JP3497486B2 - 接ぎ木苗製造装置 - Google Patents

接ぎ木苗製造装置

Info

Publication number
JP3497486B2
JP3497486B2 JP2001147461A JP2001147461A JP3497486B2 JP 3497486 B2 JP3497486 B2 JP 3497486B2 JP 2001147461 A JP2001147461 A JP 2001147461A JP 2001147461 A JP2001147461 A JP 2001147461A JP 3497486 B2 JP3497486 B2 JP 3497486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
stem
rootstock
gripping
clip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001147461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001352837A (ja
Inventor
節生 武野
久也 山田
潔 内田
正直 上山
芳則 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP2001147461A priority Critical patent/JP3497486B2/ja
Publication of JP2001352837A publication Critical patent/JP2001352837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3497486B2 publication Critical patent/JP3497486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、台木の茎と穂木の茎と
を、その両者の切断面個所にて接合して固定する接ぎ木
苗製造装置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来、台木の茎と穂木の茎とを、その両
者の切断面個所にて接合させ、この接合個所をクリップ
にて固定する接ぎ木苗製造装置として、特開平2−10
7125号公報、特開平4−187029号公報及び特
開平4−304817号公報に開示されたものがある。 【0003】これらの装置に共通する点は、1本の穂木
と台木とを順次接合し、クリップにて固定するものであ
り、複数の苗を一挙に接ぎ木作業できないから効率が悪
いという問題があった。 【0004】そこで、本出願人は、先に特願平5−29
1922号において、複数本の穂木及び台木を一挙に切
断、接合、クリップ固定などの作業を実行して作業効率
を高めることができる接ぎ木苗製造装置の構成を提案し
た。 【0005】この接ぎ木苗製造装置は、穂木用苗搬送ラ
インと台木用苗搬送ラインと接ぎ木済苗搬送ラインとを
平面視で平行状に配置し、且つ各ラインには、穂木及び
台木の各苗を複数本が苗搬送方向と交差するように横列
状に植立させたトレイを載置し、前記3つの搬送ライン
の上方を跨ぐように設けたフレームには、各苗の茎部を
把持するための把持移送機構と、各苗の茎部を同一高さ
位置にて切断するための切断機構と、接ぎ木用のクリッ
プ搬送機構とを各々前記横列状の苗と平行に横移動可能
に配置したものである。 【0006】この構成によれば、台木用苗搬送ラインか
ら台木の茎部の中途を上下対の把持手段にて把持して持
ち上げた状態でその上下把持部の間の茎を切断する。同
様に、穂木用苗搬送ラインから穂木の茎部の中途を上下
対の把持手段にて把持して持ち上げた状態でその上下把
持部の間の茎を切断する。この両切断されたもののうち
台木の根鉢側の茎と穂木側の茎上部側とを接合してクリ
ップにて挟持して接ぎ木する。この場合、取り出した台
木の不要となる茎上部、及び穂木におるけ同じく不要と
なる根鉢部を廃棄するには、それぞれの横移動式把持移
送機構により台木及び穂木の各茎部の把持して廃棄箱の
上まで横移動させた後、把持解除することより、前記不
要な茎上部側及び根鉢部を廃棄するようにしていた。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般
に、台木は、その茎がある程度太くなるまで成長させた
ものを使用するため、トレイに植えられた台木の葉が繁
っていることで、トレイのポット部に台木の欠株がある
ことを見逃すおそれがあった。 【0008】また、前記不要となる茎上部側の背丈が長
く、且つ葉の茂りによって嵩張っているから、トレイに
おける搬送方向左右及び前後方向への根鉢部の配置間隔
が狭いと、茎部が真っ直ぐに且つ一定間隔にて配置され
ない状態となることが多く、前記把持移送機構による把
持作業が確実に行えないと共に、前記把持移送機構によ
る横移動の際に、茎上部側が他の部品に引っ掛かる等の
事態が発生するなど、種々の支障を来すおそれがあっ
た。 【0009】さらに、前記先行技術では、穂木用苗搬送
ラインから、把持移送機構にて穂木を不要となる根鉢部
ごと持ち上げてから切断し、この根鉢部を台木用苗搬送
ラインにおける空いたトレイのポット部に下降させるよ
うにしているが、下降作業が円滑に実行できなかった場
合、この不要な根鉢部を再度穂木用苗搬送ラインに持ち
回ることになり、次回の穂木把持・持ち上げ作業が円滑
にできなくなるという問題があった。 【0010】本発明は、これらの問題を解決するために
なされたものであり、複数本の穂木及び台木を一挙に切
断、接合などの作業を実行して作業効率を高めると共
に、接ぎ木作業を確実に実行できる接ぎ木苗製造装置を
提供することを目的とするものである。 【0011】 【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明の接ぎ木苗製造装置は、穂木
用苗搬送ラインと台木用苗搬送ラインと接ぎ木済苗搬送
ラインとを平面視で平行状に配置し、且つ各ラインに
は、穂木及び台木の各苗を複数本が苗搬送方向と交差す
るように横列状に植立させたトレイを載置し、前記3つ
の搬送ラインの上方を跨ぐように設けたフレームには、
前記各苗の茎部を把持するための把持移送機構と、各苗
の茎部を同一高さ位置にて切断するための切断機構と
接ぎ木用のクリップ搬送機構とを各々前記横列状の苗と
平行に横移動可能に配置する一方、前記台木用苗搬送ラ
インの始端部には、予め台木用苗の茎上部側を切断する
ためのバリカン式の台木予備切断装置と、該切断された
茎上部側を除去するための屑除去装置とを備えたもので
ある。 【0012】 【実施例】次に、本発明を具体化した実施例について説
明すると、図1は接ぎ木苗製造装置1全体の概略平面
図、図2は概略正面図、図3は各作業の機構の移動範囲
を示す概略平面図である。図1に示すように、接ぎ木苗
製造装置1は、穂木用苗搬送ライン2と台木用苗搬送ラ
イン3と接ぎ木済苗搬送ライン4とを平面視で平行状に
配置した構成である。 【0013】各搬送ラインは枠体の前後に配置したプー
リに無端ベルト80を巻掛けし、図示しない駆動モータ
(一方のプーリ内に駆動モータを内蔵したものでも良
い)により回転駆動するベルトコンベヤ等の周知構成の
搬送手段からなり、各搬送ライン2,3,4上に載置さ
れる各トレイ5には、穂木用苗H、台木用苗D、接ぎ木
済苗Sの根鉢部がそれぞれ複数本(X方向にピッチP2
にて6本列、Y方向にピッチP1にて12本列)を収納
できるポット部20が平面視マトリックス状に形成され
ているものである。 【0014】そして、図1における左端にある穂木用苗
搬送ライン2と中央にある台木用苗搬送ライン3とでは
トレイ5を、図1の矢印Y方向に前記ポット部20の間
隔P1毎に間欠的に搬送され、苗の把持移送機構7、切
断機構8、クリップ搬送機構9等を配置した門型フレー
ム6の下方個所で後述する各種作業を実行し、接ぎ木用
のクリップ10により台木用苗Hの根元側と穂木用苗D
の先端側とを接ぎ木された接ぎ木済苗Sは、接ぎ木済苗
搬送ライン4において、前記両搬送ライン2,3におけ
るトレイ5の搬送方向と逆向き(矢印Y′方向)に前記
ピッチP1にて間欠搬送されるものである。 【0015】また、接ぎ木済苗搬送ライン4の側方であ
って、門型フレーム6の下方には、切り屑等を集めるた
めの廃棄箱12が設置され、また、その廃棄箱12の上
側方近傍には、クリップ10を1個づつクリップ搬送機
構9に供給するためのクリップフイーダ11が配置され
ている。なお、符号13は前記各機構7,8,9等の駆
動用の圧縮エア源となるコンプレッサ、符号14は各種
の作業を制御するための電気的制御回路等の制御用中央
処理装置である。 【0016】次に、台木予備切断装置81及び切り屑等
を除去するための屑除去装置82について、図1、図4
および図5を参照しながら説明する。 【0017】台木用苗搬送ライン3の始端側には、下端
にキャスタ(図示せず)を備えた門型フレーム83を配
置し、この門型フレーム83に、バリカン式の台木予備
切断装置81及び空気吸引式の屑除去装置82を装着す
るものであり、不要の場合等には、台木用苗搬送ライン
3から外すことが可能である。該門型フレーム83にお
ける左右両側の主支柱83aに対して横梁84の左右両
側から下に延びる副支柱84aの縦長孔85に貫通させ
た取付けボルト86の位置調節にて、横梁84が高さ調
節可能に構成されている。 【0018】前記横梁84には、台木予備切断装置81
における平面視略三角形状の固定刃81aが前記ピッチ
P2の間隔にて固定されており、横梁84の左右両側端
部に設けたガイドレール87,87の長手方向(X方
向)に沿って摺動自在な移動板88には同じくピッチP
2の間隔にて平面視略三角形状の移動刃81bが取付け
られている。前記各固定刃81a及び移動刃81bの先
端はトレイ5の搬送方向と対向するよう向けられてい
る。また、各固定刃81aの先端側には、台木用苗Dの
茎部が隣接する2つの固定刃81aの間に確実に案内さ
れるようにした平面視略三角形状の案内板89が取付け
られている。 【0019】前記移動板88の一側端には、リンク90
の一端が回動自在に連結され、該リンク90の他端は、
駆動モータ91の回転板91aの回転中心から適宜偏心
して回動自在に連結されているので、該駆動モータ91
の一方向回転にて移動板88が往復し、固定刃81aと
移動刃81bとの間に挟まれた茎が切断される。 【0020】前記横梁84上には、前記台木予備切断装
置81の後方に隣接して、空気吸引式屑除去装置82に
おけるX方向に長手の吸引口92aが開口した吸引箱9
2が搭載されており、前記台木予備切断装置81にて切
り取られた台木用苗Dにおける茎上部側は、吸引箱92
の一端等に連通した管93を介してサイクロン94内に
吸い込まれて除去されるものである。 【0021】なお、台木予備切断装置81の別の実施例
として、無端チェンの外周に切断刃を装着して、この無
端チェンを横梁に沿って回転駆動するように構成しても
良い。他方、屑除去装置82には、前記吸引箱92の吸
引口92a前方に回転ブラシを配置して、切端された上
部茎等の切り屑を吸引箱92方向に掻き寄せるように構
成しても良い。 【0022】後に詳述する把持移送機構7では、前記穂
木用苗搬送ライン2及び台木用苗搬送ライン3における
トレイ5,5から穂木用苗Hを6本、台木用苗Dを6
本、合計12本の苗を一挙に把持するものであり、ま
た、この把持移送機構7では、1本の苗につきその根元
側と先端(上端側)の茎部(上下2箇所)を上下の把持
ハンド15,16にて挟持する。この上部把持ハンド1
5群を支持する上部移送フレーム17と下部把持ハンド
16群を支持する下部移送フレーム18とは、一体的に
寸法H1だけ上昇する(図6及び図8参照)。 【0023】台木用苗搬送ライン3では、図6に示すよ
うに、上下両把持ハンド15,16にて挟持した苗をト
レイ5のポット部20から上方に抜き出し、次いで、ト
レイ5の上方の空間にて上下把持ハンド15,16の間
に切断機構8におけるカッタ19を押し進めて一挙に1
2本の苗の茎部をその軸線に対して斜め切りする。前述
したように、台木予備先端装置81にて、茎上部側は既
に無くなっているから、前記切断機構8にて切断した後
には、上部把持ハンド15に短い茎が把持されるのみで
ある。 【0024】他方、穂木用苗搬送ライン2では、図9及
び図13に示し、且つ後述するように、前記下部把持ハ
ンド16の下端側に設けた穂木予備切断装置としての剃
刀等の固定刃95にて、穂木の茎を挟持するとき、根鉢
部20a近傍の茎を切断し、トレイ5のポット部20
に、不要な根鉢部20aを残したまま、葉茎部だけを上
下把持ハンド15,16にて把持して所定距離H1だけ
持ち上げ、次いで、トレイ5の上方の空間にて上下把持
ハンド15,16の間に切断機構8におけるカッタ19
を押し進めて一挙に12本の苗の茎部をその軸線に対し
て斜め切りする(図8参照)。 【0025】そして、前記茎が切断された12本の苗の
下部側茎を挟持したまま、下部把持ハンド16群の下部
移送フレーム18は、台木用苗Dの根鉢部20a付き茎
部が接ぎ木済苗搬送ライン4のトレイ5上に位置し、穂
木用苗Hの下部側茎部(養土付)が台木用苗搬送ライン
3におけるトレイ5上に位置するように、距離L1(1
ライン幅分)だけ横移動する。 【0026】他方、上部把持ハンド15群の上部移送フ
レーム17は、前記茎が切断された12本の苗の上部側
茎を挟持したまま若干寸法H2(図示せず)だけ上昇さ
せた後、穂木用苗Hの上部側茎が接ぎ木済苗搬送ライン
4のトレイ5の上方に位置し、且つ台木用苗Dの上部側
茎が廃棄箱12上に位置するように距離L2(前記距離
L1の二倍)だけ横移動した後、穂木用苗Hの上部側茎
が台木用苗Dの下部側茎部(養土付)の切断面に接合す
るように、上部把持ハンド15群を所定寸法H2だけ下
降させる。この状態で、前記接ぎ木済苗搬送ライン4の
トレイ5の上方にて、クリップ搬送機構9に予め装填さ
れたクリップ10を前記各苗の接合部に接近させて挟持
するようにして固定すると接ぎ木済苗Sとなるのであ
る。 【0027】このように、接ぎ木作業を終了した接ぎ木
済の6本の苗Sは、前記把持移送機構7をH1の距離だ
け下降させることで、接ぎ木済苗搬送ライン4のトレイ
5の空のポット部20に収納されるので、この状態で、
上部把持ハンド15及び下部把持ハンド16を開いて茎
の把持を開放すれば良い。 【0028】なお、前記穂木予備切断装置を設けないと
きには、穂木用苗Hの把持移送機構7では根鉢部20a
ごと、トレイ5から抜き出すことになる。このときに
は、不要となる穂木用苗Hの根鉢部20aは、下部把持
ハンド16の開き動にて台木用苗搬送ライン3におい
て、台木用苗Dが抜き出されたトレイ5の空のポット部
20に収納されるし、不要となった台木用苗Dにおける
先端側茎は、上部把持ハンド15の開き動にて廃棄箱1
2に向かって自然落下して廃棄される。 【0029】次に、把持移送機構7の細部構成につい
て、図6〜図16を参照しながら説明する。把持移送機
構7の昇降枠21は、門型フレーム6の上面板に固定し
た昇降用エアシリンダ等の第1昇降アクチュエータ22
にて、穂木用搬送ライン2及び台木用苗搬送ライン3の
上面に対して大きく上下動する。昇降枠21には、距離
L1だけ横移動する横移動用エアシリンダ等の第1横移
動アクチュエータ23を介して12対の下部把持ハンド
16が備えられた下部移送フレーム18が装着されてい
る。 【0030】また、昇降枠21の前面の上下ガイドレー
ル24に横移動用エアシリンダ等の第2横移動アクチュ
エータ25を上下動自在に配置し、この第2横移動アク
チュエータ25を、昇降枠21に固定されたエアシリン
ダ等の第2昇降アクチュエータ26にて小さい距離H2
だけ上下動するように装着されている。この第2横移動
アクチュエータ25にて、12対の上部把持ハンド15
が備えられた上部移送フレーム17が距離L2だけ横移
動するように構成されている。 【0031】図6で理解できるように、台木苗Dの下部
側茎を挟持する下部把持ハンド16の基部は、切断機構
8から遠い側に位置し、台木苗Dの上部側茎を挟持する
上部把持ハンド15の基部は切断機構8に近い側に位置
している。上部把持ハンド15の左右支持体15a,1
5bの拡狭移動機構と、下部把持ハンド16の左右支持
体16a,16bの拡狭移動機構とは同じであるので、
下部把持ハンド16における拡狭移動機構にて代表して
説明すると、図7、図10及び図11に示すように、下
部移送フレーム18における上下等の対の横長のガイド
軸30,30には、左右一対の摺動支持片31a,31
bと左右一対の摺動支持片32a,32bを左右摺動自
在に被嵌し、一対の摺動支持片31a,31bには前記
下部把持ハンド16の12本の左支持体16aが一定間
隔(P2)にて取付く横杆33を固着する。他方の一対
の摺動片32a,32bには、前記12本の右支持体1
6bが一定間隔(P2)にて取付く横杆34を固着す
る。 【0032】なお、穂木用苗Hについての把持移送機構
及び切断機構は図8及び図9を参照すれば理解できるよ
うに、台木用苗Dについてのものと殆ど共通する構成で
あるので、共通の符号の説明については省略する。 【0033】そして、図6、図10及び図11におい
て、下部移送フレーム18の左端に設けた拡狭移動用ア
クチュエータ35のピストンロッド35aを摺動支持片
31aに固定する一方、下部移送フレーム18の右端に
設けた拡狭移動用アクチュエータ36のピストンロッド
36aを摺動支持片32bに固定する。この構成によ
り、左右両拡狭移動用アクチュエータ35,36のピス
トンロッド35a,36aを突出動させると、左右支持
体16a,16bの左右間隔が狭まるように横杆33,
34が横移動し、左右支持体16a,16b先端の挟持
片37a,37bにて台木用苗D(穂木用苗H)の根元
側茎を左右から挟持することになる。 【0034】反対にピストンロッド35a,36aを突
出動させると、左右支持体16a,16bの左右間隔が
拡がるように横杆33,34が横移動し、左右支持体1
6a,16b先端の挟持片37a,37bは前記茎を放
すように拡がるのである。 【0035】上部移送フレーム17においても、拡狭移
動用アクチュエータ35,36及び横杆38,39を介
して左右支持体15a,15bを左右移動させて、この
先端の挟持片40a,40bにて台木用苗D(穂木用苗
H)の先端側茎を挟持したり、この茎を放したりするも
のである。なお、図11では上部移送フレーム17等は
図示省略している。 【0036】なお、挟持片37a,37b(挟持片40
a,40bも同じ)は、図7及び図9に示すように、断
面L字状に形成され、水平板部の内辺には茎を囲むよう
に案内できる平面視略V字状の案内溝41が形成されて
おり、前記挟持片37a,37b(挟持片40a,40
bも同じ)には、挟持するときの茎の損傷を防止するた
めのスポンジ等の軟質弾性体42が固着されている。 【0037】さらに、図9及び図13から理解できるよ
うに、穂木用苗Hに対する下部把持ハンド16の左右支
持体16a,16bのうち、茎部の最下端側を挟持する
挟持片37bの下面側には、前記V字状の案内溝41に
臨ませるようにした穂木予備切断装置としてのカミソリ
等の固定刃95を固着することにより、トレイ5上の穂
木用苗Hの茎部を挟持すべく左右両側の挟持片37a,
37bの間隔を縮めたとき、前記固定刃95にて茎の根
元側を切断してしまうので、後に穂木用苗Hの茎上部側
(葉部)を上方に引き上げるとき、穂木用苗Hの根鉢部
20aはトレイ5のポット部20に残したままとするこ
とができ、把持移送機構7による根鉢部の持ち回りによ
る不都合が発生しないという効果を奏するのである。 【0038】さらに、図9、図13及び図16に示すよ
うに、穂木用苗Hに対する上部把持ハンド15の左右支
持体15a,15b又は左右挟持片40a,40bの外
側にエア噴出体96a,96bを固着し、各エア噴出体
96a,96bの上面には、1乃至複数のエア噴出口9
7を形成し、基部のエア供給部98から各エア噴出体9
6a,96b内の連通路を介して各エア噴出口97に連
通させるように構成する。これにより、前述のようにト
レイ5上の穂木用苗Hの茎部を挟持すべく左右両側の挟
持片40a,40bの間隔を縮めるに際して、各エア噴
出口97から圧縮空気を噴出されると、図16に示すご
とく、穂木用苗Hの葉を上向きに吹き上げることができ
るから、茎の挟持時に、葉を挟持することを防止するこ
とができる。 【0039】次に、図6、図8、図10、図12及び図
13に基づいて切断機構8について説明する。切断機構
8におけるカッタ19は前記把持移送機構7と対向した
位置に台木用苗D(穂木用苗H)の搬送方向上流側から
各茎に対して接近して押し切りするものであって、図1
3に示すように茎の軸線に対して斜めに切断する。 【0040】前記把持移送機構7にて挟持されて所定高
さまで持ち上げられた台木用苗D及び穂木用苗Hを12
本一挙に切断するとき、各苗の茎部がカッタ19の押し
切りに対して逃げ移動しないようにするため、上部把持
ハンド15と下部把持ハンド16との上下間にて、左右
一対の把持片43a,43bにて茎の位置を拘束した後
に、カッタ19を図6(図8)の矢印Y方向に押し進め
る。 【0041】切断用フレーム44は門型フレーム6に対
して高さ位置不変に保持され、切断用フレーム44に
は、前記12本の左把持片43aの基部を支持する横杆
45と右把持片43bの基部を支持する横杆46とが左
右移動可能に支持されている。そして、切断用フレーム
44に取付けられたエアシリンダ等の把持移動用アクチ
ュエータ47の左側から突出するピストンロッド47a
を前記横杆46に連結する一方、右側から突出するピス
トンロッド47bを前記横杆45に連結する。これによ
り、両ピストンロッド47a,47bが互いに突出する
と、左右両把持片93a,43bの左右間隔が縮まり苗
の茎を左右から把持する。反対に両ピストンロッド47
a,47bが互いに後退すると、左右両把持片43a,
43bの左右間隔が拡がるのである。 【0042】他方、切断用フレーム44に前後移動(矢
印Y方向)に移動可能に支持された支持フレーム48に
は12本の丸棒、角棒、板状等のカッタ軸49を一定間
隔(P2)にて突出させ、カッタアクチュエータ50に
より支持フレーム48を(矢印Y方向)移動させるもの
である。 【0043】なお、図示しないが、前記各カッタ19の
下方側には、水及び圧縮空気のいずれか一方または双方
を噴射するノズルを設け、切断作業後毎に水や圧縮空気
をカッタ19に吹きつけて、刃先等に切断屑などが付着
して切れ味が鈍るの防止するのが好ましい。 【0044】前記実施例では、多数の上部把持ハンド1
5(下部把持ハンド16)を左右2つのアクチュエータ
35,36にて一斉に左右移動させる構成であるので、
全ての把持ハンドの拡狭移動量が同一となる。従って、
この構成では、穂木用苗Hと台木用苗Dの種類(品質)
の相違や、各固体別による苗茎の直径差異、柔らかさの
差異に応じて各把持ハンドごとに拡狭移動量を変更する
する調節が困難となる。そこで、図14に示すように、
各苗個所ごとに揺動型のエアアクチュエータ51を設け
る。そして、図15に示すように、空気圧回路52にお
けるON・OFF制御弁53とアクチュエータ51との
間に、減圧弁(圧力調節弁)54を介挿し、各茎を強す
ぎることも弱すぎることなく適当な圧力にて把持できる
ようにすることが好ましい。なお、符号55はフイル
タ、56はレブリケータ、57はリリーフ弁である。こ
の実施例においても、図14に示すうに、穂木用苗Hに
対する上部把持ハンド15の左右支持体15a,15b
又は左右挟持片40a,40bの外側にエア噴出体96
a,96bを固着し、各エア噴出体96a,96bの上
面には、1乃至複数のエア噴出口97を形成し、基部の
エア供給部98から各エア噴出体96a,96b内の連
通路を介して各エア噴出口97に連通させるように構成
すると、前述のように、穂木用苗Hの茎部挟持時に葉を
一緒に挟持していまうことを確実に防止することができ
る。 【0045】次に、図17〜図20を参照しながらクリ
ップ搬送機構9の詳細構成について説明する。 【0046】従来から構成が公知な振動式のパーツフイ
ーダ等からなるクリップフイーダ11に、洗濯はさみ式
の合成樹脂製等のクリップ10をランダムに入れると、
上面開放型の供給通路11a内でクリップ10が、その
二股状の茎掴み部10aが供給口11bに近い先頭とな
り、二股状の開閉操作部10b、10bが後になるよう
に姿勢が揃えられて一列状に並べられる(図19(a)
参照)。二股状の開閉操作部10b、10bの挿通溝1
0d箇所を通過する割りリングばね10cにて茎掴み部
10aを常時閉じ方向に付勢する。 【0047】クリップ搬送機構9は、図17及び図18
に示すように、門型フレーム6の下面に設けた支持枠体
60に対してその下面側に吊支される移動枠体61がX
方向及びY方向に移動可能となるように構成されてい
る。即ち、支持枠体60の下面に固定したX方向に長手
のガイドレール62に対して移動枠体61の上部吊支体
61aを左右方向(X方向)に移動自在に吊支し、支持
枠体60の下面側に設けた従動プーリ63と駆動プーリ
64とにタイミングベルト65を巻掛けし、駆動プーリ
64は門型フレーム6上に固定した正逆回転可能なステ
ップモータ66にて駆動され、タイミングベルト65と
前記上部吊支体61aとを連結金具69にて連結する。
また、上部吊支体61aの下面に設けた前後方向(Y方
向)のガイドレール67に対して移動枠体61を移動自
在に吊支し、門型フレーム6下面に固定した駆動アクチ
ュエータ68のピストンロッド(図示せず)を移動枠体
61に連結して、ピストンロッドが突出動すれば、移動
枠体61が前記把持移送機構7の前面に接近するように
移動させられる(図17の二点鎖線参照)。 【0048】前記移動枠体61には、6対の左右ハンド
体70a,70bからなるクリップホルダ70が把持移
送機構7における上部把持ハンド15(下部把持ハンド
16)の設置間隔に等しい一定間隔(P2)にて配置さ
れている。 【0049】6本の右ハンド体70bの基部を固定した
横杆71と、同じく6本の左ハンド体70aの基部を固
定した横杆72とは、移動枠体60に対して互い左右移
動可能に装着されている。 【0050】他方、各クリップホルダ70における左右
ハンド体70a,70bには互いに内向きに開口するY
方向に長手の案内溝76,76が形成されており、この
案内溝76,76にクリップ10における割りリングば
ね10cが挿通して姿勢保持されながら、クリップ10
の先端である茎掴み部10aが保持部77まで移動でき
る。 【0051】そして、後述するように左右ハンド体70
a,70bの間隔がP4に保持された状態で、前記クリ
ップフイーダ11における供給通路11aの供給口11
bの前方に位置するとき、供給通路11a上に沿って配
置したエアシリンダ等のクリップ供給用アクチュエータ
78におけるピストンロッド78a先端の押し体79が
クリップ10を前方に押し出してクリップホルダ70に
受け継ぎさせる(図19(a)参照)。 【0052】なお、このとき、茎掴み部10aの高さ方
向の中途部に開閉操作部10bの基部が連設されるよう
に構成されており、各クリップホルダ70の基部に固定
したバネ板製のクリップ規制体103を前記一対の左右
ハンド体70a,70bの下方に於いてその先端(自由
端)側に延びるように配置し、各クリップ規制体103
の先端側を上向きに屈曲させ、このクリップ規制体10
3の先端が、各クリップ10における茎掴み部10aと
開閉操作部10bの基部との連設部下端に当接するよう
に配置しておく。また、このときのクリップ規制体10
3の先端面は、図19(b)(c)に示すように、平面
視において、左右両ハンド体70a,70bの先端に対
して平行であって、距離L3だけ突出しているように配
置する。 【0053】そして、一つのクリップホルダ70に対し
て1つのクリップ10の受け継ぎを終了すると、ステッ
プモータ66を作動させ、移動枠体60全体をピッチP
2だけ横方向(X方向)に間欠移動させて、空状態のク
リップホルダ70を供給口11bの前方に位置させ、こ
のクリップホルダ70にクリップ10を受け継がせると
いう作業を繰り返して、6つのクリップホルダ70の全
てにクリップ10が供給されると、前記台木用苗Dと穂
木用苗Hとの切断個所を接合させた状態で、把持移送機
構6の前方に向かって移動枠体61を大きくX方向に移
動させるのである。 【0054】移動枠体61に固定したエアシリンダ等の
第1クリップ用アクチュエータ73における左側から突
出するピストンロッド73aを第2クリップ用アクチュ
エータ74に連結し、該第2クリップ用アクチュエータ
74のピストンロッド74aを前記横杆71に連結する
一方、右側から突出するピストンロッド73bを第2ク
リップ用アクチュエータ75に連結し、該第2クリップ
用アクチュエータ75のピストンロッド75aを前記横
杆72に連結する。これにより、両ピストンロッド73
a,73bが互いに突出すると、左右両ハンド体70
a,70bの左右間隔がP3(図19(b)の状態参
照)まで縮まり、クリップ10における左右の開閉操作
部10b,10bの間隔を狭くし、茎掴み部10aが拡
がった状態に保持できる。両ピストンロッド73a,7
3bが互いに後退すると、左右両ハンド体70a,70
bの左右間隔がP4(図19(a)の状態参照)まで拡
がり、クリップフイーダ11における供給口11bから
クリップ10を受け継ぐ待機姿勢となる。そして、この
拡がった状態で第2クリップ用アクチュエータ74,7
5を作動させてピストンロッド74a,75aを突出動
させると、左右両ハンド体70a,70bの左右間隔が
P5(図19(c)の状態参照)まで拡がり、クリップ
10における茎掴み部10aにて接ぎ木苗Sの接合部を
左右から掴んで固定する。ピストンロッド74a,75
aを後退動させると、左右両ハンド体70a,70bの
左右間隔がP4(図19(b)の状態参照)まで狭くな
るように復帰するのである。 【0055】上述のように左右両ハンド体70a,70
bの左右間隔が広がるとき、クリップ10における開閉
操作部10b,10bの自由端側(最も広がっている箇
所)は、もし、前記クリップ規制体103の先端でクリ
ップ10における茎掴み部10aと開閉操作部10bの
基部との連設部の箇所を規制しておかなければ、左右の
保持部77,77に当接してハンド体70a,70bの
先端からの距離が一定のままであるから、左右茎掴み部
10aの回動支点(換言すると、ハンド体70a,70
bの回動支点)は、左右茎掴み部10aの先端側が狭ま
るにつれて、ハンド体70a,70bの先端に対して接
近するようになる。 【0056】従って、この場合には、左右両茎掴み部1
0a,10aの先端側が狭まるにつれて、茎の位置が左
右両茎掴み部10a,10aによる茎の掴み箇所に対し
て短くなるように偏位することになり、茎の掴み作業を
確実に実行できない状態となる。そこで、前記クリップ
規制体103の先端縁によりクリップ10がハンド体7
0a,70bの先端側に近づかないように規制すれば、
茎の掴み作業を確実に実行できることになる。また、ク
リップ規制体103の先端縁が左右両茎掴み部10aと
開閉操作部10bの基部との連設部の箇所に当接させて
おくことで、ハンド体70a,70bの開き移動時に、
一方の保持部77とハンド体70aとの当接解除のタイ
ミングと他方の保持部77とハンド体70aとの当接解
除のタイミングとがずれても、左右両茎掴み部10a,
10aが平面視で回動するように姿勢のずれが生じるこ
とがない。 【0057】以上の構成により、把持移送機構7にて、
6本の穂木用苗Hと6本の台木用苗Dとの合計12本の
苗の茎を上部把持ハンド15及び下部は16にて挟持し
てトレイ5からピックアップして、茎の中途部を切断
し、且つ切断後の茎上部側を若干持ち上げた状態で茎上
部側をL2の距離移動させ、茎下部側を距離L1だけ横
移動させた後、前記持ち上げた分だけ茎上部側を下降さ
せて穂木用苗Hの茎上部側を台木用苗Dの茎下部の切断
面に接合させるという行程中に、クリップ搬送機構9で
は、クリップフイーダ11から6本のクリップ10をク
リップホルダ70に装填した後、前記6本の苗の接合部
の個所に接近すべくX方向に移動するという工程を同時
進行させるのである。 【0058】この場合、台木用苗搬送ライン3の搬送上
流側にて、前記台木予備切断装置81により不要となる
茎上部側を予め切断して、屑除去装置82にて除去して
おけば、この茎上部側の葉等が邪魔にならず、搬送下流
側で把持移送機構7で台木の茎部を挟持して根鉢部20
aごと上昇させ、横移動させる作業を確実に実行でき
る。この場合、主支柱83aに対する副支柱84aの高
さ位置を変更すれば、横梁48の高さ位置、ひいては台
木予備切断装置81による切断高さ位置を変更できるか
ら、その搬送ライン上のトレイ5における苗床上面から
台木茎の切断面迄の高さを好適な寸法に変更調節するこ
とができる。 【0059】また、穂木用苗搬送ライン2における把持
移送機構7のうち茎下部側を挟持する下部把持ハンド1
6の下側挟持片37bに固定刃95を設けておけば、ト
レイ5のポット部20内に不要な根鉢部20aを残した
まま、穂木用苗Hの茎上部側を挟持して移送でき、従来
の技術のように、不要な根鉢部20aを持ち回ることに
よる不都合を解消できるという効果を奏する。 【0060】クリップ10により前記6本の苗の接合部
を固定するという接ぎ木作業を完了すると、クリップ搬
送機構9は元の位置に戻って、クリップ装填作業を実行
する。この間に、前記把持移送機構7をH1の距離だけ
下降させることで、接ぎ木作業を終了した接ぎ木済の6
本の苗Sは、接ぎ木済苗搬送ライン4のトレイ5の空の
ポット部20に収納されるので、この状態で、上部把持
ハンド15及び下部把持ハンド16を開いて茎の把持を
開放すれば良い。 【0061】なお、前述の台木用苗搬送ライン3に台木
予備切断装置81と屑除去装置82とを設けた実施例に
おいて、穂木用苗搬送ライン2における把持移送機構7
に、茎下部側を切断する穂木予備切断装置を設けないと
きには、不要となる穂木用苗Hの根鉢部20aは、横移
動した後の下部把持ハンド16の開き動にて台木用苗搬
送ライン3において台木用苗Dが抜き出されたトレイ5
の空のポット部20に収納されることになる。 【0062】さらに、穂木用苗搬送ライン2における把
持移送機構7に、茎下部側を切断する穂木予備切断装置
を設ける一方、台木用苗搬送ライン3に台木予備切断装
置81と屑除去装置82とを設けない場合には、横移動
した後の下部把持ハンド16の開き動にて、不要となっ
た台木用苗Dにおける先端側茎は、上部把持ハンド15
の開き動にて廃棄箱12に向かって自然落下して廃棄さ
れる。 【0063】また、前記穂木用苗搬送ラインにて搬送さ
れるトレイに植立された各苗の茎部を把持するための把
持移送機構に、そのトレイに根鉢部を残したまま茎部を
切断するための穂木予備切断装置を設けると、従来の技
術のように、穂木用苗搬送ラインから、把持移送機構に
て穂木を不要となる根鉢部ごと持ち上げてから切断し、
この根鉢部を台木用苗搬送ラインにおける空いたトレイ
のポット部に下降させる必要がなく、この下降作業が円
滑に実行できなかった場合、この不要な根鉢部を再度穂
木用苗搬送ラインに持ち回ることになり、次回の穂木把
持・持ち上げ作業が円滑にできなくなるという問題を解
消でき、接ぎ木作業を至極効率良く、確実に実行できる
という効果を奏する。 【0064】前記実施例では、6本の接ぎ木苗を同時に
製造できる装置について説明したが、この本数の多少は
設置部の必要面積に応じて増減できる。 【0065】 【発明の作用・効果】以上に説明したように、請求項1
に記載の発明は、穂木用苗搬送ラインと台木用苗搬送ラ
インと接ぎ木済苗搬送ラインとを平面視で平行状に配置
し、且つ各ラインには、穂木及び台木の各苗を複数本が
苗搬送方向と交差するように横列状に植立させたトレイ
を載置し、前記3つの搬送ラインの上方を跨ぐように設
けたフレームには、前記各苗の茎部を把持するための把
持移送機構と、各苗の茎部を同一高さ位置にて切断する
ための切断機構と、接ぎ木用のクリップ搬送機構とを各
々前記横列状の苗と平行に横移動可能に配置したから、
各搬送ラインにおいて横一列状に並んだ複数本の苗を一
挙に把持し、移送し、切断する作業を実行できるから、
後の接ぎ木苗製造作業の効率が格段に向上するという効
果を奏する。 【0066】 そして、請求項1に記載の発明によれ
ば、前記台木用苗搬送ラインの始端部には、予め台木用
苗の茎上部側を切断するためのバリカン式の台木予備切
断装置と、該切断された茎上部側を除去するための屑除
去装置とを備えたものであるから、不要な台木の茎上部
側を前記台木用苗搬送ラインの始端部にて予め除去する
ことで、邪魔ものがなくなり、トレイのポット部に台木
の欠株があることを早めに発見できると共に、台木の茎
部の挟持を確実にできるので、後工程での接ぎ木作業を
確実に実行できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 【図1】接ぎ木苗製造装置の概略平面図である。 【図2】接ぎ木苗製造装置の概略正面図である。 【図3】門型フレーム部分における把持移送機構と、切
断機構と、クリップ搬送機構との移動範囲を示す説明図
である。 【図4】台木予備切断装置及び屑除去装置の平面図であ
る。 【図5】図4のV−V線矢視断面図である。 【図6】台木用苗搬送ラインの昇降手段を示す側断面図
である。 【図7】台木用苗搬送ラインにおける下部移送フレーム
と下部把持ハンドとの一部切欠き斜視図である。 【図8】穂木用苗搬送ラインの昇降手段を示す側断面図
である。 【図9】根木用苗搬送ラインにおける移送フレームと把
持ハンドとの一部切欠き斜視図である。 【図10】把持移送機構と、切断機構との一部切欠き平
面図である。 【図11】下部移送フレームと下部把持ハンドとの一部
切欠き正面図である。 【図12】切断機構の要部斜視図である。 【図13】茎切断時における部品の位置関係を示す要部
断面図である。 【図14】把持ハンド用アクチュエータの他の実施例を
示す斜視図である。 【図15】把持ハンド用アクチュエータの制御用空気圧
回路を示す図である。 【図16】穂木用苗の茎部挟持作用時の説明図である。 【図17】クリップ搬送機構を示す図18におけるXVI
I −XVII 線矢視断面図である。 【図18】図17のX VIII −XVIII線矢視図である。 【図19】(a)はクリップフイーダからクリップホル
ダへのクリップ受け継ぎ状態を示す平断面図、(b)は
クリップにおける茎掴み部を開いた状態を示す平面図、
(c)はクリップにて茎を掴む状態を示す平面図であ
る。 【図20】図19(a)のXX−XX線矢視断面図であ
る。 【符号の説明】 H 穂木用苗 D 台木用苗 S 接ぎ木済苗 1 接ぎ木苗製造装置 2 穂木用苗搬送ライン 3 台木用苗搬送ライン 4 接ぎ木済苗搬送ライン 5 トレイ 6 門型フレーム 7 把持搬送機構 8 切断機構 9 クリップ搬送機構 10 クリップ 15 上部把持ハンド 16 下部把持ハンド 17 上部移送フレーム 18 下部移送フレーム 19 カッタ 81 台木予備切断装置 81a 固定刃 81b 移動刃 82 屑除去装置 91 駆動モータ 92 吸引箱 94 サイクロン 95 固定刃
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内田 潔 大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマー農 機株式会社内 (72)発明者 上山 正直 尼崎市塚口本町5丁目3番1号 昭和精 機工業株式会社 内 (72)発明者 安部 芳則 尼崎市塚口本町5丁目3番1号 昭和精 機工業株式会社 内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01G 1/06

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 穂木用苗搬送ラインと台木用苗搬送ライ
    ンと接ぎ木済苗搬送ラインとを平面視で平行状に配置
    し、且つ各ラインには、穂木及び台木の各苗を複数本が
    苗搬送方向と交差するように横列状に植立させたトレイ
    を載置し、前記3つの搬送ラインの上方を跨ぐように設
    けたフレームには、前記各苗の茎部を把持するための把
    持移送機構と、各苗の茎部を同一高さ位置にて切断する
    ための切断機構と、接ぎ木用のクリップ搬送機構とを各
    々前記横列状の苗と平行に横移動可能に配置する一方、
    前記台木用苗搬送ラインの始端部には、予め台木用苗の
    茎上部側を切断するためのバリカン式の台木予備切断装
    置と、該切断された茎上部側を除去するための屑除去装
    置とを備えたことを特徴とする接ぎ木苗製造装置。
JP2001147461A 2001-05-17 2001-05-17 接ぎ木苗製造装置 Expired - Fee Related JP3497486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001147461A JP3497486B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 接ぎ木苗製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001147461A JP3497486B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 接ぎ木苗製造装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15847694A Division JP3205180B2 (ja) 1994-07-11 1994-07-11 接ぎ木苗製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001352837A JP2001352837A (ja) 2001-12-25
JP3497486B2 true JP3497486B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=18992945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001147461A Expired - Fee Related JP3497486B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 接ぎ木苗製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3497486B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2019300940A1 (en) * 2018-07-13 2021-01-28 Lowes TC Pty Ltd Plant propagation systems, devices and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001352837A (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0454848B1 (en) Young plant grafting apparatus
JP3205181B2 (ja) 接ぎ木苗製造装置
JP3485969B2 (ja) 接ぎ木苗製造装置
JP3497486B2 (ja) 接ぎ木苗製造装置
JP3205180B2 (ja) 接ぎ木苗製造装置
JP3184027B2 (ja) 接ぎ木苗製造装置
JP3516495B2 (ja) 接木装置
JP3597263B2 (ja) 接ぎ木苗の製造方法及び製造装置
JP3194119B2 (ja) 接ぎ木装置
JP3598174B2 (ja) 接ぎ木装置
JP3419921B2 (ja) 接ぎ木装置
JP3566378B2 (ja) 苗の接ぎ木方法
JP3215250B2 (ja) 接ぎ木苗製造装置
JP4154498B2 (ja) 挿苗機
JP3498997B2 (ja) 幼苗の接ぎ木装置
JP3598164B2 (ja) 接ぎ木装置
JP4114479B2 (ja) 苗挿し機
JP4483078B2 (ja) 苗挿し機
JP3667805B2 (ja) 苗の接ぎ木方法
JPH09275774A (ja) 自動接ぎ木装置
JPH09248061A (ja) 接木ピンを用いた自動接木方法と装置
JP3628441B2 (ja) 接ぎ木方法及びその装置
JPH09275775A (ja) 接ぎ木装置
JP3598541B2 (ja) ナス科接ぎ木ロボット
WO2023200343A1 (en) Seedling lifting and root trimming machine

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees