JP3494233B2 - ベルトキャリア型仕分装置 - Google Patents

ベルトキャリア型仕分装置

Info

Publication number
JP3494233B2
JP3494233B2 JP08379194A JP8379194A JP3494233B2 JP 3494233 B2 JP3494233 B2 JP 3494233B2 JP 08379194 A JP08379194 A JP 08379194A JP 8379194 A JP8379194 A JP 8379194A JP 3494233 B2 JP3494233 B2 JP 3494233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
driving
drive
carrier type
sorting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08379194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07267343A (ja
Inventor
忠夫 眞鍋
繁 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sanki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanki Engineering Co Ltd filed Critical Sanki Engineering Co Ltd
Priority to JP08379194A priority Critical patent/JP3494233B2/ja
Publication of JPH07267343A publication Critical patent/JPH07267343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3494233B2 publication Critical patent/JP3494233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、台車上に、台車走行
方向と直交する方向に正逆走行可能な仕分けベルトコン
ベヤを備えたベルトキャリア型仕分装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ベルトキャリー型仕分装置は、例えば、
特開昭64−38315号公報に示されているように、
チェーンで連結された台車上に、台車走行方向と直交す
る方向に正逆走行可能な仕分けベルトコンベヤを備えも
のであって、チェーンの駆動により台車が所定の仕分部
に到達すると給電体から受電体を介してベルト駆動用モ
ータに給電し、仕分けベルトコンベヤを駆動して所定の
搬出シュート側へ物品を搬出するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例では、チェ
ーンの駆動により搬送ラインに沿って台車を走行させる
ため、機械的騒音が発生して好ましいとはいえない。こ
れを避けるため、特開昭63−176213号公報など
では、走行レールと台車との間にリニアモータを組み込
んで無騒音状態で運転することが開示されている。しか
し、多数の台車にリニアモータを組み込むと、電力供給
や制御関係が複雑になり、コスト高となるという問題が
あった。本発明は騒音が小さく、しかも電力供給や制御
系を比較的簡潔に配置したベルトキャリア型仕分装置を
提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、チェーンの駆動方式を排して自走式の駆動台
車により従動車を牽引し所定の仕分部に到達すると仕分
けベルトコンベヤを駆動して所定の搬出シュート側へ物
品を搬出するようしたものである。すなわち、1つの閉
じた搬送ラインに、少なくとも1つの駆動台車と複数の
従動台車とを連結部材でつないだものを1単位として
次一連につなぎ、各台車には台車走行方向と直交する方
向に正逆走行可能な仕分用ベルトコンベヤを取付けた仕
分装置であって、前記駆動台車は2車輪走行で台車の中
心に配置された駆動車輪を直接駆動し、駆動力は台車自
重による駆動車輪と走行レールの摩擦力により発生させ
る一方、各台車の下部には支持用の補助車輪を設けるこ
とにより台車揺れを小さくするとともに、全高さを低く
したものである。駆動車輪は台車の中心に置くことによ
りコーナ部での摩擦を少なくする。各台車をつなぐ連結
部材は、両端に球面軸受けを取付けた連結棒と、球面軸
受けを台車フレームの取付部に対し2次元または3次元
的に可動に連結するピンと、連結棒の中央に設けたフラ
ンジ接合部と、フランジ接合部の対向面に挟み込んだク
ッションゴムとからなる。
【0005】
【作用】台車が所定の仕分部に到達すると給電体から受
電体を介してベルト駆動用モータに給電し、仕分けベル
トコンベヤを駆動して所定の搬出シュート側へ物品を搬
出する。各台車は2車輪走行式で、駆動台車の走行車輪
を直接駆動して一連の従動台車を牽引走行させる駆動
力は駆動台車自重による駆動車輪と走行レールの摩擦力
により発生させる。台車支持用の補助車輪は台車端部に
設けることにより台車揺れを小さくする。駆動車輪は台
車の中心に置くことにより搬送ラインのコーナ部での摩
擦を少なくする。また、搬送ラインにおけるコーナ部で
のレール長さと台車間隙とのギャップを連結部材のクッ
ションゴムにより吸収して円滑な走行を確保する。
【0006】
【実施例】次ぎに、図面に基づいて本発明を具体的に説
明する。図1はベルトキャリア型仕分装置を備えた搬送
ラインの平面図を示すものであって、1つの閉じた搬送
ライン1に少なくとも1つの駆動台車10と複数の従動
台車20とを連結部材30でつないだものを1単位(例
えば1つの駆動台車10に2〜3台の従動台車20を連
結)として順次一連につないでいる。各台車10、20
は図2〜5に示すように、2車輪走行式であって、各台
車上には台車走行方向と直交する方向に正逆走行可能な
仕分用ベルトコンベヤ40を取付けている。前記搬送ラ
イン1は、ライン中心に配置した箱型の走行レール2
と、ライン中心に対し45°傾斜しての任意の位置に設
けた複数個のシュートコンベヤ3と、同じく45°傾斜
して合流する合流コンベヤ4とを主要な構成部分として
いる。図示例では、合流コンベヤ4の前段に同期コンベ
ヤ5、フィードコンベヤ6およびベルトコンベヤ7を配
置し、さらにライン内側に分岐コンベヤ9を取付け、こ
れの下流にローラコンベヤ8を介置して前記ベルトコン
ベヤ7に連ねることによりリターン経路を形成させてい
る。
【0007】図2は駆動台車の拡大平面図、図3は同上
拡大正面図、図4は駆動台車の側面図である。駆動台車
10は台車中心位置に駆動車輪11を設けて直接駆動す
る。駆動力は台車自重による駆動車輪11と走行レール
2の摩擦力により発生させる。まず、台車のフレームに
ついて説明すると、図8の分解斜視図で示すように、フ
レームは、2本の主桁12と、主桁12の両端に固着し
た前後の枠13、13と、前後の枠13、13の近くに
設けたヨーク部材14、14とからなる。駆動系として
は、走行駆動用モータ23、減速機構24、減速機構2
4の出力軸に連結された車軸25、台車中心に設けた駆
動車輪11を有している。また、駆動車輪11の後方に
はキャスタ26を設けている。
【0008】走行レール2に台車走行用電力配線50、
検出信号配線52並びに仕分用ベルトコンベヤ40駆動
用の電力配線51、検出信号配線53を設ける(図
3)。これに対応してヨーク部材14の内側に集電子5
5、56を取り付ける。駆動台車10の給電と走行並び
に仕分け制御とを行う(図4)。集電子55、56は例
えば台車3台につき1個取付けて相互をケーブル(図示
省略)で連結する。
【0009】台車の下に比較的小さい径の車輪11を設
けたため台車全高さを低くできる。駆動車輪11は台車
の中心に置くことによりラインコーナ部での摩擦を少な
くする。ヨーク部材14、14の内側には揺れ止め用の
補助車輪17、17を設ける。また、前後枠13の端に
ブラケット27を設けて揺れ止め用ガイドローラ28を
取り付ける。
【0010】正逆走行可能な仕分用ベルトコンベヤ40
について説明すると、主桁12には正面からみてコ字形
のヨーク部材14を設け、その水平辺部15に連結部材
30の端部をピン止めする。ヨーク部材14の脚辺部1
6には、揺れ止め用の補助車輪17、17を取り付け
る。また、前後の枠13、13間に数個(図では2本)
の縦枠18を固着し、その上にスライドベットとなる数
本(図では7本)の横材19を溶着して組み込むととも
に、枠13、13の端間に駆動用および従動用のローラ
41、42を支持し、このローラ間に枠13、13の幅
ほぼ一杯のエンドレスベルト43をかけわたして仕分用
ベルトコンベヤ40を形成させる。前枠13の一方にベ
ルト駆動用のモータ44を設け、モータ出力軸のプーリ
と駆動用ローラ41のプーリとの間に伝動ベルト45を
かける。
【0011】図5は駆動台車の変形例の側面図である。
補助車輪17はヨーク部材14の上下に2組4個取付け
て、図4のごとき枠端のブラケット、ガイドローラおよ
びガイドレールを省略する。この場合には枠13端にガ
イドローラを有していない。図6は従動台車の平面図で
ある。従動台車20は走行用モータがなく、前後の車輪
29、29により走行レール2上を走行する。
【0012】図7は連結部材の拡大正面図である。各台
車をつなぐ連結部材30は、両端に球面軸受け31を取
付けた連結棒32と、球面軸受け31を台車フレーム3
4の取付部35に対し2次元または3次元的に可動に連
結するピン36と、連結棒32の中央に設けたフランジ
接合部37と、フランジ接合部37の対向面に挟み込ん
だクッションゴム38とからなる。搬送ラインのコーナ
部でレール長さ台車間距離とにギャップを生ずるが、こ
れをクッションゴム38で吸収する。
【0013】上記装置の動作について説明する。前述し
たように、1つの駆動台車10と複数の従動台車20と
を連結部材30でつないだものを1単位として順次一連
につないでいる。駆動台車10のモータ23を駆動して
駆動車輪11を回動させると、連結部材40を介して後
続する従動台車20を牽引しながら搬送ライン1に沿っ
て走行する。搬送物は、例えばバーコードその他の被検
出片に行き先別を記録しておき、搬送ラインでの移送中
に仕分け位置が検出され、所定の仕分け位置に進むと、
モータ44の駆動により仕分用ベルトコンベヤ40が駆
動されて所定のシュートコンベヤ3に払い出される。駆
動力は駆動台車自重による駆動車輪11と走行レール2
の摩擦力により発生させる。台車の下部には支持用の補
助車輪17を設けることにより台車揺れを小さくする、
駆動車輪11は台車10の中心に置くことによりコーナ
部での摩擦を少なくする。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、1つの駆動台車と複数
の従動台車とを連結部材でつないだものを1単位として
順次一連に連結しているため、騒音を小さくできると共
に、集電子の数を少なくして電力供給や制御系を簡潔な
ものとすることができる。一連に連結された台車の駆動
力は、各台車自重による駆動車輪と走行レールの摩擦力
により発生させ、駆動台車の中心に駆動車輪を置くこと
によりコーナ部での摩擦を少なくする。また、台車の下
部には支持用の補助車輪を設けることにより台車揺れを
小さくするとともに、全高さを低くできる。さらに、請
求項2のように、各台車をつなぐ連結部材の連結棒に設
けたフランジ接合部の対向面にクッションゴムを挟み込
んでおくと、搬送ラインのコーナ部でレール長さと台車
間距離とのギャップをクッションゴムで吸収することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ベルトキャリア型仕分装置の平面図である。
【図2】駆動台車の平面図である。
【図3】図2の正面図である。
【図4】図2の側面図である。
【図5】駆動台車の変形例の側面図である。
【図6】従動台車の平面図である。
【図7】連結部材の正面図である。
【符号の説明】
1 搬送ライン 2 ガイドレール 3 シュートコンベヤ 4 合流コンベヤ 5 同期コンベヤ 6 フィードコンベヤ 7 ベルトコンベヤ 8 ローラコンベヤ 9 分岐コンベヤ 10 駆動台車 11 駆動車輪 12 主桁 17 補助車輪 20 従動台車 23 走行用モータ 25 車軸 26 キャスタ 28 ガイドローラ 29 車輪 30 連結部材 31 球面軸受け 32 連結棒 36 ピン 37 フランジ接合部 38 クッションゴム 40 仕分用ベルトコンベヤ 41 駆動用ローラ 42 従動用ローラ 43 エンドレスベルト 44 モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平2−37134(JP,U) 実開 昭62−68911(JP,U) 実開 昭53−116986(JP,U) 特公 昭38−3515(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65G 47/46 B65G 47/52 101

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つの閉じた搬送ラインに少なくとも1
    つの駆動台車と複数の従動台車とを連結部材でつないだ
    ものを1単位として順次一連につなぎ、各台車には台車
    走行方向と直交する方向に正逆走行可能な仕分用ベルト
    コンベヤを取付けた仕分装置であって、前記駆動台車は
    2車輪走行で台車の中心に配置されている駆動車輪を直
    接駆動し、駆動力は台車自重による駆動車輪と走行レー
    ルの摩擦力により発生させる一方、各台車の下部には支
    持用の補助車輪を設けることにより台車揺れを小さくす
    るとともに、全高さを低くしてなるベルトキャリア型仕
    分装置。
  2. 【請求項2】 各台車をつなぐ連結部材は、両端に球面
    軸受けを取付けた連結棒と、球面軸受けを台車フレーム
    の取付部に対し2次元または3次元的に可動に連結する
    ピンと、連結棒の中央に設けたフランジ接合部と、フラ
    ンジ接合部の対向面に挟み込んだクッションゴムとから
    なることを特徴とする請求項1記載のベルトキャリア型
    仕分装置。
JP08379194A 1994-03-31 1994-03-31 ベルトキャリア型仕分装置 Expired - Fee Related JP3494233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08379194A JP3494233B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 ベルトキャリア型仕分装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08379194A JP3494233B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 ベルトキャリア型仕分装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07267343A JPH07267343A (ja) 1995-10-17
JP3494233B2 true JP3494233B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=13812477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08379194A Expired - Fee Related JP3494233B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 ベルトキャリア型仕分装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3494233B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100969462B1 (ko) * 2008-04-02 2010-07-15 현대자동차주식회사 대차 이동장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100969462B1 (ko) * 2008-04-02 2010-07-15 현대자동차주식회사 대차 이동장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07267343A (ja) 1995-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483055B2 (ja) 搬送設備
JP3453076B2 (ja) キャリア式搬送装置
JP3494233B2 (ja) ベルトキャリア型仕分装置
JP3615095B2 (ja) 自動車製造ライン用フリクション駆動式フロアーコンベヤ
JP2974329B2 (ja) 可動体の搬送設備
JP2748730B2 (ja) 荷搬送装置のレール支持装置
JP2689774B2 (ja) 荷搬送装置
JP2689775B2 (ja) 荷搬送装置
JP3451497B2 (ja) 搬送装置
JP2751674B2 (ja) 荷搬送装置
JPH0355488Y2 (ja)
JP2803919B2 (ja) 自走台車使用の搬送設備
JP2753819B2 (ja) 物品の仕分装置
JP2804929B2 (ja) 物品の仕分装置
JP3978975B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JP2899547B2 (ja) 物品の仕分装置
JP3703663B2 (ja) 磁石ベルト駆動式搬送装置
JPH0532317A (ja) 荷搬送装置
JP2904508B2 (ja) 可動体搬送設備
TW202317417A (zh) 輸送系統
JPH0342370A (ja) 可動体搬送装置
JPH03276863A (ja) 可動体使用の走行設備
JP2831079B2 (ja) 可動体使用の走行設備
JP3925745B2 (ja) 軌条走行式運搬車両
JPH05193742A (ja) 荷搬送設備

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees