JPH10251575A - インクジェット記録用インク - Google Patents

インクジェット記録用インク

Info

Publication number
JPH10251575A
JPH10251575A JP6293197A JP6293197A JPH10251575A JP H10251575 A JPH10251575 A JP H10251575A JP 6293197 A JP6293197 A JP 6293197A JP 6293197 A JP6293197 A JP 6293197A JP H10251575 A JPH10251575 A JP H10251575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
carbon black
dispersant
water
jet recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6293197A
Other languages
English (en)
Inventor
Masukame Ishii
万寿亀 石井
Tadashi Sakuma
正 佐久間
Shoichi Suzuki
祥一 鈴木
Yoshiaki Tsujii
善明 辻井
Atsushi Suzuki
敦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP6293197A priority Critical patent/JPH10251575A/ja
Publication of JPH10251575A publication Critical patent/JPH10251575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インクの分散安定性に優れたインクジェット
記録用インクを提供すること。 【解決手段】 本発明のインクジェット記録用インク
は、粉状態における、DIN ISO 787/5に基
づく吸油量が800〜1000g/100gであり且つ
BET比表面積が250〜500m2 /gであるカーボ
ンブラック、分散剤及び水溶性媒体を含有することを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録用インクに関し、更に詳しくはインクを構成する各成
分の分散安定性(以下、「インクの分散安定性」とい
う)に優れたインクジェット記録用インクに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】インク
ジェット記録方式は、非常に微細なノズルからインク液
滴を被記録部材に直接吐出、付着させて、文字や画像を
得る記録方式である。この方式によれば、使用する装置
が低騒音で操作性がよいという利点を有するのみなら
ず、カラー化が容易であり且つ被記録部材として普通紙
が使用できるという利点も有するため、近年広く用いら
れている。インクの吐出方式としては、プリンターヘッ
ドに圧電素子を利用した圧電式と、発熱抵抗素子のヒー
ターから発生する熱エネルギーを利用した熱ジェット式
とが広く用いられている。
【0003】かかるインクジェット記録方式によって記
録するために用いられるインクジェット記録用インクと
しては、染料インク及び顔料インクが主である。これら
のインクのうち顔料インクは、染料インクに比して印刷
像の耐水性や耐光性に優れるものの、インクの分散性且
つ安定性に乏しいという問題があった。
【0004】そこで、かかる問題を解決する目的で、顔
料、水溶性樹脂及び液媒体を含有し、該顔料及び該水溶
性樹脂を特定の重量比とした水系顔料インクが知られて
いる(特開平4−110363号公報)。該水系顔料イ
ンクにおける水溶性樹脂としては、具体的にはスチレン
−アクリル酸(−アクリル酸アルキルエステル)共重合
体、スチレン−マレイン酸(−アクリル酸アルキルエス
テル)共重合体、スチレン−メタクリル酸(−アクリル
酸アルキルエステル)共重合体、スチレン−αメチルス
チレン−アクリル酸(−アクリル酸アルキルエステル)
共重合体、スチレン−マレイン酸ハーフエステル共重合
体、ビニルナフタレン−アクリル酸共重合体、ビニルナ
フタレン−マレイン酸共重合体、あるいは、これらの塩
等が用いられている。上記水溶性樹脂は、顔料の分散剤
として作用するものであり、これにより顔料の分散安定
性の向上を図り、上記目的を達成しようとしている。
【0005】しかしながら、上記公報記載の水系顔料イ
ンクを、非常に微細なノズルからインク液滴を直接吐出
・付着させる方式を採用するインクジェット記録用イン
クとして用いた場合には、インクの分散安定性が未だ十
分ではなく、このためヘッドでの目詰まりを起こすとい
う大きな問題がある。
【0006】従って、本発明の目的は、インクの分散安
定性に優れたインクジェット記録用インクを提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討し
た結果、特定のカーボンブラックの採用、又は、該カー
ボンブラックと特定の分散剤とを組み合わせて用いるこ
とにより、上記目的を達成し得るインクジェット記録用
インクが得られることを知見した。
【0008】本発明は上記知見に基づきなされたもの
で、粉状態における、DIN ISO787/5に基づ
く吸油量が800〜1000g/100gであり且つB
ET比表面積が250〜500m2 /gであるカーボン
ブラック、分散剤及び水溶性媒体を含有することを特徴
とするインクジェット記録用インクを提供することによ
り上記目的を達成したものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のインクジェット記録用イ
ンク(以下、単に「インク」ともいう)は、上述の通り
特定のカーボンブラックと分散剤、又は該カーボンブラ
ックと特定の分散剤の組合せを必須成分として含有する
ことを特徴とするものである。
【0010】特定の上記カーボンブラックとは、粉状態
における、DIN ISO 787/5(フローポイン
ト法)に基づく吸油量が800〜1000g/100g
であり且つBET比表面積が、250〜500m2 /g
であるカーボンブラックである。ここで、上記吸油量と
は、カーボンブラックの二次粒子の粒径の尺度となるも
ので、該吸油量が800g/100gに満たないと、分
散安定性や印字濃度、印字品質が劣り、1000g/1
00gを超えるとカーボンブラックの凝集が起こりやす
く、吐出特性や、印字特性を満たさなくなりインクジェ
ットとして使用不能となる。上記吸油量は800〜95
0g/100gであることが好ましい。また、上記BE
T比表面積が250m2 /gに満たないと、同様に分散
安定性や印字品質が悪くなり、500m2 /gを超える
とインクの耐熱保存下での粘度の安定性が劣りインクに
適さなくなる。上記BET比表面積は250〜400m
2 /gであることが好ましい。
【0011】上記吸油量及び上記BET比表面積が上記
範囲内であるカーボンブラックは、例えばHigh C
olor Channel,Medium Color
Channel及びRegular Color C
hennel等のChennel法を用いることにより
製造することができる。また、該カーボンブラックとし
て、デグサ製のColor Black FW1、FW
18(それぞれ商品名)等の市販品を用いることもでき
る。
【0012】上記カーボンブラックは、本発明のインク
中に1〜15重量%配合されることが好ましく、2〜1
0重量%配合されることが更に好ましい。上記カーボン
ブラックの配合量が1重量%に満たないと印字濃度が不
十分であり、15重量%を超えて使用しても印字濃度の
大幅な向上が図れない虞れがあるので、上記範囲内とす
ることが好ましい。
【0013】また、上記カーボンブラックは、高温下で
のインクの長期保存安定性の向上、及び印字品質の向上
の点から、その平均粒径が50〜2000nmであるこ
とが好ましく、50〜1000nmであることが更に好
ましい。尚、上記カーボンブラックの平均粒径は、例え
ば、コールターカウンターやCPS Disc Cen
trifuge等により測定することができる。
【0014】また、本発明のインクにおいてβ−ナフタ
リンスルホン酸(塩)のホルマリン縮合物又は(メタ)
アクリル酸誘導体の共重合体等の分散剤を上記カーボン
ブラックと共に用いることにより、該カーボンブラック
を含有するインクの分散安定性が一層向上する。これら
の分散剤のうち、特にβ−ナフタリンスルホン酸(塩)
のホルマリン縮合物を用いることが分散安定性の一層の
向上の点から好ましい。尚、本発明のインクにおいて用
いられる分散剤は、上述のものに限られず、インクの分
散剤として従来用いられているもの(例えば、各種界面
活性剤)を特に制限なく用いることができる。
【0015】上記β−ナフタリンスルホン酸(塩)のホ
ルマリン縮合物としては、その構成単位として下記構成
単位(1)〜(4)の何れかを含有してなるもの〔以
下、これを「縮合物(ア)」という〕が好ましく用いら
れる。このような縮合物(ア)を用いることにより、上
記カーボンブラックの分散安定性が更に一層向上するの
で好ましい。
【0016】
【化1】
【0017】ここで、構成単位を2つ有するもの、即ち
上記構成単位(1)及び(4)において、2つの構成単
位で形成される共重合様式は、ランダム重合、ブロック
重合、交互重合等の何れであってもよい。上記構成単位
(1)の場合、(i)と(ii)とのモル比(前者/後
者)は、3/1〜1/3であることが好ましい。また、
上記構成単位(4)の場合、(iii) と(iv)とのモル比
(前者/後者)は、2/1〜1/2であることが好まし
い。
【0018】また、上記縮合物(ア)においては、その
分散剤としての機能を損なわない範囲内で他の構成単位
を含有していてもよい。該他の構成単位としては、アル
キルナフタレンスルホン酸、アルキルアルコールナフタ
レンスルホン酸、アルキル無水マレイン酸、ポリカルボ
ン酸等の共重合可能な単量体から形成される構成単位が
挙げられる。この場合、該他の構成単位を縮合物(ア)
中に30重量%以下で含有していることが好ましい。
【0019】また、上記縮合物(ア)は、吸着性や分散
性の点から、その重量平均分子量が約1000〜1万で
あることが好ましく、2000〜6000であることが
更に好ましい。
【0020】また、上記縮合物(ア)は、通常公知の方
法、例えば、β−ナフタリンスルホン酸(塩)及び当量
のホルマリン並びに必要に応じその他の成分を用いて縮
重合することにより製造することができる。その他の成
分としては、β−ナフタリン以外に、例えばβ−メチル
ナフタリン、α−メチルナフタリン、アセナフテン、ジ
ベンゾフラン、フルオレン、フェナンスレン、アントラ
セン、フルオランセン、ピレン等のスルホン酸(塩)が
挙げられる。該縮合物(ア)として、花王(株)製のデ
モールN、デモールSN−B、デモールMS、デモール
SS−L及びデモールC(それぞれ商品名)等の市販品
を用いることもできる。尚、デモールNは上記構成単位
(3)を含有してなるものであり、デモールSN−Bは
上記構成単位(1)を含有してなるものであり、デモー
ルMSは上記構成単位(2)を含有してなるものであ
り、デモールSS−Lは上記構成単位(4)を含有して
なるものである。また、デモールCは前述したようなβ
−ナフタリンスルホン酸(塩)のホルマリン縮合物の二
種以上を含有している混合物である。なかんずくOHP
等の被記録材へのインクの定着性の点でデモールCが特
に好ましい。
【0021】一方、上記(メタ)アクリル酸誘導体の共
重合体は、(メタ)アクリル酸又はその誘導体のみが共
重合成分として用いられているものであってもよく、或
いは(メタ)アクリル酸又はその誘導体と、重合性を有
する単量体とが共重合成分として用いられているもので
あってもよい。(メタ)アクリル酸の誘導体としては、
そのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウ
ム塩若しくはアミン塩及びエステル、並びに二重結合炭
素に結合する水素原子が各種官能基(例えばカルボキシ
ル基やカルボキシアルキル基)で置換された化合物(例
えば、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸及びフマ
ル酸)等が挙げられる。特に、立体障害性を発現し得る
程度の鎖長の側鎖を上記共重合体に導入し得る(メタ)
アクリル酸の誘導体が好ましい。
【0022】(メタ)アクリル酸誘導体の共重合体とし
て特に好ましく用いられるものは、下記一般式(A)で
表される単量体(a)と、下記一般式(B)で表される
単量体(b)とを重合して得られる共重合体〔以下、こ
の共重合体を「共重合体(I)」という〕である。
【0023】
【化2】
【0024】上記共重合体(I)について詳述すると、
上記一般式(A)において、R1 及びR2 は、上述の通
り水素原子又は低級アルキル基(好ましくはC1〜C
3)を示し、同一でも異なってもよい。特に、R1 及び
2 が両方とも水素原子であるか又はR1 が水素原子で
2 がメチル基であることが好ましい。m1 は、0〜2
の整数を示し、好ましくは0又は1である。AOは、炭
素数2〜3のオキシアルキレン基(即ち、オキシエチレ
ン基又はオキシプロピレン基)を示し、好ましくはオキ
シエチレン基である。nは1〜300の整数を示し、好
ましくは2〜150の整数であり、更に好ましくは4〜
130の整数である。nが0であると分散安定性を十分
発揮できず、nが300を超えるとインクの粘度が上昇
し、吐出挙動に影響を及ぼすことがある。Xは水素原子
又は低級アルキル基(好ましくはC1〜C5)を示し、
好ましくは水素原子、メチル基又はエチル基である。
【0025】上記一般式(A)で表される化合物として
好ましいものの具体例としては、メトキシポリエチレン
グリコール、メトキシポリエチレンポリプロピレングリ
コール、エトキシポリエチレングリコール、エトキシポ
リエチレンポリプロピレングリコール、プロポキシポリ
エチレングリコール、プロポキシポリエチレンポリプロ
ピレングリコール等の片末端アルキル封鎖ポリアルキレ
ングリコールとアクリル酸、メタクリル酸又は脂肪酸の
脱水素(酸化)反応物とのエステル化物や、アクリル
酸、メタクリル酸又は脂肪酸の脱水素(酸化)反応物へ
のエチレンオキシド、プロピレンオキシド付加物が挙げ
られる。上記一般式(A)で表される化合物において、
エチレンオキシド及びプロピレンオキシドの双方を付加
させる場合には、ランダム付加、ブロック付加、交互付
加等のいずれでも用いることができる。この場合、エチ
レンオキシドとプロピレンオキシドとの付加モル比(前
者:後者)は、10:90〜90:10であることが望
ましく、10:90〜60:40であることが更に望ま
しい。
【0026】上記一般式(B)で表される化合物として
は、不飽和モノカルボン酸及びその塩並びに不飽和ジカ
ルボン酸及びその塩が挙げられる。具体的には、アクリ
ル酸、メタクリル酸及びクロトン酸並びにこれらの金属
塩や、不飽和ジカルボン酸系単量体であるマレイン酸、
イタコン酸、シトラコン酸及びフマル酸並びにこれらの
アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩
及びアミン塩並びにこれらの酸無水物である無水マレイ
ン酸、無水イタコン酸及び無水シトラコン酸が挙げられ
る。
【0027】上記共重合体(I)においては、上記単量
体(a)及び(b)のモル比〔単量体(a)/単量体
(b)〕が0.1/100〜100/100であること
が好ましく、1/100〜70/100であることが更
に好ましい。該単量体(a)の比率がこれよりも小さい
と分散安定性が損なわれ、該単量体(a)の比率がこれ
よりも大きいと水に対する溶解性が低下して分散性が低
下する虞れがある。即ち、該単量体(a)及び(b)の
モル比をかかる範囲内とすることにより、分散安定性に
優れた分散剤となるので好ましい。
【0028】上記共重合体(I)においては、その分散
剤としての機能を損なわない範囲内で他の共重合可能な
単量体を共重合成分として更に用いてもよい。該単量体
としては、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリ
ルアミド、スチレン、スチレンスルホン酸等が挙げられ
る。
【0029】上記単量体(a)及び(b)の共重合様式
は、ランダム共重合、ブロック共重合、交互共重合、グ
ラフト共重合の共重合様式をとることができ、得られる
共重合体(I)の分散剤としての機能を損なわない限り
特に制限されない。
【0030】上記共重合体(I)は、高分子量になると
増粘して取り扱い性に劣ること及びインクにした時にイ
ンクの粘度が上昇しインクの性能を低下させるという虞
れがあることからその重量平均分子量が5000〜20
万であることが望ましく、5000〜7万であることが
更に望ましい。
【0031】特に、上記共重合体(I)の中でも、カー
ボンブラックの分散安定性の点から、1分子当たりオキ
シアルキレン基を好ましくは1〜300個、更に好まし
くは2〜150個、一層好ましくは4〜130個導入し
たポリアルキレングリコールモノエステル系単量体〔特
に、(メタ)アクリル酸のポリアルキレングリコールエ
ステル又はアルコキシポリアルキレングリコールエステ
ル〕と(メタ)アクリル酸系単量体とを重合して得られ
る共重合体を用いることが望ましい。
【0032】上記共重合体(I)の調製方法は、該共重
合体(I)の分散剤としての機能を損なわない限り特に
制限されず、従来公知の調製方法が用いられる。調製方
法の具体例としては、特開平7−223852号公報の
第4欄42行〜第5欄11行に記載の方法等が挙げられ
る。
【0033】上記分散剤は、本発明のインク中に0.0
5〜10重量%配合されることが好ましい。該分散剤の
配合量がこの範囲内であると、インクの分散安定性に更
に一層優れるとともに、インクジェット記録用インクと
して最適な粘度を有するインクが得られる。該分散剤の
配合量は、0.1〜8重量%であることが更に好まし
く、0.5〜5重量%であることが一層好ましい。
【0034】本発明のインクに用いられる上記カーボン
ブラックと上記分散剤〔例えばβ−ナフタリンスルホン
酸(塩)のホルマリン縮合物又は(メタ)アクリル酸誘
導体の共重合体等〕との重量比(前者/後者)は、イン
クの安定性及びインクとしての印字品質の点から、8/
1〜8/20であることが望ましく、8/2〜8/8で
あることが更に望ましい。
【0035】本発明のインクは水系インクとして用いら
れ、水溶性溶剤及び水等の水溶性媒体が配合されてい
る。
【0036】上記水溶性溶剤は、湿潤剤ないし保湿剤と
しての機能を有するものであればその種類に特に制限は
無く、例えばエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
テトラエチレングリコール及びポリエチレングリコール
等のグリコール類;グリセリン;ジエチレングリコール
ジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエ
ーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチ
レングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコー
ルモノブチルエーテル、メチルカルビトール、エチルカ
ルビトール、ブチルカルビトール、エチルカルビトール
アセテート、ジエチルカルビトール、トリエチレングリ
コールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモ
ノエチルエーテル、及びプロピレングリコールモノメチ
ルエーテル等の多価アルコールのエーテル類、アセテー
ト類;チオジグリコール;N−メチル−2−ピロリド
ン;1,3−ジメチルイミダゾリジノン;トリエタノー
ルアミン;ホルムアミド;ジメチルホルムアミド等の含
窒素化合物類、ジメチルスルホキシドの一種又は二種以
上を使用することができる。これらの水溶性溶剤は、本
発明のインク中に0.1〜30重量%配合されることが
好ましく、0.1〜15重量%配合されることが更に好
ましい。
【0037】また、水(望ましくはイオン交換水)は、
70〜98重量%配合されることが好ましく、85〜9
5重量%配合されることが好ましい。
【0038】上述の必須成分に加えて、本発明のインク
には必要に応じて以下に述べるような各種成分を配合す
ることもできる。
【0039】本発明のインクにおいては、上記分散剤と
共に分散性向上剤を併用することが好ましい。該分散性
向上剤としては、アニオン界面活性剤、カチオン界面活
性剤、ノニオン界面活性剤、両性界面活性剤等の各種界
面活性剤を用いることができる。該界面活性剤は全体と
して、本発明のインク中に0.05〜10重量%配合さ
れることが好ましく、0.1〜5重量%配合されること
が更に好ましい。
【0040】上記アニオン界面活性剤としては、アルキ
ルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン
酸塩、アルカン又はオレフィンスルホン酸塩、アルキル
硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキル又はアル
キルアリールエーテル硫酸エステル塩、アルキルリン酸
塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、エー
テルカルボキシレート、アルキルスルホコハク酸エステ
ル塩、α−スルホ脂肪酸エステル、及び脂肪酸塩よりな
る群から選ばれる界面活性剤や、高級脂肪酸とアミノ酸
の縮合物、ナフテン酸塩等を用いることができる。好ま
しく用いられるアニオン界面活性剤は、アルキルベンゼ
ンスルホン酸塩(とりわけ直鎖アルキルのもの)、アル
カン又はオレフィンスルホン酸塩(とりわけ第2級アル
カンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩)、ア
ルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキル又
はアルキルアリールエーテル硫酸エステル塩(とりわけ
ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル
塩)、アルキルリン酸塩(とりわけモノアルキルのも
の)、エーテルカルボキシレート、アルキルスルホコハ
ク酸塩、α−スルホ脂肪酸エステル、及び脂肪酸塩より
なる群から選ばれる界面活性剤であり、特に好ましく
は、アルキルベンゼンスルホン酸塩(とりわけ直鎖アル
キルのもの)、ポリオキシエチレンアルキル又はアルキ
ルアリールエーテル硫酸エステル塩(とりわけポリオキ
シエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩)、及びア
ルキル硫酸エステル塩である。これらは単独で又は二種
以上を組み合わせて用いることができる。
【0041】上記カチオン界面活性剤としては、脂肪族
アミン塩、第4級アンモニウム塩、スルホニウム塩、及
びホスフォニウム塩等を用いることができる。これらは
単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができ
る。
【0042】上記ノニオン界面活性剤としては、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンア
ルキルアリールエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、
ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオ
キシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、グリセリン
脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル及
びアルキル(ポリ)グリコキシドよりなる群から選ばれ
る界面活性剤等を用いることができる。好ましく用いら
れるノニオン界面活性剤は、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル及びポリオキシエチレンアルキルアリールエ
ーテルより選ばれる界面活性剤等である。これらは単独
で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
【0043】上記両性界面活性剤としては、アミノ酸型
化合物、ベタイン型化合物等を用いることができる。
【0044】本発明のインクにおいては、更に必要に応
じてシリコーン系化合物等の消泡剤、クロロメチルフェ
ノール系化合物等の防黴剤、EDTA等のキレート剤、
亜硫酸塩等の酸素吸収剤等を配合することもできる。
【0045】本発明のインクは、印刷像(黒色)の印字
濃度を向上させ得る点から、そのpHが9.5〜13.
0であることが好ましく、10.0〜12.0であるこ
とが更に好ましい。pHを上記範囲内とするためには、
本発明のインクにpH調整剤、例えばアミノアルコール
を配合すればよい。該アミノアルコールとしては、モノ
エタノールアミン(例えば、2−アミノエタノール)、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等を用いる
ことが好ましい。
【0046】また、本発明のインクは、吐出挙動を向上
させ得る点から、その25℃における粘度が0.3〜3
0cpsであることが好ましく、1〜10cpsである
ことが更に好ましい。粘度を上記範囲内とするために
は、例えば、本発明のインクのpHを、上記分散剤の吸
着層(上記分散剤が上記カーボンブラックに吸着してで
きた層)の厚さが最適となるような値に調整したり、イ
ンク中の固形分を最適化したり、或いは、適当な量の脂
肪族一価アルコールを配合すればよい。
【0047】また、吐出安定性を向上させるために、本
発明のインクの25℃における表面張力を30〜60d
yne/cmとすることが好ましく、30〜50dyn
e/cmとすることが更に好ましい。表面張力を上記範
囲内とするためには、例えば上述の各種界面活性剤をイ
ンクに配合すればよい。
【0048】上述の各成分を混合して本発明のインクを
調製する方法に特に制限はなく、従来公知の装置、例え
ばボールミル、サンドミル、アトライター、バスケット
ミル、ロールミル等を使用して調製することができる。
本発明のインクの調製に際しては、粗大粒子を除去する
ことが好ましい。例えば、上述の各成分を配合して得ら
れたインクを、遠心分離機で遠心分離(2500G、2
0分間)することによって、好ましくは2000nm以
上、更に好ましくは1000nm以上の粒子を除去す
る。これによって、目詰まりのないインクが得られるの
で好ましい。
【0049】本発明のインクは、プリンターヘッドに配
設された発熱抵抗素子のヒーター等による熱エネルギー
を用いて記録を行う熱ジェット記録方式のプリンター、
及びプリンターヘッドに配設された圧電素子を用いて記
録を行う圧電素子記録方式のプリンターの何れを用いて
印刷した場合にも優れた効果を発揮する。
【0050】
【実施例】以下、実施例をもって本発明の有効性を例示
する。しかしながら、本発明の範囲はかかる実施例に制
限されるものではない。尚、以下の例中、「部」及び
「%」は特に断らない限りそれぞれ重量部及び重量%を
表す。
【0051】 〔実施例1〕 ・カーボンブラックA(表2参照) 8部 ・分散剤I(表2参照) 3部 ・ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム 3部 ・エチレングリコール 5部 ・トリエタノールアミン 1部 ・水 80部 上記成分をサンドミルで4時間分散し、分散液Aとし
た。次いで、分散液A及び下記成分を下記の配合比とな
るようにディゾルバーで希釈した。 ・カーボンブラックA(表2参照) 5部 ・分散剤I(表2参照) 2部 ・ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム 2部 ・エチレングリコール 5部 ・トリエタノールアミン 1部 ・水 85部 上記の成分を配合後、遠心分離機で遠心分離(2500
G、20分間)し、粗大粒子を除去して水系インクを得
た。このインクの分散安定性を下記〔評価方法〕に従い
評価した。その結果を表3に示す。尚、上記の成分にお
いて、カーボンブラックA及び分散剤Iの詳細は、表2
に示す通りである。
【0052】〔評価方法〕インクの分散安定性 得られたインクの固形分濃度(%)と、4000rpm
で15分間遠心分離(日立工機社製 HIMAC CT
4)した後の固形分濃度(%)とを測定し、下記式
(I)から遠心分離による固形分濃度低下率を求め、そ
の値をインクの分散安定性の指標とした。これらの指標
から下記評価基準に従ってインクの分散安定性を評価し
た。尚、上記遠心分離は、得られたインクを試験管に1
0g採取して行い、また遠心分離後の固形分濃度は、上
澄み液6gを採取して測定した。
【0053】
【数1】
【0054】評価基準 固形分濃度低下率が10%以下・・・・・・・・・・・・・・◎ 固形分濃度低下率が10%を超えて30%以下・・・・・・・○ 固形分濃度低下率が30%を超える・・・・・・・・・・・・×
【0055】〔実施例2及び比較例〕表1及び表2に示
すカーボンブラック及び分散剤を用いた以外は実施例1
と同様にして水系インクを得た。得られたインクについ
て実施例1と同様の評価を行った。その結果を表3に示
す。
【0056】
【表1】
【0057】
【表2】
【0058】
【表3】
【0059】表3に示す結果から明らかなように、特定
のカーボンブラックを用いた本発明のインク(実施例1
及び2)は、比較例のインクに比してインクの分散安定
性に優れていることが分かる。さらに、分散剤としてβ
−ナフタリンスルホン酸(塩)のホルマリン縮合物を用
いた場合には、インクの分散安定性が顕著に優れている
ことが分かる(実施例1)。
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、インクの分散安定性に
優れたインクジェット記録用インクが得られる。特に、
分散剤としてβ−ナフタリンスルホン酸(塩)のホルマ
リン縮合物を用いることにより、インクの分散安定性が
一層優れたものになる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辻井 善明 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内 (72)発明者 鈴木 敦 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉状態における、DIN ISO 78
    7/5に基づく吸油量が800〜1000g/100g
    であり且つBET比表面積が250〜500m2 /gで
    あるカーボンブラック、分散剤及び水溶性媒体を含有す
    ることを特徴とするインクジェット記録用インク。
  2. 【請求項2】 上記カーボンブラック1〜15重量%、
    上記分散剤0.05〜10重量%および上記水溶性媒体
    70〜95重量%を含有する、請求項1記載のインクジ
    ェット記録用インク。
  3. 【請求項3】 上記分散剤がβ−ナフタリンスルホン酸
    (塩)のホルマリン縮合物である、請求項1又は2記載
    のインクジェット記録用インク。
  4. 【請求項4】 上記分散剤が(メタ)アクリル酸誘導体
    の共重合体である、請求項1又は2記載のインクジェッ
    ト記録用インク。
JP6293197A 1997-03-17 1997-03-17 インクジェット記録用インク Pending JPH10251575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6293197A JPH10251575A (ja) 1997-03-17 1997-03-17 インクジェット記録用インク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6293197A JPH10251575A (ja) 1997-03-17 1997-03-17 インクジェット記録用インク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10251575A true JPH10251575A (ja) 1998-09-22

Family

ID=13214533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6293197A Pending JPH10251575A (ja) 1997-03-17 1997-03-17 インクジェット記録用インク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10251575A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247796A (ja) * 1999-12-28 2001-09-11 Kao Corp 水系インク
US6933330B2 (en) 1999-12-28 2005-08-23 Kao Corporation Water-based ink
US7780279B2 (en) 2003-10-23 2010-08-24 Fujifilm Imaging Colorants Limited Radiation-curable inks

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247796A (ja) * 1999-12-28 2001-09-11 Kao Corp 水系インク
US6933330B2 (en) 1999-12-28 2005-08-23 Kao Corporation Water-based ink
US7780279B2 (en) 2003-10-23 2010-08-24 Fujifilm Imaging Colorants Limited Radiation-curable inks

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6033463A (en) Multicolor ink set and ink jet recording method
US5736606A (en) Aqueous ink of pigment type
US20060050117A1 (en) Image recording process, image recording apparatus and liquid composition
JP2008231130A (ja) インクジェット記録用インク
JPH1060331A (ja) インクジェット記録用インクの製造方法
JPH1053741A (ja) 水系顔料インク
WO1996026248A1 (fr) Encre pigmentaire a base aqueuse
JPH1060352A (ja) 水系顔料インク
JP2974617B2 (ja) インクジェット記録用水系インクの製造方法
JPH10251575A (ja) インクジェット記録用インク
JP4458731B2 (ja) インクジェット記録用インク
JP3024936B2 (ja) 水系顔料インク
JPH10251569A (ja) インクジェット記録用インク
JPH1060328A (ja) 水系顔料インク
JPH1060353A (ja) 水系顔料インク
JP3032473B2 (ja) 水系インク
JPH1060330A (ja) 水系顔料インクセット
JPH1046079A (ja) 水系顔料インク
JPH1046084A (ja) 水系顔料インク
JP2002201388A (ja) インク組成物
JPH1060327A (ja) インクジェット記録用水系インク及びインクジェット記録方法
JPH1060329A (ja) インクジェット記録用インク
JPH1046090A (ja) 水系顔料インク
JPH1046080A (ja) 水系顔料インク
JP5795859B2 (ja) 非水系インク