JP3500506B2 - 自動車用トーションダンパー - Google Patents

自動車用トーションダンパー

Info

Publication number
JP3500506B2
JP3500506B2 JP15625692A JP15625692A JP3500506B2 JP 3500506 B2 JP3500506 B2 JP 3500506B2 JP 15625692 A JP15625692 A JP 15625692A JP 15625692 A JP15625692 A JP 15625692A JP 3500506 B2 JP3500506 B2 JP 3500506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
damper
elastic body
coil spring
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15625692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05180266A (ja
Inventor
ロールル ディエテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo SA
Original Assignee
Valeo SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo SA filed Critical Valeo SA
Publication of JPH05180266A publication Critical patent/JPH05180266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3500506B2 publication Critical patent/JP3500506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • F16F15/1343Wound springs characterised by the spring mounting
    • F16F15/13453Additional guiding means for springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • F16F15/1343Wound springs characterised by the spring mounting
    • F16F15/13438End-caps for springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、共軸をなす回転体の一
方、すなわち第2回転体が、第1回転体の2個の環状
射板間に位置する環状ダンパー板を備え、前記放射板
が、弾性体をとりまく環状スペーサーにより結合され、
かつその弾性体上で作用する放射状に突出したアームを
ダンパー板が有し、前記放射板が、停止エレメントに連
結されて、停止エレメントと共に回転するようになって
おり、(クリアランスがとられた後のみ)、停止エレメン
が、第1回転体の一部分であり、かつ、弾性体の円周
方向の端部と係合し、両回転体間に円周方向に配置され
た円周方向に動く弾性手段の動きに対し、相互に回転す
るようになっている、特に自動車に適するトーションダ
ンパーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】2重はずみ車の形態を持つ、前述の種類
のトーションダンパーは、アメリカ合衆国特許5 105 68
1号明細書、及びフランス国特許FR 2 660 038A号明細書
に記載されている。前者では、停止エレメントは、クリ
アランスがとられた後、放射板と共に回転可能であり、
後者、すなわちフランス国の明細書においては、停止エ
レメントは、放射板にリベット留めして固定されたブロ
ックの形態を持っている。このタイプのダンパーでは、
かなりの長さを持つ弾性体は、エンジンが高速で作動し
た時、スペーサーとの接触により、押しつぶされたり、
こすれたりする可能性がある。これは、振動ダンパーに
とっては有害である。そのため、前記FR 2 660 038A号
明細書においては、中間の補助ダンパー板と、第2の一
連のコイルスプリングが設けられている。使用上満足で
あっても、この装置は、大きな空間を占め、ダンパー板
の構造を複雑化してしまうという欠点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した障害を克服し、しかも、従来技術における利点を残
す事にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明においては、特に
自動車用のトーションダンパーであって、共軸をなす回
転体の一方、すなわち第2回転体が、第1回転体の2個
の環状放射板 ( )( ) 間に位置する環状ダンパー板 (12)
を備え、前記放射板が、弾性体 (20)(120) をとりまく環
状スペーサー ( ) により結合され、かつ弾性体 (20)(12
0) 上で作用する放射状に突出したアーム (13) をダンパー
(12) が備え、前記放射板が、停止エレメント (66) に連
結されて、停止エレメント (66) と共に回転するようにな
っており、 ( クリアランスがとられた後にのみ ) 、停止エ
レメント (66) が、第1回転体の一部分であり、かつ弾性
(20)(120) の円周方向の端部と係合するようになって
おり、かつ弾性体より円周方向に延びる弾性エレメント
(71)(72) と、各弾性体 (20)(120) の円周方向の端部が係
合するようになっており、弾性体 (20)(120) を構成する
エレメントの1個と環状スペーサー ( ) に取付けられた
半径方向変位手段 (70)(73) が、弾性エレメント (71)(72)
の放射状変位を可能にするようになっており、それによ
り、弾性エレメントとスペーサー間の摩擦を減らして、
回転体間に配置された円周方向に作動する弾性体 (20)(1
20) の動きに対し、相互に回転するようになっている2
個の回転体 ( )(10) を備えてなる特に自動車に適するト
ーションダンパーが提供される。
【0005】本発明に基づくトーションダンパーにおい
ては、弾性体が押しつぶされた場合でも、寄生的な摩擦
作用なしで作動するようにした弾性エレメントが存在す
るため、振動は満足に制御される。
【0006】この構成により、径方向の内部空間が得ら
れる。このようにして、前述した2つの従来の技術の構
成において、2重はずみ車式粘性制御手段のサイズを大
きくすることができる。又、アメリカ合衆国特許5 105
681号明細書に記載されているように、放射板に対し
て、移動角度の範囲内において、停止エレメントが動く
ようにすることも可能である。
【0007】このように、2つの慣性体間の移動角度が
増大される一方、フランス国特許FR 2 660 038A明細書
に記述された構成に見られるように、ダンパー板を2重
にする必要はなくなり、簡素化される。
【0008】ダンパー板の簡素化、及び利用しうる空間
が大となるため、本発明に基づく構成によると、2重は
ずみ車の反応板を、弾性体の内側方へ放射状に、かつダ
ンパー板に近づけて設置することが可能となる。
【0009】本発明に基づくトーションダンパーの一形
態においては、半径方向変位手段は、その弾性エレメン
の箇所で、環状スペーサーの内側縁に、複数のくぼみ
を設けてある。これにより、環状空間部分の厚さは大と
なって、製造が容易となり、かつ弾性体を、スペーサー
近接させることができる。
【0010】本発明に基づくトーションダンパーの別の
形態においては、半径方向変位手段は、その各弾性体
より円周方向の端部の位置で支えられた複数のパッドを
備え、スペーサーの内側と接触するようにされている。
【0011】いずれの場合も、本発明における弾性エレ
メントは、押しつぶしやこすれのおそれなしに、圧縮す
ることができる。
【0012】これらの弾性エレメントは、コイルスプリ
ングの一部であって、コイルスプリングの主要部分とは
異なる隣接ターン間ピッチを持つ、コイルスプリングの
円周方向の端部部分により形成してもよい。上記ピッチ
は可変的であってもよい。この構成により、部品の数が
最少限となる。しかし、本発明の範囲内での変形例とし
て、弾性エレメント弾性体と別体とし、中間片を介し
て、弾性体に結合してもよい。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例の説明を、図面を参照
して行なう。
【0014】図面は、自動車用の2重緩衝式のはずみ車
式ダンパーを示し、円周方向に動く弾性体(20)(図2及
び3)又は弾性体(120)(図4及び5)の動きに逆らって、
相互に回転するようになっている2個の共軸回転体(1)
及び(10) を備えている。これらの弾性体は、2個の回転
( ) 及び (10) の間に、円周方向に配置されている。こ
の2個の回転体については、便宜上、必要に応じて、第
1回転体 ( ) 及び第2回転体 (10) と呼ぶ。
【0015】第2回転体(10)は、第1回転体(1)の2個
の環状放射板(2)及び(5)間に位置する環状ダンパー板
(12)を備えている。その放射板(2)及び(5)は、弾性体
(20)又は(120)をとりまく環状スペーサー(3)により結
合されている。ダンパー板(12)は、弾性体(20)又は(12
0)上で作用する放射状に突出するアーム(13)を備えてい
る。
【0016】放射板(2)及び(5)は、停止エレメント(6
6)に結合され、停止エレメントと共に回転する(しか
し、クリアランスがとられた後のみ)停止エレメント
(66) 、第1回転体(1)の一部分であり、図2で例示す
るように、弾性体(20)又は(120)を構成するコイルスプ
リングの円周方向の端部に当接している。この例におい
ては、2つの回転体(1)及び(10)は、慣性体つまりはず
み車となっている。
【0017】概括的にいえば、各弾性体(20)又は(120)
の円周方向端部の少なくとも1つは、弾性体から円周方
に延びる弾性エレメント(71)(図2及び3)、又は、弾
エレメント(72)(図4及び5)を備えている。
【0018】各弾性体(20)又は(120)、あるいは環状
ペーサー ( ) いずれかが、半径方向変位手段(70)(図
2及び4)、又は半径方向変位手段(73)(図3及び5)を
備えている。これらの変位手段(70)又は(73)の目的は、
各弾性エレメント(71)又は(72)が、放射状に移動するの
を可能にし、弾性エレメントスペーサー ( ) 間の摩
擦を減らす事にある。
【0019】ここで説明した2重はずみ車は、アメリカ
合衆国特許5 105 681号明細書で示された一般的なもの
で、その内容は、本明細書の一部に組み入れて参考用と
される。
【0020】更に詳しく言えば、トルク入力側にある第
1回転体(1)は(放射板(2)及び(5)は別として)ハブ
(7)と、円周方向のクリアランスの範囲内において、ハ
ブ(7)に対して自由に回転しうる構成部材(60)(61)(6
3)、すなわち複数の環状部分を形づくっている。
【0021】この例においては、トルク出力側に配置さ
れたはずみ車である第2回転体(10)も又、環状構成部材
の集合、すなわち、(ダンパー板(12)は別として)、反応
板(11)、ハブ(52)及びおおい板(51)を備えている。
【0022】第2回転体(10)は、第1回転体(1)のハブ
(7)の外周と、第2回転体(10)のハブ(52)の内周の間に
放射状に設けたベアリング(30)により、第1回転体(1)
に回転しうるように取付けられている。
【0023】第2回転体(10)は、ベアリング(30)によっ
て、第1回転体(1)に共軸的に設けられている。ベアリ
ング(30)は、この例においては、1個あるいは2個のボ
ールレースを有するボールベアリングである。しかし、
摩擦を減ずるベアリングであれば、例えば、少なくとも
表面の1つにポリテトラフルオアエチレン(すなわちP
TFE、例えば、商標「TEFLON」で知られている
もの)を設けたベアリングとしてもよい。
【0024】ハブ(52)及び(7)には、反応板(11)および
補助リング(31)が当接され、ベアリング(30)のインナー
リングは、ハブに設けた軸上に位置している。
【0025】更に詳しく述べると、第1環状放射板(2)
は空洞板の形態をなし、その外周は、環状スペーサー
(3)となっている。歯(4)が、環状スペーサー(3)の外
周に設けられている。
【0026】スペーサー ( ) は、軸方向のフランジを持
つ環状をなし、その端部には、第2環状放射板(5)が、
びょう(6)止めされている。環状放射板(5)は軸方向へ
延び、カウンターとして働く。その径方向の寸法が限定
されていることは言うまでもない。
【0027】図1で最もよくわかるように、環状放射板
(5)の内周には、第2回転体(10)のハブ(52)に嵌合する
短い軸方向のフランジが形成されている。
【0028】環状放射板(5)及び(2)は、スペーサー
( )を有し、その内側の空間(40)には、弾性体、すなわ
ちコイルスプリング(20)(120)が設けられている。空間
(40)には適切な潤滑液が入れられ、コイルスプリング(2
0)又は(120)を潤滑している。潤滑油としては、グリー
スが望ましい。
【0029】環状放射板(2)の中心には、ハブ(7)が設
けられている。通孔(8')(8)がハブ(7)及び放射板
(2)に設けられ、その中に、中心あわせ用突栓と、止め
ねじ(図示せず)が嵌入されている。またハブ(7)には、
ねじ孔(8")(例えば図2参照)があけられている。
【0030】通孔(8)には止めねじが嵌入され、各止め
ねじの頭は、補助リング(31)に当接している。それによ
り、ハブ(7)及び放射板(2)及び(5)は、自動車のエン
ジンのクランク軸に留められている。ねじ孔(8')へ挿
入した止めねじ(示されていない。)により、放射板(2)
はハブ(7)へ固定されている。
【0031】回転体(10)の反応板(11)には、摩擦ライナ
ーが当接している。摩擦ライナーは、摩擦板に取付けた
多数の摩擦パッドからなるものとし、摩擦板を、ギアボ
ックスの入力軸に固着して、共に回転するようにするの
がよい。
【0032】反応板(11)には軸フランジが形成され、軸
フランジには、クラッチの解除装置が固定されている。
反応板(11)も又、ねじ切りした固定具(示されていない)
により、第2回転体(10)のハブ(52)に固着される。固定
具は、ハブ(52)におけるねじ孔(58)の中に固定されてい
る。反応板(11)は、ハブ(52)の肩部に取付けられて、中
心を保たれている。
【0033】粘性ダンパー(50)が、慣性体、すなわち第
1回転体(1)と、第2回転体(10)の間に設けられてい
る。
【0034】粘性ダンパー(50)は、弾性体(20)又は(12
0)の内部に、放射状に設けられ、第1回転体(1)と同心
をなす第1部分(9)(55)、及び、第2回転体(10)と同心
をなす第2部分(51)(52)を備えている。粘性ダンパー(5
0)におけるこれらの部分(9)(55)及び(51)(52)により、
閉じた空洞(54)が形成されている。
【0035】この例において、粘性ダンパー(50)の第1
部分(9)(55)は、第1回転体(1)のハブ(7)に固着さ
れ、空洞(54)の径方向の縁を形成している。粘性ダンパ
ー(50)の第2部分(51)(52)は、第2回転体(10)に固着さ
れ、第2回転体(10)のハブ(52)とによって、(図2で明
確に示すように)、空洞(54)の径方向の外側縁を形成し
ている。
【0036】空洞(54)の軸方向の範囲は、第2部分であ
る(52)及びおおい板(51)により定められる。おおい板(5
1)は、ハブ(52)におけるねじ孔(58)へ挿入した止めねじ
(53)により留められている。
【0037】この例において、粘性ダンパー(50)の第1
部分は、第1回転体(1)のハブ(7)に設けた放射状の歯
(55)、及び放射状ウェブ(9)からなっている。
【0038】放射状ウェブ(9)は、歯(55)より薄く、ハ
ブ(7)の外周から放射状に突出している。歯(55)は、放
射状に外方へ突出し、ハブ(52)に設けられている歯(57)
と、円周方向に交互に位置している。歯(57)は、ハブ(5
2)の外側部より求心方向に突出している。
【0039】ハブ(52)は、環状をなし、その中に、歯(5
5)が嵌入している。摩擦を減ずるパッド(56)が、ハブ(5
2)と歯(55)の間に設けられ、ハブ(52)は、ハブ(7)に対
して同心的に保たれている。
【0040】交互に位置する歯(55)及び(57)によって、
それらの間に、異なった大きさの空洞が形成されてい
る。これにより、粘性の「カセット」が形成され、空洞
(54)には、シリコンをベースとする液体のような、適切
な制御液が満たされている。
【0041】シール(その中の2個は、図1の(41)で示
されている)が、2つのハブ(7)及び(52)の間と、放射
板(5)とハブ(52)の間と、放射板(5)とスペーサー ( )
の間と、放射板(2)と第1のハブ(7)との間に設けられ
ている。
【0042】停止エレメント(66)は、環状放射板(2)及
び(5)に対して自由に回転しうる構成体の一部である。
この構成体は、空間(40)の中へ延び、1対のリング(60)
からなっている。各リング(60)は、ダンパー板(12)の各
側面に設けられている。
【0043】ダンパー板(12)の外周にある放射状アーム
(13)は、横向きのフィンガー(14)を有し、このフィンガ
ー(14)は、後で述べるようにして、弾性体(20)又は(12
0)の中へ突入している。放射状クリアランスにより、ア
ーム(13)は、スペーサー(3)から分けられている。この
クリアランスは、図2に明確に示されている。
【0044】停止エレメント(66)は、放射状アーム(13)
を具備し、各アーム(13)は、リング(60)の外周に位置
し、ダンパー板(12) 整合している。弾性体(20)又は(1
20)であるコイルスプリングは、かなりの長さを有し、
放射状アーム(13) により分割されている。
【0045】図1及び2では、図2で示すように、装置
全体が不作動状態にある時、コイルスプリング(20)は、
その円周方向端部と放射状アーム(13)の間に多少のすき
間をあけて、停止エレメント(66)の間に円周方向に延び
ている。リング(60)は、スペーサー ( )とハブ(52)の間
において放射状に延び、かつ2つの放射板(2)及び(5)
間で、軸方向に延びている。
【0046】リング(60)は、ダンパー板(12)の2個の連
続アーム(13)の間に設けたスロットを経て、軸方向に延
びるスペーサー(64)によって、互いに連結され、一体的
に回転する。
【0047】これらのスロットのフランク(15)と当接し
て協動するために、各スペーサー(64)には弾性パッド(6
3)が設けられている。弾性パッド(63)は、スペーサー (6
4)と同様、円周方向を向く板状をしている。
【0048】リング(60)は、空間(40)内を円周方向に動
く。各リング(60)には、板状で軸方向に突出する突起(6
1)(図1)がある。突起(61)は、停止部材(65)と円周方向
に係合し、停止部材(65)は、空間(40)の対応する横壁に
付いている(図2参照)。
【0049】この例では、各突起(61)は、2個のスペー
サー (64)により、対応するリング(60)上に設けられ、
ペーサー(64)は、2個のリング(60)を互いに結合してい
る。 このように、各リング(60)は、異なった場所で、
リング(60)から突出し、かつ互いに対応する3個の突起
(61)を有し、各突起(61)は、2個のリング(60)間に
設けた弾性パッド(33)と同一の円周方向の長さを持って
いる。
【0050】各スペーサー(64)は、2個のリング(60)の
間に位置するスペーサーリングを有し、各スペーサー
ングには、2つの突起(61)を互いにつなぐ止めねじ(69)
が横切っている。リング(60)は、ハブ(52)により中心が
定められている。
【0051】停止部材(65)は、対応する突起(61)のどち
らか一方と対をなして設けられ、突起(61)の一方からそ
れぞれ突出し、突起(61)が突出する環状放射板(2)及び
(5)の一部をなしている。この例では、停止部材(65)
は、放射板(2)及び(5)に形成された円周方向のリブの
端部からなっている。
【0052】この装置全体は、コイルスプリング(20)の
円周方向の長さより短い円周方向距離を越えて延びてい
る。
【0053】装置全体が不作動状態にある場合、中央の
クリアランスをふさぐべく、部材(60)(61)(63)(64)は、
いずれかの停止部材(65)から、円周方向に離れている。
【0054】装置全体が「プル・オフ」モードで動く場
合において、粘性ダンパー(50)のいかなる運動をも無視
した時、第1回転体(1)は、初めは、第2回転体(2)に
対して自由に回転することができる。この最初の作動の
状態は、放射板(2)及び(5)の対応する停止部材(65)
に、リング(60)が当接するまで続く。
【0055】作動の第2の状態で、放射状アーム(13)と
弾性体(20)の端部間のクリアランスがなくなる。これに
続く第3の状態では、弾性体(20)は、アーム(13)及び(6
6)の間で圧縮され、フィンガー(14)は、弾性エレメント
(71)の内部へ突入し、弾性エレメント(71)を、径方向に
支え、中心へもたらす。
【0056】弾性体(20)は、スペーサー(3)と接触する
のが可能となり、かつそれと接触することにより、押し
つぶされる可能性さえある。弾性体(20)の弾性を確保す
るため、スペーサー(3)との摩擦接触は、存在するにせ
よ、この実施例においては、弾性エレメント(71)は、
性体(20)の円周方向の端部からなり、それとは異なるピ
ッチを持っている。しかし、各コイルスプリングのこの
延長部分を、違ったピッチとすることもある。
【0057】各端部延長部分、すなわち弾性エレメント
(71)は、この例では、対応する弾性体であるコイルスプ
リング(20)と一体をなし、そのピッチ(すなわち隣接タ
ーン間のピッチ)は、コイルスプリング(20)の他の部分
のターンのピッチより小さい。
【0058】各コイルスプリングの端部部分は、コイル
スプリング(20)の主要部分より小さなトルクを伝動す
る。しかし、正反対の現象がもちろん起こり得ることは
言うまでもない。例えば、コイルスプリング(20)の延長
部分(71)により、コイルスプリングの残りの部分により
伝動されるトルクと同一、又はより大きいトルクを伝動
させることもある。
【0059】スペーサー(3)の、各端部部分にする個所
には、くぼみ(70)が設けられている。このくぼみ(70)
は、この実施例では、前述した半径方向変位手段を構成
している。その目的は、関連するコイルスプリングの対
応する端部部分の径方向の変位を許すことにある。この
ようにして、端部部分は、弾性体であるコイルスプリン
グ(20)が押しつぶされた場合でも、圧縮が可能であり、
振動を効果的に吸収する。
【0060】端部部分が押しつぶされる危険がまったく
ないのは、スペーサー(3)におけるくぼみ(70)の存在の
ためである。このように、端部部分は、くぼみ(70)の中
へ、放射状に外側へ変形することができる。くぼみ(70)
の長さは、端部部分の円周方向の長さより長い。これに
より、寄生的な摩擦作用が回避される。
【0061】図面に示すように、くぼみ(70)の形状は、
対応する端部部分(71)が変形した際の形状と対応してい
る。その結果、スペーサー(3)により発生する抵抗は小
さくなる。スペーサー(3)は、本例においては、比較的
厚い。更に注目すべきことは、フィンガー(14)により、
端部部分(71)の端部と、スペーサー(3)とが接触するの
が阻止されている。
【0062】図3においては、半径方向変位手段(図2
で示す実施例の中のそれはくぼみ(70)である)は、各コ
イルスプリング(20)に支持されたパッド(73)からなって
いる。各パッド(73)は弧状で、スペーサー(3)の内周と
接触し、対応するコイルスプリング(20)の1個のターン
のまわりに固定されている。
【0063】この例においては、3個のパッド(73)が、
各コイルスプリング(20)に設けられ、その中の2個は、
コイルスプリングの端部部分(71)と交わる高さで、コイ
ルスプリング(20)の主要部、すなわち中央部分の端部
近に設けられている。従って、端部部分(71)がアーム(1
3)により圧縮されたとき、アーム(13)が、スペーサー
(3)の内周と接触する危険はない。これはパッド(73)に
よる径方向の離隔効果に負うものである。
【0064】図3の構造を、逆にすることも可能であ
る。その場合、弧状パッド(73)は、スペーサー(3)に留
められ、又、摩擦により、コイルスプリング(20)に当接
する。
【0065】図2及び3の実施例において、各コイルス
プリング(20)に、それと一体をなす補助弾性体(端部
分71)が設けられている。しかしこれらは、別の構成体
であってもよい。図4及び5で示す実施例においては、
図2及び3の弾性体(20)に対応する弾性体は、符号(12
0)をもって示される主要コイルスプリングとなってい
る。
【0066】図4に示すように、各主要コイルスプリン
グ(120)は、弾性エレメント、すなわち付加的コイルス
プリング(72)により、円周方向に延長された端部を持つ
コイルスプリングである。付加的コイルスプリング(72)
は、対応する停止エレメント (66)、及び、中間片(80)の
間に円周方向に配置されており、中間片(80)は、2個の
コイルスプリング(120)及び(72)の間に、円周方向に設
けられている。フィンガー(14)は、弾性エレメント(72)
の中へ突入して、それらを、径方向に支えるとともに、
中心で保持している。
【0067】前述の例におけるコイルスプリング(20)の
端部部分(71)と同様、コイルスプリング(72)は、主要
イルスプリング(120)よりも小さいトルクを伝達する。
コイルスプリング(72)を、主要コイルスプリング(120)
と同等の、又はそれ以上のトルクを伝動するものとする
ことも可能である。
【0068】各中間片(80)は、互いに対向する肩を有す
る中央のカラー部分(81)を備え、この肩に対し、コイル
スプリング(120)及び(72)の円状端部が当接している。
先細の端部を持つ2個の栓(82)が、カラー部分(81)の一
方の側に延び、コイルスプリング(72)及び(120)の中へ
入出して、コイルスプリングの中心を保っている。中間
片(80)は、適宜のプラスチック材で作成されている。
【0069】図4に示すように、各くぼみ(70)は、対応
する付加的コイルスプリング(74)に重合するスペーサー
(3)の箇所において、スペーサー(3)に設けられ、対応
するコイルスプリング(120)の端部を越えて円周方向に
延びている。これによって、コイルスプリング(72)が押
しつぶされる危険が回避される。くぼみ(70)により、中
間片のカラー部分(81)と、スペーサー(3)の間に、空間
が形成されている。
【0070】図5に示すもので、別個の付加的コイル
プリング(72)が、図4に示したものに設けられている。
【0071】図5では、中間片(80)は、パッド(73)の中
に放射状に設けられ、パッド(73)は、関連するコイルス
プリング(120)の円周方向の端部に配置されている。注
目すべき点は、パッド(73)の角が面取りされていること
で、これにより,コイルスプリング(72)の端部におい
て、コイルスプリング(72)と干渉するのが防止される。
【0072】前述の説明及び図面から理解されるよう
に、コイルスプリング(20)又は(120)は、円周方向に長
く、かつこれらコイルスプリングの中の3個は、大きな
直径のピッチサークル上に配置され、かつスペーサー
(3)に近接している。しかし、これらのコイルスプリン
グを、2個のみとすることもある。また、各くぼみ(70)
の円周方向の長さは、装置全体の使用場所又は用途に応
じて定められる。特に、接触面の近くの空間によって定
められる。
【0073】図面で示した実施例によると、利用しうる
内部空間が大きくなり、従って、粘性ダンパーの寸法を
大きくすることができる。
【0074】粘性ダンパーは、4個の歯(55)(57)のみを
有するものとしてもよい。粘性ダンパーは、空洞(54)の
間に液体を流すことにより、効力を発揮するようにし、
特に、自動車の発車時及び停止時直後に、エンジンのゆ
っくりとした走行モードより下の共鳴振動が通過するよ
うにするのがよい。
【0075】本発明は、もちろん、前述し、かつ図で示
した実施例に限定されたものではない。特に、停止エレ
メント(66)を、フランス国特許公報FR2 660 038A号明細
書で記載されているように、放射板(2)及び(5)にリベ
ット止めしたブロックと置き換えることも可能である。
また、サブアッセンブルされた各部材(60)(61)(63)(64)
を省いて、停止エレメント(66)を、圧縮されたエレメン
に置き換えることもできる。グリースを使用しなくて
もよい。
【0076】スペーサー(3)を、例えば、リベット止め
により放射板(2)及び(5)に取り付けることも可能であ
る。粘性ダンパー自体を、省略することもできる。端部
部分(71)又は付加的コイルスプリング(72)として例示し
た弾性エレメントを、コイルスプリング(20)又は(120)
の両端ではなく、その円周方向の一端にのみ連結しても
よい。
【0077】アメリカ合衆国特許5 105 681号明細書に
記述されているように、挿入物を、アーム(66)(又は別
の例としてのブロック)と、弾性体(71)又は(72)の間に
設けてもよい。ダンパー板のアーム(13)に、この挿入物
と共同作動するスロットを設けたり、あるいは、スロッ
トと協動するフィンガーを設けてもよい。
【0078】全ての場合において、フィンガー又はブロ
ックは、弾性材料の中空ブロック状とし、弾性エレメン
(例えば(71)又は(72))のスペーサー(3)との接触を
防ぎ、かつ挿入物が、スペーサー(3)と接触することな
く、旋回するようにするのがよい。
【0079】放射板(2)又は(5)の1つは、特に、コイ
ルスプリング(20)又は(120)の様な弾性体が反応板(11)
の外に位置する場合、径方向の寸法が小さなものとする
ことがある。このような放射板は、コイルスプリング(2
0)の形に従った半貝がら形のものとなる。
【0080】最後に、図2の実施例において、コイルス
プリング(20)の端部部分(71)を、その主要部分のピッチ
と同じピッチとすることもある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2の線1−1に沿う断面図で、本発明に基づ
くトーションダンパーの一部分を示している。
【図2】図1の線2−2に沿う断面図である。
【図3】図2と同様の断面図であるが、本発明の別の実
施例を示すものである。
【図4】図2と同様の断面図であるが、本発明の別の実
施例を示すものである。
【図5】図2と同様の断面図であるが、本発明の別の実
施例を示すものである。
【符号の説明】
(1)(10)回転体 (2)(5)環
状放射板 (3)環状スペーサー (4)歯 (5)放射板 (6)びょう (7)ハブ (8)(8')通
孔 (8")ねじ孔 (9)ウェブ
(第1部分) (11)反応板 (12)ダンパ
ー板 (13)放射状アーム (14)フィン
ガー (15)フランク (20)弾性体
(コイルスプリング) (30)ベアリング (31)補助リ
ング (33)弾性パッド (40)空間 (41)シール (50)粘性ダ
ンパー (51)おおい板(第2部分) (52)ハブ
(第2部分) (53)止めねじ (54)空洞 (55)歯(第1部分) (56)パッド (57)歯 (58)ねじ孔 (60)リング (61)突起 (63)弾性パッド (64)スペー
サー (65)停止部材 (66)停止
レメント (69)止めねじ (70)くぼみ (71)(72)弾性エレメント (73)パッド (80)中間片 (81)カラー
部分 (82)栓 (120)弾性
体(コイルスプリング)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−66955(JP,A) 特開 平1−220746(JP,A) 特開 平1−220745(JP,A) 特開 昭51−13044(JP,A) 特開 昭60−95223(JP,A) 特開 昭62−228751(JP,A) 特開 平1−98729(JP,A) 特開 昭61−290235(JP,A) 実開 昭60−3328(JP,U) 実開 平2−30531(JP,U) 実開 平1−65936(JP,U) 実開 昭59−4838(JP,U) 実開 平2−11243(JP,U) 仏国特許出願公開2652399(FR,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16F 15/134

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共軸上に配設された第1回転体(1)及
    び第2回転体(10)と、第1回転体(1)と第2回転
    体(10)との間に配設されていて、円周方向に作用し
    円周方向の端部を具備した複数個の弾性体(20,12
    0)とを備えていて、 前記第1回転体(1)が、2枚の環状放射板(2,5)
    と、前記2枚の環状放射板(2,5)を離隔し弾性体
    (20,120)を取り囲む環状スペーサー(3)と、
    前記2枚の環状放射板(2,5)を締結する手段とを備
    えていて、 前記第2回転体(10)が前記環状放射板(2,5)の
    間に配置された環状ダンパー板(12)を備えていて、
    環状ダンパー板(12)が半径方向に突設されたアー
    ム(13)を備えていて、アーム(13)が、アーム
    (13)の横方向に弾性体(20,120)を契合する
    フィンガー(14)を具備していて、 前記弾性体(20,120)が、円周方向に伸びてい
    て、且つ、環状スペーサー(3)に近接して大きな半径
    ピッチで配設されている、自動車用トーションダンパー
    において、 (イ)前記環状放射板(2,5)が停止エレメント(6
    6)に連結されていて停止エレメント(66)と一緒に
    回転するようになっていることと、 (ロ)前記停止エレメント(66)が前記第1回転体
    (1)の一部になっていて、前記弾性体(20,12
    0)の円周方向端部と係合するようになっていること
    と、 (ハ)前記弾性体(20,120)の円周方向端部の少
    なくとも1つが、前記弾性体(20,120)より円周
    方向に伸びる弾性エレメント(71,72)と係合する
    ようになっていることと、 (ニ)弾性体(20,120)の1つに搭載されている
    半径方向変位手段が、前記弾性エレメント(71,7
    2)を半径方向に変位させ、それにより、前記エレメン
    ト(71,72)と前記環状スペーサー(3)との間の
    摩擦を軽減することを特徴とする自動車用トーションダ
    ンパー。
  2. 【請求項2】 前記弾性エレメント(71,72)が、
    それぞれ、前記弾性体(20,120)と一体の非延長
    部分が伝導するトルクより小さなトルクを伝導する大き
    さであることを特徴とする請求項1記載のトーションダ
    ンパー。
  3. 【請求項3】 前記弾性エレメント(71,72)が、
    それぞれ、前記弾性体(20,120)と一体の非延長
    部分が伝導するトルクと同じトルクを伝導する大きさで
    あることを特徴とする請求項1記載のトーションダンパ
    ー。
  4. 【請求項4】 前記半径方向変位手段が、弾性エレメン
    ト(71,72)のそれぞれに対応するように環状スペ
    ーサー(3)の内周に穿設された複数個のくぼみ(7
    0)であることを特徴とする請求項1記載のトーション
    ダンパー。
  5. 【請求項5】 前記半径方向変位手段が、前記弾性体
    (20,120)の円周方向端部に搭載され、前記環状
    スペーサー(3)の内周と係合する複数個のパッド(7
    3)であることを特徴とする請求項1記載のトーション
    ダンパー。
  6. 【請求項6】 前記弾性体(20,120)がコイルス
    プリングであって、前記弾性エレメント(71,72)
    が、前記コイルスプリングの一部であって、コイルスプ
    リングの主要部分とは異なる隣接ターン間ピッチを持つ
    コイルスプリングの円周方向の端部部分により形成され
    ていることを特徴とする請求項1に記載したトーション
    ダンパー。
  7. 【請求項7】 前記弾性体 ( 20,120 ) が主要コイル
    スプリングであって、各弾性エレメント(71,72)
    が付加的コイルスプリングであることを特徴とする請求
    項1記載のトーションダンパー。
  8. 【請求項8】 さらに、弾性体(120)と弾性エレメ
    ント(72)の間に中間片 ( 80)を備えていて、弾性
    エレメント(72)が中間片 ( 80)と停止エレメント
    (66)の間に配置されていることを特徴とする請求項
    7記載のトーションダンパー。
  9. 【請求項9】 前記中間片 ( 80 ) が、互いに対向する肩
    を有する中央のカラー部分 ( 81 ) を備え、この肩に対
    し、弾性体(120)及び弾性エレメント(72)の円
    状端部 が当接していて、先細の端部を持つ2個の栓 (
    ) が、カラー部分 ( 81 ) の一方の側に突設され、弾性
    体(120)及び弾性エレメント ( 72 ) の中へ貫入して
    いることを特徴とする請求項7に記載のトーションダン
    パー。
  10. 【請求項10】 ダンパー板 ( 12 ) の各アーム ( 13 )
    が、弾性エレメント(71)を中心へ案内するフィンガ
    ( 14 ) を備えていることを特徴とする請求項1記載の
    トーションダンパー。
JP15625692A 1991-05-23 1992-05-25 自動車用トーションダンパー Expired - Fee Related JP3500506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9106201A FR2676789A1 (fr) 1991-05-23 1991-05-23 Amortisseur de torsion, notamment pour vehicules automobiles.
FR9106201 1991-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05180266A JPH05180266A (ja) 1993-07-20
JP3500506B2 true JP3500506B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=9413038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15625692A Expired - Fee Related JP3500506B2 (ja) 1991-05-23 1992-05-25 自動車用トーションダンパー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5218884A (ja)
JP (1) JP3500506B2 (ja)
DE (1) DE4215593B4 (ja)
FR (1) FR2676789A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101305207B (zh) * 2005-12-09 2010-07-21 卢克摩擦片和离合器两合公司 扭转振动减振器

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05133438A (ja) * 1991-11-08 1993-05-28 Daikin Mfg Co Ltd 液体粘性ダンパー機構
FR2698934B1 (fr) * 1992-12-09 1995-01-20 Valeo Amortisseur de torsion, notamment pour véhicule automobile.
FR2698933B1 (fr) * 1992-12-09 1995-03-10 Valeo Amortisseur de torsion, notamment pour véhicule automobile.
DE4301311C2 (de) * 1993-01-20 2002-10-10 Zf Sachs Ag Gleitlagerung für Zwei-Massen-Schwungrad
US5653144A (en) 1993-02-09 1997-08-05 Fenelon; Paul J. Stress dissipation apparatus
US5452622A (en) 1993-02-09 1995-09-26 Magi, L.P. Stress dissipation gear
JPH06346944A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Daikin Mfg Co Ltd フライホイール組立体
DE4420934B4 (de) * 1993-06-19 2004-11-04 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Drehmomentübertragungseinrichtung
DE4433467C2 (de) * 1993-09-28 2003-04-17 Luk Lamellen & Kupplungsbau Torsionsschwingungsdämpfer
JP3483158B2 (ja) * 1994-02-25 2004-01-06 株式会社エクセディ ダンパー装置、フライホイール組立体及び動力伝達装置
GB9420741D0 (en) * 1994-10-14 1994-11-30 Litens Automotive Inc Crankshaft decoupler
FR2731753B1 (fr) * 1995-03-14 1997-06-06 Valeo Friction d'embrayage, notamment pour vehicule automobile
US5769195A (en) * 1995-06-09 1998-06-23 Exedy Corporation Lock-up clutch for a torque convertor
DE19629497B4 (de) * 1995-07-24 2004-05-19 Exedy Corp., Neyagawa Scheibenanordnung mit Dämpfer
KR970006985A (ko) * 1995-07-27 1997-02-21 자동차의 크랭크 샤프트 토셔널 댐퍼
US5956998A (en) 1996-06-06 1999-09-28 Fenelon; Paul J. Stress reduction gear and apparatus using same
US5784929A (en) * 1996-09-10 1998-07-28 Illinois Tool Works Inc. Dynamometer torsional damping apparatus
US6056102A (en) * 1996-11-26 2000-05-02 Exedy Corporation Lockup damper, lockup mechanism and damper mechanism of torque converter
DE19758655C2 (de) * 1996-11-26 2002-11-07 Exedy Corp Überbrückungsmechanismus für einen Drehmomentwandler
WO1998050709A1 (en) * 1997-05-07 1998-11-12 Litens Automotive Partnership Serpentine drive system with improved over-running alternator decoupler
JP3838598B2 (ja) 1997-11-28 2006-10-25 本田技研工業株式会社 振動緩衝装置
BR9904885A (pt) * 1998-03-25 2000-12-19 Luk Lamellen & Kupplungsbau Amortecedor de vibrações de torção
JP4106153B2 (ja) 1998-10-16 2008-06-25 アイシン精機株式会社 トルク変動吸収装置
US6371857B1 (en) * 1999-01-25 2002-04-16 Unisia Jecs Corporation Torsional vibration dampers
JP2002089626A (ja) * 2000-09-11 2002-03-27 Nsk Warner Kk ダンパー組立体
DE10209838B4 (de) * 2001-03-14 2013-07-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drehschwingungsdämpfer
US6663526B2 (en) 2002-01-08 2003-12-16 Ford Global Technologies, Llc Transmission isolation assembly
US20040144200A1 (en) * 2003-01-24 2004-07-29 Giordano James R Torsional damper coupling
US20040261273A1 (en) * 2003-06-24 2004-12-30 Griep David B. Drive mechanism and power tool
PL2273144T3 (pl) 2003-09-22 2013-04-30 Litens Automotive Inc Odprzęgacz wału korbowego
DE502005001767D1 (de) * 2004-07-30 2007-12-06 Luk Lamellen & Kupplungsbau Torsionsschwingungsdämpfer
CN100449168C (zh) * 2004-07-30 2009-01-07 卢克摩擦片和离合器两合公司 扭转振动减振器
FR2885193B1 (fr) 2005-04-28 2007-09-28 Valeo Embrayages Double volant amortisseur pour moteur a combustion interne
DE102005059030A1 (de) * 2005-12-10 2007-06-14 Schaeffler Kg Triebrad eines Nebenaggregatezugs eines Verbrennungsmotors
ITPD20060059A1 (it) * 2006-02-24 2007-08-25 Holmac Sas Dispositivo perfezionato per la rotazione combinata di un albero attorno al proprio asse
FR2902161B1 (fr) * 2006-06-07 2011-12-23 Valeo Embrayages Ressort d'amortisseur de torsion
DE102006058954A1 (de) * 2006-12-14 2008-06-19 Borg Warner Inc., Auburn Hills Gleitschuh für einen Torsionsschwingungsdämpfer, Dividierblech mit einem Gleitschuh und Torsionsschwingungsdämpfer mit einem Gleitschuh
DE102008027203A1 (de) * 2008-06-06 2009-12-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Zweimassenschwungrad mit radial angeordnetem Drahtkissenkörper
KR101011111B1 (ko) * 2008-09-19 2011-01-25 주식회사평화발레오 댐퍼플라이휠
DE102011014243A1 (de) 2011-03-17 2012-09-20 Borgwarner Inc. Torsionsschwingungsdämpfer mit Gleitschuh
JP2012207702A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Toyota Motor Corp 捩り振動低減装置
DE102012220272A1 (de) 2011-11-28 2013-05-29 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Schwingungsdämpfer
KR101406656B1 (ko) * 2012-12-10 2014-06-11 현대자동차주식회사 듀얼 매스 플라이휠
KR101610509B1 (ko) * 2014-09-22 2016-04-07 현대자동차주식회사 듀얼 매스 플라이휠
JP2017048884A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 本田技研工業株式会社 ダンパー
USD806132S1 (en) 2015-11-09 2017-12-26 Eaton Corporation Spring slider
US10670110B2 (en) * 2018-06-04 2020-06-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Spring assembly with adhered end caps, damper having spring assemblies with adhered end caps, and method of fabricating a spring assembly with adhered end caps

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2652399A1 (fr) 1989-09-26 1991-03-29 Valeo Dispositif amortisseur de torsion a patins de frottement, notamment pour vehicule automobile.

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4530673A (en) * 1983-09-30 1985-07-23 Borg-Warner Corporation Series spring vibration dampers
DE8522888U1 (de) * 1985-08-08 1985-10-10 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt Progressive Druckfeder in Kupplungsscheiben
FR2593252B1 (fr) * 1986-01-22 1990-09-07 Valeo Volant amortisseur pour transmission, notamment pour vehicule automobile
DE3635043C1 (de) * 1986-10-15 1988-07-07 Voith Gmbh J M Drehelastische Kupplung
DE3723015A1 (de) * 1987-07-11 1989-01-19 Daimler Benz Ag Geteiltes schwungrad
FR2620501A1 (fr) * 1987-09-10 1989-03-17 Valeo Dispositif amortisseur de torsion
FR2620503A1 (fr) * 1987-09-10 1989-03-17 Valeo Dispositif amortisseur de torsion
DE3841639A1 (de) * 1988-06-13 1989-12-14 Luk Lamellen & Kupplungsbau Einrichtung zum daempfen von schwingungen
FR2633686B1 (fr) * 1988-06-30 1991-03-08 Valeo Volant amortisseur pour transmission, notamment pour vehicule automobile
JPH0645724Y2 (ja) * 1989-05-02 1994-11-24 株式会社大金製作所 ダンパーディスク
JP3028526B2 (ja) * 1989-05-12 2000-04-04 アイシン精機株式会社 トルク変動吸収装置
SE464931B (sv) * 1989-09-20 1991-07-01 Volvo Ab Svaenghjul foer foerbraenningsmotorer
SE464990B (sv) * 1989-09-20 1991-07-08 Volvo Ab Svaenghjul foer foerbraenningsmotorer
US5052664A (en) * 1989-11-01 1991-10-01 Barnes Group Inc. Arcuate spring
FR2660038B1 (fr) * 1990-03-26 1994-07-08 Valeo Double volant amortisseur, notamment pour vehicule automobile.
DE4018342C1 (ja) * 1990-06-08 1991-09-26 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim, De
FR2663388B1 (fr) * 1990-06-15 1992-09-11 Valeo Double volant amortisseur, notamment pour vehicule automobile.
FR2663386B1 (fr) * 1990-06-15 1992-09-11 Valeo Double volant amortisseur, notamment pour vehicule automobile.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2652399A1 (fr) 1989-09-26 1991-03-29 Valeo Dispositif amortisseur de torsion a patins de frottement, notamment pour vehicule automobile.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101305207B (zh) * 2005-12-09 2010-07-21 卢克摩擦片和离合器两合公司 扭转振动减振器

Also Published As

Publication number Publication date
DE4215593A1 (de) 1992-11-26
US5218884A (en) 1993-06-15
FR2676789B1 (ja) 1995-01-06
JPH05180266A (ja) 1993-07-20
FR2676789A1 (fr) 1992-11-27
DE4215593B4 (de) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3500506B2 (ja) 自動車用トーションダンパー
US7878315B2 (en) Spring clutch
US4480736A (en) Torsional dampers
JPH0674822B2 (ja) 分割はずみ車
CN107208738A (zh) 用于机动车辆的传动链的振动缓冲装置
JP2018510299A (ja) ベルトプーリデカップラ
JP3543822B2 (ja) 特に自動車用のトーション減衰装置
JP2022544219A (ja) 遠心振り子、遠心振り子を含むトルク伝達装置、および車両
US9255610B2 (en) Torque transmission device
US4789375A (en) Spring damper drive for a clutch driven disc assembly
KR0135386B1 (ko) 오버러닝 클러치와 로울링 베어링의 일체화 유니트
KR20010012946A (ko) 자동차용 이중 플라이휠 토션 댐퍼
US5139122A (en) Torque converter including a lock-up clutch
JP6745114B2 (ja) ダンパ装置及びトルクコンバータのロックアップ装置
US4499981A (en) Damper disc with concentric springs including hourglass-shaped springs to reduce the effect of centrifugal forces
US4905539A (en) Double damped flywheel, particularly for automotive vehicles
JPH0115728B2 (ja)
JPH06257643A (ja) トーションダンパー
KR101549330B1 (ko) 토크 전달 장치의 댐퍼 기구
KR101658643B1 (ko) 자동차용 트라이포드 등속 조인트
JPH03574Y2 (ja)
JP5771949B2 (ja) アイソレーションダンパプーリ
US6837347B2 (en) Lockup device for fluid-type torque transmission device
US6482093B1 (en) Damper disk assembly
JPS6340971B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees