JP5132038B2 - インクセット、画像形成方法及び画像形成装置 - Google Patents

インクセット、画像形成方法及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5132038B2
JP5132038B2 JP2005188048A JP2005188048A JP5132038B2 JP 5132038 B2 JP5132038 B2 JP 5132038B2 JP 2005188048 A JP2005188048 A JP 2005188048A JP 2005188048 A JP2005188048 A JP 2005188048A JP 5132038 B2 JP5132038 B2 JP 5132038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
water
mass
image
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005188048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006045519A (ja
JP2006045519A5 (ja
Inventor
貴志 今井
幹雄 真田
康弘 仁藤
哲 岩田
慎一 袴田
定之 須釜
日出樹 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005188048A priority Critical patent/JP5132038B2/ja
Publication of JP2006045519A publication Critical patent/JP2006045519A/ja
Publication of JP2006045519A5 publication Critical patent/JP2006045519A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132038B2 publication Critical patent/JP5132038B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、水不溶性色材を含有する水性インク及びそれを有するインクセットに関し、より詳しくは、インクジェット記録方法に好適な水性インク、それを用いた画像形成方法に関する。
従来、着色剤として水不溶性色材、例えば顔料を含むインク(顔料インク)によれば、耐水性や耐光性等の堅牢性に優れた画像を与えることが知られている。近年、このようなインクによって形成されてなる画像の画像濃度をより一層向上することを目的として、種々の技術が提案されている。
例えば、自己分散型カーボンブラックと特定の塩とを含有させてなるインクを用いることにより、より一層の画像濃度の向上を達成することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。又、顔料、ポリマー微粒子、水溶性有機溶剤及び水を含む組成物であるインクジェット記録用インクと、多価金属塩含有水溶液とを記録媒体に付着させ、該インク組成物と多価金属塩水溶液とを反応させて、高品位な画像を形成する技術の提案がある(例えば、特許文献2参照)。これらの技術では、何れの場合も、インク中に分散状態で存在している顔料を、記録媒体表面で強制的に凝集させることによって記録媒体中への顔料の浸透を抑制し、より一層濃度の高い画像を得ている。
特開2000−198955号公報 特開2000−63719号公報
しかしながら、本発明者らの検討によれば、前記した技術では、記録媒体上で顔料粒子を凝集させているために、インク滴の体積に比較して、記録媒体表面を色材で被覆することのできる面積(いわゆる、エリアファクター)が十分でない場合があることがわかった。このことは、前記した技術では、従来の顔料を高分子分散剤等によって分散させた顔料インクと比較して、同じ画像濃度を得るために必要となるインクの付与量が多くなることを意味しており、この点で改善の余地があった。又、インクの記録媒体に対する浸透性を高めることにより、少ない体積のインク滴でも大きなエリアファクターを得る方法は存在する。しかし、インクの浸透性を高めた場合、当該インクは記録媒体の表面ばかりでなく、記録媒体の深さ方向へも浸透してしまい、十分な画像濃度が得られない場合があった。
本発明者らが、従来のインクそれぞれの利点や欠点を追求し、画像自体の特徴を解析した。その結果、インク中の色材が高濃度であるほど、記録媒体表面に余分な色材が多く存在したり、視覚的に形状がばらついたドットを形成していたり、又、記録媒体中においては、発色に関与しない、無駄な色材が生じていたりすることが判明した。
本発明者らは前記の技術課題の少なくとも1つを解決することで、従来よりも優れた画像を形成できることを見出した。本発明者らが見出した課題を以下に挙げるが、本発明は以下の課題の少なくとも1つを解決するものである。
(1)インク中に分散状態で存在している顔料を、記録媒体表面で強制的に凝集させる場合には、インク滴の体積に比較して、記録媒体表面を色材で被覆することのできる面積(いわゆる、エリアファクター)が十分でない場合がある。従って、同じ画像濃度を得るために必要となるインクの付与量が多くなるという課題。
(2)インクの浸透性を高める場合には、当該インクは記録媒体の表面ばかりでなく、記録媒体の厚み方向へも浸透してしまい、記録媒体の表面近傍に高濃度で色材を分布させることができず、高画像濃度を達成できないという課題。
従って、本発明の目的は、水性インクにおいて、少ないインク液滴量であっても十分に大きなエリアファクターを有し、且つ画像濃度の高い画像が得られ、更に保存安定性に優れたインクを提供することにある。
又、本発明の別の目的は、複数色のインクを用いて画像を形成する際に、前記複数色のインクすべてにおいて少ないインク液滴量であっても十分に大きなエリアファクターを有し、且つ画像濃度の高い画像が得られ、更に、各色の濃度差が緩和され、色バランスの優れたインクセットを提供することにある。
又、本発明の別の目的は、水不溶性色材を含有する水性インクを記録媒体に付与する工程と、該水性インクと接触することによって該水性インク中の水不溶性色材の分散状態を不安定化させる反応液を記録媒体に付与する工程とを有する画像形成方法(以後、2液システムと呼ぶこともある)において、上記構成のインクセットを用いることで、少ないインク液滴量であっても十分に大きなエリアファクターを有し、且つ画像濃度の高い画像が得られ、更に、各色の色バランスが取れた画像を得ることができるインクセットを提供することにある。
更に、本発明の別の目的は、普通紙に互いに異なる色の領域が隣接しているカラー画像記録を行った場合に、各色画像の境界部における混色(ブリード)を有効に抑制することができる画像形成方法及び画像形成装置を提供することにある。
上記目的は、以下の本発明によって達成される。
即ち、本発明にかかるインクセットは、少なくとも、水、顔料、該顔料に対する良溶媒及び該顔料に対する貧溶媒を含む複数の水溶性有機溶剤、をそれぞれ含有する、シアンインク、マゼンタインク、イエローインク、及びブラックインクの4種の水性インクを有するインクセットであって、
前記良溶媒がグリセリンを含み、且つ、前記貧溶媒がポリエチレングリコール600を含み、
前記シアンインクに含まれる、良溶媒の含有量(質量%)をA1、貧溶媒の含有量(質量%)をB1としたときに、B1/A1が0.5以上3.0以下であり、且つ、ブリストウ法によって求められる、前記複数の水溶性有機溶剤の各々のKa値のうち最大のKa値を示す水溶性有機溶剤が前記貧溶媒であり、
前記マゼンタインクに含まれる、良溶媒の含有量(質量%)をA2、貧溶媒の含有量(質量%)をB2としたときに、B2/A2が0.5以上3.0以下であり、且つ、ブリストウ法によって求められる、前記複数の水溶性有機溶剤の各々のKa値のうち最大のKa値を示す水溶性有機溶剤が前記貧溶媒であり、
前記イエローインクに含まれる、良溶媒の含有量(質量%)をA3、貧溶媒の含有量(質量%)をB3としたときに、B3/A3が0.5以上3.0以下であり、且つ、ブリストウ法によって求められる、前記複数の水溶性有機溶剤の各々のKa値のうち最大のKa値を示す水溶性有機溶剤が前記貧溶媒であり、
前記ブラックインクに含まれる、良溶媒の含有量(質量%)をA4、貧溶媒の含有量(質量%)をB4としたときに、B4/A4が0.5以上3.0以下であり、且つ、ブリストウ法によって求められる、前記複数の水溶性有機溶剤の各々のKa値のうち、最大のKa値を示す水溶性有機溶剤が前記貧溶媒であることを特徴とする。
又、本発明にかかるインクセットは、該インクセットが具備する水性インクを記録媒体に付与する工程、及び該水性インクと接触することによって該水性インク中の水不溶性色材の分散状態を不安定化させる反応液を記録媒体に付与する工程、を有する画像形成方法に用いることを特徴とする。
又、本発明にかかる画像形成方法は、上記のインクセットを用いて行う画像形成方法であって、(i)前記インクセットが具備する、水性インク中の水不溶性色材の分散状態を不安定化させる反応液を、記録媒体上に付与する工程、及び(ii)該反応液が定着した記録媒体に、前記インクセットが具備する水性インクを付与する工程、を有することを特徴とする。
又、本発明にかかる画像形成方法は、上記のインクセット構成する、ブラックインクによって形成される画像と、シアンインク、マゼンタインク、及びイエローインクから選ばれる少なくとも1色のカラーインクによって形成される画像とが隣接してなる画像を形成する画像形成方法であって、前記ブラックインクを付与する走査を行って画像を形成した後、該画像に隣接する領域に前記少なくとも1色のカラーインクを付与する走査を行って画像を形成することを特徴とする。
又、本発明にかかる画像形成装置は、上記のインクセットを構成する、ブラックインクによって形成される画像と、シアンインク、マゼンタインク、及びイエローインクから選ばれる少なくとも1色のカラーインクによって形成される画像とが隣接してなる画像を形成するための画像形成装置であって、該画像形成装置は、前記ブラックインクを吐出させるための吐出口列と、前記少なくとも1色のカラーインクを吐出させるための吐出口列を備えてなる記録ヘッドを有することを特徴とする。
本発明によれば、顔料インクにおいて、少ないインク液滴量であっても十分に大きなエリアファクターを有し、且つ画像濃度の高い画像が得られ、更に保存安定性に優れたインクを提供することができる。又、本発明の別の実施態様によれば、複数色のインクを用いて画像を形成する際に、前記複数色のインクすべてにおいて少ないインク液滴量であっても十分に大きなエリアファクターを有し、且つ画像濃度の高い画像が得られ、更に、各色の濃度差が緩和され、色バランスの優れたインクセットを提供することができる。又、本発明の別の実施態様によれば、2液システムにおいて、上記構成のインクセットを用いることで、少ないインク液滴量であっても十分に大きなエリアファクターを有し、且つ画像濃度の高い画像が得られ、更に、各色の色バランスが取れた画像を得ることができるインクセットを提供することができる。更に、本発明の別の実施態様によれば、普通紙に互いに異なる色の領域が隣接しているカラー画像記録を行った場合に、各色画像の境界部における混色(ブリード)を有効に抑制することができる画像形成方法及び画像形成装置を提供することができる。
以下に、発明を実施するための最良の形態を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
まず、本発明における貧溶媒、及び良溶媒について説明する。その定義の詳細については後述するが、色材として用いる水不溶性色材の分散方法に関わらず、当該水溶性有機溶剤に対する前記水不溶性色材の分散安定性が良いものを良溶媒とし、悪いものを貧溶媒としている。
本発明にかかる水性インクの特徴は、水不溶性色材と共に水性インク中に含有させる水溶性有機溶剤に着目し、水不溶性色材を溶解或いは分散させる機能を有する水溶性有機溶剤を、当該水不溶性色材に対して、前記した貧溶媒としての挙動を示すもの、及び良溶媒としての挙動を示すものに分類し、水性インク中の貧溶媒と良溶媒との比率(B/A)が特定の範囲内となるように調整して水性インクを設計した点にある。又、本発明にかかる水性インクの他の特徴は、水溶性有機溶剤を上記した特定の構成とする以外に、ブリストウ法によって求められる、複数の水溶性有機溶剤の各々のKa値(測定法は後述)のうち最大のKa値を示す水溶性有機溶剤が前記貧溶媒である点にある。
この結果、インク中における水不溶性色材の分散安定性が非常に優れたものとなると同時に、記録媒体、特に普通紙上に印字した場合に、少ないインク液滴量であっても十分に大きなエリアファクターを有し、且つ画像濃度の高い画像が得られ、更に保存安定性に優れた水性インクが得られる。又、かかる水性インクを用いることで、高速印字、記録装置の小型化、消耗品を含めたコストダウンが図られ、しかも、画像定着性に優れ、より一層高い画像濃度を実現でき、高品位の画像の形成が可能となる、という顕著な効果が得られることを見出した。
[画像形成のメカニズム]
ここで、本発明における画像形成のメカニズムについて例を挙げて説明する。本発明にかかる水性インクが、記録媒体、特に普通紙上に印字された場合には、以下に述べるような理由によって、非常に優れた印字濃度及び印字品位をもたらすことが可能になると考えられる。
即ち、図10(a)に示したように、本発明にかかるインク滴1301が、記録媒体1300、例えば普通紙上、に印字される場合には、インクが記録媒体上に着弾した瞬間から、インク中の水、水不溶性色材に対する良溶媒及び貧溶媒、水不溶性色材の比率は変化していく。つまり、図10(b)及び(c)に示したように、インク滴1301の記録媒体1300表面への着弾後に、インクが記録媒体へと定着していくにつれて、水の蒸発と共に、まず、インク中の水溶性有機溶剤のうちKa値が高い貧溶媒1307が、Ka値の低い良溶媒よりも記録媒体表面近傍で真円に近い形で拡散し、インクドットが形成されていくと考えられる。
図10の(b)〜(d)は、インクが記録媒体1300上へ着弾してから後に定着するまでのインクの様子を示した模式図である。この場合におけるインクドットの広がり状態に着目すると、ドットの中心部1303と比べてインクと紙の接触部分におけるドットの外周1302において貧溶媒の濃度が高くなっていると考えられる。この結果、インクドットが記録媒体表面近傍で真円に近い形で拡散し、その拡散の過程で、水不溶性色材に対して貧溶媒1307の濃度が急激に増加する。これに伴って水不溶性色材の分散が急激に不安定化し、水不溶性色材の凝集若しくは分散破壊が起こる。この際、記録媒体表面上に真円形に近い縁取りを取りつつ拡散し(図10(b)参照)、水不溶性色材1304が記録媒体1300の表面に留まることが起こり、ドットの外縁部分に、あたかも水不溶性色材の土手が形成されたかのようになる。このようにして、水不溶性色材のドットが真円形に形成され、その状態で記録媒体表面に固定化されると考えられる(図10(c)参照)。この時点において、水不溶性色材のドット形成は完了するが、インク中の水溶性有機溶剤及び水1306は更に拡散しながら放射状に広がっていく。つまり、水不溶性色材のドット形成後も、水溶性有機溶剤及び水1306は記録媒体表面近傍を拡散していく。それに引き続き、良溶媒リッチな中央部1303の水溶性有機溶剤の蒸発や浸透により、この部分においても水不溶性色材が析出してドット1305が形成される(図10(d)参照)。上記したようなプロセスによって形成される画像は、少ないインク液滴量であっても十分に大きなエリアファクターを有し、高い画像濃度が高く、ブリードが有効に抑制された高品位なものとなる。
[良溶媒・貧溶媒の判別方法]
上記したような想定メカニズムの下で、本発明に用いる良溶媒及び貧溶媒は、水不溶性色材の分散状態を良好に維持できるか否か、即ち、水不溶性色材、又は、水不溶性色材及びその分散に寄与する物質(後述の分散剤や界面活性剤)との関係において決定される。従って、本発明にかかる水性インクの調製にあたって、良溶媒と貧溶媒とを選択する場合には、使用する水不溶性色材の分散状態の安定度を観察し、その結果から求めることが好ましい。そして本発明者らは、本発明の効果をもたらす良溶媒と貧溶媒との判定の基準を、本発明の効果との関連の下で種々検討した結果、下記のような判定方法が有効であることを見出した。
まず、判定対象の水溶性有機溶剤50質量%、及び水45質量%を含有し、且つ当該インクに用いる水不溶性色材5質量%を分散状態で含有する水不溶性色材分散液を調製する。そして、調製した分散液を60℃で48時間保存したときの、当該液体中の水不溶性色材の平均粒径が、別途調製した5質量%の上記水不溶性色材、及び水95質量%を含有する水分散液の水不溶性色材の平均粒径と比較して増加しているものを貧溶媒とし、又、当該分散液の水不溶性色材の平均粒径が、同じか、或いは減少しているものを良溶媒と規定した。
より具体的には、下記の方法で、ある不溶性色材に対して、使用される水溶性有機溶剤が良溶媒となっているか、或いは貧溶媒となっているかの判定を行った。まず、下記に挙げた、判定対象の水溶性有機溶剤を含有する、ある水不溶性色材の分散液A、及び該水不溶性色材の水分散液B、の2種類の分散液を調製する。
分散液A:判定対象としての水溶性有機溶剤の濃度が50質量%、水不溶性色材の濃度(その分散に寄与する物質を使用している場合は、水不溶性色材とその分散に寄与する物質との合計量の濃度)が5質量%、水の濃度が45質量%である組成の水不溶性色材分散液。
水分散液B:水不溶性色材の濃度(その分散に寄与する物質を使用している場合は、水不溶性色材とその分散に寄与する物質との合計量の濃度)が95質量%である組成の水不溶性色材の水分散液。
次に、前記分散液Aを60℃で48時間保存した後に常温に冷ました分散液Aの水不溶性色材の平均粒径を、濃厚系粒径アナライザー(商品名:FPAR−1000;大塚電子製)等を用いて測定した。又、前記水分散液Bは、加温保存を行わない状態の水不溶性色材の平均粒径を、上記と同様にして濃厚系粒径アナライザーを用いて測定した。そして、前記分散液A及び水分散液Bにおけるそれぞれの水不溶性色材の平均粒径値を、粒径(A)、粒径(B)としたときに、これらの値を次の定義に従って良溶媒と貧溶媒とに判別した。
・貧溶媒:上記において、粒径(A)が粒径(B)よりも大きい場合、当該判定対象の水溶性有機溶剤を貧溶媒として定義した。
・良溶媒:粒径(A)と粒径(B)と同じか、或いは粒径(A)が粒径(B)よりも減少した場合、当該判定対象の水溶性有機溶剤を良溶媒として定義した。
このようにして、判定された良溶媒と貧溶媒とを後述する比率で用いて本発明の構成を有するインクを調製したところ、前記したような優れた効果が得られることが確認できた。
[水溶性有機溶剤のKa値]
本発明においては、水溶性有機溶剤を上記した特定の構成とする以外に、ブリストウ法によって求められる、複数の水溶性有機溶剤の各々のKa値のうち最大のKa値を示す水溶性有機溶剤が貧溶媒である場合、上記で述べた画像形成のメカニズムを発現することができる。
ここで、ブリストウ法によって求められるKa値について説明する。該値は、液体の記録媒体への浸透性を表わす尺度として用いられる。以下、インクを例に挙げて説明する。インクの浸透性を1m2あたりのインク量Vで表わすと、インク滴を吐出してから所定時間tが経過した後における、インクの記録媒体への浸透量V(mL/m2=μm)は、下記に示すブリストウの式(式(1))によって示される。
Figure 0005132038
記録媒体に付与された直後のインクは、そのほとんどが記録媒体表面の凹凸部分(記録媒体表面の粗さの部分)に吸収され、記録媒体の内部(深さ方向)へはほとんど浸透していない。この間の時間がコンタクトタイム(tw)であり、コンタクトタイムに記録媒体の凹凸部に吸収されたインク量がVrである。そして、インクが記録媒体に付与された後に、コンタクトタイムを超えると、該コンタクトタイムを超えた時間、即ち、(t−tw)の1/2乗べきに比例するインク量が記録媒体の内部(深さ方向)へ浸透し、浸透量が増加する。Kaは、この増加分の比例係数であり、浸透速度に応じた値を取る。尚、Ka値は、ブリストウ法による液体の動的浸透性試験装置(例えば、商品名:動的浸透性試験装置S;東洋精機製作所製)等を用いてすることが可能である。
尚、本発明におけるブリストウ法によるKa値は、普通紙(例えば、電子写真方式を用いた複写機やページプリンタ(レーザビームプリンタ)やインクジェット記録方式を用いたプリンタ用として用いられるPB紙(キヤノン製)や、電子写真方式を用いた複写機用の紙であるPPC用紙等)を記録媒体として用いて測定した値である。又、測定環境は、通常のオフィス等の環境、例えば、温度20℃〜25℃、湿度40%〜60%を想定している。
[色バランス]
本発明にかかる水性インクは、記録媒体、特に普通紙に対して水性インクを定着させた際に、従来の水性インクとは異なる下記に示す挙動を示し、該挙動によって、少ないインク液滴量であっても十分に大きなエリアファクターを有し、且つ画像濃度の高い画像の形成が達成され、更に、普通紙に互いに異なる色の領域が隣接している画像記録を行った場合におけるブリードの抑制効果が得られる。
更に、本発明者らは、複数の水性インクを用いて画像を形成する場合、すべての水性インクが上記の条件、即ちインク中の水不溶性色材に対する良溶媒及び貧溶媒との比率(B/A)及びKa値が最大となる水溶性有機溶剤が貧溶媒であるという条件を満たす場合、色バランスがより優れた画像を提供することが可能になると判断した。
尚、本発明における、色バランスの良い画像、悪い画像とは、具体的には以下に示す画像のことである。例えば、色バランスが悪い画像とは、複数の水性インクを用いて画像を形成する場合、例え1色でも本発明の水性インクの条件を満たしていないと、該1色だけが他色に比べ画像濃度が低いために部分的に沈み込んだ印象を与える画像が形成されてしまう。本発明においては、このような現象を色バランスが悪い画像としている。又、本発明の水性インクの条件を満足している水性インクと満足していない水性インクを用いて2次色の画像を形成する場合、本発明の水性インクの条件を満足している水性インクは常に記録媒体の表面近傍に色材を保有するのに対し、本発明の水性インクの条件を満足していない水性インクは、記録媒体に付与される各水性インクの付与順序よって記録媒体に存在する色材の存在位置が変化するために、常に同じ色を表現することができない。このような現象も本発明においては色バランスが悪い画像としている。尚、上記現象は図4、5、6で示されるような記録ヘッドを用いて複数のインクを記録媒体に対し付与する場合等に顕著に現れる。
本発明者らは上記のような視点で、すべての水性インクが上記の条件、即ち水性インク中の水不溶性色材に対する良溶媒及び貧溶媒との比率(B/A)及び複数の水溶性有機溶剤の各々のKa値のうち最大のKa値を示す水溶性有機溶剤が貧溶媒であるという条件を満たした複数の水性インクを用いて画像を形成した。そして、得られた画像の色バランスについてモニターテストを行った。その結果、上記条件を満たすことで、確かに、画像の色バランスは向上していると言う結果を得ることができた。しかしながら、一部の被検者には、更なる改良が必要であるとの指摘を受けた。
そこで、本発明者らは、画像の色バランスを更に向上させることを目的とし、各色の色特性に着目して検討を進めた。その結果、イエローインクにより得られる画像は明度が高いために、他の色相のインクにより得られる画像と比較して、視角的に画像濃度が高く感じられない場合があることが判明した。そこで、本発明者らは、イエローインクにより得られる画像の明度を他の色相のインクにより得られる画像よりも向上させることで、画像の色バランスをより向上させることが好ましいという結論に至った。即ち、複数の水性インクを用いて画像を形成する場合のすべての水性インクにおいて、各水性インク中の水不溶性色材に対する良溶媒及び貧溶媒との比率(B/A)が特定の範囲内であり、且つ、ブリストウ法によって求められる、複数の水溶性有機溶剤の各々のKa値のうち最大のKa値を示す水溶性有機溶剤が貧溶媒であるという条件を満たすと同時に、画像を形成する複数の色のうち、イエローインク以外の任意の水性インクに含まれる、良溶媒の含有量(質量%)をA(良溶媒を複数使用する場合はその合計の含有量を意味する)、貧溶媒の含有量(質量%)をB(貧溶媒を複数使用する場合はその合計の含有量を意味する)、イエローインク中の良溶媒の含有量(質量%)をA3、貧溶媒の含有量(質量%)をB3としたときに、下記一般式(V)を満たすことで、上記課題を解決できることを見出した。
(B3/A3)/(B/A)>1 (V)
尚、上記の条件を満たしたインクセットを用いて画像を形成させ、上記と同様なモニターテストを行った結果、ほぼすべての被検者が色バランスに優れていると感じるという結果を得ることができた。
[2液システム]
次に、本発明者らは、水不溶性色材を含む水性インクと、該水性インクと接触することによって該水性インク中の色材の分散状態を不安定化させる反応液用いて画像を形成するシステム(以後、2液システムと称す)についても検討を行った。
従来の2液システムは、より多くの色材を記録媒体表層部に残すことで画像濃度の高い画像を得ることを目的としている。よって、水性インク及び反応液を記録媒体に付与する直前又は付与したと同時に水性インクと反応液を接触させ、反応を終了させてしまう。その結果、インク滴の体積の割には、エリアファクターが満たされない場合がある。
しかしながら、本発明のように、反応液が記録媒体に定着した後に本発明の水性インクを記録媒体に付与する場合、少ないインク液滴量であっても十分に大きなエリアファクターを有し、且つ画像濃度の高い画像を得ることが可能となる。上記理由は定かではないが、本発明者らは以下のように推測している。
反応液が記録媒体に付与されてから水性インクが着弾されるまでに時間差を設けることで、反応液中の反応性成分は、記録媒体の表層部よりも、記録媒体の表層部よりやや内部にその多くが存在するようになる。前記のような状態の記録媒体に本発明の水性インクを付与すると、水不溶性色材と反応性成分との反応が起きる前に、図10の(a)〜(c)に示したような現象が起きる。その後、記録媒体の深さ方向に浸透した残りの色材が、記録媒体表層部のやや深さ方向に沈み込んだ位置に存在する多くの反応性成分と急速に反応を起こす。よって、記録媒体の表層部では十分に大きなエリアファクターを有しながら、且つ色材の記録媒体の深さ方向への浸透を防ぐことで、画像濃度の高い画像を容易に得ることができるものと推測している。一方、本発明に該当しない水性インクを記録媒体に付与する場合、液体の浸透スピ−ドと色材の凝集スピードのバランスを工夫しない限り、所望の位置に色材の凝集体を形成させることは非常に困難である。よって、本発明に該当しない水性インクを使用した場合、ブリード性能が低下する場合や、画像濃度の高い画像を得ることができない場合があることが判明した。
[水性インク]
本発明にかかる水性インクは、インク成分中の水溶性有機溶剤を、使用する水不溶性色材との関連において、上記で説明した構成とすることを必須とするが、それ以外は、従来の水性インクと同様の構成とすればよい。下記に、本発明の水性インクを構成する各成分について説明する。
<水性媒体>
本発明にかかる水性インクを構成する水性媒体について説明する。前記水性媒体は、水及び水溶性有機溶剤の混合溶媒である。本発明においては、先に述べた方法で、水溶性有機溶剤を、当該顔料に対する良溶媒と貧溶媒とに判別する。そして、かかる判定結果を踏まえて、水性インクにおいて少なくとも良溶媒と貧溶媒とが混在し、且つ、各水溶性有機溶剤の含有量が本発明で規定する範囲内となるように、更に、ブリストウ法によって求められる、複数の水溶性有機溶剤のKa値のうち、最大のKa値を示す水溶性有機溶剤が貧溶媒となるように水溶性有機溶剤を選択して適宜に配合し、インクを調製することが必要となる。又、本発明においては、水性インク全質量に対する、良溶媒の含有量をA(質量%)、貧溶媒の含有量をB(質量%)としたときに、B/Aが0.5以上3.0以下となるように水溶性有機溶剤の含有量を調整することが必要である。
水溶性有機溶剤は、具体的には、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール等の炭素数1〜4のアルキルアルコール類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセトン、ジアセトンアルコール等のケトン又はケトアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオジグリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール等のアルキレン基が2〜6個の炭素原子を含むアルキレングリコール類;ポリエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の低級アルキルエーテルアセテート;グリセリン;エチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル、ジエチレングリコールメチル(又はエチル)エーテル、トリエチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類;N−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等が挙げられる。本発明においては、良溶媒としてグリセリンを、貧溶媒としてポリエチレングリコール600を少なくとも用いる。又、水は、脱イオン水を使用することが好ましい。
本発明の好ましい形態では、少なくとも良溶媒と貧溶媒とが混在し、且つ、Ka値が最大となる水溶性有機溶剤が貧溶媒となるように選択し、更に、水性インク全質量に対する、良溶媒の含有量(質量%)をA、貧溶媒の含有量(質量%)をBとしたときに、B/Aが0.5以上1.0以下であることが好ましく、更には、前記B/Aが0.6以上1.0以下であることが好ましい。
本発明者らの詳細な検討によれば、水性インク中に含まれる良溶媒の含有量が多い場合は、保存安定性に優れる水性インクとなるが、特に記録媒体が普通紙の場合には高い画像濃度を得ることが難しい。又、逆に水性インク中に含まれる良溶媒の含有量が少ない場合には、高い画像濃度を得ることができるが、水性インクの保存安定性が不十分になることがある。
これに対して、インク中の水溶性有機溶剤における良溶媒と貧溶媒との比率を上記のように制御すれば、水性インクの保存安定性と、高い画像濃度の実現との両立を図ることが可能となる。更には、先に述べたように、インク中に含有させる各水溶性有機溶剤を決定する際に、記録媒体への浸透性を表す尺度であるブリストウ法によって求められるKa値の値を制御することで少ないインク液滴量であっても十分に大きなエリアファクターを有し、しかも高い画像濃度を実現できる、という従来得ることのできなかった効果の達成を図ることができる。
ここで、1の水性インクにおける貧溶媒と良溶媒の比率B/Aと、インクセットが具備する他の色の水性インクにおける貧溶媒と良溶媒の比率B/Aとの関係について説明する。尚、シアンインクにおけるB/AをB1/A1、マゼンタインクにおけるB/AをB2/A2、イエローインクにおけるB/AをB3/A3、ブラックインクにおけるB/AをB4/A4とする。このとき各色の水性インクにおいて、以下の式を満たすことが好ましい。
・シアンインク
0.6≦(B1/A1)/(B/A)<1.8 (I)
・マゼンタインク
0.6≦(B2/A2)/(B/A)<1.8 (II)
・イエローインク
0.6≦(B3/A3)/(B/A)<1.8 (III)
・ブラックインク
0.6≦(B4/A4)/(B/A)<1.8 (IV)
尚、上記式(I)〜式(IV)におけるB/Aは、インクセットが具備する当該水性インク以外の任意の水性インクに含まれる貧溶媒と良溶媒の質量比B/Aのことである。すなわち、インクセットが具備する当該水性インク以外の何れに水性インクに対しても満たすことが好ましい。上記式(I)〜(IV)のそれぞれにおいて、最左辺の値0.6は、0.7とすることが特に好ましい。上記式(I)〜(IV)のそれぞれにおいて、最右辺の値1.8は、1.5とすることが特に好ましい。
更に、本発明者らの検討によれば、形成された記録画像の品質をより一層向上させる観点からは、水性インクにおけるKa値が、1.5mL・m-2・msec-1/2未満となるように調整することが好ましく、更には、0.2mL・m-2・msec-1/2以上1.5mL・m-2・msec-1/2未満となるように調整することが好ましい。即ち、水性インクのKa値が1.5mL・m-2・msec-1/2未満となるように構成すれば、水性インクが記録媒体へと浸透していく過程の早い段階で固液分離が起こり、ブリードが極めて少ない高品質な画像を形成することが可能となる。
本発明にかかる水性インク中の水溶性有機溶剤の含有量は特に限定されないが、インク全質量に対して、3質量%〜50質量%の範囲とすることが好ましく、更には10質量%〜35質量%の範囲とすることが好ましい。又、水性インク中の水の含有量(質量%)は、インク全質量に対して、50質量%〜95質量%の範囲とすることが好ましい。
又、本発明にかかる水性インクにおいては、貧溶媒の含有量(質量%)がインク全質量に対して4質量%以上である場合、高い画像濃度とインクの保存安定性を両立する観点からより好ましい。又、貧溶媒の含有量(質量%)がインク全質量に対して37.5質量%以下であることが好ましく、更には、5質量%〜20質量%であることが好ましい。
<水不溶性色材>
本発明にかかる水性インクを構成する水不溶性色材について説明する。本発明の水性インクを構成する水不溶性色材は顔料であり、その分散方式にかかわらず、何れのものも用いることができる。顔料は、具体的には、例えば、分散剤や界面活性剤を用いる、いわゆる樹脂分散タイプの顔料(樹脂分散型顔料)や、界面活性剤分散タイプの顔料であってもよいし、顔料自体の分散性を高めて、分散剤等を用いることなく分散可能とした、マイクロカプセル型顔料や、顔料粒子の表面に親水性基を導入した、いわゆる自己分散タイプの顔料(自己分散型顔料)や、更には、顔料粒子の表面に高分子を含む有機基が化学的に結合している改質された顔料(ポリマー結合型自己分散顔料)等を用いることができる。勿論、これらの分散方法の異なる顔料を組み合わせて使用することも可能である。
尚、本発明の水不溶性色材は、上記で述べた樹脂分散型顔料、自己分散型顔料、ポリマー結合型自己分散顔料等、水不溶性色材が水性媒体に分散された状態のものである。即ち、本発明の水不溶性色材に対する良溶媒及び貧溶媒とは、樹脂分散型顔料、自己分散型顔料、ポリマー結合型自己分散顔料等に対する良溶媒及び貧溶媒を示していることは言うまでもないことである。以下、本発明に用いることのできる水不溶性色材について説明する。
本発明においては、水不溶性色材の含有量(質量%)が、インク全質量に対して0.1質量%〜15.0質量%であることが好ましく、更には、1.0質量%〜10.0質量%であることが好ましい。
(顔料)
本発明にかかる水性インクにおいて使用することのできる顔料は特に限定されず、下記に挙げるようなものを何れも使用することができる。
ブラックインクに使用される顔料は、カーボンブラックが好適である。例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラックを何れも使用することができる。具体的には、例えば、レイヴァン(Raven)7000、レイヴァン5750、レイヴァン5250、レイヴァン5000ULTRA、レイヴァン3500、レイヴァン2000、レイヴァン1500、レイヴァン1250、レイヴァン1200、レイヴァン1190ULTRA−II、レイヴァン1170、レイヴァン1255(以上、コロンビア製)、ブラックパールズ(Black Pearls)L、リーガル(Regal)400R、リーガル330R、リーガル660R、モウグル(Mogul)L、モナク(Monarch)700、モナク800、モナク880、モナク900、モナク1000、モナク1100、モナク1300、モナク1400、モナク2000、ヴァルカン(Valcan)XC−72R(以上、キャボット製)、カラーブラック(Color Black)FW1、カラーブラックFW2、カラーブラックFW2V、カラーブラックFW18、カラーブラックFW200、カラーブラックS150、カラーブラックS160、カラーブラックS170、プリンテックス(Printex)35、プリンテックスU、プリンテックスV、プリンテックス140U、プリンテックス140V、スペシャルブラック(Special Black)6、スペシャルブラック5、スペシャルブラック4A、スペシャルブラック4(以上、デグッサ製)、No.25、No.33、No.40、No.47、No.52、No.900、No.2300、MCF−88、MA600、MA7、MA8、MA100(以上、三菱化学製)等の市販品を使用することができる。又、本発明のために別途新たに調製されたカーボンブラックを使用することもできる。しかし、本発明は、これらに限定されるものではなく、従来公知のカーボンブラックを何れも使用することができる。又、カーボンブラックに限定されず、マグネタイト、フェライト等の磁性体微粒子や、チタンブラック等を黒色顔料として用いてもよい。
ブラックインク以外に使用される顔料粒子は各種の有機顔料粒子が挙げられる。有機顔料は、具体的には、例えば、トルイジンレッド、トルイジンマルーン、ハンザイエロー、ベンジジンイエロー、ピラゾロンレッド等の不溶性アゾ顔料、リトールレッド、ヘリオボルドー、ピグメントスカーレット、パーマネントレッド2B等の溶性アゾ顔料、アリザリン、インダントロン、チオインジゴマルーン等の建染染料からの誘導体、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン等のフタロシアニン系顔料、キナクリドンレッド、キナクリドンマゼンタ等のキナクリドン系顔料、ペリレンレッド、ペリレンスカーレット等のペリレン系顔料、イソインドリノンイエロー、イソインドリノンオレンジ等のイソインドリノン系顔料、ベンズイミダゾロンイエロー、ベンズイミダゾロンオレンジ、ベンズイミダゾロンレッド等のイミダゾロン系顔料、ピランスロンレッド、ピランスロンオレンジ等のピランスロン系顔料、インジゴ系顔料、縮合アゾ系顔料、チオインジゴ系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、フラバンスロンイエロー、アシルアミドイエロー、キノフタロンイエロー、ニッケルアゾイエロー、銅アゾメチンイエロー、ペリノンオレンジ、アンスロンオレンジ、ジアンスラキノニルレッド、ジオキサジンバイオレット等が挙げられる。勿論、これらに限定されず、その他の有機顔料であってもよい。
又、本発明で使用することのできる有機顔料を、カラーインデックス(C.I.)ナンバーにて示すと、例えば、下記のものが挙げられる。
C.I.ピグメントイエロー12、13、14、17、20、24、74、83、86、93、97、109、110、117、120、125、128、137、138、147、148、150、151、153、154、166、168、180、185等
C.I.ピグメントオレンジ16、36、43、51、55、59、61、71等
C.I.ピグメントレッド9、48、49、52、53、57、97、122、123、149、168、175、176、177、180、192、215、216、217、220、223、224、226、227、228、238、240、254、255、272等
C.I.ピグメントバイオレット19、23、29、30、37、40、50等
C.I.ピグメントブルー15、15:1、15:3、15:4、15:6、22、60、64等
C.I.ピグメントグリーン7、36等
C.I.ピグメントブラウン23、25、26等
(樹脂分散型顔料)
本発明にかかる水性インクに用いることのできる水不溶性色材は、上記で述べたように、分散剤を用いる樹脂分散型顔料を使用することができる。この場合には、上記に列挙したような疎水性の顔料を分散させるための界面活性剤、樹脂分散剤等の化合物が必要となる。
界面活性剤は、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤が好ましい。アニオン系界面活性剤の具体例は、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルリン酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩、及びこれらの置換誘導体等が挙げられる。又、ノニオン系界面活性剤の具体例は、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、グリセリン脂肪酸エステル、オキシエチレンオキシプロピレンブロックポリマー、及びこれらの置換誘導体等が挙げられる。
樹脂分散剤の具体例は、スチレン及びその誘導体、ビニルナフタレン及びその誘導体、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸の脂肪族アルコールエステル等、アクリル酸及びその誘導体、マレイン酸及びその誘導体、イタコン酸及びその誘導体、フマール酸及びその誘導体、酢酸ビニル、ビニルアルコール、ビニルピロリドン、アクリルアミド、及びその誘導体等から選ばれた少なくとも2つの単量体(このうち少なくとも1つは親水性単量体)からなるブロック共重合体、ランダム共重合体及びグラフト共重合体、並びにこれらの塩等が挙げられる。更に、ブロック共重合体とランダム共重合体等を併用して用いることもできる。
(マイクロカプセル型顔料)
本発明にかかる水性インクに用いることのできる水不溶性色材は、上記で述べたように、水不溶性色材を有機高分子類で被覆してマイクロカプセル化してなるマイクロカプセル型顔料を使用することができる。水不溶性色材を有機高分子類で被覆してマイクロカプセル化する方法は、化学的製法、物理的製法、物理化学的方法、機械的製法等が挙げられる。具体的には、界面重合法、in−situ重合法、液中硬化被膜法、コアセルベーション(相分離)法、液中乾燥法、融解分散冷却法、気中懸濁被覆法、スプレードライング法、酸析法、転相乳化法等が挙げられる。
マイクロカプセルの壁膜物質を構成する材料として使用される有機高分子類の具体例は、例えば、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル、ポリウレア、エポキシ樹脂、ポリカーボネート、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、多糖類、ゼラチン、アラビアゴム、デキストラン、カゼイン、タンパク質、天然ゴム、カルボキシポリメチレン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、セルロース、エチルセルロース、メチルセルロース、ニトロセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、酢酸セルロース、ポリエチレン、ポリスチレン、(メタ)アクリル酸の重合体又は共重合体、(メタ)アクリル酸エステルの重合体又は共重合体、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、アルギン酸ソーダ、脂肪酸、パラフィン、ミツロウ、水ロウ、硬化牛脂、カルナバロウ、アルブミン等が挙げられる。これらの中でも、カルボン酸基又はスルホン酸基等のアニオン性基を有する有機高分子類が好ましい。又、ノニオン性有機高分子の具体例は、例えば、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート又はそれらの(共)重合体)、2−オキサゾリンのカチオン開環重合体等が挙げられる。特に、ポリビニルアルコールの完全ケン物は、水溶性が低く、熱水には解け易いが冷水には解けにくいという性質を有しているため、特に好ましい。
マイクロカプセル化の方法として転相法又は酸析法を選択する場合、マイクロカプセルの壁膜物質を構成する有機高分子類には、アニオン性有機高分子類を使用する。
転相法は、水に対して自己分散能又は溶解能を有するアニオン性有機高分子類と、自己分散性有機顔料又は自己分散型カーボンブラック等の色材との複合物又は複合体、或いは自己分散性有機顔料又は自己分散型カーボンブラック等の色材、硬化剤及びアニオン性有機高分子類との混合体を有機溶媒相とし、該有機溶媒相に水を投入するか、或いは水中に該有機溶媒相を投入して、自己分散(転相乳化)化しながらマイクロカプセル化する方法である。尚、転相法において、有機溶媒相中に、インクに用いられる水溶性有機溶剤や添加剤を混入させて製造することもできる。特に、インク用の分散液を直接製造できるという観点からは、インクの水性媒体を混入させることが好ましい。
酸析法は、アニオン性基を含有する有機高分子類のアニオン性基の一部又は全部を塩基性化合物で中和し、自己分散型有機顔料又は自己分散型カーボンブラック等の色材と共に水性媒体中で混練する工程、及び酸性化合物でpHを中性又は酸性にしてアニオン性基含有有機高分子類を析出させて、顔料に固着する工程、とからなる製法により、含水ケーキを得る。そして、前記含水ケーキを、塩基性化合物を用いてアニオン性基の一部又は全部を中和することによりマイクロカプセル化する方法である。酸析法によって、微細で顔料を多く含有するアニオン性マイクロカプセル化顔料を製造することができる。
又、上記に挙げたようなマイクロカプセル化の際に用いられる有機溶剤の具体例は、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルキルアルコール類;ベンゾール、トルオール、キシロール等の芳香族炭化水素類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;クロロホルム、二塩化エチレン等の塩素化炭化水素類;アセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ類等が挙げられる。
尚、上記の方法により調製したマイクロカプセルを遠心分離又は濾過等によりこれらの有機溶剤中から一度分離して、これを水及び必要な溶剤とともに撹拌、再分散を行い、目的とするマイクロカプセル型顔料とすることもできる。以上の如き方法で得られるマイクロカプセル型顔料の平均粒径は50nm〜180nmであることが好ましい。
(自己分散型顔料)
本発明にかかる水性インクに用いることのできる水不溶性色材は、上記で述べたように、顔料自体の分散性を高め、分散剤等を用いることなく分散可能とした自己分散型顔料を使用することができる。自己分散型顔料は、親水性基が顔料粒子表面に直接若しくは他の原子団を介して化学的に結合しているものが好ましい。例えば、顔料粒子表面に導入された親水性基が、−COOM1、−SO3M1及び−PO3H(M1)2(式中のM1は、水素原子、アルカリ金属、アンモニウム又は有機アンモニウムを表わす。)からなる群から選ばれるもの等を好適に用いることができる。更に、上記他の原子団が、炭素原子数1〜12のアルキレン基、置換若しくは未置換のフェニレン基又は置換若しくは未置換のナフチレン基であるもの等を好適に用いることができる。その他にも、カーボンブラックを次亜塩素酸ソーダで酸化処理する方法、水中オゾン処理でカーボンブラックを酸化する方法、オゾン処理を施した後に酸化剤により湿式酸化し、カーボンブラック表面を改質する方法等によって得られる、表面酸化処理タイプの自己分散型顔料も好適に用いることができる。
(ポリマー結合型自己分散型顔料)
本発明にかかる水性インクに用いることのできる水不溶性色材は、上記で述べたように、顔料自体の分散性を高め、分散剤等を用いることなく分散可能としたポリマー結合型自己分散型顔料を使用することができる。前記ポリマー結合型自己分散顔料は、顔料の表面に、直接若しくは他の原子団を介して化学的に結合されている官能基と、イオン性モノマーと疎水性モノマーとの共重合体と、の反応物を含むものを用いることが好ましい。これは、表面を改質する場合に用いる共重合体の形成材料であるイオン性モノマーと疎水性モノマーとの共重合比率を適宜に変化させることができ、これによって改質された顔料の親水性を適宜に調整できるためである。又、使用するイオン性モノマー及び疎水性モノマーの種類や、両者の組み合わせを適宜に変化させることができるため、顔料表面に様々な特性を付与することもできる。
〔官能基〕
ポリマー結合型自己分散顔料の官能基は、顔料表面に、直接若しくは他の原子団を介して化学的に結合している。前記官能基は、後述する共重合体との反応によって有機基を構成するためのものであり、官能基の種類は、前記共重合体が担持する官能基との関連において選択される。官能基と共重合体との反応は、当該顔料が水性媒体に分散されるものであることを考慮すると、加水分解等を生じることのない結合、例えばアミド結合等を生じる反応とすることが好ましい。このためには、官能基をアミノ基とし、共重合体にカルボキシル基を担持させることで、共重合体を顔料粒子表面にアミド結合を介して導入することができる。又は、官能基をカルボキシル基とし、共重合体にアミノ基を担持させることでも、前記と同様に、共重合体を顔料粒子表面にアミド結合を介して導入することができる。
ここで、顔料表面に化学的に結合している官能基は、顔料表面に直接結合していても、又は、顔料表面に他の原子団を介して結合していてもよい。しかし、比較的分子量の大きな共重合体を顔料表面に導入する場合には、共重合体同士の立体障害を避けるため、官能基は他の原子団を介して顔料表面に導入することが好ましい。尚、他の原子団とは、多価の元素や有機基であれば特に限定されるものでない。しかし、上記した理由により、官能基の顔料表面からの距離を制御するという観点から、例えば2価の有機残基が好ましく用いられる。2価の有機残基の具体例は、アルキレン基やアリーレン基(フェニレン基)等が挙げられる。
より具体的に述べると、例えば後述する実施例においては、顔料をアミノフェニル(2−スルホエチル)スルホンと反応させて、顔料表面にアミノフェニル(2−スルホエチル)スルホン基を導入し、その後、ペンタエチレンヘキサミンのアミノ基とアミノフェニル(2−スルホエチル)スルホン基とを反応させることにより、官能基としてのアミノ基を導入している。この場合には、アミノ基は、フェニル(2−スルホエチル)基を含む原子団を介して顔料表面に化学的に結合している。勿論、本発明はこれに限られるものではない。
〔共重合ポリマー〕
イオン性モノマーと疎水性モノマーとの共重合体は、例えば、アニオン性を有するアニオン性の共重合体、或いはカチオン性を有するカチオン性の共重合体が好ましい。
前記アニオン性の共重合体の例は、疎水性モノマーとアニオン性モノマーとの共重合体、或いは、これらの塩等が挙げられる。
前記疎水性モノマーの具体例は、スチレン、ビニルナフタレン、メチルメタクリレート等のメタクリル酸アルキルエステル、フェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、2−エトキシエチルメタクリレート、メタクリロニトリル、2−トリメチルシロキシエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、p−トリルメタクリレート、ソルビルメタクリレート、メチルアクリレート等のアクリル酸アルキルエステル、フェニルアクリレート、ベンジルアクリレート、アクリロニトリル、2−トリメチルシロキシエチルアクリレート、グリシジルアクリレート、p−トリルアクリレート及びソルビルアクリレート等が挙げられる。又、前記アニオン性モノマーの具体例は、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸等が挙げられる。勿論、本発明はこれに限られるものではない。
アニオン性モノマーと疎水性モノマーとのアニオン性の共重合体は、上記に挙げた疎水性モノマーから選択された何れかと、上記に挙げたアニオン性モノマーから選択された少なくとも1つ、の少なくとも2つ以上のモノマーからなる。前記アニオン性の共重合体は、ブロック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共重合体、或いは、これらの塩等が挙げられる。
かかるアニオン性の共重合体は、酸価が100〜500の範囲のものが好ましく、且つ、酸価のばらつきが平均酸価の20%以内であるものが好ましい。酸価が上記範囲より高い場合は、顔料表面の親水性が高くなり過ぎることにより、印字後におけるインク中の水及び溶剤が顔料表面にとどまり、記録媒体への印字後における、耐擦過性や耐マーカー性の発現が遅くなる場合がある。又、酸価が上記範囲より低い場合は、顔料表面の親水性が低くなり過ぎることにより、インク中に顔料が安定に分散しにくくなる場合がある。
尚、前記したアニオン性の共重合体の塩とは、ナトリウム、リチウム、カリウム等のアルカリ金属塩の他、アンモニウム塩、アルキルアミン塩、アルカノールアミン塩等が挙げられる。又、これらは、単独或いは複数を適宜に組み合わせて使用できる。
次に、前記カチオン性の共重合体の例は、疎水性モノマーとカチオン性モノマーとの共重合体、或いは、これらの塩等が挙げられる。
疎水性モノマーは、先に挙げたモノマーを使用することができる。又、前記カチオン性モノマーの具体例は、アリルアミン、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、第3−ブチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、N−ビニルカルバゾール、メタクリルアミド、アクリルアミド及びジメチルアクリルアミド等が挙げられる。勿論、本発明はこれに限られるものではない。
カチオン性モノマーと疎水性モノマーとのカチオン性の共重合体は、先に挙げた疎水性モノマーから選択された何れかと、上記に挙げたカチオン性モノマーから選択された少なくとも1つ、の少なくとも2つ以上のモノマーからなる。前記カチオン性の共重合体は、ブロック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共重合体、或いは、これらの塩等が挙げられる。
かかるカチオン性の共重合体は、アミン価が100〜500の範囲のものが好ましく、且つ、アミン価のばらつきが平均アミン価の20%以内であるものが好ましい。アミン価とは、試料1gを中和し、酸価に対応させてKOHのmg数で表した値である。
尚、前記したカチオン性の共重合体の塩とは、酢酸、塩酸、硝酸等が挙げられる。又、これらは、単独或いは複数を適宜に組み合わせて使用できる。
以上で説明したアニオン性或いはカチオン性の共重合体は、その重量平均分子量(Mw)が、1,000〜20,000の範囲のものが好ましく、更には、3,000〜20,000の範囲のものが好ましい。又、カチオン性の共重合体セグメントの多分散度Mw/Mn(重量平均分子量Mw、数平均分子量Mn)が、3以下であるものが好ましい。このようなアニオン性或いはカチオン性の共重合体の質量は、インク中において、前記共重合体によって表面改質された顔料粒子の質量に対して、その含有率が5%以上40%以下であることが好ましい。又、共重合体の多分散度が大きい場合には、共重合体の分子量分布が広くなり、共重合体の分子量に基づく上記で述べた性質が発現しにくくなるため、共重合体の分子量分布は、揃っている方が好ましい。
次に、カーボンブラックを例に挙げて、顔料粒子表面に化学的に有機基を結合させて、顔料を改質する方法について説明する。この際に用いることのできる方法は、顔料粒子表面の官能基、或いは顔料粒子表面に官能基を導入し、これらの官能基に、イオン性モノマーと疎水性モノマーとからなる共重合体を結合させ、前記共重合体を顔料粒子表面に化学的に結合させる方法であれば、通常用いられる何れの方法でもよく、特に限定されない。
このような方法の具体例は、例えば、次に挙げる方法等を用いることができる。カーボンブラック等の顔料粒子表面に、ポリエチレンイミン等を導入し、その末端官能基に、アミノ基を有する、イオン性モノマーと疎水性モノマーとからなる共重合体をジアゾニウム反応で結合させる方法や、カーボンブラック等の顔料粒子表面に、分子内にアミノ基とカルボキシル基を有する共重合体をジアゾニウム反応で結合させる方法等の方法を用いることができる。この他の方法の中で最も典型的な例が、WO 01/51566 A1に開示されている。
上記した方法において、例えば、アニオン性の共重合体を、カーボンブラック粒子表面に化学的に結合させる場合には、下記の3工程を含むこととなる。
・第1工程;カーボンブラックにジアゾニウム反応で、アミノフェニル(2−スルホエチル)スルホン基(APSES)を付加する工程。
・第2工程;APSES処理をしたカーボンブラックに、ポリエチレンイミンやペンタエチレンヘキサミン(PEHA)を付加する工程。
・第3工程;疎水性モノマーとカルボキシル基を有するイオン性モノマーとの共重合体をつける工程。
上記第2の工程では、第1の工程によってカーボンブラック表面に化学的に結合しているフェニル(2−スルホエチル)スルホン基とPEHAのアミノ基とを反応させることによって、カーボンブラック表面に化学的に結合してなる官能基としてのアミノ基が導入される。そして、上記第3の工程においては、例えば、共重合体のイオン性モノマー部分が有するカルボキシル基の一部をアミノ基と反応させてアミド結合を形成させることによって、共重合体をカーボンブラックの表面に、APSESの残基であるフェニル(2−スルホエチル)基とPEHAの残基とを含む原子団を介して共重合体が導入できる。
又、上記した方法において、例えば、カチオン性の共重合体を、カーボンブラック粒子表面に化学的に結合させる場合には、下記の2工程を含むこととなる。
・第1工程;カーボンブラックにジアゾニウム反応でアミノフェニル(2−スルホエチル)スルホン基(APSES)を付加する工程。
・第2工程;疎水性モノマーとカチオン性モノマーとの共重合体をつける工程。
上記第1の工程では、カーボンブラック表面に化学的に結合してなる官能基としてスルホン基が導入される。そして、上記第2の工程においては、例えば、共重合体のイオン性モノマー部分が有するアミノ基の一部をスルホン基と反応させて(求核置換)、共重合体をカーボンブラックの表面に、APSESの残基であるフェニル(2−スルホエチル)基を含む原子団を介して共重合体が導入できる。
<その他の成分>
本発明にかかる水性インクは、保湿性維持のために、上記した成分の他に、尿素、尿素誘導体、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン等の保湿性固形分をインク成分として用いてもよい。尿素、尿素誘導体、トリメチロールプロパン等の、保湿性固形分の水性インクにおける含有量は、一般には、インク全質量に対して0.1質量%〜20.0質量%、更には3.0質量%〜10.0質量%の範囲が好ましい。
更に、本発明にかかる水性インクには、上記した成分以外にも必要に応じて、界面活性剤、pH調整剤、防錆剤、防腐剤、防黴剤、酸化防止剤、還元防止剤、蒸発促進剤、キレート化剤等の、種々の添加剤を含有させてもよい。
本発明にかかる水性インクには、表面張力の調整や、吐出性を改善するために、ノニオン系の界面活性剤を添加することが好ましい。ノニオン界面活性剤の具体例は、下記構造式(1)〜(4)の何れかの構造を有している化合物が挙げられる。
Figure 0005132038
Figure 0005132038
Figure 0005132038
Figure 0005132038
上記構造式(1)中、Rは炭素数8〜21の直鎖又は分岐のアルキル基、nは5〜40の整数であることが好ましい。又、R及び/又はnの値が異なる2種以上の化合物の混合物を使用することもできる。
上記構造式(2)中、Rは炭素数8〜21の直鎖又は分岐のアルキル基、nは5〜40の整数であることが好ましい。又、R及び/又はnの値が異なる2種以上の化合物の混合物を使用することもできる。
上記構造式(3)中、mは1〜10の整数、nは1〜10の整数であることが好ましい。尚、mはエチレンオキサイドユニットの数を、nはプロピレンオキサイドユニットの数を表し、ブロック共重合体、交互共重合体、ランダム共重合体の何れでも良い。m及び/又はnの値が異なる2種以上の化合物の混合物を使用することもできる。
上記構造式(4)中、mは1〜10の整数、nは1〜10の整数であることが好ましい。m及び/又はnの値が異なる2種以上の化合物の混合物を使用することもできる。
上記構造式(1)〜(4)の何れかの構造を有している化合物の水性インク中の含有量は、水性インク全質量に対して0.05質量%〜5質量%の範囲、更には0.1質量%〜2質量%であることが好ましい。
<インクの物性>
上記で説明したような構成成分からなる、本発明で使用する水性インクは、インクジェット記録ヘッドから良好に吐出できる特性を有することが好ましい。インクジェット記録ヘッドからの吐出性という観点からは、インクの特性が、例えば、その粘度を1〜15mPa・s、表面張力を25mN/m(dyne/cm)以上、更には、粘度を1〜5mPa・s、表面張力を25〜50mN/m(dyne/cm)とすることが好ましい。
[反応液]
本発明で使用する反応液は、インク中の色材の分散状態を不安定化若しくは凝集させる反応性成分を含有する。前記反応性成分は、水性媒体中で水不溶性色材が親水性基の作用によって分散又は溶解されているインクと、前記反応液が記録媒体上で接触した際に、該水不溶性色材の分散安定性を低下させ、水不溶性色材を凝集させる。尚、本発明における、インク中の色材の分散状態が不安定化されることとは、インクと反応液を混合した際に、凝集やゲル化といった状態が引き起こされることを指す。
反応性成分の具体例は、金属塩(特には多価金属のイオン及びその塩)、低分子カチオン性化合物、及びカチオン性高分子が挙げられる。以下、反応性成分について説明する。
(多価金属のイオン及びその塩)
多価金属イオンは、具体的には、例えば、Ca2+、Cu2+、Ni2+、Mg2+、Zn2+、Sr2+及びBa2+等の二価の金属イオンや、Al3+、Fe3+、Cr3+及びY3+等の三価の金属イオンが挙げられる。前記の多価金属イオンを反応液中に含有させる方法には、反応液中に多価金属の塩を添加する方法が挙げられる。前記塩とは、上記に挙げた多価金属イオンと、これらのイオンに結合する陰イオンで構成される金属塩のことであるが、水に可溶であることを要する。塩を形成するための好ましい陰イオンは、例えば、Cl-、NO3 -、I-、Br-、ClO3 -、SO4 2-、CO3 2-、CH3COO-及びHCOO-等が挙げられる。勿論、本発明はこれに限定されるものではない。本発明においては、水性インクと反応液の反応性や着色性、更には、反応液の取り扱いの容易さ等の点から、多価金属イオンは、Ca2+、Mg2+、Sr2+、Al3+及びY3+が好ましく、更には、Ca2+が特に好ましい。又、陰イオンは、溶解性等の点から、NO3 -が特に好ましい。
反応液における多価金属イオンの含有量は、本発明にかかる効果を考慮すると、反応液全質量に対して、0.01質量%以上10質量%以下、更には1.0質量%以上5質量%以下であることが好ましい。特に、水性インクに含有される水不溶性色材の分散状態を不安定化させる機能を充分に発揮し、高いレベルの画像濃度を得るためには、多価金属イオンの含有量が、反応液全質量に対して、2.0質量%以上4.0質量%以下であることが好ましい。尚、反応液における多価金属イオンの含有量は10質量%を超えてもかまわない。しかし、含有量が10質量%よりも多くなっても、水不溶性色材の分散状態を不安定化させる機能の著しい増大は望めないこと、等の理由から、通常は過剰に含有させる必要はない。
反応液は、色材を含まず、透明であることが好ましい。しかし、必ずしも可視域に吸収を示さないものである必要はない。即ち、可視域に吸収を示すとしても、実質上、画像に影響を与えない範囲であれば可視域に吸収を示すものであってもかまわない。
(反応液の記録媒体に対する塗布手段)
反応液を記録媒体に付与する方法には、ローラーコーティング法、バーコーティング法、スプレーコーティング法等の塗布方法が挙げられる。又、インクと同様にインクジェット記録方法を用い、インクが付着する画像形成領域及び画像形成領域の近傍のみに反応液を選択的に付着せしめる付与方法も可能である。本発明者らが、反応液の記録媒体への付与方法を検討した結果、ローラーコーティング法が最も優れているという見解に至った。これは、反応液の付与量が少ない場合においても、記録媒体表層部近傍における反応性成分の分布状態が他の手段よりも均一であり、更に、インク付与後のベタ部のムラ、更には裏抜け性等の画質が優れているためである。
又、2液を用いて画像を形成するシステムにおいて、反応液とインクを記録媒体上で接触させる手段には様々な方法がある。例えば、反応液とインクが記録媒体上で互いが液体の状態で接触させる方法、又は、反応液の記録媒体に対する定着が終了した後、即ち、反応液の液滴が記録媒体内部に吸収された後インクと接触させる方法等が挙げられる。本発明者らは、2液システムを検討していく過程で、高い画像濃度を確保しつつ、更には少ない液滴量でも十分なエリアファクターを得るためには、反応液の記録媒体に対する定着が終了した後に記録媒体にインクを付与する方法が最も優れているという結論に至った。
尚、本発明における、定着が終了した時点とは、前記ブリストウの式によって示されるKa(t−tw)1/2の値が、実際に記録媒体に付与した反応液の付与量よりも大きくなる時点を意味する。これは、反応液の液滴が記録媒体に吸収された時点を意味し、ブリストウ法によるKa値と液体組成物の付与量より計算されるt秒後を意味する。
(反応液の物性及び塗布量)
反応液の記録媒体への浸透性は、ブリストウ法によって求められるKa値で、1.3mL・m-2・msec-1/2以上6.0mL・m-2・msec-1/2以下であることが好ましく、更には、3.0mL・m-2・msec-1/2より大きく6.0mL・m-2・msec-1/2以下であることが好ましい。又、反応液の塗布量は、0.5g/m2以上5g/m2以下であることが好ましく、更には、2.0g/m2より大きく3.0g/m2以下であることが好ましい。
又、反応液の付与にローラーコーティング法を用いる場合の反応液の物性は、粘度が1mPa・s以上100mPa・s以下、更には、4mPa・s以上40mPa・s以下、表面張力が15mN/m(dyne/cm)以上45mN/m(dyne/cm)以下であることが、塗布の安定性の観点から好ましい。尚、塗布液の塗布量等は、反応液の物性及び塗布装置に使用されているローラーの回転速度及びローラーの記録媒体への接触圧等により適宜調整可能である。
又、反応液の付与にインクジェット法を用いる場合の反応液の物性は、粘度が1mPa・s以上15mPa・s以下、表面張力が25mN/m(dyne/cm)以上50mN/m(dyne/cm)以下であることが、記録ヘッドからの吐出性の観点から好ましい。尚、反応液は、特定の水性インクのみと反応させる必要があるため、記録媒体上で、特定の水性インクによる記録部分とは別の箇所に反応液が滲まないように、反応液の表面張力を、記録ヘッドから吐出可能な範囲内で、且つ、反応液によって水不溶性色材の分散状態を不安定化させる対象となる水性インクの表面張力よりも大きくすることが好ましい。
<インクセット>
本発明の水性インクは、シアンインク、マゼンタインク、イエローインク、及びブラックインクの4種の水性インクを組み合わせたインクセットとすることが好適である。
更に、インクセットが具備する水性インクを付与する工程と、該水性インクと接触することによって該水性インク中の水不溶性色材の分散状態を不安定化させる反応液を付与する工程と、を有する画像形成方法に用いるインクセットとすることもできる。この場合、水性インク中の水不溶性色材の分散状態を不安定化させる反応液を更に有するインクセットとすることがより好ましい実施の態様である。
尚、本発明で言うインクセットは、インクが複数組み合わされてなるものであれば、下記に挙げる何れの形態のものであってもよい。例えば、シアンインク、マゼンタインク、イエローインク、ブラックインクがそれぞれ収納されたタンクが一体となった構造のインクタンク又はそのヘッド付きインクタンクで構成されるインクセット、若しくはシアンインク、マゼンタインク、イエローインクがそれぞれ収納されたタンクが一体となった構造のインクタンク又はそのヘッド付きインクタンクで構成されるインクセット、若しくは、上記したようなインクが収納されたそれぞれ個別のインクタンクが記録装置に脱着可能に構成されている構造のインクセット、等が挙げられる。何れにしても、本発明においては、使用される(記録装置内で或いはインクタンクとして)他のインクに対して、本発明のインク単体の特性を相対的に規定するもので、これらの上記形態に限らず、どのような変形の形態であってもよい。
[インクジェット記録方法、記録ユニット、カートリッジ及びインクジェット記録装置]
図1は、インクジェット記録装置の一例を部分断面図として示すものである。このインクジェット記録装置は、シリアル型のインクジェット記録方式を採用するもので、記録ヘッド1と、記録媒体(以下、記録紙ともいう)19を給紙するための給紙トレイ17と、反応液を塗布するための手段とが一体形成された給紙カセット16と、記録紙の搬送方向(副走査方向)と直交する方向(主走査方向)へ記録ヘッドを往復移動させるための駆動手段と、これらの構成要素の駆動を制御する制御手段とを有する。
記録ヘッド1は、インク吐出口が形成された面をプラテン11側に配向するようにしてキャリッジ2に搭載されている。図示しないが、記録ヘッド1は、上記インク吐出口と、インク液を加熱するための複数の電気熱片歓体(例えば発熱抵抗素子)と、これを支持する基板を有する。尚、記録ヘッド1はその上部のキャリッジ内にインクカートリッジを搭載している。
キャリッジ2は、記録ヘッド1を搭載し、かつ記録紙19の幅方向に沿って平行に延びる2本のガイド軸9に沿って往復移動することができる。又、記録ヘッド1は、このキャリッジの往復移動と同期して駆動し、インク液滴を記録紙19に吐出して画像を形成する。給紙カセット16は、インクジェット記録装置本体から着脱することができる。記録紙19は、この給紙カセット16内の給紙トレイ17上に積載収納される。給紙時において、給紙トレイ17を上方向に押圧するスプリング18により最上位のシートが給紙ローラー10に圧接される。この給紙ローラー10は断面形状が概略半月形のローラーであり、図示しないモーターによって駆動回転し、不図示の分離爪により最上位のシート(記録紙19)のみを給紙する。
分離給紙された記録紙19は、大径の中間ローラー12と、それに圧接している小径の塗布ローラー6とによって、給紙カセット16の搬送面とペーパーガイド27の搬送面とに沿って搬送される。これらの搬送面は、中間ローラー12と同心的な円弧を描くようにして湾曲した面からなる。従って、記録紙19は、これらの搬送面を通過することによって、その搬送方向を逆転する。即ち、記録紙19の印字がなされる面は、給紙トレイ17から搬送されて中間ローラー12に達するまでは、下方向を向いているが、記録ヘッド1に対向する時点では、上方向(記録ヘッド側)を向く。従って、記録紙の印字面は、常にインクジェット記録装置外側方向に向いている。
反応液の塗布手段は、給紙カセット16内に設けられ、かつ反応液15を供給するための補充タンク22と、前記タンク22に周面の一部を浸した状態で回転自在に支持された中間ローラー12と、前記中間ローラーと平行となるようにして配置され、かつ中間ローラー12と接触し、同一方向へ回転する塗布ローラー6を有する。又、塗布ローラー6は、記録紙19を搬送するための中間ローラー12と周面が接触、かつ平行となるようにして配置している。従って、記録紙19が搬送される際、中間ローラー12の回転にともなって中間ローラー12及び塗布ローラー6が回転する。その結果、供給ローラー13によって塗布ローラー6の周面に前記反応液15が供給され、更に塗布ローラー6と中間ローラー12とによって挟持された記録紙19の印字面に満遍なく前記反応液が塗布ローラー6によって塗布される。
又、本インクジェット記録装置では、補充タンク22内にフロート14が設けられている。このフロート14は、反応液15より比重の軽い物質であり、反応液の液面に浮かぶことにより透明部材である残量表示窓21を通して外から反応性成分を含有した反応液の残量を目視で確認できる。
図2は残量表示部を正面から見た図である。残量表示部は、残量表示窓21の長手方向に沿って、残量の程度を表す表示が設けられている。図中、「Full」と表示された位置に反応液の液面又はフロート14が達している場合が満杯の状態である。一方、「Add」と表示された位置に反応液の液面又はフロート14がある場合、反応液が残り少ないことを示している。従って、反応液15が徐々に減り、フロート14がAddラインまで下がった時に反応液を補充すればよいことが一目瞭然でわかる。
反応液の補充方法は、図3に示すように、給紙カセット16をインクジェット記録装置本体から引き出した状態で、注入機具23の先端を切れ目の入ったゴム部材で構成される注入口20に差し込むことにより補充タンク22内に反応液を注入するものである。
このように、反応液を塗布された記録紙は、その後、主搬送ローラー7とそれに圧接しているピンチローラー8により所定量送られて記録部へと搬送され、記録ヘッド1からインクを付与される。以上の構成において給紙、印字された記録シート19は、排紙ローラー3とこれに圧接する拍車4とによって排出搬送され、排紙トレイ5上にスタックされる。
又、反応液をローラー等により付与する場合には、特に反応液の粘度をインクの粘度よりも高くすると、反応液の付与量が少量でもインクを効果的に不安定化でき、かつ記録物の定着性等にも良いために好ましい。より具体的には、反応液の粘度が高いと、多価金属イオンがより記録媒体の表面近傍に留まりやすくなるため、インクと効果的に反応しやすくなる。インクは、反応液と反応した後、インク中の色材成分は記録媒体の表面近傍に留まり、水溶性有機溶剤や水等は速やかに記録媒体に浸透する、即ち固液分離が速やかに行われることが好ましい。このため、記録物の定着性の観点からは、反応液の粘度は低い方が好ましい。反応液をローラー等により付与する場合の前記反応液の粘度は、3mPa・s以上100mPa・s以下、更には5mPa・s以上60mPa・s以下が好ましい。尚、本発明における反応液やインクの粘度は、25℃環境下、常法によって測定することができる。
[画像形成方法]
以下、本発明にかかる画像形成方法について具体例を挙げて説明する。本発明にかかる画像形成方法は、ブラックインクと少なくとも1色の水性カラーインクとを用いて普通紙等の記録媒体にインクジェット記録方式で記録を行う画像形成方法であるが、ブラックインクとして先に述べた本発明の水性インクを用い、該ブラックインクによって形成される画像と、前記したようなカラーインクにより形成される画像とが隣接してなる画像を形成する際に、ブラックインクを付与する走査を行って画像を形成した後、該画像が形成された領域にカラーインクを付与する走査を行うことを特徴とする。以下に具体的な手法について説明する。
図4は、本発明にかかる画像形成方法を実施する際に使用する記録ヘッドの一例である。該記録ヘッドは、図4に示したように、ブラックインクを吐出するための吐出口列(Bk)と、カラーインクであるシアン(C)、マゼンタ(M)、及びイエロー(Y)の3色のインクをそれぞれ吐出するための吐出口列とを備えている。
本発明の画像形成方法では、フルカラーの画像を形成する場合には、ブラックインクを吐出させるためのブラックインク用吐出口列と、カラーインクを吐出させるためのカラーインク用吐出口列が副走査方向にずれて配置した記録ヘッドを用いることが好ましい。具体的には、例えば、図4に示した記録ヘッドを用いて画像形成を行う際には、ブラックのみの画像を形成する場合には、ブラックインク用の吐出口列全域を使用し、ブラックの画像とカラーの画像が混在したフルカラーの画像の形成を行う場合には、ブラックインクは、ブラックインク用吐出口列のa部分、C、M及びYのカラーインクは、カラーインク用吐出口列のb部分、を用いて画像を形成することが好ましい。以下、ブラックの画像とカラーの画像が混在した画像の形成を行う場合について、更に詳細に説明する。
図4は、本発明に用いることができる記録ヘッドの一例である。記録ヘッドは、ブラックインクを吐出するための吐出口列(Bk)と、シアン(C)、マゼンタ(M)、及びイエロー(Y)の3色のカラーインクをそれぞれ吐出するための吐出口列とを備えている。まず、ブラックインク用吐出口列のa部分を用いて、プリントヘッドを図の横方向(主走査方向)に走査することで、ブラックの画像を1パス印字で記録媒体上に形成する。次に、図の縦方向(副走査方向)に距離aだけ記録媒体の搬送を行い、次のプリントヘッドにおける主走査の往方向の過程で、カラーインク用吐出口列のb部分を用いて、先程のブラックインク用吐出口列のa部分で形成された画像領域にカラーの画像を1パス印字で記録媒体上に形成する。このとき、ブラックインク用吐出口列のa部分は、次の領域に画像を形成している。この繰り返しにより、ブラックの画像及びカラーの画像が混在した画像の形成を行う。
図5は、本発明に用いることができる記録ヘッドの別の一例である。図5においても図4の場合と同様に、ブラックインクは、ブラックインク用吐出口列のa部分、C、M及びYのカラーインクは、カラーインク用吐出口列の全領域にあたるb部分を使用し、上記と同様にして、ブラックの画像及びカラーの画像が混在した画像の形成を行う。
図6は、本発明に用いることができる記録ヘッドの別の一例である。図6においても、図4の場合と同様に、ブラックインクは、ブラックインク用吐出口列のa部分、C、M及びYのカラーインクは、カラーインク用吐出口列の全領域にあたるb部分を使用し、ブラックの画像及びカラーの画像が混在した画像の形成を行う。ここで、図6に示される記録ヘッドにおいては、ブラックインク用吐出口列のa部分とカラーインク用吐出口列のb部分との間に、1回分の紙送り量a’分だけ距離が置かれている。このため、かかる構成の記録ヘッドにおいては、ブラックの画像が形成されてからカラーの画像が形成されるまでの間に、往復で1回の走査分の時間差が余分に生じることになる。従って、図6に示される記録ヘッドにおいては、図5に示される記録ヘッドの構成よりも、ブラックの画像及びカラーの画像の間におけるブリーディングの抑制に対して、より有利な構成となる。
図7は、本発明に用いることができる記録ヘッドの別の一例である。図7に示される記録ヘッドのように、副走査方向に順に、ブラックインク用吐出口列及びカラーインク用吐出口列が一列に配置された記録ヘッドを用いた場合は、紙送りに応じて、ブラックの画像が形成されてからカラーの画像が形成される。
図8は、本発明に用いることができる記録ヘッドの別の一例である。図8に示される記録ヘッドでは、主走査の往方向と復方向とで、カラーインクの打ち込み順序が等しくなるように、カラーインク用吐出口列が、シアンインク(C1、C2)、マゼンタインク(M1、M2)、イエローインク(Y1、Y2)についてそれぞれ2列ずつ、主走査方向に対称に設けられている。この結果、ブラックの画像及びカラーの画像が混在した画像の形成において、双方向印字が可能となる。この場合には、先ず、ブラックインク用吐出口列のa部分を用いてブラックの画像が形成され、次に、副走査方向に距離aだけ記録媒体の搬送を行い、次のプリントヘッドにおける主走査の復方向の過程で、カラーインク用吐出口列のb部分を用いて、先程のブラックインク用吐出口列のa部分で形成された画像領域にカラーの画像を1パス印字で記録媒体上に形成する。このとき、ブラックインク用吐出口列のa部分は、次の領域に画像を形成している。この繰り返しにより、ブラックの画像及びカラーの画像が混在した画像の形成を行う。
図8に示されるような双方向印字に対応した記録ヘッドにおいても、図6において説明した記録ヘッドと同様に、ブラックインク用吐出口列のa部分とカラーインク用吐出口列のb部分との間に、1回分の紙送り量a’分だけ距離が置かれた配置とし(図9参照)、ブラックの画像が形成されてからカラーの画像が形成されるまでの間に、往復で1回の走査分の時間差を設け、ブラックの画像及びカラーの画像の間におけるブリーディングの抑制に対して、より有利な構成としてもよい。
以上、本発明にかかる画像形成方法について説明した。勿論、本発明にかかる画像形成方法用いることができる記録ヘッドの形態は、図4〜9に限定されるものではない。又、パス数は使用する記録装置によって異なるため、1パス印字に限られるものではない。
又、上述のような反応液を有するインクセットを用いる画像形成方法は、
(i)前記インクセットが有する、水性インク中の水不溶性色材の分散状態を不安定化させる反応液を、記録媒体上に付与して定着させる工程と、
(ii)該反応液が定着された記録媒体上に、前記インクセットが有する水性インクを付与する工程と、
を有する形態とする。
[記録媒体]
本発明のインクセットを用いて画像を形成する際に用いる記録媒体は、インクを付与して記録を行う記録媒体であれば何れのものでも使用することができる。特に、本発明においては、普通紙や、少なくとも一方の面に水性インクを受容するコーティング層を持つ記録媒体等が好ましく使用される。勿論、本発明はこれに限られるものではない。
水性インクを受容するコーティング層を持つ記録媒体は、少なくとも親水性ポリマー及び/又は無機多孔質体を含有した少なくとも一方の面に水性インクを受容するコーティング層を持つ記録媒体が挙げられ、これらの記録媒体に画像を形成すると、特に優れた効果が発揮される。前記水性インクを受容するコーティング層を有する記録媒体は、表面状態、コーティング層の厚みや水性インクを吸収する細孔の大きさ、インク吸収層を構成する材料の違い、更には基材の種類などにより多種多様なものが存在する。例えば、表面光沢が高い強光沢紙や光沢フィルム、表面光沢を加工などによって調整した微光沢紙や半光沢紙や光沢のないマット紙、コーティング層が少ない微量コート紙などが挙げられる。
インクジェット記録に用いられる記録媒体は、目的に応じて種々選ばれ、例えば銀塩写真印画紙並の光沢感を有する画像を得るための光沢紙や、絵画や写真、更にはグラフィック画像などを好みの表現をするために、基材の風合い(画用紙調、キャンバス地調、和紙調など)を生かしたアート紙などが用いられている。
上記した記録媒体のコーティング層を構成する親水性ポリマーは、従来公知の物質を使用することができる。例えば、デンプン、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、アルギン酸、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリル酸ナトリウム、架橋型ポリアクリル酸、ポリビニルメチルエーテル、ポリスチレンスルホン酸、4級ポリビニルピリジン、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリアミン、水性ウレタン樹脂、水溶性アクリル樹脂、水溶性エポキシ化合物、水溶性ポリエステル等を挙げることができる。又、上記ポリマーの変性物、例えば、カチオン変性ポリビニルアルコール、カチオン変性ポリビニルピロリドン等のイオン変性物等も適宜使用することができる。更に、上記記録媒体のインク受容層を構成するために用いられる無機多孔質体としては、シリカゲル、アルミナ、ゼオライト及び多孔質ガラス等を挙げることができる。
次に、実施例、比較例及び参考例を挙げて本発明をより具体的に説明する。本発明はその要旨を超えない限り、下記実施例によって限定されるものではない。尚、文中「部」、及び「%」とあるのは、特に断りのない限り質量基準である。
[顔料分散液・反応液の調製]
(ブラック顔料分散液の調製)
比表面積が210m2/gでDBP吸油量が74ml/100gであるカーボンブラック10部、酸価が200で重量平均分子量が10,000であるスチレン−アクリル酸共重合体を10質量%水酸化ナトリウム水溶液で中和したものの水溶液20部、イオン交換水70部を混合し、バッチ式縦型サンドミルを用いて3時間分散させた。得られた分散液を遠心分離処理することで粗大粒子を除去した後、ポアサイズ3.0μmのミクロフィルター(富士フィルム製)にて加圧ろ過して、樹脂分散型ブラック顔料を調製した。更に、上記で得られた樹脂分散型ブラック顔料に水を加えて顔料濃度が10質量%となるように分散させ、分散液を調製した。上記の方法により、ブラック顔料分散液を得た。
(シアン顔料分散液の調製)
顔料(C.I.ピグメントブルー15:3)10部、酸価が200で重量平均分子量が10,000であるスチレン−アクリル酸共重合体を10質量%水酸化ナトリウム水溶液で中和したものの水溶液20部、イオン交換水70部を混合し、バッチ式縦型サンドミルを用いて3時間分散させた。得られた分散液を遠心分離処理することで粗大粒子を除去した後、ポアサイズ3.0μmのミクロフィルター(富士フィルム製)にて加圧ろ過して、樹脂分散型シアン顔料を調製した。更に、上記で得られた樹脂分散型シアン顔料に水を加えて顔料濃度が10質量%となるように分散させ、分散液を調製した。上記の方法により、シアン顔料分散液を得た。
(マゼンタ顔料分散液の調製)
顔料(C.I.ピグメントレッド122)10部、酸価が200で重量平均分子量が10,000であるスチレン−アクリル酸共重合体を10質量%水酸化ナトリウム水溶液で中和したものの水溶液20部、イオン交換水70部を混合し、バッチ式縦型サンドミルを用いて3時間分散させた。得られた分散液を遠心分離処理することで粗大粒子を除去した後、ポアサイズ3.0μmのミクロフィルター(富士フィルム製)にて加圧ろ過して、樹脂分散型マゼンタ顔料を調製した。更に、上記で得られた樹脂分散型マゼンタ顔料に水を加えて顔料濃度が10質量%となるように分散させ、分散液を調製した。上記の方法により、マゼンタ顔料分散液を得た。
(イエロー顔料分散液の調製)
顔料(C.I.ピグメントイエロー74)10部、酸価が200で重量平均分子量が10,000であるスチレン−アクリル酸共重合体を10質量%水酸化ナトリウム水溶液で中和したものの水溶液20部、イオン交換水70部を混合し、バッチ式縦型サンドミルを用いて3時間分散させた。得られた分散液を遠心分離処理することで粗大粒子を除去した後、ポアサイズ3.0μmのミクロフィルター(富士フィルム製)にて加圧ろ過して、樹脂分散型イエロー顔料を調製した。更に、上記で得られた樹脂分散型イエロー顔料に水を加えて顔料濃度が10質量%となるように分散させ、分散液を調製した。上記の方法により、イエロー顔料分散液を得た。
(反応液の調製)
下記に示した各成分を混合し、十分撹拌した後、ポアサイズ0.2μmのミクロフィルター(富士フィルム製)にて加圧濾過を行い、反応液を調製した。
・硝酸マグネシウム(6水和物) 15.0質量%
・トリメチロールプロパン 25.0質量%
・アセチレノールEH 1.0質量%
(アセチレングリコールエチレンオキサイド付加物;川研ファインケミカル製)
・純水 残量
[水溶性有機溶剤の良溶媒・貧溶媒の判定]
上記顔料分散液中の顔料に対して、良溶媒又は貧溶媒として作用する水溶性有機溶剤を選択するために以下の実験を行った。まず、上記各色の顔料分散液の固形分濃度10質量%水溶液を調製し、これと各水溶性有機溶剤を用いて、以下の配合比にて良溶媒・貧溶媒の判定用分散液A、判定用水分散液Bを調製した。
(判定用分散液A)
・各色の顔料分散液の固形分濃度10質量%水溶液 50部
・表1に記載の各水溶性有機溶剤 50部
(判定用水分散液B)
・各色の顔料分散液の固形分濃度10質量%水溶液 50部
・純水 50部
(判定方法)
次に、上記のようにして調製した良溶媒・貧溶媒の判定用分散液A10gを、透明なガラス製フタつきサンプルビンに入れ、蓋をした後、充分撹拌し、これを60℃のオーブン内に48時間静置した。その後、オーブンから取り出した分散液を測定用サンプルとして、当該分散液中の顔料の平均粒径を、濃厚系粒径アナライザー(商品名:FPAR−1000;大塚電子製)を用いて測定した。60℃、48時間保存後の判定用分散液A中の顔料の平均粒径(希釈せずに測定した顔料の平均粒径)とした。一方、判定用水分散液Bは加温保存を行わずに、上記と同様に、当該分散液中の顔料の平均粒径を、濃厚系粒径アナライザーを用いて測定した。そして、判定用分散液A及び判定用水分散液B中の顔料の平均粒径が、判定用分散液Aの方が判定用水分散液Bより大きくなる水溶性有機溶剤を貧溶媒と判定し、判定用分散液Aの平均粒径が、判定用水分散液Bと同等又はそれ以下になる水溶性有機溶剤を良溶媒と判定した。
[水溶性有機溶剤についてのKa値の測定]
まず、各水溶性有機溶剤のKa値測定を行うにあたり、下記に示す組成を有する染料濃度0.5質量%の染料水溶液を調製した。かかる染料水溶液を使用するのは、無色透明の試料を着色することにより可視化して、Ka値の測定を容易にするためである。
・水溶性染料C.I.ダイレクトブルー199 0.5部
・純水 99.5部
次いで、この0.5質量%染料水溶液と、測定対象の各水溶性有機溶剤により、下記に示す組成を有する着色された水溶性有機溶剤の20%水溶液をそれぞれ調製した。
・上記0.5質量%染料水溶液 80部
・表1に記載の水溶性有機溶剤 20部
上記で調製した各水溶性有機溶剤の20質量%水溶液を測定用の試料として、動的浸透性試験装置(商品名:動的浸透性試験装置S;東洋精機製作所製)を用い、ブリストウ法により各水溶性有機溶剤の20質量%水溶液のKa値をそれぞれ求めた。
[判定及び測定結果]
上記のようにして測定した、インクに使用しうる水溶性有機溶剤について、ブラック顔料分散液、シアン顔料分散液、マゼンタ顔料分散液、イエロー顔料分散液に対して良溶媒であるか貧溶媒であるかを判別した結果と、各水溶性有機溶剤の20質量%水溶液におけるKa値の測定結果を表1に示した。尚、表中の、○、×はそれぞれ良溶媒、貧溶媒を表す。
Figure 0005132038
[インクの調製]
(実施例1〜5)
下記表2〜表6に示した各成分を混合し、十分撹拌した後、ポアサイズ3.0μmのミクロフィルター(富士フィルム製)にて加圧濾過を行い、実施例1〜5の各水性インクを調製した。尚、表中のB/Aは、各水性インクにおける良溶媒の含有量(質量%)をA、貧溶媒の含有量(質量%)をBとしたときの、B/Aの値である。
Figure 0005132038
Figure 0005132038
Figure 0005132038
Figure 0005132038
Figure 0005132038
(比較例1〜3及び参考例1)
下記表7〜表10に示した各成分を混合し、十分撹拌した後、ポアサイズ3.0μmのミクロフィルター(富士フィルム製)にて加圧濾過を行い、比較例1〜3及び参考例1の各水性インクを調製した。尚、表中のB/Aは、各水性インクにおける良溶媒の含有量(質量%)をA、貧溶媒の含有量(質量%)をBとしたときの、B/Aの値である。
Figure 0005132038
Figure 0005132038
Figure 0005132038
Figure 0005132038
[評価1:画像濃度]
上記で調製した実施例1〜5、比較例1〜3及び参考例1の各インクを用いて、記録物を作製した。尚、記録物の作製には、記録信号に応じて熱エネルギーをインクに付与することによりインクを吐出させる、オンデマンド型マルチ記録ヘッドを有するインクジェット記録装置PIXUS850i(キヤノン製)の改造機を用いた。具体的には、下記の記録媒体に、2cm×2cmのベタ画像を形成して記録物を作製した。得られた記録物を1日放置した後、画像濃度を測定した。画像濃度の測定には、反射濃度計(商品名:マクベスRD−918;マクベス製)を用いた。画像濃度の評価基準は下記の通りである。評価結果を表11に示す。
プリンタドライバは、デフォルトモードを選択した。デフォルトモードの設定条件は下記の通りである。
・用紙の種類:普通紙
・印刷品質:標準
・色調整:自動
記録媒体は、下記の普通紙を用いた。
・PPC用紙PB Paper(キヤノン製)
・PPC用紙SC250C(キヤノン製)
・PPC用紙4200(ゼロックス製)
・高白色用紙SW−101(キヤノン製)
・PPC用紙4024(ゼロックス製)
(評価基準)
A:すべての紙で十分な画像濃度が得られる、或いは、一部の紙で十分な画像濃度が得られないが実際の使用上問題ない。
B:一部の紙で十分な画像濃度が得られない。
C:全ての紙で十分な画像濃度が得られない。
[評価2:保存安定性]
上記で調製した実施例1〜5、比較例1〜3及び参考例1の各インクをそれぞれショット瓶に入れて密栓し、60℃のオーブンで2週間保存した後にインクの状態を観察した。保存安定性の評価基準は下記の通りである。評価結果を表11に示す。
(評価基準)
A:色材がインク中で均一に、安定して分散している。
B:インクがゲル状に変化している、又はインクの上部が透明になっている、若しくはインクが明らかに増粘している。
[評価3:色バランス]
上記で調製した実施例1〜5、比較例1〜3及び参考例1の各インクを用いて、記録物を作製した。尚、記録物の作製には、前記評価1と同様のインクジェット記録装置PIXUS850i(キヤノン製)の改造機を用いた。具体的には、記録媒体(PPC用紙PB Paper;キヤノン製)に、2cm×2cmで、階調を変化させてベタ画像を形成した記録物を作製した。得られた記録物を1日放置した後、色バランスを目視で確認した。色バランスの評価基準は下記の通りである。評価結果を表11に示す。
(評価基準)
A:色バランスが良好である。
B:色バランスが多少崩れている。
C:色バランスに問題がある。
Figure 0005132038
尚、実施例4及び実施例5の記録物を用いてモニターテストを行った結果、実施例5の記録物の方が実施例4の記録物と比較して、色バランスに優れているという回答が多かった。
[評価4:2液システムにおける画像濃度]
実施例1及び参考例1に記載の各水性インク及び反応液を用いて、記録物を作製した。尚、記録物の作製には、記録信号に応じて熱エネルギーをインクに付与することによりインクを吐出させる、オンデマンド型マルチ記録ヘッドを有するインクジェット記録装置BJS600(キヤノン製)を、図1で示す、反応液を塗布ローラーにより記録媒体に付与する機構を有するように改造したものを用いた。具体的には、反応液を下記の記録媒体に付与し、反応液が記録媒体に定着した後に、各インクを用いて、2cm×2cmのベタ画像を形成して記録物を作製した。尚、反応液は、塗布量が2.4g/m2になるように、ローラーの速度及びローラーの記録媒体への接触圧を調整した。得られた記録物を1日放置した後、画像濃度を測定した。画像濃度の測定には、反射濃度計(商品名:マクベスRD−918;マクベス製)を用いた。画像濃度の評価基準は下記の通りである。評価結果を表12に示す。
プリンタドライバは、デフォルトモードを選択した。デフォルトモードの設定条件は下記の通りである。
・用紙の種類:普通紙
・印刷品質:標準
・色調整:自動
記録媒体は、下記の普通紙を用いた。
・PPC用紙PB Paper(キヤノン製)
・PPC用紙SC250C(キヤノン製)
・PPC用紙4200(ゼロックス製)
・高白色用紙SW−101(キヤノン製)
・PPC用紙4024(ゼロックス製)
(評価基準)
A:すべての紙で十分な画像濃度が得られる、或いは、一部の紙で十分な画像濃度が得られないが実際の使用上問題ない。
B:一部の紙で十分な画像濃度が得られない。
C:全ての紙で十分な画像濃度が得られない。
更に、実施例1及び参考例1に記載の各水性インク及び反応液を用いて、反応液を塗布した記録媒体(PPC用紙PB Paper;キヤノン製)に、2cm×2cmで、階調を変化させてベタ画像を形成した記録物を作製した。尚、使用した記録装置及び反応液の塗布条件等は、上記と同様である。得られた記録物を1日放置した後、色バランスを目視で確認した。色バランスの評価基準は下記の通りである。評価結果を表12に示す。
(評価基準)
A:色バランスが良好である。
B:色バランスが多少崩れている。
C:色バランスに問題がある。
Figure 0005132038
インクジェット記録装置の一例を示す概略側断面図である。 図1のインクジェット記録装置に設けられた反応液残量表示部の正断面図である。 図1のインクジェット記録装置へ反応液を補充するときの状態を示す概略側断面図である。 記録ヘッドの構成の一例を示す図である。 記録ヘッドの構成の一例を示す図である。 記録ヘッドの構成の一例を示す図である。 記録ヘッドの構成の一例を示す図である。 記録ヘッドの構成の一例を示す図である。 記録ヘッドの構成の一例を示す図である。 本発明の水性インクの滴が記録媒体表面に着弾したときの状態を模式的に説明するための説明図であり、(a)着弾前の状態、(b)着弾直後の状態、(c)ドットが形成される途中の状態、(d)ドットが形成された状態、を示す。
符号の説明
1:記録ヘッド
2:キャリッジ
3:排紙ローラー
4:拍車
5:排紙トレイ
6:塗布ローラー
7:主搬送ローラー
8:ピンチローラー
9:ガイド軸
10:給紙ローラー
11:プラテン
12:中間ローラー
13:供給ローラー
14:フロート
15:反応液
16:給紙カセット
17:給紙トレイ
18:スプリング
19:記録媒体(記録紙)
20:注入口
21:残量表示窓
22:補充タンク
23:注入機具
27:ペーパーガイド
1300:記録媒体
1301:インク滴
1302:ドット外周
1303:ドット中心部
1304:水不溶性色材
1305:ドット
1306:水溶性有機溶剤及び水
1307:貧溶媒

Claims (16)

  1. 少なくとも、水、顔料、該顔料に対する良溶媒及び該顔料に対する貧溶媒を含む複数の水溶性有機溶剤、をそれぞれ含有する、シアンインク、マゼンタインク、イエローインク、及びブラックインクの4種の水性インクを有するインクセットであって、
    前記良溶媒がグリセリンを含み、且つ、前記貧溶媒がポリエチレングリコール600を含み、
    前記シアンインクに含まれる、良溶媒の含有量(質量%)をA1、貧溶媒の含有量(質量%)をB1としたときに、B1/A1が0.5以上3.0以下であり、且つ、ブリストウ法によって求められる、前記複数の水溶性有機溶剤の各々のKa値のうち最大のKa値を示す水溶性有機溶剤が前記貧溶媒であり、
    前記マゼンタインクに含まれる、良溶媒の含有量(質量%)をA2、貧溶媒の含有量(質量%)をB2としたときに、B2/A2が0.5以上3.0以下であり、且つ、ブリストウ法によって求められる、前記複数の水溶性有機溶剤の各々のKa値のうち最大のKa値を示す水溶性有機溶剤が前記貧溶媒であり、
    前記イエローインクに含まれる、良溶媒の含有量(質量%)をA3、貧溶媒の含有量(質量%)をB3としたときに、B3/A3が0.5以上3.0以下であり、且つ、ブリストウ法によって求められる、前記複数の水溶性有機溶剤の各々のKa値のうち最大のKa値を示す水溶性有機溶剤が前記貧溶媒であり、
    前記ブラックインクに含まれる、良溶媒の含有量(質量%)をA4、貧溶媒の含有量(質量%)をB4としたときに、B4/A4が0.5以上3.0以下であり、且つ、ブリストウ法によって求められる、前記複数の水溶性有機溶剤の各々のKa値のうち、最大のKa値を示す水溶性有機溶剤が前記貧溶媒であることを特徴とするインクセット。
  2. 前記インクセットが具備するシアンインク以外の任意の水性インクに含まれる、良溶媒の含有量(質量%)をA、貧溶媒の含有量(質量%)をBとしたときに、下記式(I)を満たす請求項1に記載のインクセット。
    0.6≦(B1/A1)/(B/A)<1.8 (I)
  3. 前記インクセットが具備するマゼンタインク以外の任意の水性インクに含まれる、良溶媒の含有量(質量%)をA、貧溶媒の含有量(質量%)をBとしたときに、下記式(II)を満たす請求項1又は2に記載のインクセット。
    0.6≦(B2/A2)/(B/A)<1.8 (II)
  4. 前記インクセットが具備するイエローインク以外の任意の水性インクに含まれる、良溶媒の含有量(質量%)をA、貧溶媒の含有量(質量%)をBとしたときに、下記式(III)を満たす請求項1乃至3の何れか1項に記載のインクセット。
    0.6≦(B3/A3)/(B/A)<1.8 (III)
  5. 前記インクセットが具備するブラックインク以外の任意の水性インクに含まれる、良溶媒の含有量(質量%)をA、貧溶媒の含有量(質量%)をBとしたときに、下記式(IV)を満たす請求項1乃至4の何れか1項に記載のインクセット。
    0.6≦(B4/A4)/(B/A)<1.8 (IV)
  6. 前記インクセットが具備するイエローインク以外の任意の水性インクに含まれる、良溶媒の含有量(質量%)をA、貧溶媒の含有量(質量%)をBとしたときに、下記一般式(V)を満たす請求項1乃至5の何れか1項に記載のインクセット。
    (B3/A3)/(B/A)>1 (V)
  7. 前記シアンインクに含まれる貧溶媒の含有量(質量%)が、前記シアンインク全質量に対して4質量%以上である請求項1乃至6の何れか1項に記載のインクセット。
  8. 前記マゼンタインクに含まれる貧溶媒の含有量(質量%)が、前記マゼンタインク全質量に対して4質量%以上である請求項1乃至7の何れか1項に記載のインクセット。
  9. 前記イエローインクに含まれる貧溶媒の含有量(質量%)が、前記イエローインク全質量に対して4質量%以上である請求項1乃至8の何れか1項に記載のインクセット。
  10. 前記ブラックインクに含まれる貧溶媒の含有量(質量%)が、前記ブラックインク全質量に対して4質量%以上である請求項1乃至9の何れか1項に記載のインクセット。
  11. 前記インクセットが、該インクセットが具備する水性インクを記録媒体に付与する工程、及び該水性インクと接触することによって該水性インク中の顔料凝集させる反応液を記録媒体に付与する工程、を有する画像形成方法に用いるインクセットである請求項1乃至10の何れか1項に記載のインクセット。
  12. 請求項1乃至11の何れか1項に記載のインクセットを用いて行う画像形成方法であって、
    (i)前記インクセットが具備する、水性インク中の顔料凝集させる反応液を、記録媒体上に付与する工程、及び
    (ii)該反応液が定着した記録媒体に、前記インクセットが具備する水性インクを付与する工程、
    を有することを特徴とする画像形成方法。
  13. 請求項1乃至11の何れか1項に記載のインクセットを構成する、ブラックインクによって形成される画像と、シアンインク、マゼンタインク、及びイエローインクから選ばれる少なくとも1色のカラーインクによって形成される画像とが隣接してなる画像を形成する画像形成方法であって、前記ブラックインクを付与する走査を行って画像を形成した後、該画像に隣接する領域に前記少なくとも1色のカラーインクを付与する走査を行って画像を形成することを特徴とする画像形成方法。
  14. 前記ブラックインクを付与する走査を行った後、少なくとも1回の走査分の時間をあけた後に、前記少なくとも1色のカラーインクを付与する走査を行う請求項13に記載の画像形成方法。
  15. 前記ブラックインクを吐出させるための吐出口列と、前記少なくとも1色のカラーインクを吐出させるための吐出口列が、副走査方向にずれて配置されている記録ヘッドを用いてインクの付与を行う請求項13又は14に記載の画像形成方法。
  16. 請求項1乃至11の何れか1項に記載のインクセットを構成する、ブラックインクによって形成される画像と、シアンインク、マゼンタインク、及びイエローインクから選ばれる少なくとも1色のカラーインクによって形成される画像とが隣接してなる画像を形成するための画像形成装置であって、
    該画像形成装置は、前記ブラックインクを吐出させるための吐出口列と、前記少なくとも1色のカラーインクを吐出させるための吐出口列を備えてなる記録ヘッドを有することを特徴とする画像形成装置。
JP2005188048A 2004-06-28 2005-06-28 インクセット、画像形成方法及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5132038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005188048A JP5132038B2 (ja) 2004-06-28 2005-06-28 インクセット、画像形成方法及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004190495 2004-06-28
JP2004190551 2004-06-28
JP2004190551 2004-06-28
JP2004190495 2004-06-28
JP2005188048A JP5132038B2 (ja) 2004-06-28 2005-06-28 インクセット、画像形成方法及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006045519A JP2006045519A (ja) 2006-02-16
JP2006045519A5 JP2006045519A5 (ja) 2008-08-14
JP5132038B2 true JP5132038B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=36024474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005188048A Expired - Fee Related JP5132038B2 (ja) 2004-06-28 2005-06-28 インクセット、画像形成方法及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5132038B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015178633A (ja) * 2015-06-11 2015-10-08 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用インク、脱墨パルプ及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4018241B2 (ja) * 1997-05-22 2007-12-05 キヤノン株式会社 記録方法
US6924327B2 (en) * 1999-12-27 2005-08-02 Seiko Epson Corporation Ink set, method of recording with the same, and print
JP3506426B2 (ja) * 1999-12-28 2004-03-15 花王株式会社 水系インク
JP4458731B2 (ja) * 2001-11-02 2010-04-28 シャープ株式会社 インクジェット記録用インク
JP3882899B2 (ja) * 2002-01-28 2007-02-21 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006045519A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100852797B1 (ko) 수성 잉크, 잉크 셋트 및 화상 형성 방법
US7347890B2 (en) Cyan ink, ink set, set of ink and reaction liquid, and image forming method
US8016406B2 (en) Aqueous ink, aqueous ink set, ink cartridge, ink-jet recording apparatus, ink-jet recording method, and image-forming method
US7276110B2 (en) Cyan ink and ink set
US7635182B2 (en) Recording method, ink cartridge, and image-forming method
US20080106581A1 (en) Water-based ink, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit, ink jet recording apparatus, and image forming method
JP5388402B2 (ja) インクジェット記録方法
JP4420461B2 (ja) 記録方法、インクカートリッジ及び画像形成方法
JP5132038B2 (ja) インクセット、画像形成方法及び画像形成装置
JP5132039B2 (ja) インクセット、画像形成方法及び画像形成装置
JP5213306B2 (ja) 画像形成方法
JP5132040B2 (ja) インクセット、インクと反応液のセット、画像形成方法及び画像形成装置
JP2006008915A (ja) インクセット、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット、インクジェット記録装置、及び画像形成方法
JP2007168119A (ja) インクジェット記録方法、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP2006007676A (ja) 記録画像形成方法及びそれに用いる水性インク
JP2006008909A (ja) 水性インク及びそれを有するインクセット、並びに、記録画像形成方法
JP2006008910A (ja) 水性インク及びそれを有するインクセット、並びに、記録画像形成方法
JP2006008912A (ja) 記録画像形成方法及びそれに用いる水性インク
JP2006008914A (ja) 水性インク及びそれを有するインクセット、並びに、記録画像形成方法
JP2006008913A (ja) 水性インク及びそれを有するインクセット、並びに、記録画像形成方法
JP2006008916A (ja) カラーインク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット、インクジェット記録装置、及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees