JP3497364B2 - 連続鋳造方法 - Google Patents

連続鋳造方法

Info

Publication number
JP3497364B2
JP3497364B2 JP33846197A JP33846197A JP3497364B2 JP 3497364 B2 JP3497364 B2 JP 3497364B2 JP 33846197 A JP33846197 A JP 33846197A JP 33846197 A JP33846197 A JP 33846197A JP 3497364 B2 JP3497364 B2 JP 3497364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
inclusions
nozzle
steel
continuous casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33846197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11170018A (ja
Inventor
真人 追田
英明 山村
将 尾島
智晶 田崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP33846197A priority Critical patent/JP3497364B2/ja
Publication of JPH11170018A publication Critical patent/JPH11170018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3497364B2 publication Critical patent/JP3497364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、連続鋳造機のノズ
ル閉塞を防止することが可能なチタン脱酸鋼の連続鋳造
方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】チタンキルド鋼ではTi酸化物が主体の介
在物がノズル内壁に付着する事によってノズル詰まりが
発生していた。このノズル詰まりを防止する目的で、特
公昭63-41671号公報ではTi≧0.05%、Al≧0.01%のアル
ミキルド鋼の溶鋼中にCaを添加することが記載されてい
る。この特公昭63-41671号公報はモールドに注入するノ
ズル以前の段階に当たるタンデイッシュ内溶鋼に、成分
調整することによりノズル詰まりを解消するもので、溶
鋼中に所定量のCaを添加すると、Al2O3 、TiO2系の介在
物はAl2O3-CaO,TiO2-CaO、又はAl2O3-TiO2-CaO系介在物
の形にすることができ、低融点介在物として形態制御で
きるところから溶融内で液化し、浮上性が良くなってノ
ズル詰まりが防止される、としている。又、特開昭64−
8216号公報ではTi≧0.08%の溶鋼の取鍋スラグにCaC2
び改質材を添加して取鍋スラグ中の(FeO+MnO) を3%以
下、CaO/SiO2を40〜50重量%/30〜50重量%とし、且つ
スラグにLi含有物を5〜30%添加した後、溶鋼を強攪拌
してノズル詰まりを防止するものである。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】特公昭63-41671号公報
では、Caを添加する事でノズル詰まりを防止する手段を
とっているが、Caは蒸気圧が高いために、添加時に多く
が蒸発してしまう現象が生じ、Caの歩留りは非常に低く
なる。そのため、溶鋼中に所定のCa量を添加するために
は、大量のCaが必要となり、コストがかかり好ましくな
いものである。また、金属Caを鋼の性質上添加できない
ものについては、上記の技術は適用できないものであ
る。またCaを少しでも添加しすぎるとCaとノズルが反応
して逆にノズルの溶損が進行して、連続鋳造時間が短く
なる結果となる。一方、特開昭64-8216 号公報ではスラ
グ改質を行う事で介在物の制御を試みているが、スラグ
改質のみではその後の精錬工程におけるTi脱酸時に生成
する介在物の改質はできず、この介在物を改質するため
には強攪拌を行ってスラグを巻き込ませると、スラグ中
のSiO2がTiと反応して新たなTi系介在物を生成させ、改
質効果は低下してしまい好ましくないものである。更
に、攪拌時に空気酸化が生じるのを防止するためのシ−
ル用の設備が必要となり、実現化には大規模な設備とな
り、好ましくないものである。本願発明は、このような
課題を有利に解決するためになされたものであり、チタ
ン脱酸鋼において、溶鋼中の介在物を制御することによ
り、ノズル詰まりを防止する連続鋳造方法を提供するこ
とを目的とするものである。 【0004】 【課題を解決するための手段】本願発明の要旨とすると
ころは、Ti≧0.02%、Al<0.01%を含有するTi脱酸鋼を
連続鋳造するに際し、2次精錬設備にて溶鋼中にBaO 、
CaO 、Na O、SiO 、BaCO 、CaCO 、Na CO の単
体又はこれらの混合物からなりAlが0.01%未満である
ラックスを添加し、溶鋼中のAlOを含むTi酸化物を
低融点化するとともに、このTi系酸化物の浮上を促進し
溶鋼中の介在物量を低減して、連続鋳造機のノズル閉塞
を防止することを特徴とする連続鋳造方法にある。即
ち、本願発明はTi脱酸鋼において、Alの成分を0.01%未
満と特定すると共にフラックスを溶鋼中に添加すること
により、Ti酸化物を低融点介在物とし、浸漬ノズルの閉
塞を防止できる知見によりなされているものである。 【0005】 【発明の実施の形態】本願発明はTi≧0.02%、Al<0.01
%を含有する脱酸鋼を連続鋳造するに際し、溶鋼中のTi
酸化物等の介在物の形態制御を行うものであり、その為
に、溶鋼中にフラックスを添加するものである。フラッ
クスは種々のものが適用できるものであるが、BaO 、Ca
O 、Na2O、SiO2、BaCO3 、CaCO3 、Na2CO3の単体または
混合物などが有利なものである。即ち、BaO 、CaO 、Na
2O、SiO2はTi酸化物(TiO2 、Ti 2O3 等を含む複合介在物
を指す)に比較的少量添加するだけで、融点が低下する
ので介在物の低融点化に有効である。又、BaCO3 、CaCO
3 、Na2CO3は溶鋼に添加すると、それぞれBaO 、CaO 、
Na2Oに分解するので同等の効果が得られるものである。 【0006】次に、本願発明の大きな特徴である溶鋼中
に特定するフラックスを添加することにより、ノズル詰
まりが解消できる点について述べる。上述した様に、種
々の組成のフラックス、特にBaO 、CaO 、Na2O、SiO2
BaCO3 、CaCO3 、Na2CO3の単体または混合物とTi酸化物
が反応するとそれぞれ単体で存在する場合より融点は低
下する。ノズル詰まりは溶鋼中で固体の融点が高い介在
物がノズルの内壁に付着、堆積する事によって発生する
ものであり、低融点の介在物はノズル内壁に付着して
も、すぐに流れてしまい堆積せず、ノズル詰まりの原因
とはならない。従って、本願発明によって介在物を低融
点化し、溶鋼温度で液体として存在させる事が可能とな
り、高融点介在物を起因とするノズル詰まりを避ける事
が可能となる。また、耐火物及び合金などの添加物中に
不純物として含有するAl及びAl2O3が溶鋼中に溶け出し
てAl2O3 が生じる場合がある。Al2O3 は極めて高融点で
あり、クラスタ−を生成し、ノズル詰まりなど鋳造条件
を著しく悪化させるだけでなく介在物中にAl2O3 が含ま
れると介在物の融点を上昇させる。しかし、本願発明の
フラックスBaO 、CaO 、Na2O、SiO2、BaCO3 、CaCO3
Na2CO3の単体または混合物は実操業で不可避的に発生す
るAl2O3 を含むTi系介在物をも融点鋳入温度以下の介在
物に制御可能である。但し、AlがO.01%以上であると介
在物のAl2O3 含有率が増加し、フラックスによる低融点
化の効果を妨げるため、Alが0.01%未満とするものであ
る。 【0007】尚、Ti脱酸後にフラックスを添加する場
合、溶鋼中の酸素や溶鋼中に残存するMnO 、SiO2系介在
物とTiが反応してTi系介在物が生成した段階でフラック
スが添加され、Ti系介在物はフラックスと衝突し、低融
点介在物になり、浮上合体が促進されノズル詰まりが低
減するものである。フラックスをTi脱酸前に添加する場
合、フラックスはTi脱酸前の溶鋼中に存在しているMnO
、SiO2系介在物と反応して浮上させてしまい、これら
の介在物量が低減する。そのため、Ti脱酸時にMnO、SiO
2系介在物と反応して生成するTi系介在物の量が低減す
る。前述のどちらの添加時期においても鋼中のTi系介在
物の量が減少し、清浄度が向上したノズルに付着したTi
系介在物の量は低減する。それと同時に、鋳造時に溶鋼
に残存している低融点化したTi系介在物は液相率が高い
ために溶鋼と共にノズルを通過するため、ノズル詰まり
を引き起こしにくいものである。また、Ti添加前、Ti添
加後にそれぞれフラックスを添加することにより、一層
の効果が得られる。 【0008】尚、本願発明ではTi≧0.02%、Al<0.01%
を含有する脱酸鋼を特定しているものであるが、Tiを0.
02%以上としているのは0.02%未満ではノズル詰まりに
問題となるTiO2等のTi系介在物が生成せず、問題となる
0.02%以上の溶鋼を対象としているものである。Alを0.
01%未満としているのはAlが0.01%以上であると介在物
中のAl2O3 含有率が増え、フラックスによる低融点化の
効果が無くなるからである。又、本願発明は溶鋼中にフ
ラックスを添加するものであるが、溶鋼中のTi酸化物等
の介在物の形態制御を行うため、溶鋼表面のスラグ上に
フラックスを添加するのは好ましくなく、従って、二次
精錬設備の表面にスラグのない溶鋼にフラックスを添加
する、または溶鋼に直接吹き込むものである。 【0009】 【実施例】次に本発明の実施例について述べる。溶接棒
に用いられる鋼を連続鋳造する前に、二次精錬設備(R
H、DH、CAS 等)にて第1表に示す条件にてフラックス
を添加して介在物の形態制御を行い、次いで、該溶鋼を
連続鋳造設備へ搬送し、連続鋳造を、鋳造に溶鋼を供給
する浸漬ノズルの限界まで連続的に鋳造(第1表では連
々鋳数)し、浸漬ノズルのノズル詰まりを調査した。そ
の結果を第1表に示す。尚、フラックスを添加しないも
のを比較例として示す。 【0010】 【表1】 *IP: インジェクション プロセスの略である。 尚、ノズル詰まりの有無は鋳入流量を制御するストッパ
ーの開度の指示値を確認する方法で行った。 【0011】 【発明の効果】本願発明によれば、連続鋳造時の浸漬ノ
ズルのノズル詰まりを防止することが可能となり、ノズ
ル詰まりによる作業の停止が無く、長時間鋳造を行うこ
とが出来、その効果は極めて大きいものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田崎 智晶 愛知県東海市東海町5−3 新日本製鐵 株式会社名古屋製鐵所内 (56)参考文献 特開 平7−32091(JP,A) 特公 昭63−41671(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B22D 11/00 B22D 11/108 B22D 11/11

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 Ti≧0.02%、Al<0.01%を含有するTi脱
    酸鋼を連続鋳造するに際し、2次精錬設備にて溶鋼中に
    BaO 、CaO 、Na O、SiO 、BaCO 、CaCO 、Na CO
    の単体又はこれらの混合物からなりAlが0.01%未満で
    あるフラックスを添加し、溶鋼中のAlOを含むTi酸
    化物を低融点化するとともに、このTi系酸化物の浮上を
    促進し溶鋼中の介在物量を低減して、連続鋳造機のノズ
    ル閉塞を防止することを特徴とする連続鋳造方法。
JP33846197A 1997-12-09 1997-12-09 連続鋳造方法 Expired - Fee Related JP3497364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33846197A JP3497364B2 (ja) 1997-12-09 1997-12-09 連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33846197A JP3497364B2 (ja) 1997-12-09 1997-12-09 連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11170018A JPH11170018A (ja) 1999-06-29
JP3497364B2 true JP3497364B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=18318389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33846197A Expired - Fee Related JP3497364B2 (ja) 1997-12-09 1997-12-09 連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3497364B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113102702B (zh) * 2021-04-09 2022-05-31 东北大学 一种高钛钢用高碱度低反应性连铸保护渣及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11170018A (ja) 1999-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047477B2 (ja) 高Al鋼の二次精錬方法
JP3497364B2 (ja) 連続鋳造方法
JP2894190B2 (ja) タンディッシュ内添加用フラックス
JP3395699B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼の製造方法
JPH1043845A (ja) 溶融金属の連続鋳造方法
JP3306287B2 (ja) 連続鋳造における浸漬ノズル詰り防止方法
JP3474451B2 (ja) 極軟鋼連続鋳造ビレットの製造方法
JP3230065B2 (ja) 連続鋳造用溶鋼の製造方法
JP3631629B2 (ja) 条用の軟鋼およびその製造方法
US4614223A (en) Methods of adding reactive metals to steels being continuously cast
JP3505389B2 (ja) 条用の鋼、Siキルド鋼、及びその連続鋳造による製造方法
JP3054897B2 (ja) タンディッシュ内溶鋼の清浄化方法
JP2000042698A (ja) Siキルド鋼のビレット連続鋳造方法
JPH07300611A (ja) 連続鋳造用溶鋼の製造方法
JP3510088B2 (ja) ビレット連続鋳造材の製造方法
JP2011080102A (ja) 連続鋳造用鋼およびその製造方法
JP4477971B2 (ja) 低炭素鋼板、低炭素鋼鋳片およびその製造方法
JP2887535B2 (ja) 鋼中介在物の無害化方法
JP2001335824A (ja) 高清浄度鋼の製造方法
JP3502758B2 (ja) 条用の鋼、及びその連続鋳造による製造方法
JP3089380B2 (ja) Ti含有鋼の製造方法
JPH06246393A (ja) 溶鋼攪拌処理によるSiMn脱酸鋼の連続鋳造法
KR100340810B1 (ko) 용강중 산소농도를 안정화시키기 위한 래들용강의 복합탈산방법
CA1202465A (en) Methods of adding reactive metals to steels being continuously cast
JP2004195541A (ja) 連続鋳造におけるノズル詰まり防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees