JP3509403B2 - 金属製真空二重容器 - Google Patents

金属製真空二重容器

Info

Publication number
JP3509403B2
JP3509403B2 JP20570596A JP20570596A JP3509403B2 JP 3509403 B2 JP3509403 B2 JP 3509403B2 JP 20570596 A JP20570596 A JP 20570596A JP 20570596 A JP20570596 A JP 20570596A JP 3509403 B2 JP3509403 B2 JP 3509403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing material
exhaust hole
vacuum
container
outer container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20570596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1043066A (ja
Inventor
保徳 土居
豊彦 高槻
真也 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zojirushi Corp
Original Assignee
Zojirushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zojirushi Corp filed Critical Zojirushi Corp
Priority to JP20570596A priority Critical patent/JP3509403B2/ja
Publication of JPH1043066A publication Critical patent/JPH1043066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509403B2 publication Critical patent/JP3509403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は金属製真空二重容
器、特にその真空排気時の排気孔の封じ構造に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、金属製真空二重容器の製造におい
て、真空排気した後の排気孔を封じ板を用いないで行う
ことを可能にした排気孔の封じ構造が、実用新案登録第
2502403号で提案されている。このものでは、外
容器に形成した凹部に排気孔を穿設するとともに当該凹
部の排気孔から離れた高い位置にロウ材を配置してお
き、真空加熱炉内で排気孔より排気した後、ロウ材の融
点温度以上に昇温してロウ材を溶融させることにより、
当該ロウ材を凹部内に流動させて排気孔を封じるように
なっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このも
のではロウ材が凹部を流動して排気口を封じるので、ロ
ウ材と凹部を形成する材料例えばステンレス鋼との間の
ヌレ性を確保する必要がある。このためには、第一にス
テンレス鋼の表面を1000℃前後の真空雰囲気にさら
してその不動態皮膜をとる方法、第二にステンレス鋼の
表面をニッケルメッキ等の表面処理をする方法、第三に
フラックスを用いる方法がある。
【0004】第一の方法は、真空加熱炉内の温度を高温
に維持しなければならず、高価で大規模な設備が必要と
なるという問題がある。第二の方法では、メッキ処理の
ための工程の増加を伴うという問題がある。第三の方法
は、低温(250〜300℃)で真空封じ込みできる簡
弁な方法であるが、フラックス中の溶剤等によって真空
雰囲気が悪化し、真空封じ込みの信頼性が乏しいという
問題がある。
【0005】そこで、本発明は、ロウ材を予め排気孔の
周囲に固着しておくことにより、排気孔周囲の金属表面
とロウ材のヌレ性をさほど考慮することなく、低温で確
実に排気孔を封じ込むことができるようにした金属製真
空二重容器を提供することを課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、外容器と該外容器に収容された内容器と
を口部で互いに接合するとともに、外容器と内容器の間
の隙間を真空に排気してなる金属製真空二重容器におい
て、外容器を組み立てる前の状態で、外容器に形成した
排気孔の周囲にフラックスを塗布してその上に真空封じ
用のロウ材を配置し、該ロウ材を加熱して溶融させ、排
気孔が塞がるようにロウ材を固着し、該ロウ材に排気孔
と連通するように貫通部を穿設しておき、外容器と内容
器を組み立てた後に、真空排気後に真空下でろう付け温
度まで昇温して、前記ロウ材の貫通部を封じることによ
り、該排気孔を封じてなるものである。
【0007】この発明では、排気孔の周囲に予め該排気
孔と連通する貫通部を有するロウ材が溶着されているの
で、真空下でろう付け温度まで昇温すると、ロウ材が溶
融してその表面張力によって貫通部を封じることによ
り、該排気孔が封じられる。前記真空封じ用のロウ材
は、排気孔の周囲に予めそれ自身の溶け込みにより溶着
されているので、ロウ材の溶着に用いるフラックス中
溶剤は大気中に蒸散されるので、真空排気時に真空雰囲
気に悪影響を及ぼすことがない。また、ロウ材はその溶
け込みによって排気孔の周囲の金属表面に確実に固着さ
れる。
【0008】
【0009】
【0010】本発明では、前記真空封じ用のロウ材は、
排気孔の周囲を少なくとも180°にわたって固着され
ているのが好ましい。これによれば、排気孔がロウ材に
よって180°囲まれているので、ロウ材が溶融する時
に、その表面張力によって十分に排気孔が封じされる。
また、前記排気孔は外容器に形成した凹部の底に形成さ
れているのが、ロウ材の他の部分への流動を防止する点
で好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を添付
図面に従って説明する。図1は、本発明にかかる金属製
真空二重容器の真空排気時の状態を示す。この真空二重
容器1は、外容器2と該外容器2に収容された内容器3
の口部を互いに接合してなるステンレス鋼製のもので、
同図では、口部を下にした倒立状態に設置されている。
外容器2の底板4の中央には円形の凹部5が形成され、
該凹部5の底には排気孔6が穿設されている。排気孔6
の周囲には予め排気孔と連通する貫通部8を有する真空
封じ用のロウ材7が固着されている。この状態で、排気
孔6を介して外容器2と内容器3の間の空気を排気た
後、ロウ材7を溶融させて排気孔6を封じる構造になっ
ている。
【0012】この真空封じ込みの工程をさらに詳細に説
明すると、まず図2(A)に示すように、外容器2を組
み立てる前の状態で、底板4の凹部5の排気孔6の周囲
にフラックスFを塗布してその上にロウ材7を配置す
る。その後、図2(B)に示すように、ロウ材7をその
溶融温度まで加熱して溶融させ、排気孔6が塞がるよう
にロウ材7を凹部5の全体に固着させる。そして、図2
(C)に示すように、ドリル等を利用してロウ材7に貫
通部8を穿設して排気孔6と連通させる。貫通部8の径
は1mm程度が好ましい。
【0013】このようにして、予め底板4の排気孔6の
周囲にロウ材7を固着しておき、外容器2の胴部9に内
容器2を収容してそれらの口部を接合した後、前記底板
4を胴部9に接合して図1に示す二重構造体を組み立て
る。次に、この二重構造体を倒置して真空加熱炉に配置
するか、あるいは外容器2の底板4に排気孔6を覆うよ
うにして排気装置を圧接することにより、排気孔6を介
して外容器2と内容器3の間の空気を排気して真空に排
気する。
【0014】次に、真空加熱炉内の雰囲気温度をロウ材
7の溶融温度以上に昇温させてロウ材7を溶融させる。
排気装置を底板4に圧接した場合には、その排気装置の
内側又は外側に配設した加熱装置によりロウ材7を直接
加熱する。これにより、ロウ材7がその貫通部8を塞ぐ
ように溶融し、その表面張力によって排気孔6が封じら
れる。
【0015】このように、本実施形態では、予めロウ材
7を底板4の凹部5の排気孔6の周囲に固着しておき、
ロウ材7の溶融時の表面張力のみによって排気孔6を封
じるので、フラックスによる炉内雰囲気の悪化がなくな
り、真空封じ込みの信頼性が高くなる。
【0016】なお、前記実施形態において、底板4にロ
ウ材7を固着する際、ロウ材7の形状を図4に示すよう
な種々の形状に加工したものを使用してもよい。すなわ
ち、図4(A)に示すものは、溶融したロウ材7が排気
孔6に向かって落ち込みやすくなるように、貫通部8を
すり鉢形にしたものである。図4(B)に示すものは、
ロウ材7が排気孔6の周囲を180°取り囲むように半
円弧状に加工したものであり、図4(C)に示すもの
は、ロウ材7が排気孔6の周囲を180°より大きく、
かつ、360°より小さい角度で取り囲むように、欠円
状に加工したものである。図4(D)に示すものは、溶
融したロウ材7の貫通部8の周囲の部分が排気孔6に向
かって溶け落ちやすくなるように、円錐形に加工したも
のである。図4(E)に示すものは、ロウ材7の平面形
状を矩形にしたものであり、図4(F)に示すものは、
図4(E)のものの一部を切り欠いたものである。な
お、ロウ材7を固着した際、貫通部8が封じられた場合
は、後加工により、貫通部8を新たに形成する。後加工
を前提にする場合は、ロウ材7の形状は任意であること
は言うまでもない。
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1の発明によれば、外容器に形成した排気孔の周囲に予
め真空封じ用のロウ材を溶着しておくものであるから、
真空下でろう付け温度まで昇温すると、ロウ材が溶融し
て該ロウ材に設けた貫通部が表面張力により封じられる
ことにより排気孔が確実に封じられる。
【0022】
【0023】また、請求項2の発明は、排気孔に向かっ
てロウ材が流動するような傾斜面を設ける必要がなく、
排気孔の周囲の構造が簡単であるという効果を有してい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による金属製真空二重容器の真空排気
時の状態を示す断面図である。
【図2】 図1の示すロウ材の設置から封じ込みまでの
過程を順に示す断面図である。
【図3】 図1の底板の平面図である。
【図4】 ロウ材の好ましい種々の形状を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1…真空二重容器 2…外容器 3…内容器 6…排気孔 7…ロウ材 8…貫通部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−289449(JP,A) 特開 平3−267023(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A47J 41/02 102 B23K 1/14

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外容器と該外容器に収容された内容器と
    を口部で互いに接合するとともに、外容器と内容器の間
    の隙間を真空に排気してなる金属製真空二重容器におい
    て、 外容器を組み立てる前の状態で、外容器に形成した排気
    孔の周囲にフラックスを塗布してその上に真空封じ用の
    ロウ材を配置し、該ロウ材を加熱して溶融させ、排気孔
    が塞がるようにロウ材を固着し、該ロウ材に排気孔と連
    通するように貫通部を穿設しておき、外容器と内容器を
    組み立てた後に、真空排気後に真空下でろう付け温度ま
    で昇温して、前記ロウ材の貫通部を封じることにより、
    該排気孔を封じてなることを特徴とする金属製真空二重
    容器。
  2. 【請求項2】 前記排気孔は外容器に形成した凹部の底
    に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の金
    属製真空二重容器。
JP20570596A 1996-08-05 1996-08-05 金属製真空二重容器 Expired - Lifetime JP3509403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20570596A JP3509403B2 (ja) 1996-08-05 1996-08-05 金属製真空二重容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20570596A JP3509403B2 (ja) 1996-08-05 1996-08-05 金属製真空二重容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1043066A JPH1043066A (ja) 1998-02-17
JP3509403B2 true JP3509403B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=16511344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20570596A Expired - Lifetime JP3509403B2 (ja) 1996-08-05 1996-08-05 金属製真空二重容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3509403B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101415603B1 (ko) * 2013-01-16 2014-08-06 이영희 정수기용 온수통의 진공 실링방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107380741B (zh) * 2017-07-01 2019-09-10 佛山市铠斯钛科技有限公司 一种气密性强保温容器的制造方法及其制造的保温容器
CN107380740B (zh) * 2017-07-01 2019-08-06 佛山市铠斯钛科技有限公司 一种高效的保温容器制造方法及其制造的保温容器
CN107296522A (zh) * 2017-07-01 2017-10-27 佛山市铠斯钛科技有限公司 一种新型真空保温容器制造方法及其制造的真空保温容器
CN111417330A (zh) * 2017-07-07 2020-07-14 概念集团有限责任公司 用于真空绝热制品的接合构造
CN109465601A (zh) * 2018-11-13 2019-03-15 西安庄信新材料科技有限公司 一种钛无缝管制作钛保温杯的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101415603B1 (ko) * 2013-01-16 2014-08-06 이영희 정수기용 온수통의 진공 실링방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1043066A (ja) 1998-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3509403B2 (ja) 金属製真空二重容器
JP3638215B2 (ja) 真空構造体の封止方法
JP2774592B2 (ja) 金属製魔法瓶の製造方法
JP2502403Y2 (ja) 金属製魔法瓶
JP3439626B2 (ja) 真空構造体の封止方法およびその構造
JPH0719402Y2 (ja) 金属製魔法瓶
JP2793123B2 (ja) ステンレス製真空断熱容器の製造方法
JP2845375B2 (ja) 金属製魔法瓶の製造方法
CN207689222U (zh) 一种抗金属试样高温氧化设备
JP3509485B2 (ja) 真空二重構造体の封止方法
JPH08141745A (ja) Icの気密封止方法
CN109623061A (zh) 一种阳极钎焊结构
JP2781255B2 (ja) 金属製魔法瓶の製造方法
JPH0443648B2 (ja)
JPH0964221A (ja) パッケ−ジの気密封止方法
JPH0736804B2 (ja) 金属製魔法瓶の製造方法
JPH0736805B2 (ja) 金属製魔法瓶の製造方法
JP2647870B2 (ja) 金属製魔法瓶の製造方法
JPS6032773Y2 (ja) 気密端子
JP2774746B2 (ja) 金属製真空二重容器の製造方法
JP2738299B2 (ja) 金属製真空保温容器の真空封止構造
JPH0517001Y2 (ja)
JPS6118591Y2 (ja)
JPS5872791A (ja) 密閉型圧縮機の配管パイプ接続方法
JPS62150628A (ja) セラミツクスと金属の接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031222

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160109

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term