JP3089380B2 - Ti含有鋼の製造方法 - Google Patents

Ti含有鋼の製造方法

Info

Publication number
JP3089380B2
JP3089380B2 JP05200142A JP20014293A JP3089380B2 JP 3089380 B2 JP3089380 B2 JP 3089380B2 JP 05200142 A JP05200142 A JP 05200142A JP 20014293 A JP20014293 A JP 20014293A JP 3089380 B2 JP3089380 B2 JP 3089380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
sio
cao
mold powder
continuous casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05200142A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0732091A (ja
Inventor
国彦 渡邉
宏美 高橋
秀雄 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP05200142A priority Critical patent/JP3089380B2/ja
Publication of JPH0732091A publication Critical patent/JPH0732091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3089380B2 publication Critical patent/JP3089380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶接用ソリッドワイヤ
等のTiを0.1%〜0.5%含有する溶鋼を安定して
製造するTi含有鋼の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、生産性や歩留の向上および省エネ
ルギー等の目的のために連続鋳造法が一般に普及してい
るが、Tiを0.1〜0.5%含有した鋼の連続鋳造を
行う場合、溶鋼中に存在する、あるいは、耐火物表層で
の反応により生成する非金属介在物により、取鍋および
タンディッシュノズルが閉塞するため、Ti含有鋼を安
定して鋳造できなかった。
【0003】すなわち、取鍋およびタンディッシュノズ
ルが閉塞した場合には、ノズル内部の洗浄を行いながら
鋳造を継続するか、もしくは、完全に閉塞した場合には
鋳造を停止する処置がとられていた。
【0004】更には、溶鋼中に浮遊しているTi酸化物
が浮上し、あるいは、溶鋼中に溶解しているTiがモー
ルドパウダー中のSiO2により酸化されてTi酸化物
が生成し、その結果、モールドパウダーが溶融して形成
される溶融スラグ層中にTi酸化物が濃化し、高融点化
合物(CaTiO3)が晶出し、そのことにより、連続
鋳造鋳型内の抜熱状態の悪化によるブレークアウト等の
操業事故が発生していた。
【0005】このようなTi含有鋼における問題に対す
る方法として、特開昭62―166092に開示されて
いるような溶鋼中にCaを添加して連続鋳造材から得ら
れる溶接ソリッドワイヤが提案されている。
【0006】また、連続鋳造用モールドパウダーに関し
ても高融点化合物を晶出しない範囲のものが採用されて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来技術であるCa添
加による取鍋およびタンディッシュノズルの閉塞防止方
法においては、鋼材の使用用途よりその添加範囲が限定
されることおよびCa添加に必要な工程もしくは設備が
必要となるため、コスト上もしくは生産能率上、好まし
い方法とは言えない。
【0008】一方、連続鋳造用モールドパウダーに関し
ては、溶鋼中のTi含有量の増加に伴い、モールドパウ
ダーの組成変化が大きくなるため、Ti含有量は、その
上限値が0.2%までと限定されていた。
【0009】従って、連続鋳造により、Tiを0.1〜
0.5%含有した鋼の鋳片を安定して製造することが課
題であり、具体的には、取鍋およびタンディッシュノズ
ルの閉塞防止と、モールドパウダーが溶融して形成され
る溶融スラグ層中の成分変化による高融点化合物の晶出
防止の、両方を満足することが目的である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
有利に解決するためのものであり、その主旨は、Tiを
0.1%〜0.5%含有した溶鋼の製造方法において、
転炉出鋼時もしくは出鋼後において取鍋内にCaO系フ
ラックスを添加し、連続鋳造時、CaO/SiO2
0.4〜0.7であるモールドパウダーを用いることを
特徴とするTi含有鋼の製造方法である。
【0011】以下にその詳細を説明する。
【0012】まず、転炉出鋼時もしくは、出鋼後にCa
O系フラックスを添加するのは、Ti含有鋼の場合、前
記したように、溶鋼中のTi酸化物、Al酸化物など
が、溶鋼中に大量に浮遊し、鋳造時に取鍋あるいは、T
Dノズルに付着し、ノズル閉塞が発生するため、フラッ
クス添加によって、これら酸化物を吸着浮上させ、溶鋼
の清浄化を図るのである。
【0013】次に、連続鋳造工程において、CaO/S
iO2が0.4〜0.7であるモールドパウダーを用い
るのは、Ti含有鋼独特の高融点化合物の生成を防止
し、モールドパウダーの組成変化を抑制するのである。
ここで、CaO/SiO2の限定理由を説明する。
【0014】図1は、CaO―SiO2―TiO2系3元
状態図である。
【0015】CaO/SiO2が0.4未満では、高融
点側組成となり、即ち、モールドパウダーの融点が高く
なることから、粘性が高くなり、鋳片モールド間の潤滑
が悪化し、抜熱の低下により、シェルの発達が阻害さ
れ、ブレークアウトの発生原因となる。
【0016】また、CaO/SiO2が0.7超では、
溶融パウダー中のTi酸化物濃度の影響に対して過敏と
なる。
【0017】つまり、少量のTi酸化物濃度の増加によ
って高融点化合物が生成しやすくなる。
【0018】即ち、前記と同様に、やはり、ブレークア
ウトの発生原因となるのである。以上より、モールドパ
ウダーのCaO/SiO2を0.4〜0.7とした。
【0019】
【実施例】以下、実機により、以下の条件で本発明法と
比較法とで実施した。
【0020】
【比較例1】245T転炉から、取鍋に出鋼し、この
時、フラックスは添加せず、次の脱ガス処理を実施し
た。
【0021】脱ガス処理中にTiを0.3%となるよう
調整し、300×500mm断面のモールド連鋳機に
て、鋳造した。連続鋳造時のモールドパウダーは、Ca
O/SiO2=0.9のものを使用した。
【0022】
【比較例2】同じく、245T転炉から、取鍋に出鋼
し、この時、第1表にある組成のフラックスを1400
Kg添加し、次の脱ガス処理を実施した。
【0023】脱ガス処理中にTiを0.3%となるよう
調整し、300×500mm断面のモールド連鋳機に
て、鋳造した。連続鋳造時のモールドパウダーは、Ca
O/SiO2=0.9のものを使用した。
【0024】
【実施例1】同じく、245T転炉から、取鍋に出鋼
し、この時、第1表にある組成のフラックスを1400
Kg添加し、次の脱ガス処理を実施した。
【0025】脱ガス処理中にTiを0.3%となるよう
調整し、300×500mm断面のモールド連鋳機に
て、鋳造した。連続鋳造時のモールドパウダーは、Ca
O/SiO2=0.5のものを使用した。
【0026】上記条件で、実施した結果、介在物につい
ては、図2の結果を得た。
【0027】図2は、溶鋼中の介在物量を表した指数で
あり、これはボンブサンプルにより、連続鋳造前の溶鋼
をサンプリングし、断面を光学顕微鏡にて観察した結果
である。
【0028】転炉出鋼中にフラックスを添加しなかった
比較例1に対し、比較例2および実施例1は、その1/
3程度に減少している。
【0029】また、比較例1の鋳造中、数回、タンディ
ッシュノズルが閉塞気味となり、酸素洗浄を実施した。
【0030】更に、高CaO/SiO2のモールドパウ
ダーを使用した比較例1及び比較例2は、鋳造中ブレー
クアウト予知検知が働き、鋳造速度を落とさざるを得な
い状態となった。
【0031】それに対し、実施例は、ブレークアウト予
知検知もなく安定して、鋳造を継続することができた。
【0032】
【表1】
【0033】
【発明の効果】本発明により、取鍋およびタンディッシ
ュノズルの閉塞の発生もなく、また、モールドパウダー
中に高融点化合物の晶出もなく、Tiを0.1〜0.5
%含有した鋼を、連続鋳造により、安定して製造するこ
とができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明法を説明するCaO―SiO2―TiO2
系3元状態図である。
【図2】本発明法と比較法とにおける溶鋼中の介在物量
を比較した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−176451(JP,A) 特開 平1−306057(JP,A) 特開 平2−220746(JP,A) 特開 平4−100660(JP,A) 特開 昭62−166092(JP,A) 特開 平5−185195(JP,A) 特開 昭57−142762(JP,A) 特開 昭64−8216(JP,A) 特開 平3−226527(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B22D 11/00 B22D 1/00 B22D 11/108

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Tiを0.1%〜0.5%含有した溶鋼
    の製造方法において、転炉出鋼時もしくは出鋼後におい
    て取鍋内にCaO系フラックスを添加し、連続鋳造時、
    CaO/SiO2が0.4〜0.7であるモールドパウ
    ダーを用いることを特徴とするTi含有鋼の製造方法。
JP05200142A 1993-07-21 1993-07-21 Ti含有鋼の製造方法 Expired - Lifetime JP3089380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05200142A JP3089380B2 (ja) 1993-07-21 1993-07-21 Ti含有鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05200142A JP3089380B2 (ja) 1993-07-21 1993-07-21 Ti含有鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0732091A JPH0732091A (ja) 1995-02-03
JP3089380B2 true JP3089380B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=16419490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05200142A Expired - Lifetime JP3089380B2 (ja) 1993-07-21 1993-07-21 Ti含有鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3089380B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0732091A (ja) 1995-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3626278B2 (ja) クラスターのないAlキルド鋼の製造方法
US3459537A (en) Continuously cast steel slabs and method of making same
JP3089380B2 (ja) Ti含有鋼の製造方法
JP3004657B2 (ja) 高アルミニウム含有鋼の鋳造用パウダー及び鋳造法
JP3395699B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼の製造方法
JPH06218504A (ja) タンディッシュ精錬法
JP4392364B2 (ja) 極低炭素鋼材の製造方法
JP3505389B2 (ja) 条用の鋼、Siキルド鋼、及びその連続鋳造による製造方法
JP7288130B1 (ja) 表面性状に優れたNi-Cu合金およびその製造方法
JP3054897B2 (ja) タンディッシュ内溶鋼の清浄化方法
JP3660811B2 (ja) 鋼線用線材およびその製造方法
JP3631629B2 (ja) 条用の軟鋼およびその製造方法
CN116673452B (zh) 一种控制铸造过程钢中镁含量方法
JP2000042698A (ja) Siキルド鋼のビレット連続鋳造方法
KR100333068B1 (ko) 코크롬.티타늄함유스테인레스강의연속주조시노즐막힘방지장치
JP4227478B2 (ja) 低炭素鋼鋳片の製造方法
JP3502758B2 (ja) 条用の鋼、及びその連続鋳造による製造方法
JP2887535B2 (ja) 鋼中介在物の無害化方法
JP3510088B2 (ja) ビレット連続鋳造材の製造方法
JP3679511B2 (ja) 高清浄鋼の製造方法
JP3474451B2 (ja) 極軟鋼連続鋳造ビレットの製造方法
SU835629A1 (ru) Способ введени модификаторов приРАзлиВКЕ СТАли
JPH068481B2 (ja) 機械切削用軟鋼と、その製造方法
JPH05277679A (ja) 鋼材の製造方法
JPS6345901B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070721

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term