JP3506426B2 - 水系インク - Google Patents

水系インク

Info

Publication number
JP3506426B2
JP3506426B2 JP2000402933A JP2000402933A JP3506426B2 JP 3506426 B2 JP3506426 B2 JP 3506426B2 JP 2000402933 A JP2000402933 A JP 2000402933A JP 2000402933 A JP2000402933 A JP 2000402933A JP 3506426 B2 JP3506426 B2 JP 3506426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
group
monomer
water
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000402933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001247796A (ja
Inventor
由季 日高
武弘 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2000402933A priority Critical patent/JP3506426B2/ja
Publication of JP2001247796A publication Critical patent/JP2001247796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3506426B2 publication Critical patent/JP3506426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水系インクに関す
る。更に詳しくは、インクジェット記録用水系インクに
好適に使用しうる水系インクに関する。
【0002】
【従来の技術】水系インクには耐光性、耐水性等が要求
されるため、近年、着色剤として顔料分散体が用いられ
ている。
【0003】筆記用具や一般のインクに用いられている
顔料分散体には、高分子分散剤や活性剤等が使用されて
いる。しかし、この顔料分散体を水系インクに用いた場
合には、印字物の耐水性及び耐堅牢性が十分ではなく、
またインクジェット記録用水系インクに用いた場合に
は、保存安定性、インク液滴の吐出性等が十分ではな
い。
【0004】この欠点を解決するために、AB型ブロッ
クポリマーが用いられたインク(特開平4−227558号公
報)、AB型グラフトコポリマーであって主鎖と側鎖が
それぞれ異なる親水性セグメントと疎水性セグメントを
有するポリマーが用いられたインク(特開平10−87768
号公報)等が提案されている。
【0005】インクジェット記録方式は、非常に微細な
ノズルからインク液滴を記録部材に直接吐出、付着させ
て文字や画像を得る記録方式である。この方式には、使
用する装置が低騒音で操作性がよいという利点があるの
みならず、カラー化が容易であり、かつ記録部材として
普通紙を使用することができるという利点がある。特に
フルカラー記録技術には、色調豊かな染料を用いたとき
に、他の記録方式と比べて彩度の高い鮮やかな画像が得
られるという利点がある。
【0006】特に最近では、デジタルカメラ等の普及に
より、より写真に近いシャープでにじみが少なく、印字
濃度の高い画像が要求されている。
【0007】また、インクの耐光性、耐水性等の耐候性
を改善するために種々の提案がなされている。しかし、
染料は、色の鮮やかさであり、その種類が豊富であるこ
とが魅力である反面、経時とともに変色や褪色を生じる
という欠点があり、水溶性染料においては、耐水性が低
いという欠点がある。一方、顔料においては、カーボン
ブラック等の無機顔料や、銅フタロシアニン顔料等の含
金属有機顔料のように耐光性に優れたものもあるが、他
の有機顔料の多くは、経時とともに変色や褪色を生じる
という欠点がある。
【0008】また、カラー画像は、複数のインクで形成
されているが、その複数のインクの中に1色でも耐候性
に劣るものが存在していると画像の色相が経時とともに
変化し、その画像の品質が劣化する。このことから、カ
ラー画像に使用されるインクには、より優れた耐候性が
要求されている。
【0009】インクの耐候性を向上させるために、紫外
線吸収剤、光安定化剤、酸化防止剤、オゾン劣化防止剤
等をインクに添加することが考えられている。しかしな
がら、これらの成分のうち多くのものは、油溶性である
ことから、耐候性に対して十分な量で水性インクに使用
することができない。
【0010】水性インクの耐候性を向上させる手段とし
て、紫外線吸収剤又は光安定剤をポリマーに含有させた
ポリマー粒子や、ポリマー骨格と共重合させたポリマー
粒子を水分散体に添加する方法が提案されている(特開
平11−12519 号公報)。しかしながら、この方法には、
インクジェットプリンタのプリンタヘッドで焦げ付きを
生じたり、そのノズル内部で目詰まりを起こしやすいと
いう欠点がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、印字が鮮明
で、特に印字濃度が高く、印字物のヨレがなく、耐候性
が良好である水系インクを提供することを課題とする。
【0012】本発明は、更に、プリンタヘッドでの焦げ
付きや、ノズル内で目詰まりを生じがたいインクジェッ
ト記録用水系インクを提供することを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、(A)
色材、及び (B)平均粒径が0.01〜0.50μmであるポリマー粒子の
水分散体を含有してなり、前記ポリマー粒子を構成して
いるポリマーが、(i) 片末端に重合性官能基を有する
(メタ)アクリル系マクロマー(a)と、 (ii) 塩生成基
を有する重合性不飽和単量体(b)と、 (iii) 片末端に
重合性官能基を有する(メタ)アクリル系マクロマー
(a)及び塩生成基を有する重合性不飽和単量体(b)
と共重合可能な単量体(c)とを共重合させてなる、
クリル系ポリマー側鎖(P)及び塩生成基(Q)を有す
る水不溶性グラフトコポリマーであり、前記アクリル系
ポリマー側鎖(P)が式(1): CH2 =C(R1 )COOR2 (1) (式中、R1 は水素原子又は炭素数1〜5のアルキル
基、R2 は炭素数1〜20のアルキル基を示す)で表さ
れる単量体の1種以上の重合体であることを特徴とする
水系インクに関する。
【0014】
【発明の実施の形態】(A)色材は、色剤を必須成分と
するものである。色材には、水が含有されていてもよ
く、あるいは含有されていなくてもよい。
【0015】色剤としては、染料及び顔料が挙げられ
る。色剤は、1種類のみで用いてもよく、あるいは2種
類以上を混合して用いてもよい。
【0016】染料は、水溶性染料及び疎水性染料のいず
れであってもよい。色剤の中では、耐水性の観点から疎
水性染料及び顔料が好ましく、耐候性の観点から、顔料
がより好ましい。
【0017】色剤として疎水性染料及び/又は顔料を用
いる場合、(A)色材は、疎水性染料及び/又は顔料を
含有するポリマー粒子の水分散体、分散剤を用いて疎水
性染料及び/又は顔料を水中に分散させた水分散体、並
びに自己分散性が付与された顔料の水分散体のいずれで
あってもよい。
【0018】水溶性染料としては、直接染料、酸性染
料、塩基性染料、反応性染料、食用色素等が挙げられ
る。
【0019】直接染料としては、C.I.ダイレクト・ブラ
ック 2、4 、9 、11、14、17、19、22、27、32、36、3
8、41、48、49、51、56、62、71、74、75、77、78、8
0、105、106 、107 、108 、112 、113 、117 、132 、
146 、154 、194 ;C.I.ダイレクト・イエロー1 、2 、
4 、8 、11、12、24、26、27、28、33、34、39、41、4
2、44、48、50、51、58、72、85、86、87、88、98、100
、110 、132 ;C.I.ダイレクト・オレンジ6 、8 、1
0、26、29、39、41、49、51、102 ;C.I.ダイレクト・
レッド 1、2 、4 、8 、9 、11、13、17、20、23、24、
28、31、33、37、39、44、 46 、47、48、51、59、62、
63、73、75、77、80、81、83、84、85、90、94、99、10
1 、108 、110 、145 、189 、197 、220 、224 、225
、226 、227 、230 ;C.I.ダイレクト・バイオレット1
、7 、9 、12、35、48、51、90、94;C.I.ダイレクト
・ブルー1 、2 、6 、8 、15、22、25、34、69、70、7
1、72、75、76、78、80、81、82、83、86、90、98、106
、108 、110 、120 、123 、158 、163 、165 、192
、193 、194 、195 、196 、199 、200 、201 、202
、203 、207 、218 、236 、237 、239 、246 、258
;C.I.ダイレクト・グリーン 1、6、8 、28、33、37、
63、64;C.I.ダイレクト・ブラウン 1A 、2 、6 、25、
27、44、58、95、100 、101 、106 、112 、173 、194
、195 、209 、210 、211 等が挙げられる。
【0020】酸性染料としては、C.I.アシッド・ブラッ
ク 1、2 、7 、16、17、24、26、28、31、41、48、52,
58、60、63、94、107 、109 、112 、118 、119 、121
、122 、131 、155 、156 ;C.I.アシッド・イエロー1
、3 、4 、7 、11、12、13、14、17、18、19、23、2
5、29、34、36、38、40、41、42、44、49、53、55、5
9、61、71、72、76、78、99、111 、114 、116 、122
、135 、161 、172 ;C.I.アシッド・オレンジ7 、8
、10、33、56、64;C.I.アシッド・レッド 1、4 、6
、8 、13、14、15、18、19、21、26、27、30、32、3
4、37、40、42、45、51、52、54、57、80、82、83、8
5、87、88、89、92、94、97、106 、108 、110 、111
、119 、129 、131 、133 、134 、135 、154 、155
、172 、176 、180 、184 、186 、187 、243 、249
、254 、256 、260 、289 、317 、318 ;C.I.アシッ
ド・バイオレット7 、11、15、34、35、41、43、49、7
5;C.I.アシッド・ブルー1、7 、9 、22、23、25、27、
29、40、41、43、45、49、51、53、55、56、59、62、7
8、80、81、 83 、90、92、93、102 、104 、111 、113
、117 、120 、124、126 、145 、167 、171 、175 、
183 、229 、234 、236 ;C.I.アシッド・グリーン 3、
9 、12、16、19、20、25、27、41;C.I.アシッド・ブラ
ウン 4、14等が挙げられる。
【0021】塩基性染料としては、C.I.ベーシック・ブ
ラック2 、8 ;C.I.ベーシック・イエロー 1、2 、11、
12、14、21、32、36;C.I.ベーシック・オレンジ 2、1
5、21、22;C.I.ベーシック・レッド1 、2 、9 、12、1
3、37;C.I.ベーシック・バイオレット 1、3 、7 、1
0、14;C.I.ベーシック・ブルー 1、3 、5 、7 、9 、2
4、25、26、28、29;C.I.ベーシック・グリーン1 、4
;C.I.ベーシック・ブラウン1 、12等が挙げられる。
【0022】反応性染料としては、C.I.リアクティブ・
ブラック 1、3 、5 、6 、8 、12、14;C.I.リアクティ
ブ・イエロー1 、2 、3 、13、14、15、17;C.I.リアク
ティブ・オレンジ2 、5 、7 、16、20、24;C.I.リアク
ティブ・レッド 6、7 、11、12、15、17、21、23、24、
35、36、42、63、66、180 ;C.I.リアクティブ・バイオ
レット2 、4 、5 、8 、9 ;C.I.リアクティブ・ブルー
2 、5 、7 、12、13、14、15、17、18、19、20、21、2
5、27、28、37、38、40、41、71;C.I.リアクティブ・
グリーン 5、7 ;C.I.リアクティブ・ブラウン 1、7 、
16等が挙げられる。
【0023】食用色素としては、C.I.フード・ブラック
2;C.I.フード・イエロー3 、4 、5 ;C.I.フード・レ
ッド 2、3 、7 、9 、14、52、 87 、92、94、102 、10
4 、105 、106 ;C.I.フード・バイオレット2 ;C.I.フ
ード・ブルー1 、2 ;C.I.フード・グリーン 2、3 等が
挙げられる。
【0024】疎水性染料としては、油性染料、分散染料
等が挙げられる。これらは、ポリマー粒子に含有させて
得られたポリマー粒子の水分散体及び分散剤を用いて水
中に分散させた水分散体のいずれにも好適に使用しうる
ものである。
【0025】油性染料としては、C.I.ソルベント・ブラ
ック、C.I.ソルベント・イエロー、C.I.ソルベント・レ
ッド、C.I.ソルベント・バイオレット、C.I.ソルベント
・ブルー、C.I.ソルベント・グリーン、C.I.ソルベント
・オレンジ等が挙げられる。
【0026】分散染料としては、C.I.ディスパーズイエ
ロー、C.I.ディスパーズオレンジ、C.I.ディスパーズレ
ッド、C.I.ディスパーズバイオレット、C.I.ディスパー
ズブルー、C.I.ディスパーズグリーンシリーズ等が挙げ
られる。
【0027】顔料は、無機顔料及び有機顔料のいずれで
あってもよい。必要に応じて、それらと体質顔料とを併
用することができる。
【0028】無機顔料としては、カーボンブラック、金
属酸化物、金属硫化物、金属塩化物等が挙げられる。こ
れらの中では、特に黒色水系インクでは、カーボンブラ
ックが好ましい。カーボンブラックとしては、ファーネ
スブラック、サーマルランプブラック、アセチレンブラ
ック、チャンネルブラック等が挙げられる。
【0029】有機顔料としては、アゾ顔料、ジアゾ顔
料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、イソイン
ドリノン顔料、ジオキサジン顔料、ペリレン顔料、ペリ
ノン顔料、チオインジゴ顔料、アンソラキノン顔料、キ
ノフタロン顔料等が挙げられる。それらの中では、ピグ
メント・イエロー 17, 74, 110, 155, 180、ピグメント
・レッド122 、ピグメント・ブルー15:3, 15:4、ピグメ
ント・ブラック7が、色調及び耐光性の観点から好まし
い。体質顔料としては、シリカ、炭酸カルシウム、タル
ク等が挙げられる。
【0030】(A)色材に水が含まれている場合、色材
における色剤の含有量は、1〜50重量%、好ましくは
1〜20重量%、より好ましくは1〜10重量%である
ことが望ましい。
【0031】また、(A)色材は、本発明の効果を損な
わない範囲で、分散剤、防腐剤等を含有していてもよ
い。
【0032】本発明に用いられるポリマー粒子の水分散
体において、ポリマー粒子に使用されるポリマーは、
(B)アクリル系ポリマー側鎖(P)及び塩生成基
(Q)を有する水不溶性グラフトコポリマーである。
【0033】アクリル系ポリマー側鎖(P)を構成する
モノマーとしては、メチルメタクリレート、エチルメタ
クリレート、プロピルメタクリレート、n−ブチルメタ
クリレート、i−ブチルメタクリレート、2―エチルヘ
キシルメタクリレート、オクチルメタクリレート、ラウ
リルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアク
リレート、n−ブチルアクリレート、i−ブチルアクリ
レート、2−エチルヘキシルアクリレート等の(メタ)
アクリル酸エステル類等が挙げられ、これら単独で又は
2種以上を混合して用いることができる。また、共重合
性モノマーとして、スチレン、ビニルトルエン、2−メ
チルスチレン、クロルスチレン等のスチレン系モノマ
ー、アクリロニトリル、酢酸ビニル等を用いてもよい。
【0034】なお、本明細書において、「(メタ)アク
リル」とは、メタクリル又はアクリルを意味する。
【0035】アクリル系ポリマー側鎖(P)に顔料又は
染料を選択的に吸着させた場合には、水分散体に優れた
分散安定性が付与される。かかる分散安定性を付与する
場合には、使用される顔料の種類に適したアクリル系ポ
リマー側鎖(P)を選択することが重要である。その顔
料に適したアクリル系ポリマー側鎖(P)は、例えば、
吸着熱量等を測定することによって決定することができ
る。
【0036】アクリル系ポリマー側鎖(P)を有するグ
ラフトコポリマーの製造法には、(A)マクロマー法、
(B)ポリマー開始剤法及び(C)ポリマー反応法があ
る。
【0037】(A)マクロマー法によれば、片末端に重
合性官能基を有する(メタ)アクリル系マクロマー
(a)〔以下、単に「(メタ)アクリル系マクロマー
(a)」という〕と、塩生成基を有する重合性不飽和単
量体(b)〔以下、単に「重合性不飽和単量体(b)」
という〕と、(メタ)アクリル系マクロマー(a)及び
重合性不飽和単量体(b)と共重合可能な単量体(c)
〔以下、単に「単量体(c)」という〕とを共重合させ
ることにより、グラフトコポリマーが得られる。
【0038】(メタ)アクリル系マクロマー(a)は、
アクリル系ポリマー側鎖(P)を構成し、重合性不飽和
単量体(b)は、塩生成基(Q)を構成する。
【0039】(B)ポリマー開始剤法によれば、重合又
は付加反応を開始させる機能を持つ開始剤構造を有する
ポリマー(S)〔以下、単に「ポリマー(S)」とい
う〕を用いて、ポリマー(S)によって重合又は付加反
応が開始する単量体(m)を重合又は付加反応させるこ
とにより、グラフトコポリマーが得られる。
【0040】ポリマー(S)としては、反応させること
により開始剤構造に変換しうる構造である開始剤前駆体
構造を有するポリマー(T)〔以下、単に「ポリマー
(T)」という〕の開始剤前駆体構造を開始剤構造に変
換してなる開始剤構造を有するポリマーであり、ポリマ
ー(T)が、開始剤前駆体構造を有するモノマー(n)
〔以下、単に「モノマー(n)」という〕の単独重合体
であるか、又はモノマー(n)と、該モノマー(n)と
共重合可能なモノマー(o)〔以下、単に「モノマー
(o)」という〕との共重合体が好ましい。
【0041】具体的には、例えば、以下のような方法が
ある。第1の方法としては、アミノ基を有する単量体
(例えば、ジメチルアミノエチルメタクリレート)を重
合させてアミノ基を有する主鎖となるポリマーを合成
し、そのジアゾ化を行ってアゾ系開始剤構造をポリマー
に導入し、このポリマーを開始剤としてアクリル酸エス
テルの単量体を重合させてアクリル系ポリマー側鎖
(P)を有するグラフトコポリマーを得る方法が挙げら
れる。
【0042】第2の方法としては、メタクリル酸クロラ
イドと、該メタクリル酸クロライドと共重合可能な単量
体とを共重合させるか、又は酸モノマーと、該酸モノマ
ーと共重合可能な単量体とを共重合させた後、塩素化剤
で酸基を酸クロライド基に変換して酸クロライド基を有
する主鎖となるポリマーを合成し、酸クロライド基に過
酸化アルコールを反応させて過酸化物系開始剤基に変換
し、これとアクリル酸エステルの単量体とを重合させて
アクリル系ポリマー側鎖(P)を有するグラフトコポリ
マーを得る方法が挙げられる。この方法は、未反応の酸
クロライド基がアルカリで酸中和物に変化するため、グ
ラフトコポリマーを合成するのに適した方法である。酸
モノマーとしては、後述する重合性不飽和単量体(b)
として用いられるアニオン性単量体を用いることができ
る。
【0043】第3の方法としては、塩素を有する主鎖と
なるポリマーを合成し、塩化第二銅等の触媒を用いて塩
素−炭素間に単量体が挿入する形でリビング重合させる
方法が挙げられる。この方法は、側鎖の鎖長を規定する
ことができるという利点がある。単量体としては、例え
ば、メチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アク
リレート、ヘキシル(メタ)アクリート等が挙げられ
る。
【0044】(C)ポリマー反応法としては、主鎖とな
るポリマーの反応性基(h)と、側鎖となるポリマーの
末端にあり、反応性基(h)との反応性を有する反応性
基(i)とを反応させる方法が挙げられる。
【0045】(C)ポリマー反応法によれば、例えば、
無水マレイン酸、メタクリル酸クロライド、イソシアネ
ート基を有するメタクリル酸エステル等から選ばれた1
種以上の単量体を他の単量体と共重合させることによっ
て反応性基を有する主鎖となるポリマーを合成し、この
ポリマーと、この反応性基と反応する末端反応性基を有
する、側鎖となるポリマーとを反応させることにより、
グラフトコポリマーを得ることができる。末端反応性基
が末端アミノ基であるポリマーは、2−アミノエタンチ
オールを連鎖移動剤として使用することにより、合成す
ることができる。
【0046】アクリル系ポリマー側鎖(P)の分子量
は、疎水性染料及び/ 又は顔料への充分な吸着性を得る
観点及び安定な水分散体を形成し、疎水性染料及び/又
は顔料への吸着性を高める観点から、300 〜20000 、好
ましくは1000〜10000 であることが望ましい。アクリル
系ポリマー側鎖(P)の中では、ポリラウリルメタクリ
レート側鎖及びポリイソブチルメタクリレート側鎖は、
ピグメント・レッド 122、ピグメント・イエロー 74 、
ピグメント・ブルー 15:3 の分散安定化に有効であるの
で好ましい。
【0047】グラフトコポリマー中におけるアクリル系
ポリマー側鎖(P)の含有率は、10〜35重量%であるこ
とが分散安定性及び吐出性の観点から好ましい。
【0048】グラフトコポリマーは、更にノニオン系ポ
リマー側鎖(R)を有することが、優れた分散安定性を
付与しながら分散体の粘度を低くし、更に水系インクの
吐出安定性を高め、連続印字してもヨレの発生を抑制す
る観点から好ましい。
【0049】ノニオン系ポリマー側鎖(R)としては、
末端が水素原子であるか又はヘテロ原子を有していても
よい炭素数1〜10の1価の炭化水素基であるポリアル
キレンオキサイド鎖及びポリアミド鎖が挙げられる。
【0050】ノニオン系ポリマー側鎖(R)は、好まし
くは、式(2): CH2 =C(R1 )COO(R3 O)n 4 (2) (式中、R1 は前記と同じ、R3 はヘテロ原子を有して
いてもよい炭素数1〜30の2価の炭化水素基、R4
水素原子であるか又はヘテロ原子を有していてもよい炭
素数1〜30の1価の炭化水素基、nは1〜60の数を
示す)で表される単量体の1種以上の重合体からなる
か、式(3): CH2 =C(R1 )CON(R5 )(R6 ) (3) (式中、R1 は前記と同じ、R5 及びR6 はそれぞれ独
立して水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基を示す)
で表される単量体の1種以上の重合体からなるか、式
(2)で表される単量体の1種以上と式(3)で表され
る単量体の1種以上との共重合体からなるか、式
(4): −(R3 O)m 4 (4) (式中、R3 及びR4 は前記と同じ。mは3〜60の数
を示す)で表される基からなる。
【0051】ノニオン系ポリマー側鎖(R)を有するグ
ラフトコポリマーの製造法としては、(1)マクロマー
法、(2)ポリマー開始剤法及び(3) ポリマー反応法
がある。
【0052】(1)マクロマー法によれば、(メタ)ア
クリル系マクロマー(a)と、重合性不飽和単量体
(b)と、その少なくとも一部がノニオン系ポリマー側
鎖(R)となりうる単量体である単量体(c)とを共重
合させることにより、グラフトコポリマーが得られる。
(メタ)アクリル系マクロマー(a)と、重合性不飽和
単量体(b)と、単量体(c)の説明は、後述する。
【0053】(2)ポリマー開始剤法によれば、ポリマ
ー(S)を用いて、ポリマー(S)によって単量体
(m)を重合又は付加反応させることにより、グラフト
コポリマーが得られる。
【0054】ポリマー(S)がポリマー(T)の開始剤
前駆体構造を開始剤構造に変換してなる開始剤構造を有
するポリマーであり、ポリマー(T)がモノマー(n)
の単独重合体であるか、又はモノマー(n)と、該モノ
マー(n)と共重合可能なモノマー(o)との共重合体
であることが好ましい。
【0055】具体的には、例えば、以下のような方法が
ある。第1の方法としては、アミノ基を有する単量体
(例えば、ジメチルアミノエルメタクリレート)を重合
させてアミノ基を有する主鎖となるポリマーを合成し、
ジアゾ化反応を行ってアゾ系開始剤構造をポリマーに導
入し、このポリマーを開始剤としてポリエチレングリコ
ール(メタ)アクリレートのモノマーを重合させてノニ
オン系ポリマー側鎖(R)を有するグラフトコポリマー
を得る方法が挙げられる。
【0056】第2の方法としては、メタクリル酸クロラ
イドと、該メタクリル酸クロライドと共重合可能な単量
体とを共重合させるか、又は酸モノマーと、該酸モノマ
ーと共重合可能な単量体とを共重合させた後、塩素化剤
で酸基を酸クロライド基に変換して、酸クロライド基を
有する主鎖となるポリマーを合成し、酸クロライド基に
過酸化アルコールを反応させて過酸化物系開始剤構造に
変換し、これとポリエチレングリコール(メタ)アクリ
レートのモノマーとを重合させてポリエチレングリコー
ル(メタ)アクリレート系ポリマー側鎖(P)を有する
グラフトコポリマーを得る方法が挙げられる。この方法
は、未反応の酸クロライド基がアルカリで酸中和物に変
化するため、グラフトコポリマーを合成するのに適した
方法である。酸モノマーとしては、後述する重合性不飽
和単量体(b)として用いられるアニオン性単量体を用
いることができる。
【0057】第3の方法としては、塩素を有する主鎖と
なるポリマーを合成し、塩化第二銅等の触媒を用いて塩
素−炭素間に単量体が挿入する形でリビング重合させる
方法であり、側鎖の鎖長を規定することができるという
利点がある。その単量体としては、例えば、ポリエチレ
ングリコール(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0058】(3)ポリマー反応法には、主鎖となるポ
リマーの反応性基(h)と、側鎖となるポリマーの末端
にあり、反応性基(h)との反応性を有する反応性基
(i)とを反応させる方法がある。
【0059】ポリマー反応法によれば、例えば、無水マ
レイン酸、メタクリル酸クロライド、イソシアネート基
を有するメタクリル酸エステル等からなる群より選ばれ
た1種以上の単量体と、他の単量体とを共重合させるこ
とにより、反応性基を有する主鎖となるポリマーを合成
し、このポリマーと、この反応性基と反応する末端反応
性基を有する、側鎖となるポリマーを反応させ、グラフ
トコポリマーを得ることができる。末端反応性基が末端
アミノ基であるポリマーは、2−アミノエタンチオール
を連鎖移動剤として使用することにより、合成すること
ができる。
【0060】ノニオン系ポリマー側鎖(R)が、前記式
(2)で表される単量体の1種以上の重合体からなる
か、式(3)で表される単量体の1種以上の重合体から
なるか、式(2)で表される単量体の1種以上と式
(3)で表される単量体の1種以上との共重合体からな
るか、あるいは式(4)で表される基である場合には、
末端反応性のマクロモノマーを用いることができる。具
体的には、コバルト系連鎖移動剤を用いて末端オレフィ
ン基を有するオリゴマーを合成する方法(米国特許第5,
362,826 号明細書)、末端水酸基プレポリマーを合成し
た後に、メタクリル酸エステルマクロマーとする方法
(特開昭60−133007号公報)等を用いて合成することが
できる。
【0061】ノニオン系ポリマー側鎖(R)の分子量
は、水分散体の粘度及び保存安定性の観点から、300 〜
10000 、好ましくは500 〜2000であることが望ましい。
【0062】グラフトコポリマー中におけるノニオン系
ポリマー側鎖(R)の含有率は、10〜35重量%であるこ
とが優れた分散安定性及び吐出性の観点から好ましい。
【0063】グラフトコポリマーを(1)マクロマー法
によって製造する場合、ポリマー粒子の水分散体は、
(メタ)アクリル系マクロマー(a)と重合性不飽和単
量体(b)と単量体(c)とを、例えば、乳化重合法等
により共重合させることによって得ることができる。ポ
リマー粒子の水分散体は、ミセルを形成し得るものであ
るので、(A)色材と混合して用いることにより、普通
紙でも写真に近いシャープでにじみが少なく、印字濃度
の高い画像を得ることができ、更に、プリンタヘッドへ
の焦げ付きや目詰まりを抑制することもできる。
【0064】(メタ)アクリル系マクロマー(a)は、
後述するシリコーン系マクロマーやスチレン系マクロマ
ーよりもさらにポリマー粒子の水分散体の安定性を向上
させ、吐出時のヘッドへの焦げ付きやノズルの目詰まり
を抑制し、良好な画像を得る効果を発現し、また後述す
る紫外線吸収剤、光安定化剤、酸化防止剤及びオゾン劣
化防止剤からなる群より選ばれた1種以上とグラフトコ
ポリマーとの相溶性を向上させ、水分散体におけるポリ
マー粒子の含有量を増大させるという優れた効果を発現
する。
【0065】(メタ)アクリル系マクロマー(a)の数
平均分子量は、ポリマー粒子の水分散体を安定化させる
観点から、1000以上であることが好ましく、ポリマー粒
子の水分散体の形成を効率よく行い、吐出時にヘッドへ
の焦げ付きやノズルの目詰まりを生じさせずに良好な画
像を形成させる観点から、10000 以下であることが好ま
しい。これらの観点から、(メタ)アクリル系マクロマ
ー(a)の数平均分子量は、1000〜10000 であることが
好ましい。
【0066】(メタ)アクリル系マクロマー(a)の分
子量は、例えば、溶媒として1mmol/Lのドデシル
ジメチルアミン含有クロロホルムを用いたゲルクロマト
グラフィーにより、標準物質としてポリスチレンを用い
て測定することができる。
【0067】(メタ)アクリル系マクロマー(a)は、
片末端に重合性官能基を有する(メタ)アクリル酸エス
テルの単独重合体、あるいはこれと他のモノマーとの共
重合体であってもよい。これらは、単独で又は2種以上
混合して用いることができる。(メタ)アクリル系マク
ロマー(a)の中では、特に片末端に重合性官能基とし
てアクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を
有するものが好ましい。
【0068】(メタ)アクリル酸エステルと他のモノマ
ーとの共重合体における(メタ)アクリル酸エステルの
含有量は、60重量%以上、好ましくは70重量%以上であ
ることが水分散体の安定性を十分に確保する観点から望
ましい。他のモノマーとしては、スチレン、アクリロニ
トリル、酢酸ビニル等が挙げられるが、これらに限定さ
れない。
【0069】(メタ)アクリル系マクロマー(a)の具
体例としては、式(I):
【0070】
【化1】
【0071】〔式中、R7 はそれぞれ独立して水素原子
又は炭素数1〜12の炭化水素基、Xは−COOR
7 (R7 は前記と同じ)、炭素数6〜12の芳香族基、
ニトリル基及び−OCOCH3 からなる群より選ばれた
1種以上の基、p及びqはp/q(モル率)=6/4〜
10/0を満足し、数平均分子量が1000〜10000 となる整
数を示す〕で表される化合物が挙げられる。
【0072】市販の(メタ)アクリル系マクロマー
(a)の例としては、メタクリル酸メチルマクロマー
〔例えば、東亞合成(株)製、商品名:AA−6等〕、
ブチルアクリレートマクロマー〔例えば、東亞合成
(株)製、商品名:AB−6等〕、イソブチルメタクリ
レートマクロマー〔例えば、東亞合成(株)製、商品
名:AW−6S等〕、ラウリルメタクリレートマクロマ
ー〔例えば、東亞合成(株)製、商品名:MM−7LM
A等〕等が挙げられる。
【0073】(メタ)アクリル系マクロマー(a)の中
では、水分散体の安定性の観点から、式(I)において
q=0である、式(Ia):
【0074】
【化2】
【0075】(式中、rは10〜70であって、数平均分子
量が6000となる整数を示す)で表されるイソブチルメタ
クリレートマクロマー、例えば、東亜合成(株)製、商
品名:AW−6S(数平均分子量6000)等が好ましい。
【0076】重合性不飽和単量体(b)としては、塩生
成基を有するカチオン性単量体及び塩生成基を有するア
ニオン性単量体が挙げられる。
【0077】塩生成基を有するカチオン性単量体の代表
例としては、不飽和3級アミン含有モノマー、不飽和ア
ンモニウム塩含有モノマー等が挙げられる。
【0078】不飽和3級アミン含有モノマーの具体例と
しては、ビニルピリジン、2−メチル−5−ビニルピリ
ジン、2−エチル−5−ビニルピリジン等のモノビニル
ピリジン類; N,N−ジメチルアミノスチレン、 N,N−ジ
メチルアミノメチルスチレン等のジアルキルアミノ基を
有するスチレン類; N,N−ジメチルアミノエチルアクリ
レート、 N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、
N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、 N,N−ジエ
チルアミノエチルメタクリレート、 N,N−ジメチルアミ
ノプロピルアクリレート、 N,N−ジメチルアミノプロピ
ルメタクリレート、 N,N−ジエチルアミノプロピルアク
リレート、 N,N−ジエチルアミノプロピルメタクリレー
ト等のジアルキルアミノ基を有する(メタ)アクリル酸
エステル類;
【0079】2−ジメチルアミノエチルビニルエーテル
等のジアルキルアミノ基を有するビニルエーテル類; N
−(N',N'−ジメチルアミノエチル)アクリルアミド、 N
−(N',N'−ジメチルアミノエチル)メタクリルアミド、
N−(N',N'−ジエチルアミノエチル)アクリルアミド、
N−(N',N'−ジエチルアミノエチル)メタクリルアミ
ド、 N−(N',N'−ジメチルアミノプロピル)アクリルア
ミド、 N−(N',N'−ジメチルアミノプロピル)メタクリ
ルアミド、 N−(N',N'−ジエチルアミノプロピル)アク
リルアミド、 N−(N',N'−ジエチルアミノプロピル)メ
タクリルアミド等のジアルキルアミノ基を有する(メ
タ)アクリルアミド類等が挙げられる。
【0080】不飽和アンモニウム塩含有モノマーとして
は、これらの不飽和3級アミン含有モノマーを、ハロゲ
ン化アルキル(アルキル基の炭素数:1〜18、ハロゲン
原子:塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子);塩化ベン
ジル、臭化ベンジル等のハロゲン化ベンジル;メタンス
ルホン酸等のアルキルスルホン酸のアルキルエステル
(アルキル基の炭素数:1〜18);ベンゼンスルホン
酸、トルエンスルホン酸等のアリールスルホン酸のアル
キルエステル(アルキル基の炭素数:1〜18);硫酸ジ
アルキル(アルキル基の炭素数:1〜4)等の4級化剤
で4級化させたもの等が挙げられる。
【0081】アニオン性単量体の代表例としては、不飽
和カルボン酸モノマー、不飽和スルホン酸モノマー、不
飽和リン酸モノマー等が挙げられる。
【0082】アニオン性単量体の具体例としては、アク
リル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレ
イン酸、フマル酸、シトラコン酸、2−メタクリロイル
オキシメチルコハク酸等、又はそれらの無水物及び塩等
の不飽和カルボン酸モノマー;スチレンスルホン酸、2
−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3
−スルホプロピル(メタ)アクリル酸エステル、ビス−
(3−スルホプロピル)−イタコン酸エステル等及びそ
れらの塩、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリル酸の
硫酸モノエステル及びそれらの塩等の不飽和スルホン酸
モノマー;ビニルホスホン酸、ビニルホスフェート、ビ
ス(メタアクリロキシエチル)ホスフェート、ジフェニ
ル−2−アクリロイロキシエチルホスフェート、ジフェ
ニル−2−メタクリロイロキシエチルホスフェート、ジ
ブチル−2−アクリロイロキシエチルホスフェート、ジ
ブチル−2−メタクリロイロキシエチルホスフェート、
ジオクチル−2−(メタ)アクリロイロキシエチルホス
フェート等の不飽和リン酸モノマー等が挙げられる。
【0083】重合性不飽和単量体(b)の中では、アク
リル酸、メタクリル酸、ジメチルアミノエチルメタクリ
レート及びジエチルアミノエチルメタクリレートが好ま
しい。
【0084】単量体(c)の具体例としては、アクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピ
ル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、ア
クリル酸n−アミル、アクリル酸イソアミル、アクリル
酸n−ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アク
リル酸n−オクチル、アクリル酸デシル、アクリル酸ド
デシル等のアクリル酸エステル類;メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、
メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メ
タクリル酸n−アミル、メタクリル酸イソアミル、メタ
クリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシ
ル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸デシル、
メタクリル酸ドデシル等のメタクリル酸エステル類;ス
チレン、ビニルトルエン、2−メチルスチレン、クロル
スチレン等のスチレン系モノマー;2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート等の水酸基含有(メタ)ア
クリレート;
【0085】 式(II): CH2 =C(R8 )COO(R9 O)s 10 (II) (式中、R8 は水素原子又は炭素数1〜4の低級アルキ
ル基、R9 はヘテロ原子を有していてもよい炭素数1〜
30の2価の炭化水素基、R10は水素原子であるか又は
ヘテロ原子を有していてもよい炭素数1〜30の1価の
炭化水素基、sは1〜60の数を示す)で表されるモノ
マー;式(III): X(Y)u Si(R113-t (Z)t (III) (式中、Xは重合可能な不飽和基;Yは2価の結合基;
11はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい水素
原子、炭素数1〜5の低級アルキル基、炭素数6〜12
のアリール基又は炭素数1〜6のアルコキシ基;Zは5
00以上の数平均分子量を有する1価のシロキサンポリ
マーの残基;tは1〜3の整数;uは0又は1を示す)
で表されるシリコーンマクロマー、スチレン系マクロマ
ー等が挙げられる。
【0086】式(II)で表されるモノマーは、ノニオン側
鎖を(A)マクロマー法でグラフトコポリマーに導入す
る際に用いることが好ましい。式(II)で表されるモノマ
ーは、水系インクの吐出安定性を高め、連続印字しても
ヨレの発生を抑制するという優れた効果を発現する。
【0087】式(II)で表されるモノマーの代表例として
は、末端が水素原子であるポリエチレングリコール(メ
タ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール
(1〜30:式(II)中のsの値を示す。以下同じ)(メ
タ)アクリレート、メトキシポリテトラメチレングリコ
ール(1〜30)(メタ)アクリレート、エトキシポリ
エチレングリコール(1〜30)(メタ)アクリレー
ト、(イソ)プロポキシポリエチレングリコール(1〜
30)(メタ)アクリレート、ブトキシポリエチレング
リコール(1〜30)(メタ)アクリレート、メトキシ
ポリプロピレングリコール(1〜30)(メタ)アクリ
レート、メトキシ(エチレングリコール・プロピレング
リコール共重合)(1〜30、その中のエチレングリコ
ール:1〜29)(メタ)アクリレート等が挙げられ、
これらはそれぞれ単独で又は2種以上を混合して使用す
ることができる。これらの中では、末端に水素原子、メ
チル基又はエチル基を有するメトキシポリエチレングリ
コール(1〜30)(メタ)アクリレートが好ましい。
なお、本明細書において、「(イソ)プロポキシ」は、
n−プロポキシ又はイソプロポキシを示す。
【0088】式(II)で表されるモノマーの中では、メト
キシ末端ポリエチレングリコール(4モル) メタクリル
酸エステル〔例えば、新中村化学(株)製、商品名:N
KエステルM−40G等〕、メトキシ末端ポリエチレン
グリコール(9モル) メタクリル酸エステル〔例えば、
新中村化学(株)製、商品名:NKエステルM−90G
等〕、メトキシ末端ポリエチレングリコール(2モル)
メタクリル酸エステル〔例えば、新中村化学(株)製、
商品名:NKエステルM−230G等〕、末端メトキシ
ポリエチレングリコール(9モル) アクリル酸エステル
〔例えば、新中村化学(株)製、商品名:NKエステル
AM−90G等〕、フェニノキシ末端ポリエチレングリ
コール(6モル) アクリレート〔例えば、新中村化学
(株)製、商品名:NKエステルAMP−60G等〕、
末端水酸基ポリエチレングリコール(5モル) メタクリ
レート〔例えば、日本乳化剤(株)製、商品名:MA−
50等〕、末端水酸基ポリエチレングリコール(10モ
ル) メタクリレート〔例えば、日本乳化剤(株)製、商
品名:MA−100等〕が好ましい。これらの中では、
優れた分散安定性を得ることができる観点から、メトキ
シ末端のポリエチレングリコールメタクリル酸エステル
がより好ましく、エチレングリコール鎖の長さが4〜9
モルであることが更に好ましい。
【0089】式(III) で表されるシリコーンマクロマー
において、Xは重合可能な不飽和基であるが、その例と
しては、メタクリル基、アクリル基、スチリル基等が挙
げられる。Yは2価の結合基であるが、その例として
は、炭素数2〜6の炭化水素基等が挙げられる。シリコ
ーンマクロマーの中では、式(IV):
【0090】
【化3】
【0091】(式中、vは数平均分子量が1000となる数
である)で表されるシリコーンマクロマー、例えば、チ
ッソ(株)製、商品名:FM-0711等が好ましい。
【0092】スチレン系マクロマーは、片末端に重合性
官能基を有するスチレン単独重合体、又は片末端に重合
性官能基を有するスチレンと他のモノマーとの共重合体
である。スチレン系マクロマーの中では、片末端に重合
性官能基としてアクリロイルオキシ基又はメタクリロイ
ルオキシ基を有するものが好ましい。片末端に重合性官
能基を有するスチレンと他のモノマーとの共重合体にお
けるスチレン含量は、60重量%以上、好ましくは70重量
%以上であることが水分散体の安定性を十分に確保する
観点から望ましい。他のモノマーとしては、アクリロニ
トリル等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0093】スチレン系マクロマーの具体例としては、
式(V):
【0094】
【化4】
【0095】(式中、x及びyはx/y(モル比)=6
/4〜10/0を満足し、数平均分子量が1000〜10000 と
なる整数を示す)で表されるマクロマー、具体的には、
東亜合成(株)製、商品名:AS-6〔式(V)において、
x=10、y=0のもの〕、同商品名:AN-6〔式(V)に
おいて、x=7、y=3のもの〕等が挙げられる。
【0096】スチレン系マクロマーの数平均分子量は、
水分散体を安定化させる観点から、1000以上であること
が好ましく、またポリマー粒子の水分散体の形成を効率
よく行い、吐出時にヘッドへの焦げ付きやノズルの目詰
まりを生じさせず、良好な画像を得る観点から、10000
以下であることが好ましい。これらの観点から、スチレ
ン系マクロマーの数平均分子量は、1000〜10000 である
ことが好ましい。
【0097】グラフトコポリマーは、(メタ)アクリル
系マクロマー(a)としてアルキル(メタ) アクリレー
トマクロマー、重合性不飽和単量体(b)として(メ
タ) アクリル酸、及び単量体(c)としてポリエチレン
グリコール(メタ) アクリレートを共重合させて得られ
たビニルポリマーであることが好ましい。
【0098】グラフトコポリマーにおける(メタ)アク
リル系マクロマー(a)の含量は、1〜40重量%である
ことが好ましい。また、グラフトコポリマーにおける重
合性不飽和単量体(b)と単量体(c)との合計含有量
は、60〜99重量%であることが好ましい。
【0099】なお、ポリマー粒子の水分散体を製造する
際には、(メタ)アクリル系マクロマー(a)、重合性
不飽和単量体(b)及び単量体(c)とともに、紫外線
吸収能、光安定化能、酸化防止能及びオゾン劣化防止能
からなる群より選ばれた1種以上の性質を有する官能基
及び重合性基を有する単量体(d)〔以下、単に「単量
体(d)」という〕を配合して共重合させることが好ま
しい。
【0100】単量体(d)としては、ベンゾフェノン骨
格、ベンゾトリアゾール骨格、ヒンダードフェノール骨
格、シアノアクリレート骨格又はヒンダードアミン骨格
を有するモノマー等が挙げられる。単量体(d)の具体
例としては、式:
【0101】
【化5】
【0102】で表されるベンゾフェノン骨格を有するモ
ノマー;2−(2’−ヒドロキシ−5−メチルアクリル
オキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
〔例えば、大塚化学(株)製、商品名:RUVA-93 等〕等
のベンゾトリアゾール骨格を有するモノマー;式:
【0103】
【化6】
【0104】等で表されるヒンダードフェノール骨格を
有するモノマー;エチル−2−シアノ−3,3’−ジフ
ェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル
−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシア
ノアクリレート骨格を有するモノマー;1,2,2,6,6 −ペ
ンタメチル−4−ピペリジルメタクリレート〔例えば、
旭電化工業(株)製、商品名:アデカスタブLA-82
等〕、2,2,6,6 −テトラメチル−4−ピペリジルメタク
リレート〔例えば、旭電化工業(株)製、商品名:LA-8
7 等〕、2−tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−
2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフ
ェニルアクリレート〔例えば、住友化学工業(株)製、
商品名:SumilizerGM 等〕、2−[1−(2−ヒドロキ
シ−3,5 −ジ−tert−ペンチルフェニル)エチル]−4,
6 −ジ−tert−ペンチルフェニルアクリレート〔例え
ば、住友化学工業(株)製、商品名:SumilizerGS 等〕
等のヒンダートアミン骨格を有するモノマー等が挙げら
れる。
【0105】単量体(d)の量は、(メタ)アクリル系
マクロマー(a)、重合性不飽和単量体(b)及び単量
体(c)の全量100 重量部に対して、優れた耐候性を付
与する観点から、0.1 重量部以上であることが好まし
く、ポリマー粒子の水分散体の安定性を確保する観点か
ら、80重量部以下であることが好ましい。これらの観点
から、単量体(d)の量は、(メタ)アクリル系マクロ
マー(a)、重合性不飽和単量体(b)及び単量体
(c)の全量100 重量部に対して、0.1 〜80重量部であ
ることが好ましく、1〜50重量部であることがより好ま
しい。
【0106】グラフトコポリマーは、(メタ)アクリル
系マクロマー(a)、重合性不飽和単量体(b)及び単
量体(c)、並びに必要により単量体(d)をラジカル
重合開始剤の存在下で、塊状重合法、溶液重合法、懸濁
重合法、乳化重合法、分散重合法等の重合法で重合させ
ることによって得ることができる。これらの重合法の中
では、溶液重合法が好ましい。
【0107】溶液重合法に用いる溶媒は、極性有機溶媒
であることが好ましい。極性有機溶媒としては、プロパ
ノール等の脂肪族アルコール類;アセトン、メチルエチ
ルケトン等のケトン類;酢酸エチル等のエステル類等が
挙げられる。これらの中では、アセトン及びメチルエチ
ルケトンは、ポリマー溶液をそのまま分散工程に使用し
たときに、顔料へのポリマーのぬれ促進剤として機能
し、分散工程での負荷を低減するので好ましい。
【0108】ラジカル重合開始剤としては、例えば、2,
2'−アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビス(2,4
−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビス(4−メ
トキシ−2,4 −ジメチルバレロニトリル)、ジメチル−
2,2'−アゾビスブチレート、2,2'−アゾビス(2−メチ
ルブチロニトリル)、1,1'−アゾビス(1−シクロヘキ
サンカルボニトリル)等のアゾ化合物、tert−ブチルペ
ルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジ−tert−ブチル
ペルオキシド、ジベンゾイルオキシド、過硫酸カリウ
ム、過硫酸アンモニウム等の過酸化物等が挙げられる。
【0109】ラジカル重合開始剤の量は、(メタ)アク
リル系マクロマー(a)、重合性不飽和単量体(b)及
び単量体(c)、並びに必要により単量体(d)の合計
量に対して0.001 〜 2.0モル%であることが好ましく、
0.01〜1.0 モル%であることがより好ましい。
【0110】なお、重合の際には、更に重合連鎖移動剤
を添加してもよい。重合連鎖移動剤としては、例えば、
オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、te
rt−ドデシルメルカプタン、n−ヘキサデシルメルカプ
タン、n−テトラデシルメルカプタン、tert−テトラデ
シルメルカプタン等のメルカプタン類;ジメチルキサン
トゲンジスルフィド、ジエチルキサントゲンジスルフィ
ド、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィド等のキサ
ントゲンジスルフィド類;テトラメチルチウラムジスル
フィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブ
チルチウラムジスルフィド等のチウラムジスルフィド
類;四塩化炭素、臭化エチレン等のハロゲン化炭化水素
類;ペンタフェニルエタン等の炭化水素類;アクロレイ
ン、メタクロレイン、アリルアルコール、2−エチルヘ
キシルチオグリコレート、ターピノーレン、α−テルピ
ネン、γ−テルピネン、ジテルペン、α−メチルスチレ
ンダイマー(2,4 −ジフェニル−4−メチル−1−ペン
テンの含量が50重量%以上のものが好ましい)、9,10−
ジヒドロアントラセン、1,4 −ジヒドロナフタレン、イ
ンデン、 1,4−シクロヘキサジエン等の不飽和環状炭化
水素化合物;キサンテン、 2,5−ジヒドロフラン等の不
飽和ヘテロ環状化合物等が挙げられる。これらは、単独
で又は2種以上を併用してもよい。該重合連鎖移動剤の
量は、通常、仕込みモノマー100 重量部に対して、0.01
〜10重量部が好ましい。
【0111】ラジカル重合開始剤の量は、(メタ)アク
リル系マクロマー(a)、重合性不飽和単量体(b)、
単量体(c)及び単量体(d)の重合条件は、これらの
成分、ラジカル重合開始剤及び使用する溶媒の種類等に
よって異なるので一概には決定することができない。通
常、重合温度は30〜 100℃、好ましくは50〜80℃である
ことが望ましい。重合時間は、通常、1〜10時間程度で
ある。また、重合雰囲気は、窒素ガス、アルゴンガス等
の不活性ガス雰囲気であることが好ましい。
【0112】重合反応の終了後、反応溶液(グラフトコ
ポリマー溶液、共重合体溶液ともいう)から再沈澱、溶
媒留去等の公知の方法によってグラフトコポリマーを単
離することができる。得られたグラフトコポリマーは、
再沈澱を繰り返したり、膜分離、クロマトグラフ法、抽
出法等により、未反応のモノマー等を除去して精製する
ことができる。
【0113】グラフトコポリマーの重量平均分子量(後
述の実施例に記載の方法で測定)は、分散体の安定性の
観点から3000〜200000であることが好ましく、プリンタ
ヘッドの焦げ付き防止、印刷後のインクの耐久性及び分
散体の形成性の観点から、3000〜50000 であることが好
ましく、3000〜20000 であることがより好ましい。
【0114】なお、グラフトコポリマーの主鎖のガラス
転移点は、印字物の定着性を良好にする観点から、30〜
120 ℃であることが好ましく、またその分子量は、安定
な分散体を得る観点から、5000〜200000であることが好
ましい。
【0115】水系インクは、(A)色材と(B)グラフ
トコポリマーのポリマー粒子とをそれぞれ独立して含有
するものであってもよく、あるいは(A)色材を含有す
る(B)グラフトコポリマーのポリマー粒子の水分散体
であってもよい。これらの中では、水分散体は、耐水
性、耐擦過性、耐マーカー性及び吐出性の観点から好ま
しい。
【0116】なお、グラフトコポリマーを乳化重合法又
は分散重合法で製造した場合には、そのままの状態でポ
リマー粒子の水分散体として使用することができる。ま
た、グラフトコポリマーを溶液重合法で製造した場合に
は、転相乳化法、強制乳化法等でエマルジョン化するこ
とにより、ポリマー粒子の水分散体を得ることができ
る。この場合、グラフトコポリマー溶液に色剤を混合
し、これを乳化させることにより、色材を得ることもで
きる。
【0117】色材は、水溶性染料を水に溶解させたも
の、あるいは疎水性の染料や顔料をビニルポリマーや
乳化剤によって水に分散させた水分散体によって構成さ
せることができる。
【0118】転相乳化法又は強制乳化法としては、例え
ば、グラフトコポリマーを有機溶媒に溶解させ、必要に
応じて疎水性染料、顔料、界面活性剤及び/又は中和剤
を加えてポリマー中の塩生成基をイオン化し、次いで水
を加え、必要に応じて超音波処理等でこれらの成分を分
散させた後、有機溶媒を留去して水系に転相する方法が
挙げられる。分散の際に使用される分散機としては、一
般的な分散機を用いることができる。その例としては、
超音波処理機、マイクロフルイダイザー、横型ビーズミ
ル、3 本ロールミル等が挙げられる。なお、水分散体で
ある(A)色材を製造する際に用いられる有機溶媒の種
類や添加量等の製造条件は、後述の紫外線吸収剤、光安
定化剤、酸化防止剤及びオゾン劣化防止剤からなる群よ
り選ばれた1種以上〔以下、(e)成分という〕を含有
したポリマー粒子の水分散体の製造する際の条件と同様
であればよい。
【0119】前記のようにして得られるポリマー粒子の
水分散体中のポリマー粒子には、耐候性の向上のため
に、(e)成分を含有させることが好ましい。
【0120】(e)成分を含有するポリマー粒子の水分
散体を得る方法としては、ポリマー溶液及び(e)成分
を有機溶媒に溶解させ、中和剤を加えてイオン化し、水
を加えた後、必要に応じて超音波処理等の分散処理を行
い、有機溶媒を留去して水系に転相する方法、単量体
(d)をポリマーと共重合させる場合には、(メタ)ア
クリル系マクロマー(a)、重合性不飽和単量体(b)
及び単量体(c)とともに単量体(d)を塊状重合法、
溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法、分散重合法等の
重合法により、ラジカル重合開始剤の存在下で重合させ
る方法等が挙げられる。
【0121】(e)成分は、(B)ポリマー粒子中に含
有され得るものであれば、特に制限なく用いることがで
きる。(e)成分としては、例えば、ベンゾフェノン系
紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、サ
リチレート系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外
線吸収剤、ニッケル錯塩系紫外線吸収剤等の紫外線吸収
剤;ヒンダードアミン系光安定化剤等の光安定化剤;フ
ェノール系酸化防止剤(ヒンダードフェノール系酸化防
止剤を含む)、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止
剤、リン系酸化防止剤等の酸化防止剤;及びキノリン系
オゾン劣化防止剤、フェニレンジアミン系オゾン劣化防
止剤等のオゾン劣化防止剤からなる群より選ばれた1種
以上が挙げられる。
【0122】ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、
2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノ
ン〔例えば、シブロ化成(株)製、商品名:SEESORB 10
3 等〕、2,4 −ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒド
ロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2',4,4' −テ
トラヒドロキシベンゾフェノン等が挙げられる。これら
の中では、耐候性及び水分散体の安定性の観点から、2
−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン及び
2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノ
ンが好ましい。
【0123】ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤として
は、2−(2'−ヒドロキシ−5'−tert−オクチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−5'−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒド
ロキシ−4'−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2'−ヒドロキシ−3'−tert−ブチル−5'−メ
チルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール等が挙
げられる。これらの中では、耐候性及び水分散体の安定
性の観点から、2−(2'−ヒドロキシ−5'−tert−オク
チルフェニル)ベンゾトリアゾールが好ましい。
【0124】サリチレート系紫外線吸収剤としては、フ
ェニルサリチレート、p-tert- ブチルフェニルサリチレ
ート、p-オクチルフェニルサリチレート等が挙げられ
る。
【0125】シアノアクリレート系紫外線吸収剤として
は、エチル−2−シアノ−3,3'−ジフェニルアクリレー
ト、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メト
キシフェニル)アクリレート、ブチル−2−シアノ−3
−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート
等が挙げられる。
【0126】ニッケル錯塩系紫外線吸収剤としては、ニ
ッケルビス(オクチルフェニル)サルファイド、 2, 2'
−チオビス(4−tert−オクチルフェレート)−n−ブ
チルアミンニッケル(II)、 2, 2'−チオビス(4−te
rt−オクチルフェレート)−2−エチルヘキシルアミン
ニッケル(II)、2,2'−チオビス(4−tert−オクチル
フェレート)トリエタノールアミンニッケル(II)等が
挙げられる。
【0127】ヒンダードアミン系光安定化剤としては、
2,2,6,6 −テトラメチル−4−ピペリジル/トリデシ
ル)−1,2,3,4 −ブタンテトラカルボキシレート〔例え
ば、旭電化工業(株)製、商品名:アデカスタブ LA-67
等〕、1,2,2,6,6 −ペンタメチル−4−ピペリジル/ト
リデシル)−1,2,3,4 −ブタンテトラカルボキシレート
〔例えば、旭電化工業(株)製、商品名:アデカスタブ
LA-62等〕、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン骨格を
持つもので、2,2,6,6 −テトラメチルピペリジン−1−
オキシル(トリアセトン−アミン−N−オキシル)等が
挙げられる。これらの中では、耐候性及び水分散体の安
定性の点から、2,2,6,6 −テトラメチル−4−ピペリジ
ル/トリデシル)−1,2,3,4 −ブタンテトラカルボキシ
レート及び1,2,2,6,6 −ペンタメチル−4−ピペリジル
/トリデシル)−1,2,3,4 −ブタンテトラカルボキシレ
ートが好ましい。
【0128】フェノール系酸化防止剤(ヒンダードフェ
ノール系酸化防止剤を含む)としては、ブチル化ヒドロ
キシアニソール、2,6 −ジ−tert−ブチル−4−エチル
フェノール〔例えば、丸善石油化学(株)製、商品名:
スワノックス 316等〕、ステアリル−β−(3,5 −ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト、2,2'−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチ
ルフェノール)、2,2'−メチレンビス(4−エチル−6
−tert−ブチルフェノール)〔例えば、丸善石油化学
(株)製、商品名:スワノックス 425等〕、4,4'−ブチ
リデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、3,9 −ビス[1,1 −ジメチル−2−[β−(3−
tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)
プロピオニルオキシ]エチル]2,4,8,10−テトライキサ
スピロ[5,5] ウンデカン、1,1,3 −トリス(2−メチル
−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタ
ン、1,3,5 −トリメチル−2,4,6 −トリス(3,5 −ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テ
トラキス[メチレン−3−(3',5' −ジ−tert−ブチル
−4'−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン
〔例えば、日本チバガイギー(株)製、商品名:Irgano
x 1010等〕等が挙げられる。これらの中では、耐候性及
び水分散体の安定性の点から、2,2'−メチレンビス(4
−エチル−6−tert−ブチルフェノール)及びテトラキ
ス−[メチレン−3−(3',5' −ジ−tert−ブチル−4'
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンが好ま
しい。
【0129】アミン系酸化防止剤としては、フェニル−
β−ナフチルアミン、α−ナフチルアミン、N,N'−ジ−
sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、フェノチアジ
ン、N,N'−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、2,6
−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、2,6 −ジ− ter
t −ブチルフェノール、2,4 −ジメチル−6− tert−
ブチル−フェノール、ブチルヒドロキシアニソール、2,
2'−メチレンビス(4−メチル−6− tert −ブチルフ
ェノール)、4,4'−ブチリデンビス(3−メチル−6−
tert−ブチルフェノール)、4,4'−チオビス(3−メチ
ル−6− tert−ブチルフェノール)、テトラキス[メ
チレン−3(3,5 −ジ− tert −ブチル−4−ジヒドロ
キフェニル)プロピオネート]メタン、1,1,3 −トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5− tert −ブチルフ
ェニル)ブタン等が挙げられる。
【0130】硫黄系酸化防止剤としては、ジラウリル3,
3'−チオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピ
オネート、ラウリルステアリルチオジプロピオネート、
ジミリスチル3,3'−チオジプロピオネート、ジステアリ
ルβ,β' −チオジプロピオネート、2−メルカプトベ
ンゾイミダゾール、ジラウリルサルファイド等が挙げら
れる。
【0131】リン系酸化防止剤としては、トリフェニル
フォスファイト〔例えば、城北化学(株)製、商品名:
JP360 等〕、オクタデシルフォスファイト、トリイソデ
シルフォスファイト、トリラウリルトリチオフォスファ
イト、トリノニルフェニルフォスファイト等が挙げられ
る。これらの中では、耐候性及び水分散体の安定性の観
点から、トリフェニルフォスファイト、オクタデシルフ
ォスファイト及びトリノニルフェニルフォスファイトが
好ましい。
【0132】キノリン系オゾン劣化防止剤としては、6
−エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒド
ロキノリン等が挙げられる。
【0133】フェニレンジアミン系オゾン劣化防止剤と
しては、N−フェニル−N' −イソプロピル−p−フェ
ニレンジアミン等が挙げられる。
【0134】(e)成分は、1種類以上がポリマー粒子
中に含有されてもよい。特に紫外線吸収剤又は光安定化
剤と、酸化防止剤又はオゾン劣化防止剤とを併用した場
合には、光の照射及び非照射時を問わず、良好な褪色防
止効果及び変色防止効果が得られる。
【0135】(e)成分が含有されたポリマー粒子の水
分散体は、転相乳化又は強制乳化によって製造されるこ
とが好ましい。この場合、(e)成分は、有機溶媒に2
g/リットル以上、好ましくは20〜 500g/リットル溶
解するものであることが望ましい。
【0136】また、ポリマー粒子における(e)成分の
含有量は、優れた耐候性を発現する観点から1重量%以
上であることが好ましく、水分散体の経時安定性を確保
する観点から90重量%以下が好ましい。これらの観点か
ら、(e)成分の含有量は、1〜90重量%、好ましくは
10〜80重量%であることが望ましい。
【0137】以下、転相乳化法又は強制乳化法を用い
て、(e)成分が含有されたポリマー粒子の水分散体の
製造方法について詳述する。
【0138】まず、(e)成分を有機溶媒に溶解させ
る。この場合、有機溶媒 100重量部に対して、グラフト
コポリマー5〜50重量部及び(e)成分0.1 〜90重量部
を溶解させることが安定性の良い水分散体を得る観点か
ら好ましい。
【0139】有機溶媒は、グラフトコポリマー及び
(e)成分の良溶媒であることが好ましい。有機溶媒の
具体例としては、メタノール、エタノール、n−プロパ
ノール、イソプロパノール、アセトン、メチルエチルケ
トン、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼン、トルエ
ン、ジクロロエタン、クロロホルム等が挙げられる。こ
れらの中では、ビニルポリマーの溶解性の観点から、ア
セトン、メチルエチルケトン、トルエン及びジクロロエ
タンが好ましい。有機溶媒は1種以上で用いることがで
きる。
【0140】有機溶媒は、必要に応じて、高沸点を有す
る親水性有機溶媒を併用してもよい。高沸点親水性有機
溶媒としては、フェノキシエタノール、エチレングリコ
ールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、
ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレン
グリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコール
モノブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエ
ーテル、3−メチル−3−ブトキシブタノール等が挙げ
られる。
【0141】次に、グラフトコポリマーと(e)成分と
の有機溶媒溶液に、必要に応じて中和剤を加え、該グラ
フトコポリマー中にある塩生成基をイオン化する。中和
剤としては、塩生成基の種類に応じて酸又は塩基を用い
ればよい。酸としては、例えば、塩酸、硫酸等の無機
酸、酢酸、及びプロピオン酸、乳酸、コハク酸、グリコ
ール酸等の有機酸が挙げられる。また、塩基としては、
例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン等の3級
アミン類、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム等が挙げられるが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。中和度については、特に限定がない。通
常、得られる自己分散型ポリマー粒子の水分散液の液性
が、弱酸性〜中性、好ましくはそのpHが4.5〜9と
なるように中和することが望ましい。
【0142】中和剤の添加後、前記有機溶媒溶液に水
(例えば、イオン交換水)を加え、系内を減圧下に加熱
することにより、有機溶媒を留去するとともに所定量の
水を留去し、所定量の固形分濃度を有するポリマー粒子
の水分散体が得られる。水の量は、中和剤の添加後の有
機溶媒溶液に含まれている有機溶媒 100重量部に対し
て、 100〜 300重量部であることが好ましい。有機溶媒
溶液には、一般に使用されている分散剤を添加してもよ
い。
【0143】水分散体中のポリマー粒子の平均粒径(コ
ールターカウント社製、粒径分布測定器N4型によって
測定)は、0.01〜0.50μmであることが好ましく、0.02
〜0.15μmであることがより好ましい。平均粒径は、ノ
ズルの目詰まり防止及び添加効果が効率よく得られる観
点から、0.01μm以上が好ましく、分散体の安定性を確
保する観点から、0.50μm以下が好ましい。
【0144】本発明の水系インクにおいて、(A)色材
の固形分及び(B)水分散体に使用されているポリマー
粒子の含有量は、それぞれ、鮮明な画像を形成する効果
を充分に得る観点から、0.1 重量%以上が好ましく、優
れたインクの分散安定性が得られ、ノズル先端でのイン
ク蒸発に伴う液の増粘や粒子の凝集が起こらず、ヘッド
の目詰まりが生じない観点から、30重量%以下が好まし
く、20重量%以下がより好ましい。したがって、これら
の観点から、(A)色材の固形分及び(B)水分散体に
使用されているポリマー粒子の含有量は、それぞれ、0.
1 〜30重量%が好ましく、0.1 〜20重量%がより好まし
く、0.1 〜10重量%が特に好ましい。
【0145】溶液重合法に用いられる溶媒としては、極
性有機溶媒が好ましい。その例としては、プロパノール
等の脂肪族アルコール;アセトン、メチルエチルケトン
等のケトン類;酢酸エチル等のエステル類等が挙げられ
る。これらの中では、アセトン及びメチルエチルケトン
は、ポリマー溶液をそのまま分散工程にした際に、有機
溶媒が顔料へのポリマーのぬれ促進剤として機能し、分
散工程の負荷を低減させることができるので好ましい。
【0146】また、水系インクにおける(e)成分を含
有するポリマー粒子の水分散体の含有量は、上述の理由
に加えて、優れた耐候性を付与する観点から、(B)水
分散体に使用されているポリマー粒子の含有量の範囲内
とすることが好ましい。
【0147】本発明の水系インクには、更に、各種添加
剤、例えば、多価アルコール類のような湿潤剤、分散
剤、消泡剤、防黴剤、キレート剤等を添加することが好
ましい。
【0148】湿潤剤としては、例えば、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グ
リセリン、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノn−ブチルエーテル等の多価ア
ルコール及びそのエーテル、アセテート類、2−ピロリ
ドン、 N−メチル−2−ピロリドン、 1,3−ジメチルイ
ミダゾリジノン等の含窒素化合物類等が挙げられる。こ
れらは単独で又は2種以上を混合して用いることができ
る。水系インク中における湿潤剤の含有量は、特に制限
はないが、 0.1〜50重量%、好ましくは 0.1〜30重量%
である。
【0149】分散剤を用いて疎水性染料及び/又は顔料
を水中に分散させた水分散体に用いられる分散剤には、
ポリマー粒子の水分散体の安定性を損なわない範囲で、
アニオン系、ノニオン系、カチオン系又は両性の分散剤
を用いることができる。分散剤の中では、アセチレン誘
導体は、少量で充分な効果が得られるので好ましい。
【0150】本発明の水系インクは、印字が鮮明で、耐
候性が良好であり、インクジェット記録用水系インクに
使用した場合には、プリンタヘッドでの焦げ付きや、ノ
ズル内で目詰まりを生じがたいという優れた性質を有す
るものである。
【0151】
【実施例】以下の実施例及び比較例中の「部」及び
「%」は、特記しない限り、重量基準である。
【0152】〔I〕アクリル系ポリマー側鎖(P)及び
塩生成基(Q)を有する水不溶性グラフトコポリマーの
ポリマー粒子の水分散体の製造
【0153】製造例1(共重合体溶液1〜3) 攪拌機、還流冷却管、滴下ロート、温度計及び窒素導入
管を取り付けた反応容器に、重合溶媒としてメチルエチ
ルケトン20部、表1の「初期仕込みモノマー」の欄に記
載されているモノマー及び重合連鎖移動剤を仕込み、窒
素ガス置換を十分に行った。
【0154】一方、滴下ロート内を十分に窒素置換した
後、表1の「滴下モノマー」の欄に記載されているモノ
マー及び重合連鎖移動剤、メチルエチルケトン60部、並
びに2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.2
部を滴下ロートに仕込んだ。窒素雰囲気下、反応容器内
の混合溶液を攪拌しながら65℃まで昇温し、滴下ロート
中の混合溶液を3時間かけて徐々に反応容器内に滴下し
た。滴下終了2時間後、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチル
バレロニトリル)0.1部をメチルエチルケトン5部に溶解
した溶液を加え、更に65℃で2時間、70℃で2時間熟成
させることにより、共重合体溶液1〜3を得た。
【0155】得られた共重合体溶液1〜3の一部を、減
圧下、105 ℃で2時間乾燥させ、完全に溶媒を除去する
ことによって単離し、標準物質としてポリスチレン、溶
媒としてテトラヒドロフランを用いたゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフィーにより分子量を測定したとこ
ろ、重量平均分子量は約10000 であった。
【0156】
【表1】
【0157】製造例2(色材非含有のポリマー粒子の水
分散体1〜7) 製造例1で得られた共重合体溶液1〜3に、表2に示す
添加剤及びアセトン1000部を加えて完全に溶解させた。
攪拌下、表2に示す中和塩基の30%水溶液98部を加えて
共重合体中の塩生成基を一部中和し、イオン交換水1500
部を加えた後、減圧下60℃でメチルエチルケトン及びア
セトンを完全に除去した。更に、一部の水を除去するこ
とにより濃縮し、固形分濃度が10%のポリマー粒子の水
分散体1〜6を得た。しかし、ビニルポリマー水分散体
7は乳化できなかった。
【0158】
【表2】
【0159】製造例3(色材1:染料含有ポリマー粒子
の水分散体) 製造例1で得られた共重合体溶液2 100部(固形分換
算)にソルベント・レッド49(染料) 100部及びアセト
ン1000部を加えて完全に溶解させた。攪拌下、30%水酸
化ナトリウム水溶液98部を加えて共重合体中の塩生成基
を一部中和し、イオン交換水1500部を加えた。次に、減
圧下60℃でメチルエチルケトン及びアセトンを完全に除
去し、更に一部の水を除去することにより濃縮し、固形
分濃度が10%の色材1を得た。
【0160】製造例4(色材2:顔料含有ポリマー粒子
の水分散体) 製造例1で得られた共重合体溶液2 100部(固形分換
算)にピグメント・ブルー16(顔料) 100部とトルエン
1000部を加えて、30%アンモニア水溶液98部を加えて共
重合体中の塩生成基を一部中和した。イオン交換水1500
部を加え、ホモジナイザー乳化後、減圧下60℃でメチル
エチルケトン及びトルエンを完全に除去し、更に一部の
水を除去することにより濃縮し、固形分濃度が10%の色
材2を得た。
【0161】実施例1〜4及び比較例1〜 表3に示す組成となるようにインク原料を混合した後、
0.5時間以上撹拌混合し、各々の原料を水に溶解させ
た。ついで目開き1.2μmのメンブレンフィルター
〔ミリポア(株)製、商品名〕で加圧濾過し、水系イン
クを得た。
【0162】得られた水系インクをインクジェットプリ
ンター〔キャノン(株)製、商品名:BJC-430J〕で普通
紙〔キャノン(株)製、商品名:PB-paper〕に印刷し、
得られた印刷物を用いて、以下のようにして水系インク
の特性を評価した。その結果を表3に示す。
【0163】(1)印字の鮮明さ 印字の鮮明さについては、印刷物を目視にて観察し、以
下の評価基準で評価した。
【0164】〔評価基準〕 ◎:非常に良好 ○:良好(にじみが殆どない) ×:不良(にじみあり)
【0165】(2)耐光性 耐光性については、キセノンランプ1000 kJ/m2照射前後
の印字濃度をマクベス濃度計(マクベス社製、品番:RD
918 )で測定し、濃度差を求めて以下の評価基準で評価
した。
【0166】〔評価基準〕 ◎:非常に良好(変化なし) ○:良好(殆ど変化なし) ×:不良(変色及び褪色が著しい)
【0167】(3)印字状態 印字状態(ノズル詰まり及びプリンタヘッドの焦げ付
き)については、印刷物を目視にて観察し、以下の評価
基準で評価した。
【0168】〔評価基準〕 ◎:非常に良好(ノズル詰まりやプリンタヘッドの焦げ
付きなし) ○:良好(ノズル詰まりやプリンタヘッドのノズルの焦
げつきが殆どない) △:かすれあり(ノズル詰まりあり) ×:印刷不可(ノズル詰まりやプリンタヘッドの焦げ付
きあり)
【0169】
【表3】
【0170】表3に示された結果から、各実施例で得ら
れた水系インクはいずれも、各比較例で得られた水系イ
ンクと比べて、印字が鮮明で、耐光性がよく、かつ印字
状態が良好であり、プリンタヘッドの焦げ付きやノズル
詰まりがないものであることがわかる。
【0171】〔II〕アクリル系ポリマー側鎖(P)、塩
生成基(Q)及びノニオン系ポリマー側鎖(R)を有す
る水不溶性グラフトコポリマーのポリマー粒子の水分散
体の製造
【0172】製造例5〜 反応容器に、重合溶媒としてメチルエチルケトン5部、
表4の「初期仕込みモノマー」の欄に記載のモノマー及
び重合連鎖移動剤を仕込み、窒素ガス置換を十分に行っ
た。
【0173】一方、滴下ロートに、表4の「滴下モノマ
ー」の欄に記載されているモノマー及び重合連鎖移動
剤、メチルエチルケトン10部及び2, 2' −アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)1部を入れ、十分
に窒素置換を行った。
【0174】窒素雰囲気下、反応容器内の混合溶液を攪
拌しながら75℃まで昇温し、滴下ロート中の混合溶液
を3時間かけて徐々に滴下した。滴下終了から2時間経
過後、2, 2' −アゾビス(2, 4−ジメチルバレロニ
トリル)0.3部をメチルエチルケトン5部に溶解した
溶液を加え、更に75℃で2時間、80℃で2時間熟成
させ、冷却した後、メチルエチルケトンを加えて50%の
濃度を有する共重合体溶液を得た。
【0175】得られた共重合体溶液の一部を、減圧下、
105℃で2時間乾燥させ、完全に溶媒を除去すること
によって単離し、標準物質としてポリスチレン、溶媒と
して1mmol/Lのドデシルジメチルアミン含有クロ
ロホルムを用いたゲルパーミエーションクロマトグラフ
ィーにより重量平均分子量を測定した。その結果を表4
に示す。
【0176】得られた共重合体溶液10部に表4に示す量
の中和剤(30%水溶液)を加えて共重合体の一部を中
和し、更に表4に示す顔料5部とイオン交換水25部を加
え、3 本ロールミルで混練した。
【0177】得られた混練物に、イオン交換水30部を
加え、攪拌した後、減圧下60℃で有機溶媒を除去し、
更に一部の水を除去することにより、固形分濃度が20
%の顔料含有グラフトコポリマー粒子の水分散体を得
た。
【0178】なお、表4中、各略号は、以下のことを意
味する。 M−90G:メトキシ末端ポリエチレングリコール(9
モル) メタクリル酸エステル〔新中村化学(株)製、商
品名:NKエステルM−90G〕 M−40G:メトキシ末端ポリエチレングリコール(4
モル) メタクリル酸エステル〔新中村化学(株)製、商
品名:NKエステルM−40G〕 AA−6:メタクリル酸メチルマクロマー〔東亞合成
(株)製、商品名〕 AB−6:ブチルアクリレートマクロマー〔東亞合成
(株)製、商品名〕 AW−6S:イソブチルメタクリレートマクロマー〔東
亞合成(株)製、商品名〕 MA−100:末端水酸基ポリエチレングリコール(1
0モル) メタクリレート〔日本乳化剤(株)製、商品
名〕 MM−7LMA:ラウリルメタクリレートマクロマー
〔東亞合成(株)製、商品名〕
【0179】
【表4】
【0180】実施例5〜及び比較例 製造例5〜で得られた顔料含有グラフトコポリマー粒
子の水分散体40部、グリセリン5部、2 −ピロリドン
10部、ポリエチレングリコール(分子量1000)5部、
イソプロパノール2部、アセチレングリコール・ポリエ
チレンオキサイド付加物〔川研ファインケミカル(株)
製、商品名:アセチレノールEH〕1部及びイオン交換
水37部を混合し、得られた混合液を0.5μmのフィ
ルター〔アセチルセルロース膜、外径:2.5cm、富
士写真フイルム(株)製〕を取り付けた容量25mLの
針なしシリンジ〔テルモ(株)製〕で濾過し、粗大粒子
を除去し、それぞれ順に製造例5〜に対応する実施例
5〜及び比較例の水系インクを得た。
【0181】実施例5〜及び比較例で得られた水系
インクの物性として、印字の鮮明さ及び印字状態を実施
例1〜4と同様にして評価し、印字の鮮明さの指標とし
て印字濃度及び印字物のヨレを下記方法により評価し
た。その結果を表5に示す。
【0182】(4)印字濃度 バブルジェットプリンター〔キャノン(株)製、型番:
BJC−430〕を用い、ゼロックス社製の用紙(商品
名:Xerox4024 )にベタ印字し、25℃で1時間放置
後、印字濃度をマクベス濃度計(マクベス社製、品番:
RD914)で測定し、以下の評価基準で評価した。
【0183】〔評価基準〕 ○:印字濃度1.1以上 △:印字濃度1.0以上1.1未満 ×:印字濃度1.0未満
【0184】(5)印字物のヨレ 前記プリンターを用い、罫線を印刷したときのヨレの度
合いを目視にて観察し、以下の評価基準で評価した。
【0185】〔評価基準〕 ◎:ヨレなし ○:殆どヨレなし △:少しヨレあり ×:ヨレあり
【0186】耐候性として、耐光性以外に耐水性を以下
の方法に基づいて評価した。その結果を表5に示す。
【0187】(6)耐水性 前記プリンターを用い、市販のコピー用紙にベタ印字
し、25℃で1時間乾燥させた試料の特定の印字箇所の
印字濃度を測定後、静水中に垂直に10秒間浸漬し、そ
のまま垂直に引き上げた。25℃で24時間自然乾燥さ
せた後、浸漬前と同じ箇所の印字濃度を測定し、浸漬前
の印字濃度に対する浸漬後の印字濃度の残存率を式: 〔残存率〕=〔浸漬後の印字濃度〕/〔浸漬前の印字濃
度〕×100 (%) に従って求め、以下の評価基準に基づいて耐水性を評価
した。
【0188】〔評価基準〕 ◎:残存率95%以上 ○:残存率90%以上95%未満 △:残存率70%以上90%未満 ×:残存率70%未満
【0189】また、印刷物の物性として、耐擦過性及び
耐マーカー性を以下の方法に従って調べた。その結果を
表5に示す。
【0190】(7)耐擦過性 前記プリンターを用い、市販のコピー用紙にベタ印字
し、25℃で24時間乾燥させた後、指で強く印字面を
擦った。その印字のとれ具合を以下の評価基準に基づい
て評価した。
【0191】〔評価基準〕 ○:ほとんど印字はとれず、周りが汚れない △:少し印字が擦りとられ、周りが少し汚れ、指も少し
汚れる ×:かなり印字が擦りとられ、周りがかなりひどく汚
れ、指も相当汚れる
【0192】(8)耐マーカー性 前記プリンターを用い、市販のコピー用紙にテキスト印
字し、25℃で6時間経過後、市販の水性蛍光ペンでな
ぞったときの印字サンプルの汚れ度合いを目視により観
察し、以下の評価基準に基づいて評価した。
【0193】〔評価基準〕 ◎:蛍光ペンでなぞっても尾引き等汚れがない ○:蛍光ペンでなぞると尾引きするが、実用上問題がな
いレベル ×:蛍光ペンでなぞると尾引きが発生し、汚れがひどい
【0194】
【表5】
【0195】表5に示された結果から、各実施例で得ら
れた水系インクは、いずれも高印字濃度を付与し、印字
物のヨレがなく、更に耐水性、耐擦過性及び耐マーカー
性にも優れたものであることがわかる。
【0196】
【発明の効果】本発明の水系インクは、鮮明で高印字濃
度を有する印字を形成し、印字物のヨレがなく、耐擦過
性及び耐マーカー性に優れ、耐候性が良好であり、かつ
プリンタヘッドでの焦げ付きや、ノズル内で目詰まりが
起こらない印刷物を与えるという優れた効果を奏する。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−246808(JP,A) 特開 平6−100810(JP,A) 特開 平10−46079(JP,A) 特開 平10−251569(JP,A) 特開 平10−251575(JP,A) 特開 平8−231912(JP,A) 特開 平4−233981(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 11/00 C08L 51/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)色材、及び (B)平均粒径が0.01〜0.50μmであるポリマー粒子の
    水分散体 を含有してなり、前記ポリマー粒子を構成しているポリ
    マーが、(i) 片末端に重合性官能基を有する(メタ)ア
    クリル系マクロマー(a)と、 (ii) 塩生成基を有する重
    合性不飽和単量体(b)と、 (iii) 片末端に重合性官能
    基を有する(メタ)アクリル系マクロマー(a)及び塩
    生成基を有する重合性不飽和単量体(b)と共重合可能
    な単量体(c)とを共重合させてなる、アクリル系ポリ
    マー側鎖(P)及び塩生成基(Q)を有する水不溶性グ
    ラフトコポリマーであり、前記アクリル系ポリマー側鎖
    (P)が式(1): CH2 =C(R1 )COOR2 (1) (式中、R1 は水素原子又は炭素数1〜5のアルキル
    基、R2 は炭素数1〜20のアルキル基を示す)で表さ
    れる単量体の1種以上の重合体であることを特徴とする
    水系インク。
  2. 【請求項2】 単量体(c)の少なくとも一部が、式
    (2): CH2 =C(R1 )COO(R3 O)n 4 (2) (式中、R1 は前記と同じ。R3 はヘテロ原子を有して
    いてもよい炭素数1〜30の2価の炭化水素基、R4
    水素原子であるか又はヘテロ原子を有していてもよい炭
    素数1〜30の1価の炭化水素基、nは1〜60の数を
    示す)で表される単量体である請求項記載の水系イン
    ク。
  3. 【請求項3】 グラフトコポリマーが、更にノニオン系
    ポリマー側鎖(R)を有し、ノニオン系ポリマー側鎖
    (R)が式(2): CH2 =C(R1 )COO(R3 O)n 4 (2) (式中、R1 、R3 及びR4 は前記と同じ、nは1〜6
    0の数を示す)で表される単量体の1種以上の重合体か
    らなるか、式(3): CH2 =C(R1 )CON(R5 )(R6 ) (3) (式中、R1 は前記と同じ、R5 及びR6 はそれぞれ独
    立して水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基を示す)
    で表される単量体の1種以上の重合体からなるか、式
    (2)で表される単量体の1種以上と式(3)で表され
    る単量体の1種以上との共重合体からなるか、式
    (4): −(R3 O)m 4 (4) (式中、R3 及びR4 は前記と同じ。mは3〜60の数
    を示す)で表される基からなる請求項1又は2記載の水
    系インク。
  4. 【請求項4】 ポリマー粒子が、紫外線吸収剤、光安定
    化剤、酸化防止剤及びオゾン劣化防止剤からなる群より
    選ばれた1種以上を含有する請求項1〜いずれか記載
    の水系インク。
  5. 【請求項5】 (A)色材及び(B)平均粒径が0.01〜
    0.50μmであるポリマー粒子の水分散体が、疎水性染料
    及び/又は顔料を含有するポリマー粒子の水分散体であ
    る請求項1〜いずれか記載の水系インク。
JP2000402933A 1999-12-28 2000-12-28 水系インク Expired - Fee Related JP3506426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402933A JP3506426B2 (ja) 1999-12-28 2000-12-28 水系インク

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-374969 1999-12-28
JP37496999 1999-12-28
JP2000402933A JP3506426B2 (ja) 1999-12-28 2000-12-28 水系インク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001247796A JP2001247796A (ja) 2001-09-11
JP3506426B2 true JP3506426B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=26582648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000402933A Expired - Fee Related JP3506426B2 (ja) 1999-12-28 2000-12-28 水系インク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3506426B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5132038B2 (ja) * 2004-06-28 2013-01-30 キヤノン株式会社 インクセット、画像形成方法及び画像形成装置
JP4681835B2 (ja) * 2004-08-04 2011-05-11 花王株式会社 インクジェット記録用水系インク
JP4672479B2 (ja) * 2004-08-06 2011-04-20 花王株式会社 インクジェット記録用水系インク
JP5164653B2 (ja) * 2008-04-22 2013-03-21 花王株式会社 顔料分散用ポリマーの製造方法
CN110997801B (zh) * 2017-08-02 2022-01-11 花王株式会社 聚合物乳液
WO2023157793A1 (ja) * 2022-02-15 2023-08-24 三菱ケミカル株式会社 熱可塑性樹脂組成物、成形材料及び成形体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04233981A (ja) * 1990-11-30 1992-08-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性印刷インキ
JPH06100810A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Canon Inc 水性顔料インク及びこれを用いたインクジェット記録方法並びにインクジェット記録装置
US5589522A (en) * 1994-12-21 1996-12-31 Lexmark International, Inc. Ink composition
JPH1046079A (ja) * 1996-08-06 1998-02-17 Kao Corp 水系顔料インク
JPH10251569A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Kao Corp インクジェット記録用インク
JPH10251575A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Kao Corp インクジェット記録用インク
US5969033A (en) * 1997-12-08 1999-10-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymer/dye reaction products for improved chroma in pigment-based ink jet inks

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001247796A (ja) 2001-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6933330B2 (en) Water-based ink
JP3534395B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
EP0791610B1 (en) Aqueus ink for inkjet printing
JP4472119B2 (ja) 水性インク組成物
EP1323789A1 (en) Water-based ink
EP1433823B1 (en) Water-based ink
JP3790542B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP3506426B2 (ja) 水系インク
JPH09241565A (ja) インクジェット記録用水系インク
EP1321496B1 (en) Ink set
JP4540366B2 (ja) インクセット
US6960622B2 (en) Ink set
JP2003313430A (ja) ポリマーエマルジョン組成物
JP4173655B2 (ja) 水系インク
JP3804800B2 (ja) 水系インク
JP3807737B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
EP1491598A1 (en) Water dispersion and ink jet recording ink
JP4454975B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP3477458B2 (ja) 水性インク組成物
JP4312662B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP4472245B2 (ja) インクセット
JP2001187852A (ja) インクジェット記録用インク
JP2001254038A (ja) 水系インク
JP4053516B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP4498696B2 (ja) インクジェット記録用水系インク

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3506426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees