JP2004195541A - 連続鋳造におけるノズル詰まり防止方法 - Google Patents

連続鋳造におけるノズル詰まり防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004195541A
JP2004195541A JP2002369940A JP2002369940A JP2004195541A JP 2004195541 A JP2004195541 A JP 2004195541A JP 2002369940 A JP2002369940 A JP 2002369940A JP 2002369940 A JP2002369940 A JP 2002369940A JP 2004195541 A JP2004195541 A JP 2004195541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
steel
less
molten steel
inclusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002369940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3971698B2 (ja
Inventor
Takahiro Yokoyama
隆宏 横山
Yoshiyuki Uejima
良之 上島
Jun Yamaguchi
純 山口
Yoji Yasui
洋二 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2002369940A priority Critical patent/JP3971698B2/ja
Publication of JP2004195541A publication Critical patent/JP2004195541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3971698B2 publication Critical patent/JP3971698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

【課題】Ti を含有するAl脱酸厚板用鋼の連続鋳造において、ノズルの詰まり防止方法を提供する。
【解決手段】Tiを含有するAl脱酸厚板用鋼の連続鋳造において、溶鋼中のトータルCa濃度(CaO+溶存Caの和) が10〜30ppm となるようにCa又はCa合金を添加して、非金属介在物をCaO 、Ti酸化物、Al2O3 、SiO2を主体とする液体介在物にすることによって、溶鋼が鍋ノズルおよび浸漬ノズルを通過する際にノズル内壁への介在物の付着を防止し、ノズル詰まりを防止する。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、Tiを含有するAl脱酸鋼の連続鋳造におけるノズルの詰まり防止方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】特開平9-192799号公報
【特許文献2】特開2000−219253号公報
【特許文献3】特開平11−302772号公報
【0003】
溶鋼の連続鋳造において、精錬後の溶鋼は取鍋から鍋ノズルを介してタンディッシュに注入された後、浸漬ノズルを介して鋳型内に注入される。Al脱酸の場合は、鋳造中に鍋ノズルおよび浸漬ノズルの内壁に溶鋼中のAl2O3 介在物が付着してノズル詰まりが発生し、極端な場合は鋳造作業の継続が困難になる。また、Ti脱酸の場合はノズル内壁に付着しノズル詰まりの原因となる介在物はTi酸化物が主体である。
【0004】
Alで脱酸した溶鋼中のアルミナ系介在物が浸漬ノズル内面に付着することによって発生するノズル詰まりを防止する方法として溶鋼中のトータルCaを1〜5ppmに調整する方法が提案されている(特開平9-192799)。また、Caを0.001 〜0.005 質量%含有させ、かつ、浸漬ノズルを通過する溶鋼量とタンディッシュ内の溶鋼過熱度を最適化することにより、浸漬ノズル詰まりを防止する方法が提案されている(特開2000-219253)。例えばC:0.003 %以下の極低炭素鋼において、Ca添加は生成した固体Al2O3 がクラスターとなるのを防止でき、ノズル詰まり低減に効果がある。
【0005】
Ti:0.02 〜0.08重量%、Al:0.008重量%以下含有するTi脱酸の極低炭薄板用鋼の連続鋳造において、溶鋼中のトータルCa濃度が5〜20ppm となるようにCa添加量を調整することにより、生成する酸化物系介在物をTi酸化物主体でCaO 、Al2O3 を含む組成にし、ノズル詰まりを防止する方法が提案されている(特開平11−302772)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記のごとき、浸漬ノズルの詰まり防止方法においては、対象とする溶鋼はTiをあまり含まない極低炭素薄板用鋼であり、Tiを0.1%以上含有するAl脱酸厚板用鋼のノズル詰まりに対する提案はなされていない。
【0007】
すなわち、薄板用鋼の場合はノズル詰まりの原因は固体のアルミナクラスターであるのに対して、Siを多く含む厚板用鋼の酸化物系介在物はAl2O3 主体でSiO2を含むため、介在物中に固体と液体が共存して凝集合体し易い介在物が生成する。完全液体の介在物であればノズル詰まりは発生しないが、固液共存の介在物は凝集合体し易くノズルに付着し易いのでノズル詰まりの原因となる。含有するSi量によってはノズル詰まりが発生し易い状態になる。
【0008】
また、Tiを含有していないAl脱酸鋼では生成するアルミナをCa添加により液相のカルシウムアルミネートにすることによりノズル詰まりを防止できる。城田ら(材料とプロセス,4(1991),p.124参照) によれば、アルミナを溶鋼中で液相のカルシウムアルミネートにするためには[Ca]/T.[O]を0.7 〜1.2 の範囲に制御する必要がある。そのためには、例えばT.O が45ppm で32〜54ppm という多量のCaを添加する必要がある。ただし、トータル酸素T.O は酸化物と溶存酸素の和である。さらに、Al脱酸し、0.1 〜0.3%のTiを含有した溶鋼は、Tiを含有していないAl脱酸鋼よりもノズル詰まりを起こしやすい。ノズル詰まりの原因となっているノズル付着物を調査すると、チタン酸化物とアルミナを主体とする複合酸化物であることが分った。
【0009】
すなわち、Tiを0.1%以上含有するAl脱酸厚板用鋼の介在物はAl2O3 、Ti2O3 、SiO2を主体とする介在物である。Tiを0.1%以上含有するAl脱酸厚板用鋼の場合、ノズル詰まり防止に効果のある介在物組成は不明であった。
【0010】
また、Ti脱酸の場合、ノズル詰まりの原因となる介在物はTi酸化物が主体であり、Al2O3 が主体であるAl脱酸の場合とはノズル詰まり防止に有効な介在物組成は異なる。すなわち、Ti脱酸の場合はCaを添加することにより、Ti酸化物主体でCaO とAl2O3 を含む低融点の複合酸化物を生成させるが、Al脱酸にTi添加した場合とは目標とする低融点介在物組成は異なると考えられる。
【0011】
したがって、Tiを0.1%以上含むAl脱酸鋼においては、生成する介在物はAl2O3 主体でTi酸化物、SiO2を含む複合酸化物であり、固液共存の介在物が生成し凝集合体が起こり易く頻繁にノズル詰まりが発生するが、その防止方法は不明であった。
【0012】
一方、鋼中の酸化物系介在物をAl2O3 、Ti酸化物、CaO を主成分とする介在物に制御しようとする場合、以下に記述する基本的な技術課題があった。すなわち、例えばH.Honma et al.(Welding Res. Suppl.,(1987),p.301)によれば、Ti酸化物は溶鋼中では、Ti2O3 として存在することが知られている。また、Seifert etal.(Z.Metallkd.,87(1996)11,p.841 参照) によれば、2.5 ×10-9atm 、1700℃ではTi2O3 やTi3O5 がより安定であることが示されている。しかしながら、TiO2以外の TiOx −Al2O3 −CaO 系状態図に関する研究は、例えばNityanand et al.(Metall. Trans.,14B(1983),p.685)らの極めて狭い組成範囲での限られた研究があるだけであり、目標とする TiOx 、Al2O3 、CaO 、SiO2を主体とする介在物の低融点領域が明らかではなかった。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の発明者らは上記課題を解決するため、検討を重ね、TiO2以外のTi酸化物である TiOx −Al2O3 −CaO 系複合酸化物の低融点領域を明らかにした。さらに、SiO2を含む TiOx −Al2O3 −CaO −SiO2系複合酸化物において、低融点となる領域およびこの低融点領域に酸化物組成を制御するためにTiを0.1%以上含むAl脱酸鋼中の必要Ca濃度を明らかにした。この酸化物組成に制御することにより、鍋ノズルおよび浸漬ノズルの詰まりが大幅に改善できることが分った。
【0014】
本発明の要旨は、重量% で、C:0.005 〜0.20%、Si:0.05 〜0.30%、Mn:0.20 〜2.0 %、P:0.025 %以下、S:0.003 %以下、Al:0.010〜0.060 %、Ti:0.10 〜0.30%を含み、選択元素としてNb:0.005〜0.015 %、V:0.020 %以下、N:0.0050%以下、H:0.00015 %以下を含み、残部Feおよび不可避的不純物元素からなるアルミ脱酸厚板用鋼を、取鍋から鍋ノズルを介してタンディッシュに注入、さらにタンディッシュから浸漬ノズルを介して鋳型に注入する連続鋳造において、Al脱酸した後、所定量のTi又はTi合金を添加した該溶鋼中のトータルCa濃度(CaO+溶存Caの和) が10〜30ppm となるようにCa又はCa合金を添加して、該溶鋼の非金属介在物をCaO 、Ti酸化物、Al2O3 、SiO2を主体とする液体介在物にすることを特徴とする連続鋳造におけるノズル詰まり防止方法である。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の好ましい実施の形態を示す。
重量%で、C:0.005 〜0.20%、Si:0.05 〜0.30%、Mn:0.20 〜2.0 %、P:0.025 %以下、S:0.003 %以下、Al:0.010〜0.060 %、Ti:0.10 〜0.30%、Nb:0.005〜0.015 %、V:0.020 %以下、N:0.0050%以下、H:0.00015 %以下を含み、残部Feおよび不可避的不純物元素からなるアルミ脱酸厚板用鋼を、上記のごとく、溶鋼中のトータルCa濃度(CaO+溶存Caの和) を10〜30ppm に調整して、溶鋼中のAl2O3 、Ti2O3 、SiO2、CaO を主体とする介在物を低融点にし、完全液体介在物とすることによって、溶鋼が鍋ノズルおよび浸漬ノズルを通過する際にノズル内壁へのAl2O3 、Ti2O3 、SiO2、CaO を主体とする介在物の付着を防止するものである。すなわち、ノズル詰まりの原因となる20μm 以上の固液共存の介在物を、スライム法で検出される20μm 以上の介在物全体(酸化物以外およびFeO 単体は除く) の10%以下とすることにより、ノズル詰まりを防止する。しかし、溶鋼中のトータルCa濃度が10ppm 未満であると、Al2O3 、Ti2O3 、SiO2を主体とする介在物は十分に低融点とならず固液共存状態となり、ノズル内壁に付着することになる。また、トータルCa濃度が30ppm を超えると、Caは蒸気圧が高いために歩留まりが低く、コストがかかり経済性を損ねる。また、溶鋼中の過剰なCaはノズル耐火物と反応しノズルの溶損が大きくなり操業上好ましくない。
【0016】
次に鋼の化学成分について述べる。
Cは鋼の強度を最も安定して向上させる基本的な元素であるため、所望する材料の強度によって含有量を0.005 〜0.20%の範囲で調整する。強度あるいは硬度確保のためには0.005%以上含有させることが望ましいが、0.20%より多いと加工性が悪くなるので0.2%以下がよい。
【0017】
Siは脱酸と鋼の強化のために添加されるが、0.05%未満では脱酸不足となり、0.30%より多いと鋼を強化しすぎ加工性が劣化するので、0.05〜0.30%とした。
【0018】
Mnは鋼の強化のために添加されるが、強度および硬度確保のためには0.2 %以上含有させることが望ましく、2.0 %より多いと鋼材の加工性が著しく劣化するので、0.20〜2.0 %とした。
【0019】
Pを0.025 %以下としたのは、0.025 %より多いと鋼材の加工性が大きく劣化するためである。
【0020】
Sを0.003 %以下としたのは、0.003%より多いと鋼材の加工性と耐食性が大きく劣化するためである。
【0021】
Alは脱酸とともにNの固定にも用いられるので、0.010%未満ではAlN としてNを固定し固溶Nを減少させることができない。Alが0.060%よりおおいと加工性が劣化するので0.060%以下がよい。
【0022】
TiはTiN 、TiC としてN、Cを固定し、鋼の強化のために添加されるが、強度および硬度確保のためには0.10%以上含有させることが望ましく、0.30%より多いと延性の劣化に繋がる。
【0023】
Nbは必要に応じて添加される元素であり、耐時効性あるいはめっき密着性を改善する。0.005%未満では添加効果が小さく、0.015 %を超えると効果が飽和するので、0.005 〜0.015 %とした。
【0024】
Vは鋼の強度向上のために必要に応じて添加される元素であるが、0.020 %より多いと延性の著しい劣化に繋がるので、0.020 %以下とした。
【0025】
Nは不可避的不純物元素であり、TiN として鋼の強化に利用されるが、0.0050%より多くなると粗大なTiN が生成し延性の劣化に繋がるので、0.0050%以下とした。
【0026】
Hは不可避的不純物元素であり水素脆性に繋がるので、0.00015 %以下とした。
【0027】
【実施例】
以下、本発明の実施例について説明する。
<実施例>
270t転炉において吹錬後、0.01%Cに調整して出鋼した。2次精錬のCAS で表1 の実施例1〜5に示す溶鋼成分に調整後、溶鋼は取鍋から鍋ノズルを介してタンディッシュに注入した後、浸漬ノズルを介して鋳型内に注入した。垂直曲げ型連続鋳造機により、鋳片寸法250 mm厚×1300mm幅、鋳造速度が1.3m/minで鋳片を製造した。溶鋼中のトータルCa濃度は、2次精錬のCAS において、取鍋内溶鋼をAl脱酸後にTiを添加し、次に塊状のCa-Si 合金を添加して調整した。鍋ノズルおよび浸漬ノズルは、一般的に用いられている材質のアルミナグラファイト主体ものを使用した。図1にトータルCa濃度とノズル詰まり状況との関係を調査した結果の例を示す。鍋およびTD内の溶鋼重量変化から鍋からTDおよびTDからモールドへの溶鋼の流出状況をモニタリングし、溶鋼流量の変動からノズル詰まり状況を判断した。すなわち、鋳造初期から末期まで溶鋼流量がほぼ3.0t/min一定の場合はノズル詰まり無しとし、鋳造中に溶鋼流量が2.0 〜2.7t/min程度に低下したがスライディングノズル開度の調整により最後まで鋳造が完了した場合をノズル詰まり気味とし、溶鋼流量が1.8t/min以下に低下しスライディングノズル開度を最大にしても溶鋼流量が増加せず鋳造を中断した場合をノズル詰まり発生とした。図1に見られるように、溶鋼中のトータルCa濃度が10〜30ppm の範囲であれば、鋳造初期から末期まで溶鋼流量がほぼ3.0t/min一定で鍋ノズル、浸漬ノズルとも詰まりは全く発生しなかった。モールド内の湯面変動、偏流もなく、安定に鋳造が完了できた。上記の実施例では、CAS において塊状のCa-Si 合金を添加したが、Caの添加方法はその他、ワイヤー添加、Ca-Si 合金細粒の吹き込みが考えられる。鋳造後の鋳片からスライム法にて抽出した20μm 以上の介在物をSEM-EDX を用いて調査し、酸化物以外およびFeO 単体を除いて、完全な球形ではない固相晶出が認められる固液共存の介在物の割合を求めた。ノズル詰まり無しの場合は、鋳片中の固液共存介在物の割合は10%以下であった。また、鋳片および鋳片を圧延して製造した鋼板は介在物起因の欠陥が少なく品質も良好であった。
【0028】
<比較例>
実施例と同様に、270t転炉、2次精錬、垂直曲げ型連続鋳造機により、表1の比較例1に示す成分のAl脱酸後Ti添加した鋼の鋳片を製造した。ただし、2次精錬のCAS においてCa-Si 合金は添加しなかった。鋳造初期は溶鋼流量が3.0t/minであったものが、鋳造末期には1.5t/minに減少し、鍋ノズルのスライディングノズル開度を最大まで大きくしても湯面レベルが低下したため、残り15t で鋳造を中止した。鋳造後鍋ノズルを調査したところ、ノズル内壁にはAl2O3 、Ti酸化物を主体とする介在物が大量に付着しノズルが詰まっていた。鋳片の介在物をスライム法、SEM-EDX にて調査したところ、ノズル詰まりの原因となる20μm 以上の固液共存介在物の割合が43%であった。
また、実施例と同様に270t転炉、2次精錬、垂直曲げ型連続鋳造機により、表1 の比較例3 に示す成分の鋳片を製造した。2次精錬のCAS において、Ca-Si 合金を添加しCa濃度を7ppmに調整した。鋳造初期の溶鋼流量は3.0t/minであったが、鋳造末期には2.2t/minに減少した。鍋ノズルの溶鋼流量が大きくなるようにスライディングノズル開度を調節しつつ鋳造は最後まで完了した。鋳造後の鍋ノズルを調査したところ、ノズル内壁にAl2O3 、Ti酸化物、CaO 、SiO2を主体とする介在物の付着が認められた。鋳片の介在物を調査したところ、ノズル詰まりの原因となる20μm 以上の固液共存介在物の割合が24% であった。
【0029】
【表1】
Figure 2004195541
【0030】
【表2】
Figure 2004195541
【0031】
【発明の効果】
本発明によれば、Tiを含有するAl脱酸鋼の連続鋳造における鍋ノズルおよび浸漬ノズルの詰まりを防止し安定した鋳造ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例におけるトータルCa濃度とノズル詰まり状況との関係を示す図である。

Claims (2)

  1. 重量%で、C:0.005 〜0.20%、Si:0.05 〜0.30%、Mn:0.20 〜2.0 %、P:0.025 %以下、S:0.003 %以下、Al:0.010〜0.060 %、Ti:0.10 〜0.30%を含み、残部Feおよび不可避的不純物元素からなるアルミ脱酸厚板用鋼を、取鍋から鍋ノズルを介してタンディッシュに注入、さらにタンディッシュから浸漬ノズルを介して鋳型に注入する連続鋳造において、Al脱酸した後、所定量のTi又はTi合金を添加した該溶鋼中のトータルCa濃度(CaO+溶存Caの和) が10〜30ppm となるようにCa又はCa合金を添加して、該溶鋼の非金属介在物をCaO 、Ti酸化物、Al2O3 、SiO2を主体とする液体介在物にすることを特徴とする連続鋳造におけるノズル詰まり防止方法。
  2. 重量%で、Nb:0.005〜0.015 %、V:0.020 %以下、N:0.0050%以下、H:0.00015 %以下の1 種または2 種以上を含むアルミ脱酸厚板用鋼を特徴とする請求項1 記載の連続鋳造におけるノズル詰まり防止方法。
JP2002369940A 2002-12-20 2002-12-20 連続鋳造におけるノズル詰まり防止方法 Expired - Fee Related JP3971698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002369940A JP3971698B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 連続鋳造におけるノズル詰まり防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002369940A JP3971698B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 連続鋳造におけるノズル詰まり防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004195541A true JP2004195541A (ja) 2004-07-15
JP3971698B2 JP3971698B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=32766020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002369940A Expired - Fee Related JP3971698B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 連続鋳造におけるノズル詰まり防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3971698B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007144438A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Nippon Steel Corp 一方向性電磁鋼板用鋳片とその鋳造方法
CN103225008A (zh) * 2013-04-22 2013-07-31 山西太钢不锈钢股份有限公司 冶炼含钛不锈钢过程防止结晶器内结块及水口结瘤的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007144438A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Nippon Steel Corp 一方向性電磁鋼板用鋳片とその鋳造方法
JP4660361B2 (ja) * 2005-11-25 2011-03-30 新日本製鐵株式会社 一方向性電磁鋼板用鋳片とその鋳造方法
CN103225008A (zh) * 2013-04-22 2013-07-31 山西太钢不锈钢股份有限公司 冶炼含钛不锈钢过程防止结晶器内结块及水口结瘤的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3971698B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Goto et al. Effect of cooling rate on composition of oxides precipitated during solidification of steels
JPH09263820A (ja) クラスターのないAlキルド鋼の製造方法
JP6937190B2 (ja) Ni−Cr−Mo−Nb合金およびその製造方法
EP0709469B1 (en) Method of producing molten aluminium-killed steel for thin steel sheet
JP5381243B2 (ja) 溶鋼の精錬方法
JP4879809B2 (ja) 連続鋳造方法
CN111485065A (zh) 一种含硫含铝齿轮钢的冶炼铸造方法
JP5047477B2 (ja) 高Al鋼の二次精錬方法
JP3984567B2 (ja) アルミナクラスターの少ない鋼材の製造方法
JP2004195541A (ja) 連続鋳造におけるノズル詰まり防止方法
US9149867B2 (en) Low-carbon steel slab producing method
JP2003342630A (ja) 希土類元素添加溶鋼の連続鋳造方法
JP3742619B2 (ja) 低炭素鋼鋳片の製造方法
JP5056826B2 (ja) 連続鋳造用鋼およびその製造方法
JP2001026812A (ja) 溶鋼用脱酸合金
JP7288130B1 (ja) 表面性状に優れたNi-Cu合金およびその製造方法
JPH0873923A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた清浄鋼の製造法
JP3036373B2 (ja) 酸化物分散鋼の製造法
JPH06599A (ja) 冷延用アルミキルド鋼の連続鋳造方法
JP2976849B2 (ja) 耐hic鋼の製造方法
JP4477971B2 (ja) 低炭素鋼板、低炭素鋼鋳片およびその製造方法
JPH1043845A (ja) 溶融金属の連続鋳造方法
JP3497364B2 (ja) 連続鋳造方法
JP2001335824A (ja) 高清浄度鋼の製造方法
JPH116008A (ja) 鋼の連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3971698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees