
メモリ手段から並列データを所定の周期で取り込むと共
に直列データに変換して連続的に出力する信号変換手段
と、クロック信号と映像同期信号に基づき信号処理手段
の動作とアドレス信号切換手段の動作と信号変換手段の
動作のタイミングを制御するタイミング制御手段とを有
し、信号変換手段の並列データの取り込み期間中はアド
レス信号切換手段でアドレス信号発生手段からのアドレ
ス信号を選択し、信号処理手段のデータ書換処理期間中
はアドレス信号切換手段で信号処理手段からのアドレス
信号を選択するものとし、信号処理手段によるメモリ手
段の並列データの書換処理を並列データの取り込み期間
を除く期間で行うものである。 【0009】 【作用】この発明においては、タイミング制御手段から
の制御信号によって、メモリ手段に記憶されているスー
パーインポーズの表示データが並列データとして所定の
周期で信号変換手段に取り込まれると共に、このデータ
取り込み期間中を除いて信号処理手段によるメモリ手段
のデータ書換処理が行われる。また、信号変換手段に取
り込まれたデータは、直列データに変換されて連続的に
出力される。このため、信号処理手段で書き込みタイミ
ングの正確な管理をする必要がなく、垂直帰線期間だけ
でなく有効画面内であってもデータの書き込みができる
ので、多量のデータをリアルタイム処理することが可能
となる。また同じデータ量であれば、スピードの遅いマ
イコンで処理することができるので、コストおよび消費
電力を軽減することが可能となる。 【0010】 【実施例】以下、図1を参照しながら、この発明に係わ
るメモリ装置の一実施例について説明する。 【0011】図1において、1はマイコンである。この
マイコン1によって、RAMコントローラ2を介してR
AM3に対するデータの書き込みや読み出しが制御され
る。このRAM3のデータ領域は、図2に示すように画
面上の表示位置に関係付けて設定されている。 【0012】図2において、図2Aは画面上の表示アド
レスを示している。画面上のX方向(横方向)は0から
255までの256分割されると共に、Y方向(縦方
向)は0から127までの128分割される。この分割
された1つの領域は、RAM3のデータ領域の1ビット
に対応するものとされる。 【0013】図2Bは画面上の表示アドレスとRAM3
のデータとの関係を示す図であり、図2Cに画面上の表
示アドレスとRAM3のデータ領域のアドレスとの関係
を示す。このRAM3は、1つのアドレスに対して8ビ
ットのデータ領域が割り当てられており、画面上のX方
向の8領域単位がRAM3の1アドレスに対応するもの
とされる。例えば画面上のX=4,Y=0の位置「a」
は、RAM3のアドレス「0」の下位から4ビット目に
相当し、X=8,Y=1の位置「b」は、RAM3のア
ドレス「33」の最上位ビットに相当するものとされ
る。 【0014】このようにRAM3に記憶されたデータ
は、RAMコントローラ2によって読出処理される。図
3は、RAMコントローラ2の構成を示している。 【0015】図3において、10は水平同期信号HDを
カウントするカウンタであり、垂直同期信号VDによっ
てカウントデータはリセットされる。このカウンタ10
のカウントデータは7ビットで構成されており、RAM
3の上位アドレスを示すものとしてスイッチ部12の端
子cに供給される。なお、スイッチ部12は、端子cに
供給された12ビットの並列信号と端子dに供給された
12ビットの並列信号とを切り換えて選択できるもので
ある。 【0016】また、11はクロック信号CKをカウント
するカウンタである。このカウンタ11は、1水平走査
期間中に256個のデータを読み出すことができるよう
に設定された周期(例えば1水平走査期間の1/256
あるいはそれよりも短い周期)のクロック信号CKを、
4クロック信号毎にカウントするものであり、水平同期
信号HDの反転信号である水平同期信号XHDでカウン
トデータがリセットされる。このカウンタ11のカウン
トデータは6ビットで構成されており、上位5ビットは
RAM3の下位アドレスを示すものとしてスイッチ部1
2の端子cに供給されると共に、最下位ビット信号SLB
はDタイプのフリップフロップ(以下「D−FF」とい
う)20に供給される。 【0017】このD−FF20および後述するD−FF
21,23,24には、図示してはいないがクロック信
号CKが供給されて、クロック信号CKの例えば立ち上
がりでデータ端子Dに供給されている信号が出力端子Q
から出力される。すなわち、データ端子Dに供給されて
いる信号が1クロック信号分だけ遅延されて出力され
る。なお、出力端子XQからは出力端子Qの出力信号と
は論理反転する信号が出力される。 【0018】最下位ビット信号SLBが1クロック信号分
だけ遅延されたD−FF20の出力端子Qの出力信号
は、D−FF21に供給されると共にNANDゲート2
2に供給される。また、このNANDゲート22には、
最下位ビット信号SLBが2クロック信号分遅延されて論
理反転されたD−FF21の出力端子XQの出力信号が
供給される。 【0019】NANDゲート22の出力信号は、インバ
ータ18に供給されると共にD−FF23に供給され
る。このインバータ18に供給されたNANDゲート2
2からの出力信号は、インバータ18で論理反転されて
データ保持回路を構成する8ビットのフリップフロップ
部(以下「8bit−FF」という)19の制御信号SDE
として端子ENに供給される。 【0020】また、D−FF23の出力端子Qからの出
力信号はD−FF24に供給される。このD−FF24
の出力端子Qからの出力信号SLDは、スイッチ切換信号
としてスイッチ部12に供給されると共に、インバータ
17に供給される。さらに、信号SLDはシフトレジスタ
25のロード端子XLDに供給される。 【0021】このシフトレジスタ25は、RAM3から
供給された8ビットの並列データを直列データに変換し
て順次出力するものであり、信号SLDがローレベル
「L」のときにデータ端子に供給された8ビットの並列
データ信号がシフトレジスタ25に取り込まれる。ま
た、取り込まれたデータは、図示していないクロック信
号CKに同期して画像切換信号SCとして端子QHから
連続して出力される。 【0022】マイコン1からの12ビットのアドレス信
号は、スイッチ部12の端子dに供給される。このスイ
ッチ部12の可動端子は、RAM3のアドレス端子に接
続されて、信号SLDがローレベル「L」のときに端子c
側が選択されてカウンタ10,11からのアドレス信号
がRAM3に供給されると共に、ハイレベル「H」のと
きに端子d側が選択されてマイコン1からのアドレス信
号がRAM3に供給される。 【0023】また、マイコン1からの8ビットのデータ
信号は、バッファ部14を介してRAM3に供給される
と共に、RAM3から読み出された8ビットのデータ信
号は、上述したようにシフトレジスタ25と8bit−F
F19に供給される。 【0024】この8bit−FF19では、インバータ1
8から供給される制御信号SDEがハイレベル「H」とさ
れたときに、RAM3から供給された8ビットのデータ
信号が取り込まれて出力端子Qから出力される。この出
力された8ビットのデータ信号は、バッファ部13を介
してマイコン1のデータ端子に供給される。 【0025】なお、このバッファ部13および上述した
バッファ部14は、3ステート出力のバッファより構成
されており、制御端子にハイレベル「H」の信号が供給
されている間、ハイインピーダンス状態とされる。 【0026】また、マイコン1からは、RAM3のデー
タの書込制御信号SWEが出力される。この書込制御信号
SWEは、データ書込処理を行う場合にローレベル「L」
とされる信号であり、インバータ15を介してバッファ
部13の制御端子に供給されると共にORゲート16に
供給される。このORゲート16には、D−FF24か
らの信号SLDがインバータ17を介して供給される。こ
のORゲート16の出力信号は、RAM3の書込制御端
子XWEに供給されると共に、バッファ部14の制御端
子に供給される。 【0027】RAMコントローラ2のシフトレジスタ2
5から出力された画像切換信号SCは、図1に示す切換
スイッチ5の切換制御信号とされる。 【0028】この切換スイッチ5の端子aには、ビデオ
信号VINが供給される。また、切換スイッチ5の端子b
は、一方の端子が電源端子VCCに接続されると共に他方
の端子が接地された可変抵抗器4の可動子に接続されて
おり、可変抵抗器4で所望の信号レベルに設定された直
流電圧が供給される。この端子aおよび端子bに供給さ
れる信号が画像切換信号SCによって選択されて、ビデ
オ信号VOUTとして出力される。例えば、画像切換信号
SCがハイレベル「H」のときには端子bが選択され
て、画面上には可変抵抗器4で調整された信号レベルの
表示がなされる。また、ローレベル「L」のときには端
子aが選択されて、ビデオ信号VINの表示がなされる。 【0029】ところで、RAM3のデータに基づいた表
示が画面上に表示されている状態で、新しい表示を画面
上に上書きする場合には、RAM3のデータを消さずに
新しいデータを書き込む必要がある。このため、マイコ
ン1で所定のアドレスのデータをRAM3から読み出し
て新たなデータとの論理和をとり、再びRAM3に書き
込む処理が行われる。ここで、図4のタイミングチャー
トを使用してRAM3のデータの読み出しおよび書き込
みの動作を述べる。 【0030】図4において、図4Aはクロック信号CK
であり、図4Bは水平同期信号XHDである。時点t0
のクロック信号から伝搬時間分だけ遅延した時点t1
(後述する時点t2〜t10もクロック信号から伝搬時間
分だけ遅延した時点を示す)で水平同期信号XHDの立
ち上がりに同期してカウンタ11がリセットされると、
図4Cに示す最下位ビット信号SLBはローレベル「L」
とされる。 【0031】次に、図4Dに示すD−FF20の出力端
子Qからの出力信号は、最下位ビット信号SLBが1クロ
ック分遅延されて出力されるので時点t2でローレベル
「L」とされる。また、図4Eに示すD−FF21の出
力端子XQからの出力信号は、最下位ビット信号SLBが
さらに1クロック分遅延されると共に論理反転されて出
力されるので、時点t3でハイレベル「H」とされる。 【0032】なお、カウンタ11は4クロック信号毎に
カウントが行われるので、時点t4で最下位ビット信号
SLBはハイレベル「H」とされる。このため、時点t5
から時点t6の間、NANDゲート22の出力はローレ
ベル「L」とされて、図4Fに示す制御信号SDEはハイ
レベル「H」される。 【0033】さらに、図4Gに示すように時点t7から
時点t8の間、D−FF24の出力端子Qからの出力信
号SLDはローレベル「L」とされる。なお、カウンタ1
1は、4クロック経過した時点t8で再びカウントが行
われて、最下位ビット信号SLBはローレベル「L」され
る。 【0034】このように、8クロックの周期で上述した
動作が行われて、水平同期信号XHDが供給されるまで
繰り返される。 【0035】ここで、まずRAM3のデータの画面表示
動作について述べる。上述したように時点t7でD−F
F24からの出力信号SLDがローレベル「L」とされる
と、スイッチ部12の端子cが選択されて、カウンタ1
0,11のカウントデータで形成されたアドレス信号が
RAM3に供給される。RAM3からは、供給されたア
ドレス信号に従い8ビットの並列データが出力される。
この並列データは、8bit−FF19とシフトレジスタ
25に供給される。シフトレジスタ25では、信号SLD
がローレベル「L」であることからデータ端子に供給さ
れた8ビットの並列データがシフトレジスタ25に取り
込まれる。なお、8bit−FF19では、制御信号SDE
がローレベル「L」であることからこの並列データが8
bit−FF19から出力されることはない。 【0036】シフトレジスタ25に取り込まれたデータ
は、図4Jに示すように時点t8よりクロック信号CK
に同期して順次直列データとして出力される。このデー
タは画像切換信号SCとして切換スイッチ5に供給され
る。例えば、図2CのRAM3のアドレス「0」の場
合、「a」のデータをハイレベル「H」、その他のデー
タをローレベル「L」とすると、図4Kに示すように時
点t9でハイレベル「H」の信号が切換スイッチ5に供
給される。このとき、切換スイッチ5では端子bが選択
されるので図2Aに示す画面上のX=4,Y=0の位置
「a」に可変抵抗器4で設定された信号レベルの表示が
なされる。 【0037】また、時点t7から8クロック後の時点t1
0では、再びD−FF24からの出力信号SLDがローレ
ベル「L」とされるので上述した処理が行われるが、カ
ウンタ11のカウントが進むために、次のアドレスのデ
ータがRAM3から読み出される。以下同様に処理され
ると共に、水平同期信号HDがカウントされてRAM3
のアドレスが順次更新されるので、RAM3のデータが
順次読み出されて画面上にRAM3のデータに基づく画
面表示がなされる。 【0038】次に、新しい表示を行うためにRAM3の
データをマイコン1で読み出す場合について述べる。マ
イコン1からスイッチ部12の端子dに供給されたアド
レス信号は、D−FF24からの出力信号SLDがハイレ
ベル「H」の間、スイッチ部12で選択されてRAM3
に供給される。RAM3からは、供給されたアドレス信
号に従い8ビットの並列データが出力される。この並列
データは、上述したように8bit−FF19とシフトレ
ジスタ25に供給される。8bit−FF19では、制御
信号SDEがハイレベル「H」とされたときに、この並列
データが8bit−FF19から出力されると共に出力信
号が保持される。なお、シフトレジスタ25に供給され
た並列データは、D−FF24からの出力信号SLDがハ
イレベル「H」とされているのでシフトレジスタ25に
取り込まれることはない。 【0039】8bit−FF19から出力された並列デー
タは、バッファ部13に供給される。なお、マイコン1
からはRAM3のデータ読出処理が行われているので、
書込制御信号SWEはハイレベル「H」とされる。このハ
イレベル「H」の書込制御信号SWEがインバータ15を
介してバッファ部13に供給される。このため、バッフ
ァ部13はハイインピーダンス状態とされず、供給され
た並列データはバッファ部13を介してマイコン1に入
力される。 【0040】つまり、制御信号SDEが8クロック毎にハ
イレベル「H」されるので、マイコン1は、アドレスを
出力してからデータを取り込むまでに最大8クロックの
期間待つ必要があるが、アドレスを出力するタイミング
については考慮する必要がない。なお、制御信号SDEが
ハイレベル「H」とされる時点は、制御信号SDEがハイ
レベル「H」の期間とD−FF24からの出力信号SLD
がローレベル「L」の期間とが重畳しなければ、図4の
時点t5に相当する位置に限られるものではない。 【0041】次に、マイコン1で論理和をとったデータ
をRAM3に書き込む場合について述べる。 【0042】RAM3にデータを書き込む場合には、マ
イコン1からローレベル「L」の書込制御信号SWEが出
力される。このため、バッファ部13はハイインピーダ
ンス状態とされる。また、ローレベル「L」の書込制御
信号SWEはORゲート16に供給される。このORゲー
ト16には、インバータ17を介してD−FF24から
の出力信号SLDが供給されており、ローレベル「L」の
書込制御信号SWEとハイレベル「H」の出力信号SLDが
供給された場合にのみ、ORゲート16からローレベル
「L」の信号が出力される。このローレベル「L」のO
Rゲート16の出力信号によってRAM3は書込可能と
されると共に、バッファ部14はハイインピーダンス状
態が解除されて、マイコン1からのデータ信号がRAM
3に供給可能とされる。また、D−FF24からの出力
信号SLDがハイレベル「H」とされると、スイッチ部1
2では端子dが選択される。このため、D−FF24か
らの出力信号SLDがハイレベル「H」の間に、マイコン
1から出力されたアドレス信号およびデータ信号に基づ
いてRAM3のデータが書き換えられる。 【0043】つまり、マイコン1でRAM3に対するデ
ータ書込処理を行おうとしても、シフトレジスタ25の
データ取込期間中には書込処理が行われないように自動
的にタイミングが制御される。このため、シフトレジス
タ25から順次データが出力されるので、表示画面にな
んら影響を与えることなくRAM3のデータ書込処理が
できる。 【0044】このように本例によれば、RAMコントロ
ーラ2によって、RAM3のデータが連続的に切換スイ
ッチ5に供給されて画面上にスーパーインポーズ表示が
なされると共に、マイコン1によるRAM3のデータ書
換処理のタイミングが自動的に制御される。このため、
マイコン1で書き込みタイミングの正確な管理が必要な
く、垂直帰線期間だけでなく画面表示期間中であっても
データの書き込みが出来るようになり、多量のデータを
リアルタイム処理することができる。また、同じデータ
量であればスピードの遅いマイコンで処理することがで
きるので、コストおよび消費電力を軽減することができ
る。 【0045】 【発明の効果】この発明によれば、タイミング制御手段
からの制御信号によって、メモリ手段のデータが並列デ
ータとして所定の周期で信号変換手段に取り込まれると
共に、この取り込み期間中を除いて信号処理手段による
メモリ手段のデータ書換処理が行われる。また、信号変
換手段に取り込まれたデータは、直列データに変換され
て連続的に出力される。このため、信号処理手段で書き
込みタイミングの正確な管理をする必要がなく、垂直帰
線期間だけでなく画面表示期間中であってもデータの書
き込みができるので多量のデータをリアルタイム処理す
ることができる。また、同じデータ量であれば、スピー
ドの遅いマイコンで処理することができるので、コスト
および消費電力を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明に係わるメモリ装置の一実施例の構成
を示す図である。 【図2】画面上の表示位置とRAMのデータ領域の関係
を示す図である。 【図3】RAMコントローラの構成を示す図である。 【図4】RAMコントローラの動作を示すタイミングチ
ャートである。 【符号の説明】 1 マイクロコンピュータ 2 RAMコントローラ 3 ランダムアクセスメモリ(RAM) 4 可変抵抗器 5 切換スイッチ 10,11 カウンタ 12 スイッチ部 19 8ビットのフリップフロップ部(8bit−FF) 20〜24 Dタイプのフリップフロップ(D−FF) 25 シフトレジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/262 - 5/28 H04N 5/38 - 5/46 G06F 12/00 580 G09G 1/00 - 1/28 G09G 5/00 - 5/40

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 テレビやビデオ再生等の画像上に文字等
    を表示するスーパーインポーズの表示データである並列
    データを記憶するメモリ手段と、アドレス信号を用いて上記メモリ手段に記憶されたデー
    タを指定し、該指定したデータの書換処理を行う 信号処
    理手段と、1水平走査期間中のデータを読み出す クロック信号と
    記画像の映像同期信号に基づき、上記メモリ手段のデー
    タ領域と前記スーパーインポーズ上の表示位置と関係を
    もたせたアドレス信号を発生するアドレス信号発生手段
    と、 上記信号処理手段からのアドレス信号と上記アドレス信
    号発生手段からのアドレス信号とを選択して上記メモリ
    手段に供給するアドレス信号切換手段と、 上記メモリ手段から上記並列データを所定の周期で取り
    込むと共に直列データに変換して連続的に出力する信号
    変換手段と、 上記クロック信号と映像同期信号に基づき上記信号処理
    手段の動作と上記アドレス信号切換手段の動作と上記信
    号変換手段の動作のタイミングを制御するタイミング制
    御手段とを有し、 上記信号変換手段の並列データの取り込み期間中は上記
    アドレス信号切換手段で上記アドレス信号発生手段から
    のアドレス信号を選択し、上記信号処理手段のデータ書
    換処理期間中は上記アドレス信号切換手段で上記信号処
    理手段からのアドレス信号を選択するものとし、上記信
    号処理手段による上記メモリ手段の並列データの書換処
    理を上記並列データの取り込み期間を除く期間で行うこ
    とを特徴とするメモリ装置。
JP09517794A 1994-05-09 1994-05-09 メモリ装置 Expired - Fee Related JP3517946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09517794A JP3517946B2 (ja) 1994-05-09 1994-05-09 メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09517794A JP3517946B2 (ja) 1994-05-09 1994-05-09 メモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07303211A JPH07303211A (ja) 1995-11-14
JP3517946B2 true JP3517946B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=14130474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09517794A Expired - Fee Related JP3517946B2 (ja) 1994-05-09 1994-05-09 メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3517946B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07303211A (ja) 1995-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3107888B2 (ja) 電子カメラシステムでの画面編集装置
JP2650186B2 (ja) 静止画映像信号処理装置
US6340959B1 (en) Display control circuit
US4791580A (en) Display processor updating its color map memories from the serial output port of a video random-access memory
US4941127A (en) Method for operating semiconductor memory system in the storage and readout of video signal data
JP3517946B2 (ja) メモリ装置
JP3414935B2 (ja) 1ビット方式制御波形生成回路
EP0312531B1 (en) Display processor for use with a computer
JP2891730B2 (ja) 液晶表示装置と液晶駆動装置
JP2619648B2 (ja) カラー画像表示制御装置
JP2833024B2 (ja) 表示画面合成装置
JPS62254578A (ja) 表示制御装置
JP3265791B2 (ja) Ohp用表示装置
JP3075425B2 (ja) デジタルオシロスコープ
JPS61213897A (ja) 画像表示装置
KR920002518B1 (ko) 정지화상 기록 재생장치
JPS61290488A (ja) 表示制御装置
JPS59155887A (ja) 表示装置
JPH077266B2 (ja) 表示制御装置
JPH06311491A (ja) 画像変換装置
JPS61122690A (ja) 表示制御装置
JPH02231883A (ja) Icカード
JPH118826A (ja) 画像入力装置
JPH08272349A (ja) ウィンドウ表示制御方式
JPS6391691A (ja) ヒストグラム表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040119

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees