JP2887535B2 - 鋼中介在物の無害化方法 - Google Patents

鋼中介在物の無害化方法

Info

Publication number
JP2887535B2
JP2887535B2 JP10023391A JP10023391A JP2887535B2 JP 2887535 B2 JP2887535 B2 JP 2887535B2 JP 10023391 A JP10023391 A JP 10023391A JP 10023391 A JP10023391 A JP 10023391A JP 2887535 B2 JP2887535 B2 JP 2887535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
inclusions
alumina
metal
molten steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10023391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04333359A (ja
Inventor
敏行 金子
昭夫 笠間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10023391A priority Critical patent/JP2887535B2/ja
Publication of JPH04333359A publication Critical patent/JPH04333359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2887535B2 publication Critical patent/JP2887535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋼中介在物の無害化方
法に関し、具体的にはアルミニウムキルド鋼のアルミナ
系介在物を製品欠陥につながらない形態に制御する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、アルミニウムキルド鋼の製造
においては、アルミナ系介在物起因のスリバーあるいは
ブローホールと呼ばれる製品欠陥が大きな問題となって
いる。さらに、同じアルミナ系介在物に起因して連続鋳
造におけるノズル閉塞という操業上のトラブルも引き起
こしている。そこで、アルミナ系介在物の低減と共に、
アルミナの形態そのものを抜本的に変える形態制御法が
種々検討されている。後者に関する代表的なものとし
て、例えば特開昭58−154447号公報に見られる
ような溶鋼内へのCa合金添加法が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特開昭58−1544
47号公報で示されている方法は、Caを添加すること
により鋼中アルミナを低融点のカルシウムアルミネート
にしてアルミナのクラスタリングによる肥大化を防ぐ方
法であるが、この方法によると介在物そのものが液体に
なるため介在物同士の合体がアルミナクラスター程では
ないが比較的容易に起こり、凝固工程までに分離除去で
きずに残った大型の介在物が製品欠陥につながるケース
がある。さらに、液状となった介在物は取鍋、タンディ
ッシュあるいは浸漬ノズルの内面に付着し、耐火物構成
成分と融合して耐火物を溶損せしめるという新たな問題
を引き起こしている。特に、連続鋳造における浸漬ノズ
ルの溶損は、多連鋳化を阻害し、生産性の低下をもたら
すために大きな弊害になっていた。したがって、耐火物
溶損を起こさずに、アルミナ系介在物の形態を製品欠陥
にならない小さなサイズのものに制御する方法が強く望
まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは、下記のとおりである。 (1) Alキルド鋼の溶製に際し、溶鋼中に0.1k
g/T −Steel 以上の金属Mgを添加し、鋼中に存在す
るアルミナ系介在物をAl2 3 −MgO系介在物に形
態制御し鋼中に微細分散させることを特徴とするアルミ
ナ系介在物のクラスターに起因する製品欠陥を防止する
と共に、鋳造時のノズル閉塞を防止する鋼中介在物の無
害化方法。
【0005】(2) 金属Mg源として、金属Mg、M
g−Al合金、金属Mgとコークスの混合品の1種もし
くは2種以上を使用することを特徴とする前項1記載の
鋼中介在物の無害化方法。
【0006】
【作用】次に、作用について述べる。本発明者らは、ア
ルミナ系介在物の形態を制御する方法として、上記の理
由から、低融点の介在物にするのではなく、逆に高融点
を維持した形にすることを考えた。そこで、Alより脱
酸力が強く(すなわちアルミナの一部を還元し複合酸化
物を作り得るもの)、しかも生成する複合酸化物の融点
が溶鋼温度よりも高い脱酸剤を探した結果、金属Mgが
その条件を満たすことを突きとめた。
【0007】そこで、アルミニウムキルド鋼へのMg添
加について実験を重ねた結果、金属Mgを0.1kg/
T −Steel 以上添加することにより、溶鋼内のアルミナ
は全て高融点のMgO−Al2 3 系介在物に形態制御
できることが判明し、さらにこのMgO−Al2 3
介在物は、アルミナのように大型化せず、大半は10ミ
クロン以下、最大でも50ミクロン程度の微小なサイズ
のまま溶鋼内に分散することを見出した。これは、生成
したMgO−Al2 3 系介在物が、上述したように高
融点であり、溶鋼内では固体であることから、液体のカ
ルシウムアルミネートのように介在物同士の合体がな
く、さらに固体アルミナのように焼結する(単一成分で
あることおよびアルミナの特性によるものと考えられ
る)性質もないためである。このような効果は、Mgの
酸化物であるMgOの添加では得られず、あくまで金属
Mgがアルミナの一部を還元することによって初めて生
ずるものである。
【0008】本発明者らは、さらにこの金属Mgによる
アルミナの形態制御法の製品品質および操業性、特に浸
漬ノズルの閉塞状況に及ぼす影響を見るために実験およ
び調査を行なった結果、図1に示すように、溶鋼1To
n当たり0.1kg以上の金属Mgを添加することによ
り、アルミキルド鋼の冷延板のスリバー疵が大幅に低減
すると共に、鋳造中の浸漬ノズルの閉塞も解消されるこ
と確認した。この際、本実験で生成した介在物を詳細に
調査した結果、金属Mgが0.1kg/T −Steel 未満
の添加量では浴内のアルミナがMgO−Al2 3 に完
全に変化しきれず、一部のアルミナが単体の状態で残存
していることが分かった。したがって、0.1kg/k
g/T−Steel 未満の添加では、この残存アルミナによ
る弊害が残るため、前述の課題を解決するための完全な
形態制御を行うためには、金属Mgを0.1kg/T −
Steel 以上添加することがポイントとなる。
【0009】なお、金属Mg源としては、金属Mgのほ
かにMg−Al等のMg合金あるいは金属Mgとコーク
スの混合品であるMg−Cokeを用いてもよい。もち
ろん、これらの2種以上を複合して使用しても同様の効
果が得られる。また、金属Mgの添加方法としては、M
gの蒸気圧が極めて高いことから、浴深部に添加する必
要があり、その目的のためには粉体の形でインジェクシ
ョンする方法が望ましい。Mg源の添加時期は、溶鋼を
Alで脱酸した後であり、アルミナ形態制御の信頼度を
より完璧にする観点からは、出鋼中あるいは取鍋で脱酸
した場合についてはアルミナ浮上のためのArバブリン
グ時間をより長く保ち、スラグ改質による(FeO+M
nO)の低減を徹底しておくのが望ましい。また、RH
やDHのような脱ガス設備を使ってAl脱酸する場合
は、Al脱酸後の還流時間をできるだけ長く保ちスラグ
も上記と同様徹底改質しておくのが望ましい。
【0010】
【実施例】1. 溶鋼成分 C=0.04〜0.08%,Si=0.01%,Mn=
0.14〜0.17%,T.Al=0.04〜0.06
% 2. 溶鋼量 340T 3. 金属Mgの添加方法 取鍋に出鋼した溶鋼にAlを投入して脱酸し、スラグに
もAlを散布してスラグ改質を行ったあと、取鍋インジ
ェクション装置の浸漬ランスから各種金属Mg源の粉体
を浴深部に吹き込んでアルミナの形態制御を行った。
【0011】4.溶鋼処理条件と結果 表1に記載しているとおり、溶鋼に0.1kg/T −St
eel 以上の添加原単位で金属Mgを添加した本発明例で
は、比較例で示すような従来問題となっていた冷延板の
スリバー疵と鋳造中の浸漬ノズルの閉塞のいずれの問題
も解決できている。
【0012】
【表1】
【0013】
【発明の効果】本発明に従い、アルミニウムキルド鋼の
溶製段階で溶鋼中に金属Mgを添加することにより、ア
ルミナ系介在物による製品欠陥が大幅に低減でき、さら
には鋳造時の浸漬ノズルの閉塞の問題も解消されるた
め、製品歩留りの向上と製造コストの両面からの極めて
大きなコストメリットが得られ、本発明がこの種の産業
分野にもたらす効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】アルミニウムキルド鋼溶製時の溶鋼へのMg添
加原単位と、冷延板のスリバー疵発生率および鋳造中の
浸漬ノズルの閉塞率を示した図である。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B22D 27/20 B22D 1/00 B22D 11/10 B22D 11/10 320 B22D 11/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Alキルド鋼の溶製に際し、溶鋼中に
    0.1kg/T −Steel 以上の金属Mgを添加して、鋼
    中に存在するアルミナ系介在物をAl2 3 −MgO系
    介在物に形態制御し鋼中に微細分散させることを特徴と
    するアルミナ系介在物のクラスターに起因する製品欠陥
    を防止すると共に、鋳造時のノズル閉塞を防止する鋼中
    介在物の無害化方法。
  2. 【請求項2】 金属Mg源として、金属Mg、Mg−A
    l合金、金属Mgとコークスの混合品の1種もしくは2
    種以上を使用することを特徴とする請求項1記載の鋼中
    介在物の無害化方法。
JP10023391A 1991-05-02 1991-05-02 鋼中介在物の無害化方法 Expired - Fee Related JP2887535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10023391A JP2887535B2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 鋼中介在物の無害化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10023391A JP2887535B2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 鋼中介在物の無害化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04333359A JPH04333359A (ja) 1992-11-20
JP2887535B2 true JP2887535B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=14268556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10023391A Expired - Fee Related JP2887535B2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 鋼中介在物の無害化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2887535B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2792234B1 (fr) * 1999-04-15 2001-06-01 Lorraine Laminage Traitement pour ameliorer la coulabilite d'acier calme a l'aluminium coule en continu

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04333359A (ja) 1992-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0709469B1 (en) Method of producing molten aluminium-killed steel for thin steel sheet
JP3733098B2 (ja) 表面品質に優れた極低炭素または低炭素薄板用鋼板の溶製方法および連続鋳造鋳片
JP2887535B2 (ja) 鋼中介在物の無害化方法
JP3686579B2 (ja) 薄板用鋼板の溶製方法とそれを用いて鋳造した鋳片
JP2000001718A (ja) 低炭素鋼の製造方法
JP2613525B2 (ja) 冷延用アルミキルド鋼の連続鋳造方法
JP3004657B2 (ja) 高アルミニウム含有鋼の鋳造用パウダー及び鋳造法
JPH08225822A (ja) 溶鋼中アルミナ系介在物の改質方法
JPH11323426A (ja) 高清浄鋼の製造方法
JP3679770B2 (ja) 低炭素薄鋼板の製造方法とその鋳片
JP4710180B2 (ja) 高清浄度鋼の製造方法
JP3631629B2 (ja) 条用の軟鋼およびその製造方法
JP7288130B1 (ja) 表面性状に優れたNi-Cu合金およびその製造方法
CN115287396B (zh) 一种铁镍基高温合金夹杂物的控制方法
JP4828052B2 (ja) 薄板用鋼板の製造方法
JP2000042698A (ja) Siキルド鋼のビレット連続鋳造方法
JP2001335824A (ja) 高清浄度鋼の製造方法
JP2002003930A (ja) 薄板用鋼板の溶製方法
JP4477971B2 (ja) 低炭素鋼板、低炭素鋼鋳片およびその製造方法
JP3027217B2 (ja) 高濃度Cu含有鉄の不純物を除去する精錬方法
JP2000273585A (ja) フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP4660037B2 (ja) 薄板用鋼板の溶製方法およびその鋳片
JP3510088B2 (ja) ビレット連続鋳造材の製造方法
JP2001032014A (ja) 薄板用鋼板の溶製方法
JPH0751822A (ja) 溶鋼表面保温剤

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees