JP3503231B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JP3503231B2
JP3503231B2 JP31949594A JP31949594A JP3503231B2 JP 3503231 B2 JP3503231 B2 JP 3503231B2 JP 31949594 A JP31949594 A JP 31949594A JP 31949594 A JP31949594 A JP 31949594A JP 3503231 B2 JP3503231 B2 JP 3503231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
audio signal
recording
track
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31949594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08161870A (ja
Inventor
純一 荒牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31949594A priority Critical patent/JP3503231B2/ja
Priority to US08/563,638 priority patent/US5717671A/en
Priority to CN95121891A priority patent/CN1122266C/zh
Priority to KR1019950045263A priority patent/KR100405885B1/ko
Priority to DE19544785A priority patent/DE19544785B4/de
Publication of JPH08161870A publication Critical patent/JPH08161870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3503231B2 publication Critical patent/JP3503231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/22Means responsive to presence or absence of recorded information signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1251Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/28Re-recording, i.e. transcribing information from one optical record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10592Audio or video recording specifically adapted for recording or reproducing multichannel signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/211Discs having both read-only and rewritable or recordable areas containing application data; Partial ROM media
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば楽曲等のデータを
記録することのできるディスク状記録媒体に対する記録
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ユーザーが音楽データ等を記録すること
のできるデータ書き換え可能なディスクメディアが知ら
れており、このようなディスクメディアの1つである光
磁気ディスクでは、例えば光学ヘッドによって再生時よ
りも高レベルのレーザ光を照射して記録部位をキュリー
温度以上に過熱するとともに、ディスクの他方の面から
その記録部位に対して磁気ヘッドによってN又はSの磁
界を印加して記録を行なっている。磁気ヘッドには例え
ば音声データが所定の変調処理された信号が供給されて
おり、磁気ヘッドはその変調信号に応じてN又はSの磁
界を印加するため、ディスク上に磁界方向の情報として
音声データが記録される。このような記録装置は、例え
ばミニディスクとして知られている光磁気ディスクを記
録媒体とする記録装置として実施されている。
【0003】このような記録装置において録音を行なう
ために供給される音声情報としては、例えばアナログテ
ーププレーヤやLPレコードプレーヤから、或はCDプ
レーヤ等においてアナログ出力端子を介して供給される
などのアナログ音声信号が存在し、このようなアナログ
音声信号が供給された際には記録装置はこれをデジタル
データに変換して記録を行なう。また、CDプレーヤの
デジタル出力や、例えばミニディスクプレーヤのデジタ
ル出力、さらにDATプレーヤのデジタル出力がそのま
ま入力されて、これを記録していくこともなされてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
各種ソースから供給された音声信号を記録装置(ミニデ
ィスク記録装置)においてダビング録音していくことを
考えると、場合によっては録音した曲と曲の間の部分が
かなり長くなったりして再生時に違和感を感じてしまう
ことがある。
【0005】例えばチェンジャータイプのCDプレーヤ
においてユーザーが楽曲をサーチさせて所望のディスク
の所望のトラックを再生させたり、いわゆるプログラム
再生を行なって複数のディスクから好みの曲を選んで順
で再生させたりする場合は、再生される曲と曲の間で、
プレーヤ側ではトラックアクセス動作やディスク交換動
作が実行され、或る程度の時間、録音装置側に再生音声
が供給されないことがある。このような場合にそのまま
録音装置で録音を実行していると、録音したディスク上
では、ソース側でディスク交換やトラックアクセスが必
要となった部分については曲と曲の間の無音部分がむや
みに長くなってしまうことになり、再生時に違和感を感
じさせたり、また曲間部分ごとに無音時間が大幅に異な
って、ダビングにより製作したディスクとしては体裁の
悪いものとなってしまう。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点にかんがみてなされたもので、記録媒体上で曲間部
分、即ち曲と曲の間の無音部分の長さが或る程度長くな
らないようにし、体裁のよいダビング録音を実行できる
記録装置を提供することを目的とする。
【0007】このため本発明は、記録媒体上に所定ブロ
ック単位で、供給されるオーディオ信号を記録する記録
装置において、上記オーディオ信号のレベルを検出する
レベル検出手段と、上記レベル検出手段にて検出された
レベルと所定レベルとを比較する比較手段と、上記比較
手段が上記オーディオ信号のレベルが上記所定レベル以
下と判別した場合に上記オーディオ信号のブロック数を
計数するブロック計数手段と、上記所定レベル以下の、
上記記録媒体に記録されるべきオーディオ信号のブロッ
ク数が所定値より大きいか否かを上記ブロック計数手段
の計数に基づいて判別する判別手段と、上記所定のレベ
ル以下の、上記記録媒体に記録されるべきオーディオ信
号のブロック数が所定値より大きいと上記判別手段にて
判別された場合には、上記レベル検出手段に供給される
オーディオ信号のレベルが上記所定レベルより大きくな
るまで上記記録媒体の既に記録されている個所に上記所
定のレベル以下のオーディオ信号を上書きするように記
録動作を制御する記録制御手段とを備える。
【0008】また上記構成に加えて、供給されるオーデ
ィオ信号のトラックの変化を検出するトラック変化検出
手段をさらに備え、上記トラック変化検出手段にて上記
供給されるオーディオ信号のトラックの変化を検出した
後に、上記判別手段は上記所定レベル以下の上記オーデ
ィオ信号のブロック数が上記所定値より大きいか否かを
判別し、上記記録制御手段は、上記判別手段が上記所定
レベル以下の上記記録媒体に記録されるべきオーディオ
信号のブロック数が上記所定値より大きいと判別した
後、上記レベル検出手段に供給されるオーディオ信号の
レベルが上記所定レベルより大きくなるまで、上記記録
媒体の既に記録されている個所に上記所定のレベル以下
のオーディオ信号を上書きするように記録動作を制御す
る。
【0009】また同じく上記構成に加えて、供給される
オーディオ信号のトラックの変化を検出するトラック変
化検出手段をさらに備え、上記判別手段は上記所定レベ
ル以下の上記オーディオ信号のブロック数が上記所定値
より大きいか否かを判別し、上記記録制御手段は、上記
判別手段が上記所定レベル以下の上記記録媒体に記録さ
れるべきオーディオ信号のブロック数が上記所定値より
大きいと判別した後、上記レベル検出手段に供給される
オーディオ信号のレベルが上記所定レベルより大きくな
るまでか、又は上記オーディオ信号のトラックの変化を
上記トラック変化検出手段で検出するまで、上記記録媒
体の既に記録されている個所に上記所定のレベル以下の
オーディオ信号を上書きするように記録動作を制御す
る。
【0010】また本発明は、記録媒体上に所定ブロック
単位で、供給されるオーディオ信号を記録する記録装置
において、上記オーディオ信号のレベルを検出するレベ
ル検出手段と、上記レベル検出手段にて検出されたレベ
ルと所定レベルとを比較する比較手段と、上記比較手段
が上記オーディオ信号のレベルが上記所定レベル以下と
判別している期間を計数する時間計数手段と、上記時間
計数手段にて計数した時間が所定時間より長いか否かを
上記時間計数手段の計数に基づいて判別する判別手段
と、上記所定レベル以下の上記記録媒体に記録されるべ
きオーディオ信号の経過時間が所定時間より長いと上記
判別手段にて判別された場合には、上記レベル検出手段
に供給されるオーディオ信号のレベルが上記所定レベル
より大きくなるまで、上記記録媒体の既に記録されてい
る個所に上記所定レベル以下のオーディオ信号を上書き
するように記録動作を制御する記録制御手段とを備え
る。
【0011】また上記構成に加えて、供給されるオーデ
ィオ信号のトラックの変化を検出するトラック変化検出
手段をさらに備え、上記トラック変化検出手段にて上記
供給されるオーディオ信号のトラックの変化を検出した
後に、上記判別手段は上記所定レベル以下の上記オーデ
ィオ信号が上記所定時間より長く継続したか否かを判別
し、上記記録制御手段は、上記判別手段が上記所定レベ
ル以下の上記記録媒体に記録されるべきオーディオ信号
が上記所定時間より長く継続したと判別した後、上記レ
ベル検出手段に供給されるオーディオ信号のレベルが上
記所定レベルより大きくなるまで、上記記録媒体の既に
記録されている個所に上記所定のレベル以下のオーディ
オ信号を上書きするように記録動作を制御する。
【0012】また同じく上記構成に加えて、供給される
オーディオ信号のトラックの変化を検出するトラック変
化検出手段をさらに備え、上記判別手段は、上記所定レ
ベル以下の上記オーディオ信号が上記所定時間より長く
継続したか否かを判別し、上記記録制御手段は、上記判
別手段が上記所定レベル以下の上記記録媒体に記録され
るべきオーディオ信号が上記所定時間より長く継続した
と判別した後、上記レベル検出手段に供給されるオーデ
ィオ信号のレベルが上記所定レベルより大きくなるまで
か、又は上記オーディオ信号のトラックの変化を上記ト
ラック変化検出手段で検出するまで、上記記録媒体の既
に記録されている個所に上記所定レベル以下のオーディ
オ信号を上書きするように記録動作を制御する。
【0013】
【作用】ダビング記録中に、CDプレーヤ等のソース側
の機器においてトラックジャンプやディスク交換などが
行なわれて記録装置側への音声入力として無音状態が比
較的長く続くような場合は、その無音となるブロックデ
ータについては、記録媒体上で同一領域に繰り返して記
録していくようにすることで、記録媒体上で無音部分
(曲間)がむやみに長くなってしまうことはなくなる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の記録装置の第1〜第6の実施
例を図1〜図17を用いて説明する。説明は次の順序で
行なう。なお、装置構成、信号フォーマット等は各実施
例共通に説明し、その後各実施例についての処理方式を
個別に説明する。 1.記録再生装置の構成 2.クラスタフォーマット 3.U−TOC 4.サブコード 5.デジタルオーディオインターフェース 6.第1の実施例としての処理例 7.第2の実施例としての処理例 8.第3の実施例としての処理例 9.第4の実施例としての処理例 10.第5の実施例としての処理例 11.第6の実施例としての処理例
【0015】[1.記録再生装置の構成]図1は本発明
の実施例となる、光磁気ディスク(ミニディスク)を記
録媒体として用いた記録再生装置の要部のブロック図を
示している。1は例えば複数の楽曲(音声データ)が記
録されている光磁気ディスクを示し、スピンドルモータ
2により回転駆動される。3は光磁気ディスク1に対し
て記録/再生時にレーザ光を照射する光学ヘッドであ
り、記録時には記録トラックをキュリー温度まで加熱す
るための高レベルのレーザ出力をなし、また再生時には
磁気カー効果により反射光からデータを検出するための
比較的低レベルのレーザ出力をなす。
【0016】このため、光学ヘッド3はレーザ出力手段
としてのレーザダイオードや、偏光ビームスプリッタや
対物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するた
めのディテクタが搭載されている。対物レンズ3aは2
軸機構4によってディスク半径方向及びディスクに接離
する方向に変位可能に保持されており、また、光学ヘッ
ド3全体はスレッド機構5によりディスク半径方向に移
動可能とされている。また、6aは供給されたデータに
よって変調された磁界を光磁気ディスクに印加する磁気
ヘッドを示し、光磁気ディスク1を挟んで光学ヘッド3
と対向する位置に配置されている。磁気ヘッド6aは光
学ヘッド3とともにスレッド機構5によりディスク半径
方向に移動可能とされている。
【0017】再生動作によって、光学ヘッド3により光
磁気ディスク1から検出された情報はRFアンプ7に供
給される。RFアンプ7は供給された情報の演算処理に
より、再生RF信号、トラッキングエラー信号、フォー
カスエラー信号、グルーブ情報(光磁気ディスク1にプ
リグルーブ(ウォブリンググルーブ)として記録されて
いる絶対位置情報)等を抽出する。そして、抽出された
再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8に供給され
る。また、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー
信号はサーボ回路9に供給され、グルーブ情報はアドレ
スデコーダ10に供給されて復調される。グルーブ情報
からデコードされたアドレス情報、及びデータとして記
録されエンコーダ/デコーダ部8でデコードされたアド
レス情報は、マイクロコンピュータによって構成される
システムコントローラ11に供給される。またサブコー
ドデータ、フォーカスモニタ信号、CLVクロック情報
等も抽出されてシステムコントローラ11に供給される
ことになる。
【0018】サーボ回路9は供給されたトラッキングエ
ラー信号、フォーカスエラー信号や、システムコントロ
ーラ11からのトラックジャンプ指令、アクセス指令、
回転速度検出情報等により各種サーボ駆動信号を発生さ
せ、2軸機構4及びスレッド機構5を制御してフォーカ
ス及びトラッキング制御をなし、またスピンドルモータ
2を一定線速度(CLV)に制御する。
【0019】再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8
でEFM復調、CIRC等のデコード処理され、メモリ
コントローラ12によって一旦バッファRAM13に書
き込まれる。なお、光学ヘッド3による光磁気ディスク
1からのデータの読み取り及び光学ヘッド3からバッフ
ァRAM13までの再生データの転送は1.41Mbit/secで
行なわれる。
【0020】バッファRAM13に書き込まれたデータ
は、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミング
で読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給され
る。そして、変形DCT処理による音声圧縮に対するデ
コード処理等の再生信号処理を施され、D/A変換器1
5によってアナログ信号とされ、端子16から所定の増
幅回路部へ供給されて再生出力される。例えばL,Rオ
ーディオ信号として出力される。
【0021】光磁気ディスク1に対してアナログ伝送に
よる記録動作が実行される際には、例えばCDプレーヤ
やテーププレーヤ、或は他のミニディスクプレーヤから
の音声信号が端子17に供給されることになる。端子1
7に供給された記録信号(アナログオーディオ信号)
は、A/D変換器18によって、44.1KHz サンプリン
グ、16ビット量子化のデジタルデータとされた後、エ
ンコーダ/デコーダ部14に供給され、音声圧縮エンコ
ード処理を施される。即ち変形DCT処理により約1/
5のデータ量に圧縮される。
【0022】エンコーダ/デコーダ部14において圧縮
された記録データはメモリコントローラ12によって一
旦バッファRAM13に書き込まれ、また所定タイミン
グで読み出されてエンコーダ/デコーダ部8に送られ
る。そしてエンコーダ/デコーダ部8でCIRCエンコ
ード、EFM変調等のエンコード処理された後、磁気ヘ
ッド駆動回路6に供給される。
【0023】磁気ヘッド駆動回路6はエンコード処理さ
れた記録データに応じて、磁気ヘッド6aに磁気ヘッド
駆動信号を供給する。つまり、光磁気ディスク1に対し
て磁気ヘッド6によるN又はSの磁界印加を実行させ
る。また、このときシステムコントローラ11は光学ヘ
ッド3に対して、記録レベルのレーザ光を出力するよう
に制御信号を供給する。
【0024】23は外部機器とのデジタルオーディオイ
ンターフェースとしての端子である。端子23から入力
されたデータはデジタルオーディオインターフェース部
21に供給される。デジタルオーディオインターフェー
ス接続された場合は、外部のCDプレーヤやミニディス
クプレーヤにおいて再生された音声情報がデジタルデー
タのまま供給され、また同時に、所定のフォーマットで
再生側のサブコード情報などを含む制御データが伝送さ
れてくる。デジタルオーディオインターフェース部21
では、供給されたデータからオーディオデータ(44.1KH
z サンプリング、16ビット量子化)を抽出して、それ
を記録データとしてエンコーダ/デコーダ部14に供給
する。また、サブコード情報等の制御データSSも抽出
し、これをシステムコントローラ11に供給する。例え
ばCDプレーヤ等から伝送されてくる制御データSSと
しては、Uビットデータ、Cビットデータ、Vビットデ
ータ、Pビットデータが存在する。
【0025】UビットデータとしてはいわゆるQ,R,
S,T,U,V,Wの各データとして知られているサブ
コードデータが含まれ、また、Cビットデータは記録媒
体の判別を行なうカテゴリーデータ、サンプリング周波
数データ、クロックデータ、光学系データ等が含まれて
いる。また、Vビットデータにはエラーフラグ等が含ま
れている。さらにPビットデータはパリティビットとさ
れている。これらの制御データに関するデジタルオーデ
ィオインターフェース上のフォーマットは後述するが、
システムコントローラ11はこれらの制御データSSの
うちの所要のデータを用いて各種記録動作の管理を行な
うことができる。
【0026】22はオーディオレベル検出部であり、デ
ジタルインターフェースにより伝送されてきたオーディ
オデータのレベルを検出し、そのレベル情報SLVをシス
テムコントローラ11に供給する。システムコントロー
ラ11はこれによりエンコーダ/デコーダ部14に入力
される音声データの有無を検出し、それに応じて所定の
記録動作処理を行なう。
【0027】19はユーザー操作に供されるキーが設け
られた操作入力部、20は例えば液晶ディスプレイなど
によって構成される表示部を示す。操作入力部19には
録音キー、再生キー、停止キー、AMSキー、サーチキ
ー等がユーザー操作に供されるように設けられている。
また表示部20ではディスクの総演奏時間、再生や録音
時の進行時間などの時間情報や、トラックナンバ、動作
状態、動作モードなどの各種の表示がシステムコントロ
ーラ11の制御に基づいて行なわれる。
【0028】ところで、ディスク1に対して記録/再生
動作を行なう際には、ディスク1に記録されている管理
情報、即ちP−TOC(プリマスタードTOC)、U−
TOC(ユーザーTOC)を読み出す必要がある。シス
テムコントローラ11はこれらの管理情報に応じてディ
スク1上の記録すべきエリアのアドレスや、再生すべき
エリアのアドレスを判別することとなる。この管理情報
はバッファRAM13に保持される。このためバッファ
RAM13は、上記した記録データ/再生データのバッ
ファエリアと、管理情報を保持するエリアが分割設定さ
れている。
【0029】そして、システムコントローラ11はこれ
らの管理情報を、ディスク1が装填された際に管理情報
の記録されたディスクの最内周側の再生動作を実行させ
ることによって読み出し、バッファRAM13に記憶し
ておき、以後そのディスク1に対する記録/再生動作の
際に参照できるようにしている。また、U−TOCはデ
ータの記録や消去に応じて編集されて書き換えられるも
のであるが、システムコントローラ11は記録/消去動
作のたびにこの編集処理をバッファRAM13に記憶さ
れたU−TOC情報に対して行ない、その書換動作に応
じて所定のタイミングでディスク1のU−TOCエリア
についても書き換えるようにしている。
【0030】P−TOCはディスク1にピットデータと
して記録されているもので基本的なディスク構造、例え
ば録音可能な光磁気エリアやリードアウトエリア、U−
TOCエリアなどのアドレスが記録される。また、再生
専用のプリマスタードディスクや、再生専用エリアと録
音可能エリアが併存するハイブリッドディスクにおける
再生専用データとしてのトラック管理情報が記録され
る。一方U−TOCでは、録音可能なエリア(フリーエ
リア)や録音した楽曲等についてのトラック管理情報、
さらに各トラックに対応する文字情報や日時情報などが
記録されることになる。
【0031】また、上述した音声データの記録動作は所
定のブロック単位のデータ毎に行なわれるものであり、
ミニディスクシステムの場合このブロックとは1クラス
タが相当する。録音動作時においてシステムコントロー
ラ11は、バッファRAM13に1クラスタ分のデータ
が蓄積されることに応じて、その録音データをEFM/
CIRCエンコード処理に転送し、さらに磁気ヘッド駆
動回路6に供給してディスク1に記録させるものであ
る。
【0032】[2.クラスタフォーマット]ミニディス
クシステムにおける記録動作の単位となるクラスタのフ
ォーマットは図9に示される。ミニディスクシステムで
の記録トラックとしては図9のようにクラスタCLが連
続して形成されており、1クラスタが記録時の最小単位
とされる。1クラスタは2〜3周回トラック分に相当す
る。そして1クラスタCLは、4セクターの(1セクタ
=2352バイト)サブデータ領域と32セクターのメ
インデータ領域から形成されている。4セクターのサブ
データ領域はサブデータやリンキングエリアとしてなど
に用いられ、TOCデータ、オーディオデータ等の記録
は32セクターのメインデータ領域に行なわれる。な
お、アドレスは1セクター毎に記録される。
【0033】また、セクターはさらにサウンドグループ
に細分化され、2セクターが11サウンドグループに分
けられている。そして、424バイトのサウンドグルー
プ内にはデータがLチャンネルとRチャンネルに分けら
れて記録されることになる。1サウンドグループは11.6
1msec の時間に相当する音声データ量となり、1クラス
タは再生時間として約2秒のデータ量となる。なお、L
チャンネル又はRチャンネルのデータ領域となる212
バイトをサウンドフレームとよんでいる。
【0034】[3.U−TOC]次に、ディスク1にお
いてセクターデータ形態で記録されるU−TOCセクタ
ーについて説明していく。図10はU−TOCの最初の
セクター(セクター0)のフォーマットを示しており、
主にユーザーが録音を行なった楽曲や新たに楽曲が録音
可能な未記録エリア(フリーエリア)についての管理情
報が記録されているデータ領域とされる。なお、U−T
OCはセクター0からセクター7まで設定することがで
き、セクター1,セクター4はトラックに対応する文字
情報、セクター2はトラックに対応する録音日時情報が
記録されるエリアとされている。これらについての説明
は省略する。
【0035】例えばディスク1に或る楽曲の録音を行な
おうとする際には、システムコントローラ11は、U−
TOCセクター0からディスク上のフリーエリアを探し
出し、ここに音声データを記録していく。また、再生時
には再生すべき楽曲が記録されているエリアをU−TO
Cセクター0から判別し、そのエリアにアクセスして再
生動作を行なう。
【0036】図10に示すU−TOCセクター0には、
まず12バイトでシンクパターンが記録され、つづいて
ヘッダとしてアドレス(Cluster H ,Cluster L)が記録
される。そして所定アドレス位置に、メーカーコード、
モデルコード、最初のトラックのトラックナンバ(First
TNO)、最後のトラックのトラックナンバ(Last TN
O)、セクター使用状況(Used sectors)、ディスクシリ
アルナンバ、ディスクID等のデータが記録される。さ
らに、ユーザーが録音を行なって記録されている楽曲の
領域やフリーエリア等を後述する管理テーブル部に対応
させることによって識別するため、対応テーブル指示デ
ータ部として各種のテーブルポインタ(P-DFA,P-EMPTY
,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) が記録される領域が用
意されている。
【0037】そしてテーブルポインタ(P-DFA〜P-TNO25
5) に対応させることになる管理テーブル部として(01h)
〜(FFh) までの255個のパーツテーブルが設けら
れ、それぞれのパーツテーブルには、或るパーツについ
て起点となるスタートアドレス、終端となるエンドアド
レス、そのパーツのモード情報(トラックモード)が記
録されている。また、さらに各パーツテーブルで示され
るパーツが他のパーツへ続いて連結される場合があるた
め、その連結されるパーツのスタートアドレス及びエン
ドアドレスが記録されているパーツテーブルを示すリン
ク情報が記録できるようになされている。パーツとは、
時間的に連続しているデータが物理的な位置として連続
して記録されているトラック部分をいう。なお、本明細
書において『h』を付した数値はいわゆる16進表記の
ものである。
【0038】この種の記録再生装置では、例えば1つの
楽曲のデータを物理的に不連続に、即ち複数のパーツに
わたって記録されていても、パーツ間でアクセスしなが
ら再生していくことにより再生動作に支障はないため、
ユーザーが録音する楽曲等については、録音可能エリア
の効率使用等の目的から、複数パーツにわけて記録する
場合もある。そのため、リンク情報が設けられ、例えば
各パーツテーブルに与えられたナンバ(01h) 〜(FFh)
(実際には所定の演算処理によりU−TOCセクター0
内のバイトポジションとされる数値で示される)によっ
て、連結すべきパーツテーブルを指定することによって
パーツテーブルが連結できるようになされている。
【0039】つまりU−TOCセクター0における管理
テーブル部においては、1つのパーツテーブルは1つの
パーツを表現しており、例えば3つのパーツが連結され
て構成される楽曲についてはリンク情報によって連結さ
れる3つのパーツテーブルによって、その各パーツ位置
の管理はなされる。
【0040】U−TOCセクター0の管理テーブル部に
おける(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、テー
ブルポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TN
O255) によって、以下のようにそのパーツの内容が示さ
れる。
【0041】テーブルポインタP-DFA は光磁気ディスク
1上の欠陥領域に付いて示しており、傷などによる欠陥
領域となるトラック部分(=パーツ)が示された1つの
パーツテーブル又は複数のパーツテーブル内の先頭のパ
ーツテーブルを指定している。つまり、欠陥パーツが存
在する場合はテーブルポインタP-DFA において(01h)〜
(FFh) のいづれかが記録されており、それに相当するパ
ーツテーブルには、欠陥パーツがスタート及びエンドア
ドレスによって示されている。また、他にも欠陥パーツ
が存在する場合は、そのパーツテーブルにおけるリンク
情報として他のパーツテーブルが指定され、そのパーツ
テーブルにも欠陥パーツが示されている。そして、さら
に他の欠陥パーツがない場合はリンク情報は例えば『(0
0h) 』とされ、以降リンクなしとされる。
【0042】テーブルポインタP-EMPTY は管理テーブル
部における1又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭
のパーツテーブルを示すものであり、未使用のパーツテ
ーブルが存在する場合は、テーブルポインタP-EMPTY と
して、(01h) 〜(FFh) のうちのいづれかが記録される。
未使用のパーツテーブルが複数存在する場合は、テーブ
ルポインタP-EMPTY によって指定されたパーツテーブル
からリンク情報によって順次パーツテーブルが指定され
ていき、全ての未使用のパーツテーブルが管理テーブル
部上で連結される。
【0043】テーブルポインタP-FRA は光磁気ディスク
1上のデータの書込可能なフリーエリア(消去領域を含
む)について示しており、フリーエリアとなるトラック
部分(=パーツ)が示された1又は複数のパーツテーブ
ル内の先頭のパーツテーブルを指定している。つまり、
フリーエリアが存在する場合はテーブルポインタP-FRA
において(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、
それに相当するパーツテーブルには、フリーエリアであ
るパーツがスタート及びエンドアドレスによって示され
ている。また、このようなパーツが複数個有り、つまり
パーツテーブルが複数個有る場合はリンク情報により、
リンク情報が『(00h) 』となるパーツテーブルまで順次
指定されている。
【0044】図11にパーツテーブルにより、フリーエ
リアとなるパーツの管理状態を模式的に示す。これはパ
ーツ(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) がフリーエリアとされ
ている時に、この状態が対応テーブル指示データP-FRA
に引き続きパーツテーブル(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h)
のリンクによって表現されている状態を示している。な
お、上記した欠陥領域や、未使用パーツテーブルの管理
形態もこれと同様となる。
【0045】ところで、全く楽曲等の音声データの記録
がなされておらず欠陥もない光磁気ディスクであれば、
テーブルポインタP-FRA によってパーツテーブル(01h)
が指定され、これによってディスクのレコーダブルユー
ザーエリアの全体がフリーエリアであることが示され
る。そして、この場合残る(02h) 〜(FFh) のパーツテー
ブルは使用されていないことになるため、上記したテー
ブルポインタP-EMPTY によってパーツテーブル(02h) が
指定され、また、パーツテーブル(02h) のリンク情報と
してパーツテーブル(03h) が指定され・・・・・・、というよ
うにパーツテーブル(FFh) まで連結される。この場合パ
ーツテーブル(FFh) のリンク情報は以降連結なしを示す
『(00h) 』とされる。なお、このときパーツテーブル(0
1h) については、スタートアドレスとしてはレコーダブ
ルユーザーエリアのスタートアドレスが記録され、また
エンドアドレスとしてはリードアウトスタートアドレス
の直前のアドレスが記録されることになる。
【0046】テーブルポインタP-TNO1〜P-TNO255は、光
磁気ディスク1にユーザーが記録を行なった楽曲につい
て示しており、例えばテーブルポインタP-TNO1では1曲
目のデータが記録された1又は複数のパーツのうちの時
間的に先頭となるパーツが示されたパーツテーブルを指
定している。例えば1曲目とされた楽曲がディスク上で
トラックが分断されずに1つのパーツで記録されている
場合は、その1曲目の記録領域はテーブルポインタP-TN
O1で示されるパーツテーブルにおけるスタート及びエン
ドアドレスとして記録されている。
【0047】また、例えば2曲目とされた楽曲がディス
ク上で複数のパーツに離散的に記録されている場合は、
その楽曲の記録位置を示すため各パーツが時間的な順序
に従って指定される。つまり、テーブルポインタP-TNO2
に指定されたパーツテーブルから、さらにリンク情報に
よって他のパーツテーブルが順次時間的な順序に従って
指定されて、リンク情報が『(00h) 』となるパーツテー
ブルまで連結される(上記、図11と同様の形態)。こ
のように例えば2曲目を構成するデータが記録された全
パーツが順次指定されて記録されていることにより、こ
のU−TOCセクター0のデータを用いて、2曲目の再
生時や、その2曲目の領域へのオーバライトを行なう際
に、光学ヘッド3及び磁気ヘッド6をアクセスさせ離散
的なパーツから連続的な音楽情報を取り出したり、記録
エリアを効率使用した記録が可能になる。
【0048】以上のように記録された楽曲やフリーエリ
ア等はU−TOCにより行なわれる。そして記録時にお
いては音声データについてのトラックナンバの変化が検
出された場合は、それに応じて記録データがU−TOC
上で異なるトラックとして管理されるようにU−TOC
が書き換えられるものとなる。
【0049】[4.サブコード]ここで、CD(コンパ
クトディスク)、ミニディスクに記録されるサブコード
について説明する。CDシステムにおいて、既によく知
られているように、記録されるデータの最小単位は1フ
レームとなり、98フレームで1ブロックが構成され
る。この1フレームの構造は図13のようになり、即ち
1フレームは588ビットで構成され、先頭24ビット
が同期データ、続く14ビットがサブコードデータエリ
アとされる。そして、その後にデータ及びパリティが配
される。
【0050】この構成のフレームが98フレームで1ブ
ロックが構成され、98個のフレームから取り出された
サブコードデータが集められて図14のような1ブロッ
クのサブコードデータが形成される。98フレームの先
頭の第1、第2のフレーム(フレーム98n+1,フレ
ーム98n+2)からのサブコードデータは同期パター
ンとされている。そして、第3フレームから第98フレ
ーム(フレーム98n+3〜フレーム98n+98)ま
でで、各96ビットのチャンネルデータ、即ちP,Q,
R,S,T,U,V,Wのサブコードデータが形成され
る。
【0051】このうち、アクセス等の管理のためにはP
チャンネルとQチャンネルが用いられる。ただし、Pチ
ャンネルはトラックとトラックの間のポーズ部分を示し
ているのみで、より細かい制御はQチャンネル(Q1
96)によって行なわれる。96ビットのQチャンネル
データは、CDについては図12(a)のように構成さ
れる。
【0052】まずQ1 〜Q4 の4ビットはコントロール
データCTLとされ、オーディオのチャンネル数、エン
ファシス、CD−ROMの識別などに用いられる。即
ち、4ビットのコントロールデータは次のように定義さ
れる。 『0***』・・・・2チャンネルオーディオ 『1***』・・・・4チャンネルオーディオ 『*0**』・・・・CD−DA(CDデジタルオーディ
オ) 『*1**』・・・・CD−ROM 『**0*』・・・・デジタルコピー不可 『**1*』・・・・デジタルコピー可 『***0』・・・・プリエンファシスなし 『***1』・・・・プリエンファシスあり
【0053】次にQ5 〜Q8 の4ビットはアドレスAd
とされ、これはQ9 〜Q80のデータのコントロールビッ
トとされている。このアドレス4ビットが『0001』
である場合は、続くQ9 〜Q80のサブQデータはオーデ
ィオCDのQデータであることを示している。そしてQ
9 〜Q80で72ビットのサブQデータとされ、残りのQ
81〜Q96はCRCとされる。
【0054】サブコード内容としてのQ9 〜Q80で72
ビットは、各8ビットで図12(a)に示す情報が記録
されている。まずトラックナンバ(TNO)が記録され
る。即ち各トラック#1〜#nでは『01』〜『99』
のいづれかの値となる。またリードアウトエリアではト
ラックナンバは『AA』とされる。続いてインデックス
(INDEX)として各トラックをさらに細分化するこ
とができる情報が記録される。
【0055】そして、トラック内の経過時間としてMI
N(分)、SEC(秒)、FRAME(フレーム番号)
が示される。さらに、AMIN,ASEC,AFRAM
Eとして、絶対時間アドレスが分(AMIN),秒(A
SEC),フレーム番号(AFRAME)として記録さ
れている。絶対時間アドレスとは第1トラックの開始ポ
イントで0分0秒0フレームとされ、以降リードアウト
まで連続的に付されている時間情報である。つまりこれ
はディスク上で各トラックを管理するための絶対アドレ
ス情報となる。
【0056】一方、ミニディスクのQデータ構造は図1
2(b)のようになる。ミニディスクの場合は、トラッ
クナンバ(TNO)、インデックス情報(INDE
X)、及びCRCコードが設けられるが、時間情報は付
加されない。
【0057】本実施例の記録再生装置に対してデジタル
インターフェースにより他の機器、例えばCDプレーヤ
やミニディスクプレーヤが接続され、再生データが供給
される場合、その伝送データとしては再生音声データと
ともにこれらのサブコードに基づく情報も存在すること
になる。これによって本実施例の記録再生装置、即ちダ
ビング時に記録側となる装置では、再生側のサブコード
情報から再生側音声データについてのトラックナンバの
変化などを検出することができる。
【0058】[5.デジタルオーディオインターフェー
ス]ここで、再生側機器から本実施例の記録再生装置に
デジタルオーディオインターフェースでデータ伝送が行
なわれる際のフォーマットについて説明する。図15は
デジタルオーディオインターフェースフォーマット(以
下I/Oフォーマットという)を示すものである。
【0059】I/Oフォーマットでは、図15(a)に
示すように、サンプリング周期(1/FS )を1フレー
ムとし、これを基本単位としている。そして、この1フ
レームにおける左(L)チャンネル及び右(R)チャン
ネルの各デジタル出力信号は、各々LSB(最下位ビッ
ト)からMSB(最上位ビット)までが、左チャンネル
→右チャンネルの順で伝送される。各チャンネルに対応
するデータがサブフレームと称され、図15(b)には
サブフレームの構成が示される。サブフレームは32ビ
ットから成り、左右両チャンネルとなる2つのサブフレ
ームで1フレームとされる。
【0060】サブフレームの先頭4ビットはプリアンブ
ルとされ、同期及びサブフレームの識別に用いられる。
続く4ビットは予備ビット(AUX)とされ、その予備
ビットに続いて、メインデータとしての20ビットのオ
ーディオデータDA が配される。オーディオデータDA
の後に、V,U,C,Pで表わされる制御データが各1
ビットづつ配される。
【0061】Vビットは有効フラグであり、有効フラグ
が『0』であればこのサブフレームのデータは有効(信
頼できる)とされ、『1』であれば無効(信頼できな
い)とされる。受信側の機器ではこの有効フラグにより
データ処理動作についての判断を行なうことができる。
【0062】Uビットはユーザーデータとされる。この
Uビットが伝送される各サブフレームから集められた平
均1176ビットのデータとして、例えば図17のよう
な制御データ、即ちサブコードが表現される。まず第
0、第1フレームに相当するデータとして図14に示し
たサブコード同期パターンが配される。なお、図17の
ようにUビットの1つのフレームは12ビットで形成さ
れるが、この例では各フレームで後半4ビットがダミー
ビットとされている。
【0063】続いて第2フレームから第97フレームに
ついては、それぞれ先頭にスタートビット『1』が配さ
れ、続いて図14に示したサブコードQ〜Wのデータと
4ビットのダミーデータが配される。つまり、Uビット
には再生側のCD,ミニディスクなどのサブコードQ〜
Wのデータがそのまま充填されることになる。なお、図
17の場合はスタートビットとスタートビットの距離は
12ビットとされているが、ダミービットの数を変える
ことにより、スタートビット間の距離は8〜16ビット
の間で可変とされている。
【0064】図15に示されるCビットはチャンネルス
テータスデータとされる。チャンネルステータスとして
は、各サブフレームに含まれるCビットを192個(1
ワード)を集めたデータフォーマットが規定されてい
る。図16にチャンネルステータスのフォーマットを示
す。
【0065】1ワードの最初のビット(ビット0)で送
信側機器が家庭用であるか業務用であるかが区別され
る。続いてビット1〜ビット5の5ビットはコントロー
ル情報が記録される。例えばビット2は著作権保護の識
別ビット、ビット3はエンファシスの有無の識別ビット
とされる。続いてビット8〜ビット15はカテゴリーコ
ードCCとされる。ビット15はLビットと呼ばれ、デ
ジタルオーディオデータの世代を示し、一般的には、商
業的に発行された録音済ソフトウエアの場合ビット15
は『1』とされる。ビット8〜ビット14は送信側機器
に応じて特定のコードが付される。例えば送信側がミニ
ディスクシステムデあればカテゴリーコードCCは『1
001001L』とされ、またコンパクトディスクシス
テムであれば、カテゴリーコードCCは『100000
0L』とされるなどのように規定されている。
【0066】続いてビット16〜ビット19はソースの
番号であり、これは同一カテゴリーの機器を複数台接続
する場合に、各々の識別に用いられる。ビット20〜ビ
ット23はチャンネル番号とされ、デジタルオーディオ
インターフェースのチャンネル種別を示す。ビット24
〜ビット27にはサンプリング周波数の識別コードが付
され、またビット28、ビット29には、サンプリング
周波数の精度が記される。ビット32以降は未使用とさ
れている。
【0067】図15(b)に示されるPビットはパリテ
ィビットとされている。パリティビットとしては、例え
ば偶数パリティが使用され、予備ビット、オーディオデ
ータDA 、V,U,Cの各ビットについてのエラー検出
に用いられる。
【0068】[6.第1の実施例としての処理例]以上
のようなデジタルオーディオインターフェースにより伝
送されてくるオーディオデータについて本実施例の記録
再生装置がディスク1に記録する際の処理、特に録音す
るデータについての曲と曲の間となる部分について、第
1の実施例となる処理を説明する。
【0069】なお、第1〜第6の実施例においての曲間
での記録動作は、基本的には図2に模式的に示すような
ものとなる。例えばCDプレーヤなどの機器から音声信
号が供給され、ディスク1に録音を行なっている際に、
図示するクラスタCL1 となるブロックの途中である曲
が終って無音状態が検出されたとする。そしてクラスタ
CL2 となるブロックは音声信号としては無音データと
なり、さらにその無音状態が継続されたとすると、記録
再生装置のディスク1に対する記録動作としては、矢印
で示すように、後続するクラスタに相当するデータ(無
音データ)を、ディスク上でクラスタCL3 となる位置
に繰り返して記録していくようにする。
【0070】そして或る時点で次の曲の音声信号の供給
が検出されたら、その時点のデータからを、クラスタC
4 となるデータとしてディスク1に記録していくもの
である。つまり、無音期間のデータはディスク1上で同
一領域に繰り返し記録することで、無音期間が長引いて
も、ディスク1上の無音データ部分は或る程度一定の長
さに保たれ、曲間の体裁のよい録音が実行されるように
している。
【0071】図3は第1の実施例として、録音するデー
タの曲間部分について図2のような動作を実現するため
のシステムコントローラ11の処理を示している。録音
動作が開始された後は、システムコントローラ11はク
ラスタインクリメントフラグ=1とし、またクラスタイ
ンクリメントカウンタ=0と設定している(F101)。
【0072】クラスタインクリメントフラグとは、ディ
スク上で録音するクラスタナンバのインクリメント数を
指定するフラグであり、クラスタインクリメントフラグ
=1であるときは、1クラスタに相当する入力データ毎
に、例えばクラスタCL1 ,クラスタCL2 ・・・・と連続
して記録されていく。またクラスタインクリメントカウ
ンタとは、音声レベルが所定値以下(いわゆる無音状
態)であるクラスタが連続した場合に、そのクラスタ数
をカウントするカウンタである。
【0073】通常の録音時点ではクラスタインクリメン
トフラグ=1とされているため、1クラスタに相当する
データ量が蓄積される毎に、ディスク1に対して1クラ
スタ分の記録動作が実行され、続く1クラスタに相当す
るデータは、ディスク1上で次のクラスタとして記録さ
れていくことになる。
【0074】録音動作時にはシステムコントローラ11
はオーディオレベル検出部22からの情報により、入力
された音声データのレベルが所定値Lより小さいか否か
を監視している(F102)。所定値Lより小さい場合は、無
音状態であるとする。また、音声データのレベルが所定
値Lより小さいと検出されたら、入力データについてク
ラスタの先頭部分であるか否かを判別する(F103)。つま
り、ステップF102,F103 で肯定結果が出るのは、音声レ
ベルが無音状態で始まるクラスタが検出された場合であ
る。
【0075】このような場合は、さらにステップF104と
F105で、音声データのレベルが所定値Lより小さいか、
またクラスタ先頭となったかを検出する。そして、ステ
ップF104とF105で肯定結果が出る場合とは、すべて無音
データとなるクラスタが1つ検出された場合であり、こ
のときステップF106に進んでクラスタインクリメントカ
ウンタをカウントアップする。そしてステップF107でク
ラスタインクリメントカウンタの値が所定値C以上とな
ったか否かを判別し、C以上でなければステップF104に
戻る。
【0076】ステップF107でクラスタインクリメントカ
ウンタの値が所定値C以上となったら、ステップF108に
進んでクラスタインクリメントフラグ=0とする。従っ
てこの時点からディスク1上での記録位置としてのクラ
スタナンバはインクリメントされないことになるため、
以降のクラスタ毎の音声データは、ディスク上で同一ク
ラスタとなる領域に繰り返し重ね書きされることにな
る。
【0077】この状態においてシステムコントローラ1
1はオーディオレベル検出部22からの情報を監視して
おり(F109)、音声レベルがL以上となったら、つまり有
音状態となったらステップF101に戻ってクラスタインク
リメントフラグを1にセットし、またクラスタインクリ
メントカウンタをリセットする。これによって通常の録
音処理に戻ることになる。
【0078】以上の処理を図2に照らして考えると、ス
テップF102,F103 で肯定結果が出るのは、音声レベルが
無音状態で始まるクラスタであるクラスタCL2 の先頭
部分のタイミングである。また最初にステップF104,F10
5 で肯定結果が出るのは、クラスタCL3 の先頭部分の
タイミングである。そしてステップF107で比較される所
定値C=2と設定されているとすると、クラスタCL3
の次のクラスタ分のデータの先頭のタイミングでステッ
プF108でクラスタインクリメントフラグ=0とされるこ
とになり、従ってクラスタCL3 の次のクラスタ以降の
各クラスタ分のデータはディスク上で図示するようにク
ラスタCL3 となる領域に繰り返し記録されることにな
る。
【0079】そしてステップF109で有音状態が検出され
たタイミングでステップF101でクラスタインクリメント
フラグ=1とされるため、それ以降のデータについては
ディスク上でクラスタCL4 から記録されていくことに
なる。
【0080】このような処理によってディスク1上では
曲と曲の間の時間が不必要に長くなってしまうことはな
く、例えばCDチャンジャーからCD及び曲を選択させ
ながら再生している場合であって、ディスク交換などの
動作により或る曲の終了時点から次の曲の開始時点まで
の無音状態が長く続いてしまっても、録音しているディ
スク1側では長い無音状態がそのまま録音されることは
なく、曲間が或る程度の時間(例えば2〜4秒)に制限
されるため、体裁のよいダビングディスクを作成するこ
とができるようになる。
【0081】[7.第2の実施例としての処理例]次に
図4により第2の実施例の処理を説明する。上述したよ
うにデジタルオーディオインターフェースの場合、音声
データとともにUビット,Cビットなどの制御データが
供給され、システムコントローラ11はUビットデータ
から、入力された音声データに対応するトラックナンバ
情報を得ることができる。そこで、この実施例では曲間
部分での処理にトラックナンバ情報による条件も付加し
たものである。
【0082】この処理例では、録音動作中はシステムコ
ントローラ11はデジタルオーディオインターフェース
部21から抽出されるUビットデータから、音声データ
についてのトラックナンバを監視している(F201)。そし
て、トラックナンバの変化が確認されたら、ステップF2
02以降に進む。なお、ステップF202〜F210の処理は、図
3のステップF101〜F109の処理と同様であるため説明を
省略する。
【0083】この場合、曲間での無音部分の長さを一定
以下とする処理はトラックナンバの変化が確認された上
で行なわれることになるため、例えばもし曲の一部とし
て長い無音部分があるような曲が入力されたとしても、
その箇所を曲と曲の間と誤って判断して、無音時間を一
定以下としてしまう処理が実行されることが防止され
る。
【0084】[8.第3の実施例としての処理例]次に
図5により第3の実施例の処理を説明する。この実施例
も、システムコントローラ11はUビットデータから入
力された音声データに対応するトラックナンバ情報を監
視しており、曲間部分での処理にトラックナンバ情報に
よる条件も付加するようにしている。
【0085】この処理例では、ステップF301〜F309の処
理は、図3のステップF101〜F109の処理と同様である。
ただし、ステップF308でクラスタインクリメントフラグ
=0とした後は、音声レベルが所定値L以上となったか
否かを監視するとともに(F309)、音声データについての
トラックナンバが変化したか否かも監視している(F31
0)。そして、音声レベルが所定値L以上となるか、もし
くはトラックナンバが変化したかのいづれかの状態が判
別されたら、ステップF301に戻って通常の録音動作に復
帰するようにしている。
【0086】この場合、曲の先頭に無音部分があるよう
な曲が入力されたとしても、その箇所が依然として曲と
曲の間であると誤って判断して、無音時間を一定以下と
してしまう処理が実行されることが防止される。つま
り、曲の先頭である必要な無音部分が曲間として一定時
間以内につめて録音されてしまうことが防止される。
【0087】[9.第4の実施例としての処理例]次に
第4の実施例となる処理を説明する。図6は第4の実施
例として、録音するデータの曲間部分について図2のよ
うな動作を実現するためのシステムコントローラ11の
処理を示している。録音動作が開始された後は、上述し
た第1の実施例と同様に、システムコントローラ11は
クラスタインクリメントフラグ=1とする。また、この
実施例では、システムコントローラ11は内部タイマを
用意し、まずタイマ=0と設定している(F401)。クラス
タインクリメントフラグ=1とされている時点において
は、1クラスタに相当するデータ量が蓄積される毎に、
ディスク1に対して1クラスタ分の記録動作が実行さ
れ、続く1クラスタに相当するデータは、ディスク1上
で次のクラスタとして記録されていくことになる。
【0088】録音動作時にはシステムコントローラ11
はオーディオレベル検出部22からの情報により、入力
された音声データのレベルが所定値Lより小さいか否か
を監視している(F402)。所定値Lより小さい場合は、無
音状態であるとする。音声データのレベルが所定値Lよ
り小さいと検出されたら、システムコントローラ11は
タイマを起動する(F403)。
【0089】タイマを起動した後は、さらにステップF4
04で音声データのレベルが所定値Lより小さい状態であ
るかを検出しており、またステップF405でタイマカウン
ト値が所定値T以上となったか否かを判別する。C以上
でなければステップF404に戻る。
【0090】ステップF405でタイマのカウント値が所定
値T以上となったら、ステップF406に進んでクラスタイ
ンクリメントフラグ=0とする。従ってこの時点からデ
ィスク1上での記録位置としてのクラスタナンバはイン
クリメントされないことになるため、以降のクラスタ毎
の音声データは、ディスク上で同一クラスタとなる領域
に繰り返し重ね書きされることになる。
【0091】この状態においてシステムコントローラ1
1はオーディオレベル検出部22からの情報を監視して
おり(F407)、音声レベルがL以上となったら、つまり有
音状態となったらステップF401に戻ってクラスタインク
リメントフラグを1にセットし、またクラスタインクリ
メントカウンタをリセットする。これによって通常の録
音処理に戻ることになる。
【0092】以上の処理を図2に照らして考えると、ク
ラスタCL1 の途中で無音状態が検出され、タイマが起
動されることになる。そしてそのまま無音が続いた状態
でクラスタCL3 の先頭もしくは途中部分のタイミング
でタイマの値がT以上となったとする。するとそのタイ
ミングでステップF406でクラスタインクリメントフラグ
=0とされることになり、従ってクラスタCL3 の次の
クラスタ以降の各クラスタ分のデータはディスク上で図
示するようにクラスタCL3 となる領域に繰り返し記録
されることになる。そしてステップF407で有音状態が検
出されたタイミングでステップF401でクラスタインクリ
メントフラグ=1とされるため、それ以降のデータにつ
いてはディスク上でクラスタCL4 から記録されていく
ことになる。
【0093】このような処理によっても、ディスク1上
では曲と曲の間の時間が不必要に長くなってしまうこと
はなく、例えばCDチャンジャーからCD及び曲を選択
させながら再生している場合であって、ディスク交換な
どの動作により或る曲の終了時点から次の曲の開始時点
までの無音状態が長く続いてしまっても、録音している
ディスク1側では長い無音状態がそのまま録音されるこ
とはなく、曲間が或る程度の時間(例えば2〜4秒)に
制限されるため、体裁のよいダビングディスクを作成す
ることができるようになる。
【0094】[10.第5の実施例としての処理例]次
に図7により第5の実施例の処理を説明する。この実施
例は、システムコントローラ11は上記第4の実施例の
処理に加えて、Uビットデータから入力された音声デー
タに対応するトラックナンバ情報を監視しており、曲間
部分での処理にトラックナンバ情報による条件も付加す
るようにしている。
【0095】この処理例では、録音動作中はシステムコ
ントローラ11はデジタルオーディオインターフェース
部21から抽出されるUビットデータから、音声データ
についてのトラックナンバを監視している(F501)。そし
て、トラックナンバの変化が確認されたら、ステップF5
02以降に進む。なお、ステップF502〜F508の処理は、図
6のステップF401〜F407の処理と同様であるため説明を
省略する。
【0096】この場合、曲間での無音部分の長さを一定
以下とする処理はトラックナンバの変化が確認された上
で行なわれることになるため、例えばもし曲の一部とし
て長い無音部分があるような曲が入力されたとしても、
その箇所を曲と曲の間と誤って判断して、無音時間を一
定以下としてしまう処理が実行されることが防止され
る。
【0097】[11.第6の実施例としての処理例]次
に図8により第6の実施例の処理を説明する。この実施
例も、システムコントローラ11はUビットデータから
入力された音声データに対応するトラックナンバ情報を
監視しており、曲間部分での処理にトラックナンバ情報
による条件も付加するようにしている。
【0098】この処理例では、ステップF601〜F607の処
理は、図6のステップF401〜F409の処理と同様である。
ただし、ステップF606でクラスタインクリメントフラグ
=0とした後は、音声レベルが所定値L以上となったか
否かを監視するとともに(F607)、音声データについての
トラックナンバが変化したか否かも監視している(F60
8)。そして、音声レベルが所定値L以上となるか、もし
くはトラックナンバが変化したかのいづれかの状態が判
別されたら、ステップF601に戻って通常の録音動作に復
帰するようにしている。
【0099】この場合、曲の先頭に無音部分があるよう
な曲が入力されたとしても、その箇所が依然として曲と
曲の間であると誤って判断して、無音時間を一定以下と
してしまう処理が実行されることが防止される。つま
り、曲の先頭である必要な無音部分が曲間として一定時
間以内につめて録音されてしまうことが防止される。
【0100】なお、以上の各種実施例についてはデジタ
ルオーディオインターフェースによって伝送されたデー
タについての録音動作時としたが、アナログ信号として
入力される音声信号の録音時にも適用することができ
る。この場合アナログ信号として入力される音声信号に
ついてのレベル検出部を設ければよい。また、トラック
ナンバの確認については、音声はアナログ伝送であって
も、少なくとも制御データが伝送されるような接続手段
を構成することで実現できる。
【0101】なお、実施例では記録再生装置において本
発明を採用した例をあげたが、記録専用装置であっても
良い。また、光磁気ディスク、特にミニディスクに対応
する記録装置に限らず、書換可能な各種光ディスクや磁
気テープ等の各種テープ状記録媒体に対応した記録装置
であっても本発明を採用できる。
【0102】
【発明の効果】以上説明したように本発明の記録装置
は、記録制御手段が、ブロック計数手段によってオーデ
ィオ信号のレベルが所定レベル以下となっているブロッ
クが所定数以上連続することが判別されたら、もしくは
時間計数手段によってオーディオ信号のレベルが所定レ
ベル以下となっている状態が所定時間以上連続すること
が判別されたら、レベルが所定値以下ではないとされる
ブロック(クラスタ)が検出されるまでの間、各ブロッ
クについて記録媒体上の既に記録されている箇所に上書
き記録されるようにしているため、記録媒体上に録音さ
れた曲と曲の間の時間が不必要に長くなってしまうこと
はない。例えばCDチャンジャーにおいてディスク交換
などの動作により録音データとして供給される曲と曲の
間で無音状態が長く続いてしまっても、録音している記
録媒体上では曲間が或る程度の時間(例えば2〜4秒)
に制限され、再生時に違和感のない、体裁のよい録音を
実行できるという効果がある。
【0103】また、曲と曲の間の無音時間の判別にトラ
ック変化の条件を付加することで、曲間の無音データを
同一の記録位置に書き込む動作を、曲中の無音データに
対して実行してしまうことはなく、より正確な動作が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の記録再生装置のブロック図で
ある。
【図2】実施例の録音時の曲間での動作の説明図であ
る。
【図3】第1の実施例の録音時の曲間での処理のフロー
チャートである。
【図4】第2の実施例の録音時の曲間での処理のフロー
チャートである。
【図5】第3の実施例の録音時の曲間での処理のフロー
チャートである。
【図6】第4の実施例の録音時の曲間での処理のフロー
チャートである。
【図7】第5の実施例の録音時の曲間での処理のフロー
チャートである。
【図8】第6の実施例の録音時の曲間での処理のフロー
チャートである。
【図9】ミニディスクシステムのクラスタフォーマット
の説明図である。
【図10】ミニディスクシステムのU−TOCセクター
0の説明図である。
【図11】ミニディスクシステムのU−TOCセクター
0のリンク形態の説明図である。
【図12】サブコードの説明図である。
【図13】CDのフレーム構造の説明図である。
【図14】CDのサブコーディングの説明図である。
【図15】デジタルオーディオインターフェースフォー
マットの説明図である。
【図16】デジタルオーディオインターフェースのCビ
ットデータの説明図である。
【図17】デジタルオーディオインターフェースのUビ
ットデータの説明図である。
【符号の説明】
1 光磁気ディスク 3 光学ヘッド 6a 磁気ヘッド 8,14 エンコード/デコード部 11 システムコントローラ 12 メモリコントローラ 13 バッファRAM 21 デジタルオーディオインターフェース部 22 オーディオレベル検出部 23 端子

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体上に所定ブロック単位で、供給
    されるオーディオ信号を記録する記録装置において、 上記オーディオ信号のレベルを検出するレベル検出手段
    と、 上記レベル検出手段にて検出されたレベルと所定レベル
    とを比較する比較手段と、 上記比較手段が、上記オーディオ信号のレベルが上記所
    定レベル以下と判別した場合に、上記オーディオ信号の
    ブロック数を計数するブロック計数手段と、 上記所定レベル以下の、上記記録媒体に記録されるべき
    オーディオ信号のブロック数が所定値より大きいか否か
    を、上記ブロック計数手段の計数に基づいて判別する判
    別手段と、 上記所定のレベル以下の、上記記録媒体に記録されるべ
    きオーディオ信号のブロック数が所定値より大きいと上
    記判別手段にて判別された場合には、上記レベル検出手
    段に供給されるオーディオ信号のレベルが上記所定レベ
    ルより大きくなるまで上記記録媒体の既に記録されてい
    る個所に上記所定のレベル以下のオーディオ信号を上書
    きするように記録動作を制御する記録制御手段と、 を備えてなることを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 上記供給されるオーディオ信号のトラッ
    クの変化を検出するトラック変化検出手段をさらに備
    え、 上記トラック変化検出手段にて上記供給されるオーディ
    オ信号のトラックの変化を検出した後に、上記判別手段
    は上記所定レベル以下の上記オーディオ信号のブロック
    数が上記所定値より大きいか否かを判別し、 上記記録制御手段は、上記判別手段が上記所定レベル以
    下の上記記録媒体に記録されるべきオーディオ信号のブ
    ロック数が上記所定値より大きいと判別した後、上記レ
    ベル検出手段に供給されるオーディオ信号のレベルが上
    記所定レベルより大きくなるまで、上記記録媒体の既に
    記録されている個所に上記所定のレベル以下のオーディ
    オ信号を上書きするように記録動作を制御することを特
    徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 【請求項3】 上記供給されるオーディオ信号のトラッ
    クの変化を検出するトラック変化検出手段をさらに備
    え、 上記判別手段は上記所定レベル以下の上記オーディオ信
    号のブロック数が上記所定値より大きいか否かを判別
    し、 上記記録制御手段は、上記判別手段が上記所定レベル以
    下の上記記録媒体に記録されるべきオーディオ信号のブ
    ロック数が上記所定値より大きいと判別した後、上記レ
    ベル検出手段に供給されるオーディオ信号のレベルが上
    記所定レベルより大きくなるまでか、又は上記オーディ
    オ信号のトラックの変化を上記トラック変化検出手段で
    検出するまで、上記記録媒体の既に記録されている個所
    に上記所定のレベル以下のオーディオ信号を上書きする
    ように記録動作を制御することを特徴とする請求項1に
    記載の記録装置。
  4. 【請求項4】 上記トラック変化検出手段は、上記供給
    されるオーディオ信号のトラックの変化の検出は、トラ
    ック番号情報の変化を検出することで行なうことを特徴
    とする請求項2に記載の記録装置。
  5. 【請求項5】 上記トラック変化検出手段は、上記供給
    されるオーディオ信号のトラックの変化の検出は、トラ
    ック番号情報の変化を検出することで行なうことを特徴
    とする請求項3に記載の記録装置。
  6. 【請求項6】 記録媒体上に所定ブロック単位で、供給
    されるオーディオ信号を記録する記録装置において、 上記オーディオ信号のレベルを検出するレベル検出手段
    と、 上記レベル検出手段にて検出されたレベルと所定レベル
    とを比較する比較手段と、 上記比較手段が、上記オーディオ信号のレベルが上記所
    定レベル以下と判別している期間を計数する時間計数手
    段と、 上記時間計数手段にて計数した時間が所定時間より長い
    か否かを判別する判別手段と、 上記所定レベル以下の、上記記録媒体に記録されるべき
    オーディオ信号の経過時間が所定時間より長いと上記判
    別手段にて判別された場合には、上記レベル検出手段に
    供給されるオーディオ信号のレベルが上記所定レベルよ
    り大きくなるま で、上記記録媒体の既に記録されている
    個所に上記所定レベル以下のオーディオ信号を上書きす
    るように記録動作を制御する記録制御手段と、 を備えてなることを特徴とする記録装置。
  7. 【請求項7】 上記供給されるオーディオ信号のトラッ
    クの変化を検出するトラック変化検出手段をさらに備
    え、 上記トラック変化検出手段にて上記供給されるオーディ
    オ信号のトラックの変化を検出した後に、上記判別手段
    は上記所定レベル以下の上記オーディオ信号が上記所定
    時間より長く継続したか否かを判別し、 上記記録制御手段は、上記判別手段が上記所定レベル以
    下の上記記録媒体に記録されるべきオーディオ信号が上
    記所定時間より長く継続したと判別した後、上記レベル
    検出手段に供給されるオーディオ信号のレベルが上記所
    定レベルより大きくなるまで、上記記録媒体の既に記録
    されている個所に上記所定のレベル以下のオーディオ信
    号を上書きするように記録動作を制御することを特徴と
    する請求項6に記載の記録装置。
  8. 【請求項8】 上記供給されるオーディオ信号のトラッ
    クの変化を検出するトラック変化検出手段をさらに備
    え、 上記判別手段は、上記所定レベル以下の上記オーディオ
    信号が上記所定時間より長く継続したか否かを判別し、 上記記録制御手段は、上記判別手段が上記所定レベル以
    下の上記記録媒体に記録されるべきオーディオ信号が上
    記所定時間より長く継続したと判別した後、上記レベル
    検出手段に供給されるオーディオ信号のレベルが上記所
    定レベルより大きくなるまでか、又は上記オーディオ信
    号のトラックの変化を上記トラック変化検出手段で検出
    するまで、上記記録媒体の既に記録されている個所に上
    記所定レベル以下のオーディオ信号を上書きするように
    記録動作を制御することを特徴とする請求項6に記載の
    記録装置。
  9. 【請求項9】 上記トラック変化検出手段は、上記供給
    されるオーディオ信号のトラックの変化の検出は、トラ
    ック番号情報の変化を検出することで行なうことを特徴
    とする請求項7に記載の記録装置。
  10. 【請求項10】 上記トラック変化検出手段は、上記供
    給されるオーディオ信号のトラックの変化の検出は、ト
    ラック番号情報の変化を検出することで行なうことを特
    徴とする請求項8に記載の記録装置。
JP31949594A 1994-11-30 1994-11-30 記録装置 Expired - Fee Related JP3503231B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31949594A JP3503231B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 記録装置
US08/563,638 US5717671A (en) 1994-11-30 1995-11-28 Apparatus and method for recording constant interval of silence
CN95121891A CN1122266C (zh) 1994-11-30 1995-11-30 记录恒定寂静区间的装置和方法
KR1019950045263A KR100405885B1 (ko) 1994-11-30 1995-11-30 기록장치및방법
DE19544785A DE19544785B4 (de) 1994-11-30 1995-11-30 Gerät zum Aufzeichnen eines konstanten Stille-Intervalls

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31949594A JP3503231B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08161870A JPH08161870A (ja) 1996-06-21
JP3503231B2 true JP3503231B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=18110863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31949594A Expired - Fee Related JP3503231B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 記録装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5717671A (ja)
JP (1) JP3503231B2 (ja)
KR (1) KR100405885B1 (ja)
CN (1) CN1122266C (ja)
DE (1) DE19544785B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2312059B (en) * 1996-04-12 2000-11-15 Sony Uk Ltd Data storage
JP3900577B2 (ja) * 1997-03-13 2007-04-04 ソニー株式会社 ディスク装置
WO1999019870A1 (en) * 1997-10-15 1999-04-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information storing disk, reproduction apparatus, and reproduction method
US6904229B1 (en) * 1999-08-20 2005-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for recording signals on disk recording medium
US6901038B2 (en) 2000-06-02 2005-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Audio recording medium, methods of recording data on and reproducing data from the recording medium, and recording and reproducing apparatuses therefor
JP2002074850A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Toshiba Corp 音声情報記録装置及び方法、音声情報再生装置及び方法、音声情報記録媒体
JP2003059172A (ja) * 2001-08-22 2003-02-28 Yamaha Corp ディジタルオーディオ録音再生装置
JP2010087603A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 音声信号処理回路

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU737879A1 (ru) * 1977-08-01 1980-05-30 Предприятие П/Я А-3759 Цифровой регистратор импульсных процессов
US4454549A (en) * 1982-06-28 1984-06-12 International Business Machines Corporation Slant track sector servo
GB2189963B (en) * 1986-03-14 1989-12-13 Pioneer Electronic Corp Video disk and recording and reproduction devices therefore
JPS6348681A (ja) * 1986-08-18 1988-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報再生記録装置
JPS6361426A (ja) * 1986-08-22 1988-03-17 Csk Corp 光記録媒体のデ−タ追記方式
JP2578780B2 (ja) * 1986-10-16 1997-02-05 ソニー株式会社 光ディスク記録装置
JPH0731901B2 (ja) * 1987-03-11 1995-04-10 ソニー株式会社 デイスク記録再生装置
JP2725257B2 (ja) * 1987-09-16 1998-03-11 ソニー株式会社 ディジタル記録装置
JP2656812B2 (ja) * 1988-10-12 1997-09-24 キヤノン株式会社 トラッキング制御装置
JP2586611B2 (ja) * 1988-11-01 1997-03-05 松下電器産業株式会社 ディスク記録方法とディスク
JP2672849B2 (ja) * 1988-12-29 1997-11-05 シャープ株式会社 ディスク記録再生装置
JPH0814974B2 (ja) * 1989-02-07 1996-02-14 パイオニア株式会社 テープ編集方法
US5065388A (en) * 1989-03-29 1991-11-12 U.S. Philips Corporation Method and apparatus for recording on a record carrier a table of contents identifying all the recorded data signals
WO1990012395A1 (en) * 1989-04-13 1990-10-18 Philip Greenspun Method and apparatus for automatic marker recording
KR930006580B1 (ko) * 1989-05-26 1993-07-21 샤프 가부시끼가이샤 기록재생장치
CA2020059C (en) * 1989-06-30 1995-05-23 Shigemi Maeda Modular ceramic igniter
JPH03108158A (ja) * 1989-09-22 1991-05-08 Pioneer Electron Corp 情報記録再生装置
JPH03288390A (ja) * 1990-04-04 1991-12-18 Teac Corp 情報記録媒体の複写方法
JPH03290863A (ja) * 1990-04-06 1991-12-20 Sony Corp 両面連続再生型ビデオディスク装置
US5337199A (en) * 1990-07-06 1994-08-09 Hitachi, Ltd. Digital transmission signal processing system and recording/reproducing system
JP2586188B2 (ja) * 1990-07-19 1997-02-26 三菱電機株式会社 光ディスク装置
JPH0492279A (ja) * 1990-08-08 1992-03-25 Pioneer Electron Corp 音響機器のダビング装置
JP3141241B2 (ja) * 1990-08-24 2001-03-05 ソニー株式会社 ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP2808864B2 (ja) * 1990-09-04 1998-10-08 松下電器産業株式会社 ディスク編集装置
JP2857246B2 (ja) * 1990-10-09 1999-02-17 パイオニア株式会社 ディジタルオーディオ信号記録装置
JP2940196B2 (ja) * 1991-02-08 1999-08-25 ソニー株式会社 記録再生装置
JP3158474B2 (ja) * 1991-03-28 2001-04-23 ソニー株式会社 記録方法、ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP2786339B2 (ja) * 1991-04-30 1998-08-13 シャープ株式会社 記録/再生装置
JP3006158B2 (ja) * 1991-05-09 2000-02-07 ソニー株式会社 ディスク記録装置及びディスク再生装置
JPH04370565A (ja) * 1991-06-19 1992-12-22 Mitsubishi Electric Corp 記録再生システム
NL9101188A (nl) * 1991-07-08 1993-02-01 Philips Nv Informatie-optekeninrichting.
JP3269097B2 (ja) * 1991-10-14 2002-03-25 ヤマハ株式会社 光ディスクならびにその記録方法およびその記録装置
JPH05151758A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Sharp Corp 情報記録再生装置
JP3199799B2 (ja) * 1991-12-17 2001-08-20 パイオニア株式会社 情報記録装置
JP2515662B2 (ja) * 1992-01-08 1996-07-10 ティアック株式会社 記録媒体再生装置の時間表示方式
JP2758761B2 (ja) * 1992-01-23 1998-05-28 シャープ株式会社 情報記録再生装置
JP3220960B2 (ja) * 1992-04-24 2001-10-22 ソニー株式会社 情報記録装置
JP2783941B2 (ja) * 1992-05-29 1998-08-06 三洋電機株式会社 音声データダビング制御回路
JPH0630988U (ja) * 1992-09-10 1994-04-22 株式会社金星社 Cd再生記録装置
JP3433811B2 (ja) * 1992-09-30 2003-08-04 ソニー株式会社 デイスク複製装置
JP3199082B2 (ja) * 1992-11-18 2001-08-13 ソニー株式会社 オーディオデータの区切り位置調整方法および装置
JPH06162646A (ja) * 1992-11-19 1994-06-10 Kenwood Corp 光ディスクへのダビング装置
EP0606145B1 (en) * 1993-01-06 2000-03-29 Sony Corporation Recording apparatus and recording method for a recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
KR100405885B1 (ko) 2004-02-25
KR960019220A (ko) 1996-06-17
JPH08161870A (ja) 1996-06-21
DE19544785B4 (de) 2007-09-27
US5717671A (en) 1998-02-10
DE19544785A1 (de) 1996-06-05
CN1122266C (zh) 2003-09-24
CN1135639A (zh) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100342118B1 (ko) 기록매체용기록방법및장치
US5701282A (en) Optical disk device capable of displaying the whole capacity and the reproduction position on the optical disk
JP3353382B2 (ja) 記録又は再生装置、及びメモリ制御装置
KR100416340B1 (ko) 용이한더빙작동을행할수있는기록장치
JP3503231B2 (ja) 記録装置
JPH0696559A (ja) 記録装置
JPH06259937A (ja) 記録媒体、記録又は再生装置
US5897652A (en) Memory control device and address generating circuit
JPH08124362A (ja) 再生装置
JP3735967B2 (ja) 記録装置、記録方法
JP3799075B2 (ja) 記録装置
JP3617107B2 (ja) 記録又は再生装置
JP3543410B2 (ja) 記録装置
EP0853318B1 (en) Memory control in recording and/or reproducing apparatus
JP3538858B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP3453774B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP3551448B2 (ja) 記録装置
JP3444277B2 (ja) 再生装置
JPH08161864A (ja) 記録装置
JP3624900B2 (ja) 記録又は再生装置及び記録又は再生方法
JP3297936B2 (ja) 再生装置
JPH0863897A (ja) 記録装置、及び再生装置
JPH09153270A (ja) 管理情報更新装置
JP2001052419A (ja) 記録再生装置、記録再生方法
JPH08329659A (ja) 管理情報更新装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees